JPH0278346A - Mail service system - Google Patents

Mail service system

Info

Publication number
JPH0278346A
JPH0278346A JP63228797A JP22879788A JPH0278346A JP H0278346 A JPH0278346 A JP H0278346A JP 63228797 A JP63228797 A JP 63228797A JP 22879788 A JP22879788 A JP 22879788A JP H0278346 A JPH0278346 A JP H0278346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
keyword
section
service system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228797A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3000578B2 (en
Inventor
Makoto Takeoka
竹岡 誠
Yoshibumi Matsunaga
義文 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63228797A priority Critical patent/JP3000578B2/en
Publication of JPH0278346A publication Critical patent/JPH0278346A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3000578B2 publication Critical patent/JP3000578B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the remote service through a network by arranging a user interface section to a mail service system and allowing the user to visit the mail server directly for its operation. CONSTITUTION:The direct interactive service is implemented by allowing the user 26 to receive the mail processing executed by a mail processing section 53 through a user interface section 55. When a mail is received through a network 21 from a word station 23 or the like, a speaker (not shown) prepared as an input output device 63 sounds to inform the reception of the mail. A menu of the mail in the receiving state is displayed on a display device 28 in this state.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はイーサネット等のネットワークを利用したメー
ルサービスシステムに係わり、特に利用者によるメール
利用の便宜を図ったメールサービスシステムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a mail service system using a network such as Ethernet, and particularly to a mail service system that facilitates the use of mail by users.

「従来の技術」 分散型ローカル千リアネットワークには、通常、メール
サーバと呼ばれる装置が接続されている。
"Prior Art" A device called a mail server is usually connected to a distributed local network.

ここでメールサーバとは、個人用メールフォルダを管理
し、送信されてきたメールを宛先フォルダに書き込んだ
り、受信要求のあったメールを所定のフォルダから抜き
出して送出したりするサーバである。
Here, the mail server is a server that manages personal mail folders, writes sent mail to a destination folder, and extracts mail that has been requested to be received from a predetermined folder and sends it.

メールサーバは、分散型ローカルエリアネットワークに
接続された他の多くのサーバと同様に、パーソナルで対
話的に利用されるワークステーション等の機器に対して
、共用のサービスを提供するものである。サーバは、次
の第1表に示すユーザインタフェース部がリモートサー
バモニタ部だけで構成されていて、サービス処理機能部
のサービスを提供するためのインタフェース機能は存在
していなかった。また、ワークステーションは、ネット
ワークインタフェースがクライアントネットワークイン
タフェースだけで構成されていて、サービス処理機能部
のサービスを提供するためのインタフェース機能部は存
在していなかった。
Mail servers, like many other servers connected to distributed local area networks, provide shared services to personal, interactive workstations and other devices. The user interface section of the server shown in Table 1 below consisted of only a remote server monitor section, and there was no interface function for providing the services of the service processing function section. Further, the workstation has a network interface consisting only of a client network interface, and does not have an interface function unit for providing the services of the service processing function unit.

第1表 ところでサーバは、後に説明するプリントサーバ等の一
部の例外を除いて、ローカルエリアネットワークのどこ
かに配置されていさえすれば、ワークステーション等の
機器がこれを遠隔操作することができ、所望のサービス
の提供を受けることができる。この意味で利用者はサー
バがどの位置に設置されているかを認識する必要はない
。本明細書では、以上説明したようにサービスの行われ
る場所が利用者にとって特にah FJ!される必要の
ない装置について、その存在を“論理的な存在”と呼ぶ
ことにする。
Table 1 By the way, with some exceptions such as print servers that will be explained later, servers can be remotely controlled by devices such as workstations as long as they are located somewhere on the local area network. , the desired service can be provided. In this sense, the user does not need to know where the server is installed. In this specification, as explained above, the place where the service is provided is particularly important to the user, ah FJ! The existence of devices that do not need to be controlled will be referred to as "logical existence."

これに対して、オフィスに設置されている複写機やファ
クシミリ装置等の通常のオフィス機器についてみると、
利用者はこれらの設置されている場所まで出向いてコピ
ー等の作業を行わなければならない。すなわち、利用者
はサービスを受けるためにはこれらの装置の存在する位
置を明確に認識すると共に、これらを直接的に操作する
必要がある。本明細書では、このようにサービスの行わ
れる場所が認識される必要がある装置について、その存
在を“物理的な存在”と呼ぶことにする。
On the other hand, if we look at normal office equipment such as copy machines and facsimile machines installed in offices,
Users must go to the location where these are installed and perform work such as copying. That is, in order to receive services, users must clearly recognize the locations of these devices and must operate them directly. In this specification, the presence of a device whose location where a service is performed needs to be recognized will be referred to as "physical presence."

ところで、最近では複写機やファクシミリ装置等のオフ
ィス機器が徐々にネットワーク上に組み込まれるように
なってきている。ネットワーク上に組み込まれると、こ
れらのオフィス機器は遠隔操作によっても所定の作業を
行うことができるようになる。また、利用者がこれらの
オフィス機器の配置された場所まで出向いていってこれ
らを操作することも可能である。すなわち、ネットワー
ク上に組み込まれたオフィス機器は、論理的な存在と物
理的な存在とを併せ持つことになる。この結果として、
従来のサーバとしての概念だけで情報処理サービスシス
テムを構成することは困難となる。
Incidentally, recently, office equipment such as copying machines and facsimile machines are gradually being incorporated into networks. When installed on a network, these office devices can perform predetermined tasks even by remote control. It is also possible for the user to go to the location where these office devices are located and operate them. In other words, office equipment installed on the network has both a logical and physical existence. As a result of this,
It is difficult to configure an information processing service system using only the conventional server concept.

「発明が解決しようとする課題」 さて、ネットワーキングの進行により、従来、直接対話
的に、かつ共用で利用されていたオフィス機器がネット
ワークサーバ化されても、それはその瞬間遠隔監視手段
だけを装備すればよいというものではない。
``Problems to be Solved by the Invention'' Now, with the advancement of networking, even if office equipment that was previously used for direct interaction and shared use becomes a network server, it will only be equipped with remote monitoring means at that moment. It's not a good thing.

また、従来、直接的な利用が意識されなかった論理的な
サーバも、オフィスコープイネ−ジョンの一環、すなわ
ちオフィスに調和する存在とじてのオフィス機器として
、明示的な存在になることを要求されている。
In addition, logical servers, which in the past have not been considered for direct use, are required to become an explicit presence as part of the office corporation, that is, as office equipment that harmonizes with the office. ing.

一方、ネットワーク上に接続された従来のサーバにも利
用者と直接に対話を行うことができるものがあり、この
意味で物理的な存在としての意味合いのあるものがある
。すなわち富士ゼロックス株式会社の商品である800
01NSでは、サーバモニタあるいはサーバ監視サーバ
と呼ばれるサーバをネットワーク上に配置することがで
きる。
On the other hand, some conventional servers connected to a network can communicate directly with users, and in this sense, they have the meaning of a physical presence. In other words, 800, a product of Fuji Xerox Co., Ltd.
In 01NS, a server called a server monitor or server monitoring server can be placed on the network.

このサーバモニタは、指定されたサーバの動作状況を監
視することができる。
This server monitor can monitor the operating status of a specified server.

このように使用者あるいは利用者はサーバモニタと直接
対話することによってサーバの利用状況等をモニタする
ことができた。しかしながら、利用者との間でのこの直
接対話は、サーバ本来の目的であるサービスを得るため
ではない。このため、利用者は一般のユーザではなく、
ネットワークアトミニストレータと呼ばれる管理者であ
るのが通常であった。
In this way, the user or users were able to monitor the usage status of the server by directly interacting with the server monitor. However, this direct interaction with users is not for obtaining services, which is the original purpose of the server. For this reason, the user is not a general user, but
This was usually an administrator called a network administrator.

