JPH0232167Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232167Y2 JPH0232167Y2 JP1985067063U JP6706385U JPH0232167Y2 JP H0232167 Y2 JPH0232167 Y2 JP H0232167Y2 JP 1985067063 U JP1985067063 U JP 1985067063U JP 6706385 U JP6706385 U JP 6706385U JP H0232167 Y2 JPH0232167 Y2 JP H0232167Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- locking protrusion
- locking
- protrusion
- storage chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(1) 産業上の利用分野
この考案はコンパクト、特に上下2段に収容し
たパフと化粧材をワンタツチ操作で同時に使用可
能に現出させることのできるコンパクトに関す
る。
たパフと化粧材をワンタツチ操作で同時に使用可
能に現出させることのできるコンパクトに関す
る。
(2) 従来の技術
従来、この種コンパクトとして湿つたパフが汚
れたりするのを防止するため、パフを下蓋内に、
化粧材をその上方の中蓋に、それぞれ上下2段に
セパレートにして収容したもの(2段タイプ)が
ある。しかし、このようなコンパクトでは上蓋の
開放後、さらに中蓋を持ち上げて、下蓋内のパフ
を現出させねばならず、パフを持つて化粧材を塗
布するまでに、上蓋の開放と、中蓋の持ち上げと
いう2つの操作を必要として操作が面倒で使いに
くい等の欠点があつた。
れたりするのを防止するため、パフを下蓋内に、
化粧材をその上方の中蓋に、それぞれ上下2段に
セパレートにして収容したもの(2段タイプ)が
ある。しかし、このようなコンパクトでは上蓋の
開放後、さらに中蓋を持ち上げて、下蓋内のパフ
を現出させねばならず、パフを持つて化粧材を塗
布するまでに、上蓋の開放と、中蓋の持ち上げと
いう2つの操作を必要として操作が面倒で使いに
くい等の欠点があつた。
(3) 目的
この考案は上記従来のもののもつ欠点を排除
し、2段タイプのコンパクトにおいて、ワンタツ
チ操作により、パフと化粧材を同時に使用可能に
現出させることができるコンパクトを提供するこ
とを目的とする。
し、2段タイプのコンパクトにおいて、ワンタツ
チ操作により、パフと化粧材を同時に使用可能に
現出させることができるコンパクトを提供するこ
とを目的とする。
(4) 構成
前記目的を達成するにつき、この考案は表面中
央部にパフ収納室を有し、両側部に起立壁を設
け、該起立壁の相対向する内面の長さ方向に係合
部を設けるとともに、上面に係止突起を設けた下
蓋と、この下蓋のパフ収納室を被覆可能に配置さ
れ、表面中央部に化粧材収納室を有し、両側面の
長さ方向に前記下蓋の係合部と摺動自在に係合す
る係合部を設けるとともに、両側面上縁に起立壁
の上面を覆うフランジを水平に張出して設け、閉
蓋時に下蓋の係止突起と対向する前記フランジに
貫通穴を設けた中蓋と、この中蓋の後端部に開閉
自在に枢支され、下面に鏡を有するとともに、両
側部下面に下向片を設け、該下向片に閉蓋時に下
向片とともに中蓋の貫通穴を通つて下蓋の係止突
起と係脱可能に係止する係止突起を設けた上蓋
と、この上蓋を開放方向に付勢する付勢部材とを
具え、前記上蓋は開蓋時に、下蓋と中蓋を前記両
係合部の摺動により互いに離れる方向に移動させ
ることにより、その係止突起と下蓋の係止突起と
の係止が外れて前記付勢部材によつて開放される
ようになつていることを特徴とするものである。
央部にパフ収納室を有し、両側部に起立壁を設
け、該起立壁の相対向する内面の長さ方向に係合
部を設けるとともに、上面に係止突起を設けた下
蓋と、この下蓋のパフ収納室を被覆可能に配置さ
れ、表面中央部に化粧材収納室を有し、両側面の
長さ方向に前記下蓋の係合部と摺動自在に係合す
る係合部を設けるとともに、両側面上縁に起立壁
の上面を覆うフランジを水平に張出して設け、閉
蓋時に下蓋の係止突起と対向する前記フランジに
貫通穴を設けた中蓋と、この中蓋の後端部に開閉
自在に枢支され、下面に鏡を有するとともに、両
