JPH0269091A - Color display device - Google Patents

Color display device

Info

Publication number
JPH0269091A
JPH0269091A JP63221977A JP22197788A JPH0269091A JP H0269091 A JPH0269091 A JP H0269091A JP 63221977 A JP63221977 A JP 63221977A JP 22197788 A JP22197788 A JP 22197788A JP H0269091 A JPH0269091 A JP H0269091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
output
luminance
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63221977A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatoshi Ishii
石井 孝寿
Kazuya Kishioka
岸岡 和也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASCII Corp
Original Assignee
ASCII Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASCII Corp filed Critical ASCII Corp
Priority to JP63221977A priority Critical patent/JPH0269091A/en
Publication of JPH0269091A publication Critical patent/JPH0269091A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent an erroneous display caused by an error in digital calculation by setting all bits of calculated results to '1' when an overflow occurs and to '0' when negative data are produced in the course of calculation for returning to color data. CONSTITUTION:When an overflow occurs in output data of adder circuits 21-23, data of 'All 1' are outputted from terminals T4-T6. When the output data of the adder circuits 21-23 become negative data, data of 'All 0' are outputted from the terminals T4-T6. Color data R, G, and B outputted from the terminals T4-T6 are respectively supplied to DACs 70, 71, and 72. A CRT display device 8 performs a color dot display based on a synchronizing signals SYNC outputted from a display controller DC and color signals outputted from the DACs 70-71. Therefore, display of high-luminance dots in a low-luminance state and low- luminance dots in a high-luminance state can be prevented.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、カラー画像情報を輝度データおよび色差デ
ータによってVRAM(ビデオRAM)に記憶させるよ
うにしたカラーディスプレイ装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to a color display device in which color image information is stored in a VRAM (video RAM) using luminance data and color difference data.

「従来の技術」 CRT表示装置によってカラードット表示を行うデイス
プレィ装置として、輝度データおよび色差データからな
るドツトデータをVRAM内に記憶させるようにしたも
のが開発されている。
``Prior Art'' A display device that displays color dots using a CRT display device has been developed in which dot data consisting of luminance data and color difference data is stored in a VRAM.

このデイスプレィ装置は、カラーデータfl、G。This display device displays color data fl, G.

Bを例えば、 Y = 0/4)n + (t、/s)G + (1/
2)B= (1/8)(2rt + G +4B ) 
    ・・・・・・(1)u=rt−y   ・・・
・・・(2)W=G−Y   ・・・・・・(3) なる式に基づいて輝度データYおよび色差データU、W
に変換する。次に、例えば連続する4ドット毎に色差デ
ータU、Wの平均値U’、W’を算出し、この平均値U
’、W’および輝度データYをVrlAM内に記憶させ
る。すなわち、輝度データについては各ドツト対応でV
RAM内に記憶させるが、色差データについては4ドツ
ト毎に1データを記憶させる。このようにしている理由
は、VRAMの容量を制約するためであり、人間の目は
色差の変化には感度かにふいので、このようにしても元
の色と大幅に違って見えることがない。
For example, let B be Y = 0/4)n + (t,/s)G + (1/
2) B= (1/8) (2rt + G + 4B)
・・・・・・(1) u=rt−y ・・・
...(2) W=G-Y ......(3) Luminance data Y and color difference data U, W based on the formula
Convert to Next, for example, calculate the average values U' and W' of the color difference data U and W for every four consecutive dots, and calculate this average value U
', W' and brightness data Y are stored in VrlAM. In other words, for brightness data, V
The color difference data is stored in the RAM, and one data is stored for every four dots. The reason for doing this is to limit the capacity of the VRAM, and since the human eye is highly sensitive to changes in color difference, even if you do this, the color will not appear significantly different from the original color. .

次に、表示時においては、VRAMから上記の各データ
Y、U’、W’を読み出し、これらのデータy、u’、
w’を、 R=Y+U’   ・・・・・・(4)G=Y+W’ 
  ・・・・・・(5)B = (5/4) Y −(
1/2) U ’ −(1/4)W 。
Next, at the time of display, each of the above data Y, U', W' is read from the VRAM, and these data y, u',
w', R=Y+U' ・・・・・・(4) G=Y+W'
・・・・・・(5) B = (5/4) Y −(
1/2) U'-(1/4)W.

= (1/4)(5Y −(2U’ + W’))  
  ・・・・・・(6)なる式に基づいてカラーデータ
R、G 、[(に戻し、このカラーデータRG、Bをア
ナログ信号に変換してCRT表示装置へ出力する。
= (1/4) (5Y - (2U' + W'))
. . . Based on the formula (6), the color data R, G, [() are returned, and the color data RG, B are converted into analog signals and output to the CRT display device.

