JPH03129066A - コンクリート打設用型枠等の締結装置 - Google Patents
コンクリート打設用型枠等の締結装置Info
- Publication number
- JPH03129066A JPH03129066A JP26546889A JP26546889A JPH03129066A JP H03129066 A JPH03129066 A JP H03129066A JP 26546889 A JP26546889 A JP 26546889A JP 26546889 A JP26546889 A JP 26546889A JP H03129066 A JPH03129066 A JP H03129066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fastening
- bolt
- formwork
- hook
- fastening device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 47
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 11
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば、コンクリート製の建物や橋梁等の構
築物の曲面部分を形成させる型枠等に巻き付けて、型枠
に及ぼされる注入コンクリートなどの重圧を受は止める
ワイヤーやチェーン等を締結する為の、コンクリート打
設用型枠等の締結装置に関する。
築物の曲面部分を形成させる型枠等に巻き付けて、型枠
に及ぼされる注入コンクリートなどの重圧を受は止める
ワイヤーやチェーン等を締結する為の、コンクリート打
設用型枠等の締結装置に関する。
〈従来の技術〉
第1の従来技術を示した平面図としての第4図に於いて
、半円柱状の柱部分Sを一体に形成したコンクリート製
壁体を打設するには、壁体部分を形成させる型枠板20
を先ず固設し、その前面に柱部分Sを形成させる半円筒
状の型枠21を宛てがって、コンクリートの打設空間を
形成させる。
、半円柱状の柱部分Sを一体に形成したコンクリート製
壁体を打設するには、壁体部分を形成させる型枠板20
を先ず固設し、その前面に柱部分Sを形成させる半円筒
状の型枠21を宛てがって、コンクリートの打設空間を
形成させる。
22は形枠21の縁部に取り付けた桟木、23は型枠2
1の形状を保持させる肋骨状の骨板である。
1の形状を保持させる肋骨状の骨板である。
そして、注入コンクリートの重圧により型枠21が変形
するのを防ぐ為に、型枠21の外周面に形鋼製の支保用
角材24を所定間隔を隔てて垂直に配設し、此等の支保
用角材24群の背面には、型枠21の曲面に倣った曲面
25aを備えた押さえ治具(骨板)25を宛てがう。
するのを防ぐ為に、型枠21の外周面に形鋼製の支保用
角材24を所定間隔を隔てて垂直に配設し、此等の支保
用角材24群の背面には、型枠21の曲面に倣った曲面
25aを備えた押さえ治具(骨板)25を宛てがう。
押さえ治具25は、型枠板20と、この型枠板20を貫
いて外側に突出させた締結ボルト26のご登録面ε胃フ 先端に取り付けたフオームタイ〈模式締結具)27との
間に挟んで、楔28により型枠板20に圧接させる様に
している。
いて外側に突出させた締結ボルト26のご登録面ε胃フ 先端に取り付けたフオームタイ〈模式締結具)27との
間に挟んで、楔28により型枠板20に圧接させる様に
している。
又、第2の従来技術を示した第5図に於いて、2ツは、
型枠21の曲面に倣って曲げ加工された金属パイプで、
上記押さえ治具25に代わる役割を果たす。
型枠21の曲面に倣って曲げ加工された金属パイプで、
上記押さえ治具25に代わる役割を果たす。
金属パイプ29は、上記第■の従来技術と同様に、フオ
ームタイ21を用いて型枠21に向けて圧接させている
。
ームタイ21を用いて型枠21に向けて圧接させている
。
更に、第3の従来技術として、ワイヤーやチェーン等の
ロープ状締結材の両端を締結具で締め付ける場合を、第
6図に2例示す。
ロープ状締結材の両端を締結具で締め付ける場合を、第
6図に2例示す。