そこで本発明の目的は、ネットワークを通じての遠隔サ
ービスと共に直接対話サービスをも可能とするメールサ
ービスシステムを提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a mail service system that enables not only remote services through a network but also direct interactive services.

また本発明の他の目的は、受信したメール中の重要箇所
を容易に識別することのできるメールサービスシステム
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a mail service system that can easily identify important parts of received mail.

「課題を解決するための手段」 請求項1の発明では、第1図Aに原理的に示すようにメ
ール処理サービスを行うメール処理部11と、このメー
ル処理部11が行うメール処理サービスを利用者に対話
的に提供するためのユーザインタフェース部12と、メ
ール処理部11が行うメール処理サービスをネットワー
ク上の他の装置に提供するためのネットワークインタフ
1−ス部13とをメールサービスシステムに具備させる
"Means for Solving the Problem" The invention of claim 1 utilizes a mail processing unit 11 that performs a mail processing service and a mail processing service performed by this mail processing unit 11 as shown in principle in FIG. 1A. The mail service system is equipped with a user interface section 12 for providing interactive services to users, and a network interface section 13 for providing mail processing services performed by the mail processing section 11 to other devices on the network. let

すなわち、請求項1の発明ではメールサービスシステム
にユーザインタフェース部12を配置してユーザがメー
ルサーバに直接出向いて操作することができるようにし
、直接対話サービスも可能にした。
That is, in the invention as claimed in claim 1, the user interface section 12 is arranged in the mail service system so that the user can directly go to the mail server and operate it, thereby also enabling direct interaction service.

また請求項2の発明では、同図已に示すようにキーワー
ドを格納するキーワード格納手段15と、受信したメー
ル文とキーワードを照合するキーワード照合手段16と
、このキーワード照合手段16によってキーワードと一
致した語句の部分を他の部分と区別できるように表示す
る表示手段17とをメールサービスシステムに具備させ
る。
Further, in the invention of claim 2, as shown in the figure, there is a keyword storage means 15 for storing keywords, a keyword matching means 16 for matching the received email text with the keyword, and a keyword matching means 16 for matching the keyword with the keyword matching means 16. The mail service system is equipped with a display means 17 for displaying a phrase part so as to be distinguishable from other parts.

すなわち請求項2の発明では、受信したメールをキーワ
ードで検索し、キーワードと一致した重要語句等の部分
を大文字で表示したりこれらの部分にマーキングをした
りして、他の部分と区別させ、重要箇所を容易に識別で
きるようにした。
That is, in the invention of claim 2, a received email is searched by a keyword, and parts such as important phrases that match the keyword are displayed in capital letters or marked to distinguish them from other parts, Important points can be easily identified.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

第2図は、本実施例のメールサービスシステムを使用し
たネットワークの要部を表わしたものである。
FIG. 2 shows the main parts of a network using the mail service system of this embodiment.

この図でネットワーク21上には本実施例のメールサー
ビスシステム22や、ワークステーション23等が配置
されている。メールサービスシステム22は、その装置
本体前面にフロッピーディスクドライバ25を配置して
おり、利用者26は持参したフロンピーディスクをここ
にセットすることで受信したメールについてのデータを
格納することもできる。また持参したメールをこのフロ
ッピーディスクから読み出して送信することもできる。
In this figure, a mail service system 22 of this embodiment, a workstation 23, etc. are arranged on a network 21. The mail service system 22 has a floppy disk driver 25 disposed on the front of the main body of the device, and the user 26 can also store data regarding received mail by setting the floppy disk that he or she brought with him here. You can also read the mail you bring with you from this floppy disk and send it.

装置本体上面には、デイスプレィ28と、操作パネル2
9、それにイメージ読取部31が配置されている。デイ
スプレィ28は、受信したメールの内容を表示したり、
操作のための各種データの表示を行うようになっている
。操作パネル29は各種操作を行うための部分であり、
キーボードで構成されていてもよいし、タッチパネルで
構成されていてもよい。イメージ読取部31は、プラテ
ンガラス上にメール用紙32が載置された場合、適宜プ
ラテンガラス33を閉じ操作パネル29上の図示しない
読取開始ボタンを押すことで、メール情報の読み取りを
行うことができるようになっている。装置本体内部には
記録部が配置されており、メール用紙32の読取結果を
画像として記録することができる。記録済みの用紙34
は、装置本体側部に設けられた排出トレイ35上に排出
されるようになっている。
On the top of the device body, there is a display 28 and an operation panel 2.
9, and an image reading section 31 is arranged therein. The display 28 displays the contents of the received e-mail,
It is designed to display various data for operation. The operation panel 29 is a part for performing various operations,
It may be composed of a keyboard or a touch panel. When the mail paper 32 is placed on the platen glass, the image reading unit 31 can read the mail information by appropriately closing the platen glass 33 and pressing a reading start button (not shown) on the operation panel 29. It looks like this. A recording section is arranged inside the main body of the apparatus, and the reading result of the mail paper 32 can be recorded as an image. Recorded paper 34
are discharged onto a discharge tray 35 provided on the side of the main body of the apparatus.

第3図はこのようなメールサービスシステムの回路構成
の概要を表わしたものである。このメールサービスシス
テムはcpu <中央処理装置)41を備えており、デ
ータバス等のバス42を通じて、代表的には次の各部と
接続されている。
FIG. 3 shows an outline of the circuit configuration of such a mail service system. This mail service system includes a CPU (central processing unit) 41, which is typically connected to the following units through a bus 42 such as a data bus.

(i)RAM43 : このメールサービスシステムの各種制御を行うためのプ
ログラムを格納したり、各種作業用のデータを一時的に
格納するためのランダム・アクセス・メモリである。
(i) RAM 43: Random access memory for storing programs for various controls of this mail service system and for temporarily storing data for various operations.

(ii >デイスプレィ制御部44: デイスプレィ28の表示を制御する回路であり、表示用
のRAMを備えている。
(ii>Display control unit 44: A circuit that controls the display of the display 28, and includes a display RAM.

(ji)操作パネル29: メールの送信や受信、さらにはメールの控えをとる際の
各種操作を行うためのパネルであり、キ−スイッチや発
光ダイオードを複数配置した構成となっている。
(ji) Operation panel 29: This is a panel for performing various operations such as sending and receiving e-mails, as well as taking copies of e-mails, and is configured with a plurality of key switches and light emitting diodes.

(1■)ハードディスク45: RAM43に格納するプログラムを記憶している。また
、受信したメールを保存するための記憶領域も用意され
ている。
(1) Hard disk 45: Stores programs to be stored in the RAM 43. There is also a storage area for saving received emails.

(v)イメージ読取部31: 1次元イメージセンサを備えており、これを平面走査し
て画像の読み取りを行うようになっている。
(v) Image reading section 31: Equipped with a one-dimensional image sensor, it scans a plane to read images.

(vi)記録部46: 本実施例では記録部46がレーザプリンタによって構成
されており、図示しない感光体上にレーザ光を走査して
、静電潜像を形成し、これをトナーで現像して用紙に転
写し定着することで、受信した画像や送信するメール用
紙の画像を記録するようになっている。
(vi) Recording unit 46: In this embodiment, the recording unit 46 is configured by a laser printer, which scans a photoreceptor (not shown) with laser light to form an electrostatic latent image, which is then developed with toner. By transferring and fixing the image onto paper, the received image and the image on the e-mail paper to be sent are recorded.