「発明が解決しようとする課題」 ところで、VrlAMに記fαさせる前のカラーデータ
R,G、13は各々、正のデータである。したがって、
上記第(1)式により算出される輝度データYは正のデ
ータである。しかし、上記第(2)式、第(3)式によ
って算出される色差データU、Wおよびその平均値であ
るU″、Woは各々正負両方の値をとり得る。
"Problem to be Solved by the Invention" By the way, the color data R, G, and 13 before being recorded fα in VrlAM are each positive data. therefore,
The luminance data Y calculated by the above equation (1) is positive data. However, the color difference data U, W and their average values U'', Wo calculated by the above equations (2) and (3) can each take on both positive and negative values.

そして、これらのデータY、U″、W′から上記第(4
)〜第(6)式に基づいてカラーデータR,C;、I(
を算出した場合、本来であれば、算出されたカラーデー
タR,G、Bはいずれも正のデータとなるはずである。
Then, from these data Y, U'', W', the above (4th
) to color data R, C;, I(
When , the calculated color data R, G, and B should all be positive data.

しかしながら、上述した各式の演算をディジタル回路に
よって行った場合、必ず誤差が発生し、このため、本来
上であるべきデータが負のデータになってしまう場合が
ある。この場合、回路構成は、通常、負のデータを前提
としていないため、本来のデータと全く値が違うデータ
になり、低輝度に表示されるべきドツトが高輝度に表示
されてしまう。
However, when the calculations of the above-mentioned equations are performed by digital circuits, errors inevitably occur, and as a result, data that should originally be positive may end up being negative data. In this case, since the circuit configuration is not normally based on negative data, the data will be completely different in value from the original data, and dots that should be displayed with low brightness will be displayed with high brightness.

また、らとのカラーデータR,G、Bが例えば5ピツド
であった場合、第(1)〜第(3)式の演算を行って算
出したデータY、U″、W°をVRAMに記憶させ、こ
のデータY、U’、W’を読み出し、第(4)〜第(6
)式の演算を行ってもとのカラーデータR,G。
In addition, if the color data R, G, and B are, for example, 5 pits, the data Y, U'', and W° calculated by performing the calculations of equations (1) to (3) are stored in the VRAM. The data Y, U', W' are read out, and the (4th) to (6th) data are read out.
) calculation is performed to obtain the original color data R, G.

Bに戻した場合、そのカラーデータR,G、Bは5ビツ
トのデータになるはずである。しかしながら、上述した
ディジタル演算に基づく誤差があるため、第(4)〜(
6)式の演算によってオーバフローが生じる場合がある
。この場合も、回路構成が5ビツトを前提としているた
め、本来のデータと全く値が違うデータになり、高輝度
に表示されるべきドツトが低輝度に表示されてしまう。
If the color data is returned to B, the color data R, G, and B should become 5-bit data. However, since there are errors based on the digital calculations mentioned above,
6) Overflow may occur due to calculation of expressions. In this case as well, since the circuit configuration is based on 5 bits, the data will have a completely different value from the original data, and dots that should be displayed with high brightness will be displayed with low brightness.

この発明は上述したディジタル演算の誤差に基づく誤表
示を防止することができるカラーディスプレイ装置を提
供することを目的としている。
An object of the present invention is to provide a color display device that can prevent erroneous display due to the above-mentioned digital calculation errors.

「課題を解決するための手段」 この発明は、演算手段における演算結果が所定ビット数
を越えた場合に、該演算結果の各ビットを“!“に変え
る第1のデータ変換手段と、演算手段における演算結果
が負となった場合に該演算結果の各ビットを“O”に変
える第2のデータ変換手段とを設けてなるものである。
"Means for Solving the Problem" This invention provides a first data conversion means that changes each bit of the calculation result to "!" when the calculation result in the calculation means exceeds a predetermined number of bits; and second data conversion means for changing each bit of the calculation result to "O" when the calculation result is negative.

「作用」 この発明によれば、カラーデータに戻す演算において、
オーバフローが発生した場合には、演算結果の各ビット
を全て“l”とし、また、負のデータが発生した場合に
は、演算結果の各ビットを全て“0”とする。これによ
り、高輝度のドツトが低輝度に表示されたり、逆に低輝
度のドツトが高輝度に表示されたりすることを防止する
ことができる。
"Operation" According to this invention, in the calculation to return to color data,
When an overflow occurs, all bits of the operation result are set to "1", and when negative data occurs, all bits of the operation result are set to "0". This can prevent high-brightness dots from being displayed with low brightness, or conversely, preventing low-brightness dots from being displayed with high brightness.