第6図(、)に於いて、30は、型枠21の外周面に沿
わせた支保用角材24群の外周面に巻き付けた締結用ワ
イヤーで、その両端をターンバフル31によって締結す
る様になっている。
わせた支保用角材24群の外周面に巻き付けた締結用ワ
イヤーで、その両端をターンバフル31によって締結す
る様になっている。
同第6図(b)は、チェーン又はワイヤー32の両端に
固着した末端プレート33.33間に掛着したボルト3
4に、ナツト35を螺合させて締め付ける構成となって
いる。
固着した末端プレート33.33間に掛着したボルト3
4に、ナツト35を螺合させて締め付ける構成となって
いる。
(発明が解決しようとする:5j!I>上記第1の従来
技術のものは、型枠21の曲面に正確に倣った曲面を備
えた骨板23、押さえ治具25を製作する為に、多く′
Nf4費と労力を要する。
技術のものは、型枠21の曲面に正確に倣った曲面を備
えた骨板23、押さえ治具25を製作する為に、多く′
Nf4費と労力を要する。
然も、押さえ治具25は、異なった打設曲面25aを持
った型枠に対する共用性を有しないし、例え、反復使用
が可能な場合があったとしても、嵩張るので保管が厄介
であった。
った型枠に対する共用性を有しないし、例え、反復使用
が可能な場合があったとしても、嵩張るので保管が厄介
であった。
又、第2の従来技術のものは、前記押さえ治具25に代
わる金属パイプ29を、工事現場で正確に所望の曲率に
湾曲せることを要し、湾曲加工コストがかなり嵩むばか
りでなく、湾曲しているが故に嵩張って、運搬・保管の
コスト高を招来し、長い間係管していても、打設曲面の
曲率が異なる型枠に対する共用性を有しないので、無用
な倉庫化を負担している等の現状が、曲面のコンクリー
ト打設工費の低減を阻む大きな要因となっていた。
わる金属パイプ29を、工事現場で正確に所望の曲率に
湾曲せることを要し、湾曲加工コストがかなり嵩むばか
りでなく、湾曲しているが故に嵩張って、運搬・保管の
コスト高を招来し、長い間係管していても、打設曲面の
曲率が異なる型枠に対する共用性を有しないので、無用
な倉庫化を負担している等の現状が、曲面のコンクリー
ト打設工費の低減を阻む大きな要因となっていた。
更に、第3の従来技術のものは、第6図(a)(b)の
様にターンバフル31やボルト34等の締結具が配置さ
れる箇所では、ターンバフル31やボルト34の長さの
範囲は、予定したピッチの支保用角材24を省略してい
た。
様にターンバフル31やボルト34等の締結具が配置さ
れる箇所では、ターンバフル31やボルト34の長さの
範囲は、予定したピッチの支保用角材24を省略してい
た。
その為、ターンバフル31やボルト34等の配置箇所に
於いて、相隣る支保用角材24.24間の間隔が、例え
ば、支保用角材24.24間のピッチを20cmとする
場合には40cm程度とならざるを得ない。そのことが
、注入コンクリートの重圧により、上記間隔が広い部分
の型枠21が膨出して真円を損なう形態になる原因とな
っている。
於いて、相隣る支保用角材24.24間の間隔が、例え
ば、支保用角材24.24間のピッチを20cmとする
場合には40cm程度とならざるを得ない。そのことが
、注入コンクリートの重圧により、上記間隔が広い部分
の型枠21が膨出して真円を損なう形態になる原因とな
っている。
つまり、第6図(b)に示す様に、この広い間隔部分で
2枚の型枠21.21を当接せしめている場合には、当
該型枠21.21の当接面は、二点鎖線で示す様にコン
クリートの重圧で、ボルト34を曲げながら末端プレー
ト33.33は引き離される方向に力が働いて、膨らみ
ながら押し開かれてしまう、そうすると、コンクリート
が流れ出てしまって変な突起部分を形成するばかりでな
く、結果としては真円を損なう形態になってしまうこと
になる。この様になれば、困難を極める補修作業を要す
ることになる。そして、従来の技術ではこれらの補修作
業を当然の作業として見積もりしている以上、工費低減
化は絶対に実現出来ないという実情が存在している。
2枚の型枠21.21を当接せしめている場合には、当
該型枠21.21の当接面は、二点鎖線で示す様にコン
クリートの重圧で、ボルト34を曲げながら末端プレー
ト33.33は引き離される方向に力が働いて、膨らみ
