JPH0295562A - 水研ロボット - Google Patents

水研ロボット

Info

Publication number
JPH0295562A
JPH0295562A JP24579788A JP24579788A JPH0295562A JP H0295562 A JPH0295562 A JP H0295562A JP 24579788 A JP24579788 A JP 24579788A JP 24579788 A JP24579788 A JP 24579788A JP H0295562 A JPH0295562 A JP H0295562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
polishing
arm
vehicle body
polishing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24579788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2791478B2 (ja
Inventor
Kaoru Inoue
薫 井上
Yukio Munenaga
宗永 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63245797A priority Critical patent/JP2791478B2/ja
Publication of JPH0295562A publication Critical patent/JPH0295562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2791478B2 publication Critical patent/JP2791478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アーム先端部に取り付けられた研摩ツールを
ワークに当接させて該ワークに対する水研作業を行うよ
うに構成された複数の水研ユニットからなる水研ロボッ
トに関するものである。
(従来の技術) 水研作業は、ワークに対して注水しながら研摩を施す作
業であるが、例えば特開昭58−84157号公報に開
示されているように、この作業を自動で行う水研ロボッ
トも知られている。この水研ロボットは、基端部が支持
ベースに支持されたアームに所定の運動をさせるこ之に
より、該アームの先端部に取り付けられた研摩ツールを
ワークに当接させて該ワークに対する水研作業を行うよ
うに構成された複数の水研ユニットからなっていて、こ
れら各水研ユニット毎にワークに対する研摩領域の分担
が設定されているのが一般的である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の水研ロボ・ットにおいては、各水
研ユニットがその支持ベースを並べるようにして互いに
所定間隔をおいて配設され、各支持ベースを中心に各ア
ームが上下左右にそれぞれ運動するようになっており、
このため、各アームが相互に干渉するのを回避する必要
から、水研ユニットを数多く配設することができなかっ
た。そして、水研ユニットの数が少なくなると、−基あ
たりの所要研摩面積が大きくなり、このため、研摩時間
が長くかかることとなり、また、水研ユニット相互間の
距離を所定量以上確保する必要から、水研ロボットの所
要スペースが大きなものとなっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、所要研摩時間の短縮化および省スペース化を図るこ
とのできろ水研ロボットを提供することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明による水研ロボットは、各水研ユニットの支持ベ
ースを所定方向に段重ねして設けるとともに、この段重
ね方向に各水研ユニットのアームを所定量以上変位させ
ない構成とすることにより、上記目的達成を図るように
したものである。すなわち、基端部が支持ベースに支持
されたアームに所定の運動をさせることにより、該アー
ムの先端部に取り付けられた研摩ツールをワークに当接
させて該ワークに対する水研作業を行うように構成され
た複数の水研ユニットからなり、前記各水研ユニットの
前記支持ベースが所定方向に段重ねして設けられるとと
もに、前記各水研ユニットの前記アームが前記段重ね方
向に所定量以上変位しないように構成されていることを
特徴とするものである。
上記「所定方向」は、該方向に各支持ベースが段重ねし
て設けられた複数の水研ユニットにより、ワークに対す
る所要の水研作業を行うことができる方向であれば、特
定の方向に限定されるものではない。
