JPH02298539A - ポリオレフィン組成物およびその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02298539A
JPH02298539A JP33385588A JP33385588A JPH02298539A JP H02298539 A JPH02298539 A JP H02298539A JP 33385588 A JP33385588 A JP 33385588A JP 33385588 A JP33385588 A JP 33385588A JP H02298539 A JPH02298539 A JP H02298539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butene
polymerization
ethylene
prepolymerization
solid catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33385588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kondo
正彦 近藤
Takashi Yamawaki
山脇 隆
Nobuhito Kita
信仁 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP33385588A priority Critical patent/JPH02298539A/ja
Publication of JPH02298539A publication Critical patent/JPH02298539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 末完用はポリオレフィン組成物およびその製造方法に関
し、さらに詳しく言うと、結晶化速度か速くて成形性か
著しく良好であるとともに、成形品の機械的強度および
光学特性か良好てあり、しかも触媒残渣分か少なくて、
たとえばパイプ、各種フィルム等の成形材料に好適に利
用することのてきるポリオレフィン組成物と、このポリ
オレフィン組成物を効率良く得ることのてきるポリオレ
フィン組成物の製造方法とに関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題]一般に
ポリブテン−1と称されるブテン−1の単独重合体また
はブテン−1と他のオレフィンとの共重合体は、クリー
プ特性や他の樹脂との相溶性に優れることから、たとえ
ばパイプの形成材料、各種成形品の形成材料に好適に利
用することのてきる組成物などの用途に使用されている
しかしながら、従来のポリブテン−lは結晶化速度が遅
いので、成形性か著しく悪いという欠点を有している。
そこて、かかる欠点を解消しようとする試みか種々なさ
れている。
たとえば、特開昭sq= 6205号公報においては、
マグネシウムおよびチタンを含む高活性触媒を用いてプ
ロピレン予備重合を行なった後、40〜l口0℃の温度
下に気相重合を行なってポリブテン−1を製造する方法
か開示されている。
しかしなから、この方法は、予備重合モノマーにプロピ
レンを使用するのて、結晶化速度の充分に速いポリブテ
ン−1を得ることはできないという問題を有する。
、     *′r″・@r4p′pr;s−”“′°
゛牡肛3°゛141・5塩化チタンと有機アルミニウム
化合物とを主体とする触媒組成物とエチレンとを接触さ
せて予備重合を行なった後、35℃の温度下に重合を行
なってポリブテン−1を製造する方法が開示されている
しかしながら、この方法においては、触媒成分に三塩化
チタンを用いるとともに、35℃と言う比較的に低い温
度で重合を行なうのて、触媒活性が極度に低下する。
一方、特開昭55−123607号公報においては、マ
グネシウム化合物、チタン化合物および電子供与体、さ
らに第■族元素の有機金属化合物の反応生成物からなる
高活性触媒組成物の存在下に、エチレン予備重合を行な
った後、温度40℃にてスラリー重合を行なってポリフ
テンー1を製造する方法が開示されている。
しかしながら、この方法においても、40℃と言う比較
的に低い温度でスラリー重合を行なうのて、極限粘度[
η] (温度135℃のデカリン溶液中における測定値
)か5.9d文/g以上のポリブテン−1しか得ること
かできず、触媒活性も低いのて、成形性の良好なポリフ
テンー1を得ることばてきない。
さらに、結晶化速度を上げる方法として造核剤を用いる
方法か知られているか(米国特許第4.321,334
号明細書参照)、予備重合法に比較して分散性に劣るの
で、充分な効果を奏するものてはない。特に、この方法
により得られたポリフテンー1を用いてなるフィルムに
おいては、ゲルを生じて外観か不良になるという問題か
ある。
さらにまた、ポリブテン−1とポリエチレン等とを混合
しても分散性が悪くて、結晶化速度を充分に上げること
はできない。
本発明は前記の事情に基いてなされたちのである。
本発明の目的は、結晶化速度か速くて成形性か著しく良
