JPH02957A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02957A
JPH02957A JP6544589A JP6544589A JPH02957A JP H02957 A JPH02957 A JP H02957A JP 6544589 A JP6544589 A JP 6544589A JP 6544589 A JP6544589 A JP 6544589A JP H02957 A JPH02957 A JP H02957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
silver halide
emulsion
silver
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6544589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882483B2 (ja
Inventor
Shuji Murakami
修二 村上
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yukio Oya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1065445A priority Critical patent/JP2882483B2/ja
Publication of JPH02957A publication Critical patent/JPH02957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882483B2 publication Critical patent/JP2882483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは高感度特性を与え、かつ粒状性及び鮮鋭
性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] 近年カメラを小型化して携帯性を高めるために!li1
影用のネガフィルムの画像サイズを小さくすることが行
われているが、これを行うとプリント画像の血止を招く
ことはよく知られている。従ってフィルムの画像サイズ
を小さくしても良好なプリントが1qられるようにフィ
ルムの粒状性及び鮮鋭性を改良することが必要となって
きた。
このうち、粒状性を改良する技術として種々の技術が提
案されているが、例えばハロゲン化銀粒子の粒径を小さ
くすることによって粒状性を改良する方法が知られてい
る。
しかしながら、上記のようにハロゲン化銀粒子の粒径を
小さくすると粒状性は改良されるが、感光材料自体の感
度が低下し実用上問題を生じる。
また、画像の鮮鋭度を向上させる方法として、例えば千
葉大学工学部研究報告第33巻第1号通巻63号(19
80年)45頁〜48真に荒井等により「迅速処理によ
るカラーネガフィルムの画作改善」技術が示されている
。そこでは活性の高い発色現像液と高温迅速処理により
、支持体から離れた層であるシアンおよびマゼンタの2
層は約20%〜30%情報母が増え、両値!の鮮鋭さが
向上することが報告されているが、一方で画像の粒状性
は低下することも示されている。
本発明は上記の欠点を解消するために為されたものであ
り、本発明者等は上記鮮鋭性、粒状性及び感度の改良を
、感光材料および該感光材料の処理技術と組み合わせて
検討を続けた結果、本発明を為すに至ったものである。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は高感度特性値を与え、かつ鮮鋭
性及び粒状性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光後、少なくとも発色現像処理並びに漂白及
び/又は定着処理を含む工程で処理する方法において、
前記ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1否が、2種以上
のハロゲンを混有するハロゲン化銀粒子(1)であって
、粒子成長過程の少な(とも−期間、成長中のハロゲン
化銀粒子よりも溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子(2
)の存在下に成長せしめられたハロゲン化銀粒子を含有
し、かつ前記発色現像処理に要する時間が120秒以下
であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法によって達成された。
[発明の具体的構成] 以下に本発明を更に具体的に説明する。
AQX粒子(1)中に混有される2種以上のハロゲンは
、粒子中に均一に分布していてもよいし、不均一に分布
していてもよいが、例えばコア/シェル型、エピタキシ
ャル型の如き不均一な場合が好ましく、特にコア/シェ
ル型の場合が好ましい。
AoX粒子(1)のハロゲン組成としては、沃臭化銀、
塩臭化銀、塩沃臭化銀が好ましく、特に沃臭化銀が好ま
しい。
AgX粒子(1)は、感光材料中の少なくとも1層のA
gX乳剤層中に用いられていればよいが、全ての乳剤層
中に用いられることが好ましい。
AgX乳剤層中に含まれる仝AgX粒子の内、少なくと
も30モル%以上がAgX粒子(1)であることが好ま
し、く、特に60モル%以上であることが好ましい。
本発明は、ACIX粒子成長のために供給される水溶性
銀塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液の一部をA9 X (
2)として供給して成長させたΔ(IX粒子(1)を用
いる点に特徴を有する。
AgX粒子(1)の成長工程について更に詳細に説明す
る。
第1の方法は、AgX種粒子を用い、該種粒子を水溶性
銀塩溶液及び水溶性ハロゲン溶液を用いて成長させてA
(IX粒子(1)を得る方法であり、又、別の方法はA
aX種粒子を用いることなく、上記二つの溶液(以下、
粒子成長組成物と称す)によりAg×核を形成した後、
粒子成長させてACIX粒子(1)を得る方法である。
l+X粒子(1)の粒径の再現性という点で前者の方法
が有利である。
A(IX粒子(2)は、遅くともAgX粒子成長が終了
するまでにACIX粒子調製の場となる懸濁系(以下、
母液と称す)中に存在せしめることが必要である。
ACIX種粒子を用いる場合には、ACIX粒子(2)
はAgxg!粒子より竹に母液中に存在せしめてもよい
し、AaX種粒子を含む母液中に粒子成長組成物に先立
って添加してもよいし、粒子成長組成物を添加している
途中に添加してもよいし、上述の添加時期の内、2以上
の時期に分けて添加してもよい。
AIJX種粒子を用いずAgX核形成後、粒子成長を行
