JPH03156670A - 文書作成装置 - Google Patents
文書作成装置Info
- Publication number
- JPH03156670A JPH03156670A JP1294942A JP29494289A JPH03156670A JP H03156670 A JPH03156670 A JP H03156670A JP 1294942 A JP1294942 A JP 1294942A JP 29494289 A JP29494289 A JP 29494289A JP H03156670 A JPH03156670 A JP H03156670A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floppy disk
- usage environment
- document
- external storage
- document preparing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、文書作成装置に関する。
(従来の技術)
文字人力装置により文字コードを入力し、かな漢字変換
して文書を作成する装置においては、入力方式、漢字仮
名変換方式、印刷書式などの使用環境が現在どのような
状態になっているかを確認し使用者の意思にそぐわない
部分を修正してがら、文書作成を行わなければならない
。考えられる使用環境としては次のようなものがあげら
れる。
して文書を作成する装置においては、入力方式、漢字仮
名変換方式、印刷書式などの使用環境が現在どのような
状態になっているかを確認し使用者の意思にそぐわない
部分を修正してがら、文書作成を行わなければならない
。考えられる使用環境としては次のようなものがあげら
れる。
(1)ひらがな入力、ローマ字入力などのキーボードの
入力方法 (2)文節変換、文章−括変換などの仮名漢字変換方式 (3)登録されている新語の種類 (4)1行字数、1頁行数、文字間隔、行間隔などの書
式 (5)ハードディスク、フロッピーディスクなどの使用
する媒体 しかし、1台の文書作成装置を複数の人が使用する場合
には、人により、使用環境が異なるため、そのつど、使
用環境を変更しなければならず、がなり操作性が悪かっ
た。ことに、近来、ワープロなどの文書作成装置の使用
度が高まり、1台のワ−プロを複数の人が共同で使用す
る場合があり、上記問題を解決することはますます重要
になってきた。
入力方法 (2)文節変換、文章−括変換などの仮名漢字変換方式 (3)登録されている新語の種類 (4)1行字数、1頁行数、文字間隔、行間隔などの書
式 (5)ハードディスク、フロッピーディスクなどの使用
する媒体 しかし、1台の文書作成装置を複数の人が使用する場合
には、人により、使用環境が異なるため、そのつど、使
用環境を変更しなければならず、がなり操作性が悪かっ
た。ことに、近来、ワープロなどの文書作成装置の使用
度が高まり、1台のワ−プロを複数の人が共同で使用す
る場合があり、上記問題を解決することはますます重要
になってきた。
(発明が解決しようとする課題)
以上詳述したように、従来の文書作成装置においては、
使用者が使用するたびに、現在の使用環境を確認し自分
の意思とそぐわない所を修正してから使用を開始しなけ
ればならないため、その間の時間が無駄になるとともに
、操作が繁雑になるという不具合があった。
使用者が使用するたびに、現在の使用環境を確認し自分
の意思とそぐわない所を修正してから使用を開始しなけ
ればならないため、その間の時間が無駄になるとともに
、操作が繁雑になるという不具合があった。
本発明の文書作成装置は、上記課題を解決し、使用環境
を使用者の意思通りに簡単に変更できる文書作成装置を
提供する事を目的とした。
を使用者の意思通りに簡単に変更できる文書作成装置を
提供する事を目的とした。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明の文書作成装置は、使用環境を専用の外部記憶媒
体に記憶させる記憶手段と、前記外部記憶媒体を認識す
る認識手段と、認識手段により認識した外部記憶媒体に
記憶されている使用環境を読み込む手段と、前記読み込
んだ使用環境を内部記憶装置の所定位置に記憶する記憶
手段と、前記記憶された使用環境を設定する設定手段と
を有する。
体に記憶させる記憶手段と、前記外部記憶媒体を認識す