ながら押し開かれてしまう、そうすると、コンクリート
が流れ出てしまって変な突起部分を形成するばかりでな
く、結果としては真円を損なう形態になってしまうこと
になる。この様になれば、困難を極める補修作業を要す
ることになる。そして、従来の技術ではこれらの補修作
業を当然の作業として見積もりしている以上、工費低減
化は絶対に実現出来ないという実情が存在している。
然し乍らその反面、この第3の従来技術のものは、締結
装置が嵩張らず、その製作や保管のコストを低減出来る
上に、異なった打設曲面を持った型枠21に対して1つ
の締結装置を共用出来ると言う大きな長所を備えている
。
装置が嵩張らず、その製作や保管のコストを低減出来る
上に、異なった打設曲面を持った型枠21に対して1つ
の締結装置を共用出来ると言う大きな長所を備えている
。
そこで、本発明の目的は、締結用ワイヤーを用いた上記
第3の従来技術の長所をそのまま備えて、然も、その欠
点が解消された、新規な構成を備えたコンクリート打設
用型枠の締結装置を提供するにある。
第3の従来技術の長所をそのまま備えて、然も、その欠
点が解消された、新規な構成を備えたコンクリート打設
用型枠の締結装置を提供するにある。
[発明の構成]
(yA題を解決するための手段)
上記の目的を達成する為の、本発明によるコンクリート
打設用型枠等の締結装置Aは、所定長さを有するボルト
1と、 該ボルト1に遊嵌されて、ボルト頭部1aに接して位置
され、ボルト1の軸周りには回動可能で軸方向への移動
を阻止された遊嵌筒2と、該遊嵌筒2の前記ボルト頭部
1aから遠い側に取着されて前記締結用ワイヤー12の
両端部分を交叉させた状態で挿通させる挿通環6と、前
記遊嵌筒2の前記ボルト頭部1aに近い側に取着されて
、前記交叉された締結ワイヤー12の一端を掛止させる
第1のフンク5と、 前記ボルト1に螺着された長ナツト7と、該長ナツト7
に取着されて前記交叉された締結用ワイヤー12の他端
を掛止させる第2のフック8とを備える構成とした。
打設用型枠等の締結装置Aは、所定長さを有するボルト
1と、 該ボルト1に遊嵌されて、ボルト頭部1aに接して位置
され、ボルト1の軸周りには回動可能で軸方向への移動
を阻止された遊嵌筒2と、該遊嵌筒2の前記ボルト頭部
1aから遠い側に取着されて前記締結用ワイヤー12の
両端部分を交叉させた状態で挿通させる挿通環6と、前
記遊嵌筒2の前記ボルト頭部1aに近い側に取着されて
、前記交叉された締結ワイヤー12の一端を掛止させる
第1のフンク5と、 前記ボルト1に螺着された長ナツト7と、該長ナツト7
に取着されて前記交叉された締結用ワイヤー12の他端
を掛止させる第2のフック8とを備える構成とした。
(作 用)
先ず、締結装置Aは、ボルト1を回動させて、第1及び
第2のフック5及び8の対向間隔が最も狭まる位置に、
長ナツト7を移動させて置く。
第2のフック5及び8の対向間隔が最も狭まる位置に、
長ナツト7を移動させて置く。
そして、型枠9の打装置tII面9aが完全な円周面で
ある場合には、1本の締結用ワイヤー12を型枠9の外
周面に−回りさせる様に宛てがい。又、打設曲面が円弧
面である場合には、2本の締結用ワイヤー12をこの円
弧面の両端側から夫々対向状に延ばす様に宛てがう、そ
の場合は、締結用ワイヤー12の両端に、第4図に示す
如き型枠板20及び型枠21の締結ポル1〜26の外端
部を固定する固定手段を取り付けると良い。
ある場合には、1本の締結用ワイヤー12を型枠9の外
周面に−回りさせる様に宛てがい。又、打設曲面が円弧
面である場合には、2本の締結用ワイヤー12をこの円
弧面の両端側から夫々対向状に延ばす様に宛てがう、そ
の場合は、締結用ワイヤー12の両端に、第4図に示す
如き型枠板20及び型枠21の締結ポル1〜26の外端
部を固定する固定手段を取り付けると良い。
然る後、締結用ワイヤー12の両端部分を、互いに交叉
させた状態で締結装置への挿通環6に通した上(第2図
参照)、各々の両端を夫々第1のフック5と第2のフッ
クgに掛止させる。
させた状態で締結装置への挿通環6に通した上(第2図
参照)、各々の両端を夫々第1のフック5と第2のフッ
クgに掛止させる。
この状態で、ボルト1の頭部1aを、第1及び第2の両