う場合には、AOX核形成後にA(IX粒子(2)を添
加することが好ましく、粒子成長組成物の添加前であっ
ても、添加の途中でもよく、2以上の時期に分けてもよ
い。
又、AgX粒子(2)及び粒子成長組成物の添加法とし
ては、−括して添加してもよいし、連続的に、又は断続
的に添加してもよい。
AgX粒子(2)及び粒子成長組成物は、粒子成長に適
合した速度でpH,pA(]、温度等をコントロールし
た条件下でダブルジェット方式の如き多ジェット方式に
より母液に添加することが好ましい。
A(IX粒子(2)及びAgX種粒子は、母液中で調製
してもよいし、母液外で調製した後、母液に添加しても
よい。
A(IX粒子(2)の調製に用いる水溶性銀塩溶液とし
ては、アンモニア性銀塩溶液が好ましい。
AgX粒子(2)のハロゲン組成としては、例えばA(
IX粒子(1)が沃臭化銀である場合には、沃化銀又は
成長中の沃臭化銀粒子よりも沃素含有率の高い沃臭化銀
が好ましく、例えばA+IIX粒子(1)が塩臭化銀で
ある場合には、臭化銀又は成長中の塩臭化銀粒子よりも
臭素含有率の高い塩臭化銀が好ましい。AgX粒子(1
)が沃臭化銀の場合、A(IX粒子(2)は沃化銀であ
ることが特に好ましい。
A!IX(1)が沃臭化銀又は塩沃臭化銀である場合に
は、粒子成長に用いられる沃素が全てACIX粒子(2
)として供給されることが好ましく、沃臭化銀の場合、
沃化銀粒子の存在下に水溶性銀塩溶液と水溶性臭化物溶
液をダブルジェットで添加するのが特に好ましいが、本
発明の効果を損なわない範囲で沃素の一部をハロゲン水
溶液どして供給してもよい。
A(IX粒子(2)は単分散性が良好であることが好ま
しい。又、その平均粒径は必ずしも微細である必要はな
いが、o、ooi〜0.7μmが好ましく、0.005
〜0.3μmが更に好ましく、特に0.01〜0.1μ
mが好ましい。
AgX種粒子の組成としては、塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀など種々のものが
用いられる。
前記A(IX粒子(1)の調製工程に於て、母液の温度
は10〜70℃が好ましく、より好ましくは20〜60
℃、I)A(+は6〜11が好ましく、より好ましくは
7.5〜10,5、pHは5〜11が好ましく、より好
ましくは7〜10である。
A(IX乳剤の調製時(種乳剤の調製時も含む)にA(
IX粒子に対して吸着性を有するゼラチン以外の物質を
添加してもよい。このような吸着物質は例えば増感色素
、かぶり防止剤又は安定化剤として当業界で用いられる
化合物又は唄全屈イオンが有用である。上記吸着性物質
は特開昭62−7040号に具体例が記載されている。
該吸着性物質の中でかぶり防止剤、安定化剤の少なくと
も一種をA(IX種乳剤のvA調製時添加せしめること
が乳剤のかぶりを減少せしめ、かつ経時安定性を向上せ
しめる点で好ましい。
該かぶり防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メルカプト化
合物及び/又はアザインデン化合物が特に好ましい。よ
り好ましいヘテロ環メルカプト化合物、アザインデン化
合物の具体例は、特開昭63−41848号に詳細に記
載されておりこれを使用できる。
上記へテロ環メルカプト化合物、アザインデン化合物の
添加口は限定的ではないがAaX1モル当り好ましくは
I X 10−5〜3×10象、さらに好ましくは5 
X 10−5〜3 X 10−3モルである。
この岳はA!IX粒子の製造条件、ACIX粒子の平均
粒径および上記化合物の種類により適宜選択されるもの
である。
所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤についてはAC
IX粒子形成後公知の方法により脱塩される。l112
塩の方法としては特開昭63−243936号、特願昭
63−9047号に記載の種粒子としてのAGX粒子の
脱塩で用いる凝集ゼラチン剤等を用いてもかまわないし
、またゼラチンをゲル化させて行なうターデル水洗法を
用いてもよくまた多価アニオンよりなる無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマ(例えばポリスチレンスルホンM)を利用した凝
析法を用いてもよい。
このようにして脱塩されたAaX粒子はゼラチン中に再
分散されてAgX乳剤が調製される。
A(] X (1) ノ平均粒径は、通常ハ0.03〜
3.0μmであり、好ましくは0.1〜2.0μm、更
に好ましくは0.15〜1.5μm1特に好ましくは0
.15〜1.2μmである。
ここでいう平均粒径は立方体のA(IX粒子の場合は、
その−辺の長さ、立方体以外の形状の場合は、同一体積
を有する立方体に換算したときの一辺の長さであってこ
のような意味における個々の粒径がriであり、測定し
た粒子の総個数をnとしたとき 平均粒径 r=図 1表806・ 単分散性の良好なAgX粒子は大部分のAgX粒子が同
一晶相を呈し粒子サイズが揃っている。
単分散性の良好なA(IX粒子群は粒径分布の標準偏差
を平均粒径で割った値(変動係数)が0.20以下とな
る。
本発明に関る乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の負
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いる事が出来る。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、なかでも硫黄増感剤、セレ
ン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えばチオ硫酸塩、アリルチオカル
バジド、チオ尿素、アリルイソヂオシアネート、シスチ
ン、p−l−ルエンチオスルホン酸塩、ローダニンが挙
げられる。その他、米国特許筒1,574,944号、
同第2,410,689号、同第2.278947号、
同第2.728.668号、同第3,501,313号
、同第3.656.955号、西独出願公開(OLS)
第1、422.869号、特開昭56−24937号、
同5’5−45016号等に記載されている硫黄増感剤
も用いることができる。
硫黄増感剤の添加量はpH,温度、ハロゲン化銀粒子の
大きさなどの種々の条件によって相当の範囲にわたって
変化するが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り10
−7モルから10−1モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸塩類
及びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルレレ
ナイド、ジエチルジレナイド等のセレナイド類を用いる
ことができ、それらの具体例は米国特許筒1.574.
