JPH0256625A - データ共用システムおよびデータ更新方式 - Google Patents

データ共用システムおよびデータ更新方式

Info

Publication number
JPH0256625A
JPH0256625A JP63208556A JP20855688A JPH0256625A JP H0256625 A JPH0256625 A JP H0256625A JP 63208556 A JP63208556 A JP 63208556A JP 20855688 A JP20855688 A JP 20855688A JP H0256625 A JPH0256625 A JP H0256625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
command
storage area
data storage
level processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63208556A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Nakamura
中村 勝憲
Akira Kurano
倉野 昭
Yoshiro Shirayanagi
白柳 芳朗
Shigeru Kijiro
木城 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63208556A priority Critical patent/JPH0256625A/ja
Priority to DE19893927703 priority patent/DE3927703A1/de
Publication of JPH0256625A publication Critical patent/JPH0256625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • G06F15/163Interprocessor communication
    • G06F15/167Interprocessor communication using a common memory, e.g. mailbox
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F2003/0697Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers device management, e.g. handlers, drivers, I/O schedulers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ共用シスムおよびデータ更新技術に関
し、特に、複数の上位処理装置に共用されるディスクフ
ァイル装置におけるアクセスの排他制御などに適用して
効果のある技術に関する。
C従来の技術〕 たとえば、複数の中央処理装置と、この中央処理装置に
接続される外部記憶装置としてのディスクファイル装置
と、この両者間に介在するダイスり制御装置などからな
る汎用の電子計算機システムなどにおいては、個々の中
央処理装置がディスクファイル装置に記憶されているデ
ータを更新する処理は、まず目的のデータをディスクフ
ァイル装置から主記憶装置に読み出し、次に主記憶装置
上のデータの内容を変更し、最後に当該データをディス
クファイル装置に書き込むという一連の手順を踏むのが
一般的である。
ところで、上述のようなデータ更新において、目的のデ
ータが複数の中央処理装置に共用されるものである場合
にはデータの消失が懸念される。
すなわち、複数の中央処理装置が同一データの更新をほ
とんど同時に開始したとすると、ある中央処理装置が自
身の主記憶装置上でデータを変更している間に、別の中
央処理装置が前記変更操作が未了のデータをディスクフ
ァイル装置から読み出すことが起こり得る。
このようなことが起こると、どちらか後に行われたディ
スクファイル装置への書き込みによって一方の更新内容
が消失してしまうという不都合を生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような問題を回避するために、従来では、たとえば
デバイスリザーブコマンドを用いた排他制御技術が実用
化されている。
このデバイスリザーブコマンドは主にディスク制御装置
が提供するコマンド手段であり、ひとつの中央処理装置
が所望の期間だけ特定のディスクファイル装置を占有し
て、他の中央処理装置が同一ディスクファイル装置をア
クセスするのを禁止する働きをするものである。
すなわち、データの更新において、中央処理装置がデー
タの読み出しに先行してデバイスリザーブコマンドを発
行し、更新処理が完了した後(ディスクファイル装置へ
の書き込みが終了した後)、にデバイスリリースコマン
ドを発行して当該ディスクファイル装置の占有状態を解
除することによって、上述の問題を回避することが可能
となる。
しかしながら、上述のようなデバイスリザーブコマンド
を用いた排他制御には以下のような問題点がある。
第1の問題点は、排他制御がディスクファイル装置全体
に対して行われるということである。
すなわち、−旦デバイスリザーブコマンドが発行される
と当該ディスクファイル装置に記憶されている全く別の
データセットのアクセスや、参照のみを目的としたアク
セスまでも全面的に禁止してしまうことになり、ディス
クファイル装置に対する入出力や処理時間を必要以上に
引伸すこととなって、計算機システムの処理能力を低下
させる要因となる。
さらに、第2の問題点は、中央処理装置が障害その他不
測の要因によって占有状態を解除することができなくな
った場合、計算機システム全体が停止してしまうという
重大な障害につながる恐れがあるということである。
ところで、更新処理の競合による前述のようなデータ消
失の問題は、ディスクファイル装置に記憶されるデータ
に限らず、たとえば主記憶装置を複数の中央処理装置が
共用しているシステム構成においても同様である。
このような構成における前述の問題の解消手段として、
いわゆるコンベア&スワップ命令を備えている中央処理
装置が存在する。このコンベア&スワップ命令は、主記
憶装置内のデータ更新処理において、中央処理装置が変
更したデータを主記憶装置に書き込むときに使用される
命令である。
すなわち、コンベア&スワップ命令の動作は、主記憶装
置へのデータ書き込みに先立ち、以前に主記憶装置から
読み出したデータくすなわち変更する前のデータ)と現
在の主記憶装置のデータを比較し、両者が一致していた
なら書き込みを実行するというものである。これにより
、特定の中央処理装置がデータを読み出してから書き込
むまでの間に他の中央処理装置が同一データを書替えて
いたなら、上記の比較において不一致となり、書き込み
は行われないので、データ消失の問題は避けられる。不
一致の場合、中央処理装置は現在の主記憶装置のデータ
に対して改めて変更をやり直さなければならないので、
当命令はデータを書き込むかわりに主記憶装置からデー
タを読み出す動作を行う。
このようなコンベア&スワップ命令の動作は、原理的に
はディスクファイル装置のデータ更新にも適用可能であ
り、上述のデバイスリザーブコマンドを用いた排他制御
におけるような問題点を生じることもない。
しかしながら、ディスクファイル装置は記憶媒体が回転
しているため、更新対象のデータそのものを比較して更
新処理の競合に起因する上述のような不都合を回避しよ
うとするコンベア&スワップ命令の適用はシステムの性
能的観点から非現実的である。
なぜなら、変更したデータと現在のデータとの比較を行
った後、同一データを書き込む(あるいは読み出す)た
めには、ディスクが1回転し、記録・再生ヘッドが当該
データに到達するまで待たなければならないため、デイ
クツアイル装置に対する入出力処理の処理時間を大幅に
増大させてしまうという大きな問題を生じるからである
なお、データ共用システムに関する同様の技術としては
、特公昭54−12300号公報に開示される技術があ
る。
また、前記コンベア&スワップ命令について記述されて
いる文献としては、株式会社日立製作所製、HITAC
Mシリーズ処理装置f (M/EAモード)マニュアル
(N(L8080−2−083=10)がある。
そこで、本発明の目的は、処理速度の低下を招くことな
(、複数の上位処理装置に共有される外部記憶装置に格
納されたデータに対する更新処理の競合に起因するデー
タの消失を確実に防止することが可能なデータ共用シス
テムを提供することにある。
本発明の他の目的は、複数の上位処理装置に共有される
外部記憶装置に格納されたデータに対する更新処理にお
いて、複数の上位処理装置による更新処理の競合に起因
するデータの消失を確実に防止することが可能なデータ
更新方式を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、以°下の通りである。
すなわち、本発明になるデータ共用システムは、複数の
上位処理装置と、これらの上位処理装置に共有されるデ
ータが格納される少なくとも一つの外部記憶装置と、複
数の上位処理装置と外部記憶装置との間に介在し、上位
処理装置と外部記憶装置との間におけるデータの授受を
制御する記憶制御装置とからなるデータ共用システムに
おいて、外部記憶装置に右ける固定または可変のデータ
格納領域の各々に対応して設けられ、当該データ格納領
域に対する書込操作の実行によって内容が変化する記憶
手段と、任意の上位処理装置からの任意のデータ格納領
域に対する読み出し操作に際して、当該データ格納領域
に対応する記憶手段の状態を読み出すかまたは当該記憶
手段を特定の状態にする第1のコマンド手段と、当該デ
ータ格納領域に対する書込操作に先立って、第1のコマ
ンド手段の実行時からの当該記憶手段の内容の変化の有
無を判定する第2のコマンド手段とを設けたものである
また、本発明になるデータ更新方式は、複数の上位処理
装置と、これらの上位処理装置に共有されるデータが格
納される少なくとも一つの外部記憶装置と、複数の上位
処理装置と外部記憶装置との間に介在し、上位処理装置
と外部記憶装置との間におけるデータの授受を制御する
記憶制御装置とからなるデータ共用システムにおいて、
外部記憶装置における固定または可変のデータ格納領域
の各々に対応して設けられ、当該データ格納領域に対す
る書込操作の実行によって内容が変化する記憶手段と、
任意の上位処理装置からの任意のデータ格納領域に対す
る更新処理に伴う読み出し操作に際して、当該データ格
納領域に対応する記憶手段の状態を読み出すかまたは当
該記憶手段を特定の状態にする第1のコマンド手段と、
当該更新処理に伴う当該データ格納領域に対する書込操
作に先立って、第1のコマンド手段の実行時からの当該
記憶手2段の内容の変化の有無を判定する第2のコマン
ド手段とを備え、第2のコマンド手段によって記憶手段
の内容に変化が認められた場合には、当該データ格納領
域に対する更新処理のための書込操作を抑止するように
したものである。
〔作用〕 上記した本発明のデータ共用システムによれば、たとえ
ば、任意の上位処理装置からの外部記憶装置の任意のデ
ータ格納領域に対する更新処理に際して、外部記憶装置
から更新対象のデータを読み出す時点で、第1のコマン
ド手段を用いて記憶手段の内容を読み出すかまたは当該
記憶手段を所定の状態にする段階と、読み出したデータ
に所定の更新処理を施す段階と、更新後の当該データの
外部記憶装置に対する書き込みに先立って、第2のコマ
ンド手段によって記憶手段を参照することにより、前記
第1のコマンド手段の実行時から現在までに、当該更新
データが格納されていた前記データ格納領域に対する書
き込み操作が行われたか否かを判定する段階と、この第
2のコマンド手段の実行により当該データ格納領域に対
する書き込みがなかったと判定された場合にのみ、当該
データ格納領域に対する更新データの書き込み操作を実
行する段階とを経ることにより、複数の上位処理装置が
同一のデータ格納領域に対して競合して更新処理を実行
することを確実に回避できる。
これにより、たとえば更新の対象となるデータそのもの
を比較して競合の有無を判定する場合のように、アクセ
スに対する応答の遅い外部記憶装置に必要以上に頻繁に
アクセスすることなく、すなわち処理速度の低下を生じ
ることなく、複数の上位処理装置に共有される外部記憶
装置に格納されたデータに対する更新処理の競合に起因
するデータの消失を確実に防止することができる。
また、上記した本発明のデータ更新方式によれば、たと
えば、任意の上位処理装置からの外部記憶装置の任意の
データ格納領域に対する更新処理において、更新結果の
保存のために更新済のデータを当該データの外部記憶装
置における元のデータ格納領域に書き込む操作に際して
、当該更新処理中に他の中央処理装置からの当該データ
格納領域に対する書込の有無を判断し、他の中央処理装
置からの書込があった場合には更新済のデータの書込を
放棄する動作を行うので、複数の上位処理装置が同一の
データ格納領域に対して競合して更新処理を実行するこ
とを確実に回避できる。
これにより、複数の上位処理装置に共有される外部記憶
装置に格納されたデータに対する更新処理の競合に起因
するデータの消失を確実に防止することができる。
〔実施例1〕 以下、本発明の一実施例を用いて説明する。
第1図は本発明の一実施例であるデータ共用システムの
構成の一例を示すブロック図であり、第2図、第3図、
および第4図は、本実施例における動作の一例を示す流
れ図、さらに第5図は、動作中における主記憶装置の内
部の状態の一例を示す概念図である。
本実施例では、データ共用システムの一例として汎用の
電子計算機システムの場合について説明する。
すなわち、本実施例における電子計算機システムは、複
数の中央処理装置1 (上位処理装置)と、この複数の
中央処理装置1の各々に設けられ、当該中央処理装置1
を駆動するプログラムや処理されるデータなどが格納さ
れる主記憶装置2と、中央処理装置1が主記憶装置2の
一部に作成する後述のチャネル・コマンド・ワード(C
hannel Command 1lord :以下、
単にCCWまたはコマンドと略記する)に基づいて主記
憶装置2と外部との間におけるデータの授受を制御する
チャネル装置13 (上位処理装置)とを備えており、
これらは、前記コマンドやデータさらには各々のステー
タス情報などが伝達されるインターフェイス線4,5.
6を介して相互に接続されている。
さらに、前記チャネル装置3には、ディスク制御装置7
(記憶制御装置)を介してディスクファイル装置8が接
続されており、ディスク制御装置7はチャネル装置3か
らのディスクファイル装置8に対するアクセス要求など
のコマンドを解析して、当該チャネル族W3とディスク
ファイル装置8との間におけるデータの授受を制御する
動作を行うものである。
また、チャネル装置3とディスク制御装置7との間、お
よびディスク制御装置7とディスクファイル装置8との
間は、それぞれインターフェイス線9.10によって接
続されており、これらの相互間におけるデータ、コマン
ド、ステータス情報などが伝達されるように構成されて
いる。
ここで、本実施例において、ディスクファイル族[iE
8に格納されているデータに対する更新処理に用いられ
る一般的なコマンドとしては、たとえばディスクファイ
ル装置8における目的のデータの格納位置を指示するL
OCΔTEコマンド50、目的のデータの読み出しを指
示するREADコマンド51.目的のデータの書き込み
を指示するWRITEコマンド52.直前のコマンドに
おける判定結果による条件分岐を行うTICコマンド5
3などがある。
これらのコマンドの各々は、後続のコマンドを引き続い
て実行するか否かを示すコマンドチエインフラグaと、
当該コマンドで使用する主記憶装置2上のデータ格納領
域のアドレスを示すデータポインタbとを備えている。
また、TICコマンド53のデータポインタbは分岐先
アドレスを示している。
そして、これらのコマンドは、主記憶装置2の一部に必
要に応じて後述のようにCCWチエインを構成し、随時
、中央処理装置1からの指示によって、チャネル装置3
を介してディスク制御装置7に送出されることにより、
ディスクファイル装置8と複数の中央処理装置1との間
におけるデータの入出力が行われるものである。
この場合、ディスク制御装置7の一部には、前記ディス
クファイル装置8におけるデータの所定の格納単位であ
る複数の図示しないトラックの各々に対応するようにア
ドレスが付与され、各々がカウンタとして機能する複数
のエントリllaからなるU P N (UPdate
 Number)テーブル11を漬水ており、個々のエ
ンド!Jllaには各々が対応する図示しないトラック
に対して書き込み操作が実行される際にインクリメント
されるアップディト・ナンバUP No 、UPN+ 
 、UPN2 2.。
が保持されるように構成されている。
さらに、本実施例の場合には、前述の通常のコマンドの
他に、先行するLOCATEコマンド50によって指定
された前記トラックに対応する前記UPNテーブル11
のエンドU 11 aを参照し、当該エントリllaに
保持されているアップディト・ナンバを上位のチャネル
装置3め側に送出する動作を行うRU P N (Re
ad UPdate Number)  :]マント5
4(第1のコマンド手段)と、予め当該RUPNコマン
ド54によって読み出されている値と現在のアップディ
ト・ナンバとを比較し、両者が一致するか否かを判定す
るC U P N (Compare LIPdate
 Number) :l ? 7ド55(第2のコマン
ド手段)とを備えている。
また、ディスク制御装置7は、チャネル装置3から与え
られる前述のような一連のコマンドを解読するコマンド
解読部12と、このコマンド解読部12からの制御信号
12a、1’2b、12C。
01.によって起動され、到来する個々の前記RUPN
コマンド5′4、CPUNコマンド55などに基づいて
所定の動作を行うRUPN処理部13、CUPN処理部
14、さらにはWtTEコマンド52の到来時にディス
クファイル装置8に対する書き込み操作を行うと同時に
、書き込み動作が成されたトラックに対応するU P 
Nテーブル11のエントリIlaをインクリメントする
操作などを行うディスクライト処理部15などを備えて
いる。
また、前記RUPN処理部13.C1JPN処理部14
.ディスクライト処理部15はバス16を介してUPN
テーブル11に接続されており、このバス16を介して
UPNテーブル11を参照するものである。
ここで、本実施例におけるデータ更新処理に際して、中
央処理装置1が主記憶装置2の一部に作成するCCWチ
エインの一例を第5図に示す。
本実施例では、更新処・理に先立って当該更新処理の対
象となるデータを中央処理装置1がディスクファイル装
置8から読み出すときに使用する読み出しCCWチエイ
ン40は、LOCATEコマンド50と、RUPNコマ
ンド54と、READコマンド51とで構成されている
また、所定の変更が施された前記データをディスクファ
イル装置8に書き込む際に使用される書き込みCCWチ
エイン41は、LOCATEコマンド50aと、CUP
Nコマンド55と、TICコマンド53、WRITEコ
マンド52、RUPNコマンド54 a、READ:I
マント51aとで構成されている。
さらに、第5図に示されるように、主記憶装置2の一部
には、RUPNコマンド54によって読み出されたUP
Nテーブル11の所定のエントリ11aの内容が格納さ
れるUPN格納領域42と、READコマンド51.5
1Hによってディスクファイル装置8から読み出された
レコードが格納されるデータバラ1ア43とが設けられ
ている。
そして、RUPNコマンド54、CUPNコマンド55
およびRUPNコマンド54aのデータポインタbは、
同一のRUPN格納領域42を指すように設定され、R
EADコマンド51、WRITEコマンド52、および
READコマンド51aのデータポインタbは同じデー
タバッファ43を指すように設定されている。
以下、上述のように構成された本実施例の電子計算機シ
ステムにおける更新処理の動作の一例を説明する。
中央処理装置1は、データ更新処理の初めに、読出しC
CWチエイン40を指定して入出力命令を発行する。チ
ャネル装置3は入出力命令を受取り、ディスク制御装置
7およびディスクファイル装置8を選択して、主記憶装
置2から最初のコマンドであるLOCATEコマンド5
0を取出しディスク制御装置7にコマンドとして送る。
ディスク制御装置7のコマンド解読部12は、受は取っ
たコマンドを解読し、コマンドに応じた処理部を起動す
る。ここではLOCATE処理部(図示せず)が起動さ
れる。
図示しないLOCATE処理部は、ディスクファイル装
置8における目的のデータの格納位置を特定するトラッ
ク番号などの情報をインクフェイス線9を介して受取り
、記憶する。その後、チャネル装置3に終了ステータス
を送る。この終了ステータスはチャネル終了ビットCH
Eおよびデバイス終了ビットDVEを含み、これはコマ
ンドの実行が正常に終了したことを表す。
チャネル装置3はこの終了ステータスを受は取るとLO
CATEコマンド50のコマンドチエインフラグaの値
を参照する。
第5図に示す如く、この値は1にセットされており、次
のコマンドであるRUPNコマンド54が引き続いて実
行されることを指定する。チャネル装置は、この指定に
従い、RUPNコマンド54をコマンド解読部12に送
出する。コマンド解読部12は制御信号12aを介して
RUPN処理部13を起動する。
このとき、RUPN処理部13は第2図に示す如く動作
する。
まずRUPN処理部13は、バス16を介して、UPN
テーブル11において前記LOCATEコマンド50で
特定されるトラックnに対応するエンドIJ 11 a
に格納されている現在のアップディトナンバU P N
、を読み出し、インクフェイス線9を介してチャネル装
置3に送り(ステップ201)、チャネル装置3は、受
は取ったアップディトナンバUPN1.を、RUPNコ
マンド54のデータポインタbが示すUPN格納領域4
2にストアする。
その後、RUPN処理部13は、前記のLOCATEコ
マンド50と同様に、チャネル終了ピッ)CHEおよび
デバイス終了ピッ)DVEから成る終了ステータスをチ
ャネル装置3に送り(ステップ202)、処理を終了す
る。
先行するRUPN54のコマンドチエインフラグaが1
”であるので、続いてREADコマンド51が実行され
る。
この、READコマンド51によって、前記のLOCA
TEコマンド50によって指定されたディスクファイル
族W!8のトラックnに右ける目的のデータが読み出さ
れ、チャネル装置3は、読み出されたデータを主記憶装
置2のデータバッファ43に格納する。
このREADコマンド51の実行が終了すると、チャネ
ル装置3は、当該READコマンド51のコマンドチエ
インフラグaが“0″にセットされていることから、読
出しCCWチエイン40の終了を検知し、中央処理装置
1に入出力処理の終了を報告する。
中央処理袋W1は、データバッファ43に格納されたデ
ータに対して所望の変更を行い、その後書込みCCWチ
エイン41を指定してチャネル装置3に入出力命令を発
行する。
書込みCCWチエイン41の最初のコマンドであるLO
CATEコマンド50aは、更新後のデータを元の格納
位置に格納するため、前記LOCATEコマンド50と
同じ、ディスクファイル装置it8のトラックnを指定
し、この時、チャネル装置3右よびディスク制御装置8
は、前述の読出しCCWチエイン40の場合と同様に動
作する。
次に、LOCATEコマンド50aのコマンドチエイン
フラグaが1″であるので後続のCUPNコマンド55
が引き続いて実行され、CUPN処理部14が起動され
る。
このCUPN処理部14の動作の一例を示すものが第3
図である。
同図に示されるように、まず、CUPN処理部14は、
前述のRUPNコマンド54の実行時に読み出され、主
記憶装置2のUPN格納領域42に格納されているアッ
プディトナンバU’PN、をチャネル装置3から受は取
る〈ステップ301)。
すなわち、このアップディトナンバUPNI、は、RE
ADコマンド51で読み出したデータが格納されていた
当該トラックnに対応するアップディトナンバU P 
N、である。
次にCUPN処理部14は、RUPN処理部13と同様
に動作し、UPNテーブル11の該当エントリllaの
現在のアップディトナンバUPN1を読み出し、読み出
したアップディトナンバUPN、とチャネル装置3から
受は取った先のアップディトナンバU P N、、とを
比較する(ステップ302)。
ここで、前述のように、任意の中央処理装置1から、デ
ィスクファイル装置8の任意のトラックに対してディス
クライト処理部15によって書き込み動作が行われる場
合には、UPNテーブル11の当該トラックに対応する
エントリllaの内容がインクリメントされるので、以
前の読出しCCWチエイン40を実行したときから現時
点(CUPNコマンド55の実行時)までの間に、当該
トラックに対して全く書き込み動作が行われていなかっ
たならば、前記の比較結果は一致し、逆に一度でも書き
込みが行われていたならば不一致となる。
そして、CUPN処理部14は、前記比較結果が不一致
の場合には、終了ステータスとしてチャネル終了ピッ)
CHEおよびデバイス終了ビットDVEをチャネル装置
3に送出しくステップ303)、一方、前記比較結果が
一致した場合ζは、終了ステータスとしてチャネル終了
ビットCHEおよびデバイス終了ピッ)DVE、さらに
は状態修飾ピッ)STMをチャネル装置3に送出する(
ステップ304)。
ここで、チャネル終了ビットCHE、デバイス林了ピッ
)DVEおよび状態修飾ピッ)STMを含むステップ3
04の終了ステータスは、チャネル装置3にコマンド飛
び越しを要求する。
すなわち、チャネル装置3は、状態修飾ビットSTMを
含む前記ステップ304の終了ステータスを受は取ると
、直後のTICコマンド53を飛び越してWRI TE
コマンド52の実行に移る。
WRITEコマンド52は主記憶装置2のデータバッフ
ァ43に格納されている所定の変更処理済のデータをデ
ィスクファイル装置8の元のトラックnの所定の位置に
書き込むことを指示する。
この1117、WRITEコマンド52によって起動さ
れるディスクライト処理部15の動作の一例を第4図に
示す。
ディスクライト処理部15は、まず、チャネル装置3か
ら受は取ったデータ、すなわち中央処理装置1によって
所望の変更が施されたデータバッファ43の内容をディ
スクファイル装置8に書き込む(ステップ401)。
次に、UPNテーブル11の該当トラックnのエントリ
llaの現在のアップディトナンバUPN、、を読み出
し、その値に1を加算した結果を当該エントリllaに
書き込む(ステップ402)。
その後、ディスクライト処理部15はチャネル終了ピッ
)CHEおよびデバイス終了ピッ)DVEを含む終了ス
テータスをチャネル装置3に送る(ステップ403)。
チャネル装置3は、WRITEコマンド56のコマンド
チエインフラグaが“0″にセットされていることから
、中央処理装置1に一連の書込CCWチエイン41の完
了を報告する。
一方、前記CUPN55におけるアップディトナンバU
PNイの比較結果が不一致であった場合、前述したよう
にCUPN処理部14はチャネル終了ビットCHEおよ
びデバイス終了ビットDVEのみを含む(すなわち、状
態修飾ピッ)STMを含まない)終了ステータスを送り
、これによってチャネル装置3はCUPNコマンド55
に引き続<TICコマンド53を実行する。
このTICコマンド53はチャネル装置3のみに対する
指令であり、コマンドとしてディスク制御装置7には送
られない。
すなわち、TICコマンド53は、一連のコマンドから
なるCCWチエインの実行時における分岐を指令し、本
実施例の場合には、分岐先のアドレスを示すデータポイ
ンタbはRUPNコマンド54aを指している。
したがって、本実施例の書込みCCWチエイン41にお
いては、CUPNコマンド55におけるアップディトナ
ンバU P N、、の比較結果が不一致であらだ場合、
WRITEコマンド52を飛び越して、すなわち、中央
処理装置1によって更新処理が施されたデータのディス
クファイル装置t8に対する書き込み動作を放棄して、
直ちに、更新処理の再試行に備えるべく、RUPNコマ
ンド54aおよびREADコマンド51aを実行し、当
該データが格納されているトラックに対応するカウンタ
llaにおける現在のアップディトナンバUPN、およ
び当該データを再度読み出し、目的のデータに対する一
連の入出力処理を終了する。
以上が書込みCCWチエイン41によって実現される動
作である。
すなわち書込みCCWチエイン41においては、ディス
クファイル装置8の特定のトラックに格納されている特
定のデータが、更新のために特定の中央処理装置lによ
って主記憶装置2に読み出されてから更新結果の保存の
ための書き込み動作を行うまでの間に、他の中央処理装
置1による書き込みが行われていない場合には、当該中
央処理装置1による更新処理のための書き込み動作を実
行する。
一方、更新のために特定の中央処理装置1によって主記
憶装置2に読み出されてから更新結果の保存のための書
き込み動作を行うまでの間に、他の中央処理装置1によ
る書き込みが行われていたならば、他の中央処理装置1
の更新結果であるデータの消失を防止すべく現在の当該
中央処理装置1による書き込み動作を放棄するとともに
、最新の目的のデータに対して所定の変更処理を行うべ
く、直ちに、目的のデータの再読み出しを行う。
なお、書込みCCWチエイン41が上記のいずれの状態
で終了したかを中央処理装置1に認識させるには、たと
えばチャネル装置3が入出力処理の終了を中央処理装置
1に報告するときに、最後に実行したコマンドの次のア
ドレスを合わせて報告するという周知の技術によって可
能である。
以上説明したように、本実施例によれば、ディスクファ
イル装置8に格納されているデータを複数の中央処理装
置1によって共有し、随時、更新処理などを行うデータ
共用システムにおいて、複数の中央処理装置1からディ
スクファイル装置8の同一のトラック内のデータに対す
る更新処理が競合した場合でも、特定の中央処理装置1
による更新処理が確実に完了した後に他の中央処理装置
1による更新処理を行わせることができ、せっかく更新
したデータが消失するなどの不都合を未然に防止するこ
とができる。
また、複数の中央処理装置1の相互間における同一デー
タに対する更新操作の致命的な競合状態の判定を、比較
的動作の遅いディスクファイル装置8に格納されている
実際のデータにアクセスすることなく、高速なアクセー
スが可能な半導体メモリなどからなるUPNテーブル1
1に設けられた複数のエン)!1llHの各々の内容の
変化に基づいて行うので、競合状態の判定に要する時間
が短縮され、更新処理における処理効率が向上する。
さらに、書込みCCWチエイン41において、更新処理
の途中に他の中央処理装置1によって更新されたデータ
の消失を防止するために、更新結果の書き込みを放棄す
る場合には、更新のやり直しを行うべく、直ちに、目的
の最新のデータの読み出し処理を実行するので、更新処
理の処理効率をより向上させることができる。
また、競合状態の判定が、ディスクファイル装置8にお
けるトラック単位に行われるので、ディスクファイル装
置8の全体が特定の中央処理装置lによって占有される
ことがなく、複数の中央処理装置1からディスクファイ
ル装置8に対するアクセスの待ち時間が大幅に短縮され
、複数の中央処理装置1とディスクファイル装置8との
間におけるデータの授受効率が大幅に向上する。
さらに、ディスクファイル装置8の全体が特定の中央処
理族W1によって占有される場合のように、占有状態の
解除の失敗によってディスクファイル装置8の全体のデ
ータが他のすべての中央処理装置lから使用不能になり
、データ共用システムの全体の機能が停止してしまうな
どの重大な障害が発生することもない。
〔実施例2〕 第6図は、本発明の他の実施例であるデータ共用システ
ムの構成の一例を示すブロック図であり、第7図、第8
図、および第9図は、本実施例におけるコマンドによる
動作の一例を示す流れ図、さらに第10図は、動作中に
おける主記憶装置の内部の状態の一例を示す概念図であ
る。
本実施例においては、前記実施例1におけるUPNテー
ブル11の代わりに、ディスクファイル装置8における
個々のたとえばトラック単位に対応して設けられた複数
のエン)+J21a、を有するフラグテーブル21が設
けられている。
さらに、この各々のエントリ21aには、複数の中央処
理族!A、B、C,,,,の何れからの更新処理が実行
中であるかを示す予告フラグ21b(第1のフラグ)と
、当該エントリ21aに対応するトラックに対して他の
中央処理装置からの書き込みがあったか否かを表示する
更新フラグ21C(第2のフラグ)との対を、複数の中
央処理装置A、B、C,、、、の各々毎に設けられてい
る。
また、コマンドとしては、前記実施例1の場合における
RUPNコマンドの代わりに、特定のたとえば中央処理
装置Aの更新処理にふける特定のデータの読み出しに際
して、当該データが属するトラックに対応するエントリ
21aにおける当該中央処理装置Aに対応する予告フラ
グ2 lbを“1”にすると同時に更新フラグ21Cを
“0“にする動作を行うSTF LG (Set Fl
ag) :l?:/ドラ6 (第1のコマンド手段)が
設けられている。
さらにCUPNコマンドの代わりには、更新結果の保存
のために当該データのディスクファイル装置8の元の格
納位I!+=書き込む動作に先立って、当該中央処理袋
WIAに対応する更新フラグ21cが“1”か“0′か
を判定するCHKFLG (Check Flag)コ
マンド57 (第2のコマンド手段)が設けられている
一方、これらのコマンドを解析するディスク制御装置7
aに右いては、RUPN処理部およびCUPN処理部に
代えて、5TFLG処理部13a。
CHKFLG処理部14aが設けられている。
さらに、本実施例2においては、WRITEコマンド5
2によって動作するディスクライト処理115aは、指
示されたデータをディスクファイル装置8の所定の格納
位置に書き込むと同時に、当該トラックに対応するエン
)!J21aにおいて、当該書き込み動作を行おうとす
る中央処理装置以外の全ての中央処理装置に対応する予
告フラグ21bを調べ、当該予告フラグ21bが“1#
の場合には、すなわち、同一のトラック内のデータに対
する更新中の場合には、対応する更新フラグ21Cを“
1”にする操作を行うように構成されている。
以下、本実施例2におけるデータ共用システムでの更新
処理の一例を説明する。
まず、特定のデータに対して更新処理を行おうとする任
意のたとえば中央処理装置Aは、第10図に示されるよ
うに、主記憶装置2の一部に読出しc CWチエイン4
0aおよび書込みCCWチエイン41aを指定する。
次に、チャネル装置3を介してLOCATEコマンド5
0をディスク制御装置7aに送出し、ディスクファイル
装置8における目的のデータの格納位置(トラック)を
指示する。
その後、5TFLGコマンド56がディスク制御装置7
aに発行される。
このSTF’LGコマンド56によって起動された5T
FLG処理部13aは、第7図に示されるように、まず
、当該LOCATEコマンド50によって特定されたデ
ィスクファイル装置8の特定のトラックに対応するエン
ド’J21aにおいて、当該中央処理装置Aに対応する
位置の予告フラグ21bおよび更新フラグ21cを、そ
れぞれ“1”および“0″にしくステップ701)、そ
の後、正常に実行が完了したことを示す終了ステータス
として、チャネル終了ピッ)CHEおよびデバイス終了
ピッ)DVEをチャネル装置3に送出する(ステップ7
02)。
その後、READコマンド51が引き続いて発行され、
ディスク制御装置7aは、予めLOCΔTEコマンド5
0によって特定されているディスクファイル装置8の特
定トラックから目的のデータを読み出してチャネル装置
3に送出し、チャネル装置3は、このデータを主記憶装
置2のデータバッファ43に格納し、これにより、読出
しCCWチエイン40aが完了する。
その後、中央処理装置Aは、主記憶装置2のデータバッ
ファ43に格納されている前記データに対して所定の更
新処理を施したのち、書込みCCWチエイン41aの実
行に移る。
まず、LOCATEコマンド50aを発行して、主記憶
装置2の一部において更新された前記データのディスク
ファイル装置i!8における元の格納位置をディスク制
御装置7aに指示する。
その後、CHKFLGコマンド57を発行する。
このCHKFLGコマンド57を受けたディスク制御装
置7aは、CHKFLG処理部14aを起動する。
このCHKFLG処理部14aは、第8図に示されるよ
うに、これからディスクファイル装置8に書き込もうと
するデータの元の格納位置であるトラックに対応するフ
ラグテーブル21のエンド!J21aを参照し、当該書
込動作を行うとする中央処理装置Aに対応する位置の更
新フラグ21cの状態が“1°か“0”かを調べる(ス
テップ801)。
そして、当該更新フラグ21cが“1″の場合には、終
了ステータスとして、チャネル終了ビットCHEおよび
デバイス終了ピッ)DVEをチャネル装置3に送出する
(ステップ802)。
この時、チャネル装置3は、ディスクファイル装置8か
らの更新処、理のためのデータの続出時点から現在まで
の間に他の中央処理装置B、C,。
のいずれからか当該データの元の格納領域であるトラッ
クに対して書込があったものと判断し、この書込データ
の消失を回避すべく、当該中央処理装置へによる更新デ
ータの保存、すなわちトラックに対する書込動作を放棄
するために、TICコマンド53によ))、WRITE
コマンド52を飛ばして、5TFLGコマンド56aに
実行アドレスを分岐する。
そして、5TFLG:l?ンド56aおよびREADコ
マンド51aを実行して、直ちに更新処理のやり直しの
ためのデータの再読出を行う。
また、READコマンド51aのチエインフラグaは“
0”なので、チャネル装置3は書込みCCWチエイン4
1aの実行を完了する。
一方、更新フラグが0”の場合には、チャネル終了ピッ
)CHE#よびデバイス終了ピッ)DVEとともに状態
修飾ピッ)STMをチャネル装W3に送出する(ステッ
プ803)。
この時、チャネル装置3は、更新のためのデータの続出
時点から、更新済の当該データのディスクファイル装置
8における元のトラックに対する当該書込操作までの間
に他の中央処理装置B、C。
13.からの書込が無かったと判断し、TICコマンド
53を飛ばしてWRITEコマンド52を発行する。
このWRITEコマンド52を受けたディスク制御装置
7aは、ディスクライト処理部15aを起動する。
このディスクライト処理部15aは、第9図に示される
ように、まず、中央処理装置Aによって主記憶袋!2の
データバッファ43において更新され、チャネル装置3
から送出された更新済のデータを保存すべく、ディスク
ファイル装置8における元の格納位置(トラック)に書
き込む(ステップ901)。
さらに、当該データが書き込まれたトラックに対応する
エン)!J21aにおいて、当該中央処理装置A以外の
すべての中央処理装置に対応する予告フラグ21bを調
べ、当該予告フラグ21bが“l”のもの、すなわち同
一のデータに対して更新処理を行おうとしているすべて
の中央処理装置の更新フラグ21Cを“1”にする操作
を行い、他の同一トラック内のデータに対する更新処理
中の中央処理装置に対して、当該トラックへの書き込み
があったことを警告するようにする(ステップ902)
その後、終了ステータスとして、チャネル終了ビットC
HEおよびデバイス終了ビットDVEをチャネル装置3
に送出し、チャネル装置3はWRITEコマンド52の
チエインフラグaが“0′なので、コマンドのチエイン
フラグを打ち切り、書込みCCWチエイン41aの実行
が完了する。
このように、本実施例2においても前記実施例1の場合
と同様に、複数の中央処理装置A、B。
C,、、、に共有されるディスクファイル装置8の同一
のトラックなどの記憶領域に格納されたデータに対して
複数の中央処理装置がほぼ同時に更新処理を開始したよ
うな場合でも、ある中央処理装置による更新が完了した
データによって他の中央処理装置の更新処理が順次開始
されるように確実に制御することができ、特定の中央処
理装置による更新済のデータが、他の中央処理装置から
の更新結果の書込によって、何ら利用されないまま消失
してしまうような不都合が確実に防止される。
また、本実施例2の場合には、フラグテーブル21を構
成する個々のエン)!121Hにおいては、一つの中央
処理装置当たり高々2ビツトを確保するだけでよく、当
該フラグテーブル21を構成する半導体メモリなどの規
模を比較的小さくすることができるという効果がある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではな(、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、上記の各実施例においては、UPNテーブル
およびフラグテ−ブルの複数のエントリをディスクファ
イル装置8の1トラツクを単位として対応付けたが、た
とえばシリンダ、レコード、あるいはデータセットを単
位とすることも可能である。
その場合、データセットを単位とするためには、ディス
ク制御装置7においてデータセットを識別する必要があ
るが、周知のDefine  Extendコマンドで
当該ディスク制御装置7に送られるエクステント情報(
データセットの始まりと終わりのトラックアドレス)を
利用することで可能となる。
また、UPNテーブルやフラグテーブルは実在する全て
のトラック(記憶単位)の各々に対応するエントリを格
納可能な大きさであることが望ましいが、必ずしもそう
でなくてもよい。
すなわち、たとえば上述の記憶単位を1トラツクとした
場合、UPNテーブル11が格納可能なエントリの数を
ディスクファイル装置のトラックの総数より少なくして
構成することができる。
上述の如き構成は、R1JPN処理部、CUPN処理部
、5TFLG処理部、CHK F L G処理部および
ディスクライト処理部において、現在更新対象となるデ
ータ記憶領域(トラック)に対応するエントリを参照あ
るいは更新するとき、該当エントリがUPNテーブルま
たはフラグテーブルに登録されているか否かを検索する
こと、および検索の結果、該当エンドIJが登録されて
いなかったときには、UPNテーブルまたはフラグテー
ブルの他のエントリを削除して新しいエントリに置換す
ることによって可能である。
この場合の検索および置換技術には、たとえばバー7シ
ング検索技術やL RU (Least Recent
ly 11sed ) It置換技術るいはFIF○(
First In−First 0ut)置換技術など
、いずれも周知の技術を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明によるデータ共用システムによれば、複数の上位
処理装置と、これらの上位処理装置に共有されるデータ
が格納される少なくとも一つの外部記憶装置と、複数の
前記上位処理装置と前記外部記憶装置との間に介在し、
前記上位処理装置と前記外部記憶装置との間における前
記データの授受を制御する記憶制御装置とからなるデー
タ共用システムにおいて、前記外部記憶装置における固
定または可変のデータ格納領域の各々に対応して設けら
れ、当該データ格納領域に対する書込操作の実行によっ
て内容が変化する記憶手段と、任意の前記上位処理装置
からの任意の前記データ格納領域に対する読み出し操作
に際して、当該データ格納領域に対応する前記記憶手段
の状態を読み出すかまたは当該記憶手段を特定の状態に
する第1のコマンド手段と、当該データ格納領域に対す
る書込操作に先立って、前記第1のコマンド手段の実行
時からの当該記憶手段の内容の変化の有無を判定する第
2のコマンド手段とを備えているので、たとえば、任意
の上位処理装置からの外部記憶装置の任意のデータ格納
領域に対する更新処理に際して、外部記憶装置から更新
対象のデータを読み出す時点で、第1のコマンド手段を
用いて記憶手段の内容を読み出すかまたは当該記憶手段
を所定の状態にする段階と、読み出したデータに所定の
更新処理を施す段階と、更新後の当該データの外部記憶
装置に対する書き込みに先゛立って、第2のコマンド手
段によって記憶手段を参照することにより、前記第1の
コマンド手段の実行時から現在までに、当該更新データ
が格納されていた前記データ格納領域に対する書き込み
操作が行われたか否かを判定する段階と、この第2のコ
マンド手段の実行により当該データ格納領域に対する書
き込みがなかったと判定された場合にのみ、当該データ
格納領域に対する更新データの書き込み操作を実行する
段階とを経ることにより、複数の上位処理装置が同一の
データ格納領域に対して競合して更新処理を実行するこ
とを確実に回避できる。
これにより、たとえば更新の対象となるデータそのもの
を比較して競合の有無を判定する場合のように、アクセ
スに対する応答の遅い外部記憶装置に必要以上に頻繁に
アクセスすることなく、すなわち処理速度の低下を生じ
ることなく、複数の上位処理装置に共有される外部記憶
装置に格納されたデータに対する更新処理の競合に起因
するデータの消失を確実に防止することができる。
また、上記した本発明のデータ更新方式によれば、たと
えば、任意の上位処理装置からの外部記憶装置の任意の
データ格納領域に対する更新処理において、更新結果の
保存のために更新済のデータを当該データの外部記憶装
置における元のデータ格納領域に書き込む操作に際して
、当該更新処理中に他の中央処理装置からの当該データ
格納領域に対する書込の有無が確実に判断され、他の中
央処理装置からの書込があった場合には更新済のデータ
の書込を放棄する動作を行うので、複数の上位処理装置
が同一のデータ格納領域に対して競合して更新処理を実
行することを確実に回避できる。
4゜ これにより、複数の上位処理装置に共有される外部記憶
装置に格納されたデータに対する更新処理の競合に起因
するデータの消失を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるデータ共用システムの
構成の一例を示すブロック図、第2図は本実施例におけ
る動作の一例を示す流れ図、 第3図は同じく本実施例における動作の一例を示す流れ
図、 第4図は同じく本実施例における動作の一例を示す流れ
図、 第5図は動作中における主記憶装置の内部の状態の一例
を示す概念図、 第6図は本発明の他の実施例であるデータ共用システム
の構成の一例を示すブロック図、第7図は本実施例にお
けるコマンドによる動作の一例を示す流れ図、 第8図は同じく本実施例におけるコマンドによる動作の
一例を示す流れ図、 第9図は同じく本実施例におけるコマンドによる動作の
一例を示す流れ図、 第10図は動作中における主記憶装置の内部の状態の一
例を示す概念図である。 1、A、B、C,、、・・・中央処理装置、2・・・主
記憶装置、3・・・チャネル装置、4゜5.6・・・イ
ンターフェイス線、7.7a・・・ディスク制御装置、
8・・・ディスクファイル装置、9.10・・・インタ
ーフェイス線、11・・・UPNテーブル(記憶手段)
、lla・・・エントリ、12・・・コマンド解読部、
12a12b、12c・・・制御信号、13・・・RU
PN処理部、13a・・・5TFLG処理部、14・・
・CUPN処理部、14a・・・CHKFLG処理部、
15.15a・・・ディスクライト処理部、16・・・
バス、21・・・フラグテーブル、21a・・・エント
リ、21b・・・予告フラグ、21C・・・更新フラグ
、42・・・UPN格納領域、43・・・データバッフ
ァ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の上位処理装置と、これらの上位処理装置に共
    有されるデータが格納される少なくとも一つの外部記憶
    装置と、複数の前記上位処理装置と前記外部記憶装置と
    の間に介在し、前記上位処理装置と前記外部記憶装置と
    の間における前記データの授受を制御する記憶制御装置
    とからなるデータ共用システムにおいて、前記外部記憶
    装置における固定または可変のデータ格納領域の各々に
    対応して設けられ、当該データ格納領域に対する書込操
    作の実行によって内容が変化する記憶手段と、任意の前
    記上位処理装置からの任意の前記データ格納領域に対す
    る読み出し操作に際して、当該データ格納領域に対応す
    る前記記憶手段の状態を読み出すかまたは当該記憶手段
    を特定の状態にする第1のコマンド手段と、当該データ
    格納領域に対する書込操作に先立って、前記第1のコマ
    ンド手段の実行時からの当該記憶手段の内容の変化の有
    無を判定する第2のコマンド手段とを備えたことを特徴
    とするデータ共用システム。 2、前記記憶手段が、当該記憶手段に対応する前記デー
    タ格納領域に対する前記上位処理装置からの書込操作に
    際して加算または減算されるカウンタとして機能する複
    数のエントリからなり、前記第1のコマンド手段は、前
    記データ格納領域からの読み出し操作に際して当該デー
    タ格納領域に対応する前記エントリの内容を読み出し、
    前記第2のコマンド手段は、当該データ格納領域に対す
    る書込操作に先立って前記第1のコマンド手段によって
    読み出された前記エントリの値と現在の値とを比較し、
    両者の一致・不一致を前記上位処理装置に報知する動作
    を行うことを特徴とする請求項1記載のデータ共用シス
    テム。 3、前記記憶手段が、複数の前記上位処理装置の各々か
    らの読み出し操作の有無を識別する第1のフラグと、前
    記上位処理装置からの書き込み操作の有無を識別する第
    2のフラグとからなり、前記第1のコマンド手段は、前
    記データ格納領域に対する読み出し操作に際して当該読
    み出し操作を実行する前記上位処理装置に対応する前記
    第1および第2のフラグを特定の状態にし、前記第2の
    コマンド手段は、当該データ格納領域に対する書き込み
    操作に先立って、前記第2のフラグの前記特定の状態か
    らの変化の有無を判定して前記上位処理装置に報知する
    動作を行うことを特徴とする請求項1記載のデータ共用
    システム。 4、複数の上位処理装置と、これらの上位処理装置に共
    有されるデータが格納される少なくとも一つの外部記憶
    装置と、複数の前記上位処理装置と前記外部記憶装置と
    の間に介在し、前記上位処理装置と前記外部記憶装置と
    の間における前記データの授受を制御する記憶制御装置
    とからなるデータ共用システムにおいて、前記外部記憶
    装置における固定または可変のデータ格納領域の各々に
    対応して設けられ、当該データ格納領域に対する書込操
    作の実行によって内容が変化する記憶手段と、任意の前
    記上位処理装置からの任意の前記データ格納領域に対す
    る更新処理に伴う読み出し操作に際して、当該データ格
    納領域に対応する前記記憶手段の状態を読み出すかまた
    は当該記憶手段を特定の状態にする第1のコマンド手段
    と、当該更新処理に伴う当該データ格納領域に対する書
    込操作に先立って、前記第1のコマンド手段の実行時か
    らの当該記憶手段の内容の変化の有無を判定する第2の
    コマンド手段とを備え、前記第2のコマンド手段によっ
    て前記記憶手段の内容に変化が認められた場合には、当
    該データ格納領域に対する前記更新処理のための書込操
    作を抑止することを特徴とするデータ更新方式。 5、前記第2のコマンド手段による判定結果によって前
    記データ格納領域に対する前記更新処理のための書込操
    作が抑止された場合には、当該更新操作のやり直しのた
    めに、直ちに前記第1のコマンドの実行および当該デー
    タ格納領域からの読み出し動作を実行するようにした請
    求項4記載のデータ更新方式。 6、前記記憶手段が、当該記憶手段に対応する前記デー
    タ格納領域に対する前記上位処理装置からの書込操作に
    際して加算または減算されるカウンタとして機能する複
    数のエントリからなり、前記第1のコマンド手段は、前
    記データ格納領域からの読み出し操作に際して当該デー
    タ格納領域に対応する前記エントリの内容を読み出し、
    前記第2のコマンド手段は、当該データ格納領域に対す
    る書込操作に先立って前記第1のコマンド手段によって
    読み出された前記エントリの値と現在の値とを比較し、
    両者の一致・不一致を前記上位処理装置に報知する動作
    を行うことを特徴とする請求項4または5記載のデータ
    更新方式。 7、前記記憶手段が、複数の前記上位処理装置の各々か
    らの読み出し操作の有無を識別する第1のフラグと、前
    記上位処理装置の各々からの書込操作の有無を識別する
    第2のフラグとからなり、前記第1のコマンド手段は、
    前記データ格納領域に対する読み出し操作に際して当該
    読み出し操作を実行する前記上位処理装置に対応する前
    記第1および第2のフラグを特定の状態にし、前記第2
    のコマンド手段は、当該データ格納領域に対する書き込
    み操作に先立って、前記第2のフラグの前記特定の状態
    からの変化の有無を判定して前記上位処理装置に報知す
    る動作を行うことを特徴とする請求項4または5記載の
    データ更新方式。
JP63208556A 1988-08-23 1988-08-23 データ共用システムおよびデータ更新方式 Pending JPH0256625A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208556A JPH0256625A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 データ共用システムおよびデータ更新方式
DE19893927703 DE3927703A1 (de) 1988-08-23 1989-08-22 Computersystem vom gemeinschaftsdaten-typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208556A JPH0256625A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 データ共用システムおよびデータ更新方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256625A true JPH0256625A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16558138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208556A Pending JPH0256625A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 データ共用システムおよびデータ更新方式

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0256625A (ja)
DE (1) DE3927703A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624227B2 (en) 2003-10-29 2009-11-24 Panasonic Corporation Drive device and related computer program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256514B (en) * 1991-05-21 1994-11-16 Digital Equipment Corp Commitment ordering for guaranteeing serializability across distributed transactions
US5504899A (en) * 1991-10-17 1996-04-02 Digital Equipment Corporation Guaranteeing global serializability by applying commitment ordering selectively to global transactions

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886525A (en) * 1973-06-29 1975-05-27 Ibm Shared data controlled by a plurality of users

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624227B2 (en) 2003-10-29 2009-11-24 Panasonic Corporation Drive device and related computer program

Also Published As

Publication number Publication date
DE3927703A1 (de) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6367686B2 (ja)
JPH0727495B2 (ja) データ転送方法
JPS6120006B2 (ja)
JPH11513156A (ja) Sramキャッシュ用ワード幅選択
JPH0256625A (ja) データ共用システムおよびデータ更新方式
US8312216B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
JP3161422B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH1063574A (ja) キャッシュメモリ付プロセッサ
JP2002342038A (ja) コマンドの実行順序を制御するディスク装置
US20060041724A1 (en) Locked cache line sharing
JP3039391B2 (ja) メモリシステム
JP2713218B2 (ja) チェックポイント/リスタート処理方式
JPS62130425A (ja) デイスク転送バツフア管理方式
JPH01129334A (ja) キャッシュメモリのデータ制御方式
JPH02132515A (ja) 先読み制御方式
JPS59180878A (ja) バツフアストア制御方式
CN118245250A (zh) 片上系统共享闪存的方法、片上系统、物联网芯片及设备
JPH04338852A (ja) 中断再開機構を有するファイル転送プログラム
EP0400851A2 (en) Efficient cache utilizing a store buffer
JPS5842546B2 (ja) ストア制御方式
JPS6073758A (ja) デイスクキヤツシユ制御方式
JPH04302044A (ja) マルチプロセッサシステム
JP2000090007A (ja) キャッシュ制御システム及びその読出し方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JPS60214058A (ja) メモリアクセス制御回路
JPH04291642A (ja) キャッシュ制御方式