JPH0256201B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256201B2
JPH0256201B2 JP10394181A JP10394181A JPH0256201B2 JP H0256201 B2 JPH0256201 B2 JP H0256201B2 JP 10394181 A JP10394181 A JP 10394181A JP 10394181 A JP10394181 A JP 10394181A JP H0256201 B2 JPH0256201 B2 JP H0256201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
reinforcing material
end surface
wire
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10394181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS585201A (ja
Inventor
Toshihiko Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP10394181A priority Critical patent/JPS585201A/ja
Publication of JPS585201A publication Critical patent/JPS585201A/ja
Publication of JPH0256201B2 publication Critical patent/JPH0256201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はベニヤ単板の木口補強方法、詳しくは
ベニヤ単板の木口面を補強材にて補強し、然る後
その補強されたベニヤ単板を取り出す処理方法に
関するものである。
従来からベニヤ単板(以下単に単板と称する)
は繊維間の結合強度が極めて弱いため、単板の木
口付近を補強することが種々行われたきた。即
ち、例えば「単板又はつき板等の亀裂防止方法
(特公昭46−1589号公報)或は「ベニヤ単板の製
造方法及びベニヤ単板」(特開昭52−102404号公
報)等に開示されている如く、原木の木口面に直
接補強材としてのフイルム、接着剤、繊維質材料
等を貼着する場合や、或は削成された単板の板面
にテープ等連続補強材を貼着する方法等である。
しかし前者の方法は、罫引きによつて原木の端部
の切り揃えを行つた場合に前記補強材が単板自体
から切除されてしまい単板の補強にはならず、反
面、罫引きによつて原木の端部を切り揃えない場
合には単板の木口面がが非直線状のままであるか
ら、その後の処理工程において著しい不都合を生
じるのである。
又後者の方法も単板が連続状でなければ実施で
きず、而も前記連続補強材は必然的に単板の木口
面から幾分内側寄りに貼着されることになつて、
近年の如く歩止り向上のため単板の幅を可及的に
狭くすると前記補強材が製品合板に残存してしま
い、接着不良や厚みむらを発生する要因にもなる
のである。
本発明は斯る従来方法の欠点を解消すべく開発
されたもので、その基本的な発明の構成は、単板
を、その板面に連続状の線材を介在させつつ巻き
取ると共に、該巻き取つた状態の単板の木口面に
補強材を一括して付着させ、然る後前記線材を引
張り、単板と単板の境界に於て前記補強材の層を
分断して、単板を巻き戻す点にあり、極めて簡便
且つ安定的な単板の補強、処理を行なわんとする
ものである。
以下本発明を図示実施例に基づいて説明する。
本発明は、単板を連続状の線材と共に巻き取
り、該巻き取つた状態の単板の木口面に補強材を
付着し、然る後前記線材を引張り、単板と単板の
境界に於て前記補強材の層を分断して、単板を巻
き戻すものであつて、例えば第1図に示すよう
に、単板1を連続状の線材2と共に巻き取り、次
いでその木口面1aに補強材、例えば各種接着剤
3を刷毛塗り又はスプレー等による吹き付けによ
つて付着せしめ、該接着剤3の硬化後前記線材2
を巻き玉の遠芯方向へ引張り、単板と単板の境界
に於て前記補強材3の層を分析しながら単板を巻
き戻すのである。
前記単板を巻き取る技術としては、例えば特公
昭46−42519号公報の「ベニヤ単板巻取装置」、特
開昭48−48608号公報の「合板用単板の連続巻取
方法及び装置」、特開昭49−12477号公報の「ベニ
ヤ裁断機において巻取ロール上にベニヤ板を巻き
付ける装置」等が掲げられ、連続状の線材と共に
巻き取る場合も同様にして行われる。ただ該線材
の供給方向、供給個所に関しては特別制限はない
が、第1図の如く線材2が巻き玉の外面全周に接
するよう線材2を供給すれば、該線材2によつて
単板1を確実に案内でき好都合である。ここに巻
き取られる単板は勿論連続状の単板に限定される
ものではなく、小幅単板を矧ぎ合わせたもの或は
矧ぎ合わせずに密接又は密接に近い状態で連続的
に配置されるもの等も含む意であり、例えば特開
昭52−12908号公報の「単板のリーリング方法及
びその装置」、特開昭52−31809号公報の「中板用
単板の処理方法及びその装置」及び特開昭55−
49205号公報の「ベニヤ単板巻取機における自動
巻取装置」に開示される如く小幅単板群として巻
き取りを行うのである。
又巻き取つた単板を巻き戻す工程に関しては、
基本的には人手によつて容易に行い得るのである
が、単板の端部を引張つて巻き戻すと単板自体が
割れる虞れがあるため、補助的に線材を引張るこ
とが好ましい。勿論巻き玉の外周ベルトを接触さ
せ機械的に巻き戻すことも、或は線材を回収リー
ルにて引張つて全面的に自動巻き戻すことも可能
である。
次に前記補強材として使用する接着剤について
言及する。接着剤は、木口面への付着という面か
らすれば、単に塗布する作業のみで実施すること
ができ、補強材としては極めて使い易く至便であ
る。又その中でもポリウレタン、酢酸ビニル等の
接着剤、即ち硬化後も幾分弾性を有する接着剤
が、その接着層を分断し易く而も単板の柔軟性を
損わないので好ましい。更にガラス繊維、合成繊
維等から成る短か目の繊維質材料を前記接着剤に
付加し、単板の表面と平行方向に即ち円周方向に
揃えて付着せしめれば、補強効果が一層増大する
と共に、接着層を分断し易くなつて取扱いが容易
となる。ここに接着剤の硬化とは種々の状態が考
えられるが、手で触れてねばねばしなくなれば硬
化したと考えてよいし、又接着剤によつては塗布
後直ちに剥離してもよい。尚単板の木口面をでき
るだけ揃えて巻き取るようにすれば、前記接着剤
に代えて柔軟性を有するプラスチツクフイルムを
貼着するようにして補強することもできるのであ
る。
次に生単板を対象とした実施例を特に接着剤を
中心に述べる。
即ち生単板を対象とする場合は、概ね湿潤硬化
型接着剤が主体となり、例えば「大日本インキ社
製SP−1004型」又は「住友ベークライト社製ス
ミタツクGA−614型」等が好ましい。そしてそ
れらの原液又は必要に応じて30倍以下(重量)の
適当倍に水で希釈したものを、単板の木口面へ塗
布又は含浸させ、最低接着剤がゲル化を完了する
まで、望ましくは半硬化乃至は硬化するまで養生
させる。通常その硬化時間は、原液使用の場合で
約1〜10分程度、希釈したもので3〜60分程度で
あり、勿論それ以上養生させた後剥離しても差し
支えない。
前記線材2としては、通常天然繊維又は合成繊
維等から成る糸、或は金属細線、の如く細くて丈
夫な線材が好ましいが、テープ状の線材でも差し
支えない。又線材2を介在させる位置は、補強材
層の分断という観点からすると、単板の木口面付
近の板面が望ましく、而も木口面と平行に介在さ
せれば適切であり、実験では木口面からの距離が
単板厚の約40倍以内の場合に効果的な結果を得
た。又前記線材は、その端部を引張り易いように
単板端縁から突出させておくのが至便であり、又
該線材の機械的手段による回収を重点に考えるな
らば、その本数は複数の方がよい。
この線材2は単板1の巻き戻しを易にならしめ
るため介在させるものであるが、一方では補強材
層3の分断を確実に行わしめる効果をも発揮し、
そのため線材2をより木口面1a付近に介在させ
たり、或は木口面1a側に寄つた斜め方向へ線材
2を引張つたりすれば、より効果的に実施できる
のである。
以上の様に単板の状態で而も巻き玉の状態で木
口面の補強を行えば、原木の状態で補強する場合
の如き不都合が生じないことは勿論、補強材付着
の均一化が図られると共に、補強材の硬化時間を
必要なだけ与えられることができ、総じて安定し
た補強処理が可能となるのである。更に一緒に巻
き取つた線材を引張りつつ単板を巻き戻すもので
あるから、単板自体に無理な力が作用せず、特に
単板が比較的薄い場合や軟弱である場合におい
て、安定的に単板を取り出すことができ、その効
果が倍増するのである。
次に本発明の変更例について述べると、当該変
更例は、単板の巻き取り処理、及び補強材の付着
工程に関しては、前記実施例と同一であるが、爾
後の処理が相違する。即ち前記実施例は線材を巻
き玉の遠芯方向へ引張り、いわば間接的に補強材
の層を分断するのに対して、当該変更例は線材を
巻き玉の木口面側へ引張ることにより、該線材に
て直接的に補強材の層を分断した上で単板の巻き
戻しを行わんとするものである。
第2図はその実施例を示しており、連続状の線
材2と共に巻き取つた単板1の木口面1aに補強
材3を付着し、線材2の端部を矢印方向へ引張る
ことによつて前記補強材層3を分断し、その後前
記単板1の取り出しを行うのである。
当該変更例において線材2は、単に補強材3の
層を分断することのみに利用され、単板1はこの
補強材3の分断後に巻き戻されることになる。従
つて当該変更例においては単板の巻き戻し工程に
何らの制限が加えられることはなく、線材の回収
と単板の巻き戻しとを工程的に分離することが可
能である。
尚この線材の引き出し方向に関しては、単板の
木口側であつて前記補強材の層を分断する方向で
あれば差し支えなく、又線材の介在のさせ方、位
置についても前記実施例同様に実施できるもので
ある。
以上の様に、当該変更例は、単板と一緒に巻き
取つた線材を単板の木口側へ引き出して前記補強
材の層を直接的に分断し、然る後単板を巻き戻す
ようにしたものであるから、補強材の分断が一段
と容易化して、前記補強材による単板木口面の補
強が安定且つ適確に行え、特に対象となる単板が
小幅単板を詰め寄せてなる所謂小幅単板群である
場合には、接合を兼ねた補強もできより効果的で
ある。又補強材層に分断と単板の巻き戻しとを区
別したので、単板の巻き戻し方向或は巻き戻し手
段が限定されず、その取り扱いが一層至便となる
のである。
尚前記いずれの処理形態であつても、単板の木
口面を全面的に補強するか或は局部的に補強する
か、又は一方の木口面のみにするか或は両面を補
強するかという点に関しては、処理する単板の材
質、状態等の各条件を検討し、適宜選択的に決定
すればよい。
以上明らかな如く、本発明によれば、単板の補
強処理が従来に比べて適確且つ安定的に行い得る
もので、本発明の合板工場における実施効果は極
めて多大である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて、第
1図は本発明の実施工程説明図、第2図は本発明
の変更例の実施工程説明図である。 1……単板、1a……単板の木口面、2……線
材、3……補強材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ベニヤ単板を、その板面に連続状の線材を介
    在させつつ巻き取ると共に、該巻き取つた状態の
    ベニヤ単板の木口面に補強材を付着し、然る後前
    記線材を引張り、ベニヤ単板とベニヤ単板の境界
    に於て前記補強材の層を分断して、ベニヤ単板を
    巻き戻すことを特徴とするベニヤ単板の木口補強
    方法。 2 前記線材をベニヤ単板の木口面付近の板面
    へ、木口面と平行に介在させた特許請求の範囲第
    1項記載のベニヤ単板の木口補強方法。
JP10394181A 1981-07-02 1981-07-02 ベニヤ単板の木口補強方法 Granted JPS585201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394181A JPS585201A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 ベニヤ単板の木口補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10394181A JPS585201A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 ベニヤ単板の木口補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585201A JPS585201A (ja) 1983-01-12
JPH0256201B2 true JPH0256201B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=14367464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10394181A Granted JPS585201A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 ベニヤ単板の木口補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585201A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567134B1 (fr) * 1984-07-05 1987-05-07 Charbonnages Ste Chimique Catalyseur de polymerisation et son procede de fabrication
CN101913168A (zh) * 2010-06-30 2010-12-15 庄启程 封端单板加工方法
CN101913169A (zh) * 2010-06-30 2010-12-15 庄启程 封端单板的加工方法
CN101913167A (zh) * 2010-06-30 2010-12-15 庄启程 对木材封端的方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS585201A (ja) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276169A3 (en) Transverse tape winding method and apparatus therefor
JPH0639133B2 (ja) ロービング材自動積層装置
JPH0256201B2 (ja)
ES486721A1 (es) Procedimiento y maquina para el ensilaje o envolvimiento de forrajes
JPH0534138B2 (ja)
US3622420A (en) Method of making a magnetic recording tape with laminated leader
JPH0226567B2 (ja)
JPH0226564B2 (ja)
JPH0335086B2 (ja)
JPS58119563A (ja) ガラス繊維製布の巻付方法
JPS63109001A (ja) ベニヤ単板用接着糸の接着方法
JPS6052302A (ja) 単板の補強方法及び単板補強用装置
JPH0459121B2 (ja)
JPH0448712B2 (ja)
JPS5852100Y2 (ja) Smc材の皮剥裁断装置
JPH01162668A (ja) Smc材の皮剥裁断装置
JPS629306Y2 (ja)
JPS6213090B2 (ja)
JPH05111342A (ja) 釣竿及び釣竿の製造法
JPS599323B2 (ja) ベニヤ単板の製造方法
JPS6111373Y2 (ja)
JP2862660B2 (ja) 巻取紙の紙端剥がれ止め方法
CN116353125A (zh) 带背胶降噪件置于轮胎内的贴合组件、设备、系统与方法
JPS63191879A (ja) 補強テ−プ
JPS6149985B2 (ja)