上記「所定量」とは、段重ねして設けられた隣合う2つ
の水研ユニットのアームが干渉してしまうこととなる量
を意味する。したがって、各水研ユニットのアームを段
重ね方向に全く変位させない構成としてもよいことはも
ちろんであるが、各アームが段重ね方向にそれぞれ独立
して多少の変位をするのを許容する構成としてもよいし
、あるいは、各アームを段重ね方向に同位相で大きく変
位するのを許容する構成としてもよい。
(作  用) 上記構成に示すように、各水研ユニットの支持ベースが
所定方向に段重ねして設けられるとともに、各水研ユニ
ットのアームが段重ね方向に所定量以上変位しないよう
に構成されているので、各水研ユニットのアーム相互間
に干渉を生ずることなく小さなスペースに数多くの水研
ユニットを配設することができる。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、数多くの水研ユニットが
配設可能であることから、所要研摩時間の短縮化を図る
ことができ、また、これらを小さなスペースに配設可能
であることから、水研ロボットの省スペース化を図るこ
とができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明による水研ロボットを備えた自動水研
装置の一実施例を示す側面図、第2図は第1図の■方向
矢視図である。
第1図に示すように、自動水研装置2は、中塗り塗装が
なされたワークたる車体4に対して水研作業を行い、そ
の表面の平滑化を図り、これにより、その後行われる上
塗り塗装の品質を十分確保できるようにするための装置
であって、台車6に載置され水研ステーションを矢印A
方向に所定速度で送られる車体4に複数の研摩ツール8
およびlOを当接させて水研作業を行うようになってい
る。
この自動水研装置2は、台車進行方向に直列に配設され
た2台の水研ロボット12および14を備えてなり、各
水研ロボット12.14は、第2図に示すように、ラッ
パ形の研摩ツール8を有する6基の水研ユニット16と
円筒形の研摩ツール1Gを有する2基の水研ユニット1
8とを備えてなっている。上記6基の水研ユニットte
は、車体4を囲むように形成されたゲート20の左右の
柱部分に上下方向に等間隔でそれぞれ3基ずつ設けられ
、上記2基の水研ユニット18は、ゲート20の梁部分
に水平方向に所定間隔をおいて設けられている。
もう1台の水研ロボット14についても、水研ユニット
16および18のゲート20への取付位置が水研ロボッ
ト12のそれに対して半ピツチずらしである点を除き、
上記水研ロボット12と同様の構成となっている。この
ように半ピツチずらして取り付けられた水研ユニット1
B、18を備えた2台の水研ロボット12.14を直列
に配設することにより、第2図において車体4の断面方
向に研摩ツール8.10を移動させなくても、台車6を
送ることによって車体表面をもれなく研摩することがで
きるようになっている。
第3図は、水研ユニット1Bを詳細に示す断面図である
水研ユニット1Bは、ゲート20に固設された棚状の支
持ベース22と、基端部がこの支持ベース22に水平方
向に回動可能に支持されたアーム24と、アーム24の
先端部に取り付けられた上記研摩ツール8とを備えてな
っている。
アーム24の支持ベース22への支持は、ダイレクトド
ライブモータ2Bを介してなされており、このダイレク
トドライブモータ26を駆動することによってアーム2
4を図示矢印B方向(水平方向)に回動させるようにな
っている。アーム24は2t!!所においてダイレクト
ドライブモータ2Bに支持され、これによりアーム24
の上下動が禁止されるようになっている。ただし、上記
各支持はベアリングを介してなされ、これによりアーム
24はその軸線まわり(図示C方向)の回転が許容され
るようになっている。そして、このアーム24は、ハー
モニックドライブ機構28およびエンコーダ30が併設
されたDCサーボモータ32の駆動により、タイミング
ベルト34を介して回転せしめられるようになっている
アーム24は、図示のように中空に形成され、このアー
ム24内には、これと同心の中空シャフト30および3
8がそれぞれ独立して回転可能に支持されている。中空
シャフト36は、ハーモニックドライブ機構40および
エンコーダ42が併設されたDCサーボモータ44の駆
動によりタイミングベルト46を介して回転せしめられ
、中空シャフト38は、エンコーダ48が併設されたイ
ンダクションサーボモータ50の駆動によりタイミング
ベルト52を介して回転せしめられるようになっている
アーム24は、その先端部にギヤケース24aが一体的
に形成されており、中空シャフト36および38の回転
を、ギヤケース24a内において傘歯車54a154b
および56a 、 56bを介してアーム24の軸線と
直交する軸線方向に伝達するようになっている。
すなわち、中空シャフト36の回転は、ギヤケース24
aに回転可能に支持されたツールヘッド58に伝達され
、中空シャフト38の回転は、ツールヘッド58と同心
のシャフト60に伝達され、これによりツールヘッド5
8およびシャフト60は図示り方向にそれぞれ独立して
回転するようになっている。シャフト60の回転は、さ
らに、ツールヘッド58内において傘歯車62a 、 
62bを介してシャフト60の軸線と直交する軸線方向
に伝達されるようになっている。すなわち、傘歯車62
bと一体的に形成されるとともにツールヘッド58に回
転可能に支持されたリング64がシャフト60の回転に
伴って回転し、これによりリング64に同心でスプライ
ン結合されたツールシャフト6Bが図示E方向に回転し
て該ツールシャフト66の一端部に取り付けられた研摩
ツール8を回転させるようになっている。したがって、
研摩ツール8は、ツールヘッド58を介してアーム24
に支持されることとなる。
研摩ツール8は、木綿繊維で強化された砥粒入すのセル
ロース系スポンジからなり、そのリング状の先端面8a
が車体4に当接するようになっているが、研摩ツール8
が車体4に当接して車体4からの反力を受けると、ツー
ルシャフト66がリング64に対してその軸線方向に変
位するようになっている。このような変位は、ツールシ
ャフト66の他端部とツールヘッド58との間に介装さ
れたスプリング68により許容されるが、このスプリン
グ68近傍には、シャフト66の急激な変位を防止する
ショックアブソーバとしての機能を備えたポテンショメ
ータ70が設けられ、これにより車体4からの反力(す
なわち研摩ツール8の車体4に対する押付圧)を検出す
るようになっている。
ツールシャフト6Bの内部には、給水通路がその軸線方
向に形成され、この給水通路を介して給水管72から供
給される研摩液を、研摩ツール8の内部に位置する複数
の注水ロア4から研摩ツール8の先端面8a方向に注水
するようになっている。注水ロア4は研摩ツール8の内
面近傍に位置しているので、研摩液は研摩ツール8の回
転に伴う遠心力によりその内面に沿って先端面8aまで
流れ、これにより効率のよい注水がなされることとなる
研摩ツール8の内部における注水ロア4よりも先端面8
a側には、研摩ツール8および車体4間の距離を検出す
る近接センサ76が設けられている。
第4図は、もう一方の水研ユニット18の研摩ツール1
0およびツールヘッド78を詳細に示す断面図である。
なお、この水研ユニット18は、第3図に示す水研ユニ
ット16に対し、アーム24より支持ベース22側の部
分に関しては同様の構成となっている。
図示のように、研摩ツールlOは、その両端部において
ツールベツド78に回転可能に支持され、インダクショ
ンサーボモータ(図示せず)の駆動によりシャフト80
が回転すると、傘歯車82a 、 82bおよび平歯車
列84を介して回転するようになっている。
研摩ツールlOは、研摩ツール8と同じ材質からなって
いるが、その外周面には、円周方向に複数の波形の溝1
0aが形成されており、これにより、研摩ツールlOを
車体4に当接させたとき、車体4の表面形状に対する研
摩ツールlOのなじみを良好なものとするようになって
いる。また、溝leaを波形に形成することにより、研
摩ツール10による研摩スジが車体4に付きにくくする
ようになっている。
なお、研摩ツールIOの両側(図面に対して垂直方向)
には図示しないカバーが設けられ、これらカバーの外側
に図示しない近接センサ(水研ユニット1Bの近接セン
サ7Gに対応する)が設けられている。
第5図は、水掛工程における車体4の送り状態を示す斜
視図である。
車体4を載置した台車6は、フロアに形成された溝88
内を図示矢印F方向に移動する索引フック90に索引ロ
ッド92を介して連結されており、索引フック90の移
動に伴って矢印F方向に送られるようになっている。
台車6の側方には、台車位置計測装置94が配設されて
いる。この装置94は、台車6の前端面に当接する位置
まで側方へ延びる1対の当接ピン9Bが互いに半周ずれ
た位置に植設されたインデックスベルト98と、このイ
ンデックスベルト98が巻き掛けられた一方のプーリ1
00に出力軸が連結されたサーボモータ102とを備え
てなっている。そして、サーボモータ102は、当接ピ
ン96を所定位置に位置決めして、水研ステーションに
進入してくる台車6の前端部にこれを当接せしめ、その
後の台車6の移動に対して、所定トルクで当接ピン96
を台車6に押圧せしめるようになっている。これにより
、台車6は、当接ピン9Bにより後方に付勢されながら
牽引フック90により牽引されることとなるため、牽引
フック90の移動にシャクリ等による速度変動が生じて
も当接ピン9Bを台車6に密着させておくことができる
上記サーボモータ102にはパルスエンコーダ104が
併設されていて、このパルスエンコータ104で当接ピ
ン9Bの移動に伴うサーボモータ102の回転をパルス
計測することにより、台車6の送り位置を高精度で検出
するようになっている。なお、台車6が水研ステーショ
ンに進入してくる際、台車6が当接ピン96に当接した
後において、台車6上の車体4の通過が、図示しない光
電スイッチにより検出されるようになっている。このた
め、台車6と車体4との送り方向の位置関係も明らかと
なり、したがって車体4自体の送り位置もパルスエンコ
ーダ104により高精度で検出されることとなる。
サーボモータ102は、台車6がその位置検出を必要と
しなくなる位置まで送られてくると、インデックスベル
ト98を所定量送って図示の当接ピン96を台車6より
下方に位置せしめるとともに、もう一方の図示しない当
接ピンを次の台車に備えて所定位置に待機せしめるよう
になっている。
第6図は、上記各水研ロボット12.14を構成する各
水研ユニット1B、1Bの駆動源たるダイレクトドライ
ブモータ2B、DCサーボモータ32.44およびイン
ダクションサーボモータ50ならびに台車位置計測装置
94のサーボモータ102の作動を制御する制御手段の
構成を示すブロック図である。
CP U 106には、各水研ユニット16.18に設
けられた近接センサ7Gおよびポテンショメータ70か
ら、研摩ツール8.10の車体4に対する接近距離を示
す信号および研摩ツール8.10の車体4に対する押付
圧の大きさを示す信号が、AD変換器108を介してそ
れぞれ入力されるようになっている。
また、CPoloBには、台車位置計測装置94のパル
スエンコーダ104から、台車6の送り位置を示す信号
が入力されるようになっている。そして、CP U 1
0Bは、これら入力信号ならびにメモリ11Oにストア
されたティーチングデータ(これについては後述する)
および台車6上の車体4の姿勢データ(これについても
後述する)に基づいてサーボドライバ114.116.
11g 、120に制御信号を出力し、これによりダイ
レクトドライブモータ26、DCCサーボモータボ、4
4およびインダクションサーボモータ50を駆動せしめ
、車体4に対する水研作業を行わせるようになっている
。また、CP U 10Bは、台車位置計測装置94の
当接ピン96に、台車6に対する押圧動作および押圧解
除動作を行わせるべく、サーボドライバ122に制御信
号を出力してサーボモータ102を駆動せしめるように
なっている。
次に本実施例の作用について、第7〜13図のフローチ
ャートおよび第14図のグラフを用いて説明する。
第7図に示すように、水研作業は、予め所定のティーチ
ングを行い(Sl)、かつ、その結果についての補間デ
ータ作成を行い(S2)、これによって得られたデータ
に基づくプレイバック(S3)として行われるようにな
っている。
ティーチング(Sl)は、水研ステーションにおいて、
車体4を載せた台車6を送りながら、各水研ユニット1
6.1Bについてその研摩ツール8、lOの車体4に対
する当接動作を教示する作業であって、台車6の送り位
置に応じて研摩ツール8、■0の車体4への接近速度、
車体4に対する当接位置、当接角度、押付圧等を最適状
態にセツティングし、その結果をティーチングデータと
してメモリ110にストアするようになっている。この
ティーチングは、車体4を台車6に対して右−杯に寄せ
て載置した場合と左−杯に寄せて載置した場合の双方に
ついて行われる。これは後述するように、プレイバック
時における車体4の位置ずれの補正を容易に行うことが
できるようにするためである。
第8図は、ティーチング(Sl)の手順を示すフローチ
ャートである。
まず、車体4を右−杯に寄せて台車6にセットして(A
1)、台車6を送る(A2)。台車6が水研ステーショ
ンに進入してきて、載置された車体4により光電スイッ
チがONになると(A3)、台車6の位置(充電スイッ
チがONになる前の時点から台車位置計測装置94によ
り検出がなされている)と光電スイッチがONした位置
との差を台車送り位置として設定する(A4)。そして
、さらに台車6を送り(A5) 、車体4の研摩ツール
当接位置の軌跡上に段差があるか否かの判定を行い(A
6) 、段差がなければそのまま、段差があればこれを
示すビットデータと台車送り位置とをメモリ110にス
トアした後(A7) 、研摩ツール8、lOの車体4に
対する当接位置、当接角度、押付圧および研摩ツール8
、lOの車体4への接近速度の設定を行い(A8) 、
これら設定データと台車送り位置とをメモリ110にス
トアする(A9)。
上記設定は複数の台車送り位置に対して行う。こうして
車体4の後端に至るまで上記ティーチングがなされたら
(Ale)、再度ティーチングが必要な場合(例えば、
設定データ数がまだ不足していると思われる場合)には
上記Al〜AIOの手順を繰り返しくA11) 、必要
がなければ、今度は、車体4を左−杯に寄せて台車6に
セットして上記A1〜Allの手順でティーチングを行
う(Al1)。
第7図における補間データ作成(B2)は、上記ティー
チングにより得られたデータが車体4の送りに対して必
ずしも等間隔な位置についてのものではなく、むしろア
トランダムなものであることから、プレイバック(B3
)を円滑に行うためになされる作業である。
第9図は、補間データ作成(B2)の手順を示すフロー
チャートである。
まず、ティーチングにより取り込まれた各点についての
データを台車送り位置の順に並び換える(B1)。次に
、車体4を右−杯に寄せて台車6にセットしてティーチ
ングを行ったときのティーチングデータと左−杯に寄せ
て行ったときのそれとを分離して、それぞれなめらかな
曲線でつなぐ(B2)。そして、これら各曲線から一定
の台車送り位置の間隔でデータをピックアップしてこれ
らを補間データとしてメモリ110にストアする(B3
)。
第7図におけるプレイバック(B3)は、水研ステーシ
ョンを所定速度で送られる台車4上の車体6に対し、各
水研ユニット1B、18の研摩ツール8、lOを上記補
間データに基づいて当接させて駆動し、車体4に研摩を
施す作業である。
第10図は、プレイバック(B3)の手順を示すフロー
チャートである。
まず、車体4が載置された台車6を送る(C1)。ティ
ーチング(Sl)のときと同様に、台車6が水研ステー
ションに進入してきて、載置された車体4により光電ス
イッチがONになると(C2)、台車6の位置と光電ス
イッチがONした位置との差を台車送り位置として設定
する(C3)。そして、さらに台車6を送り(C4) 
、この台車6の送り位置に対応して設定された補間デー
タに基づき、研摩ツール8、lOの車体4に対する接近
動作がなされる(C5)。
この接近動作は、CPU10Bからの制御信号により、
サーボドライバ114介してダイレクトドライブモータ
2Bを駆動して、アーム24を矢印B方向に回動させる
ことによってなされる。また、このとき同時に、CP 
U 10Bからの制御信号により、サーボドライバ11
B 、1111を介してDCサーボモータ32.44を
駆動して、アーム24を矢印C方向に所定量回動させる
とともにツールヘッド58を矢印り方向に所定量回動さ
せて、車体4の当接予定表面に対し研摩ツール8、lO
を正対させる動作がなされる。
アーム24の車体4への接近速度は、最初は大きく、車
体4に近づくに従って小さくなるように制御され、そし
て、研摩ツール8、lOが車体4に当接する寸前まで接
近すると、各研摩ツール8、lOに取り付けられた近接
センサ76からの信号に基づいて近接スイッチがONに
なる。上記接近動作は、近接スイッチがONになるまで
行われ(C6)、ONになった後は、研摩ツール8、l
Oの車体4に対する押付圧の制御がなされる(C7)。
この押付圧は、車体4の表面が凸状になっている場合の
ように、研摩ツール8、lOの表面全体が車体4に当接
しないときには小さく、それ以外のときには一定値に維
持すべく制御がなされる。
上記押付圧制御は、車体4の前端側から順次なされるこ
ととなるが、車体側面に位置する研摩ツール8がフェン
ダ部を越えると(C8)、後述する段差位置計算がなさ
れ(C9)、その後、研摩ツール8の当接位置が車体4
の後端に至れば(C10)水研ユニット16は待機状態
となるが(C11)、そうでなければ車体4の段差位置
に来たか否かの判定がなされる( C12)。この段差
位置においては一旦研摩ツール8を車体4から離す必要
がある一方、段差位置を過ぎたらいち早く研摩を再開す
ることが、研摩されない領域を生じさせないようにする
上で望ましい。このため、段差位置に来るまでは押付圧
制御が継続されるが(C13)、段差位置に来たときに
は押付圧制御から研摩ツール8の位置速度制御に切換え
がなされ(C14)、次の押付圧制御への切換えタイミ
ングを正確にとらえることができるようにしている。
上記フローチャートの09における段差位置計算は、第
11図に示すフローチャートに従ってなされる。
まず、フェンダ部の位置データをもとに、車体4の水平
面内における傾きを求めるための直線を計算する(Dl
)。すなわち、プレイバックにおいて車体4の位置検出
を行った場合、その検出データは、第14図に示すよう
に、ティーチングデータから得られた右寄せの場合の補
間データの曲線(RMaxで示す)と左寄せの場合のそ
れ(LMaxで示す)との間に位置することとなる。し
たがって、車体4の位置検出を、比較的直線に近い表面
形状を有するフェンダ部における前後2箇所において行
い、これら雨検出データから最小2乗法等を用いて直!