好であるとともに、成形品の機械的強度および光学特性
か良好てあり、しかも触媒残渣分か少なくて、たとえば
パイプ、各種フィルム等の成形材料に好適に利用するこ
とのできるポリオレフィン組成物と、このポリオレフィ
ン組成物を効率良く得ることのてきるポリオレフィン組
成物の製造方法とを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討を重ね
た結果、予備重合により特定の成分を導入してなるポリ
オレフィン組成物は、結晶化速度か著しく向上して、成
形性か著しく良好であるとともに、成形品の機械的強度
が良好てあり、しかも触媒残渣分が少なくて、たとえば
パイプ、各種・フィルム等の成形材料に好適に利用する
ことかてきること、およびこのようなポリオレフィン組
成物は、マグネシウム、ハロゲン、チタンおよび電子供
与体を必須成分とする特定の固体触媒成分を用いて、5
0〜100℃の温度下に高い触媒活性を実現しつつ重合
を行なう特定の方法により効率良く製造することかてき
ることを見い出して、本発明に到達した。
請求項1の発明の構成は、エチレンの予備重合によって
得られるポリエチレン0.002〜5重量%と、マグネ
シウム、ハロゲン、チタンおよび電子供与性化合物を必
須成分とする固体触媒成分の存在下に重合して得られる
重合体てあって、極限粘度[η] (温度135℃のデ
カリン溶液中における測定値)か1.0〜5.5du/
gの範囲にあるフテンー1の単独重合体または他のオレ
フィンモノマー単位の含量が25重量%以下であるブテ
ン−l共重合体95〜99.998重量%とからなるポ
リオレフィン組成物であり、 請求項2の発明の構成は、マクネシウム、ハロゲン、チ
タンおよび電子供与性化合物を必須成分とする固体触媒
成分(A)および有機アルミニウム化合物(B)の存在
下に、エチレンによる予備重合(予備重合量0.2〜1
,000g/l+*oJL −Ti)を行なった後、ブ
テン−1またはブテン−1と他のオレフィンとの混合物
を、50〜100℃の温度下に重合することを特徴とす
る請求項lに記載のポリオレフィン組成物の製造方法で
ある。
請求項1に記載のポリオレフィン組成物は、エチレンの
予備重合により得られる予備重合体と、ブテン−1の単
独重合体または他のオレフィンモノマー単位の含量か2
5重量%以下であるブテン−1共重合体とからなる。
本発明において、前記予備重合体の重合モノマ一種はエ
チレンに限られる。
前記予備重合体の重合子ツマ一種が、エチレンてないと
き、たとえばヅテンー1、ペンテン−1、ヘキセン−1
などの直鎖オレフィンやプロピレンであると、結晶化速
度の向上を図ることかできない。
前記ブテン−1共重合体は、ブテン−1単位以外の他の
オレフィンモノマー単位の含量か25重量%以下である
共重合体である。
前記他のオレフィンモノマー単位の含量か25重量%を
超えると、たとえば本発明のポリオレフィン組成物を用
いて得られる成形品にべたつきか発生したり、たとえば
フィルム状に成形することが困難になったりする。
前記他のオレフィンモノマー単位を構成するオレフィン
としては、たとえば、プロピレン、エチレン、ヘキセン
−1、オクテン−1等の直鎖モノオレフィン、4−メチ
ル−ペンテン−1等の分岐モノオレフィン、ツタジエン
等のジエン類が挙げられる。
これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み
合わせて使用してもよいが、本発明において特に好まし
いのはプロピレンである。
本発明においては、前記ブテン−1単独重合体または前
記ブテン−1共重合体の極限粘度[η](温度135℃
のデカリン溶液中における測定値)か1.0〜5.5 
dungの範囲にあることか重要である。この極限粘度
[η]か1.0  dl /g未満であると、ポリオレ
フィン組成物を用いて得られる成形1 品の機械的強度
、特に耐衝撃性か低下する。一方、 5.5 dung
を超えると、ポリオレフィン組成物の成形性か低下する
本発明のポリオレフィン組成物において、前記予備重合
体の配合比は0.002〜5重量%てあり、前記ブテン
−1単独重合体または前記ブテン−1共重合体の配合比
は95〜99.998重量%である。
前記予備重合体の配合比が0.002重量%未満である
と、前記ブテン−1単独重合体または前記ブテン−l共
重合体の結晶化速度の向上か充分てはなく、また、この
前記ブテン−1単独重合体または前記ブテン−1共重合
体の製造に気相重合法を採用するときには、得られる重
合体の嵩密度か低下する。一方、前記予備重合体の配合
比か5重量%を超えると、この組成物を用いて得られる
成形品においてゲルの発生か多くなったり1強度か低下
したりする。
本発明のポリオレフィン組成物は、結晶化速度が速くて
、成形性が著しく良好であるとともに、成形品の機械的
強度か良好てあり、しかも触媒残渣分が少なくて、たと
えばパイプ、各種フィルム等の成形材料に好適に利用す
ることがてきる。
このように優れた性質を有する請求項1に記載のポリオ
レフィン組成物は、請求項2に記載の製造方法により効
率良く得ることかできる。
請求項2に記載の製造方法においては、第1図に示すよ
うに、先ず、マクネシウム、ハロゲン、チタンおよび電
子供与性化合物を必須成分とする固体触媒成分(A)お
よび有機アルミニウム化合物(11)の存在下に、エチ
レンによる予備重合(予備重合量0.2〜l、QQQ 
 g/++v+oJ1−Ti)を行なう。
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、マグネシウム化合物と電子
供与性化合物と4価チタンのハロゲン化物とから調製さ
れる。
このマグネシウム化合物としては、特に制限はなく、通
常の低級α−オレフィンの立体規則性重合や直鎖状ポリ
エチレンなどのエチレン単独または共重合体製造用の高
活性触媒の調製原料として用いられるものを用いること
かてきる。
そのようなマグネシウム化合物として、たとえば、次の
一般式 (たたし、式中、Xは、ハロゲン原子;炭素数1〜20
のアルキル基:炭素数1〜10の直鎖状あるいは側鎖を
有するアルコキシ基、シクロアルコキ、    −za
i、 7!J−)b7)Ii”:y3e’yTJtY(
DIll#mjTj、 JIiE1式系、芳香族系アル
コキシ基ニアリールオキシ基、アルキルアリールオキシ
基などのアリールオキシ基;あるいは、これらにハロゲ
ン原子等のへテロ原子か置換した置換アルコキシ基や置
換アリールオキシ基などを表わす。なお、式中、Xは、
互いに回し種類の基てあっても、異なった種類の基であ
ってもいずれてもよい。)て表わされる化合物を挙げる
ことができる。
前記Xに関するハロゲン原子としては、フ・ン素原子、
塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子を挙げることが
てきるが、これらの中ても特に塩素原子か好ましい。
前記式(2)て示されるマグネシウム化合物の具体例と
しては、たとえば、M g (C2H−、) 2、M 
g (C2H5)  (C4H9) 2、Mg (−C
4H9)(−C6H□3)2、Mg (C4H9)(C
8H□7)2、Mg (−0CH:l )2 、Mg 
(−0C2H5)2、M g (OCz H?)2 、
 M g (QC4H9)2、M g (OCr、 H
、z) 2、M g (OCn H17) 2、H3 Mg  (OCH3)  (QC2H5)  、M g
 Cn 2  、  M g B r 2  、  M
 g I 2  、MgC文 (MCH3)、MgC文
 (QC2H5)、MgC1(QC:l H,)、Mg
CfL (QC4H9)などを挙げることがてきる。
これらの各種マグネシウム化合物は、一種単独で使用す
ることもできるし、2種以上を併用して使用することも
てきる。
なお、これらの中でも、塩化マグネシウム化合物、低級
アルコキシマグネシウム化合物などが好ましく、特に、
MgC文2、 Mg (C4H9)(Ca H1?)、M g (OC
H:+)、Mg (QC2H5)2が好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料である電子供与性化合物
として、酸素、窒素、リンあるいは硫黄を  、含有す
る有機化合物を使用することができる。
この電子供与性化合物としては、たとえば、アミン類、
アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィン類、ホス
ホルアミド類、エステル類、エーテル類、チオエーテル
類、チオエステル類、酸無水物類、酸パライト類、酸ア
ミド類、アルデヒド類、有機酸類などが挙げられる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安息香酸のよう
な芳香族カルボン酸の如き有機酸類:無水コハク酸、無
水安息香酸、無水p−)ルイル酸のような酸無水物類:
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンな
どの炭素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド、プ
ロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアル
デヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素
数2〜15のアルデヒド類:ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル
、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸エチ
ル、吉草酸エチル、クロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エ
チル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、ピバリ
ン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、′ 
  ウ、6.7ワ8.,1、ッ1.6や7ケ2.ッ1.
6オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ペンシル、トルイル酸メチル、トルイル酸
エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチ
ル、p−ットキシ安息香酸エチル、0−クロロ安息香酸
エチルおよびナフトエ酸エチルなどのモノエステル、あ
るいはジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジプ
ロピルフタレート、ジイソプロピルフタレート、シイソ
ツチルフタレート、メチルエチルフタレート、メチルプ
ロピルフタレート、メチルイソブチルフタレート、エチ
ルプロピルフタレート、エチルイソブチルフタレート、
プロピルイソブチルフタレート、ジメチルテレフタレー
ト、ジエチルテレフタレート、ジプロピルテレフタレー
ト、ジイソプロピルテレフタレート、ジイソブチルテレ
フタレート、メチルエチルテレフタレート、メチルプロ
とルテレフタレート、メチルイソブチルテレフタレート
、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソブチルテ
レフタレート、プロビルイソツチルテレフタレート、ジ
メチルイソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジエ
チルイソフタレート ト、ジイソプロピルイソフタレート、ジイソブチルイソ
フタレート、メチルエチルイソフタレート、メチルプロ
ピルイソフタレート、メチルイソブチルテレフタレート
、エチルプロピルイソフタレート、エチルイソブチルテ
レフタレートおよびプロピルイソブチルイソフタレート
などの芳香族ジエステル、γ−ブチロラクトン、δ−バ
レロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなど
の炭素数2〜18のエステル類ニアセチルクロリド、ペ
ンシルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリ
ドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類:メチルエーテ
ル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−メチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテル、エチレングリコールメ
チルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類:酢酸
アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸ア
ミド類:トリツチルアミン、N、N’ −ジメチルピペ
ラジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンシアミンなどのアミン類
;アセトコ1〜リル、ベンゾニトリル、トルニトリルな
どのニトリル類などを例示することかできる。
このうち好ましいのは、エステル類、エーテル類、ケト
ン類、酸無水物類などである。とりわけ、芳香族カルボ
ン酸のアルキルエステル、たとえば安息香酸、p−メト
キシ安息香酸、p−エトキシ安息香酸、トルイル酸の如
き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキルエステル
、芳香族ジエステルたとえばフタル酸シイソツチル、フ
タル酸ジイソプロピルが好ましく、またペンツキノンの
ような芳香族ケトン、無水安息香酸のような芳香族カル
ボン酸無水物、エチレンクリコールメチルエーテルのよ
うなエーテルなども好ましい。これらは一種単独て用い
ても良いし、二種以上を併用しても良い。
前記固体触媒成分(A)の原料の−っである前記4価チ
タンのハロゲン化物としては、たとえば、Ti C1,
、TiBr< 、Ti I4.などのテトラハロゲン化
チタン: T i  (OCH:l  )C見、。
Ti  (QC2R5)C文3 。
(n   C4)(90) T I Cl 3 1T 
i (OCRHs )Br、、などのトリハロゲン化ア
ルコキシチタン; Ti (OCR,)2C文、。
T i (OCR)(5) 2 C見、。
(n−C,Hq O)2 T ic文、。
T i (OC3Hy ) 2 C文、などのジハロケ