る認識手段と、認識手段により認識した外部記憶媒体に
記憶されている使用環境を読み込む手段と、前記読み込
んだ使用環境を内部記憶装置の所定位置に記憶する記憶
手段と、前記記憶された使用環境を設定する設定手段と
を有する。
(作用)
本発明の文書作成装置では、使用環境を専用のフロッピ
ーディスクなどの外部記憶媒体に登録しておき、このフ
ロッピーディスクを装置本体の所定位置に挿入すると、
フロッピーディスクに登録されている使用環境を読み込
み、文書作成装置の内部記憶装置に読み込んだ使用環境
を転送する構成となっている。このため、使用者がよく
用いる使用環境は、あらかじめ専用のフロッピーディス
クに登録しておけば、現在の使用環境を項目ごとにいち
いち確認して修正する必要がなく、フロッピーディスク
を差し込むだけで使用環境を使用者の意思通りに変更す
る事ができ、作業効率が極めて高くなる。
ーディスクなどの外部記憶媒体に登録しておき、このフ
ロッピーディスクを装置本体の所定位置に挿入すると、
フロッピーディスクに登録されている使用環境を読み込
み、文書作成装置の内部記憶装置に読み込んだ使用環境
を転送する構成となっている。このため、使用者がよく
用いる使用環境は、あらかじめ専用のフロッピーディス
クに登録しておけば、現在の使用環境を項目ごとにいち
いち確認して修正する必要がなく、フロッピーディスク
を差し込むだけで使用環境を使用者の意思通りに変更す
る事ができ、作業効率が極めて高くなる。
(実施例)
以下、図面を参照しながら本発明の実施例を具体的に説
明する。
明する。
第1図は、本実施例で用いられる文書作成装置の基本的
構成を示した概念図である。文書作成装置内部には、装
置動作の制御を行うCPUl0、作成した文書の内容等
を記憶しておくRAMI 1、装置動作に関する基本的
なプログラム等を格納しておくROM12等が設置され
ている。さらに、RAMII内は、作成中の文書を構成
する各文字の文字コード等を記憶しておく文書バッファ
13、作成中の文書の書式情報を記憶する書式情報バッ
ファ14、使用環境を登録しておく使用環境領域15な
どの部分よりなる。ROM12は、基本的なプログラム
を格納しているプログラム領域16、文字コードに対応
した文字パターンの呼び出しを行う文字パターン領域1
7、仮名漢字変換に関する辞書を格納している辞書領域
18などの部分より構成されている。この他、文書作成
装置には、使用者が装置に対して指示を与えるキーボー
ド19(以下、KBとする)、作成中の文書を表示する
表示器201、表示器20に表示されるパターンを一時
的に記憶しておく表示用ドツトメモリ21、作成した文
書を用紙等に印刷するプリンタ22(以下、PRTとす
る)および文書バッファ13中の文書の外部保存のため
のフロッピーディスクを駆動するフロッピーディスクド
ライブ23(以下、FDDとする)がそれぞれキーボー
ドインターフェイス24(以下、KB−IFとする)、
表示CNT25、プリンタインターフェイス26(以下
、PRT−IFとする)、フロッチピーディスクインタ
ーフエイス27(以下、FDD−IFとする)を介して
装置本体に設置されている。
構成を示した概念図である。文書作成装置内部には、装
置動作の制御を行うCPUl0、作成した文書の内容等
を記憶しておくRAMI 1、装置動作に関する基本的
なプログラム等を格納しておくROM12等が設置され
ている。さらに、RAMII内は、作成中の文書を構成
する各文字の文字コード等を記憶しておく文書バッファ
13、作成中の文書の書式情報を記憶する書式情報バッ
ファ14、使用環境を登録しておく使用環境領域15な
どの部分よりなる。ROM12は、基本的なプログラム
を格納しているプログラム領域16、文字コードに対応
した文字パターンの呼び出しを行う文字パターン領域1
7、仮名漢字変換に関する辞書を格納している辞書領域
18などの部分より構成されている。この他、文書作成
装置には、使用者が装置に対して指示を与えるキーボー
ド19(以下、KBとする)、作成中の文書を表示する
表示器201、表示器20に表示されるパターンを一時
的に記憶しておく表示用ドツトメモリ21、作成した文
書を用紙等に印刷するプリンタ22(以下、PRTとす
る)および文書バッファ13中の文書の外部保存のため
のフロッピーディスクを駆動するフロッピーディスクド
ライブ23(以下、FDDとする)がそれぞれキーボー
ドインターフェイス24(以下、KB−IFとする)、