フック5及び8の対向間隔が広がる方向に回動させると
、交叉された締結用ワイヤー12の両端間の間隔が広が
って、丁度小包を紐で括る時の様に型枠9の外周面を締
め付け、型枠Sのコンクリート打設曲面9aをその中心
方向に押圧しその位置を固定させる。
フック5及び8の対向間隔が広がる方向に回動させると
、交叉された締結用ワイヤー12の両端間の間隔が広が
って、丁度小包を紐で括る時の様に型枠9の外周面を締
め付け、型枠Sのコンクリート打設曲面9aをその中心
方向に押圧しその位置を固定させる。
(実 施 例)
以下に、第1図乃至第3図を参照し乍ら、本発明の締結
装置Aの一実施例を説明する。
装置Aの一実施例を説明する。
1は所定長さ例えば約20cmの長さのボルトである。
2はこのボルト1に遊嵌された遊嵌筒で、その筒長はこ
の実施例では、ボルト1の173以下の長さとし、ボル
ト頭部1aにその一端側を接して位置されている。
の実施例では、ボルト1の173以下の長さとし、ボル
ト頭部1aにその一端側を接して位置されている。
3はa底筒2がその軸方向に移動するのを阻止する禍の
ナツトで、その両端にワッシャを4を宛てがった上ボル
ト1に螺合させて、図示の位置に熔接している。
ナツトで、その両端にワッシャを4を宛てがった上ボル
ト1に螺合させて、図示の位置に熔接している。
この遊嵌筒2の外周面には、上記の挿嵌状態に於いてボ
ルト頭部1aに近い側の端に第1のフック5を熔接し、
ボルト頭部1aから遠い測の端にU字形をした挿通環6
を図示の様に熔接している。
ルト頭部1aに近い側の端に第1のフック5を熔接し、
ボルト頭部1aから遠い測の端にU字形をした挿通環6
を図示の様に熔接している。
7は遊嵌筒2が既に遊嵌されているボルト1に螺着した
長ナツトで、第2のフック8をその外周面に熔接してい
る。
長ナツトで、第2のフック8をその外周面に熔接してい
る。
この実施例では、第1及び第2のフック5及び8として
、く字形に折曲させた鉄棒を用いている。
、く字形に折曲させた鉄棒を用いている。
次に、上記締結装置Aの使い方を例示した第3図に於い
て、 Sは打設曲面9aを備えたコンクリート打設用の型枠で
、合板を曲げ加工して作られ、その両縁部に桟木10を
取着している。この型枠9は、従来の骨板23の取り付
けを省いている。そして、複数枚の型枠9を連結して、
半円柱状のコ〉・クリ−1−打設空間Sを形成させてい
る。
て、 Sは打設曲面9aを備えたコンクリート打設用の型枠で
、合板を曲げ加工して作られ、その両縁部に桟木10を
取着している。この型枠9は、従来の骨板23の取り付
けを省いている。そして、複数枚の型枠9を連結して、
半円柱状のコ〉・クリ−1−打設空間Sを形成させてい
る。
11は、形鋼を用いた支保用角材で、型枠9の裏側面に
所定間隔、例えば20cm程度を隔てて縦向きに宛てが
われる。
所定間隔、例えば20cm程度を隔てて縦向きに宛てが
われる。
12は、この様にして円筒状に配列された扱数枚の型枠
9の外周面に支保用角材11を介して巻き付けた締結用
ワイヤーやチェーン等(以下単に締結用ワイヤーと言う
)で、型枠9の上下に所定間隔を隔てて複数条が配置さ
れる。
9の外周面に支保用角材11を介して巻き付けた締結用
ワイヤーやチェーン等(以下単に締結用ワイヤーと言う
)で、型枠9の上下に所定間隔を隔てて複数条が配置さ
れる。
型枠9の外周面に巻き付けられたこの締結用ワイヤー1
2は、その両端を第2図に示した状態で本発明の締結装
置Aに連結させる。
2は、その両端を第2図に示した状態で本発明の締結装
置Aに連結させる。
即ち、締結用ワイヤー12の一端側は、挿通環6に挿通
させた上、その末端に形成した掛は輪を第1のフック5
に引っ掛け、締結用ワイヤー12の他端側は、上記一端
側と交叉させた状態で挿通環6に押通させた上、その末
端に形成した掛は輪を第2のフック8に弓っ掛ける。
させた上、その末端に形成した掛は輪を第1のフック5
に引っ掛け、締結用ワイヤー12の他端側は、上記一端
側と交叉させた状態で挿通環6に押通させた上、その末
端に形成した掛は輪を第2のフック8に弓っ掛ける。
次に、上記構成の作用を説明する。
コンクリート打設用型枠9を、第3図の様に構築し、そ
の外周面に上記の如く支保用角材11を配設する。