側部下面に下向片を設け、該下向片に閉蓋時に下
向片とともに中蓋の貫通穴を通つて下蓋の係止突
起と係脱可能に係止する係止突起を設けた上蓋
と、この上蓋を開放方向に付勢する付勢部材とを
具え、前記上蓋は開蓋時に、下蓋と中蓋を前記両
係合部の摺動により互いに離れる方向に移動させ
ることにより、その係止突起と下蓋の係止突起と
の係止が外れて前記付勢部材によつて開放される
ようになつていることを特徴とするものである。
(5) 実施例
この考案の実施例を添付図面を参照して具体的
に説明する。
に説明する。
第1〜6図において1は平面が略八角形のコン
パクトで、このコンパクト1は下蓋2、中蓋3、
及び上蓋4を具えいている。
パクトで、このコンパクト1は下蓋2、中蓋3、
及び上蓋4を具えいている。
下蓋2は第7〜12図に示すように、表面中央
部にパフ5を収納するパフ収納室6を有し、かつ
後端部には通気用凹欠7が形成されているととも
に、両側部には中蓋案内用の起立壁8が設けられ
ている。起立壁8の前方上面には後方底面がテー
パ面となつた凹部10が切欠形成され、該凹部の
相対向する側面には係止突起11が設けられてい
る。また、凹部10の下方位置において、起立壁
8の相対向する内側面には係合突条13と係合凹
溝14がその長さ方向に沿つて上下に形成され、
係合突条13の後端部には係止凸部15がその下
面に設けられ、かつ該凸部15の前方の係合突条
13には位置決め用係合凹部16が内向きに形成
されている。
部にパフ5を収納するパフ収納室6を有し、かつ
後端部には通気用凹欠7が形成されているととも
に、両側部には中蓋案内用の起立壁8が設けられ
ている。起立壁8の前方上面には後方底面がテー
パ面となつた凹部10が切欠形成され、該凹部の
相対向する側面には係止突起11が設けられてい
る。また、凹部10の下方位置において、起立壁
8の相対向する内側面には係合突条13と係合凹
溝14がその長さ方向に沿つて上下に形成され、
係合突条13の後端部には係止凸部15がその下
面に設けられ、かつ該凸部15の前方の係合突条
13には位置決め用係合凹部16が内向きに形成
されている。
中蓋3は第13〜18図に示すように、表面中
央部に化粧材収納室18を有し、かつ後端部には
係止部19が切欠形成されているとともに、両側
部上縁にはフランジ20が水平に張出して設けら
れている。フランジ20の前方には貫通穴21が
設けられている。また、両側部下縁には下蓋2の
係合凹溝14に摺動自在に係合する係合突条23
がその長さ方向に沿つて形成され、該突条23の
前端部には下蓋2の係止凸部15と係止する係止
凸部24がその上面に設けられ、かつ後端部には
下蓋2の係合凹部16と係脱可能に係合する係合
凸部25が同時にその上面に設けられている。2
6はばね介装用の凹所である。
央部に化粧材収納室18を有し、かつ後端部には
係止部19が切欠形成されているとともに、両側
部上縁にはフランジ20が水平に張出して設けら
れている。フランジ20の前方には貫通穴21が
設けられている。また、両側部下縁には下蓋2の
係合凹溝14に摺動自在に係合する係合突条23
がその長さ方向に沿つて形成され、該突条23の
前端部には下蓋2の係止凸部15と係止する係止
凸部24がその上面に設けられ、かつ後端部には
下蓋2の係合凹部16と係脱可能に係合する係合
凸部25が同時にその上面に設けられている。2
6はばね介装用の凹所である。
上蓋4は第19〜21図に示すように、後端部
に中蓋3の係止部19に係止して枢支ピン28で
枢支される係止部30を有している。係止部30
の一側面には前記凹所26と共働してばね31を
介装収容する凹所32が形成されている。ばね3
1は両凹所26,32内で枢支ピン28に介装さ
れ、上蓋4を常時、開放方向に付勢するようにな
つている。また、上蓋4の両側部前方には下向片
34が設けられ、該下向片34の外向面には下向
片とともに前記貫通穴21を通つて下蓋2の係止
突起11と係脱可能に係止する係止突起35が設
けられている。上蓋4の下面に設けた凹部には鏡
37が固着されている。
に中蓋3の係止部19に係止して枢支ピン28で
枢支される係止部30を有している。係止部30
の一側面には前記凹所26と共働してばね31を
介装収容する凹所32が形成されている。ばね3
1は両凹所26,32内で枢支ピン28に介装さ
れ、上蓋4を常時、開放方向に付勢するようにな
つている。また、上蓋4の両側部前方には下向片