表示CNT25、プリンタインターフェイス26(以下
、PRT−IFとする)、フロッチピーディスクインタ
ーフエイス27(以下、FDD−IFとする)を介して
装置本体に設置されている。
このような文書作成装置においては、以下のような動作
により文書゛作成を行う。まず使用者がKB19により
仮名文字で読みを入力する。入力信号は、CPUl0に
伝えられ、RAMII内の読み人力バッファ(図示せず
)に文字コードが書き込まれる。この文字コードをもと
にROM12内の文字パターン領域17より対応する文
字パターンが呼び出されて表示器20の所定領域に表示
される。KB19により仮名漢字変換の指示が与えられ
ると、読み人力バッファ中の仮名文字列が分析され、単
語の読みに対する漢字やカタカナ表記の文字列が辞書領
域18より順次読み出されて、表示器20に表示パター
ンが表示される。なお、読みに対して同音異議語が存在
する場合には、KB19からの指示でこれを順番に表示
し、所望のものを選択する機能も備わっている。文書バ
ッファ13内に記憶された文書をフロッピーディスクに
保存する場合には、FDD23にフロッピーディスクを
差し込んで、KB19により、文書保存の指示を与える
。KB19からの保存指示は、CPUl0に伝わり、F
DD23を駆動させて、作成した文書が差し込んだフロ
ッピーディスクの所定位置に書き込まれる。作成した文
書を用紙などに印刷する場合には、PRT22に用紙を
セットしてから、KB19により印字開始の指示を与え
ると、CPUl0に信号が伝わり、ROM12内の文字
パターンを利用して文書バッファ13に記憶された文書
が用紙に印刷される。1行の文字数、1頁の行数、文字
ピッチ、改行ピッチ、用紙サイズなどの印刷書式情報は
RAMI 1の書式情報バッファ14に記憶されており
、この印刷書式情報に従った印字動作が行われる。
により文書゛作成を行う。まず使用者がKB19により
仮名文字で読みを入力する。入力信号は、CPUl0に
伝えられ、RAMII内の読み人力バッファ(図示せず
)に文字コードが書き込まれる。この文字コードをもと
にROM12内の文字パターン領域17より対応する文
字パターンが呼び出されて表示器20の所定領域に表示
される。KB19により仮名漢字変換の指示が与えられ
ると、読み人力バッファ中の仮名文字列が分析され、単
語の読みに対する漢字やカタカナ表記の文字列が辞書領
域18より順次読み出されて、表示器20に表示パター
ンが表示される。なお、読みに対して同音異議語が存在
する場合には、KB19からの指示でこれを順番に表示
し、所望のものを選択する機能も備わっている。文書バ
ッファ13内に記憶された文書をフロッピーディスクに
保存する場合には、FDD23にフロッピーディスクを
差し込んで、KB19により、文書保存の指示を与える
。KB19からの保存指示は、CPUl0に伝わり、F
DD23を駆動させて、作成した文書が差し込んだフロ
ッピーディスクの所定位置に書き込まれる。作成した文
書を用紙などに印刷する場合には、PRT22に用紙を
セットしてから、KB19により印字開始の指示を与え
ると、CPUl0に信号が伝わり、ROM12内の文字
パターンを利用して文書バッファ13に記憶された文書
が用紙に印刷される。1行の文字数、1頁の行数、文字
ピッチ、改行ピッチ、用紙サイズなどの印刷書式情報は
RAMI 1の書式情報バッファ14に記憶されており
、この印刷書式情報に従った印字動作が行われる。
この様な文書作成を行う前に、使用環境登録専用のフロ
ッピーディスクを装置本体に差し込むことにより、使用
環境の設定を行う。設定する使用環境の種類としては、
第2図に示したようなものがある。使用環境の設定時に
は設定された情報が使用環境領域15に記憶されるが、
使用環境を設定して、使用環境登録用のフロッピーディ
スクにファイル名を付して登録しておく。そして、同じ
環境で文書作成を行う場合には、文書作成に先立って使
用環境登録用のフロッピーディスクFDD23に挿入し
、ファイル名をKB19から入力して登録済みの使用環
境情報を使用環境領域15に書き込む。第3図には、使
用環境登録用のフロッピーディスクから使用環境を読み
込む動作をフロチャートで示した。まず、使用者は、使
用環境登録用フロッピーディスクをFDD23に挿入す
る(ステップ1)。次に、挿入されたフロッピーディス
クが使用環境登録用のフロッピーディスクであるか、そ
れ以外のフロッピーディスクであるかを判断する(ステ