ン化アルコキシチタン; T I(OCR3)3 Cl  、T I(Q CJ5
)3Cl 。
(n−C4R90):l TiCI T i (OCH3)z Brなどのモノハロゲン化ト
リアルコキシチタンなどを例示することかできる。これ
らは、一種単独て使用しても良いし、また二種以上を併
用しても良い。
これらのうち高ハロゲン含有物を用いるのが好、1 ましく、特に四塩化チタンを用いるのか好ましい。
前記固体触媒成分(八)の調製手順として、たとえば、
前記マグネシウム化合物、前記電子供与性化合fIJお
よび4価チタンのハロゲン化物を、炭化水素溶媒中て一
時的または段階的に接触させることか挙げられる。
固体触媒成分(A)の調製手順として、たとえば、特開
昭56−156205号公報、特開昭57−63309
号公報、特開昭57−190004号公報、特開昭57
−300407号公報、特開昭58−47003号公報
および特願昭61−43670号明細書などに記載され
た調製手順を、この発明における前記固体触媒成分(A
)の好適な調製手順として、含めることがてきる。
また、周期表■〜■族に属する元素の酸化物、たとえば
酸化ケイ素、酸化マクネシウム、酸化アルミニウムなど
の酸化物、好適には酸化ケイ素、あるいは周期表II〜
■族に属する元素の酸化物の少なくとも一種を含む複合
酸化物たとえばシリカ−アルミナなどに前記マグネシウ
ム化合物を担持させた固形物と前記電子供与性化合物と
前記4価チタンのハロゲン化物とを、溶媒中で、0〜2
00℃1好ましくは10〜150℃の温度で、2分〜2
4時間接触させる調製手順に従って、固体触媒成分(A
)を調製することもてきる(特願昭61−43670号
明細書に記載された調製方法)。
さらにまた、前記マグネシウム化合物と前記電子供与性
化合物とを接触させ、次いで前記電子供与性化合物と接
触後のマグネシウム化合物と4価チタンのハロゲン化物
とを2回以上反応させる調製手順に従って、前記固体触
媒成分(A)を調製することもできる(特開昭57−6
3309号公報に記載された調製方法)。
なお、固体触媒成分の調製に当り、前記溶媒として、前
記マグネシウム化合物、前記電子供与性化合物および4
価チタンのハロゲン化物に対して不活性な有機溶媒たと
えばヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエンなどの芳香族炭化水素、あるいは炭素数1
〜12の飽和または不飽和の脂肪族、脂環族および芳香
族炭化水素のモノおよびポリハロゲン化合物などのハロ
ゲン北条化水素などを使用することかてきる。
本発明の方法において使用する前記固体触媒成分(A)
は、ハロゲン/チタン(モル比)が6〜200、好まし
くは7〜100てあり、マグネシウム/チタン(モル比
)か1〜90、好ましくは5〜70であるのが望ましく
、また、電子供与性化合物/マグネシウム(モル比)か
、0.01以上、好ましくは、0.03〜1であること
か重要である。
これらの各成分の割合か、上記の範囲外であると、触媒
活性および得られる重合体の立体規則性が不十分となる
ことがある。
一有機アルミニウム化合物(B)について一本発明の方
法において使用に供される前記有機アルミニウム化合物
(B)については、特に制限はなく、たとえば次の一般
式: %式% (ただし、前記一般式中、R3は炭素数1〜10のアル
キル基、シクロアルキル基およびアリール基のいずれか
てあり、mは1≦m≦3を満足する数てあり、Xは塩素
、臭素などのハロゲン原子である。) て示されるものを好適に用いることかできる。
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム等のトリ
アルキルアルミニウム:ジエチルアルミニウムモノクロ
リ1〜、シイソプロビルアルミニウムモノクロリト、シ
イソツチルアルミニウムモノクロリト、ジオクチルアル
ミニウムモノクロリド等のジアルキルアルミニウム千ツ
バライド:エチルアルミニウムセスキクロライト等のア
ルキルアルミニウムセスキハライドなどを挙げることが
できる。
これらの中でも、好ましいのはトリアルキルアルミニウ
ムであり、特に好ましいのはトリイソフチルアルミニウ
ムである。
一子備重合について一 本発明の方法においては、前記固体触媒成分(A)およ
び前記有機アルミニウム化合物(B)の存在下に、エチ
レンによる予備重合(予備重合量0.2〜l、000g
/mmo見−Ti)を行なう。
また、本発明の方法において、予備重合を行なうに当り