Izを求める。次に、曲線RMaxおよびLMaxを直
線見により加重平均し、曲線Mを求める(F2)。そし
て、曲線M上において、車体4に段差があることを示す
ビットを持った目標位置のデータをメモリ11Gにスト
アする(F3)。
上記プレイバックにより、研摩ツール8、lOの車体4
に対する当接動作を台車送り位置に応じて行わせること
ができるので、たとえ台車6の送り速度に変動が生じた
としても車体4に対して精度よく研摩を施すことができ
る。もつとも、台車送り位置にのみ対応させた当接動作
では、例えば台車6が停止してしまった場合には研摩ツ
ール8、lOにより車体4の同じ領域が長時間局部的に
研摩され続けることとなってしまうので、台車送り位置
のデータに基づいて台車送り速度を計算し、この台車送
り速度を加味した制御(例えば、上記のように台車6が
停止した場合には押付圧を零にする制御、あるいは台車
送り速度に応じて押付圧を変化せさる制御等)を行うよ
うにしてもよい。
上記プレイバックにおいて、研摩ツール8に摩耗を生ず
ると、研摩ツール8の位置速度制御に支障を来たすこと
が考えられるので、本実施例においては、第12図にフ
ローチャートで示すような摩耗補正がなされる。
まず、プレイバック中に研摩ツール8が車体4に対して
平行に当接する位置(例えばフェンダ部)に来たか否か
の判定がなされ(El)、このような位置に来ると、一
定時間近接センサ7Bから距離データ(研摩ツール8と
車体4との間の距離のデータ)、ポテンショメータ70
から押付圧のデータが取り込まれる(F2)。そして、
これらデータに基づいてMo  (−距離+押付圧)お
よびFL(−k(定数)X押付圧の平均値)が計算され
(F3) 、M、+FLの値(目標位置)が所定のしき
い値以下であるか否かの判定がなされる(F4)。しき
い値を超えていれば、M(、−Mlの値を目標位置に加
算しくM !は前回のデータに基づいて計算したMOの
値)(F5)、Lきい値以下であれば研摩ツール交換の
アラームを出す(F6)。
また、上記プレイバックにおいて、水研ステーションに
進入してくる車体4の台車6に対する水平方向の位置ず
れは、光電スイッチONあるいは段差位置計算処理によ
って補正されることとなるが、ローリング方向の位置ず
れの補正はなされていない。このため、本実施例におい
ては、車体断面形状の設計値および水研ステーションの
前ステーションでの計測データに基づいてその補正を行
うようにしている。
すなわち、第13図にフローチャートで示すように、予
め、車体4の設計図面などを元にして前後方向に一定間
隔で車体4の断面形状の曲線を作っておく(Fl)。そ
して、プレイバックの際、前ステーションにおいて適当
な方法で車体4の傾きの計測を行い(F2)、この計測
データにより得られる車体断面形状に合わせるべく、上
記曲線を回転移動させる(F3)。次に、各断面内にお
いて、それぞれの研摩ツール8、lOの中心位置から押
付は方向(すなわちアーム24の回動面に平行な方向)
へ直線を引き、上記回転移動した車体断面形状曲線との
交点の座標を求める(F4)。こうして求められたそれ
ぞれの座標での上記曲線の法線の方向を求め、これによ
り、研摩ツール8、lOの当接位置および当接角度のデ
ータ補正を行う(F5)。
このように、研摩ツールの摩耗補正および車体のローリ
ング方向の位置補正を行うことにより、−層精度よく水
研作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水研ロボットを備えた自動水研装
置の一実施例を示す側面図、 第2図は第1図の■方向矢視図、 第3図は上記実施例の水研ユニットを示す断面図、 第4図は上記実施例の他の水研ユニットの研摩ツールを
示す断面図、 第5図は上記実施例の一部を示す斜視図、第6図は上記
実施例の制御手段の構成を示すブロック図、 第7図から第13図は上記実施例の作用を示すフローチ
ャート、 第14図は上記実施例の作用を示すグラフである。 20・・・ゲート 24・・・アーム 22・・・支持ベース 94・・・台車位置検出装置 2・・・自動水研装置   4・・・車体(ワーク)6
・・・台    車   8.10・・・研摩ツール1
2.14・・・水研ロボット 1B、18・・・水研ユ
ニット第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 貨車え−リイit!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基端部が支持ベースに支持されたアームに所定の運動を
    させることにより、該アームの先端部に取り付けられた
    研摩ツールをワークに当接させて該ワークに対する水研
    作業を行うように構成された複数の水研ユニットからな
    り、 前記各水研ユニットの前記支持ベースが所定方向に段重
    ねして設けられるとともに、前記各水研ユニットの前記
    アームが前記段重ね方向に所定量以上変位しないように
    構成されていることを特徴とする水研ロボット。
JP63245797A 1988-09-29 1988-09-29 水研ロボット Expired - Lifetime JP2791478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245797A JP2791478B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水研ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245797A JP2791478B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水研ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295562A true JPH0295562A (ja) 1990-04-06