の外周面に上記の如く支保用角材11を配設する。
一方、締結装置Aは、ボルト1の頭部1aを、適宜のナ
ツト回し具を使って回転させて、長ナツト1を、その一
端側が遊嵌筒2に当接される迄移動させ、第1のフック
5と第2のフック8との間隔を最短にして置く。
ツト回し具を使って回転させて、長ナツト1を、その一
端側が遊嵌筒2に当接される迄移動させ、第1のフック
5と第2のフック8との間隔を最短にして置く。
然る後、支保用角材11群の外周面に締結用ワイヤー1
2を巻き着ける。この締結用ワイヤー12の長さは、上
記外周面の周長より幾分長くして置く。
2を巻き着ける。この締結用ワイヤー12の長さは、上
記外周面の周長より幾分長くして置く。
この巻き付けた締結用ワイヤー12の両端は、既述の第
2図に状態で、締結装置Aに連結する。
2図に状態で、締結装置Aに連結する。
次いで、ボルト1の頭部1aを、ラチェット機構付きボ
ックスレンチ等のナツト回し具を使って、長ナツト7が
遊嵌筒2から遠ざかる方向に回転させて行くと、第1及
び第2のフック5及び8の間隔が次第に広まって、締結
用ワイヤー12の両端部分は第2図に矢示した方向に引
っ張られて、型枠9の外周面を第3図の様に巻き締める
。
ックスレンチ等のナツト回し具を使って、長ナツト7が
遊嵌筒2から遠ざかる方向に回転させて行くと、第1及
び第2のフック5及び8の間隔が次第に広まって、締結
用ワイヤー12の両端部分は第2図に矢示した方向に引
っ張られて、型枠9の外周面を第3図の様に巻き締める
。
その際に、締結用ワイヤー12の両端部の交叉箇所は挿
通環Bに挿通されているので、締結用ワイヤー12の交
差された両端部に及ぼされる引張力によって、この交叉
状態がほぐされ、締結装置Aが反転動する不具合を生じ
なくて済むと言う、大きな役割を挿通環6が果たしてく
れる。
通環Bに挿通されているので、締結用ワイヤー12の交
差された両端部に及ぼされる引張力によって、この交叉
状態がほぐされ、締結装置Aが反転動する不具合を生じ
なくて済むと言う、大きな役割を挿通環6が果たしてく
れる。
締結用ワイヤー12に及ぼされた締結力は、各支保用角
材11を介して型枠9に伝えられ、型枠9をその打設曲
面9aの中心方向に向けて押圧する状態で所定位置に固
定させる。その為、型枠9は、注入されたコンクリート
の重圧に耐えて、その変形が防がれる。
材11を介して型枠9に伝えられ、型枠9をその打設曲
面9aの中心方向に向けて押圧する状態で所定位置に固
定させる。その為、型枠9は、注入されたコンクリート
の重圧に耐えて、その変形が防がれる。
そして、締結装置Aは、この装置への締結用ワイヤー1
2の取付状R(第3図参照)からして、支保用角材11
の外周面の外測に位置させることが出来る。
2の取付状R(第3図参照)からして、支保用角材11
の外周面の外測に位置させることが出来る。
従って、ターンバフルを使って締結用ワイヤーの両端を
互いに引き寄せる、第6図(a)の従来のものの様に、
ターンバフルの回動を妨げる一部の支保工用角材を取り
除かなくて済む。このことは、第6図(b)のものに就
いても同様である。
互いに引き寄せる、第6図(a)の従来のものの様に、
ターンバフルの回動を妨げる一部の支保工用角材を取り
除かなくて済む。このことは、第6図(b)のものに就
いても同様である。
その為、既述の様に型枠支持材(型鋼)の配置間隔が広
まることに由来して、コンクリート打設面が凹凸状にな
る恐れは全く無くなる。
まることに由来して、コンクリート打設面が凹凸状にな
る恐れは全く無くなる。
尚、上記構成に於いて、ボルト1の長さは、支保すべき
対象物に応じて適宜にきめれば良く、第1、第2のフッ
ク5,8は例えば鉄棒をU字形に屈曲させたり、鉄板を
鉤状に打ち抜いて形成させても良く、挿通環6も図示の
形状に限られ無い等、細部の構成は適宜に変更しても本
発明の目的は達成される。
対象物に応じて適宜にきめれば良く、第1、第2のフッ
ク5,8は例えば鉄棒をU字形に屈曲させたり、鉄板を
鉤状に打ち抜いて形成させても良く、挿通環6も図示の
形状に限られ無い等、細部の構成は適宜に変更しても本
発明の目的は達成される。
そして、本発明の締結装置Aは、コンクリート打設用型
枠を締結する他に、例えば土止め板を締結する等、各種
