JPH02922A - アクティブマトリックス形表示パネル装置 - Google Patents

アクティブマトリックス形表示パネル装置

Info

Publication number
JPH02922A
JPH02922A JP63142070A JP14207088A JPH02922A JP H02922 A JPH02922 A JP H02922A JP 63142070 A JP63142070 A JP 63142070A JP 14207088 A JP14207088 A JP 14207088A JP H02922 A JPH02922 A JP H02922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
electrodes
pixel
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63142070A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Ueno
正和 上野
Eizo Tanabe
田辺 英三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63142070A priority Critical patent/JPH02922A/ja
Publication of JPH02922A publication Critical patent/JPH02922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶などの誘電体を表示媒体に用し・るアクテ
ィブマトリックス形の表示パネル装置、より正確には、
かかる表示媒体を挟む表示パネルの1対の基板中の一方
の基板側にはマトリックス状ないしは行列状に配列され
た画素電極およびそのそれぞれを表示駆動する駆動素子
が設けられ、他方の基板側には一方の基板側の複数個の
画素電極に対して対向電極が設けられるものに関する。
〔従来の技術〕
上述の液晶等の誘電体の表示媒体を用いるアクティブマ
トリックス形表示パネル装置は、テレビ画像などの可変
画像の表示に適するいわゆるフラットパネル形の表示装
置であって、従来のCRT形の表示装置に較べて格段に
小形軽量化できる特長があるため、かなり以前からその
開発が進められて来たが、現在は比較的小面積のものか
らその実用化が始まり、さらに大面積のものの開発が鋭
意進められているところである。
この種の表示パネル装置ではよく知られているように、
その1対の基板中の一方のいわゆるアクティブマトリッ
クス基板には、各画素の表示を担当する画素電極がマト
リックス状に多数個配列され、そのそれぞれに付随して
駆動素子として薄膜トランジスタ等の3端子素子や薄膜
ダイオード等の2端子素子が組み込まれて各画素を表示
駆動する役目を果たす0表示媒体を挟んでこの一方の基
板と対向する他方の基板側には、上述のように一方の基
板側の複数個の画素電極に対して共通に対向電極が設け
られるが、この対向isは駆動素子が3端子素子の場合
は全画素電極に対して共通な1個とされ、駆動素子が2
端子素子の場合は行方向ないしは列方向に並ぶ画素電極
に対して共通に複数個設けられる。第6図はかかるアク
ティブマトリックス形表示パネル装置の4画素分の等価
回路を、駆動素子が薄膜ダイオードである場合について
示したものである。
この第6図では、表示パネルの一方の基板側を実線で、
他方の基を圧側を破線で2両基板によって挟まれている
表示媒体をハツチラグでそれぞれ示しである。一方の基
板すなわちアクティブマトリックス基板側には、画素電
極10が図の左右上下方向に行列状に数万個以上配列さ
れており、この例では行方向に並ぶ多数の画素電極10
に対して走査電極20が設けられ、各画素電極10と走
査電極20との間に駆動素子41がそれぞれ接続されて
いる。駆動素子がダイオード等の2端子素子である場合
は表示パネルをいわゆる交流駆動する都合上、1個の駆
動素子41は図示のように互いに逆並列接続された正負
1対のダイオード41pおよび41nから構成される。
他方の基板側には、列方向に並ぶ画素電極10と液晶等
の表示媒体70を介して向き合うように対向電極60が
設けられる。
第7図は上の一方の基板であるアクティブマトリックス
基Fi、80の1画素分を拡大して示すものである。各
画素電極10は図示のようにほぼ方形に形成され、走査
電極20は図の左右方向に細長な形状に形成される。正
方向のダイオード41Pは走査電極20上に作り込まれ
て接続膜7により画素1t1mlOと接続され、負方向
のダイオード41nは逆に画素電極10上に作り込まれ
て同様に接続1!17により走査電極20と接続され、
これによって正負両方向のダイオード41Pおよび41
nが互いに逆並列に各画素電極lOと走査電極20との
間に接続される。さらに細線で示された絶縁膜6が、両
ダイオードを共通に覆うように接続膜7の下側に設けら