第4図は、このメールサービスシステムの機能的な構成
を表わしたものである。
FIG. 4 shows the functional configuration of this mail service system.

このメールサービスシステムは、各部分のスケジュール
の調整等を行うための中央制御装置51を備えている。
This mail service system includes a central control unit 51 for adjusting schedules of each part.

中央制御装置51は各種データの一時記憶領域としての
RAM52を備えている他、メール処理部53、ネット
ワークインタフェース部54およびユーザインタフェー
ス部55の制御を行うようになっている。
The central control device 51 includes a RAM 52 as a temporary storage area for various data, and also controls a mail processing section 53, a network interface section 54, and a user interface section 55.

ここでメール処理部53は、メールの送信や受信を行う
機能を備えている。メールの送信とは、宛先となる利用
者のメールボックスが存在するメールサーバアルいはメ
ールサービスシステムへ、メールを移動させることをい
う。メールの受信とは、相手から送られてきたメールを
所定のメールボックスに格納することをいう。
Here, the mail processing unit 53 has a function of sending and receiving mail. Sending an e-mail means moving the e-mail to the mail server or mail service system where the mailbox of the destination user exists. Receiving mail means storing the mail sent from the other party in a predetermined mailbox.

メール処理部53は、統計部56、キーワード部57、
分類部58および課金部59の1つまたは複数を接続す
ることができる。このうち統計部56は、メールの処理
についての履歴保持や統計処理を行う。この結果は、ユ
ーザインタフェース部55を通じて出力するか、ネット
ワークインタフェース部54によってネットワーク21
上の他の装置に格納される。統計部56における履歴保
持の機能は、メールがいつ誰から誰に送られたかという
履歴や、メールサービスシステム上のあるメールボック
スの中のメールの題名とか送信者名とか、メールサービ
スシステムから送られたある人の出した過去回通かのメ
ールの題名、送信相手、送信時間等のデータを保持する
機能である。統計部56は、これら保持した履歴を基に
してこれらを統計処理することができる。また、これら
の履歴を所望の部、課、あるいはグループといった単位
で検索し、これらについてメール送受信の数や通信相手
を調べることもできる。−例としては、利用者26自身
に宛てられた過去20通のメールの題名や送信者の氏名
を調べたり、利用者26自身が送信した過去10通のメ
ールの題名や送信相手や送信時間をデイスプレィ28上
に表示したり、記録部46で記録させることもできる。
The mail processing section 53 includes a statistics section 56, a keyword section 57,
One or more of the classification section 58 and the accounting section 59 can be connected. Of these, the statistics section 56 performs history maintenance and statistical processing regarding email processing. This result is output through the user interface unit 55 or transmitted to the network 21 by the network interface unit 54.
stored in other devices above. The history retention function in the statistics section 56 records the history of when and who sent emails, the title and sender's name of emails in a certain mailbox on the email service system, and information about emails sent from the email service system. This function retains data such as the title, sender, and sending time of previous e-mails sent by a person. The statistics unit 56 can perform statistical processing on these stored histories based on them. It is also possible to search these histories by desired department, section, or group, and check the number of e-mails sent and received and the communication partners. - For example, checking the titles and senders' names of the past 20 emails addressed to the user 26 himself, or checking the titles, recipients, and sending times of the past 10 emails sent by the user 26 himself. It can also be displayed on the display 28 or recorded by the recording section 46.

キーワード部57はメールのキーワードの箇所を強調し
たり、キーワードを付加する部分である。
The keyword section 57 is a section for emphasizing keywords in the email or adding keywords.

すなわち、キーワード部57では(i)頻出単語や、(
ii)予め登録しているキーワード候補の単語の中で対
象となるメールの題名や内容中に含まれている単語をキ
ーワードとして定め、メール中におけるそれらのキーワ
ードの検索および抽出を行う。そして、メール中に出現
したそれらのキーワードに対してはアンダーラインやマ
ーキングでその位置を強調したり、メール文の最初や最
後の空白部分あるいはメール文の右側部の空白部分等に
それらのキーワードを摘出し、利用者の便宜に供する。
That is, the keyword section 57 includes (i) frequently appearing words, (
ii) Among the keyword candidate words registered in advance, words included in the title or content of the target email are determined as keywords, and these keywords are searched and extracted from the email. Then, for those keywords that appear in the email, the position is emphasized by underlining or marking, or the keywords are placed in the blank space at the beginning or end of the email text, or in the blank space on the right side of the email text. Extracted and provided for the convenience of users.

キーワード部57は、キーワードデータベース60を接
続しており、ここにキーワードについてのリストを格納
する。
The keyword section 57 is connected to a keyword database 60, and stores a list of keywords.

分類部58は、メールボックス内の受信した雑多なメー
ルを分類し、並び変える。このとき、書式利用部65を
利用して定型書式のメール用紙に従った並び変えを行う
。また、利用者が利用しやすいようにメール文の題名の
変更も行うことができる。例えばr12/8の定例会に
ついて」という連絡書の書式で書かれたメールを、[く
連絡書〉12/8の定例会について」というように、書
式に応じて一律に題名を変更あるいは一部追加変更する
The classification unit 58 classifies and rearranges the miscellaneous mails received in the mailbox. At this time, the format use section 65 is used to rearrange the mail according to the standard format of the mail form. Additionally, the title of the email text can be changed to make it easier for users to use. For example, if an e-mail is written in the form of a communication letter such as ``About the regular meeting on 12/8'', the title may be uniformly changed or a part of it may be changed to ``Notice letter: Regarding the regular meeting on 12/8'' depending on the format. Make additional changes.

課金部59は、メール処理部53の処理に応じた課金計
算を行う。例えばメールの送信に課金を行い、その料金
を計算する。この際には、東京から京都に送信するより
も、これよりも距離の離れた東京から鹿児島に送信する
方を高く課金することも可能である。このように、送信
者や受信者の位置に応じて、あるいは送信の行われるメ
ールの量に応じて課金計算を行う。課金部59はまた、
統計部56や分類部58を利用した際の利用料金の課金
を行うこともできる。
The billing unit 59 performs billing calculations according to the processing of the mail processing unit 53. For example, it charges for sending emails and calculates the fee. In this case, it is possible to charge a higher fee for transmitting from Tokyo to Kagoshima, which is a longer distance, than for transmitting from Tokyo to Kyoto. In this way, billing is calculated according to the location of the sender or recipient, or according to the amount of mail sent. The billing unit 59 also
It is also possible to charge a fee for using the statistics section 56 and the classification section 58.

ネットワークインタフェース部54は、クライアントネ
ットワークインタフェース部61を接続することができ
る。クライアントネットワークインタフェース部61は
ユーザインタフェース部55を介して利用者が指定した
情報の送受を行う部分である。
The network interface section 54 can be connected to a client network interface section 61 . The client network interface section 61 is a section that sends and receives information specified by the user via the user interface section 55.

ユーザインタフェース部55は、メール処理1153が
提供するサービスを利用者に対話的に提供するためにサ
ービス利用部62と入出力機器63を具備してもよい。
The user interface section 55 may include a service utilization section 62 and an input/output device 63 in order to interactively provide the service provided by the mail processing 1153 to the user.

ここでサービス利用部62には、書式データベース64
に格納されたメールの定型書式を利用するための書式利
用部65が設けられていることが好ましい。書式データ
ベース64には、例えば連絡書の書式や計算機登録の際
の書式等の定型書式が保存されており、利用者の要求に
応じて適切な定型貫通の用紙が提供されることになる。
Here, the service usage section 62 includes a format database 64.
It is preferable that a format utilization section 65 is provided for utilizing the standard format of mail stored in the . The format database 64 stores standard formats such as correspondence formats and computer registration formats, and forms with appropriate standard formats are provided in response to user requests.