の土木・建築工事に様々に利用することが出来る。
枠を締結する他に、例えば土止め板を締結する等、各種
の土木・建築工事に様々に利用することが出来る。
[発明の効果]
以上の説明によって明らかな様に、本発明のコンクリー
ト打設用型枠の締結装置によれば、締結装置は、従来の
ものと異なって、締付箇所に於ける所望の間隔を広げる
ことなく配設した、型枠支持材(支保用角材等)の外周
面の外側に位置させられるので、ターンバフルや締付ボ
ルト等を使った従来のものとは異なって、型枠支持材の
配設を部分的に省くことを余儀なくされる憂いも無くな
る。
ト打設用型枠の締結装置によれば、締結装置は、従来の
ものと異なって、締付箇所に於ける所望の間隔を広げる
ことなく配設した、型枠支持材(支保用角材等)の外周
面の外側に位置させられるので、ターンバフルや締付ボ
ルト等を使った従来のものとは異なって、型枠支持材の
配設を部分的に省くことを余儀なくされる憂いも無くな
る。
従って、型枠への締結力が、前述の様に極部的に不足し
たり、逆に過度になって、コンクリート打設面に凹凸が
生ずると言った、従来のものの重大な不具合は略完全に
解消する。
たり、逆に過度になって、コンクリート打設面に凹凸が
生ずると言った、従来のものの重大な不具合は略完全に
解消する。
その上、板状治具や金属バイブを型枠の支保材として使
った従来のものとは異なって、打設曲面の曲率が相異す
る型枠に対しても、1つの締結装置を共用出来ると言う
大きな経済的効果が得られ、然も、締結装置は嵩張らず
、従来の様に保管・運搬の為の経費と労力を多く費やさ
なくて済み、更には、型枠の補強用骨板が不要になる等
の、様々の優れた効果を奏する有益な発明である。
った従来のものとは異なって、打設曲面の曲率が相異す
る型枠に対しても、1つの締結装置を共用出来ると言う
大きな経済的効果が得られ、然も、締結装置は嵩張らず
、従来の様に保管・運搬の為の経費と労力を多く費やさ
なくて済み、更には、型枠の補強用骨板が不要になる等
の、様々の優れた効果を奏する有益な発明である。
第1図乃至第3図は、本発明の一実施例を示すもので、
第1図は縦断面図、第2図は斜視図、第3図は締結装置
の使用状態の説明図である。 第4図は、第1の従来技術を示す平面図である。 第5図は、第2の従来技術を示す平面図である。 第6図(a)(b)は、第3の従来技術の2例を夫々示
す斜視図及び平面図である。 符 号 表 1 ボルト 1a ボルト頭部遊嵌筒 ワッシャ3 挿通環 第2のフック 打設曲面 支保用角材 締結装置 ナ ツト 第1のフック 長ナツト 型枠 桟木 締結用ワイヤー
第1図は縦断面図、第2図は斜視図、第3図は締結装置
の使用状態の説明図である。 第4図は、第1の従来技術を示す平面図である。 第5図は、第2の従来技術を示す平面図である。 第6図(a)(b)は、第3の従来技術の2例を夫々示
す斜視図及び平面図である。 符 号 表 1 ボルト 1a ボルト頭部遊嵌筒 ワッシャ3 挿通環 第2のフック 打設曲面 支保用角材 締結装置 ナ ツト 第1のフック 長ナツト 型枠 桟木 締結用ワイヤー
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 コンクリート打設面を曲面に形成した型枠9等を、そ
の打設曲面9aの中心方向に向けて押圧する為に、前記
型枠9等の外周面に巻き付けた締結用ワイヤー12等を
締め付ける為のものであって、所定長さを有するボルト
1と、 該ボルト1に遊嵌されて、ボルト頭部1aに接して位置
し、ボルト1の軸周りには回動可能で軸方向への移動を
阻止された遊嵌筒2と、 該遊嵌筒2の前記ボルト頭部1aから遠い側に取着され
て前記締結用ワイヤー12の両端部分を交叉させた状態
で挿通させる挿通環6と、 前記遊嵌筒2の前記ボルト頭部1aに近い側に取着され
て、前記交叉された締結ワイヤー12の一端を掛止させ
る第1のフック5と、 前記ボルト1に螺着された長ナット7と、 該長ナット7に取着されて前記交叉された締結用ワイヤ
ー12の他端を掛止させる第2のフック8とを備えて成