れる。なお、他方の基板側の対向電極60は、画素電極
10の図の左右方向の横幅と同じ幅をもつ図の上下方向
に細長な形状とされる。
第6図の表示パネル装置を表示駆動するに当たっては、
よく知られているように一方の基板側の走査電極20を
垂直走査線とし、他方の基板側の対向電極60をいわゆ
るデータ線として、走査周期ごとに極性を切り換えなが
ら走査電圧と画像データ電圧との和ないしは差を走査電
極20と対向電極60との間に与える。走査電極20に
正の電圧が掛かったときには正方向のダイオード41p
が導通し、負の電圧が掛かったときには負方向のダイオ
ード41nが導通して、走査電極20上の走査電圧を画
素電pi10に与える。走査電圧は例えば選択電圧と保
持電圧とからなり、パルス状の選択電圧によって選ばれ
た走査電極20と駆動素子41を介して接続されている
画素電8itoに対応する画素には、その時に対向電極
60上にある画像データ電圧に応じた表示がなされ、そ
の表示状態を保持電圧によって1走査周期内保持する。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来のアクティブマトリックス形表示パネル装置
では、上述のように走査周期内のあるタイミングで各画
素の表示状態が決まり、その状態を1走査周期を通じて
保持するわけであるが、駆動素子の漏れ電流などが原因
でこの表示状態の保持が必ずしも充分でなく、表示の明
るさが1走査周期内で時間の経過とともに変化するので
、表示の鮮明度が低下する問題がある。すなわち、各画
素の表示状態の保持ないしは記憶は、表示媒体70とそ
れを挟む画素電極10および対向電極60とからなる1
個のキャパシタの充電電圧の形でなされるのであるが、
このキャパシタの静電容量値がそれ程大きくないために
、駆動素子としての例えばダイオードに僅かでも漏れが
あると、このキャパシタの充電電荷が次第に抜けて行っ
て表示の明るさが変化してしまうのである。駆動素子が
トランジスタである場合も同じであって、トランジスタ
はオフ状態にあってもそのオフ抵抗が無限大ではあり得
ないから、常に若干の漏れ電流が発生して表示の明るさ
が変化する原因となる。
このように駆動素子はその種類を問わず漏洩のない完全
なものではあり得ないので、各画素のキャパシタがもつ
静電容量を増すことにより、その表示の明るさの時間的
な変化を極力減少させる試みが従来からなされている0
表示媒体としての例えば液晶はその誘電率がかなり高い
ので、その厚みつまり両基板間の隙間を小さくすれば各
画素のキャパシタの静電容量値を増すことができるが、
現在でもすでに数−に過ぎないのでそれ以上に隙間をつ
めることは非常に困難である。このため、前述のアクテ
ィブマトリックス基板の画素電極が作り込まれる面とは
反対側の表面にキャパシタを作り込む構造のものが提案
されているが、実際面ではこのキャパシタを作り込むた
めに製作工程が増えるほか、画素がもつキャパシタとの
接続構造がかなり複雑なことになり、経済上からも構造
上からもあまり有利な手段とはいえない。
本発明はかかる問題点を解決して、構造を複雑化したり
経済性を落とすことなく、各画素の静電容量値を増すこ
とができるアクティブマトリックス形表示パネル装置を
得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段〕 この目的は本発明によれば、冒頭記載のように誘電体か
らなる表示媒体を挟む1対の基板の一方にはマトリック
ス状に配列された画素電極と各画素電極を表示駆動する
駆動素子が設けられ、他方には複数個の画素電極に対し
て共通に対向電極が設けられるアクティブマトリックス
形表示パネル装置に対して、一方の基板の画素電極およ
び駆動素子が設けられる面側に画素電極とともに誘電体
膜を挟んでキャパシタを画素電極ごとに形成するキャパ
シタ電極を他方の基板側の対向電極に対応して設け、こ
の一方の基板側のキャパシタを橿とそれに対応する他方
の基板側の対向電極とを同電位に接続して表示を行なう
ようにすることによって達成される。
上記の構成中のキャパシタ電極は、駆動素子に必要な接
続膜用の金属膜ないしは導電性膜を利用してこれと同時
に作り込むようにすれば、そのために製作工程をとくに
追加する要をなくすことができる。
同様に、上記の構成中の誘電体膜を駆動素子用にふつう
必要な絶縁膜を利用してそれと同時に作り込むようにす
れば、製作工程の追加の要をなくすことができる。この
誘電体膜は、その厚みを表示パネルの1対の基板間の隙
間寸法の20〜30分の工程度に薄くできるので、キャ
パシタを形成するために画素電極とともにこの誘電体膜
を挟むキャパシタ電極の画素当たりの面積は、画素電極
の面積の5〜20分の1.ふつうは10分の工程度とす
るのが好適である。
従って、上記構成にいうキャパシタ電極は、画素電極の
端部、望ましくは駆動素子が作り込まれる側とは反対側
の端部を誘電体膜を介して覆うように設けることができ
る。この際、さらにこのキャパシタ1!橿を駆動素子の
接!膜とともに金属膜で作り込むようにすれば、隣合う
画素の表示を互いに分離する遮光マスク用にそれを役立
てて、カラー表示上の混色や色ずれをなくして表示の鮮
明度を増す上で有利である。
このキャパシタ電極のもう一つの有利な態様では、それ
を画素電極用の透明な導電性膜で構成して、画素電極と
同時にそれと隣合わせに作り込んで置き、その上を誘電
体膜で覆った後に、さらにその上を同じ透明導電性膜で
構成され画素電極とit接触するその延在部で覆うこと
により、この画素電極の延在部との間にキャパシタが形
成される。この構造の場合は、キャパシタの形成部も画
素の一部として表示を行なうので、表示パネルのいわゆ
る開口率を向上させる上で有利である。駆動素子用の接
続膜を同じ透明導電性膜とすれば、この画素電極の延在
部を駆動素子の接続膜と同工程で作り込むことができる
なおこの態様の場合は、上述のままではキャパシタ電極
が走査電橋によって中断されることになるが、画素電極
の延在部用の透明導電性膜を利用して中断された部分キ
ャパシタ電極を相互に連結することにより、最終的に1
個のキャパシタ電極とされる。
〔作用〕
本発明は前述の構成かられかるように、表示パネルの一
方の基板であるアクティブマトリックス基板上に、画素
電極とともに誘電体膜を挟んでキャパシタを画素電極ご
とに形成するキャパシタ電極を他方の基板側の対向電極
に対応して設けることにより、キャパシタをこの基板の
画素電極および駆動素子が設けられる側と同じ面上に作
り込んで、従来のように構造を複雑化させることなく各
画素の静電容量を有効に増して表示の明るさの1走査周
期内の時間的な変化を減少させ、かつこのキャパシタ用
の誘電体膜やキャパシタ電極をそのために製作費をとく
に増すことなく駆動素子用の工程と同時に作り込めるよ
うにして、前述の課題を解決するものである。以下、第
1図の等価回路図を参照しながら、本発明によるアクテ
ィブマトリックス形表示パネル装置の基本構成を漕単に
説明する。
第1図(alは駆動素子として2端子素子41が用いら
れる場合を、同図(b)は3端子素子42が用いられる
場合をそれぞれ示し、いずれにおいても前の第6図と同
様に、実線で一方の基板つまりアクティブマトリックス
基板側が、破線でそれに対向する他方の基板側が、ハツ
チラグで両基板に挟まれる液晶等の表示媒体70がそれ
ぞれ示されている。
同図(a)において、アクティブマトリックス基板側に
は、行列配置された画素電極10と、行方向に並ぶ画素
電極に共通に設けられた走査電極20と、各画素電極と
走査電極との間に接続された駆動素子41が設けられる
のは従来と同じであるが、本発明では列方向に並ぶ画素
電極10に共通に各画素電極の持つ面積の一部と重なる
ようにキャパシタ電極50が設けられる。このキャパシ
タ電極20と各画素電極20とはご(薄い誘電体膜を介
して向かい合っており、これによってキャパシタCが画
素ごとに形成される0図示のようにキャパシタ電極50
は他方の基板側の対向電極60に対応して設けられ、表
示パネルの周縁部でそれと接続されて表示駆動上は同電
位の電極として働く、従って、表示媒体70を挟む各画
素電極10と対向電極60との間に形成される画素の本
来の静電容量Ceに対して、キャパシタCは並列に接続
されていることになり、これによって各画素の有効静電
容量が本来の静電容量値Ceの数倍に増加される。
駆動素子42が3端子素子である同図(b)の場合、ア
クティブマトリックス基板側には画素電極10゜走査量
−120.駆動素子42のほかに、走査電極と直交する
方向にデータ電極30がもともと設けられている。他方
の基板側の対向電極60は実際には単一の電極であるが
、図では各画素電極10との間に形成される画素の静電
容iceを分離して示すために便宜上複数個の縦線で表
されている。アクティブマトリックス基板側に設けられ
るキャパシタ電極50は、同図(a)におけると全く同
し要領で図示のように設けることができ、これと各画素
電極との間にキャパシタCが形成される。しかし容易に
わかるように、今度の場合はこれらのキャパシタTI 
Fi50は、行方向に並ぶ画素電極に共通に図の左右方
向に設けるようにしても同じである。いずれの場合もキ
ャパシタ電極50はすべて対向辺Fi60と同電位に接
続され、これによって各画素の本来の静電容iceにキ
ャパシタCが並列接続される点は、同図(a)の場合と
全く変わるところがない。
第1図(a)、(b)いずれの場合にも、キャパシタ電
極50と各画素電極10との間に形成されるキャパシタ
Cが加わった分だけ、各画素が本来もつ静電容11ce
が実効的に増加してその表示の明るさの時間変化が減少
される。この意味では、キャパシタCの値は大きい程よ
いことになるが、各画素の実効静電容量値をあまり増や
すと、逆にその充電に時間が掛かり過ぎて表示の鮮明度
が却って低下することになるので、キャパシタCの静電
容量値にはおのずから限度がある。この限度は駆動素子
がもつオン抵抗等によって決まり、多くの表示パネルで
は前述のように元の値の数倍までが限度で、ふつうは2
〜3倍で充分である。
〔実施例〕
以下、図を参照しながら本発明の若干の実施例を説明す
る。これらの実施例では駆動素子はすべてダイオードで
あるものとする。
第2図の実施例では、キャパシタ電極50が画素部1i
10の駆動素子41とは反対側の一部の上に設けられる
。第2図のY−Y、X−X矢視断面が第3図(a)。
Φ)にそれぞれ示されているので、第3図(a)のダイ
オード41nの断面を参照しながら、この実施例におけ
る製作工程と構造を説明する。第3図(a)に示す絶縁
基板1には透明なガラス板が用いられ、その上面にIT
O(インジュウム錫酸化物)jnJ+ IntOs等の
透明な導電性膜2を蒸着法や熱CVD法により0.05
から0.24の厚みに被着した上で、フォトエツチング
によってそれから画素電極10および走査電極20を第
2図に示すパターンでそれぞれ形成する。ダイオードの
本体部は、0.1 s程度の厚みのクロム等の金属から
なる1対の遮光膜3および5で挾まれた0、3〜0.5
−の厚みのふつうはpin構成の非晶質シリコン等から
なる半導体膜4であって、遮光膜3を蒸着法やスパッタ
法で被着し、半導体膜4をプラズマCVD法で成長させ
、さらに遮光膜4をその上に被着した上で3層を同時に
ドライエツチングして、第2図に示すようにダイオード
41Pおよび41nの本体部を方形のパターンに形成す
る。
次に絶&!M6用に窒化シリコンや酸化シリコンを0.
2〜0.5−の厚みに例えばプラズマCVD法で成長さ
せ、そのドライエツチングによって絶縁l1I6を第2
図に示すように両ダイオードを共通に覆い、かつキャパ
シタ電極5oが設けられる部分をも覆う連続したパター
ンで形成する。このキャパシタ電極下の絶縁M6の部分
はキャパシタ用の誘電体膜として用いられる。これと同
時にダイオード本体部の頂面には窓6aが抜かれる。
さらに、ダイオード用の接続膜7およびキャパシタ電極
50に共用に、例えばアルミが0.5〜1!!aの厚み
に蒸着法やスパッタ法で窓6aを通してダイオード本体
部に導電接触するように被着され、そのフォトエツチン
グによって接続H7とキャパシタ電極50が同時形成さ
れる。キャパシタを極5oは第3UjJら)に示すよう
に、絶縁膜6を介して画素電極10の端部と向かい合う
ように設けられ、これによって前述のキャパシタCが形
成される。このキャパシタ電極50の絶縁膜6を介して
走査電極2oと交叉する部分は、第3図かられかるよう
にそれとの静電容量結合をできるだけ減少させるように
凹部50aが設けられる。
上と同時形成される接続膜7は第2図に示すように、ダ
イオード41pに対してはそれを画素電極10と接続す
る短冊状とされるが、この実施例におけるダイオード4
1n用の接続膜7はそれを走査電極20と接続すると同
時にその大部分を覆う延在部7aを形成するようにパタ
ーンニングされる。この接続膜の延在部7aとキャパシ
タ電極5oとは、図がられかるように画素部i10をほ
ぼ取り囲む金属膜からなる枠状の遮光マスクを形成する
。かがる遮光マスクはよく知られているように、とくに
カラー表示パネルの色表示上の混色ないしは色ずれを減
少させる上で有用である。
第4図に示す実施例では、キャパシタを極5oば画素電
極10の延在部11の下側に設けられ、キャパシタが作
り込まれる画素部分が表示に有効利用される。このため
に、まずキャパシタ電極部分51が透明導電性膜で画素
電極1oおよび走査電極2oと同時に作り込まれる。前
の実施例と同様に絶縁膜6は、両ダイオード41pおよ
び41nの本体部を共通に覆うほか、図示のようにキャ
パシタ電極部分51およびその相互間の走査電極2oの
上をも連続して覆つハターンに形成される。このパター
ンニングと同時に、ダイオード本体部の頂面およびキャ
パシタ電極部分51の図の上下の両端部にそれぞれ接続
用の窓6aおよび6bが抜かれる。
この実施例ではダイオード用の接続膜7に透明導電性膜
が用いられ、この接続膜7のパターンユング時に同じ導
電性膜から、画素電極1oに導電接触するその延在部1
1と、前述の窓6bを通して両端カーt−ヤパシタ電極
部分51に導電接触するキャパシタ電極連結部52が形
成される。第4図のX−X矢視断面である第5図に示す
ように、画素電極の延在部11とキャパシタ電極部分5
1とは絶縁膜6を誘電体膜として1個のキャパシタを画
素ごとに形成する。延在部11およびキャパシタ電極部
分51はともに透明導電性膜からなり、両者間の絶縁膜
6も透明なので、それらによって形成されるキャパシタ
は表示光に対して透明で、かつ表示媒体に接する延在部
11が画素電極10と同電位に接続されているから、こ
のキャパシタが作り込まれた部分も画素の表示に役立て
られる。従って、この実施例では表示パネルの開口率を
低下させずにキャパシタを作り込むことができる。
キャパシタ電極連結部52は、走査電極20によって中
断されたキャパシタ電極部分52を相互に連結して、1
個の連続したキャパシタ電極50にまとめるためのもの
で、その下の走査電極との間に絶縁膜6を介して形成さ
れる静電容量があまり大きな値にならないように、キャ
パシタ電極部分よりは幅がかなり狭い短冊状に形成され
る。
以上説明したいずれの実施例においても、キャパシタを
作り込む部分の面積は画素電極の面積のlO〜15%程
度とするのが好適である。誘電体膜として用いられる窒
化シリコンや酸化シリコンは表示媒体としての例えば液
晶より誘電率は低いが、その厚みを表示媒体の30分の
工程度とごく薄くできるので、上述の程度のキャパシタ
の面積で各画素の静電容量値を元の値の2〜3倍程度に
増加させることができる。
〔発明の効果〕 以上のように本発明では、誘電体からなる表示媒体を挟
む1対の基板の一方にはマトリックス状に配列された画
素電極と各画素電極を表示駆動する駆動素子が設けられ
、他方には複数個の画素電極に対して共通に対向電極が
設けられるアクティブマトリックス形表示パネル装置に
対して、一方の基板の画素電極および駆動素子が設けら
れる面側に画素電極とともに誘電体膜を挟んでキャパシ
タを画素電極ごとに形成するキャパシタ電極を他方の基
板側の対向電極に対応して設け、一方の基板側のキャパ
シタ電極とそれに対応する他方の基板側の対向電極とを
同電位に接続して表示を行なうようにしたので、表示パ
ネルの各画素の有効静電容量値が元の値の数倍に増加さ
れ、これによって表示の明るさの1走査周期内の時間的
変化を減少させて、表示パネルの表示の鮮明度を向上さ
せることができる。
本発明により表示パネルの一方の基板に設けられるキャ
パシタは、従来と異なりその画素電極および駆動素子が
設けられる面側に作り込まれるので、この基板の構造を
従来よりずっと簡単にすることができ、かつこれによっ
てキャパシタ用のキャパシタ電極や誘電体膜を駆動素子
用の工程を利用してそれと同時に作り込むことも可能に
なるので、製作費用を従来より大幅に低減して表示パネ
ルの経済性を向上することができる。
このように、本発明はアクティブマトリックス形表示パ
ネル装置の性能と経済性を同時に向上できる効果を有し
、これを通じてその発展と普及に貢献することが期待さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図までが本発明に関し、第1図は本発明
によるアクティブマトリックス形表示パネル装置の基本
構成を示すその等価回路図、第2図は本発明の実施例を
示す表示パネルのアクティブマトリックス基板の一部拡
大平面図、第3図はその要部断面図、第4図は本発明の
異なる実施例を示す表示パネルのアクティブマトリック
ス基板の一部拡大平面図、第5図はその要部断面図であ
る。第6図以降は従来技術に関し、第6図は従来のアク
ティブマトリックス形表示パネル装置の等価回路図、第
7図はそのアクティブマトリックス基板の一部拡大平面
図である0図において、1ニアクチイブマトリツクス基
板の絶縁基板、2:透明導電性膜、3:遮光膜、4:半
導体膜、5:遮光膜、6:絶縁膜ないしは誘電体膜、6
a。 6b:接続用窓、7:接続膜、10:画素電極、11:
画素電極の延在部、20:走査電極、30:データ電極
、41:駆動素子としての2端子素子、41p、41n
二駆勅素子としての正負方向のダイオード、50:キャ
パシタ電極、51:キャパシタ電極部分、52:キャパ
シタ電極連結部、60:対向電極、70:表示媒体ない
しは液晶、 80ニアクチイブマ トリックス基 板、 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 誘電体からなる表示媒体を挟む1対の基板の一方にはマ
    トリックス状に配列された画素電極と各画素電極を表示
    駆動する駆動素子が設けられ、他方には複数個の画素電
    極に対して共通に対向電極が設けられる表示パネル装置
    であって、一方の基板の画素電極および駆動素子が設け
    られる面側に画素電極とともに誘電体膜を挟んでキャパ
    シタを画素電極ごとに形成するキャパシタ電極を他方の
    基板側の対向電極に対応して設け、この一方の基板側の
    キャパシタ電極とそれに対応する他方の基板側の対向電
    極とを同電位に接続して表示を行なうようにしたことを
    特徴とするアクティブマトリックス形表示パネル装置。
JP63142070A 1988-06-09 1988-06-09 アクティブマトリックス形表示パネル装置 Pending JPH02922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142070A JPH02922A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 アクティブマトリックス形表示パネル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63142070A JPH02922A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 アクティブマトリックス形表示パネル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02922A true JPH02922A (ja) 1990-01-05