利用者は、この提供された用紙の空欄にコメントを記入
して、電子メールで所望の宛先に送信することになる。
The user writes comments in the blank spaces on the provided form and sends it by e-mail to the desired destination.

このように定型書式を使用することで、送信者は必要な
情報を迅速に人力することができ、受信者も必要な情報
を的確に読み出すことができる。
By using a fixed format in this way, the sender can quickly enter the necessary information manually, and the recipient can also read the necessary information accurately.

サービス利用部62には、文書やイメージ情報等を編集
することのできる編集部66が配置されていてもよい。
The service usage section 62 may include an editing section 66 that can edit documents, image information, and the like.

ユーザインタフェース部55には、文書メモリ67が接
続可能である。この文書メモリ67は編集部66にデー
タを転送することができるようになっている。入出力機
器63は利用者との対話の方法によって各種の機器が用
意される。
A document memory 67 can be connected to the user interface unit 55 . This document memory 67 is capable of transferring data to the editing section 66. Various types of input/output equipment 63 are prepared depending on the method of interaction with the user.

このようなものとしては、例えばプリンタ、液晶CRT
、キーボード、マウス、操作パネル、フロンピーディス
ク、ICカードドライバ、あるいはイメージスキャナが
存在する。
Examples of such devices include printers, liquid crystal CRTs, etc.
, keyboard, mouse, operation panel, floppy disk, IC card driver, or image scanner.

ユーザインクフェース部55は、入出力機器63と編集
部66を用いることで文書作成の機能をもつ。また、ネ
ットワークインタフェース部54を利用することで、第
2図に示したネ7)ワーク21上の図示しないファイル
サーバ等の他の装置と情報の授受を行うことができる。
The user ink face section 55 has a document creation function by using an input/output device 63 and an editing section 66. Furthermore, by using the network interface unit 54, information can be exchanged with other devices such as a file server (not shown) on the network 21 shown in FIG.

この意味で、ユーザインタフェース部55はワークステ
ーション23とほぼ同様な機能を持つことになる。
In this sense, the user interface section 55 has substantially the same functions as the workstation 23.

ただし、ワークステーション23はその装置構成によっ
ては、メールの処理に関しても他の高度なワークステー
ションと比べて実行することのできる機能が限定されて
くる場合がある。このような場合、メールサービスシス
テムのユーザインタフェース部55を充実させておくこ
とで、その利用者はメールサービスシステムに出向くこ
とで自己のデスク上で達成することのできなかったメー
ル処理機能を享受することができるようになる。ここに
、メールサービスシステムが“物理的な存在”を持つこ
との1つの大きな意義が存在する。
However, depending on the device configuration of the workstation 23, the functions that can be executed may be limited compared to other advanced workstations, even with regard to mail processing. In such cases, by enriching the user interface section 55 of the mail service system, the user can enjoy mail processing functions that could not be achieved on his or her own desk by visiting the mail service system. You will be able to do this. Herein lies one major significance of the mail service system having a "physical presence".

以上のような構成のメールサービスシステムで直接対話
サービスが行われる場合を次に説明する。
A case in which a direct dialogue service is performed in the mail service system configured as described above will be described below.

直接対話サービスは、メール処理部53で行われるメー
ル処理を、ユーザインタフェース部55を通じて利用者
26が受けることによって行われる。メールサービスシ
ステム22は原則として誰でも利用することができるの
で、そのときの利用者26がメールを受信する権限を有
する者であるかどうか、本人確認を行う必要の生じる場
合がある。利用者26の本人確認は、操作パネル29か
ら暗証番号を入力させたり、指紋や声紋の照合、あるい
は眼底パターンの照合等で行うことができる。指紋等の
照合を行う際には、第4図に示した入出力機器63とし
て、専用の入力機器を備える必要がある。
The direct interaction service is performed by the user 26 receiving mail processing performed by the mail processing section 53 through the user interface section 55. Since the mail service system 22 can be used by anyone in principle, it may be necessary to verify the identity of the user 26 at that time to see if he or she is authorized to receive mail. The identity of the user 26 can be verified by inputting a personal identification number from the operation panel 29, by comparing a fingerprint or voice print, or by checking a fundus pattern. When verifying fingerprints, etc., it is necessary to provide a dedicated input device as the input/output device 63 shown in FIG.

さて、ワークステーション23等からネットワ−り21
を通じてメールの受信を行うと、入出力機器63として
用意された図示しないスピーカが鳴動し、メールの受信
が告知される。この状唄でデイスプレィ28上には受信
状態にあるメールのメニューが表示される。
Now, from the workstation 23 etc. to the network 21
When an e-mail is received through the device, a speaker (not shown) provided as the input/output device 63 sounds, and the reception of the e-mail is announced. With this message, a menu of mails that are being received is displayed on the display 28.

(メール表示) 第5図に示すように、メニュー用のウィンドウ71には
、“メール表示”、゛キーワード強調”、“書式分類“
等の選択項目が表示される。利用者26がここて図示し
ないマウスを操作して、あるいはキーボードを操作する
ことによって“メール表示”を選択すると、デイスプレ
ィ28上に第5図に示したようにメールボックスの内容
を示すウィンドウ72が表示されることになる。第4図
に示した例では、1番目のメールとして、「〈会議〉月
報会」が、2番目のメールとして「く周知〉7/18は
停電です」が、また3番目以降についても図示のように
それらの題名がそれぞれ表示される。これらのメールは
到着した順に表示され、特に消去が指示されていない限
り継続してウィンドウ72内にリストとして表示される
。そしてウィンドウ72内に表示されている限りにおい
て、メールボックスから何回でも同一メールを取り出す
ことができるようになっている。
(Mail Display) As shown in Fig. 5, the menu window 71 includes "Mail Display", "Keyword Emphasis", "Format Classification", etc.
The following selection items are displayed. When the user 26 selects "display mail" by operating a mouse (not shown) or keyboard, a window 72 showing the contents of the mailbox appears on the display 28 as shown in FIG. It will be displayed. In the example shown in Figure 4, the first email is ``〈Meeting〉Monthly Report,'' and the second email is ``Notice: There will be a power outage on 7/18.'' The third and subsequent emails are also as shown. Their titles are displayed as follows. These mails are displayed in the order in which they arrive, and will continue to be displayed as a list in the window 72 unless deletion is specifically instructed. The same mail can be retrieved from the mailbox any number of times as long as it is displayed in the window 72.

このウィンドウ72の中には、題名を示す数字の前にア
スタリスク*のついているものがある。
Some of these windows 72 have an asterisk * in front of the number indicating the title.

このアスタリスク*は、その題名のメールがまだ読み出
されていない新しく到着したものであることを示してい
る。少なくとも一度、そのメールを読み出すと、アスタ
リスク*は自動的に消去される。同一のメールを複数回
読み出す必要のある場合としては、例えばメールサービ
スシステム22の側を定期的に通過するときに自己宛に
到着したメールを読み出して概要を掴み、自己のデスク
に・ 帰ったときに自己のワークステーション23で再
度読み出して詳細を検討する場合等、各種の場合が想定
される。
This asterisk * indicates that the email with that title has recently arrived and has not been read yet. If you read the email at least once, the asterisk * will be automatically removed. An example of a case where it is necessary to read the same e-mail multiple times is to read e-mails that have arrived at the user's address when regularly passing through the e-mail service system 22, to get an overview of the e-mail, and then when the user returns to his or her desk. Various cases can be assumed, such as a case where the information is read out again on one's own workstation 23 and examined in detail.

利用者26は、メールサービスシステム22から必要な
箇所にメールを転送したり、受信したメールに対する返
信を行うこともできる。このメールサービスシステム2
2がファクシミリとしての画情報送信機能を持っていれ
ば、メールの転送を行う際にこれをイメージ情報として
電話網によって遠隔地に送信することが可能となる。更
に、受信したメールはメールサービスシステム22の有
するプリント機能を活用し、記録部46でプリントアウ
トすることも可能である。受信したメールは、すでに説
明したように持参したフロッピーディスク内に格納して
持ち帰ることもできるし、クライアントネットワークイ
ンタフェース部61を利用してネットワーク21に送り
出し、図示しないファイルサーバに格納しておくことも
できる。
The user 26 can also forward mail from the mail service system 22 to a necessary location or reply to the received mail. This mail service system 2
If the fax machine 2 has an image information sending function as a facsimile, it becomes possible to send this as image information to a remote location via a telephone network when forwarding mail. Furthermore, the received mail can be printed out by the recording unit 46 by utilizing the print function of the mail service system 22. The received e-mail can be stored in the floppy disk that the user brought with him and taken home as described above, or it can be sent to the network 21 using the client network interface section 61 and stored in a file server (not shown). can.

受信したメールに対する以上説明した各種処理は、デイ
スプレィ28を見ながら操作パネル−29(第5図)を
対話的に操作することによって可能となる。第5図に示
した例では、3番目のメールとしての[く周知〉例の本
を取り寄」を“表示”することが選択され、ウィンドウ
72の題名のリストの下にその内容が表示されている。
The various processes described above for received mail can be performed by interactively operating the operation panel 29 (FIG. 5) while looking at the display 28. In the example shown in FIG. 5, it is selected to "display" the third e-mail, "I would like to order a book for you to know about", and its contents are displayed below the list of titles in the window 72. ing.

利用者26が例えばこのメールを不要と判断すれば“破
棄”という箇所を指示することで、このメールをメール
ボックスから削除することができる。
For example, if the user 26 determines that this e-mail is unnecessary, he or she can delete this e-mail from the mailbox by instructing the "discard" section.

(キーワード強m) さて、受信したメールを読む際には、キーワードを設定
し、その箇所を表示上目立つようにしておくと読みやす
い。このような強調表示を希望する場合には、第5図に
示したメニュー用のウィンドウ71における“キーワー
ド強調”の箇所をマウスまたは操作パネル29で選択す
る。利用者26がこのようにして”キーワード強調″の
項目を選択すると、キーワードについての強調処理が行
われる。
(Strong keyword) Now, when reading a received email, it is easier to read if you set keywords and make the keywords prominent on the display. If such highlighted display is desired, the "keyword emphasis" location in the menu window 71 shown in FIG. 5 is selected using the mouse or the operation panel 29. When the user 26 selects the "keyword emphasis" item in this manner, the keyword is highlighted.

第6図と共に、キーワード強調の行われる様子を説明す
る。
The manner in which keyword emphasis is performed will be explained with reference to FIG.

第3図に示したCPU41は、デイスプレィ28上で“
キーワード強調”の箇所が選択されるかどうかの監視を
行っている(第6図ステップの)。“キーワード強調”
が選択されたら(Y)、デイスプレィ28には「キーワ
ードについては表示する文字種を変更しますか?」とい
う質問が表示される。文字種の変更を行う場合には(ス
テップ■;Y)、更にデイスプレィ28上には「字体を
大きくしますか?」という間が表示される。利用者26
が字体を大きくする場合を選択するとくステップ■;Y
)、キーワードデータベース60(第4図)に存在する
キーワードと同一の文字あるいは記号を、受信したメー
ルの中から検索する。そして、キーワードと同一の文字
または記号が存在した場合にはそれを1段階大きな文字
種に変更する(ステップ■)。例えば9ポイント、12
ボイシトおよび14ポイントの3種類の文字種をもって
表示あるいは印刷を行っている場合には、9ポイントで
表示または印刷すべきところのキーワードを12ポイン
トで表示または印刷することになる。
The CPU 41 shown in FIG.
It monitors whether the "keyword emphasis" section is selected (step in Figure 6). "Keyword emphasis"
When is selected (Y), the question ``Do you want to change the type of characters displayed for the keyword?'' is displayed on the display 28. When changing the character type (step ■; Y), a message "Do you want to make the font larger?" is further displayed on the display 28. User 26
Select if you want to make the font larger Step ■;Y
), the received mail is searched for the same characters or symbols as the keywords existing in the keyword database 60 (FIG. 4). If the same character or symbol as the keyword exists, it is changed to a character type one step larger (step 2). For example, 9 points, 12
When displaying or printing using three types of characters, font and 14 points, keywords that should be displayed or printed in 9 points will be displayed or printed in 12 points.

一方、ステップ■で字体を大きくすることを選択しなか
った場合には(N)、キーワードデータベース60に存
在するキーワードと同一の文字あるいは記号を、受信し
たメールの中から検索し、その部分については同一サイ
ズの他の文字種に変更して表示または印刷を行う(ステ
ップ■)。例えば明朝体が通常使用されている場合には
、キーワードの部分をボンツク体に変更し、他の部分か
ら明確に区別することができるようにする。
On the other hand, if you did not choose to make the font larger in step ■ (N), the received email is searched for the same characters or symbols as the keyword existing in the keyword database 60, and the corresponding part is Display or print by changing to another character type of the same size (step ■). For example, if the Mincho typeface is normally used, the keyword part is changed to the Bontsuku typeface so that it can be clearly distinguished from other parts.

また、ステップ■で文字種の変更を望まなかった場合に
は(N)、キーワードをメール文中に付加することにな
る。この際、デイスプレィ28上には、「付加する位置
は最初ですか?」という質問が表示される。利用者26
が“最初”すなわちメール文の先頭位置に表示されるこ
とを希望した場合には(ステップ■;Y)、キーワード
データベース60に存在するキーワードと同一の文字あ
るいは記号を受信メールから検索する。そして、それら
の検索結果をメール文の最初の空白部分に付加する(ス
テップ■)。これに対して、ステップ■で先頭位置での
表示を好まなかった場合には(N)、前記したキーワー
ドと同一の文字あるいは記号を受信メールから検索し、
これらの検索結果としてキーワードと一致する単語、記
号または文字列をメール文の最後に存在する空白部分に
付加する(ステップ■)ことになる。
Furthermore, if the user does not wish to change the character type in step (2) (N), the keyword will be added to the email text. At this time, the question "Is the addition position first?" is displayed on the display 28. User 26
If it is desired to be displayed "at the beginning", that is, at the beginning of the mail text (step 2; Y), the received mail is searched for the same characters or symbols as the keyword existing in the keyword database 60. Then, these search results are added to the first blank part of the email text (step ■). On the other hand, if you do not like the display in the first position in step (2) (N), search the received mail for the same characters or symbols as the above keyword,
As a result of these searches, words, symbols, or character strings that match the keywords are added to the blank space at the end of the email text (step 2).

ところで、このようなキーワード強調を行うためには、
事前にキーワードを設定しておくことが必要である。
By the way, in order to emphasize keywords like this,
It is necessary to set keywords in advance.

第7図はこの流れを表わしたものである。FIG. 7 shows this flow.

まずCPU41はキーワードのリストを予めキーワード
データベース60に登録しておく (第7図ステップ■
)。そして、メールの受信が行われる際には、キーワー
ドを表示するように設定する(ステップ■)。ここでキ
ーワードの表示の態様は第6図で説明した通り各種のも
のが存在する。
First, the CPU 41 registers a list of keywords in the keyword database 60 in advance (Step 7 in Figure 7).
). Then, when receiving an email, settings are made to display the keyword (step ■). Here, as explained in FIG. 6, there are various ways of displaying keywords.

第8図はキーワードの表示験様を指定する際のデイスプ
レィおよび操作パネルの一部を表わしたものである。デ
イスプレィ28上では、ウィンドウ71内で“キーワー
ド強調”が指定され、新たに設定されたウィンドウ74
において“文字種を変更”することなく°付加する”こ
とが指定され、同じく新たに設定された他のウィンドウ
75において“最後”の部分でな(“最初”の部分にキ
ーワードを付加することが指定されている。
FIG. 8 shows a part of the display and operation panel when specifying the keyword display mode. On the display 28, “keyword emphasis” is specified in the window 71, and a newly set window 74 is displayed.
, it is specified that the keyword be added without changing the character type, and in another newly set window 75, it is specified that the keyword is added to the ``last'' part (but not to the ``first'' part). has been done.

(書式分類・題名分類) 利用者26は、受信したメールを分類整理してからその
内容を見ることもできる。この際には、第5図に示した
“書式分類”の箇所をマウスまたは操作パネル29の操
作によって指定する。“書式分類”が指定されると、分
類部58は定型書式のメール用紙に従って、メールの順
番を変更し、並び変える。利用者26がウィンドウ71
の題名分類の箇所をマウスまたは操作パネル29で指定
した場合には、定型書式に応じて題名の変更が行われる
。すなわち、CPU41は書式データベース64に格納
されている定型書式と受信したメールを比較し、受信し
たメールがこれらの定型書式の1つと一致する場合には
、その定型書式に付けられた“書式名”を取り出す。そ
してこの“書式名”をメールの元の題名の前に記号“〈
 〉”で囲んで付加する。例えばメールの元の題名が「
図書購入のお願い」というもので、これが“依頼′とい
う書式名の定型書式を用いて記入されていたとする。こ
の場合には、題名が「〈依頼〉図書購人のお願い」と変
更され、利用者26がメールの目的を的確に知ることが
できるようになる。
(Format Classification/Subject Classification) The user 26 can also view the contents after classifying the received mail. At this time, the "format classification" location shown in FIG. 5 is designated by operating the mouse or the operation panel 29. When "format classification" is specified, the classification unit 58 changes and rearranges the order of the mail according to the fixed format mail form. User 26 opens window 71
When the title category is specified using the mouse or the operation panel 29, the title is changed according to the fixed format. That is, the CPU 41 compares the received e-mail with the fixed forms stored in the form database 64, and if the received e-mail matches one of these fixed forms, the "format name" assigned to that fixed form is used. Take out. Then add this “format name” to the original subject of the email with the symbol “<
>” and add it. For example, if the original title of the email is “
Suppose that the request is ``Request for Book Purchase'' and is filled in using a standard format named ``Request.'' In this case, the title is changed to ``<Request> Request for Book Purchaser.'' The person 26 can accurately know the purpose of the email.

(書式選択) 利用者26が定型書式を利用してメール文を作成する場
合には、デイスプレィ上のウィンドウ71内の“書式選
択”という項目を指定する。
(Format Selection) When the user 26 creates a mail message using a standard format, he or she specifies the item "Format Selection" in the window 71 on the display.

第9図はこのような選択が行われた状態を表わしたもの
である。“書式選択”の箇所がマウスまたは操作パネル
29の操作によって指定されると、ウィンドウ71の隣
にウィンドウ77が設定され、ここに定型書式の一覧が
表示される。利用者26はここで所望の定型書式、例え
ば“図書購入”という書式を選択する。すると、書式デ
ータベース64から該当する定型書式が読み出される。
FIG. 9 shows a state in which such a selection has been made. When the "format selection" location is specified by operating the mouse or the operation panel 29, a window 77 is set next to the window 71, and a list of standard formats is displayed here. The user 26 then selects a desired standard format, for example, a format of "book purchase". Then, the corresponding standard format is read out from the format database 64.

なお、定型書式の数が多い場合には、定型書式を更に用
途別に区分けしたものをウィンドウ77に示し、そのう
ちの1つが選択された状態でその下位の定型書式をデイ
スプレィ28内に表示するようにしてもよい。この他、
使用頻度の多い定型書式をウィンドウ77に表示し、あ
まり使用されない書式はウィンドウ77に表示された“
その他′″という項目を選択することによって別のウィ
ンドウに表示したり、あるいは同一のウィンドウ77に
重ね書きして表示するようにしてもよい。
If there are a large number of standard formats, the standard formats are further divided into categories according to their purpose and displayed in the window 77, and when one of them is selected, the lower standard formats are displayed on the display 28. It's okay. In addition,
Frequently used fixed formats are displayed in the window 77, and less frequently used formats are displayed in the window 77.
By selecting the item ``Other'', the information may be displayed in another window, or may be displayed in an overwritten manner in the same window 77.

このような操作で指定され読み出された定型書式は、デ
イスプレィ28に表示した状態で必要項目を操作パネル
29等から人力し、メール文の作成を行う。
The fixed format specified and read by such an operation is displayed on the display 28, and necessary items are entered manually from the operation panel 29, etc., to create a mail message.

第10図は定型書式のメール文の送信作業の概要を表わ
したものである。
FIG. 10 shows an overview of the work of transmitting a mail message in a fixed format.

利用者が前記したようにウィンドウ77内の所望の定型
書式を選択すると、書式利用部65はその定型書式を書
式データベース64から読み出すく第10図ステップ■
)。この読み出された定型書式はデイスプレィ28上に
表示され、利用者26の操作に従って編集部66が定型
書式の空欄に記入を行う(ステップ■)。作成されたメ
ール文は文書メモリ67に一時的に格納され、メール処
理部53から送信先に送り出される(ステップ■)。
When the user selects a desired fixed format in the window 77 as described above, the format usage section 65 reads out the fixed format from the format database 64.
). This read standard format is displayed on the display 28, and the editing section 66 fills in the blank spaces of the standard format according to the operations of the user 26 (step 2). The created mail text is temporarily stored in the document memory 67, and sent from the mail processing section 53 to the destination (step 2).

以上、メール文をデイスプレィ28上で電子的iこ作成
する場合について説明したが、これ以外の方法も可能で
ある。後者の場合、利用者26は読み出した定型書式を
記録部46で記録し、メール用紙として第2図に示す排
出トレイ35上に排出させる。そして、この定型書式の
メール用紙に必要事項を手書きあるいはタイプ印刷し、
イメージ読取部31 (第2図)に載置して画情報の読
み取りを行わせ、その読取内容をデイスプレィ28でチ
エツクした後、メールとして送信する。
Although the case where a mail message is created electronically on the display 28 has been described above, other methods are also possible. In the latter case, the user 26 records the read standard format in the recording unit 46 and discharges it as mail paper onto the discharge tray 35 shown in FIG. 2. Then, hand-write or type-print the necessary information on this standard email form,
It is placed on the image reading section 31 (FIG. 2) to read the image information, and after checking the read content on the display 28, it is sent as an e-mail.

(メールの送信方法) この実施例のメールサービスシステムからメールの送信
を行う形態は多様である。ここでメールの送信とは、メ
ールを他の箇所に転送する場合や、受信したメールに対
する返信をも含むものとする。
(Method of sending mail) There are various ways to send mail from the mail service system of this embodiment. Here, sending an email includes forwarding the email to another location and replying to a received email.

メールの送信の代表的な形態は次のようになる。Typical formats for sending emails are as follows.

(i)メールサービスシステム上で作成したメールの送
信。
(i) Sending emails created on the email service system.

定型書式を用いて作成したメールの送信については先に
説明した。メール用紙として定型書式をプリントアウト
して必要事項を記入してメールサービスシステム22j
こ再人力する場合についても説明したが、この場合には
人力するメール文が定型書式を用いて記入されているの
で、書式および記入された文字等の認識率が高く、書式
を表わしたコード情報や文字コードに容易に変換するこ
とができる。変換結果はデイスプレィ28上に画像とし
て表示することができるので、誤認識された箇所の文字
等の修正も行うことができる。もちろん、イメージ読取
部31で読み取ったイメージ情報をそのままネットワー
ク21上に送出することも可能である。イメージ情報を
ネットワーク21上に直接送出する場合であっても、編
集部66と操作パネル29を用いて元のイメージ情報に
コメント等の付加的な情報を追加して送信を行うことも
可能である。
Sending an email created using a standard format was explained above. Print out the standard form as an email form, fill in the necessary information, and send it to the email service system 22j.
We have also explained the case where manual input is required, but in this case, the email text that is manually input is filled in using a fixed format, so the recognition rate of the format and the characters entered is high, and the code information representing the format is It can be easily converted to character code. Since the conversion result can be displayed as an image on the display 28, it is also possible to correct characters, etc. in erroneously recognized locations. Of course, it is also possible to send the image information read by the image reading section 31 onto the network 21 as is. Even when image information is sent directly onto the network 21, it is also possible to add additional information such as comments to the original image information using the editing section 66 and the operation panel 29 before sending it. .

(lり持参したフロッピーディスクによるメールの送信
(Send email using a floppy disk that you brought with you.

利用者26はフロッピーディスクを持参し、これをフロ
ッピーディスクドライバ25 (第2図)かろメールサ
ービス/ステム22の文書メモリ67に格納することが
できる。格納したメール文はそのまま送信することも可
能であるが、デイスプレィ28上に表示し編集部66を
用いて操作パネル29と対話しながら修正し、この後送
信することも可能である。
The user 26 can bring a floppy disk and store it in the floppy disk driver 25 (FIG. 2) or in the document memory 67 of the mail service/system 22. The stored mail text can be sent as is, but it is also possible to display it on the display 28, modify it using the editing section 66 while interacting with the operation panel 29, and then send it.

(iii )ファイルサーバに格納した文書の送信。(iii) Transmission of documents stored on the file server.

利用者26はクライアントネットワークインタフェース
部61を利用することで、ネットワーク21を通じて図
示しないファイルサーバj二保存しているファイルをメ
ールサービスシステム22に入力することができる。入
力したファイルはデイスプレィ28上でアイコン(絵文
字)として表示される。利用者26は、マウス等を用い
て所望のアイコンを選択し、所望のファイルを指定して
前記したフロッピーディスクによるデータの人力と同様
に対話的に処理を行い、メールを送信する。
By using the client network interface section 61, the user 26 can input files stored in a file server (not shown) to the mail service system 22 through the network 21. The input file is displayed as an icon (pictogram) on the display 28. The user 26 selects a desired icon using a mouse or the like, specifies a desired file, processes the data interactively in the same manner as the above-described manual processing of data on a floppy disk, and sends an e-mail.

(1■)課金計算結果の付加 メールを送受信する際には、それらの前後に、利用の処
理に応じた課金計算結果を利用者26の要求に応じてデ
イスプレィ28上に表示することができる。またこのよ
うな計算結果をメールの送信文の最初の部分あるいは最
後の部分に付加して送信を行うこともできる。
(1) When sending/receiving an additional e-mail containing the billing calculation result, the billing calculation result corresponding to the usage process can be displayed on the display 28 at the request of the user 26 before or after the sending and receiving. It is also possible to add such a calculation result to the first or last part of an e-mail message and send it.

最後に、このメールサービスシステム22を使用した遠
隔サービスについて説明する。
Finally, remote services using this mail service system 22 will be explained.

遠隔サービスは、ネットワーク21を通じて行われる。Remote services are provided through network 21.

第2図に示したように、利用者26はネットワーク21
上に配置されたワークステーション23等から送信ある
いは受信についてのサービス依頼を遠隔操作でメールサ
ービスシステム22に対して行うことができる。このサ
ービス依頼は、メールサービスシステム22のネットワ
ークインタフェース部54で受信される。ネットワーク
インタフェース部54はこの受信データをメール処理部
53に送り、ここでメール処理サービスが行われる。こ
れは従来メールサーバが持っていた機能と同様である。
As shown in FIG. 2, the user 26
A service request for sending or receiving can be made to the mail service system 22 by remote control from a workstation 23 or the like located above. This service request is received by the network interface section 54 of the mail service system 22. The network interface section 54 sends this received data to the mail processing section 53, where the mail processing service is performed. This is similar to the functionality that conventional mail servers had.

利用者26は、ワークステーション23からエミュレー
タの機能を用いて、すなわちリモートサーバモニタとし
ての機能を用いてメール処理部53の処理状況を知るこ
とができる。
The user 26 can know the processing status of the mail processing unit 53 from the workstation 23 using the emulator function, that is, using the function as a remote server monitor.

これも従来のメールサーバとワークステーションとの関
係と同様である。
This is also similar to the relationship between a conventional mail server and a workstation.

第4図に示す中央制御装置51は、ユーザインタフェー
ス部55とメール処理部53、およびネットワークイン
タフェース部54との間でのスケジュール、の調整を図
るために設けられている。メール処理部53は、通常の
場合、ネットワークインタフェース部54およびユーザ
インタフェース部55に対して優位のスケジュールで管
理されるようになっている。
The central control device 51 shown in FIG. 4 is provided to coordinate schedules among the user interface section 55, mail processing section 53, and network interface section 54. The mail processing section 53 is normally managed on a schedule that is superior to that of the network interface section 54 and the user interface section 55.

「発明の効果」 以上説明したように、請求項1記載の発明によれば従来
の論理的なメールサービスシステムが物理的な存在とな
り、デイスプレィやキーボード等のユーザインタフェー
スを通じてのユーザあるいはオペレータとの対話によっ
て、木目細かなサービスが容易に得られるようになる。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the invention as claimed in claim 1, a conventional logical mail service system becomes a physical entity, and dialogue with users or operators through a user interface such as a display or a keyboard becomes possible. This makes it easier to obtain detailed services.

すなわち、物理的存在と論理的存在とを併せ持ったメー
ルサービスシステムは、オフィス等の作業場所における
快適空間の創造に貢献する。また、公衆電話ボックスや
郵便ポストのように、繁華街や集合ビルの前等にメール
サービスシステムを配置すれば、仕事場のワークステー
ションまで出向く必要がなく、これらのメールサービス
システムで気移に電子メールの送受信が行なえるように
なる。
In other words, a mail service system that has both physical and logical existence contributes to the creation of a comfortable space in a work place such as an office. In addition, if you place a mail service system in a downtown area or in front of a multi-purpose building, such as a public phone booth or postbox, you will not have to go to your workstation at work, and you will be able to easily send e-mails using these mail service systems. You will be able to send and receive.