「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の一実施例について説明
する。第1図は同実施例の構成を示すブロック図であり
、この図に示すカラーディスプレイ装置はカラーデータ
R,G、Bを輝度データおよび色差データに変換してV
RAMに記憶させ、この記憶させたデータを読み出し、
カラーデータR2G、Bを再生し、この再生したカラー
データR,G。
"Embodiment" Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the same embodiment. The color display device shown in this figure converts color data R, G, and B into luminance data and color difference data, and converts color data R, G, and B into luminance data and color difference data.
Store it in RAM and read this stored data,
Regenerate color data R2G, B, and reproduce color data R, G.

Bに基づいて表示を役うようになっている。It is designed to serve as a display based on B.

以下詳述すると、図において1はCPU(中央処理装置
)、2はCPUIにおいて用いられるプログラムが記憶
されたROMおよびデータ記憶用のRAMからなるメモ
リである。DCは表示コントローラであり、CPUIの
制御の下に装置各部へコントロール信号を出力すると共
に、VRAM7へ書込/読出アドレスADを出力する。
To explain in detail below, in the figure, 1 is a CPU (central processing unit), and 2 is a memory consisting of a ROM in which programs used in the CPUI are stored and a RAM for data storage. DC is a display controller, which outputs control signals to each part of the device under the control of the CPUI, and also outputs a write/read address AD to the VRAM 7.

3はコンポジットビデオ信号CVが入力される端子、4
はコンポジットビデオ信号Cvを、カラーデータRG、
Hに変換し、ドツトクロックDCI、にのタイミングで
逐次出力する周知のデコーダである。
3 is a terminal to which a composite video signal CV is input; 4
represents a composite video signal Cv, color data RG,
This is a well-known decoder that converts the signal to H and sequentially outputs it at the timing of the dot clock DCI.

なお、この実施例においては、カラーデータR1G、B
を各々5ビツトとしている。また、ドツトクロックDC
LKとは、CRT表示装置8における各ドツトの表示と
同一タイミング(周期)のクロックパルスである。
Note that in this embodiment, color data R1G, B
are each 5 bits. Also, dot clock DC
LK is a clock pulse having the same timing (period) as the display of each dot on the CRT display device 8.

5はカラーデータR、G 、Bを輝度データ71色差デ
ータU、Wに変換するデータ変換回路であり、前述した
第(1)〜第(3)式に基づいてデータ変換を行う。
Reference numeral 5 denotes a data conversion circuit that converts color data R, G, B into luminance data 71 and color difference data U, W, and performs data conversion based on the above-mentioned equations (1) to (3).

書込みデータ形成回路6は、VRAM7に書き込むデー
タを形成する回路である。この実施例においては、デー
タ変換回路5が出力した色差データU、Wおよび輝度デ
ータYをそのままVRAM7に記憶するのではなく、書
込みデータ形成回路6においてデータ圧縮した後記憶す
るようになっている。すなわち、この書込みデータ形成
回路6は、データ変換回路5から色差データU、Wを4
データ受は取る毎に該4データの平均をとり、この平均
値と4つの輝度データとによってVRAMへ書込むデー
タを形成する。第2図は書込データの構成を示す図であ
り、この図において、Y I−Y aは輝度データ(各
5ビツト)、U″h、u’Qは各々、輝度データY I
−Y 4と共に入力された4つの色差データu 1 ”
” u 4の平均値U°の上位2ビツトおよび下位4ビ
ツト、また、w’h、w’12は各々、輝度データY 
l−’14と共に入力された4つの色差データW、〜w
4の平均値の上位2ビツトおよび下位4ビツトである。
The write data forming circuit 6 is a circuit that forms data to be written into the VRAM 7. In this embodiment, the color difference data U, W and luminance data Y output from the data conversion circuit 5 are not stored in the VRAM 7 as they are, but are compressed in the write data forming circuit 6 and then stored. That is, the write data forming circuit 6 receives the color difference data U and W from the data conversion circuit 5.
Each time the data is received, the average of the four data is taken, and this average value and the four luminance data form data to be written to the VRAM. FIG. 2 is a diagram showing the structure of write data. In this figure, Y I - Y a is luminance data (5 bits each), U''h, u'Q are luminance data Y I
-Four color difference data u 1 ” input together with Y 4
” The upper 2 bits and lower 4 bits of the average value U° of u 4, and w'h and w'12 are the luminance data Y
Four color difference data W, ~w input together with l-'14
These are the upper 2 bits and lower 4 bits of the average value of 4.

そして、このように形成された書込みデータが第2図に
示すバイトBOから順次出力され、表示コントローラD
Cからp++給されるアドレスADに基づいてVRAM
7に書き込まれる。
The write data thus formed is sequentially output from the byte BO shown in FIG. 2, and is sent to the display controller D.
VRAM based on the address AD supplied p++ from C.
7 is written.

なお、輝度データYおよび色差データU、Wをそのまま
VRAMに書込むと、4ドツトにつき(5+6+6)X
4=68ビツト 必要であるが、上記のデータ圧縮によれば8X4=32
ビツト で済むことになる。
Note that if the luminance data Y and color difference data U and W are written as they are to the VRAM, (5+6+6)
4=68 bits are required, but according to the data compression described above, 8X4=32
Bits will suffice.

次に、RGBデータ再生回路lOは、VrtAM7から
ドツトクロックDCLKのタイミングで読み出される輝
度データYおよび色差データU’、W“を、前述した第
(4)〜(6)式に基づいてカラーデータR、G 、H
に戻す回路である。
Next, the RGB data reproducing circuit IO converts the luminance data Y and color difference data U', W" read from VrtAM7 at the timing of the dot clock DCLK into color data R based on the above-mentioned equations (4) to (6). ,G,H
This is the circuit that returns it to .

第3図はこのRGBデータ再生回路lOの詳細を示す回
路図である。この図において、Tl、T2は各々表示コ
ントローラDCが出力するドツトクロックDCLKおよ
びクロックパルス4 XCLKが供給される端子である
。ここで、クロックパルス4XCLKは第4図(ロ)に
示すようにドツトクロックDCLKを1/4に分周した
クロックパルスである。T3はVI’tAM7から読み
出されたデータが供給される端子、T4〜T6は各々、
カラーデータB 、R、Gが出力される端子である。1
1−15はドツトクロックDCLKに基づいて入力デー
タを読み込むパラレルイン/パラレルアウトレジスタ、
16〜18は上述したクロックパルス4XCLKに基づ
いて人力データを読み込むパラレルイン/パラレルアウ
トレジスタである。また、!9〜23は加算回路、24
は入力されるデータの各ビットを反転して出力する反転
回路、27〜29はインバータ、31〜45はオアーゲ
ート、46〜60はアンドゲートである。
FIG. 3 is a circuit diagram showing details of this RGB data reproducing circuit IO. In this figure, Tl and T2 are terminals to which the dot clock DCLK and clock pulse 4XCLK output by the display controller DC are respectively supplied. Here, the clock pulse 4XCLK is a clock pulse obtained by dividing the dot clock DCLK into 1/4 as shown in FIG. 4(b). T3 is a terminal to which data read from VI'tAM7 is supplied, and T4 to T6 are each
This is a terminal to which color data B, R, and G are output. 1
1-15 is a parallel in/parallel out register that reads input data based on the dot clock DCLK;
16 to 18 are parallel in/parallel out registers that read manual data based on the above-mentioned clock pulse 4XCLK. Also,! 9 to 23 are adder circuits, 24
numerals 27 to 29 are inverters, 31 to 45 are OR gates, and 46 to 60 are AND gates.

次に、このRGBデータ再生回路10の動作を第4図を
参照して説明する。いま、第4図(イ)に示すドツトク
ロックDCLKの立ち上がり時刻t21−t24におい
て、第2図に示すバイトBO〜B3が順次VRAM7か
ら読み出され、端子T3へ供給されたとする(第4図(
ハ)参照)。この場合、各データはドツトクロックDC
LKによってレジスタ11〜13を逐次シフトされる(
第4図に)、(ホ)、(へ乃。そして、時刻[24にお
いて、レジスタ13が輝度データy1を出力すると、こ
の輝度データy、が加算回路19の入力端子31〜B5
へ供給されると共(こ、4倍されて(上位方向へ2ビツ
トシフトされて)同加算回路19の入力端子A3〜A7
へ供給され、この結果、加算回路I9からデータ5yI
が出力され、レジスタ!4の入力端へ供給されろ(第4
図(ト))。また、同時刻t24において、レジスタ1
3,12.11および端子T3から第2図のバイトBO
〜B3の各データが出力されると、レジスタ!6の入力
端および加算回路20の入力端子A2〜A7へ、第2図
のデータu’hおよびu’Qから構成される色差データ
U″が供給され、同様に、レジスタ17の入力端および
加算回路20の入力端子B1〜B6へ、第2図のデータ
v’hおよびw’(7から構成される色差データWが供
給される。この場合、データU゛は1ビツトシフトされ
て(2倍されて)加算回路20へ供給されている。この
結果、加算回路20からデータ(2uモv’)が出力さ
れる(第4図(チ))。そして、このデータ(2u’+
w’)の各ビットが反転回路24によって反転され、デ
ータr −(2u’ + w’)Jとされ、レジスター
8へ供給される。
Next, the operation of this RGB data reproducing circuit 10 will be explained with reference to FIG. Now, assume that bytes BO to B3 shown in FIG. 2 are sequentially read out from the VRAM 7 and supplied to the terminal T3 at rising times t21 to t24 of the dot clock DCLK shown in FIG.
(See C). In this case, each data is dot clock DC
Registers 11 to 13 are sequentially shifted by LK (
4), (E), (Heno. Then, at time [24], when the register 13 outputs the luminance data y1, this luminance data y is transmitted to the input terminals 31 to B5 of the adder circuit 19.
It is also supplied to the input terminals A3 to A7 of the adder circuit 19 (multiplied by 4 (shifted by 2 bits in the upper direction)).
As a result, data 5yI is supplied from the adder circuit I9.
is output and register! 4 input terminal (4th
Figure (g)). Also, at the same time t24, register 1
3, 12.11 and terminal T3 to byte BO in Figure 2
~ When each data of B3 is output, the register! Color difference data U'' consisting of data u'h and u'Q in FIG. The color difference data W consisting of the data v'h and w' (7) shown in FIG. ) is supplied to the adder circuit 20. As a result, the adder circuit 20 outputs data (2umov') (Fig.
Each bit of w') is inverted by the inverting circuit 24, resulting in data r-(2u'+w')J, which is supplied to the register 8.

次に、時刻t25になると、ドツトクロックDCLKが
立ち上がると共に、クロックパルス4XCLKが立ち上
がる。ドツトクロックDCLKが立ち上がると、加算回
路19の出力データ5Y+がレジスター4に読み込まれ
、また、レジスター3から出力されていた輝度データy
lがレジスター5に読み込まれる(第4図(す)、(ヌ
乃。また、クロックパルス4XCLKが立ち上がると、
レジスター6〜18に各々色差データu’、w’および
データ「−(2n’+w’)Jが読み込まれる(第4図
(ル)、(オ)、(ワ))。そして、レジスター4の出
力データが加算回路21の入力端子Al−A3へ、また
レジスター8の出力データが加算回路21の入力端子B
1−88へ供給されると、加算回路21からデータ (1/ 4 )(5yl−(2u’ +v’)L・−(
7)が出力される(第4図(力))。なお、(1/4)
は加算回路21の出力を下位方向へ2ビツトシフトする
ことによって行なわれる。この(7)式と前記(6)式
とを比較すれば明らかなように、加算回路2Iの出力は
カラーデータBとなっている。また、レジスタ15の出
力データが加算回路22の入力端子Al−A3へ、レジ
スタ16の出力データが加算回路22の入力端子Bl−
B7へ各々供給されると、加算回路22から、 y、+u・・・・・・(8) なるデータが出力される(第4図(ヨ乃。このデータは
前記(4)式から明らかなようにカラーデータRである
。同様に、レジスタ15の出力データが加算回路23の
入力端子Al−A3へ、レジスタ17の出力データが加
算回路23の入力端子I31〜B7へ各々供給されると
、加算回路23から、y、+v・・・・・・(9) なるデータが出力される(第4図(夕))。このデータ
は前記(5)式から明らかなようにカラーデータGであ
る。
Next, at time t25, the dot clock DCLK rises and the clock pulse 4XCLK rises. When the dot clock DCLK rises, the output data 5Y+ of the adder circuit 19 is read into the register 4, and the luminance data y output from the register 3 is read.
l is read into register 5 (Fig. 4(su), (nuno). Also, when clock pulse 4
Color difference data u', w' and data "-(2n'+w')J" are read into registers 6 to 18, respectively (Fig. 4 (L), (O), (W)). Then, the output of register 4 The data is sent to the input terminal Al-A3 of the adder circuit 21, and the output data of the register 8 is sent to the input terminal B of the adder circuit 21.
1-88, the adder circuit 21 outputs the data (1/4)(5yl-(2u'+v')L・-(
7) is output (Figure 4 (force)). Furthermore, (1/4)
is performed by shifting the output of the adder circuit 21 by 2 bits in the lower direction. As is clear from a comparison between this equation (7) and the above equation (6), the output of the adder circuit 2I is color data B. Further, the output data of the register 15 is sent to the input terminal Al-A3 of the adder circuit 22, and the output data of the register 16 is sent to the input terminal Bl-A3 of the adder circuit 22.
When each is supplied to B7, the adder circuit 22 outputs the data y, +u... (8) (Fig. 4). This data is clear from equation (4) above. Similarly, when the output data of the register 15 is supplied to the input terminal Al-A3 of the adder circuit 23, and the output data of the register 17 is supplied to the input terminals I31 to B7 of the adder circuit 23, The adder circuit 23 outputs the following data: y, +v (9) (Fig. 4 (evening)). This data is color data G as is clear from equation (5) above. .

このように、時刻t25になると、輝度データY、およ
び色差データu’4’がカラーデータI3 、R、Gに
変換され、加減算回路21〜23から出力される。同様
に、時刻t26゜t27 、L28においては、輝度デ
ータYt+Y*+Yaおよび色差データu’、w’がカ
ラーデータB 、R、Gに変換され、加算回路21〜2
3から出力される。一方、上記時刻t25〜L28にお
いては、端子T3へ次の4データが逐次供給され、これ
らのデータがレジスタll−13に逐次読み込まれる。
In this way, at time t25, the luminance data Y and color difference data u'4' are converted into color data I3, R, and G, which are output from the addition/subtraction circuits 21-23. Similarly, at times t26 to t27 and L28, the luminance data Yt+Y*+Ya and the color difference data u', w' are converted into color data B, R, G, and the adder circuits 21 to 2
Output from 3. On the other hand, from time t25 to L28, the following four data are sequentially supplied to the terminal T3, and these data are sequentially read into the register ll-13.

そして、時刻t29〜t32において、これらのデータ
に基づ(カラーデータB。
Then, from time t29 to t32, based on these data (color data B).

IN、Gが加算回路21〜23から順次出力され、以下
、この過程が繰り返される。そして、加算回路21〜2
3の各出力データが5ビツトをオーバフローしておらず
、かつ、負に値にもなっていない場合は、各データがオ
アーゲート31〜45およびアンドゲート46〜60を
介して端子T4〜T6へ供給され、これらの端子T 4
〜T6から次段へ出力される。
IN and G are sequentially output from adder circuits 21 to 23, and this process is repeated thereafter. And adder circuits 21 to 2
If each output data of 3 does not overflow 5 bits and does not have a negative value, each data is supplied to terminals T4 to T6 via OR gates 31 to 45 and AND gates 46 to 60. and these terminals T 4
- Output from T6 to the next stage.

次に、加算回路21〜23の出力データが5ビツトをオ
ーバフローした場合または負のデータとなった場合につ
いて説明する。最初に、加算回路22の場合について説
明する。
Next, a case where the output data of the adder circuits 21 to 23 overflows 5 bits or becomes negative data will be explained. First, the case of the adder circuit 22 will be explained.

まず、レジスタ15から出力された輝度データYは正の
5ビツトのデータであり、加算回路22の入力端子A1
〜A5へ供給される。また、レジスタ16から出力され
た色差データU°は6ビツトのデータであり、最上位ビ
ットがサインビット(“0”→正、“1”→負)となっ
ており、加算回路22の入力端子B!〜B6へ供給され
る。また、入力端子B6へ供給されるサインビットは入
力端子B7へら供給されるようになっている。また、加
算回路22の出力端子S!〜S5はオアーゲート40〜
36およびアンドゲート55〜51を介して端子T 5
に接続され、出力端子S6がオアーゲート40〜3Gの
各一方の入力端に接続され、出力端子S7がインバータ
28を介してアンドゲート55〜51の各一方の入力端
に接続されている。
First, the luminance data Y output from the register 15 is positive 5-bit data, and is input to the input terminal A1 of the adder circuit 22.
~A5 is supplied. Further, the color difference data U° outputted from the register 16 is 6-bit data, and the most significant bit is a sign bit (“0” → positive, “1” → negative), and is connected to the input terminal of the adder circuit 22. B! ~B6 is supplied. Further, the sign bit supplied to input terminal B6 is supplied to input terminal B7. Also, the output terminal S! of the adder circuit 22! ~S5 is Or Gate 40~
36 and terminal T5 via AND gates 55-51.
The output terminal S6 is connected to one input terminal of each of OR gates 40 to 3G, and the output terminal S7 is connected to one input terminal of each of AND gates 55 to 51 via an inverter 28.

次に、上記構成による回路部分の動作を説明する。Next, the operation of the circuit portion with the above configuration will be explained.

(1)データU′が正の場合(I36.B7=“0”)
この場合、加算回路22の加算結果が負のデータとなる
ことはない。通常は、加算結果が5ビツトであり、加算
回路22の出力端子S6.S7は“0” インバータ2
8の出力は“1“である。したがって、オアーゲート4
0〜36、アンドゲート55〜51はいずれもスルー状
態にあり、加算口。
(1) When data U' is positive (I36.B7="0")
In this case, the addition result of the addition circuit 22 will never become negative data. Normally, the addition result is 5 bits, and the output terminal S6 . S7 is “0” Inverter 2
The output of 8 is "1". Therefore, Orgate 4
0 to 36 and AND gates 55 to 51 are all in the through state and serve as addition ports.

路22の出力端子81〜S5のデータがそのまま端子T
5へ供給される。
The data at the output terminals 81 to S5 of the line 22 is sent directly to the terminal T.
5.

次に、オーバフローが生じた場合は加算回路22の出力
端子S6が“1”となる(出力端子S7は“O”)。こ
の出力端子S6が“l”になると、オアーゲート40〜
36の各出力が“!”となり、データ“1.1 、l 
、1.1”が端子T5へ供給される。
Next, when an overflow occurs, the output terminal S6 of the adder circuit 22 becomes "1" (the output terminal S7 becomes "O"). When this output terminal S6 becomes "L", OR gate 40~
Each output of 36 becomes “!”, and the data “1.1, l
, 1.1'' are supplied to terminal T5.

(2)データU°が負の場合(B6.B7=“1″)こ
の場合も、通常は加算結果が5ビツトの正のデータであ
り、出力端子S6.S7が共に“0”となり、出力端子
81〜S5のデータがそのまま端子T5へ供給される。
(2) When data U° is negative (B6.B7="1") Also in this case, the addition result is normally 5-bit positive data, and the output terminals S6. Both S7 become "0", and the data of the output terminals 81 to S5 are supplied as they are to the terminal T5.

次に、加算結果が負となった場合は、出力端子S6.S
7が共に“1”となる。そして、出力端子S7が“1“
になることにより、インバータ28の出力が“0”とな
り、したがって、アンドゲート55〜51の各出力が“
0”となり、データ“0,0゜0.0.0”が端子T5
へ供給される。
Next, if the addition result is negative, output terminal S6. S
Both 7 become "1". Then, the output terminal S7 is “1”
As a result, the output of the inverter 28 becomes "0", and therefore each output of the AND gates 55 to 51 becomes "0".
0” and the data “0,0°0.0.0” is output to terminal T5.
supplied to

加算回路23、オアーゲート45〜41、アンドゲート
60〜56、インバータ29の動作も上記と同様である
The operations of the adder circuit 23, OR gates 45 to 41, AND gates 60 to 56, and inverter 29 are also similar to those described above.

次に、加算回路21について説明する。まず、常時は、
この加算回路21の出力は正の7ビツトのデータである
。この場合、出力端子S8およびキャリアウド端子CO
は共に“0“にあり、出力端子5t−S7のデータを1
/4にしたデータ、すなわち、出力端子83〜S7のデ
ータがオアーゲート35〜31およびアンドゲート50
〜46を介して端子T4へ供給される。
Next, the addition circuit 21 will be explained. First of all, always
The output of this adder circuit 21 is positive 7-bit data. In this case, output terminal S8 and carrier terminal CO
are both at “0”, and the data at output terminals 5t-S7 is set to 1.
/4 data, that is, the data at the output terminals 83 to S7 are output to the OR gates 35 to 31 and the AND gate 50.
~46 to the terminal T4.

次に、加算結果にオーバフローが発生した場合は、出力
端子S8が“l”となり、したがって、オアーゲート3
5〜31の各出力が°1”となり、データ“I 、 I
 、 l 、 1. 、1”が端子T4へ供給される。
Next, when an overflow occurs in the addition result, the output terminal S8 becomes "L", and therefore the OR gate 3
Each output of 5 to 31 becomes °1", and the data "I, I
, l, 1. , 1'' are supplied to terminal T4.

また、加算結果が負のデータとなった場合は、キャリア
ウド端子COから“1“が出力され、したがって、アン
ドゲート50〜46の各出力がいずれも102となり、
データ“o、o、o、o、o“が端子T4へ供給される
Furthermore, if the addition result is negative data, "1" is output from the carrier terminal CO, and therefore each output of the AND gates 50 to 46 becomes 102.
Data "o, o, o, o, o" is supplied to the terminal T4.

このように、加算回路21〜23の出力データにオーバ
フローが発生した場合は、端子T4〜T6からA(lQ
“1°なるデータが出力され、一方、加算回路21〜2
3の出力データが負のデータとなった場合は、端子T4
〜T6からA(IQ“0“なるデータが出力される。
In this way, when an overflow occurs in the output data of the adder circuits 21 to 23, A(lQ
“1° data is output, while adder circuits 21 to 2
If the output data of 3 becomes negative data, the terminal T4
~A(IQ "0" data is output from T6.

次に、上述した端子T4〜T6から各々出力されたカラ
ーデータR、G 、Bは第1図のDAC(ディジタル/
アナログコンバータ)70,71.72へ供給される。
Next, the color data R, G, B output from the terminals T4 to T6 mentioned above are transferred to the DAC (digital/
analog converter) 70, 71, and 72.