ップ2)。これは、フロッピ中の特定セクタにフロッピ
ーの種類を示す情報を書き込んでおき、このセクタをプ
ログラムがチエツクすることにより実行される。挿入さ
れたフロッピーディスクが使用環境登録用のフロッピー
ディスクであると認識された場合には、ファイル名の入
力をオペレータに促し、ファイル名がKB19より入力
されると、フロッピーディスクに登録された使用環境を
ファイルに読み込む(ステップ3)。さらに、読み込ん
だ使用環境をRAMl1内の使用環境領域15に転送し
、あらかじめ、書き込まれていた使用環境を変更する(
ステップ4)。また、ステップ2において、挿入された
フロッピーディスクが使用環境登録用のフロッピーディ
スク以外のものであると認識した場合には、別処理をお
こなう(ステップ5)。なお、使用環境登録用フロッピ
ーディスクのデータフォーマットを第4図に示す。
ッピーディスクを装置本体に差し込むことにより、使用
環境の設定を行う。設定する使用環境の種類としては、
第2図に示したようなものがある。使用環境の設定時に
は設定された情報が使用環境領域15に記憶されるが、
使用環境を設定して、使用環境登録用のフロッピーディ
スクにファイル名を付して登録しておく。そして、同じ
環境で文書作成を行う場合には、文書作成に先立って使
用環境登録用のフロッピーディスクFDD23に挿入し
、ファイル名をKB19から入力して登録済みの使用環
境情報を使用環境領域15に書き込む。第3図には、使
用環境登録用のフロッピーディスクから使用環境を読み
込む動作をフロチャートで示した。まず、使用者は、使
用環境登録用フロッピーディスクをFDD23に挿入す
る(ステップ1)。次に、挿入されたフロッピーディス
クが使用環境登録用のフロッピーディスクであるか、そ
れ以外のフロッピーディスクであるかを判断する(ステ
ップ2)。これは、フロッピ中の特定セクタにフロッピ
ーの種類を示す情報を書き込んでおき、このセクタをプ
ログラムがチエツクすることにより実行される。挿入さ
れたフロッピーディスクが使用環境登録用のフロッピー
ディスクであると認識された場合には、ファイル名の入
力をオペレータに促し、ファイル名がKB19より入力
されると、フロッピーディスクに登録された使用環境を
ファイルに読み込む(ステップ3)。さらに、読み込ん
だ使用環境をRAMl1内の使用環境領域15に転送し
、あらかじめ、書き込まれていた使用環境を変更する(
ステップ4)。また、ステップ2において、挿入された
フロッピーディスクが使用環境登録用のフロッピーディ
スク以外のものであると認識した場合には、別処理をお
こなう(ステップ5)。なお、使用環境登録用フロッピ
ーディスクのデータフォーマットを第4図に示す。
以上のように、本実施例の文書作成装置においては、あ
らかじめ、使用者がよく用いる使用環境を専用のフロッ
ピーディスクに登録しておけば、このフロッピーディス
クを外部記憶装置に挿入するだけで、使用環境を所望の
条件に設定することができ、作業効率が極めて高くなる
。
らかじめ、使用者がよく用いる使用環境を専用のフロッ
ピーディスクに登録しておけば、このフロッピーディス
クを外部記憶装置に挿入するだけで、使用環境を所望の
条件に設定することができ、作業効率が極めて高くなる
。
[発明の効果]
以上詳述したように、本発明によれば、フロッピーディ
スクを外部記憶装置に挿入するだけで、使用環境を設定
することができるため、極めて操作性がよい文書作成装
置を提供することができる。
スクを外部記憶装置に挿入するだけで、使用環境を設定
することができるため、極めて操作性がよい文書作成装
置を提供することができる。
第1図は、実施例で用いられた文書作成装置の構成を示
す概念図であり、第2図は、使用環境設定状態を示す図
であり、第3図は、使用環境読み込み動作を示すフロー
チャート第4図は、使用環境登り用フロッピーディスク
のデータフォーマットを示した構成図である。 15・・・使用環境領域
す概念図であり、第2図は、使用環境設定状態を示す図
であり、第3図は、使用環境読み込み動作を示すフロー
チャート第4図は、使用環境登り用フロッピーディスク
のデータフォーマットを示した構成図である。 15・・・使用環境領域
Claims (1)
- 文字入力装置により文字コードを入力し、かな漢字変換
して文書を作成する装置において、使用環境を専用の外
部記憶媒体に記憶させる記憶手段と、前記外部記憶媒体
を認識する認識手段と、認識手段により認識した外部記