また、メールサービスシステムは公衆回線等との接続に
よって全国各地でメールの送受信が可能である。そこで
、遠距離を結ぶ高速バスや高速鉄道網の客車等の交通機
関にメールサービスシステムを設置すれば、これらに従
来搭載されている電話機のようにこれを手軽に利用する
ことができ、しかも電話機以上の多彩なサービスを得る
ことができる。
Furthermore, the mail service system can send and receive mail throughout the country by connecting to public telephone lines and the like. Therefore, if a mail service system is installed in transportation such as express buses connecting long distances and passenger cars on the high-speed railway network, it will be possible to use this system easily like the telephones that are conventionally installed in these vehicles. You can get a variety of services such as:

また、請求項2記載の発明によれば、受信したメール中
の重要語句等のキーワードを他と区別して表示すること
ができるので、メール文の内容理解を短時間でかつ確実
に行うことができ、情報過多の時代に多くの情報を無理
なく処理することができる。
Furthermore, according to the invention as claimed in claim 2, keywords such as important words and phrases in the received email can be displayed separately from other keywords, so that the content of the email can be understood quickly and reliably. , able to process large amounts of information effortlessly in an era of information overload.

【図面の簡単な説明】 第1図AおよびBは本発明の原理を示すブロック図、第
2図〜第1O図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第2図はメールサービスシステムを使用
したネットワークの要部を表わした構成図、第3図はメ
ールサービスシステムの回路構成の要部を示すブロック
図、第4図はメールサービスシステムの機能的な構成を
表わしたブロック図、第5図はメニュー用のウィンドウ
の表示されたデイスプレィおよび操作パネルの平面図、
第6図はキーワード強調の行われる様子を示す流れ図、
第7図はキーワード強調の設定作業を示す流れ図、第8
図はキーワード強調を指定する際のデイスプレィおよび
操作パネルを表わした平面図、第9図は書式選択を行う
際のデイスプレィおよび操作パネルを表わした平面図、
第10図は定型書式のメール文の送信作業の概要を表わ
した流れ図である。 11・・・・・・メール処理部、 12・・・・・・ユーザインタフェース部、13・・・
・・・ネットワークインタフェース部、15・・・・・
・キーワード格納手段、16・・・・キーワード、照合
手段、 17・・・・・・表示手段、21・・・・・・ネットワ
ーク、22・・・・・・メールサービスシステム、25
・・・・・・フロッピーディスクドライバ、28・・・
・・・デイスプレィ、29・・・・・・操作パネル、3
1・・・・・イメージ読取部、41・・・・・・CPU
、43.52・・・・・・RAM。 51・・・・・・中央制御装置、 53・・・・・・メール処理部、 54・・・・・・ネットワークインタフェース部、55
・・・・・・ユーザインタフェース部、57・・・・・
・キーワード部、 60・・・・・・キーワードデータベース。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人
[Brief Description of the Drawings] Figures 1A and 1B are block diagrams showing the principle of the present invention, and Figures 2 to 1O are for explaining an embodiment of the present invention. Figure 3 is a block diagram showing the main parts of the circuit configuration of the mail service system, and Figure 4 shows the functional configuration of the mail service system. Block diagram, Figure 5 is a top view of the display and operation panel with a menu window displayed;
Figure 6 is a flowchart showing how keyword emphasis is performed;
Figure 7 is a flowchart showing the setting work for keyword emphasis;
The figure is a plan view showing the display and operation panel when specifying keyword emphasis, Figure 9 is a plan view showing the display and operation panel when selecting the format,
FIG. 10 is a flowchart showing an overview of the work of transmitting a mail message in a fixed format. 11...Mail processing unit, 12...User interface unit, 13...
...Network interface section, 15...
・Keyword storage means, 16...keyword, collation means, 17...display means, 21...network, 22...mail service system, 25
...Floppy disk driver, 28...
...Display, 29...Operation panel, 3
1... Image reading unit, 41... CPU
, 43.52...RAM. 51...Central control unit, 53...Mail processing section, 54...Network interface section, 55
...User interface section, 57...
-Keyword section, 60...Keyword database. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Agent

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、メール処理サービスを行うメール処理部と、このメ
ール処理部が行うメール処理サービスを利用者に対話的
に提供するためのユーザインタフェース部と、 前記メール処理部が行うメール処理サービスをネットワ
ーク上の他の装置に提供するためのネットワークインタ
フェース部 とを具備することを特徴とするメールサービスシステム
。 2、キーワードを格納するキーワード格納手段と、 受信したメール文とキーワードを照合するキーワード照
合手段と、 このキーワード照合手段によってキーワードと一致した
語句の部分を他の部分と区別できるように表示する表示
手段 とを具備することを特徴とするメールサービスシステム
[Scope of Claims] 1. A mail processing unit that performs a mail processing service, a user interface unit that interactively provides a user with the mail processing service that the mail processing unit performs, and a mail processing unit that performs mail processing by the mail processing unit. 1. A mail service system comprising: a network interface unit for providing processing services to other devices on a network. 2. A keyword storage means for storing keywords, a keyword matching means for matching the received email text with the keyword, and a display means for displaying the part of the phrase that matches the keyword by the keyword matching means so that it can be distinguished from other parts. A mail service system comprising:
JP63228797A 1988-09-14 1988-09-14 Mail service system Expired - Lifetime JP3000578B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228797A JP3000578B2 (en) 1988-09-14 1988-09-14 Mail service system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228797A JP3000578B2 (en) 1988-09-14 1988-09-14 Mail service system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0278346A true JPH0278346A (en) 1990-03-19
JP3000578B2 JP3000578B2 (en) 2000-01-17

Family

ID=16882006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228797A Expired - Lifetime JP3000578B2 (en) 1988-09-14 1988-09-14 Mail service system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000578B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313450A (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Advanced Digital Inc Electronic mail reference method
JP2012014349A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec System Technologies Ltd Electronic mail system, server, and keyword highlight method of electronic mail system
JP6355805B1 (en) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社エヌプラス Billing server, server control method, and server control program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119810A (en) * 1985-11-19 1987-06-01 三菱重工業株式会社 Insulated flange joint
JPS6313545A (en) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp Document distribution system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119810A (en) * 1985-11-19 1987-06-01 三菱重工業株式会社 Insulated flange joint
JPS6313545A (en) * 1986-07-04 1988-01-20 Nec Corp Document distribution system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313450A (en) * 2005-05-09 2006-11-16 Hitachi Advanced Digital Inc Electronic mail reference method
JP2012014349A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec System Technologies Ltd Electronic mail system, server, and keyword highlight method of electronic mail system
JP6355805B1 (en) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社エヌプラス Billing server, server control method, and server control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000578B2 (en) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697165B2 (en) Information processing system and method therefor
US6279000B1 (en) Information processing apparatus for managing schedule data and a method therefor
JP3277014B2 (en) Methods for manipulating data processing resources
US6477570B1 (en) Information processing system and method therefor
US5247591A (en) Method and apparatus for the primary and secondary routing of fax mesages using hand printed characters
JP3694328B2 (en) Using images from forms in the automatic generation of forms or sheets
Ellis et al. Design of office information systems
JPH0698062A (en) Method for application of form for requesting of automatic form generation
JP2003076822A (en) Document management system
KR20030078695A (en) Information processing apparatus and recording medium
JPH07212395A (en) Fax server
JPH10187364A (en) Network printer
JPH05204795A (en) Electronic mail system
US20030208557A1 (en) Fast document delivery service
JP4288761B2 (en) Mail transmitting apparatus and program storage medium thereof
JPH0278346A (en) Mail service system
JP3420605B2 (en) Document image circulation device
WO2007007536A1 (en) Electronic mail system
JP4589599B2 (en) Keyword assigning device, keyword assigning system, and program
JP3341450B2 (en) Electronic mail transmitting and receiving apparatus and method
JP2699940B2 (en) Automatic numbering method using e-mail
JP2006099243A (en) Data file accumulation management device and its e-mail processing program
US7124363B2 (en) System and method for disclosing design information
JP3218563B2 (en) Printing apparatus and information processing service providing method
JPS63141176A (en) Electronic slip system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term