944号、同第1.602,592号、同第1.623
.499号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。還元剤としては
、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミ
ン等が挙げられる。
また全以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るl+X粒子は金化合物を含有することが好
ましい。本発明に好ましく用いられる金化合物としては
、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化
合物が用いられる。代表的な例としては塩化金M[、カ
リウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、
カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオ
ーレート、テトラシアノオーリックアジド、アンモニウ
ムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド
、金サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。
金化合物はAIJX粒子を増感させる用い方をしてもよ
いし、実質的に増感には寄与しないような用い方をして
もよい。
金化合物の添加mは種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルから10−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
。またこれらの化合物の添加時期はA(IXの粒子形成
時、物理熟成時、化学熟成時および化学熟成終了後の何
れの工程でもよい。
本発明に係る乳剤は、増感色素を用いて、所望の波長域
に分光増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが、
2種以上を組み合わせても良い。
増感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素
、あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって
、増感色素の増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含
有させても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料には、少
なくとも一層の非感光性親水性コロイド層が存在してい
てもよい。例えばハロゲン化銀乳剤層の間に非感光性親
水性コロイド層(例えば中間層など)が存在していても
、存在していなくてもよい。更に最上の感光性乳剤層上
に非感光性親水性コロイド層(例えば保護層など)が存
在していても、存在していなくてもよく、最下の感光性
乳剤層と支持体との間に非感光性親水性コロイド層が存
在していてもいなくてもよい。
本発明の写真感光材料は撮影用のカラーネガ写真感光材
料として特に有用である。
カラーネガ写真感光材料の場合には、減色法色再現を行
うために、通常は写真用カプラーして、マゼンタ、イエ
ロー及びシアンの各カプラを含有する青感性層、緑感性
層及び赤感性層のA(JX乳剤層ならびに非感光性層が
支持体上に適宜の層数及び層順で積層した構造を有して
いるが、該層数及び層順は重点性能、使用目的によって
適宜変更しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、青感性、
緑感性及び赤感性の各感色性層の少なくとも1つが単一
層で構成されていることが好ましい。
感色性層が単一層であるとは、乳剤層に含有されるカプ
ラーの種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、ハロゲン組成及
び晶癖、並びにカプラーとハロゲン化銀の比率を同じく
する複数の感色性を同じくする乳剤層が連続層として配
置されている場合をも包含する。
ここに「感色性を同じくする」または「同一感色性」と
は、例えば青感光性、緑感光性、赤感光性という点で同
じであればよく、分光感度特性が全く同一である必要は
ない。
本発明においては、青感光性層が単一層であることが好
ましく、青感光性及び緑感光性のハロゲン化銀乳剤層が
共に単一層であることが更に好ましく、特に青感光性、
緑感光性及び赤感光性のハロゲン化銀乳剤層の全てが各
々単一層であることが好ましい。
同−感色性層が単一層構成の場合は、従来の重層構成に
比較し、感光材料の塗設層の数が減少され、生産効率、
鮮鋭性、更には粒状性をも改良される。
本発明に係るAg×写真感光材料が多色カラー感光材料
である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、支
持体側より順次、イエロー画像形成層、中間層、マゼン
タ画像形成層、中間層、シアン画像形成層、中間層、保
護層と配列したものが特に好ましい。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、
それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明のAg×写真感光材料には、かぶり防止剤、硬膜
剤、可塑剤、ラテックス、界面活性剤、色かぶり防止剤
、マット剤、滑剤、帯電防止剤等の添加剤を任意に用い
ることができる。
支持体には、写真業界で知られているものを使用する。
例えばポリエチレンテレフタレートフィルムなどを使用
する。
本発明においては、上記ハロゲン化銀写真感光材料を像
様露光後、少なくとも発色現像処理並びに漂白及び/又
は定着処理を含む工程で処理するが、この際、該発色現
像処理に要する時間は120秒以下、好ましくは20〜
120秒、ざらに好ましくは40〜100秒の範囲であ
る。発色用(!!!処理の温度は20〜80℃が好まし
く、特に35℃以上が好ましい。
以下、本発明に係る現像液に用いられる現像主薬につい
て説明する。
本発明に係る現像液には、好ましくは芳香族第1級アミ
ン系発色現像主桑が用いられ、種々のカラー写真プロセ
スにおいて広範囲に使用されている公知のものが包含さ
れる。これらの現像剤はアミノフェノール系及びp−フ
ェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物
は遊離状態より安定のため一般に塩の形、たとえば塩酸
塩または硫酸塩の形で使用される。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、O−アミン
フェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベンゼ
ン等が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有したp−フェニレ
ンジアミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記−数
式[X]で示される化合物である。
式中、R13は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル
基を表わし、このアルキル基は直鎖または分岐の炭素数
1〜5のアルキル基を表わし、置換基を有していてもよ
い。R14及びRtsは水素原子またはアルキル基また
はアリール基を表わすが、これらの基は置換基を有して
いてもよく、アルキル基の場合アリール基が置換したア
ルキル基が好ましい。そしてR+4及びRtsの少なく
とも1つは水R基、カルボン酸基、スルホンl1iQI
、アミン基、スルホンアミド基等の水溶性基が置換した
アルキル基または十+ CH2+OjR+sである。こ
のアルキル基は更に置換基を有していてもよい。
なお、Rtsは水素原子またはアルキル基を表し、アル
キル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキ
ル基を表し、p及びqは1〜5の整数を表す。
次に前記−数式[X]で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(E−1> (E−5) (E−2) H2 (E−6) (E−3) H2 (E−7) (E−4) (E−8> H2 (E (E −13) (E −10) H2 (E −14) (E −11) (E−15) (E −12) H2 (E −16) Hz これら一般式[X]で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンジスルホン酸
塩等を用いることができる。
上記芳香族第1級アミン発色現像主薬は、現像液1y当
たり好ましくは2 X 10−2以上、更に好ましくは
2.5X10−2〜2X10”モル、特に好ましくは3
X10−2〜1×10−1モルの範囲で含有されている
発色現像液に使用して好ましい化合物としては亜硫酸塩
、ヒドロキシルアミン、現像抑制剤がある。
亜硫酸塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等があり、
0.1〜40(J/lの範囲で使用することが好ましく
、更に好ましくは0.5〜10゜/lの範囲で使用する
ことである。
ヒドロキシルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対温として用
いられ、0.1〜40(+/ffiの範囲で使用するこ
とが好ましく、更に好ましくは0.5〜10a/lの範