JP2791478B2 JP2791478B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=17138977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245797A Expired - Lifetime JP2791478B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 水研ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2791478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506738A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アーベーベー・アーゲー ワークピースを自動的に処理および/または機械加工するためのシステム及び方法
JP2014180737A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押込量調整装置及び該押込量調整装置を備えた研磨装置
CN113352185A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 丰田自动车株式会社 自动水磨设备
CN113427391A (zh) * 2020-03-05 2021-09-24 丰田自动车株式会社 自动水磨设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864156A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Toyota Motor Corp 自動水研装置
JPS6150649U (ja) * 1984-09-07 1986-04-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5864156A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Toyota Motor Corp 自動水研装置
JPS6150649U (ja) * 1984-09-07 1986-04-05

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506738A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 アーベーベー・アーゲー ワークピースを自動的に処理および/または機械加工するためのシステム及び方法
JP2014180737A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 押込量調整装置及び該押込量調整装置を備えた研磨装置
CN113352185A (zh) * 2020-03-05 2021-09-07 丰田自动车株式会社 自动水磨设备
CN113427391A (zh) * 2020-03-05 2021-09-24 丰田自动车株式会社 自动水磨设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2791478B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315789A (en) Numerically controlled machine tool and method of controlling grinding operation thereof
US7172495B2 (en) Method and apparatus using a sensor for finish-machining teeth
US4967515A (en) Numerically controlled grinding machine
US6623332B1 (en) Grinding machine and method for real-time dimension control
US8920211B2 (en) Truing device of grinding machine
US10766114B2 (en) Method and system for grinding the exterior of shaft parts between tips
JPH0230823B2 (ja)
CN111347329B (zh) 螺旋钢管管端焊缝修磨抛光机器人的修磨抛光方法
CN110315421A (zh) 一种晶体材料均一化抛光装置及使用方法
JPS6258870B2 (ja)
CN110340771A (zh) 客车车体多机器人打磨系统及方法
JPH0295562A (ja) 水研ロボット
GB2076560A (en) Build-up Welding on Rotating Workpieces
CN115350849B (zh) 锻造喷涂系统及喷涂方法
JPH0295566A (ja) 自動水研装置および方法
JP2013128987A (ja) 両面研磨装置
CN205520787U (zh) 一种自动外圆磨床设备
JPS62101333A (ja) 回転塑性加工装置の制御装置
JP2982531B2 (ja) 歯車形状の加工方法
JPH0155946B2 (ja)
CN109551062B (zh) 螺旋锥齿轮自动研磨的控制方法
JPH02205463A (ja) 平面研削盤における研削方法
JPS624557A (ja) 円筒管の偏肉修正方法
CN105945392B (zh) 一种智能堆焊方法
JPH07100762A (ja) 研削装置