JPH0240225Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240225Y2
JPH0240225Y2 JP1984141601U JP14160184U JPH0240225Y2 JP H0240225 Y2 JPH0240225 Y2 JP H0240225Y2 JP 1984141601 U JP1984141601 U JP 1984141601U JP 14160184 U JP14160184 U JP 14160184U JP H0240225 Y2 JPH0240225 Y2 JP H0240225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper frame
piece
blind
frame
transom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156477U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141601U priority Critical patent/JPH0240225Y2/ja
Publication of JPS6156477U publication Critical patent/JPS6156477U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240225Y2 publication Critical patent/JPH0240225Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、アール窓における無目の改良構造に
関する。
(従来技術) アール窓は、一般に、半円形欄間枠の両端部と
無目の両端部とを螺着し、該無目の下端に窓部枠
組体の上枠を連結してなるもので、その欄間部に
は通常ガラスが嵌め殺し状に装着される一方、窓
部は、嵌め殺し窓、辷り出し窓、上げ下げ窓、回
転窓、はたまたガラリ窓のように、各種の異なつ
たものが用いられている。なお、この種のアール
窓としては実開昭57−127779号公報所載のものが
知られている。
また、一般的な無目装置において、簡単な構成
によつて組立作業を容易確実ならしめるととも
に、上窓及び下窓に加わる荷重に対し十分な強度
を保有しうるものとして、例えば実公昭55−5654
号や実開昭58−186089号公報所載のものが知られ
ている。
(考案が解決しようとする課題) アール窓において、このように、嵌め殺し窓の
欄間部に対し窓部は各種のものが用いられる関係
上、その都度無目の形状を変更するか、或いはさ
らに別途別部材を結合してこれに対処しているの
が実情である。したがつて、その都度無目の形状
を変更する場合は、その数だけの無目を必要とし
て、型材製造上及び品質管理上得策でなく、ま
た、別途に別部材を結合する場合はその分余計に
部材を要するので、材料経済上不利となるばかり
か、その結合に手数を要して作業上煩雑となる不
都合を生じていた。
また、一般的な無目装置たる前記実公昭55−
5654号や実開昭58−186089号公報所載のものも、
無目構造を実施するにあたり、いずれも複数の部
位にて螺着を行つているものであり、したがつ
て、無目に対し上枠及び下枠を取付ける場合、螺
着部位が多くて手数を要し、とりわけ上下方向の
螺着の場合はその作業が困難となるものであつ
た。
さらに、上記の無目装置においては、室外側か
らの風雨に対し、多量の気密材を設けて十全なる
雨仕舞を行つている(これがない場合は毛細管現
象により雨水が侵入する)ので、上述のように、
部材を要して材料経済上不利となり、またその結
合に手数を要して作業上煩雑となる不都合を生じ
ていた。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
この種アール窓の無目構造を改良することを目的
とする。すなわち、本考案の基本的技術思想は、
無目自体を一定構造として各種窓部の用途に適合
させうるようにし、一方、窓部の上枠は、各種窓
部によつて必然的に異なる箇所のみ当該上枠にお
いて異ならしめ、そして無目との係着構造を各種
の上枠に共通に形成し、しかも部品点数を可及的
に少なくしても雨仕舞に不都合を生じることのな
い無目装置を実現したものである。
より具体的に説明すると、本考案の無目装置
は、アール窓専用の無目と上枠とから構成される
ものであつて、無目は中空部を備えてアール窓用
無目の基本枠となし、無目下面には上枠係止用の
溝部と上枠螺着用の支持片とを形成する一方、前
記無目下面の室外側端部には、前記上枠の最室外
側上面との間で室内外を閉塞する隆起部を形成
し、前記上枠は、前記溝部及び支持片に対応して
突出片及び水平取付片を備えるとともに、無目下
面に当接する立上り片を形成し、さらに、前記突
出片の室外側における無目と上枠との間に、空隙
部を形成してなるものである。
(作用) このようにした場合は、アール窓の通常の無目
と上枠の大部分が本案の無目によつて占められ、
アール窓の各種窓部において必然的に異なる箇所
のみ上枠の分担とされ、しかも本案の無目と上枠
の連結は定型的になされることになるので、もち
ろん窓部の形態が異なるにしたがつて上枠は相当
のものを用いることになるが、上枠を必要最小限
に小型化することができるとともに、無目との連
結も極めて容易に行なうことができることにな
る。また、前記無目下面の室外側端部の隆起部
と、前記上枠の最室外側上面との間で室内外が閉
塞されて基本的な雨仕舞が図られるとともに、無
目下面の上枠係止用の溝部と、上枠の前記突出片
とにより副次的な雨仕舞が図られるところ、該突
出片の室外側における無目と上枠との間に、空隙
部を形成しているので、この部位に完壁なる気密
材を設けなくとも、毛細管現象により雨水が侵入
する事態を容易に阻止しうる。
(実施例) 以下に本考案を図示の実施例に基づいて説明す
る。第1図ないし第4図において、本考案の無目
装置は、半円形欄間枠1の両端部と無目2の両端
部とを螺着し、該無目の下端に窓部枠組体3の上
枠4を連結してなるアール窓に用いられるもので
あつて、無目2と上枠との組合せからなるもので
ある。
無目2は、中空部21を備え、無目上面27に
ガラス保持片28を立設するとともに、その近傍
には押縁5を取付けるための凹所29を形成し、
前記欄間枠1内周とガラス保持片28及び押縁5
間にガラス6を嵌め殺し状に装着している。
さらに、無目2の前記中空部21内には、欄間
枠1との結合ビス溝22を備え、無目下面23の
適所に室外側向き開口の溝部24を形成し、該無
目下面の室内側端部に垂下片25を設けるととも
に、該垂下片の下端を室外側へ折曲して支持片2
6を形成している。前記無目下面23の室外側端
部には、前記上枠4の最室外側上面との間で室内
外を閉塞する隆起部20を形成している。
前記上枠4は、本例の場合、室外側に中空部4
4を形成するとともに、室内側には窓部の天井面
となるウエブ45を備え、このウエブ45と前記
中空部44を連接する片46と、中空部44から
の垂下片47とによつて、嵌め殺し窓のガラス嵌
挿部48を形成している。また、中空部44の上
壁44aは、室外側に向つて下降傾斜しており、
その結果、上枠4と無目2とを結合すると、前記
突出片41の室外側における無目2と上枠4との
間に、空隙部50が形成されることとなる。この
ような空隙部50が形成されると、この部位に完
壁なる気密材を設けなくとも、毛細管現象により
雨水が侵入する事態を阻止することができる。も
ちろん、基本的な雨仕舞は、前記無目下面23の
室外側端部の隆起部20と、前記上枠4の最室外
側上面との間で室内外が閉塞されることによりな
され、副次的な雨仕舞は、無目下面23の上枠係
止用の溝部24と、上枠4の前記突出片41とに
より図られる。
なお、第5図に示す実施例では、窓部には開き
ドア7を装着しており、この場合には前側の垂下
片47は存在しないで、片46とウエブ45の連
接箇所に、緩衝タイト材(図示を省略)を装着す
るための溝条49を形成している。
このような各種の上枠において、本考案では上
枠4に前記溝部24に係止される室内側向き突出
片41と、前記支持片26に螺着される水平取付
片42と、前記突出片41と水平取付片42との
間に設けられて前記無目下面23に当接する立上
り片43とを備えている。
次に、無目2と上枠4との連結について説明す
ると、無目2に上枠4を下方から宛行うが、この
場合、突出片41を溝部24に嵌入させるべく、
上枠4を室外側から若干量スライドさせるととも
に、立上り片43を無目下面23に当接させ、水
平取付片42からビス8を貫通して支持片26に
螺着することになる。このことからも明らかなよ
うに、無目2に対する上枠4の取付けには室外側
からという方向性があるので、上枠のみの取付け
はもちろん、窓部枠組体3に上枠4を結合した場
合であつても、極めて容易に無目・上枠間の連結
を行うことができる。
(考案の効果) 本考案に係るアール窓の無目装置は、以上説明
したように構成され、アール窓の無目としての剛
性は中空部21によつて担保されるとともに、従
来の無目・上枠の大部分は本案の無目2によつて
分担されるので、上枠4は必要最小限の構成に小
型化することができる。しかも、上枠4は室外側
からスライドさせることにより無目2との連結が
極めて容易に行われるものであり、その際、上枠
突出片41と無目溝部24の係合、及び、上枠立
上り片43と無目下面23との当接によつて、無
目・上枠間の連結位置決めと当接状態の安定化が
図られる。さらに、本考案においては、前記無目
下面23の室外側端部の隆起部20と、前記上枠
4の最室外側上面との間で室内外が閉塞されて基
本的な雨仕舞が図られるとともに、無目下面23
の上枠係止用の溝部24と、上枠4の前記突出片
41とにより副次的な雨仕舞が図られ、さらに該
突出片の室外側における無目2と上枠4との間
に、空隙部50を形成しているので、この部位に
従来のような完壁なる気密材を設けなくとも、毛
細管現象により雨水が侵入する事態を容易に阻止
することができる。
このように、本考案の無目装置によれば、アー
ル窓の態様により窓部が異なる事態に対し、上枠
のみ替えてこれに対処することができ、しかも上
枠は極めて小型化できて製造上有利であり、無
目・上枠の連結作業も単純化でき、さらに部品点
数を省力化しても雨仕舞に支障を生じることがな
いなど種々の利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案無目装置を示す図で、無目と上枠
の分解状態側面図、第2図は本考案を実施したア
ール窓を示す正面図、第3図及び第4図は第2図
のX−X、Y−Y断面図、第5図は第3図に対応
する図であつて、他の実施例に係る上枠を用いた
場合を示すものである。 1……欄間枠、2……無目、21……中空部、
22……ビス溝、23……下面、24……溝部、
25……垂下片、26……支持片、3……窓部枠
組体、4……上枠、41……突出片、42……水
平取付片、43……立上り片、50……空隙部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 半円形欄間枠1と両端部と無目2の両端部とを
    螺着し、該無目の下端に窓部枠組体3の上枠4を
    連結してなるアール窓において、無目2と上枠4
    とからなり、無目2は、中空部21を備えるとと
    もに、該中空部内に欄間枠1との結合ビス溝22
    を備え、無目下面23の適所に室外側向き開口の
    溝部24を形成し、該無目下面の室内側端部に垂
    下片25を設けるとともに、該垂下片の下端を室
    外側へ折曲して支持片26を形成する一方、前記
    無目下面23の室外側端部には、前記上枠4の最
    室外側上面との間で室内外を閉塞する隆起部20
    を形成し、前記上枠4は、前記溝部24に係止さ
    れる室内側向き突出片41と、前記支持片26に
    螺着される水平取付片42と、前記突出片41と
    水平取付片42との間に設けられて前記無目下面
    23に当接する立上り片43とを備え、さらに、
    前記突出片41の室外側における無目2と上枠4
    との間に、空隙部50を形成したことを特徴とす
    るアール窓の無目装置。
JP1984141601U 1984-09-20 1984-09-20 Expired JPH0240225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141601U JPH0240225Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141601U JPH0240225Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156477U JPS6156477U (ja) 1986-04-16
JPH0240225Y2 true JPH0240225Y2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=30699939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141601U Expired JPH0240225Y2 (ja) 1984-09-20 1984-09-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240225Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555654U (ja) * 1978-06-28 1980-01-14

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612772Y2 (ja) * 1980-02-20 1986-01-29
JPS6024856Y2 (ja) * 1981-05-20 1985-07-25 立山アルミニウム工業株式会社 ドア−付サッシ
JPS58186089U (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 立山アルミニウム工業株式会社 欄間付きのサツシ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555654U (ja) * 1978-06-28 1980-01-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156477U (ja) 1986-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240225Y2 (ja)
JPS5839948U (ja) 張出し付属室
JPH0113168Y2 (ja)
JPS6345496Y2 (ja)
JPH07197742A (ja) ストアフロント
JPH0317376A (ja) 連窓サッシ
JPS6316461Y2 (ja)
JP3232403B2 (ja) 合成樹脂製の框
JPH072948Y2 (ja) 外付サッシ
JPS6310193U (ja)
JPH0427987Y2 (ja)
JPS647184Y2 (ja)
JPH0425515Y2 (ja)
JPS6231582Y2 (ja)
JPS634780Y2 (ja)
JPH0233535Y2 (ja)
JPH076461Y2 (ja) 連窓の方立装置
JPS6317811Y2 (ja)
JPH045672Y2 (ja)
JPS6334044Y2 (ja)
JPH0126860Y2 (ja)
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPH0324795Y2 (ja)
JPH0211578Y2 (ja)
JPH0116861Y2 (ja)