囲で使用する。
抑制剤としては臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム等のハロゲン化物、有機抑制剤
があげられ、特願昭61−162885号公報に記載の
有機抑制剤が好ましく用いられる。添加量は好ましくは
o、 oos〜20a/ffiの範囲であり、更に好ま
しくは0.01〜5o、lの範囲である。
本発明に用いられる発色現像液には下記一般式[18]
で示される化合物が含有されることが好ましい。
一般式[18] %式% 一般式[IS]において、Rs+は一〇H。
よびR35はそれぞれアルキル基を表すが、R34およ
びR35でそれぞれ表されるアルキル基としては、置換
基(例えばヒドロキシル基、フェニル基等のアリール基
等)を有するものも含み、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ベンジル基、β−ヒドロキシエチル基
、ドデシル基等が挙げられる。
Rs2およびR33はそれぞれ−Hまたは−C−R36
を表し、R3Bはアルキル基またはアリール基を表すが
、R36で表されるアルキル基としては、例えばウンデ
シル基等の長鎖のアルキル基が挙げられる。
XSおよびYsはそれぞれ他の原子群と共同して6員環
を形成する炭素原子および水素原子であり、また、ZS
は−N=または−CH=を表す。
ここで、ZSが−N−を表す場合、−数式[IS]で示
される化合物はシトラジン酸誘導体が代表的な化合物で
あり、またZが−CH=を表す場合、−数式[18]で
示される化合物は安息香酸誘導体が代表的な化合物であ
って、全体の化合物として6員環には、さらにハロゲン
原子等の置換基を有するものも含む。
ZSは−N=の場合が好ましい。
以下に一般式[IS]で示される化合物の具体例を示す
が、これらに限定されない。
例示化合物 一般式[+8]で示される化合物は、発色現像液1にに
対し、例えば0.1g〜50(Iが好ましく用いられ、
さらに好ましくは0.2g〜20(+である。
発色現像液には、更に通常添加されている種々の成分、
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ
剤、アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲ
ン化物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤お
よび現象促進剤等を任意に含有させることもできる。
前記現像液に添加される上記以外の添加剤としては、ス
ティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果促進
剤、キレート剤等がある。
本発明においては現像液は、pH9以上、特に1)H9
〜13で用いられることが好ましい。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。例え
ば、その代表的なものとしては、発色現像液、漂白定着
処理を行い必要ならさらに水洗又は水洗代替安定処理を
行う方法、発色現像俊、漂白と定着を分離して行い、必
要に応じさらに水洗又は水洗代替安定処理を行う方法:
あるいは前硬膜、中和、発色現像、停止定着、水洗(又
は水洗代替安定処理)、漂白、定着、水洗(又は水洗代
替安定処理)、後硬膜、水洗(又は水洗代替安定処理)
の順で行う方法、発色現像、水洗(又は水洗代替安定処
理)、補足発色現像、停止、漂白、定着、水洗(又は水
洗代替安定処理)、安定の順で行う方法、発色現像によ
って生じた現像銀をへロゲネーションブリーチをしたの
ち、再度発色現像をして生成色素母を増加させる現像方
法等、いずれの方法を用いて処理してもよい。
漂白工程の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる漂白
剤としては、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン
酸等の有償酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが一般に知られている。そして上記のアミノ
ポリカルボン酸の代表的な例としては次のものを挙げる
ことができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩ジエチレン
トリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 漂白液及び漂白定着液は、pH0,2から9.5で使用
でき、好ましくは4.0以上、より好ましくは5.0以
上で用いられる。処理の温度は20 ’C〜80℃で使
用されるが、望ましくは40℃以上で使用する。
漂白液は、前記の如き漂白剤(有機酸第2鉄鉗塩が好ま
しい)とともに種々の添加剤を含むことができる。添加
剤としては、特にアルカリハライドまたはアンモニウム
ハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化
ナトリウム、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化アンモニウム等を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
緩衝剤、トリエタノールアミン等の可溶化斉Lアセチル
アセトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホス
ホン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、アルキル
アミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常漂白液に
添加することが知られているものを適宜添加することが
できる。
漂白定着液には、臭化カリウムの如きハロゲン化合物を
少量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭
化カリウムや臭化アンモニウムの如きハロゲン化合物を
予示に添加した組成からなる漂白定着液等も用いること
ができる。
前記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化
水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化アンモニウム等も使用することができる。
上記漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、チオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭化物、
ヨウ化物等がその代表的なものである。これらの定着剤
は5 a/り以上、好ましくは5CMl/ffi以上、
より好ましくは70  g/1以上溶解できる範囲の措
で使用できる。
なお漂白定着液には漂白液の場合と同様に、硼酸、硼砂
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の
塩からなるpH−+緩衝剤を単独あるいは2種以上組合
せて含有せしめることができる。さらにまた、各種の蛍
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤や防ばい剤を含有
せしめることもできる。またヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、亜硫酸塩、異性重亜硫酸塩、アルデヒドやケ]
・ン化合物の重亜5AM付加物等の保恒剤、アセチルア
セトン、ホスホノカルボン酸、ポリリン酸、有機ホスホ
ン酸、オキシカルボン酸、ポリカルボン酸、ジカルボン
酸及びアミノポリカルボン酸等の有機キレート剤あるい
はニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、アルカノール
アミン等の可溶化剤、有機アミン等のスティン防止剤、
その他の添加剤や、メタノール、ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシド等の有機溶媒を適宜含有せしめ
ることができる。
本発明の処理方法では、発色現像後直ちに漂白もしくは
漂白定着することが最も好ましい処理方式であるが、発
色現像後直洗又はリンス及び停止等の処理を行った後、
漂白もしくは漂白定着処理してもよく、又漂白促進剤を
含ませた前浴を漂白もしくは漂白定着に先立つ処理液と
して用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法において
現像以外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、
更に必要に応じて行われる水洗又は水洗代替安定化等の
各種処理工程の処理温度については20℃〜80℃が好
ましい。
本発明においては特開昭58−14834号、同5g−
105145号、同58−134634号及び同58−
18631号並びに特願昭58−2709号及び同59
−89288号等に示されるような水洗代替安定化処理
を行うことが好ましい。
[実施例] 次に実施例によって本発明を説明する。
種乳剤N−1の調製(調合例1) 温度を40℃にあげた2、0%ゼラチン水溶液5oot
yに、特開昭50−45437号記載の方法に従って4
M(モル濃度) −AfJ NO3水m液25(h12
及ヒ4M−KBr 、−K I [KBr : K I
=98 : 2(モル比)]水溶液250dをコンドロ
ールドダブルジェット法によりllAgを9.0.  
