JPH03146921A - 調光体 - Google Patents

調光体

Info

Publication number
JPH03146921A
JPH03146921A JP28705189A JP28705189A JPH03146921A JP H03146921 A JPH03146921 A JP H03146921A JP 28705189 A JP28705189 A JP 28705189A JP 28705189 A JP28705189 A JP 28705189A JP H03146921 A JPH03146921 A JP H03146921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light control
control body
compsn
light
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28705189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Samura
徹也 佐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP28705189A priority Critical patent/JPH03146921A/ja
Publication of JPH03146921A publication Critical patent/JPH03146921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は調光体に関する。
1− [従来の技術] 従来、光の透過率を調節する材料としてはエレクトロク
ロミック材、液晶および界面活性剤水溶液を使用したも
のが知°られている。また、調光性を示す耐衝撃性の窓
ガラスは知られていない。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のエレクトロクロミック材および液
晶は電圧で作動させるため駆動電源が必要で製造コスト
も高く、さらに液晶を使用したものは光の透過率の変化
中が小さく、入射角依存性があるという問題点がある。
また、ある種の界面活性剤水溶液は温度で透明性が変わ
るので光の透過率を変えることができるが、液状である
ため調光材の液漏れ防止構造が複雑となり賦型性がなく
、さらに水分の揮発により長期間使用できない、という
問題点がある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は駆動電源が不要、入射角依存性および液漏れ
がなく、耐衝撃性のある調光体を鋭意研究した結果、本
発明に到達した。すなわち、本発2− 明はポリマー層を透明基板で挟んでなる調光体において
ポリマー層のポリマーが少なくとも芳香族および/また
は脂環式活性水素化合物のオキシアルキレン誘導体、重
合性化合物および重合開始剤からなるポリマー形成用組
成物の硬化物であることを特徴とする調光体;請求項1
記載のポリマー形成用組成物を透明基板間に充填したも
のを、硬化させてなることを特徴とする調光体;請求項
1記載のポリマー形成用組成物を基板上に塗布したもの
の硬化物を、透明基板で挟んでなることを特徴とする調
光体である。
本発明において調光体とは温度で光の透過率が変わる物
体をいう。
芳香族および/または脂環式活性水素化合物の具体例と
しては(])芳香族および/または脂環式の1価および
多価アルコール類たとえば1価アルコール(炭素数2〜
20のもの)[シクロヘキサノール、ベンジルアルコー
ル等コ、多価アルコール[シクロヘキサンジオール、シ
クロヘキサンジメタツール、ソルビトール、庶糖等]、
 (2)3− フェノール類たとえば11価フェノール[フェノール、
モノ−またはジ−アルキル(炭素数1〜20のもの)フ
ェノール(クレゾール、ジノニルフェノール、ナフトー
ル等)]、多価フェノール[ハイドロキノン、カテコー
ル、レゾルシン、ピロガロール、ビスフェノール類(ビ
スフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF
等)、フェノール−ホルムアルデヒド縮金物(ノボラッ
ク樹脂、レゾール樹脂)等コ、 (3)脂環式および/
または芳香族のモノおよびポリカルボン酸類たとえばモ
ノカルボン酸(炭素数1〜20のもの)[安息香酸、シ
クロヘキサンカルボン酸等]、ポリカルボン酸[フタル
酸、シクロヘキサンジカルボン酸等コ等、 (4)芳香
族および/または脂環式の、モノ−およびボリアピン類
たとえば芳香族アミン[アニリン、フェニレンジアミン
、シアよノトルエン、キシリレンジアミン、メチレンジ
アニリン、ジエチルトリレンジアミン、ジフェニルエー
テルジアミン等]、脂環式アミン[イソホロンジアミン
、シクロヘキシルメタンジアミン等コが挙げら4− れる。これらのうち好ましいものはアルコール類、フェ
ノール類およびカルボン酸類である。
活性水素化合物のオキシアルキレン誘導体としては活性
水素のアルキレンオキサイド付加物が挙げられ、付加す
るアルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド(
以下E○と略記)、プロピレンオキサイド(以下P○と
略記)、1,2−12.3−および1,3−ブチレンオ
キサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキサイド、
エピクロルヒドリンおよびこれらの2種類以上の混合物
が挙げられる。これらのうち好ましいのはEOlPO、
テトラヒドロフラン、スチレンオキサイドであり、特に
好ましくはEO、POである。付加様式は特に限定はな
く、ブロック付加でもランダム付加でもかまわない。ア
ルキレンオキサイドの付加モル数は通常20モル以下、
好ましくは15モル以下である。20モルを越えると調
光性が不十分であり、アルキレンオキサイドを付加して
いないものも調光性が不十分である。芳香族および/ま
たは脂環式活性水素化合物のオキシアルキレ5− ン誘導体は通常、EOの誘導体を少なくとも含むもので
あることが好ましく、更に好ましくはアルキレンオキサ
イドがEOのみの誘導体とEO基以外誘導体との混合物
である。該オキシアルキレン誘導体中のEOのみの誘導
体は通常30重量%以上、好ましくは40重量%以上で
ある。この範囲外では調光性が不十分である。
重合性化合物としてはエチレン性不飽和ニトリル[(メ
タ)アクリロニトリルなど]、脂肪族炭化水素単量体[
エチレン、プロピレン、炭素数4〜20のαオレフィン
など]、芳香族炭化水素単量体[スチレン、メチルスチ
レンなど]、エチレン性不飽和カルボン酸およびその誘
導体(脂肪族(メタ)アクリレートとしてアルキル(メ
タ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、ラウ
リル(メタ)アクリレート等]、アルコキシアルキル(
メタ)アクリレート[ブトキシエチル(メタ)アクリレ
ート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート等コ、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート[
2−ヒドロキシエチル6一 (メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキ
シプロビル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート等] ;芳香族
(メタ)アクリレートとしてフェノキシエチル(メタ)
アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メ
タ)アクリレート等) ;脂環式(メタ)アクリレート
としてシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンタニル(メタ)アクリレート等;リン酸(メタ)ア
クリレートとして[UV、EB硬化ハンドブック−原料
側−((株)高分子刊行会発行)43頁〜45頁記載の
ものコ等]:三級、四級化(メタ)アクリレートとして
メタクリル酸ジメチルアξノエチル硫酸塩、メタクリル
オキシエチルトリメチルアンモニウム塩等およびこれら
の誘導体;が挙げられる。これら重合性化合物のうち好
ましいものは芳香族炭化水素単量体、エチレン性不飽和
カルボン酸およびその誘導体であり、さらに好ましくは
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ
アルキル(メタ)アクリレートおよび7− これらの混合物である。
重合開始剤としては光重合開始剤およびラジカル開始剤
が挙げられる。光重合開始剤としてはカルボニル化合物
(ベンゾイン類[ベンゾイン、ベゾインメチルエーテル
、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピル
エーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、α−メチル
ベンゾイン、α−フェニルベンゾイン等コ、アントラキ
ノン類[アントラキノン、メチルアントラキノン、クロ
ルアントラキノン等]、その他の化合物[ベンジル、ジ
アセチル、アセトフェノン、ベンゾフェノン、メチルベ
ンゾイルフォーメート等])、硫黄化合物(ジフェニル
サルファイド、ジフェニルスルフィド、ジチオカーバメ
ート等)、多縮合環系炭化水素のハロゲン化物(α−ク
ロルメチルナフタリン等)、色素類(アクリルフラビン
、フルオレセン等)、金属塩類(塩化鉄、塩化銀等)、
オニウム塩類(P−メトキシベンゼンジアゾニウム、ヘ
キサフルオロフォスフェート、ジフェニルアイオドニウ
ム、トリフェニルスルフオニウム等)な8− どが挙げられる。これらは単独でも、あるいは2種以上
の混合物としても使用できる。好ましい光重合開始剤は
カルボニウム化合物、硫黄化合物およびオニウム塩類で
ある。ラジカル開始剤としてはアゾ化合物(2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−(
2,4’−ジメチルバレロニト・リル)、アゾジ−エス
テルポリオール類)、過酸化物(t−ブチルペルオキシ
−2−ヘキサノエート、t−ブチルペルビバレート、2
,5−シメチルヘキサン−2,5−ジ−ペルー2−エチ
ル−ヘキソエート、t−ブチルペルネオデカノエート、
七−プチルペルエンゾネート、ペルオキシ−ビスエステ
ルポリオール類)および特開昭61−076517号公
報記載の上記以外の過酸化物、あるいは過硫酸塩、過ホ
ウ素酸塩、過コハク酸塩などが使用できる。これらのう
ち好ましいものはアゾ化合物および過酸化物である。ま
た必要により増感剤および貯蔵安定剤も併用できる。好
ましい増感剤は尿素、ニトリル化合物(N、 N−ジ置
換−p−アミノベンゾニトリル等)、燐化合物(トリー
9− n−ブチルホスフィン等)であり、好ましい貯蔵安定剤
は第4級アンモニウムクロライド、ベンゾチアゾール、
ハイドロキノンである。
組成物中の各成分の好適な含量について記述する。芳香
族および/または脂環式活性化合物のオキシアルキレン
誘導体の含量はポリマー形成用組成物の重量に基づいて
通常95重量%〜20重量%であり、好ましくは90重
量%〜40重量%である。この範囲外ではポリマーが得
難くまた、調光性が不十分である。重合性化合物はポリ
マー形成用組成物の重量に基づいて通常5〜80重量%
、好ましくは10〜70重量%である。この範囲外では
ポリマーが得難くまた、調光性が不十分である。重合開
始剤は重合性化合物に対し通常0゜1〜20重量%、好
ましくは1〜10重量%である。この範囲外では適度な
反応性が得られない。
増感剤および貯蔵安定剤は重合性化合物に対し工O重量
%以下である。
本発明における透明基板としては通常、透明なガラス、
フィルムが使用できるが、好ましくは波10− 長200〜700nmの光を透過させる透明基板である
本発明の調光体は次の方法により製造することができる
。即ちポリマー形成用組成物を透明基板間に充填後、光
または熱により硬化させる方法およびポリマー形成用組
成物を基板(金属、ガラス、フィルム)上に塗布し、光
または熱により硬化した後、透明基板で挟む方法が挙げ
られる。前者の方法において光で硬化する場合に使用す
る透明基板は波長200〜700nmの光を透過するこ
とが必要である。この波長の光が透過しないとポリマー
層ができない。硬化は光で行う方法が好ましい。光は波
長が通常200〜700 n mのもの、好ましくは2
00〜500nmのものが使用できる。硬化は光だけで
なく、熱と併用してもよい。
熱は通常15℃〜100℃である。調光性はポリマー層
の面積または厚みを変えることにより調節することがで
きる。ポリマー層の面積は次の方法等により調節するこ
とができる。第Iの方法はパターンが予め印刷されたネ
ガフィルムを介してポリマー形成用組成物に光を照射し
て該組成物の未硬化部を溶剤等で溶解し硬化部のみとす
る方法、第2の方法はポリマー層をパンチ等で穴を開け
る方法が挙げられる。ポリマー層の厚みは凸凹した表面
を有する基板上に注型したポリマー形成用組成物を光ま
たは熱によりを硬化する方法等により調節できる。
透明基板にガラスを使用するとポリマー層が粘着性、強
度およびガラス板との良好な接着性を有するため耐衝撃
性の調光ガラスとすることができる。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。以下において、部は重
量部を示す。本実施例で使用した化合物の略名と組成は
次ぎの通り。
化合物A・・・ビスフェノールAにP○を3モル付加し
たもの。
化合物B・・・ビスフェノールAにE○を6モル付加し
たもの。
実施例1 波長200〜700 n mの光を透過する透明なガラ
ス板間に厚さ1mmのスペーサーを挟んで隙間を開けそ
こに化合物A35部、化合物B35部、ヒドロキシエチ
ルアクリレート30部およびベンゾイン1.2部を均一
に混合してたポリマー形成用組成物を注型し、高圧水銀
灯で紫外線を照射してポリマー層を作り調光体を得た。
この調光体は一15℃以下で透明、10’C以上で白濁
した。この現象は可逆的であった。またこの調光体は耐
衝撃性があった。
実施例2 波長200〜700nmの光を透過する透明なフィルム
板間に厚さ2 m rnのスペーサーを挟んで隙間を開
けそこに化合物B2O部、ヒドロキシエチルアクリレー
ト40部およびジェトキシアセトフェノン0.1部を均
一に混合して得たポリマー形成用組成物を注型し、高圧
水銀灯で紫外線を照射してポリマー層を作り調光体を得
た。この調光体は40℃以下で透明、70℃以上で白濁
した。
13− この現象は可逆的であった。
[発明の効果コ 本発明の調光体は従来の調光材に比べ駆動電源が不要、
透過率の変化中が大きく、入射角依存性がなく、液漏れ
がなく、賦型性があり、薄膜状にでき、また短時間で簡
単に製造できるという効果を奏する。上記効果を奏する
ことから本発明の調光体は住宅、ビル、農業ハウスおよ
び自動車の窓ガラスに有効であり、さらにその窓ガラス
はポリマー層の粘着性および強度により耐衝撃性に優れ
た窓ガラスとすることができる。また本発明の調光体は
農業用、産業用フィルム資材としても特に有効である。
14−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリマー層を透明基板で挟んでなる調光体において
    ポリマー層のポリマーが少なくとも芳香族および/また
    は脂環式活性水素化合物のオキシアルキレン誘導体、重
    合性化合物および重合開始剤からなるポリマー形成用組
    成物の硬化物であることを特徴とする調光体。 2、請求項1記載のポリマー形成用組成物を透明基板間
    に充填したものを、硬化させてなることを特徴とする調
    光体。 3、請求項1記載のポリマー形成用組成物を基板上に塗
    布したものの硬化物を、透明基板で挟んでなることを特
    徴とする調光体。
JP28705189A 1989-11-01 1989-11-01 調光体 Pending JPH03146921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28705189A JPH03146921A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 調光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28705189A JPH03146921A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 調光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146921A true JPH03146921A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17712419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28705189A Pending JPH03146921A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 調光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03146921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538131A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 チャンドゥ バイサン ハイ−テク マテリアルズ カンパニーリミテッド 感熱調光材料及びその製造方法、並びに、それを備えた光学部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538131A (ja) * 2007-09-04 2010-12-09 チャンドゥ バイサン ハイ−テク マテリアルズ カンパニーリミテッド 感熱調光材料及びその製造方法、並びに、それを備えた光学部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1006395B1 (en) Liquid crystal display devices and processes for producing the same
DE69525236T2 (de) Aktinische strahlungshärtbare zusammensetzung und blattförmige linse
EP1035439B1 (en) Photosensitive resin composition, color filter, and copolymer resin useful for them
DE69228574T2 (de) Strahlungsempfindliche Harzzusammensetzung
JP5599648B2 (ja) 微細パターン製造方法および微細パターン付き基板
DE3049051A1 (de) Fuer die verarbeitung zur bildung einer flexodruck-druckplatte geeigneter mehrfachschicht-gegenstand
US6048667A (en) Heterogeneous photo-initiators, photopolymerizable compositions and their use
EP0781639A2 (en) A mold of a photocured resin containing a reinforcing agent
AU671184B2 (en) Polymerisable compositions containing tetraacrylates
KR0163588B1 (ko) 감광성 혼합물 및 그의 용도
JP5660200B2 (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、画像表示装置の隔壁の形成方法及び画像表示装置の製造方法
JP5346787B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
DE2856282A1 (de) Reliefdruckplatte aus fotogehaertetem harz und verfahren zu ihrer herstellung
JP4941438B2 (ja) 感光性樹脂組成物、画像表示装置の隔壁の形成方法及び画像表示装置の製造方法
JPH03146921A (ja) 調光体
JP2017050277A (ja) 導光板用組成物、導光板及びエッジライト型面発光装置
DE69104519T2 (de) Zusammensetzung eines UV-härtbaren beschlaghindernden Mittels und Verfahren zum Herstellen eines beschlaghindernden Films.
JP2009133966A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2017050276A (ja) 導光板用組成物、導光板及びその製造方法、エッジライト型面発光装置
JP2017003911A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、スクリーン印刷用版材および感光性レジストフィルム
JP2007140448A (ja) 感光性フィルム、感光性樹脂組成物、及び液晶スペーサーの製造方法。
JP4820883B2 (ja) 印刷版の製造方法及び製造装置
JPH11292930A (ja) 共重合樹脂
JP5126408B2 (ja) 感光性エレメント、画像表示装置の隔壁の形成方法及び画像表示装置の製造方法
JPH03145621A (ja) 調光ポリマー形成用組成物および製法