憶媒体に記憶されている使用環境を読み込む手段と、前
記読み込んだ使用環境を内部記憶装置の所定位置に記憶
する記憶手段と、前記記憶された使用環境を設定する設
定手段とを具備したことを特徴とする文書作成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1294942A JPH03156670A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 文書作成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1294942A JPH03156670A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 文書作成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03156670A true JPH03156670A (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=17814275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1294942A Pending JPH03156670A (ja) | 1989-11-15 | 1989-11-15 | 文書作成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03156670A (ja) |
-
1989
- 1989-11-15 JP JP1294942A patent/JPH03156670A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5920132B2 (ja) | 和文編集作成機 | |
JPH03156670A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH03156668A (ja) | 文書作成装置 | |
CA1301349C (en) | Bounded word replace function for an electronic typewriter | |
JP2585298B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP2616669B2 (ja) | 毛筆書体作成システム | |
JP2837497B2 (ja) | 出力制御装置および出力制御方法 | |
JPS60253572A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2995630B2 (ja) | 文書データ処理装置 | |
JPH04169256A (ja) | 点字文書作成装置 | |
JPS6385593A (ja) | ワ−ドプロセツサ | |
JPS63168374A (ja) | 文字処理装置 | |
JPS63104119A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH03156663A (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0123192Y2 (ja) | ||
JPS62107370A (ja) | 文書作成装置 | |
JPS625469A (ja) | 文字等入力装置 | |
JPH01247187A (ja) | 印字制御装置 | |
JPS62156768A (ja) | メモ機能を有するワ−ド・プロセツサ | |
JPH0778133A (ja) | 文書作成装置および文字パターン出力方法 | |
JPH06259414A (ja) | 文書作成装置の振り仮名出力方法及び同装置 | |
JPH06320801A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH04233659A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH01231169A (ja) | 文書作成装置 | |
Nath et al. | VIDURA-AN INTERACTIVE MULTILINGUAL PUBLISHING SYSTEM-SPECIFICATION & DESIGN |