るコンクリート打設用型枠等の締結装置A。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26546889A JP2619722B2 (ja) | 1989-10-12 | 1989-10-12 | コンクリート打設用型枠等の締結装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26546889A JP2619722B2 (ja) | 1989-10-12 | 1989-10-12 | コンクリート打設用型枠等の締結装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03129066A true JPH03129066A (ja) | 1991-06-03 |
JP2619722B2 JP2619722B2 (ja) | 1997-06-11 |
Family
ID=17417590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26546889A Expired - Fee Related JP2619722B2 (ja) | 1989-10-12 | 1989-10-12 | コンクリート打設用型枠等の締結装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2619722B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101012013B1 (ko) * | 2008-06-16 | 2011-01-31 | 서울시립대학교 산학협력단 | 콘크리트 타설 높이 증대를 위한 콘크리트충전 강관 기둥용가설보강대 |
-
1989
- 1989-10-12 JP JP26546889A patent/JP2619722B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2619722B2 (ja) | 1997-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6250024B1 (en) | Temporary bracing system for insulated concrete form walls and method | |
JPH03129066A (ja) | コンクリート打設用型枠等の締結装置 | |
JP3101169B2 (ja) | 柱・梁接合部材のための仮止め装置 | |
JPH0313664A (ja) | コンクリート打設用型枠の締結装置 | |
JPH0372161A (ja) | コンクリート打設用型枠の締結装置 | |
KR950003713Y1 (ko) | 콘크리트 형틀의 와이어 결속장치 | |
JP3848406B2 (ja) | 曲率可変の湾曲骨組体 | |
JPH0332586Y2 (ja) | ||
JPH0647505U (ja) | 鉄筋工事用仮設支柱 | |
JPH0423156Y2 (ja) | ||
JPH0315711Y2 (ja) | ||
JPH0439964Y2 (ja) | ||
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JPH0577441U (ja) | 曲線型枠締付け金具 | |
JP3045613U (ja) | 親綱張設用金具 | |
JPH0438039Y2 (ja) | ||
JPH01142131A (ja) | 構造物の土台形成方法 | |
JP3025671U (ja) | 構築用鉄筋支持金具 | |
JPS5820866A (ja) | 建造物壁体用縦横鉄筋の配筋接続工法 | |
JPH048198Y2 (ja) | ||
JP2982798B1 (ja) | フープの先組み用治具及び固定吊込み用治具 | |
JP2939760B2 (ja) | 鉄筋コンクリート打設型枠用のセパレータ固定具 | |
JPH0612135Y2 (ja) | 型枠固定装置 | |
JP2767012B2 (ja) | 深礎用足場 | |
JP2002004581A (ja) | 耐圧板の打継工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |