JPH0251198A - 演奏制御装置 - Google Patents

演奏制御装置

Info

Publication number
JPH0251198A
JPH0251198A JP63200224A JP20022488A JPH0251198A JP H0251198 A JPH0251198 A JP H0251198A JP 63200224 A JP63200224 A JP 63200224A JP 20022488 A JP20022488 A JP 20022488A JP H0251198 A JPH0251198 A JP H0251198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
performance
performance information
key
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63200224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2526834B2 (ja
Inventor
Akio Mihashi
三橋 明城男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63200224A priority Critical patent/JP2526834B2/ja
Publication of JPH0251198A publication Critical patent/JPH0251198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526834B2 publication Critical patent/JP2526834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、入力された演奏情報を、一連の演奏パター
ンとして記録し、その演奏パターンを再生するよう制御
する電子楽器の演奏制御装置に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]従来の電
子楽器の演奏制御装置としては、デイレイマシンのよう
な効果付加装置、あるいはシーケンサなど演奏情報の一
連の演奏パターンを記録し再生する装置が知られている
。しかしながら−般の効果付加装置では、楽音に対する
効果、例えば楽音の発音タイミングを遅延させる効果を
付加することはできても、楽音の音高を任意の音域に移
調させることはできない、またシーケンサによれば、一
連の演奏パターンを記録・再生させることはできるが、
記録されている音高データ(キーコード)は絶対音高で
あり、再生時に任意の音域に移調させて再生することは
できない。この場合にyi11途電子楽器が有するキー
トランスポーズスイッチを操作して、半音ずつ、例えば
lオクターブ程度の限られた範囲で移調させて演奏パタ
ーンを再生演奏させることはできるが、1回の操作で直
ちに任、aの音高(キー)に移調させて再生させること
はできないという問題点がある。また従来のシーケンサ
によれば1例えばキータッチデータのような楽音特性を
制御するデータをも記録・再生することはできるが、再
生される演奏パターンは記録されたキータッチデータそ
のままによって制御されるものであり、再生時に任意の
キータッチなどの制御特性に変更して演奏パターンを再
生することはで、!rないという問題点がある。
[発明の目的] この発明は、上記課題を解決するためになされたちので
、入力された演奏情報を一連の演奏パターンとして記録
し、その記録した演奏パターンを任意の音域に移調させ
、あるいは任意の発音時の楽音特性(音量番音色)とす
るなどの変更を加えたうえで再生演奏させることのでき
る電子楽器の演奏制御装置を得ることを目的とする。
[発明の要点] この発明は、演奏情報入力手段にて入力されたキーコー
ド、ター2チデータなどの演奏情報を、演奏情報変換手
段にて演奏情報の差分値など変化分を表わす変化情報に
変換し、入力された演奏情報のタイミングを時間情報発
生手段にて時間情報として発生させ、この変化情報を時
間情報とともに演奏パターン記録手段にて連続的な演奏
パターンとして記録し、さらにその演奏パターンを再生
する場合には、演奏パターン記録手段より取り出した変
化情報を、演奏情報入力手段にて入力された基準演奏情
報に基づき、演奏情報逆変換手段によって再生演奏情報
に逆変換し、再生演奏制御手段により、この再生演奏情
報に従って、演奏パターン記録手段より得た時間情報に
て定められるタイミングで順次再生演奏を行わせるよう
にしたことを要点とする。
[実施例] 以下図面を参照してこの発明に係る電子楽器の制御装置
の実施例を説明す−る。
く第1実施例〉 構成 第1図は第1実施例に係る電子t11盤楽器の全体回路
構成図である。図において、演奏情報を入力するための
演奏入力手段である鍵ll11の鍵操作にス(づいて、
キーオン/オフ信号、発音させるべき楽音の音高指定情
報としてのキーコードデータ。
あるいは押鍵時の強さに対応するベロシティ信号(タッ
チデータ)などがマイクロコンピュータを含む中央処理
装置であるCPU2に与えられる。
またスイッチ群SWは、楽音の音色を指定する音色選択
スイッチ3、この楽器のモードを各種のデータ設定が可
濠なエデイツトモードに設定するためのエデイツトモー
ド設定スイッチ4、ピッチベンドレンジ設定モード指定
スイッチ5、モジュレーションの深さやピッチベンドレ
ンジの設定を始め各種のデータをエントリーするための
アップキー、ダウンキーから成るバリューキー6、演奏
パターンを入力するモードの設定を行うための演奏パタ
ーン入力モードキー7、入力した演奏パターンを再生す
るモードを設定するための演奏パターン再生モードキー
8などから成っている。そしてこれらのスイッチ群5W
I7)操作により出力される操作信号もCPU2に供給
される。
さらにアフタータッチ検出回路9によって検出された鍵
l!11に対するアフタータッチデータ(押鍵の状態に
おいて、押圧力が変化することにより得られるデータ)
が、CPU2から与えられる時分割タイミング信号tに
おける時分割時刻tlにおいて開くゲー)GlおよびA
/D変換器lOを経てCPU2に取込まれる。また、楽
音に対する効果を付加する効果情報入力手段として次の
ような機上が設けられている。すなわち、モジュレーシ
ョン操作部11におけるモジュレーションスイッチ11
−1をオン操作し、モジュレーションホイール11−2
を手前方向から奥方向に回転させることによって、楽音
に対するビブラート効果の深さを、バリューキー6によ
って予め設定した深さまで徐々に増大させる信号が、同
様に時分割時刻t2において、ゲートG2、A/D変換
器10を経てCPU2に取込まれる。なおモジュレーシ
ョンスイッチ11−1がオフの状態では、モジュレーシ
ョンホイール11−2は機詣せず、音色選択スイッチ3
によって選択された音色に応じてプリセットされた深さ
のビブラート効果が付加される。ピンチベンド手段とし
てのピッチベンド操作部12におけるピッチベンドホイ
ール12−1を、中央位置から奥方向に回転させると、
ピッチベンドレンジ設定モード指定スイッチ5のオン操
作時にバリューキー6の操作によって設定されて、−!
’IRAM(ランダムアクセスメモリ)13にメモリさ
れたピッチベンドレンジの範囲内、例えばlオクターブ
範囲内で楽音のピッチを徐々に上げるためのデータが、
時分割時刻t3において、ゲートG3、A/D変換器l
Oを経てCPU2に取り込まれる。逆にピッチベンドホ
イール12−1を中央位置から手前方向に回転させると
、楽音のピッチを最大lオクターブの範囲内で徐々に下
げるためのデータが同様にしてCPU2に取り込まれる
。また、足で操作するフットペダル14を操作すると、
楽音の音量をル制御する信号が、時分割時刻t4におい
て、ゲー)G4、A/D変換器lOを経てCPU2に取
り込まれる。さらに、スライドボリューム15を操作す
ると、同じく楽音の音量を制御する信号が1時分割時刻
t5において、ゲートG5、A/D変換器10を経てC
PU2に取込まれるのである。表示部16は、スイッチ
群SWにおけるスイッチの操作状態を、例えば液晶デイ
スプレィ装置によって表示する。
また、時間情報発生手段としてのカウンタ17は、前述
した演奏パターン入力モードあるいは演奏パターン再生
モード時において、ti[lに対するキーオンやその他
のイベント間の時間間隔をCPU2の制御のもとにカウ
ントするものである。
そしてCPU2は、鍵9111、スイッチ群SW、A/
D変換器10.あるいはRAM13などから取込んだ各
種情報に対する処理をROM(リードオンリーメモリ)
18から付与されるプログラムに基づいて実行し、音源
部19に対し楽音信号の発音・消音などの制御を行う楽
音制御信号(キーオン/オフ情報、音高指定情報など)
を送出する。音源部19から出力された楽音信号はD/
A変換器20にてデジタル信号からアナログ信号に変換
され、アンプ21、スピーカ22を経て楽音として放音
される。
動作 次に、上述した構成の第1実施例に係る電子鍵盤楽器の
動作について、CPU2の処理動作を中心に述べる。
第2図は演奏情報入力手段である鍵盤1によって入力さ
れた演奏情報を、演奏情報が入力されるタイミングを示
す時間情報とともに演奏パターンとしてRAM13にメ
モリする処理動作を示す演奏パターン入力処理フローチ
ャート図である。このフローは、CPU2におけるメイ
ンフロー(図示しない)に対して、演奏パターン入力モ
ードキー7がオンされるとインタラブドしてスタートす
る。まず演奏パターン入力モードキー7がオンされてか
ら最初に押tI!(キーオン)された楽音の音高を基音
とするために、基音フラグに1が立っているか否かをチ
エツクする(ステップSl)、ここで、基音フラグは最
初はリセットされているためNOと判断され、続いてキ
ーオンが実際になされたか否かをチエツクする(ステッ
プS2)。
Noと判断されると、未だ実際に演奏パターンを入力す
るための最初のキーオンがなされていない場合であるの
で、メインフローにリターンするが、キーオンがなされ
ているとYESと判断して、続いてカウンタ17をリセ
ットする(ステップS3)。そしてそのキーオンに対応
するキーコードに基づく楽音を発音させるために楽音発
音指示を音源部19に対して行う(ステップS4)。
それから、最初のキーオンがなされたことを明らかにす
る基音フラグのセットを行い(ステップS5)、その後
のキーオンに対応するキーコードとの差分値の情報であ
る差分キーコード情報を得るために、最初のキーオンに
対応する基音キーコードの読込みを行っておき(ステッ
プS6)、メインフローにリターンする。
そして、スイッチ群SWにおける各種スイッチ状態に変
化があればその変化に対応した処理をメインフローにて
行った後回びこのフローに入る。
今度は既に基音フラグはセットされているので基本フラ
グ=lはYESと判断され(ステップSl)、続いてイ
ベント(キーオン/オフ、ピッチベンドなどの演奏情報
の入力)があったか否かをチエツクする(ステップS7
)、NOのときは、何ら演奏パターンを入力する必要は
ないので、そのままメインフローにリターンする。YE
Sのときは、演奏パターンを入力するために何らかのイ
ベントがあった場合であり、先程リセットしたカウンタ
17のカウント値、つまり最初にキーオンされた時点か
ら今回のイベントがあった時点までの経過時間を読込み
、そのカウンタ17をリセットしておく(ステップS8
)、そして先のイベントがキーオンであったか否かをチ
エツクしくステップS9)、キーオンであればYESと
判断して、音源部19に対してそのキーオンに対応する
楽音を発音させる指示を送出する(ステップ510)。
その後、その2番目のキーオンに基づくキーコードと先
にステップS6にて読込んでおいた基音キーコード(最
初のキーオンに対応するキーコード)との差分値を演算
して、2番目のキーコードのデータをこの演算結果であ
る差分キーコードのデータに変換する(ステップ5ll
)、この差分キーコードを演奏パターンの最初のデータ
としてRAM13の最初のアドレスエリアに書込んでお
き(ステップ512)、次の3番目のキーオンに基づく
差分キーコードをRAM13の2番目のアドレスエリア
に書込むため、そのRAM13のメモリアドレスを1だ
けインク・リメントしておいて(ステップ513)、メ
インフローにリターンする。また、ステップS9にてイ
ベントがキーオンではなかったと判断されると、音源部
19に対して発汗開始以外の指示、例えば消音あるいは
楽音への効果付加のためのピッチベンドなどの指示を送
出しくステップ314)、先述したステップS12に進
み、その消音あるいはピッチベンドなどの情報をやはり
それぞれのイベントのタイミングを示す時間情報ととも
に、演奏パターンを形成するデータとしてRAM13に
書込み、同様にそのRAM13のアドレスを1だけイン
クリメントして(ステップ513)、メインフローにリ
ターンする。
続いて3番目以降のイベントに対してもこのフローに基
づき同様の処理動作を繰返して行い、このイベントの都
度、差分キーコードあるいは消音その他の情報を一連の
演奏パターンとしてRAM13に記憶させておく。
第3図は、上述したフローに基づいてRAM13に記憶
された演奏パターンの再生に関する処理動作を示す演奏
パターン再生処理フローチャート図であり、このフロー
は、CPU2におけるメインフローに対して、演奏パタ
ーン再生モードキー8がオンされたときにインタラブド
してスタートする。まず、基音フラグに1が立っている
か否かをチエツクするが(ステップTI)、基音フラグ
は最初はリセットされているためNoと判断する。続い
てキーオンがなされているか否かをチエツクしくステッ
プT2)、NOと判断すると未だ演奏パターンの再生の
ための最初のキーオンつまり、基準演奏情報の入力がな
されていない場合であるので、未だ再生を行う必要がな
くそのままメインフローにリターンする。しかしYES
と判断されると再生のために基準演奏情報の入力として
の最初のキーオンがなされた場合であるので、ますカウ
ンタ17をリセットして次のイベントまでの経過時間の
カウントの準備を行う(ステップT3)、続いて最初の
キーオンに対応する楽音、すなわち基音を発音させる指
示を音源部19に対して行イ(ステップT4)、基音フ
ラグに1をセットして基準演奏情報の入力がなされたこ
とを明らかにする(ステップT5)。そして1次のキー
オンに基づいて演奏パターンの再生を開始するために、
今回のキーオンに対応するキーコードを基音キーコード
、つまり基準演奏情報として読込んでおく(ステップT
6)。さらに荊述した演奏パターン入力モード時に入力
された演奏情報、つまり各種データおよび各イベント間