pl−1を2.0に制御しながら35分間で添加した。
全添加銀山の前記Ag×粒子を含むゼラチン水溶液を炭
酸カリウム水溶液でpHを5.5とした後、沈澱剤とし
て花王アトラス社製デモールNの5%水溶液364 *
Qと多価イオンとして硫酸マグネシウム20%水溶液2
44dを加え凝析を起させ静置により沈降させ上澄みを
デカントした後、蒸留水1.4001Rを加え再び分散
させた。硫酸マグネシウム20%水溶液を36.4d加
え再び凝析させ、沈降させた上澄みをデカントし、オセ
インゼラチン28aを含む水溶液で総はを4251Qに
して40℃で40分間分散することによりA!IX乳剤
を調合した。
種乳剤は電子顕微鏡観察の結果、平均粒径0、093μ
mの単分散乳剤であった。
種乳剤N−2の調製(調合例2) 調合例1と同様な方法により、平均粒径0,27μm1
沃化銀含有率2モル%のAgBr I種乳剤N−2を調
製した。
(製造例1) 以下に示す6種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子を作成した。この粒子は平均粒径0.38μm
であり平均A(] 1含有率8.46 mof1%のコ
ア/シェル型沃臭化銀である。
(溶液A−1) ・オセインゼラチン         28.78aH
3 平均粒径1700プロノン(日本油脂製)の10%エタ
ノール溶液        1(i、5d・K I  
              146.5 g・蒸留水
              5287d(溶液B−1
) ・種乳剤N −I   A(l X O,1552モル
相当聞相当−ヒドロキシ−6−メチル− 1,3,3a、7−チトラザインデン (以下TAIという)        247.5mg
・56%酢酸水溶液          72.h12
・28%アンモニア水         97.21g
・蒸留水で1020−にする。
(溶液C−1) ・八〇N03            1774g・2
8%アンモニア水         1447tff・
蒸留水で2983i12にする。
(溶液D−1) ・オセインゼラチン          so g−1
(3r                   208
2.5 Q・TA 1               
    2.535 g・蒸留水で5ooo、I2にす
る。
(溶液E−1) ・20%KBr水溶液    1)A(l調整必要m(
溶液F−1) ・56%酢酸水溶液      +18調整必要m40
℃において、特開昭57−92523号、同57−92
524号に示される混合攪拌器を用いて、溶液A−1に
溶液C−1の252 vi2を1分間で添加し、Aa 
1粒子を生成させた。A!l 1粒子は電子顕微鏡観察
の結果、粒径が約0.05μmであった。AgI生成に
つづいて溶液B−1を添加した。次に溶液C−1と溶液
D−1とを同時混合法により、1)A(1,IIH1溶
液C−1及び溶液D−1の流量を表−1に示すように制
御しながら添加した。なお同時混合中のl)A!+、1
)Hの制御は流量可変のローラチューブポンプにより、
溶液E−1と溶液F−1の流量を変えることにより行な
った。溶液C−1の添加終了2分後に溶液E−1によっ
てDAUを10,4に、更に2分後に溶液F−1によっ
てpH6,0に調節した。
次に常法により脱塩水洗を行ない、オセインゼラチン1
97.4(lを含む水溶液に分散したのち、蒸留水で総
連を3000−に調整し乳剤EM−1をえた。
表−1粒子成長条件(EM−1) (製造例2) 製造例1と同様にして、平均粒径0.27μm、平均A
g1 8.46 mo夕%の本発明に係るAOX粒子(
コア/シェル型AoBrりを作成した。
(溶液A−2) ・オセインゼラチン          43 g・K
 1               142.6 Q・
プロノン(10%エタノール溶液) ・蒸留水で540(h、eにする。
(溶液B−2) ・種乳剤N −10,4328 ・TAI ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水 ・蒸留水で3645m+2にする。
(溶液C−2) ・A(INO3 ・28%アンモニア水 ・蒸留水で2903 v12にする。
(溶液D−2) ・オセインゼラチン ・KBr ・TAI ・蒸留水で5000dにする。
(溶液E−2) 溶液E−1と同じ (溶液F−2) 0d モル相当量 30mg 105 w12 76d 1726  G 409d 2082.5 1J 5、37(1 溶液F−1と同じ 製造例1と同様に40℃において、製造例1と同じ混合
攪拌器を用いて溶液A−2に溶液C−2の245.5v
Rを1分間で添加し、A!l 1粒子を生成させた。A
(I Iの平均粒径は製造例1と同様に約0.05μm
であった。l I生成につづいて溶液B−2を添加した
次に溶液C−2と溶液D−2とを同時混合法により、I
)Ag、IIH,溶液C−2及び溶液D−2の流■を表
−2に示すように制御しながら添加した。pAg、pH
の制御は製造例1と同様に行なった。
製造例1と同様にpA(1、pH調整後、脱塩水洗、分
散を行ない総量を3000 dにした。この乳剤表−2
粒子成長条件(EM−2’) (製造例3) 製造例1と同様にして平均粒径0.65μm、平均Ag
I含有率7,16モル%の本発明に係るA!IX粒子(
コア/シェル型AgBr1>を作成した。
(溶液A−3) ・オセインゼラチン          45 (]・
K I                116.8 
・プロノン(10%エタノール溶液)30戴・蒸留水で
919heにする。
(溶液B−3) ・種乳剤N−2Af7 X 0.759モル相当吊・5
6%酢酸水溶液         112.5戴・28
%アンモニア水        175.5iR・T 
A I                600mg・
蒸留水で2608−にする。
(溶液C−3) ・A(IN03            1671 g
・28%アンモニア水         1363m6
・蒸留水で2810dにする。
(溶液D−3) ・オセインゼラチン          so g−K
Br              2082.5g・T
A 1              5.3380・蒸
留水で500(hRにする。
(溶液E−3) 溶液E−1と同じ (溶液F−3) 溶液F−1と同じ 40℃において、溶液A−3に溶液C−3の2011g
を1分間で添加、その他は製造例1と同様。
+1)−1,DA(+、流岳は表−3に示した。
こうして得られた乳剤をEM−3という。
(製造例4)・・・比較乳剤 以下に示す7種類の溶液を用いて粒子内部から順次15
モル%、5モル%及び3モル%のAQ T含有率のコア
/シェル型で平均粒径0.38μm、平均A(] I含
有率8.46モル%の沃臭化銀乳剤(比較)を作成した
(溶液A−4) ・オセインゼラチン         28.6g・プ
ロノン(10%エタノール溶液)   16.5d−T
A I               247.5mg
・56%酢酸水溶液          72.6d・
28%アンモニア水溶液       97.2nN・
種乳剤N −1A(l X O,1552モル相当徂・
蒸留水で6600顧にする。
(溶液B−4) ・オセインゼラチン          13 (1−
KBr               460.2!;
1・K I                113.