34が設けられ、該下向片34の外向面には下向
片とともに前記貫通穴21を通つて下蓋2の係止
突起11と係脱可能に係止する係止突起35が設
けられている。上蓋4の下面に設けた凹部には鏡
37が固着されている。
前記各部材の材質は任意のものとすることが可
能であるが、通常はその大部分がABSなどの合
成樹脂で成形される。而して、その組立ては、ま
ず中蓋3を下蓋2の上方に配置したうえ、中蓋3
の係合突条23を下蓋2の係合突条13を乗り越
えさせて係合凹溝14に圧入する。これにより中
蓋3と下蓋2は係合突条23と係合凹溝14との
係合により摺動自在に、かつ係合凸部25と係合
凹部16との係合によりパフ収納室6を閉鎖可能
に位置決められて組付けられる。しかる後、中蓋
3の係止部19に、上蓋4の係止部30を係止さ
せ、両係止部を枢支ピン28で枢支する。このと
き、枢支ピン28にはばね31を介装して凹所2
6,31内に収容する。次に、上蓋4をばね31
に抗して押圧し、その係止突起35を下向片34
とともに中蓋3の貫通穴21を通して下蓋2の係
止突起11に係止させる。これによつてコンパク
ト1は閉蓋状態に組立てられたことになる。
能であるが、通常はその大部分がABSなどの合
成樹脂で成形される。而して、その組立ては、ま
ず中蓋3を下蓋2の上方に配置したうえ、中蓋3
の係合突条23を下蓋2の係合突条13を乗り越
えさせて係合凹溝14に圧入する。これにより中
蓋3と下蓋2は係合突条23と係合凹溝14との
係合により摺動自在に、かつ係合凸部25と係合
凹部16との係合によりパフ収納室6を閉鎖可能
に位置決められて組付けられる。しかる後、中蓋
3の係止部19に、上蓋4の係止部30を係止さ
せ、両係止部を枢支ピン28で枢支する。このと
き、枢支ピン28にはばね31を介装して凹所2
6,31内に収容する。次に、上蓋4をばね31
に抗して押圧し、その係止突起35を下向片34
とともに中蓋3の貫通穴21を通して下蓋2の係
止突起11に係止させる。これによつてコンパク
ト1は閉蓋状態に組立てられたことになる。
次に、前記のようにして組立てられたコンパク
ト1の作用を説明する。
ト1の作用を説明する。
第3,4,5図に示す閉蓋状態から上蓋4を開
放するには、中蓋3に対して下蓋2を第3図の矢
印で示すように前方に引出す。下蓋2はこの引出
しにより係合凹溝14が中蓋3の係合突条23に
沿つて摺動するが、該摺動とともに貫通穴21を
介して上蓋4の係止突起35と係止した係止突起
11が該係止突起35から外れる。これにより、
上蓋4はその後端部に配置したばね31によつて
上方に開放され、かつ下蓋2をさらに前方に引出
し下蓋2の係止凸部15が中蓋3の係止凸部24
と係止すると、化粧材収納室18及びパフ収納室
6が全開された開蓋状態となる。第1,2図は係
止凸部15が係止凸部24と係止する手前の状態
を示す。なお、両係止凸部15,24の係止によ
り下蓋2はそれ以上中蓋3から引出せず、すなわ
ち、これらはストツパとしての役目をする。前記
により、パフ収納室6に収納されたパフ5と、中
蓋3の化粧材収納室18が使用可能に現出され
る。
放するには、中蓋3に対して下蓋2を第3図の矢
印で示すように前方に引出す。下蓋2はこの引出
しにより係合凹溝14が中蓋3の係合突条23に
沿つて摺動するが、該摺動とともに貫通穴21を
介して上蓋4の係止突起35と係止した係止突起
11が該係止突起35から外れる。これにより、
上蓋4はその後端部に配置したばね31によつて
上方に開放され、かつ下蓋2をさらに前方に引出
し下蓋2の係止凸部15が中蓋3の係止凸部24
と係止すると、化粧材収納室18及びパフ収納室
6が全開された開蓋状態となる。第1,2図は係
止凸部15が係止凸部24と係止する手前の状態
を示す。なお、両係止凸部15,24の係止によ
り下蓋2はそれ以上中蓋3から引出せず、すなわ
ち、これらはストツパとしての役目をする。前記
により、パフ収納室6に収納されたパフ5と、中
蓋3の化粧材収納室18が使用可能に現出され
る。
また、前記開蓋状態から上蓋4を閉鎖するに
は、下蓋2を中蓋3に対して後方に押し込む。こ
の押し込みにより下蓋2は係合凹溝14が中蓋3
の係合突条23に沿つて摺動し、係合凹部16が
係合凸部25と係合するに至る。これにより、下
蓋2の係止突起11が中蓋3の貫通穴21を上方
に臨むように位置することとなり、この後上蓋4
を上から押圧すればよく、これによつて上蓋4は