の時間間隔である時間情報としてのカウント値の中から
最初のアドレスに対応するエリアのメモリ内容をRAM
13からロードした後(ステップT7)、メインフロー
にリターンする。
続いてメインフローにおいて必要に応じて他の処理を行
った後、再びこのフローに入ると、今度は基音フラグに
は既にlが立っていると判断され(ステップTI)、今
回カウンタ17がカウントした値と先にステップT7に
てロードしておいた演奏パターンにおける時間情報とし
てのカウント値とを比較する(ステップT8)。ここで
両者が一致しなければ、一致するまでこの判断を繰返し
、一致すれば、先にロードした演奏パターンにおける最
初のアドレスに対応するエリアにメモリされたイベント
データに対する変換処理に移行する。
まずそのイベントデータがキーオンであるか否かをチエ
ツクしくステップT9)、YESと判断されると、先に
ロードしたキーコードデータは基音キーコードに対する
差分キーコードであったので、最初にキーオンしてステ
ップT6において読込んだ基音キーコードにその差分コ
ードとを加算してキーコードデータの逆変換を行うこと
により、今回の演奏パターン再生において実際に発音す
べき楽音のキーコード、つまり音高データを得る(ステ
ップTl0)、すなわち、このステップTIOにおいて
基準演奏情報としての基音キーコードに基づいて逆変換
して得られるキーコードは、全て演奏パターン再生モー
ドにおける最初のキーオンによって読込んだ基音キーコ
ード、つまり基音の音高を基準として、先に読込んであ
る演奏パ°ターンにおけるキーコードが平行移動して(
音高が移調して)得られるキーコードである。
そして、このステップTIOにて得た再生演奏情報とし
てのキーコードに基づく音高の楽音の発音を音源部19
に指示する(ステップTl l)、それからカウンタ1
7をリセットして演奏パターンにおける次のイベントに
備えた後(ステップT12)、RAMI 3のアドレス
を1だけインクリメントして次のロードに備えてさらに
RAM13の2番目のアドレスに対応するエリアにメモ
リされているデータとカウント値をロードした後(ステ
ップTl4)、メインルーチンにリターンする。
またステップT9にてキーオンでないと判断されると、
先に読込んである演奏パターンにおけるキーオン以外の
イベントデータ、例えばピッチベンドあるいはキーオフ
(消音)などのデータに基づく指示を音源部19に送出
する(ステップT15)。
その後は前述したステップT12、ステップT13およ
びステップT14を経て同時に゛メインルーチンにリタ
ーンして、以下、先に読込んだ演奏パターンの再生処理
を続けることになる。そして演奏パターンが一巡すると
基音フラグをリセットしておき演奏パターン再生のため
の次回のキーオンまで待機することになる。なおこの演
奏パターンの再生処理中にスイッチ群SWにおける各種
スイッチに対する操作状態の変化があった場合は。
このフローの処理を一旦中断して、メインフローにおい
てそのスイッチの変化に対応した必要な処理を実行する
このようにこの第1実施例に係る電子鍵盤楽器によれば
、演奏パターン入力モードにおいて、鍵511の押鍵に
より一連のフレーズを演奏してそれらの音高を、最初の
キーオンに基づく基音の音高を基にその基音との差分値
を示す差分キーコードのデータとして順次、各キーオン
の間の時間間隔を示すカウンタ値のデータとともにRA
M13に記憶させ、さらにキーオン以外のキーオフ、ピ
ッチベンドその他の効果情報に係るイベントのデータも
同様にタイミングを示すカウンタ値のデータとともにR
AM13に記憶させておく。そして演奏パターン再生モ
ードにおいては、再生のための最初のキーオンつまり基
準演奏情報の入力に基づく基音の音高(キーコード)を
基に、RAM13から順次読出した演奏パターンのデー
タを逆変換して再生演奏情報としてのキーコードを得て
、音源部19より順次楽音を発音させ、その演奏パター
ンに基づく一連のフレーズの再生演奏を行わせるように
している。したがって、演奏パターンの再生時には、演
奏者は最初のキーオンの音高を基準となる基準演奏情報
として任意に選択することによって所望の音域に音高を
移調したうえで、予め入力された演奏パターンを再生演
奏させることができる。すなわち、いわゆるシーケンサ
を用いて演奏パターンの記録および再生を行わせる場合
と異なり、何回ものキートランスポーズのためのスイッ
チ操作を行う必要がなく、1回のキーオン操作のみによ
って全く任意の音域に移調させた状態で演奏パターンの
自動再生演奏が可itとなる。
また演奏パターンとしてはキーオン/オフに係るキーコ
ード情報だけではなく、ピッチベンドあるいはモジュレ
ーションなどの各種の効果を付加するためのデータをも
それらのイベントのタイミングを示すカウンタ値ととも
にRAM13に記憶させているので、楽音に対する各種
の効果(エフェクト)を付加した状態での演奏パターン
の再生を行うこともできる。