3 (1−T A T               
 6G5mg・蒸留水で1300輩にする。
(溶液C−4) ・オセインゼラチン ・KBr ・Kl ・TAl 、蒸留水で1700dにする。
(溶液D−4) ・オセインゼラチン ・KBr ・Kl ・TAI ・蒸留水で8001112にする (溶液E−4) °A(INOs ・28%アンモニア水 ・蒸留水で2983dにする。
(溶液F−4) ・20%KBr水溶液 (溶液G−4) ・56%酢酸水溶液 OA(+ 7  jl 672.6  (1 49,390 70mg 8り 323.2 g 13.94(] 09mg 1773.6 9 147011β 調整必要量 1)H調整必要吊 40℃において、製造例1と同じ混合攪拌器を用いて、
溶液A−4に溶液E−4と溶液B−4とを同時混合法に
よって添加し、B−4添加終了と同時にC−4を添加し
、C−4の添加終了と同時に0−4を添加した。同時混
合中のpAg、pHの制御及び溶液E−4、溶液B−4
、溶液C−4、及び溶液D−4の添加速度は表−4に示
すように行なった。
pAg及びpHの制御は流量可変のローラチューブポン
プにより溶液F−4と溶液G−4の流量を変えることに
より行なった。
溶液E−4の添加終了後、製造例1と同様にしてI)H
,I’Ag調整、脱塩水洗、再分散を行なっ表−4粒子
成長条件(EM−4> 製造例4と同様にして平均粒径0.21μm、平均At
)I含有率8.46モル%の沃臭化銀乳剤EM−5を作
製した。
($l製造例)・・・比較乳剤 下記溶液を用いて平均Ag I含有率2モル%でハロゲ
ン化銀中に均一に分布する平均粒径0.38μmの沃臭
化銀乳剤(比較) (溶液A−5) ・オセインゼラチン ・プロノン(10%エタノール溶液) ・TAI ・56%酢酸水溶液 ・28%アンモニア水 ・種乳剤N −I   ACI X O,1552・蒸
留水でe6oom12にする。
(溶液B〜5) ・オセインゼラチン ・KBr ・Kl ・TA[ ・蒸留水で3800112にする。
(溶液C−5) ・A(lNO3 ・28%アンモニア水 ・蒸留水で2983dにする。
(溶液D−5) を作成した。
28.6  (1 16,5d 247.5mg 72.6iR 97,2i12 モル相当量 38、OQ 1551.0  (+ 44.2 0 944mg 1773.61J 470d ・20%KBr水溶液    +3AC+調整必要吊(
溶液E−5) ・56%酢酸水溶液      DH調整必要量40℃
において、製造例1と同じ混合撹拌器を用いて、溶液A
−5に溶液B−5と溶液C−5とを同時混合法によって
添加した。同時混合中の11A(1、pHの制御及び溶
液B−5、溶液C−5の添加速度は表−5に示すように
行なった。
1)Ag及びpHの制御は流量可変のローラーチューブ
ポンプにより溶液D−5と溶液E−5の流0を変えるこ
とにより行なった。
溶液C−5の添加終了後、製造例1と同様にしてpHS
 F)A(]調整、脱塩水洗、再分散を行なっ表−5 粒子成長条件(EM−6) (製造例7)・・・比較乳剤 製造例6と同様にして平均粒径0.65μm、平均A(
I I含有率2モル%の沃臭化銀乳剤EM−7を作製し
た。
(製造例8)・・・比較乳剤 製造例4を参考にして、粒子内部から順次15モル%、
5モル%及び3モル%のAgI含有率のコア/シェル構
造を有し、平均粒径0.65μm、平均Ar+ I含有
率7.16 moj!%の沃臭化銀乳剤を作成した。こ
の乳剤をEM−8という。
なお種乳剤はN−2を用いた。
(製造例9) 以下に示す5種類の溶液を用いてまずA(I 1粒子を
作成した。
(溶液△−6) ・オセインゼラチン         242.6 !