Family

ID=15306730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63142070A Pending JPH02922A (ja) 1988-06-09 1988-06-09 アクティブマトリックス形表示パネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044706A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides
US5801400A (en) * 1995-01-10 1998-09-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Active matrix device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801400A (en) * 1995-01-10 1998-09-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Active matrix device
WO1997044706A1 (fr) * 1996-05-22 1997-11-27 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0668528B1 (en) Thin film field effect transistor array for use in active matrix liquid crystal display
KR100209281B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP3941032B2 (ja) 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子
US6078364A (en) Liquid crystal display with high capacitance pixel
JP3582193B2 (ja) 液晶表示素子
JPS6252970A (ja) パネルデイスプレイスクリ−ン用の制御トランジスタの製造方法と該方法に基づいて製造された制御素子
JPH0830825B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPS62265756A (ja) 薄膜トランジスタマトリクス
JPH08234239A (ja) 表示装置
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
US5657101A (en) LCD having a thin film capacitor with two lower capacitor electrodes and a pixel electrode serving as an upper electrode
JPH06102537A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
EP0468711B1 (en) Matrix-addressed type display device
JPH0244317A (ja) 補助容量を有する液晶表示装置
US5432625A (en) Display screen having opaque conductive optical mask and TFT of semiconductive, insulating, and conductive layers on first transparent conductive film
JPH0713196A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH04313729A (ja) 液晶表示装置
JPH0643497A (ja) 液晶表示装置
JPH02228632A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JPH02922A (ja) アクティブマトリックス形表示パネル装置
JP2711020B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0289029A (ja) 記憶装置および液晶表示装置
JPH06163891A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2947299B2 (ja) マトリックス型表示装置
JP2533953B2 (ja) アクティブマトリクス基板