く第2実施例〉 次にこの発明の第2実施例について説明する。
構成 この第2実施例を適用した電子鍵盤楽器の全体回路aS
、については先に第1図に示した第1実施例を適用した
電子鍵盤楽器の全体回路構成と基本的に同一であるので
相違点のみを説明する。すなわち、この第2実施例にお
いては、演奏情報入力手段としての鍵g11は検出出力
として特に押鍵操作の強さに対応するタッチデータ(イ
ニシャルタッチデータ)をも出力するものであり、その
タッチデータが、キーオン/オフに対応するキーコード
のデータなどとともにCPU2に取込まれるように構成
されている。
動作 続いて、この第2実施例に係る電子鍵盤楽器の動作につ
いて、CPU2の処理動作を中心に述べる。
第4図は演奏パターンを記憶するための処理動作を示す
演奏パターン入力処理フローチャート図であるが、先に
示した第2図と同一の参照符号を付したステップは同一
の処理もしくは判断を行うものであり、その点の説明は
省略し、第1実施例の動作と相違する点のみ説明する。
すなわち、入力のための最初のキーオンがなされると基
音キーコードの読込みだけでなく、基音タッチデータ、
つまりその最初の押鍵におけるタッチの強さのデータを
も読込むのである(ステップS6−2)。
また、2?I目以降のキーオンにおいても、差分キーコ
ードへの変換(ステップ5it)だけでなく、その2番
目のキーオンにおけるタッチデータと先に読込んだ基音
タッチデータとの差分値をも差分タッチデータとして減
算演算しくステップ511−2)、それらの差分キーコ
ードおよび差分タッチデータをともにRAM13に書込
んでおく(ステップ312)。
第5図は、上述したフローに基づいてRAM13に記憶
された演奏パターンの再生に関する処理動作を示す演奏
パターン再生処理フローチャート図である。このフロー
についても、第3図と同一の参照付骨を付したステップ
は同一の処理もしくは判断を行うものであり、その点の
説明は省略し、第1実施例の動作と相違する点のみを説
明する。すなわち、再生のための基準データとなる基準
演奏情報の入力として最初のキーオンがなされると、基
音キーコードの読込みだけでなく、基音タッチデータ、
つまり、最初の押鍵におけるタッチの強さのデータをも
基準演奏情報として読込むのである(ステップT6−2
)、また、ステップT9に−rRAMl 3から最初の
アドレスのエリアにメモリされていたイベントデータが
キーオンのデータであると判断された場合、読出したそ
の差分キーコードデータを基音キーコードに加算して逆
変換する(ステップTl0)だけでなく、差分タッチデ
ータをも基音タッチデータに加算してして逆変換して、
発音させるべき楽音の強さを指定するタッチデータを得
るのである(ステップT10−2)。また、RAM13
の2番目以降のアドレスエリアにメモリされている差分
キーコードおよび差分タッチデータについてもキーコー
ドデータの逆変換とともにタッチデータの逆変換をも行
うのである。
このように第2実施例に係る電子W151楽器によれば
、演奏パターン人カモ°−ドにおいて、鍵l!Illの
押鍵により一連のフレーズを演奏してそれらの差分キー
コードおよびカウンタ値のデータだけではなく、各キー
オンにおけるタッチデータについても差分タッチデータ
としてRAM13に記憶させ、さらにモジュレーション
操作部11などの効果付加手段の操作による各種の効果
情報のデータも同様にそれぞれのカウンタ値とともにR
AM13に記憶させている。そして、演奏パターン再生
モードにおいては、再生のための最初のキーオンに基づ
く基準演奏情報である基音の音高(キーコード)および
チッチデータを基にRAM13から読出した演奏情報の
データを逆変換するとともに、各種の効果情報も順次読
出し、音源部19より楽音をそれらに対する効果を付加
させて発汗し、その演奏パターンを再生している。した
がって、演奏者は、基音のタッチデータに基づき楽音を
発音させる強さをも任意に設定したうえで、予め記録さ
せた一連の演奏フレーズの再生が行えるのであり、より
変化に富んだ楽曲の自動再生演奏が可能となる。
く変形実施例〉 上述した第1実施例では演奏パターン入力モード時にお
いて、最初のキーオンに対応する基音キ−コードと、演
奏パターンにおける各キーオンに対応する各キーコード
との差分値のキーコードを順次RAM13にメモリする
ようにしている。しかし、最初の基音キーコードとの差
分キーコードではなく、直前のキーオンに対応するキー
コードとの差分値を減算演算してその差分キーコードを
順次RAM13にメモリするようにし、再生演奏モード
時には、発音させた直前のキーコードに、順次ロードし
た差分キーコードを加算して発音させるべき楽音のキー
コードを順次逆変換によって得るようにしてもよい。
同様に上述した第2実施例においても演奏パターン入力
モード時には、最初のキーオンに対応する基音キーコー
ドおよび基音タッチデータとの差分キーコードあるいは
差分タッチデータに変換するのではなく、直前のキーオ
ンに対応する直前キーコーFおよび直前タッチデータと
の差分をとった差分キーコードおよび差分タッチデータ
に変換した差分値を順次RAM13にメモリするように
しておくことができる。そして演奏パターン再生モード
時には、RAM13からキーオンのイベントが順次ロー
ドされるごとに、そのロードされた差分キーコードデー
タおよび差分タッチデータを、この再生モード時におけ
る基準演奏情報としての最初のキーオンに係るキーコー
ドとタッチデータとにそれぞれ加算して発音させるべき
楽音のキーコードおよびタッチデータを得るようにして
もよい。
なお、上記第1および第2実施例では、いずれもこの発
明を電子鍵盤楽器に適用させたものとしているが、電子
w1盤楽塁に限定されず、楽音の音高を指定するキーコ
ードを出力し得る音高指定手段あるいは楽音の発音レベ
ルを制御するためのタッチデータおよびそれに類するベ
ロシティ信号を出力し得る演奏入力手段を有する電子楽
器、例えば電子弦楽器、電子管楽器、電子打楽器などに
広く適用できるものである。
また、記録・再生の対象となる演奏パターンに含まれる
情報としては、鍵盤1などの演奏入力手段によって入力
される演奏情報を始め、第1、第2実施例に示したピッ
チベンド、モジュレーションなどの楽音に対する効果付
加に係る効果付加情報に限定ごれるものではない。例え
ばアフタータッチ検出回路9から検出出力に対応するア
フタータッチデータや、フットペダル14からの出力に
対応するフットペダルデータなど各種の効果に関するデ
ータをそれぞれのイベントの時間情報とともに記録・再
生することができ、より豊かな内容の演奏パターンによ
る演奏が可能となる。
さらに、上記第1および第2実施例に係る電子鍵盤楽器
では、いずれも鍵盤l、音源部19、アンプ21および
スピーカ22などを一体として構成しているが、これら
はそれぞれ別体として、MIDI規格による通信あるい
はオーディオコードなどによって互いに接続するように
構成してもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、入
力された一連の各種の演奏情報を演奏情報変換手段にて
、演奏情報そのまま記録するのではなく、演奏情報の変
化分を表わす変化情報に変換し、その変化情報のタイミ
ングを表わす時間情報とともに連続的な演奏パターンと
して演奏パターン記録手段に記録するとともに、その演
奏パターンを再生する場合には、まず、演奏入力手段に
よって基準演奏情報を入力し、演奏パターン記録手段よ
り変化情報と時間情報とを取り出し、その変化情報を、
基準演奏情報に基づいて再生演奏情報に逆変換して、時
間情報とともに、再生演奏制御手段にて再生すべき連続
的な再生演奏を行わせるようにした。したがって、再生
モード時には、演奏入力手段によって基準演奏情報を1
回入力するのみで、その基準演奏情報に基づき予め記録
された演奏パターンに適宜所望の変化を付与した再生演
奏が可催となる電子楽器の演奏制御装置が得られるとい
う効果がある。
請求項2記載の発明によれば、特に、入力モード時には
、入力された一連の演奏情報を最初に入力された演奏情
報との差分値を表わす差分情報に演奏情報変換手段によ
って変換して記録し、再生モード時には、演奏情報逆変
換手段によって、その差分情報を基準演奏情報に基づき
再生演奏情報に変換するようにした。したがって、差分
情報を得るための減算、およびその差分情報を逆変換す
るための加算などの簡単な演算機能を設けることによっ
て演奏パターンの記録および再生が可能となり、簡単な
構成でコストの安い電子楽器の演奏制御装置が得られる
という効果がある。
請求項3記載の発明によれば、特に、演奏情報変換手段
によって、入力された一連の演奏情報を直前に入力され
た演奏情報との差分値を表わす差分情報に変換し、演奏
情報逆変換手段によって。
その差分情報を基準演奏情報に基づき再生演奏情報に変
換するようにした。したがって、簡単な演算機能を設け
ることによって、簡単な構成でコストの安い電子楽器の
演奏制御装置が得られるということがある。
請求項4記載の発明によれば、特に、変化情報として、
発音させるべき楽音の音高を定めるキーコード情報、ま
たは楽音の発音開始時における楽音特性を定めるタッチ
データ情報のうちの少なくとも一方の変化を表わす情報
を用いるようにしたので、再生時において最初に任意の
音高あるいは任意のタッチによる1回の基準演奏情報を
入力するのみでその基準演奏情報におけるキーコードあ
るいはタッチデータに基づいて予め記録された演奏情報
を順次逆変換して再生演奏情報を得て、時t1!情報に
従って再生演奏を可能とした。したがって、特に再生時
には、記録時とは異なる任意の音域に移調し、あるいは
任意のタッチデータに変更した演奏パターンの再生演奏
を行うことができる電子楽器の演奏制御装置が得られる
という効果がある。
さらに請求項5記載の発明によれば、特に、楽音に対す