1トブロノン(10%エタノール溶液)   14.6
d・くえん酸ナトリウム        18.2 (
]・K 1               5G、2 
(1水を加えて4.851にする。
(溶液B−6) ・A!I  NO3876g 水を加えて1.47 Qにする。
(溶液C−6) ・K 1               891.9 
!;1水を加えて1.47 iにする。
(溶液0−6) ・AgN Oa             83.9 
g水を加えて173dにする。
溶液A−6を反応容器中に添加し、40℃にした後プロ
ペラ撹拌機を用いて撹拌しながら、溶液B−6と溶液C
−6を溶液表面より30分かけて添加し、A(I 1粒
子を生成させた。平均粒径は0、045μmであった。
次に溶液D−6を添加して、銀電位をI)A(+13に
調整した。
このようにして調製されたA!l 1粒子を含む懸濁液
は12当たり0.709モルのハロゲン化銀を含んでい
る。
以下に示す7種類の溶液を用いて本発明に係るハロゲン
化銀粒子(コア/シェル型)を作成した。
この粒子は平均粒径0,38μmであり平均AC+ ■
含有率は8.46 moffi%である。
(溶液A−7) ・オセインゼラチン         28.770・
プロノン(10%エタノール溶液)   IG、5d・
TAIの0.5%水溶液       4’3.5T1
12水を加えて5582 、、gにする。
(溶液B−7) ・種乳剤N −10,1552モル相当吊・くえん酸ナ
トリウム        1.6921J水を加えて7
61dにする。
(溶液C−7) ・A(I NO31624g ・28%アンモニア水         1325籠水
を加えて2731dにする。
(溶液D−7) ・オセインゼラチン          30 g・K
Br               1249.5 (
1・TAIの0.5%水溶液       507..
12水を加えて3000dにする。
(溶液E−7) ・前述の方法で調製したACI 1粒子  1245 
v(1(銀0.8825モルAgX相当最を含む溶液。
)(溶液F−7) ・20%KBr水溶液    1)A!+調整必要m(
溶液G−7) ・56%酢酸水溶液      pH調整必要母溶液A
−7を40℃に保ち、特開昭57−92523号、同5
7−92524号に示される混合撹拌器を用いて撹拌し
ながら、溶液B−7を50℃で60分間撹拌後、溶液△
−7に添加した。次いで28%アンモニア水溶′a97
顧及び溶液56%酢酸水溶液72.6m12を添加した
後、溶液F−7及びG−7を用いて pHを9.0.1
)A(+を8,55に調整した。次に溶液C−7と溶液
D−7を同時混合法により、pAg、pH1流潰を表−
6に示すように制御しながら添加した。
一方溶液E−7の流mを表−6に示すように制御しなが
ら液入面に添加した。尚、l)A!+、I)Hの制御は
製造例1と同様に行った。
製造例1と同様にpAg、pH調整後、脱塩水洗、分散
を行い総量を3000dにした。この乳剤を表−6粒子
512再条件(1”M−q)(製造例10) 製造例9において、溶液E−7を溶液C−7の添加開始
から2分後に全量を1分間で添加する他は、全く同様に
行った。
このようにして調製された乳剤をEM−10という。
表−7にE M −1〜EM−10の特徴をまとめ表−
7 本EM−1〜−3,EM−9,EM−10はX線回折よ
り粒子内部に30〜40モル%の高AgI含有層が存在
することが確認された。
実施例1 製造例1,4及び6でそれぞれ作製したEm−1、Em
−4及びEm −6の各々に金イオウ増感を施し、A(
11モル当り下記の増感色素(I)550mg及び増感
色素(Tl ) 340mgにより、緑感性に分光増感
した。次いでTAI及び1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾールを加えて安定化した。さらに下記のマゼン
タカプラー(M−1)を酢酸エチル及びジノニルフタレ
ート(DNP)に溶解し、ゼラチンを含む水溶性中に乳
化分散して得られた分散物及び延展剤、硬膜剤等の一般
的な写真添加剤を加えて塗布液を作成し、下引きされた
フィルムベース上に常法により塗布、乾燥して試料No
、1〜No、3を作成した。各試料を各々ウェッジを介
して緑色光を与え下記の処理工程で処理して色素画像を
得た。
なお、各成分の何重を112当りで下記に示す。
乳剤(銀に換算して)          1[]マゼ
ンタカプラー(M−1)      0.4(IDNP
               o、4gゼラチン  
           0.12jl増感色素1 増感色素2 マゼンタカプラー M [処理工程] 発色現像(40℃) 漂白定着り38℃)    4分 水  洗(20〜33℃) 1分 安定化 (20〜33℃)30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
[発色現像ial 下記化合物(E−2)の硫Wa塩    59無水亜硫
酸ナトリウム       4.25(]ヒドロキシル
アミン・i/2硫酸塩  2.09−数式[18]で表
わされる化合物(1)無水炭酸カリウム 臭化ナトリウム ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩) 水酸化カリウム 水を加えて12とする。
0 g 30、OQ 1.3 g 2.5 g 1、O9 [漂白定着液] エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢Pa2 アンモニウム塩 アンモニア水(28%水溶液) チオ硫酸アンモニウム 無水亜硫酸ナトリウム メタ亜硫酸ナトリウム 2−アミノ−5−メルカプト−1゜ 3.4−チアデアゾール 水を加えて1eとし、酢酸、 いてpH−6,6に調整する。
[水洗] 水道水 [安定化液] ホルマリン(37%水溶液) 1.5 g アンモニア水を用 200.0  (1 2,0g 20.0  g 175.0 0 8.5g 2.3 g 1.5d コニダックス(コニカ株式会社製)   7.5v(1
水を加えて11とする。
前記乳剤を用いて得られたハロゲン化銀カラー感光材料
試料を上記の処理(但し、発色現像時間を復に示す表−
8の如く変化させた)を行ない、色素画株の粒状性(R
MSla)および鮮鋭性<MTF値)を求め、表−8に
それぞれ結果を示した。
なお、粒状性(RMS値)は色素画像濃度が1.2の色
素画像部を、円形走査アパーチャーロ径が25μmのミ
クロデンシトメーターで走査したときに生じる濃度値の
変動の標準偏差の1000倍圃を比較することによって
行った。
また、MTF (〜Iodulation Trans
ferFunction )は空間周波数が30本/+
nn+でのMTFの大きさを比較することにより行った
またS1感度は最小濃度をDminとしたとき、それぞ
れ([)min + 0.1)の濃度を与える露光山の
逆数を試料No、3の発色現像時間60秒の値を100
とする相対値で示した。
このように、本発明に係る乳剤を用いた試料を120秒
以下で処理することにより、高感度及び優れた粒状性、
鮮鋭性が得られることがわかった。
実施例2 下引加工したセルロースアセテート支持体上に下記に示
す組成からなる各感色性層が重層構成を有する多層カラ
ー感光材料N084を作成した。塗布量はハロゲン化銀
およびコロイド銀については銀当りの(1/u’単位で
表した帛を、また、添加剤及びゼラチンについては9/
m2単位で表したaを、また増感色素及びカプラーにつ
いては同一層内のハロゲン化銀1モル当りのモル故で示
した。
各感色性乳剤層に含まれる乳剤は、チオ硫酸ナトリウム
及び塩化金酸により最適に増感して用い試料4の作製に
用いた各添加剤を以下に示す。
D−2 UV−t UV−2 増感色素3 増感色素4 増感色素5 増感色素6 S−1 増感色素7 (CHz)z5OsH” N(C2H5)3CC−1 D−1 以下上記組成の各層を上記したHC,IL−1゜R−1
,R−2,IL−2,G−1,G−2゜YC,B−1,
8−2,pro−1,Pro−2の略号をもって示すも
のとする。
(試料N O,5の作成)・・・比較 R−1,G−1,8−1に含まれるEM−1に代えてE
M−4(比較乳剤)を用い、R−2゜G−2,8−2に