DAC70〜72はカラーデータR1G、Bをアナログ
カラー信号に変換し、CRT表示装置8へ出力する。C
rtT表示装置8は、表示コントローラDCから出力さ
れる同期信号5YNCおよびDAC70〜72から出力
されるカラー信号に基づいてカラードット表示を行う。
The DACs 70 to 72 convert the color data R1G and R1B into analog color signals and output them to the CRT display device 8. C
The rtT display device 8 displays color dots based on the synchronization signal 5YNC output from the display controller DC and the color signals output from the DACs 70 to 72.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、輝度データお
よび色差データを赤、緑、青カラーデータに戻す演算に
おいて、オーバフローが発生した場合には、演算結果の
多ビットを全て“ビとし、また、負のデータが発生した
場合には、演算結果の各ビットを全て“0”とするよう
にしたので、高輝度のドツトが低輝度に表示されたり、
逆に低輝度のドツトが高輝度に表示されたりすることを
防止することができる効果がある。
"Effects of the Invention" As explained above, according to the present invention, when an overflow occurs in the calculation to return luminance data and color difference data to red, green, and blue color data, all the multi-bits of the calculation result are In addition, when negative data is generated, all bits of the calculation result are set to "0", so high brightness dots may be displayed with low brightness,
On the other hand, it is possible to prevent dots with low brightness from being displayed with high brightness.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第を図はこの発明の一実施例によるデイスプレィ装置の
構成を示すブロック図、第2図はVRAM7に書き込む
書込データのフォーマットを示す図、第3図はRGBデ
ータ再生回路10の詳細を示す回路図、第4図はRGB
データ再生回路10の動作を説明するためのタイミング
図である。 −タ、3 1〜4 5・・・・・・オアーゲート、 ・・・・・・アントゲ−
1 is a block diagram showing the configuration of a display device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the format of write data written to the VRAM 7, and FIG. 3 is a circuit showing details of the RGB data reproducing circuit 10. Figure, Figure 4 is RGB
3 is a timing diagram for explaining the operation of the data reproducing circuit 10. FIG. -ta, 3 1~4 5......or gate, ...anto game-

Claims (1)

【特許請求の範囲】 (a)各ドットの色を指示するカラー情報が、輝度デー
タと、色差データの平均値とによって記憶されたメモリ
と、 (b)前記メモリからデータを読み出し、読み出したデ
ータについて赤緑青カラーデータR、G、Bに変換する
演算を行う演算手段と、 (c)前記カラーデータR、G、Bに基づいてカラード
ット表示を行う表示手段とを具備してなるカラーディス
プレイ装置において、 (d)前記演算手段における演算結果が所定ビット数を
越えた場合に、該演算結果の各ビットを“1”に変える
第1のデータ変換手段と、 (e)前記演算手段における演算結果が負となった場合
に該演算結果の各ビットを“0”に変える第2のデータ
変換手段と、 を設けてなるカラーディスプレイ装置。
[Scope of Claims] (a) a memory in which color information indicating the color of each dot is stored as luminance data and an average value of color difference data; (b) data read out from the memory; and (b) data read out from the memory. (c) a display device that displays color dots based on the color data R, G, B; and (c) a display device that displays color dots based on the color data R, G, and B. (d) first data conversion means that changes each bit of the operation result to "1" when the operation result in the operation means exceeds a predetermined number of bits; and (e) the operation result in the operation means. a second data conversion means that changes each bit of the calculation result to "0" when the calculation result becomes negative;
JP63221977A 1988-09-05 1988-09-05 Color display device Pending JPH0269091A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221977A JPH0269091A (en) 1988-09-05 1988-09-05 Color display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221977A JPH0269091A (en) 1988-09-05 1988-09-05 Color display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0269091A true JPH0269091A (en) 1990-03-08

Family

ID=16775138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221977A Pending JPH0269091A (en) 1988-09-05 1988-09-05 Color display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269091A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790097B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant compressor and heat pump apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173492A (en) * 1984-09-19 1986-04-15 Sony Corp Signal conversion circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173492A (en) * 1984-09-19 1986-04-15 Sony Corp Signal conversion circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790097B2 (en) 2009-06-11 2014-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant compressor and heat pump apparatus
US9011121B2 (en) 2009-06-11 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant compressor and heat pump apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2572373B2 (en) Color display device
JP5296889B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
CN1642291B (en) Color reproduction apparatus and method for display device
JP5255219B2 (en) Gray scale conversion apparatus and method
JPH0269091A (en) Color display device
JPH0661034B2 (en) Color display device
JP2007279740A (en) Display device and method of transmitting signal therein
JP2572431B2 (en) Color display device
JP2572432B2 (en) Color display device
JP3721895B2 (en) Image conversion method
JP2811195B2 (en) Display device
KR100719106B1 (en) Offset and gain controller and method thereof
JP3270029B2 (en) Image reproducing apparatus and portable electronic device using the same
JP2832962B2 (en) Halftone display circuit
JPH0470796A (en) Image display device
JP2726041B2 (en) Character data superimposition device
JPH052239B2 (en)
JPS61177865A (en) Imaging device
JPH06311394A (en) Gamma correction circuit
JPH06301365A (en) Image reproducing device
JPS6275586A (en) Color graphic display controller
JPS59131269A (en) Video signal averaging circuit
JPS63286891A (en) Image display controller
JPH0631929B2 (en) Display controller
JPH0253096A (en) Controller for monochromatic gradation display body