るピッチベンドやモジュレーションなどの各種効果を付
加する効果情報を入力し得る効果情報入力手段を設け、
時間情報発生手段によって各効果情報のタイミングをも
時間情報として発生するようにし、演奏パターン記録手
段にて、その効果情報と対応する時間情報をも、変化情
報とその時間情報とあわせて演奏パターンとして記録す
るとともに、再生時には、その演奏パターンより再生演
奏を回旋としたので、楽音に対する各種の効果(エフェ
クト)を付加した非常に豊かなフレーズや楽曲の記録と
その再生演奏を行うことができる。電子楽器の演奏制御
装置が得られるという効果がある。
ンの入力処理の動作を示すフローチャート図、第5図は
演奏パターン再生時における演奏パターン再生処理の動
作を示すフローチャート図である。
l・・・・・・鍵盤、2・・・・・・CPU、7・・・
・・・演奏パターン入力モードキー、8・・・・・・演
奏パターン再生モードキー、13・・・・・・RAM、
17・・・・・・カウンタ、19・・・・・・音源部。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明を適用した第1実施例の
電子鍵盤楽器を説明するための図であり、第1図はその
電子鍵盤楽器の全体回路構成図、第2図は演奏パターン
入力時における演奏パターンの入力処理の動作を示すフ
ローチャート図、第3図は演奏パターン再生時における
演奏パターン再生処理の動作を示すフローチャート図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)演奏情報を入力する演奏情報入力手段と、この演
    奏情報入力手段にて入力された演奏情報を、演奏情報の
    変化を表わす変化情報に変換する演奏情報変換手段と、 上記入力された演奏情報のタイミングを時間情報として
    発生する時間情報発生手段と、 上記演奏情報変換手段にて得られた変化情報を、上記時
    間情報発生手段にて得られた時間情報とともに、連続的
    な演奏パターンとして記録する演奏パターン記録手段と
    、 上記演奏パターンを再生する場合には、上記演奏情報入
    力手段にて入力された基準となる基準演奏情報に基づい
    て、上記演奏パターン記録手段から得た変化情報を、再
    生演奏情報に逆変換する演奏情報逆変換手段と、 この演奏情報逆変換手段から得た再生演奏情報に従って
    、上記演奏パターン記録手段から得た時間情報にて定め
    られるタイミングで順次再生演奏を行わせる再生演奏制
    御手段と、 を有することを特徴とする電子楽器の演奏制御装置。
  2. (2)上記演奏情報変換手段は、入力された演奏情報を
    、最初に入力された演奏情報との差分値を表わす差分情
    報に変換するものであり、上記演奏情報逆変換手段は、
    上記差分情報を上記基準演奏情報に基づいて、再生演奏
    情報に逆変換するものであることを特徴とする請求項1
    記載の電子楽器の演奏制御装置。
  3. (3)上記演奏情報変換手段は、入力された演奏情報を
    、その直前に入力された演奏情報との差分値を表わす差
    分情報に変換するものであり、上記演奏情報逆変換手段
    は、上記差分情報を上記基準演奏情報に基づいて再生演
    奏情報に逆変換するものであることを特徴とする請求項
    1記載の電子楽器の演奏制御装置。
  4. (4)上記変化情報は、楽音の音高を定めるキーコード
    情報、もしくは楽音の発音時の特性を定めるタッチデー
    タ情報の少なくとも一方の変化を表わす情報であること
    を特徴とする請求項1、2または3記載の電子楽器の演
    奏制御装置。
  5. (5)楽音の特性に効果を付加する効果情報を入力し得
    る効果情報入力手段をさらに有し、上記時間情報発生手
    段は上記入力された演奏情報および上記効果情報のタイ
    ミングを時間情報として発生するものであり、上記演奏
    パターン記録手段は、上記演奏情報変換手段にて得られ
    た変化情報と上記効果情報入力手段にて得られた効果情
    報とを、上記時間情報発生手段にて得られた時間情報と
    ともに、連続的な演奏パターンとして記録するものであ
    り、上記再生演奏制御手段は、上記演奏情報逆変換手段
    から得た再生演奏情報に従って、上記演奏パターン記録
    手段から得た効果情報とともに、上記演奏パターン記録
    手段から得た時間情報にて定められるタイミングで順次
    再生演奏を行わせるものであることを特徴とする請求項
    1、2、3または4記載の電子楽器の演奏制御装置。
JP63200224A 1988-08-12 1988-08-12 演奏制御装置 Expired - Lifetime JP2526834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200224A JP2526834B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 演奏制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200224A JP2526834B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 演奏制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251198A true JPH0251198A (ja) 1990-02-21
JP2526834B2 JP2526834B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=16420873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200224A Expired - Lifetime JP2526834B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 演奏制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308896A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Yamaha Corp 電子楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855986A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 リコーエレメックス株式会社 電子楽器
JPS61236596A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 ロ−ランド株式会社 電子楽器の音源回路
JPS62115194A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 ロ−ランド株式会社 電子楽器の波形発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855986A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 リコーエレメックス株式会社 電子楽器
JPS61236596A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 ロ−ランド株式会社 電子楽器の音源回路
JPS62115194A (ja) * 1985-11-14 1987-05-26 ロ−ランド株式会社 電子楽器の波形発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04308896A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Yamaha Corp 電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2526834B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365354B2 (ja) 音声信号または楽音信号の処理装置
JP3277844B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04274498A (ja) 自動演奏装置
JPH05188956A (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JPH0720866A (ja) 電子楽器
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JPH0251198A (ja) 演奏制御装置
JPH0968980A (ja) 電子鍵盤楽器の音色制御装置
JP2000047677A (ja) カラオケ装置
JP2526123Y2 (ja) サンプリング楽器
JP4515382B2 (ja) レコーダ
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JPH11219175A (ja) 自動演奏装置
JP2524056Y2 (ja) ピッチ変換器
JP3324318B2 (ja) 自動演奏装置
JPS6177095A (ja) 電子楽器の回路
JP2000250543A (ja) データ設定装置
JP3578891B2 (ja) 電子楽器
JPH10187172A (ja) カラオケ装置
JPH05289662A (ja) エフェクト自動選択装置
JPH08314484A (ja) 自動演奏装置
JPH05100678A (ja) 電子楽器
JP2756888B2 (ja) 電子楽器