含まれるEM−3に代えてEM−8(比較乳剤)を使用
する以外は試料N 0.4と全く同様にして試料N01
5を作製した。
なお各乳剤は試料N094と同様に最適に増感した。
(試料N o、 6の作成)・・・比較R−1,G−1
,8−1に含まれるEM−1に代えてEM−6(比較乳
剤)を用い、R−2゜G−2,8−2に含まれるEM−
3に代えてEM−7(比較乳剤)を使用する以外は試料
N014と全く同様にして試料N o、 6を作製した
なお各乳剤は試料N014と同様に最適に増感した。
得られた試料は、ウェッジを介して白色光を与え実施例
1と同様の処理工程で処理し、イエローマゼンタ、シア
ンの各色素画像について実施例1と同様に81感度、粒
状性、鮮鋭性について評価した。結果を表−9に示す。
S1感度は最小濃度を[) minとしたとき、それぞ
れQn+in +0.1の濃度を与える露光−の逆数を
試料N006の発色現像時間6o秒の値を100とす表
−9より重層系でも実施例1と同様に本発明の試料N 
o、 4は120秒以下で処理した場合、高感度が得ら
れ、さらに優れた粒状性、鮮鋭性が得られることがわか
った。
実施例3 (試料No、7〜N0.10の作成) これらの試料は下記のように作成した。
R−1,G−1,8−1及びR−2,G−2゜8−2に
含まれる乳剤として表−10に記載の乳剤を用いた以外
は実施例2の試料N014と全く同様にして試料No、
7〜10を作製した。
たタシ、試nN0.9及び101tR−2,G−2゜8
−2層を除いて各感光層を単一層にした試料とした。
なお、各乳剤は試料No、4と同様に最適に増感した。
試料N 0.7〜No、10は、実施例1と同様に露光
、処理した。そして得られたマゼンタ色素画像の81感
度、粒状性(RMS値)および鮮鋭性(MTF値)を実
施例1と同様にして求め表−10に結果を示した。
なお、S1感度は試料10の60秒の発色現像したとき
を100とする相対値で示した。
表−10より明らかなように種々の本発明の試料4,7
.9.10を120秒以下で処理した場合、いずれも優
れた粒状性及び鮮鋭性と高い感度が得られた。
またマゼンタ以外の他のイエ0−、シアンの各色素画像
についても同様の評価を行った結果、表−10と同様な
結果が得られた。
また試料4,7.9におけるEM−1の代わりにEM−
9,EM−10を用いた場合においても本発明の効果が
認められた。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明の処理方法により高
感度特性値が得られ、かつ鮮鋭性及び粒状性に優れた色
素画像が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光後、少な
    くとも発色現像処理並びに漂白及び/又は定着処理を含
    む工程で処理する方法において、前記ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも1層が、2種以上のハロゲンを混有する
    ハロゲン化銀粒子(1)であって、粒子成長過程の少な
    くとも一期間、成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
    積の小さいハロゲン化銀粒子(2)の存在下に成長せし
    められたハロゲン化銀粒子を含有し、かつ前記発色現像
    処理に要する時間が120秒以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1065445A 1988-03-18 1989-03-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2882483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065445A JP2882483B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-65534 1988-03-18
JP6553488 1988-03-18
JP1065445A JP2882483B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02957A true JPH02957A (ja) 1990-01-05
JP2882483B2 JP2882483B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=26406586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065445A Expired - Fee Related JP2882483B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-17 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882483B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6426837A (en) * 1986-12-26 1989-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882483B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59121039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5358841A (en) Method for preparing a silver halide emulsion
JPH02957A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2719540B2 (ja) 高感度ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120528A (ja) 高感度でカブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH04305644A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5362619A (en) High-speed halide photographic light-sensitive material
JP2864246B2 (ja) 高画質画像の得られるハロゲン化銀写真感光材料
JP2516767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2681172B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0442223A (ja) 現像性と経時保存性の改良されたハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2981938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2894612B2 (ja) 薄膜化されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0451140A (ja) 圧力かぶり特性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03182738A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JPH02110540A (ja) 保存性のよいハロゲン化銀感光材料
JPH02944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0391736A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感法
JPH0451037A (ja) 高感度で耐圧性が良好なハロゲン化銀乳剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees