JPH0263935A - 車両の加速スリップ防止装置 - Google Patents

車両の加速スリップ防止装置

Info

Publication number
JPH0263935A
JPH0263935A JP63097277A JP9727788A JPH0263935A JP H0263935 A JPH0263935 A JP H0263935A JP 63097277 A JP63097277 A JP 63097277A JP 9727788 A JP9727788 A JP 9727788A JP H0263935 A JPH0263935 A JP H0263935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
slip
driving wheel
acceleration
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63097277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075043B2 (ja
Inventor
Masayuki Hashiguchi
雅幸 橋口
Kiichi Yamada
喜一 山田
Atsuhiro Kawano
川野 敦弘
Masayoshi Ito
政義 伊藤
Susumu Nishikawa
進 西川
Takeshi Funakoshi
船越 剛
Shuji Ikeda
池田 周司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP63097277A priority Critical patent/JPH075043B2/ja
Publication of JPH0263935A publication Critical patent/JPH0263935A/ja
Publication of JPH075043B2 publication Critical patent/JPH075043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は車両の加速スリップ防止装置に関する。
(従来の技術) 従来、特開昭61−85248号公報に示すような加速
時の駆動輪スリップを防止するトラクションコントロー
ル装置が知られている。
(発明が解決しようとする課題) このような従来のトラクションコントロール装置におい
ては、駆動輪のスリップを検出すると、駆動輪のスリッ
プを低減させる制御(トラクション制御)を行なうよう
にしているが、駆動輪のスリップが低減されてすぐにト
ラクション制御を停止するとすぐに駆動輪にスリップが
発生してしまうという問題点がある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、駆動輪のスリップを検出すると駆動輪にブレーキを掛
けると共に路面状態あるいはスリップ状態に応じたトル
クになるようにスロットル開度を制御して、加速時の駆
動輪のスリップを防止するようにした車両の加速スリッ
プ防止装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)駆動輪速度VF
を検出する駆動輪速度検出手段と、従動輪速度VBを検
出する従動輪速度検出手段と、駆動輪を制動する制動手
段と、上記駆動輪速度vFと従動輪速度VBとの差に応
じたスリップmDVを計算し、少なくとも上記スリップ
量DVが所定値より大きい場合には上記制動手段により
駆動輪の制動を開始させる第1の手段と、上記スリップ
iDVに係数Kpを乗算して算出される補正トルクTP
及び上記スリップ量DVの積分によって補正トルクTS
を、上記従動輪速度VBの加速度から基準トルクTGを
それぞれ所定時間毎に求め、目標トルクTΦ−TG−T
P−TSとして、少な(とも上記スリップQDVが設定
値より大きい場合にはこの目標トルクTΦになるように
スロットル開度を制御する第2の手段とよりなる駆動力
制御手段とを具備する車両の加速スリップ防止装置にお
いて、一方の駆動輪速度を検出する第1の駆動輪速度検
出手段と、他方の駆動輪速度を検出する第2の駆動輪速
度検出手段と、上記一方の駆動輪速度と上記他方の駆動
輪速度とを平均して駆動輪平均速度を算出する駆動輪速
度平均手段と、上記一方の駆動輪速度と上記他方の駆動
輪速度のうち速度の小さい方の駆動輪速度を選択する選
択手段と、上記駆動輪平均速度をに倍(0≦に≦1)し
上記中さい方の駆動輪速度を(1−k)した後加算して
駆動輪速度VFとする駆動輪速度算出手段とを備えた車
両の加速スリップ防止装置である。
この装置によれば、車両の運転状態に合わせて駆動輪の
スリップを防止することができる。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の加
速スリップ防止装置について説明する。
第1図は車両の加速スリップ防止装置を示す構成図であ
る。同図は前輪駆動車を示しているもので、WPRは前
輪右側車輪、WFLは前輪左側車輪、WRRは後輪右側
車輪、WRLは後輪左側車輪を示している。また、11
は前輪右側車輪(駆動輪)WPRの車輪速度VFI?を
検出する車輪速度センサ、12は前輪左側車輪(駆動輪
)WPLの車輪速度VFLを検出する車輪速度センサ、
13は後輪右側車輪(従動輪)WRRの車輪速度VI?
Rを検出する車輪速度センサ、14は後輪左側車輪(従
動輪)WI?Lの車輪速度VRLを検出する車輪速度セ
ンサである。上記車輪速度センサ11〜14で検出され
た車輪速度VFR,VI’L、 VRR,VRLはトラ
クションコントローラ14に入力される。このトラクシ
ョンコントローラ15は加速時の駆動輪のスリップを防
止する制御を行なっているもので、エンジン16は第1
6図に示すようにメインスロットル弁THmとサブスロ
ットル弁THsとを有し、通常の運転時はメインスロッ
トル弁THmをアクセルペダルにより操作することによ
り出力調整が行なわれ、スリップ防止制御の際にはサブ
スロットル弁THsスロットル開度θ、Sを制御してエ
ンジン出力を制御している。また、17は前輪右側車輪
WPI?の制動を行なうホイールシリンダ、18は前輪
左側車輪WFLの制動を行なうホイールシリンダである
上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧油の
供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上記ホ
イールシリンダ17からリザーバ20への圧油の排出は
アウトレットバルブ17゜を介して行われる。また、上
記ホイールシリンダ18への油圧源19からの圧油の供
給はインレットバルブ18iを介して行われ、上記ホイ
ールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排出はア
ウトレットバルブ18oを介して行われる。そして、上
記インレットバルブ17i及び1811上記アウトレツ
トバルブ17o及び18oの開閉制御は上記トラクショ
ンコントローラ15により行われる。
次に、第2図を参照してトラクションコントローラ15
の詳細な構成について説明する。車速センサ11及び1
2において検出された駆動輪の車輪速度Vl!!?及び
VI’Lは平均部21において平均されて平均車輪速度
(VFI?+VFL) /2が算出される。また同時に
、車輪速度センサ11及び12において検出された駆動
輪の車輪速度VFR及びVFLは低車速選択部(SL)
22に送られて、車輪速度VFI?と車輪速度VFLの
うちの小さい車輪速度の方が選択されて出力される。さ
らに、上記平均部21から出力される平均車輪速度は重
み付は部23において変数に倍され、上記低車高選択部
22から出力される車輪速度は重み付は部24において
(1−K)倍された後、それぞれ加算部25に送られて
加算される。上記変数には第3図乃至第5図に示すよう
に旋回時に発生する求心加速度Gに応じて変化する変数
KG、ブレーキによるスリップ制御開始後の時間tに応
じて変化する変数KT、車体速度(従動輪速度)VBに
応じて変化する変数KVのうち最大のものが選択される
そして、加算部25から出力される車輪速度は駆動輪速
度VFとして微分部26に送られて駆動輪速度VFの時
間的速度変化、つまり駆動輪加速度GWが算出されると
共に、後述するように駆動輪のスリップQDVを算出す
る場合に用いられる。
また、上記車輪速度センサ11において検出された右側
駆動輪の車輪速度VFRは減算部27に送られて後述す
る基準駆動輪速度VΦとの減算が行われ、上記車輪速度
センサ12において検出された左側駆動輪の車輪速度V
FLは減算部28に送られて後述する基準駆動輪速度■
Φとの減算が行われる。そして、上記減算部27の出力
は乗算部2つにおいてa倍(o<a<1)され、上記減
算部28の出力は乗算部30において(1−a )倍さ
れた後、加算部31において加算されて右側駆動輪のス
リップm D V PRとされる。また同様に、上記減
算部28の出力は乗算部32においてa倍され、上記減
算部27の出力は乗算部33において(1−a )倍さ
れた後、加算部34において加算されて左側駆動輪のス
リップQ D V PLとされる。
そして、上記右側駆動輪のスリップ量DVFRは微分部
35において微分されてその時間的変化量、つまりスリ
ップ加速度GI’Rが算出されると共に、上記右側駆動
輪のスリップff1DVFLは微分部36において微分
されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度GPL
が算出される。そして、上記スリップ加速度GFRはブ
レーキ液圧変化量(ΔP)算出部37に送られて、第6
図に示すGr’l?(GPL)−ΔP変換マツプが参照
されてスリップ加速度GPI?を抑制するためのブレー
キ液圧の変化量ΔPが求められる。また同様に、上記ス
リップ加速度GFLはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出
部38に送られて、第6図に示すG r’l? (G 
PL)−ΔP変換マツプが参照されて、スリップ加速度
GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求
められる(ただし、DV>6Km/hでは上記ΔPと2
 Kg/ triとの大きい方が採用される。)。この
変化量ΔPはインレットバルブ17i (18i)を介
して流入される液量の変化量を示している。つまり、ス
リップ加速度G FR(G FL)が大きくなると、Δ
Pが増加されるため駆動輪WI’R,Wl!Lが制動さ
れて駆動トルクが下げられる。
さらに、上記ΔP算出部37から出力されるスリップ加
速度GPRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
はスイッチ39を介してインレットバルブ17iの開時
間Tを算出するΔP−T変換部40に送られる。上記ス
イッチ39は駆動輪にブレーキを掛けるための開始/終
了条件が満たされると閉成/開成される。例えば、以下
の3つの条件が満足された場合に閉成される。(1)ア
イドルSWがオフ。(2)メインスロットル開度θ自が
第7図の斜線領域13ある。(3)スリップ11DVF
R(DvFL)〉2かつGスイッチがオン又はスリップ
量D V FR(D V PL) > 5゜なお、上記
GスイッチはG PR(G PL)の大小によって0N
10FFするスイッチであって、G FR(G PL)
〉1gでON、GPR(GPL)<0.5 gでOFF
となる(gは重力加速度)。また、スイッチ39は例え
ば以下の3つのいずれかの条件が満足された場合に開成
される。(1)アイドルSWがオン。
(2)アクセルSWがオン。(3)ABS作動。
以下、ΔP−T変換部40において算出された開時間T
は加算部41において制御中の無効液量補正値ΔTRと
加算されて、右側駆動輪のブレーキ作動時間FRとされ
る。また同様に、上記ΔP算出部38から出力されるス
リップ加速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変
化量ΔPはスイッチ42を介してインレットバルブ18
iの開時間Tを算出するΔP−T変換部43に送られる
。このΔP−T変換部43において算出された開時間T
は加算部44において制御中の無効液量補正値ΔTLと
加算されて、左側駆動輪のブレーキ作動時間FLとされ
る。つまり1 、ΔTR(L)−一ΣΔTi+(1/10)ΣΔT。
(ここで、ΔTiはインレット時間、ΔTOはアウトレ
ット時間)とされており、液量を増やしてからブレーキ
がききはじめるでの遅れを補正している。ただし、ΔT
R(L)は最大40m5あれば遅れを補正できるので4
0m5でクリップしている。
また、車輪速度センサ13及び14において検出された
従動輪の車輪速度VI?l?及びVRLは高車速選択部
(SH)45に送られて、車輪速度Vl?Rと車輪速度
VRLのうちの大きい車輪速度の方が選択されて車体速
度VBとして出力される。
また同時に、上記車速センサ13及び14において検出
された従動輪の車輪速度VRI?及びVI?Lは求心加
速度G演算部46に送られて、旋回の有無及びその程度
を判断するための求心加速度GとしてGYが算出される
また、上記高車輪速選択部45において選択出力された
車体速度VBは車体加速度演算部47において車体速度
VBの加速度、つまり車体加速度?B(GB)が演算さ
れる。この車体加速度tBの演算は今回に車体加速度演
算部47に入力された車体速度VBnと前回に車体加速
度演算部47に入力された車体速度VBnlとの差をサ
ンプリング時間Tで割算することにより求められる。
つまり、 VB =GBn−(VBa −VB n−1)/T  
−(1)とされる。
つまり、上記車体加速度演算部47において車体加速度
9B  (GB)を算出することにより、駆動輪の加速
スリップ中に発生した従動輪の回転加速度VBから路面
に伝達することのできる駆動トルクを推定している。つ
まり、駆動輪が路面に伝達できる力Fは前輪駆動車であ
れば、 F −uWF −MI3 VB       ・(2)
(WFは駆動内分担荷gz、 MBは車両質量)である
。上記第2式から明らかように駆動力分担荷重WFと車
両質mMBとが一定値である場合には、路面摩擦係数μ
と車体加速度9Bは比例関係にある。また、第9図に示
すように、駆動輪がスリップして「2」より大きくなる
とμの最大を越えてしまい、「1」点の方にμが近付く
。そして、スリップが収まる場合には「1」からこの「
2」のピークを通って「2」〜「3」の領域に入る。
この「2」での車体加速度!Bを測定できれば、その摩
擦係数μを有する路面に伝達可能な最大トルクを推定で
きる。この最大トルクを基阜トルクTOとしている。
そして、上記車体加速度演算部47において求められた
車体加速度tB (GB)はフィルタ48を通されて車
体加速度GBI’とされる。つまり、第9図の「1」位
置の状態にある時には「2」位置の状態へ素早く移行す
るため、前回求めたGBPrLtと今回検出したGBn
とを同じ重み付けで平均しGBP!l −(GBFn 
−1+ GB n ) / 2とされ、第9図の「2」
位置から「3」位置の間は応答を遅くしてなるべく「2
」位置に対応する加速を維持し加速性を良くするために
、前回求めたGBPFL tの方に重みをもたせて、G
!3PrL−(27GI3Fn−1+5GB n )/
32とされる。
そして、上記車体加速度GBPは基準トルク演算部49
に送られて、基準トルクTG −GBPxWxReが算
出される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径である
。そして、この基準トルク演算部4つで算出された基準
トルクTGはトルク下限値制限部50に送られて、基準
トルクTGの下限値Taが例えば、45Kg−aとされ
る。
また、上記高車輪速選択部45で選択された車体速度V
Bは定数倍部51において例えば、1.03倍された後
、加算部52において変数記憶部53に記憶される変数
Klと加算されて基準駆動輪速度VΦとされる。ここで
、K lは第10図に示すように、車体加速度GBFの
大きさに応じて変化する。第10図に示すように、車体
加速度GBP(VB )が大きい時は、じゃり路のよう
な悪路を走行していると判断し、じゃり路では第9図に
おいてスリップ率の大きい部分に摩擦係数μのピークが
あるのでK lを大きくしてスリップ判定の基準となる
基準駆動輪速度V、Φを大きくして、スリップの判定を
甘くしてスリップ率を大きくすることにより加速性を良
くしている。そして、上記加算部52において求められ
た駆動輪速度VF及び上記加算部52の出力である基準
駆動輪速度VΦは減算部54において減算されてスリッ
プ量DV−Vl? −VΦが算出される。
次に、上記スリップm D Vは例えば15m5のサン
プリング時間TでTSn演算部55に送られて、スリッ
プmDVが係数に1を乗算されながら積分されて補正ト
ルクTSnが求められる。っま−リ、TSn −Kl 
 −ΣDV+ としてスリップWI D Vの補正により求められた補
正トルク、つまり積分型補正トルクT S nが求めら
れる。また、上記係数に+は第11図に示すようにスリ
ップm D Vに応じて変化する。
また、上記スリップm D Vは上記サンプリング時間
T毎にTPn演算部56に送られて、スリップmDVに
より補正された補正トルクTPnが算出される。つまり
、T P n −D V x K p  (K pは係
数)としてスリップ量DVにより補正されだ補正トルク
、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。この係
数Kpは第12図に示すようにスリップfnDVに応じ
て変化する。
そして、上記基準トルクTΦと上記TSn演算部55に
おいて算出された積分型補正トルクTSnとの減算は減
算部57において減算される。
その減算結果、TG−TSnはトルク下限値部58にお
いて、トルクの下限値がTb例えば45Kg−mとされ
る。さらに、減算部59において、TG−TSn−=T
Pnが算出されて、目標トルクTΦとされる。この目標
トルクTΦはエンジントルク演算部60において、[T
Φ×(1/ρM・ρD−t)Jが算出されて、エンジン
トルクとしての目標トルクTΦ′が算出される。
ここで、9Mは変速比、ρDは減速比、tはトルク比を
示している。そして、このエンジントルク演算部60に
より演算されたエンジントルクとしての目標トルクTΦ
′は最低トルク制限部61において、最低トルクがrO
kg−mJとされる。つまり、目標トルクTΦ′として
oKg−m以上のものだけがスイッチ62を介して補正
部63に出力される。上記スイッチ62はある条件が満
足されると開成あるいは開成され、スロットル開度を制
御してエンジンの出力トルクを目標トルクになるように
制御する処理が開始あるいは終了される。
上記スイッチ62が閉成される場合は例えば以下の3つ
の条件が満足される場合である。(1)アイドルSWが
オフ。(2)メインスロットル開度ea+が第7図の斜
線領域にある場合。(3)DVFR(PL) > 2.
 GW>0.2g、  ΔD V >0.2g (f=
りし、gは重力加速度)。また、スイッチ62が開成さ
れる場合は例えば以下の4つのいずれかの条件が満足さ
れた場合である。つまり、(1)メインスロットル開度
θm < 0.533θSである状態が0.5秒継続。
(2)アクセルSWのオンが0.5秒継続。(3)アイ
ドルSWオンか0.5秒継続。
(4)ABS作動。また、上記補正部63においては目
標トルクTΦ′が水温、大気圧、吸気温に応じて補正さ
れる。
そして、上記目標トルクTΦ′はTΦ′θS 変換部6
4に送られて、該目標トルクTΦ′を2つのスロットル
を1つと考えた場合の等価スロットル開度es′が求め
られる。なお、TΦ’−es’関係は第13図に示して
おく。上記TΦ’−es’変換部64において求められ
た等価スロットル開度es′はes′−θS変換部65
に送られて、等価スロットル開度θS′及びメインスロ
ットル開度emが人力された場合のサブスロットル開度
θSが求められる。そして、このサブスロットル開度e
sはリミッタ66に出力される。このリミッタ66はエ
ンジン回転数Neが低い時に上記サブスロットル開度θ
Sが小さすぎると、エンジンストールを起こさせるので
、サブスロットル開度esに下限値を与えている。この
下限値とエンジン回転数Ncとの関係は第14図に示し
ておく。第14図に示すように、下限値はエンジン回転
数Neと反比例して大きくなっている。そして、サブス
ロットル開度θSとなるようにサブスロットル弁が制御
されて、エンジン出力が目標トルクとされる。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両°の加速スリップ防止装置の動作について説明す
る。まず、車輪速度センサ11及び12から出力される
駆動輪の車輪速度VFR,VFLは平均部21において
平均されて平均車輪速度(VFR+V17L) /2が
算出される。また同時に、上記駆動輪の車輪速度VFR
,VFLは低車輪速度選択部22に送られて、車輪速度
VFRと車輪速度VFLのうち小さい車輪速度の方が選
択出力される。
さらに、上記平均部21から出力される車輪速度は重み
付は部23において変数に倍され、上記低車輪速度選択
部22から出力される車輪速度は重み付は部24におい
て(1−K )倍された後、それぞれ加算部25に送ら
れて加算される。上記変数には第3図乃至第5図に示す
KG、KT、KVのうち最大のものが選択される。これ
は、旋回時、ブレーキ制御開始後の時間、車体速度VB
の多様な条件に適合させるためである。つまり、低車輪
速選択部22から出力される車輪速度のみを使用すると
、低い方の車輪速に従ってエンジン出力低減制御が行な
われるので車輪速の高い方即ちスリップ量の大きい方の
車輪についてはブレーキのみの制御となり、平均部21
から出力される車輪速度のみを使用すると高い方の車輪
速即ちスリップ量の大きい方の車輪速に従ってエンジン
出力がされるのでエンジン出力が大幅に低下して車両の
加速性が低下するため、重み付は部23.24を設は上
記にの値を変化させて、低車輪速選択部22及び平均部
21から出力される車輪速度を重み付けして車両の運転
状態に合わせて駆動輪のスリップを防止する。即ち、K
 Gは旋回傾向が大きくなると(求心加速度GYが大き
くなると)、KGを「1」として平均部21の平均車輪
速を用いることにより、旋回時の内輪差による左右駆動
輪の回転速度の差をスリップと誤判定するのを防止する
ようにしている。また、KTはブレーキ制御時間が長く
なると、KTを「1」としてエンジン出力低減によるス
リップ防止を併用し、ブレーキ制御の長時間に渡る使用
によるエネルギーロスの増大を防止している。さらに、
KVは発進時(V[1−0)に最も両輪のバラツキが大
きくスリップ防止を素早く行なうためにブレーキ制御が
有用であるので、KV−0としているが、高速走行時に
はKV−1として平均部21のみの平均車輪速を用いる
ことにより、高速走行時のスリ1.プでのブレーキの使
用による急制動を回避している。そして、加算部25か
ら出力される車輪速度は駆動輪速度V Fとして微分部
26に送られて駆動輪速度V Pの時間的速度変化、つ
まり駆動輪加速度G Wが算出されると共に、後述する
ように駆動輪のスリップ量DVを算出する場合に用いら
れる。
また、上記車輪速センサ11において検出された右側駆
動輪の車輪速度VFRは減算部27に送られて後述する
基準駆動輪速度VΦとの減算が行われ、上記車輪速セン
サ12において検出された左側駆動輪の車輪速度VFL
は減算部28に送られて後述する基準駆動輪速度VΦと
の減算が行われる。
さして、上記減算部27の出力は乗算部29においてa
倍(Q<a<4)され、上記減算部28の出力は乗算部
30において(1−a )倍された後、加算部31にお
いて加算されて右側駆動輪のスリップmDVFRとされ
る。また同様に、上記減算部28の出力は乗算部32に
おいて8倍され、上記減算部27の出力は乗算部33に
おいて(1−a)倍された後、加算部34において加算
されて左側駆動輪のスリップQDVFLとされる。例え
ばaをro、8 Jとした場合、一方の駆動輪にスリッ
プが発生すると、他方の駆動輪にも20パ一セント分だ
けブレーキを掛けるようにしている。これは、左右駆動
輪のブレーキを全く独立にすると、一方の駆動輪にブレ
ーキがかかって回転が減少するとデフの作用により今度
は反対側の駆動輪がスリップしブレーキがかかりこの動
作が交互に繰返されて好ましくないためである。上記右
側駆動輪のスリップQDVFl?は微分部35において
微分されてその時間的変化量、つまりスリップ加速度G
r’l?が算出されると共に、上記右側駆動輪のスリッ
プ量DVFLは微分部36において微分されてその時間
的変化量、つまりスリップ加速度GPLが算出される。
そして、上記スリップ加速度GPRはブレーキ液圧変化
量(ΔP)算出部37に送られて、第6図に示すG [
’R(G PL)−ΔP変換マツプが参照されてスリッ
プ加速度GFRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量
ΔPが求められる。また同様に、上記スリップ加速度G
l’Lはブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部38に送ら
れて、第6図に示すG PR(G PL)−ΔP変換マ
ツプが参照されて、スリップ加速度GPLを抑制するた
めのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる。
さらに、上記ΔP算出部37から出力されるスリップ加
速度GFRを抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔP
はスイッチ3つを介してインレットバルブ17iの開時
間Tを算出するΔP−T変換部40に送られる。このΔ
P−T変換部40において算出された開時間Tは加算部
41において制御中の無効液量補正値ΔT I?と加算
されて、右側駆動輪のブレーキ作動時間FRとされる。
また同様に、上記ΔP算出部38から出力されるスリッ
プ加速度GPLを抑制するためのブレーキ液圧の変化量
ΔPはスイッチ42を介してインレットバルブ18iの
開時間Tを算出するΔP−T変換部43に送られる。こ
のΔP−T変換部43において算出された開時間Tは加
算部44において制御中の無効液量補正値ΔT Lと加
算されて、左側駆動輪のブレーキ作動時間FLとされる
。上記したように無効液量補正値ΔTl?及びΔTLを
補正することにより、バルブをONL、てからブレーキ
がきき始めるまでの液量不足分を補正している。このよ
うにして、構成のところで説明したように駆動輪のスリ
ップ量が増加してスイッチ39.42が閉成される条件
が満足されると、駆動輪にブレーキがかけられる。
また、車輪速センサ13及び14において検出された従
動輪の車輪速度VRI?及びVRLは高車輪速選択部(
SH)45に送られて、車輪速度VI?Rと車輪速度V
RLのうちの大きい車輪速度の方が選択されて車体速度
VBとして出力される。上記高車輪速選択部23はカー
ブを走行中に内輪差を考慮して内輪と外輪との車輪速度
の大きい方を車体速度VBとして選択することにより、
スリップの誤判定を防止するようにしている。つまり、
後述するように車体速度V 13はスリップの発生を検
出するための基弗速度となるもので、カーブを走行中に
この車体速度VBを高めてお(ことにより、カーブ走行
中における内輪差によるスリップ発生の誤判定を防止し
ている。
また同時に、上記車輪速センサ13及び14において検
出された従動輪の車輪速度VI?I?及びVI?Lは求
心加速度G演算部46に送られて、旋回の有無及びその
程度を判断するための求心GとしてGYが算出される。
また、上記高車輪速選択部45において選択出力された
車体速度VBは車体加速度演算部47において車体速度
VBの加速度、つまり車体加速度<B (GB)が演算
される。
そして、上記車体加速度演算部47において求められた
車体加速度9B(GB)はフィルタ48を通されて車体
加速度GBPとされる。つまり、第9図の「1」位置の
状態にある時には「2」位置の状態へ素速く移行するた
めに、前回求めたGBPn−1と今回検出したGBnと
を同じ重み付けで平均しGBPn −(GBPn−1+
GB n ) /2とされ、第9図の「2」位置から「
3」位置の間は応答を遅くしてなるべく「2」位置に対
応する加速を維持し加速性を良くするために、前回求め
たGBPll−1の方に重みをもたせてGBPn−(2
7GBPrL−1+5GB n )/32として、前の
車体加速度GBPn  rを保持する割合いを増やして
いる。
そして、上記車体加速度GBPは基準トルク演算部49
に送られて、基準トルクTO−GBFXWXReが算出
される。ここで、Wは車重、Reはタイヤ半径である。
そして、この基準トルク演算部49で算出された基県ト
ルクTGはトルク下限値制限部50に送られて、基準ト
ルクTGの下限値がTa例えば、45Kg−廁とされる
また、上記高車高選択部45で選択された車体速度VB
は定数倍部51において例えば、1.03倍された後、
加算部52おいて変数記憶部53に記憶される変数Kl
と加算されて基準駆動輪速度VΦとされる。ここで、K
1は第10図に示すように、車体加速度GBFの大きさ
に応じて変化する。
第10図に示すように、車体加速度9Bが大きい時は、
じやり路のような悪路を走行していると判断して、この
ような場合にはKlを大きくしてスリップ判定の基準と
なる基1駆動輪速度VΦを大きくして、スリップの判定
を甘くすることにより加速性を良くしている。そして、
上記加算部52において求められた駆動輪速度vF及び
上記加算部52の出力である基準駆動輪速度■Φは減算
部54において減算されてスリップ量D V −V P
−VΦが算出される。
次に、上記スリップmDVは例えば15m5のサンプリ
ング時間TでTSn演算部55に送られて、スリップ量
DVが係数に1を乗算されながら積分されて補正トルク
TSnが求められる。つまり、TSnmKI  ・ΣD
Vi としてスリップ量Dvの補正により求められた補正トル
ク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。また
、上記係数に1は第11図に示すようにスリップ量DV
に応じて変化する。
また、上記スリップQDVは上記サンプリング時間T毎
にTPn演算部56に送られて、スリップQDVにより
補正された補正トルクTPnが算出される。つまり、T
Pn =DVxKp  (Kpは係数)としてスリップ
QDVにより補正された補正トルク、つまり比例型補正
トルクTPnが求められる。この係数Kpは第12図に
示すようにスリップmDVに応じて変化する。
つまり、第11図及び12図に示すように、係数Kl、
KpはDV>0の場合には小さい。これは係数Kl、K
l)を大きくすると、スリップ量DVの変化が大きいの
に係数Kl、Kpを太き(することによりゲインが大き
くなって制御が不安定となるめである。また、DV<O
の場合(つまり、第8図の斜線で示す領域)には係数K
IKl)を大きくしてゲインを大きくとってる。これは
DV<0の場合には第8図に示すように変動範囲がVΦ
とVBの間しかないため小さくなるので、係数Kl、K
pを大きくしてゲインを大きくとり、応答性を良くして
いる。また、第15図に示すよに求心加速度GYが大き
くなる、つまり旋回傾向が大きくなるとΔKp  (第
12図)を大きくとることによりDV>0の場合のKp
の値を増加させ制御が不安定とならない程度にゲインを
増してカーブでのスリップの発生を抑え、旋回性能の向
上を行なっている。
そして、上記基準トルクTΦと上記TSn演算部55に
おいて算出された積分型補正トルクTSnとの減算は減
算部57において減算される。
その減算結果、TG−TSnはトルク下限値部58にお
いて、トルクの下限値がTb例えば、45K1mとされ
る。さらに、減算部59において、TO−TSn−TP
nが算出されて、■ti トルクTΦとされる。この目
標トルクTΦはエンジントルク演算部60において、「
TΦ×(1/ρM・ρD−t)Jが算出されて、エンジ
ントルクとしての目標トルクTΦ′が算出される。
ここで、ρ間は変速比、ρDは減速比、tはトルク比を
示している。そして、目標トルクTΦ′ としてOKg
・1以上のものだけがスイッチ62を介して補正部63
に出力される。この補正部63においては目標トルクT
Φ′が水温、大気圧、吸気温に応じて補正される。
そして、上記目標トルクTΦ′はTΦ′θS′変換部6
4に送られて、該目標トルクTΦ′を2つのスロットル
を1つと考えた場合の等価スロットル開度es′が求め
られる。なお、TΦ′−〇S′関係は第13図に示して
おく。上記TΦ’−es’変換部64において求められ
た等価スロットル開度θS′はθS −θS変換部65
に送られて、等価スロットル開度θS′及びメインスロ
ットル開度emが入力された場合のサブスロットル開度
θSが求められる。そして、このサブスロットル開度θ
Sはリミッタ66に出力される。このリミッタ66は上
シ己すブスロットル開度esが小さすぎると、エンジン
回転数Neが低い時にエンジンストールを起こさせるの
で、サブスロットル開度esに下限値を与えている。そ
して、サブスロットル開度esとなるようにサブスロッ
トル弁が制御されて、エンジン出力トルクが現在の路面
状態で伝達しうる最大のトルクとされる。
なお、本実施例のように2つのスロットル弁を用いずに
、1つのスロットル弁のみを有する場合には、上記等価
スロットル開度θS′がそのまま上記スロットル弁の開
度となる。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、車両の運転状態に
合わせて駆動輪のスリップを防止することができる車両
の加速スリップ防止装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる車両の加速スリップ
防止装置の全体的な構成図、第2図は第1図のトラフシ
ョクコントローラの制御を機能ブロック毎に別けて示し
たブロック図、第3図は求心加速度GYと変数KGとの
関係を示す図、第4図は制御開始後の時間と変数K T
との関係を示す図、第5図は車体加速度1と変数KVと
の関係を示す図、第6図はスリップ加速度G Fl? 
(G FL)とブレーキ液圧変化分ΔPとの関係を示す
図、第7図はエンジン回転数Ncとメインスロットル開
度θmとの関係を示す図、第8図は時間tと駆動輪速度
VF、基準駆動輪速度VΦ、車体速度VBの関係を示す
図、第9図はスリップ率と路面摩擦係数μとの関係を示
す図、第10図は車体加速度Gnl?と変数に1との関
係を示す図、第11図はスリップ量D■と係数に1との
関係を示す図、第12図はスリップrA D Vと係数
KPとの関係を示す図、第13図は目標トルクTΦ′と
等価スロットル開度eS′との関係を示す図、第14図
はエンジン回転数Neとサブスロットル開度esの下限
値との関係を示す図、第15図は求心加速度GYとΔK
 pとの関係を示す図、第16図はスロットル弁THm
 、THsを示す図である。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、16・・・エンジン、21・・・平
均部、22・・・低車高選択部、23.24・・・重み
付は部、37.38・・・ΔP算出部、46・・・求心
G演算部、55・・・TSn演算部、56・・・TPn
演算部、65−eIIl−es変換部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動輪速度VFを検出する駆動輪速度検出手段と、従
    動輪速度VBを検出する従動輪速度検出手段と、駆動輪
    を制動する制動手段と、上記駆動輪速度VFと従動輪速
    度VBとの差に応じたスリップ量DVを計算し、少なく
    とも上記スリップ量DVが所定値より大きい場合には上
    記制動手段により駆動輪の制動を開始させる第1の手段
    と、上記スリップ量DVに係数Kpを乗算して算出され
    る補正トルクTP及び上記スリップ量DVの積分によっ
    て補正トルクTSを、上記従動輪速度VBの加速度から
    基準トルクTGをそれぞれ所定時間毎に求め、目標トル
    クTΦ=TG−TP−TSとして、少なくとも上記スリ
    ップ量DVが設定値より大きい場合にはこの目標トルク
    TΦになるようにスロットル開度を制御する第2の手段
    とよりなる駆動力制御手段とを具備する車両の加速スリ
    ップ防止装置において、一方の駆動輪速度を検出する第
    1の駆動輪速度検出手段と、他方の駆動輪速度を検出す
    る第2の駆動輪速度検出手段と、上記一方の駆動輪速度
    と上記他方の駆動輪速度とを平均して駆動輪平均速度を
    算出する駆動輪速度平均手段と、上記一方の駆動輪速度
    と上記他方の駆動輪速度のうち速度の小さい方の駆動輪
    速度を選択する選択手段と、上記駆動輪平均速度をk倍
    (0≦k≦1)し上記小さい方の駆動輪速度を(1−k
    )した後加算して駆動輪速度VFとする駆動輪速度算出
    手段とを具備することを特徴とする車両の加速スリップ
    防止装置。
JP63097277A 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置 Expired - Lifetime JPH075043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097277A JPH075043B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63097277A JPH075043B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0263935A true JPH0263935A (ja) 1990-03-05
JPH075043B2 JPH075043B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14188028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63097277A Expired - Lifetime JPH075043B2 (ja) 1988-04-20 1988-04-20 車両の加速スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075043B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
WO2021210373A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
WO2021210373A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JPWO2021210373A1 (ja) * 2020-04-14 2021-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075043B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4970650A (en) Traction control apparatus
JPH0263935A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0263934A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH075044B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269627A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH075048B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2503666B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0790734B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH07117649A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH085370B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH075045B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH01269628A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH085369B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2536177B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH075041B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2508215B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2503602B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2595680B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2629912B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JP2595681B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH0379435A (ja) トラクションコントロール装置
JP2668723B2 (ja) エンジントルク制御装置
JPH0813633B2 (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02151534A (ja) 車両の加速スリップ防止装置
JPH02291462A (ja) 車両のエンジン出力制御方法