その係止突起35が下蓋2の係止突起11と係止
し、閉鎖状態となる。
は、下蓋2を中蓋3に対して後方に押し込む。こ
の押し込みにより下蓋2は係合凹溝14が中蓋3
の係合突条23に沿つて摺動し、係合凹部16が
係合凸部25と係合するに至る。これにより、下
蓋2の係止突起11が中蓋3の貫通穴21を上方
に臨むように位置することとなり、この後上蓋4
を上から押圧すればよく、これによつて上蓋4は
その係止突起35が下蓋2の係止突起11と係止
し、閉鎖状態となる。
尚、前記実施例では下蓋2に係合凹溝14を、
中蓋3に係合突条23を設けたが、これとは逆に
下蓋2に係合突条を、中蓋3に係合凹溝を設けて
もよく、その他、細部の設計は適宜変更しうるこ
とは言う迄もない。
中蓋3に係合突条23を設けたが、これとは逆に
下蓋2に係合突条を、中蓋3に係合凹溝を設けて
もよく、その他、細部の設計は適宜変更しうるこ
とは言う迄もない。
(6) 効果
この考案は前記のように構成したから、開蓋時
に下蓋と中蓋を両係合部の摺動により互いに離れ
る方向に移動させるだけのワンタツチ操作によ
り、中蓋の貫通穴を通つて係止した上蓋の係止突
起と下蓋の係止突起が外れて上蓋を付勢部材によ
り開放させるとともに、下蓋のパフ収納室を開放
させることができ、これによりパフ収納室に収納
されたパフと、中蓋の化粧材収納室内の化粧材を
同時に使用可能に現出させることができる。しか
も、この場合に下蓋の係合部と中蓋の係合部とを
離脱させる必要もない。また、閉蓋時に下蓋と中
蓋を開蓋時とは逆に接近する方向に移動させたう
え、上蓋を押下して下向片に設けた係止突起を下
向片とともに中蓋の貫通穴を通して下蓋の係止突
起に係止させるだけで簡単に閉蓋でき、この閉蓋
状態で中蓋を上蓋と下蓋で挾む形で3つの蓋を重
合一体化することができるのに加え、上蓋と中蓋
および中蓋と下蓋の相互間のそれぞれの係止手段
を省略でき、構造が簡素となる。このように、こ
の考案によれば、操作が非常に簡単となり、しか
も構造を簡素化できるため、使用価値が高まると
いう効果がある。
に下蓋と中蓋を両係合部の摺動により互いに離れ
る方向に移動させるだけのワンタツチ操作によ
り、中蓋の貫通穴を通つて係止した上蓋の係止突
起と下蓋の係止突起が外れて上蓋を付勢部材によ
り開放させるとともに、下蓋のパフ収納室を開放
させることができ、これによりパフ収納室に収納
されたパフと、中蓋の化粧材収納室内の化粧材を
同時に使用可能に現出させることができる。しか
も、この場合に下蓋の係合部と中蓋の係合部とを
離脱させる必要もない。また、閉蓋時に下蓋と中
蓋を開蓋時とは逆に接近する方向に移動させたう
え、上蓋を押下して下向片に設けた係止突起を下
向片とともに中蓋の貫通穴を通して下蓋の係止突
起に係止させるだけで簡単に閉蓋でき、この閉蓋
状態で中蓋を上蓋と下蓋で挾む形で3つの蓋を重
合一体化することができるのに加え、上蓋と中蓋
および中蓋と下蓋の相互間のそれぞれの係止手段
を省略でき、構造が簡素となる。このように、こ
の考案によれば、操作が非常に簡単となり、しか
も構造を簡素化できるため、使用価値が高まると
いう効果がある。
第1図はこの考案の実施例を示す開蓋状態の斜
視図、第2図は同上の縦断側面図、第3図は同上
の閉蓋状態の縦断側面図、第4図は同上の縦断正
面図、第5図は同上の背面図、第6図は同上の上
蓋の係止部で切断した横断平面図、第7図は同上
の下蓋の平面図、第8図は第7図−線に沿う
縦断側面図、第9図は第7図−線に沿う右半
部破断の正面図、第10図は同背面図、第11図
は第9図A部の拡大断面図、第12図は同起立壁
部の拡大平面図、第13図は同上の中蓋の平面
図、第14図は第13図−線に沿う右半
部破断の正面図、第15図は同右側面図、第16
図は第14図B部の拡大断面図、第17図は同右
半部の底面図、第18図は同フランジ部の拡大底
面図、第19図は同上の上蓋の底面図、第20図
は第19図−線に沿う左半部破断の正面
図、第21図は同右側面図である。 1……コンパクト、2……下蓋、3……中蓋、
4……上蓋、5……パフ、6……パフ収納室、8
……起立壁、11,35……係止突起、14……
係合凹溝、15,24……係止凸部、16……係
合凹部、18……化粧材収納室、20……フラン
ジ、21……貫通穴、23……係合突条、25…
…係合凸部、26……ばね、28……枢支ピン、
31……ばね、37……鏡。
視図、第2図は同上の縦断側面図、第3図は同上
の閉蓋状態の縦断側面図、第4図は同上の縦断正
面図、第5図は同上の背面図、第6図は同上の上
蓋の係止部で切断した横断平面図、第7図は同上
の下蓋の平面図、第8図は第7図−線に沿う
縦断側面図、第9図は第7図−線に沿う右半
部破断の正面図、第10図は同背面図、第11図
は第9図A部の拡大断面図、第12図は同起立壁
部の拡大平面図、第13図は同上の中蓋の平面
図、第14図は第13図−線に沿う右半
部破断の正面図、第15図は同右側面図、第16
図は第14図B部の拡大断面図、第17図は同右
半部の底面図、第18図は同フランジ部の拡大底
面図、第19図は同上の上蓋の底面図、第20図
は第19図−線に沿う左半部破断の正面
図、第21図は同右側面図である。 1……コンパクト、2……下蓋、3……中蓋、
4……上蓋、5……パフ、6……パフ収納室、8
……起立壁、11,35……係止突起、14……
係合凹溝、15,24……係止凸部、16……係
合凹部、18……化粧材収納室、20……フラン
ジ、21……貫通穴、23……係合突条、25…
…係合凸部、26……ばね、28……枢支ピン、
31……ばね、37……鏡。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 表面中央部にパフ収納室6を有し、両側部に起
立壁8を設け、該起立壁の相対向する内面の長さ
方向に係合部14を設けるとともに、上面に係止
突起11を設けた下蓋2と、 この下蓋のパフ収納室を被覆可能に配置され、
表面中央部に化粧材収納室18を有し、両側面の
長さ方向に前記下蓋の係合部14と摺動自在に係
合する係合部23を設けるとともに、両側面上縁
に起立壁8の上面を覆うフランジ20を水平に張
出して設け、閉蓋時に下蓋の係止突起11と対向
する前記フランジに貫通穴21を設けた中蓋3
と、 この中蓋の後端部に開閉自在に枢支され、下面
に鏡37を有するとともに、両側部下面に下向片
34を設け、該下向片に閉蓋時に下向片とともに
中蓋の貫通穴21を通つて下蓋の係止突起11と
係脱可能に係止する係止突起35を設けた上蓋4
と、 この上蓋を開放方向に付勢する付勢部材31と
を具え、 前記上蓋は開蓋時に、下蓋2と中蓋3を両係合
部14,23の摺動により互いに離れる方向に移
動させることにより、その係止突起35と下蓋2
の係止突起11との係止が外れて付勢部材31に
よつて開放されるようになつていることを特徴と
するコンパクト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985067063U JPH0232167Y2 (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985067063U JPH0232167Y2 (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61184513U JPS61184513U (ja) | 1986-11-18 |
JPH0232167Y2 true JPH0232167Y2 (ja) | 1990-08-31 |
Family
ID=30600535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985067063U Expired JPH0232167Y2 (ja) | 1985-05-07 | 1985-05-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0232167Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58174018U (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-21 | 吉田工業株式会社 | コンパクト容器 |
JPS59130605U (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-01 | 吉田工業株式会社 | コンパクト容器 |
-
1985
- 1985-05-07 JP JP1985067063U patent/JPH0232167Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61184513U (ja) | 1986-11-18 |