、前記固体触媒成分(A)および有機アルミニウム化合
物CB)とともに電子供与体(C)が存在していてもよ
い。
前記電子供与体(C)は、−個以上のへテロ原子な含ん
ていれば、環状基または開鎖を有していてもよく、特に
制限はないのであるが、中ても、次の式で表わされる複
素環式化合物を好適に使用するととかてきる。
(たたし、式中、R4およびR7は炭化水素基である。
好ましいR4およびR7は炭素数2〜5の炭化水素基で
あり、R5,R6およびR8はそれぞれ水素原子または
炭素数1〜5の炭化水素基である。) 上記式で表わされる複素環式化合物の中でも、好ましい
のは、たとえば1.4−シネオール、1.8−シネオー
ル、m−シネオールなどのシネオール類である。さらに
、前記式て表わされる複素環式化合物以外のへテロ化合
物、たとえば、ケイ素化合物を用いることもてきるし、
ジフェニルジメトキシシラン等のアリールアルコキシシ
ランを用いることもできる。
予備重合は液状モノマーそのものを媒体として行なって
も良いし、不活性溶媒を媒体として行なっても良い。
使用に供される不活性溶媒としては、たとえば炭素数3
〜12の脂肪族炭化水素を挙げることかてきる。
さらに具体的にはプロパン、ブタン、ペンタン、2−メ
チルブタン、ヘキサン、2−メチルペンタン、2.2−
ジメチルブタン、ヘプタン、オクタン、2,2.3−ト
リメチルペンタン、ノナン、2.2.5−トリメチルヘ
キサン、デカン、ドデカンなどが挙げられる。
予備重合するに当たり、前記炭素数5〜12の分岐オレ
フィンおよびスチレン類からなる群より選ばれる炭化水
素モノマー(以下、単に千ツマ−と称することがある。
)と、前記固体触媒成分(A)および前記有機アルミニ
ウム化合物(B)さらに場合により前記電子供与体(C
)(以下、これらを単に触媒と称することかある。)と
は、千ツマー/固体触媒成分(A)の重量比か0.04
〜200、好ましくは0.1〜50となる割合で使用さ
れる。予備重合における前記固体触媒成分(A)、有機
アルミニウム化合物(B)さらに必要に応じて使用する
前記電子供与体(C)の量は、有機アルミニウム化合物
(B)中のアルミニウムと固体触媒成分(A)中のチタ
ンとのモル比(A文/ T i )が0.1〜200、
好ましくは0.5〜50てあり、有機アルミニウム化合
物(B)中のアルミニウムと電子供与体(C)とのモル
比が0.1〜1,000 、好ましくは1〜SODであ
るような量である。
予備重合時間は、通常、1秒間〜30分間の範囲てあり
、温度は、通常、0〜100℃、好ましくは20〜70
℃である。
予備重合した触媒は、その後、不活性溶媒て洗浄しても
よいし、あるいは乾燥状態にしてもよい。また、予備重
合した触媒は、そのままて、あるいは洗浄や乾燥を行な
った後、保存することもできる。
なお、本発明の方法においては、予備重合を気相雰囲気
下で行なってもよい。
このようにして行なわれる前記千ツマ−による予備重合
の予備重合量は、チタン原子換算て0.2〜1,000
 g/v++o lである。この予備重合量が0.2g
/m+sou −Tiよりも少ないと、前記ブテン−1
単独重合体または前記ブテン−1共重合体の結晶化速度
の向上が充分てはなく、また、この前記ブテン−1単独
重合体または前記ブテン−l共重合体の製造に気相重合
法を採用するときには、得られる重合体の嵩密度が低下
する。一方、前記予備’    :ilN’!r:iカ
、1.。。。g/mol −Ti’raえ62 、 ;
v ’)lii Tk−物を用いて得られる成形品にお
いてゲルの発生か多くなったり、強度が低下したりする
本発明の方法においては、予備重合を行なった後、次に
詳述する本重合を行なう。
一本重合について一 本発明の方法において、ブテン−1またはブテン−1と
他のオレフィンとの混合物による本重合は、前記予備重
合により得られる触媒組成物を用いて行なわれる。そこ
ては、前記固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化合
物(B)さらに所望により使用される前記電子供与体(
C)だけではなく触媒表面上で予備重合されたポリマー
が存在しているが、本重合においては、さらに有機アル
ミニウム化合物(B)や電子供与体(C)(これらは予
備重合のときのものと同一てあってもよいし、異なって
いてもよい)を追加してもよい。
本重合における前記固体触媒成分(A)、有機アルミニ
ウム化合物(B)さらに所望により使用される前記電子
供与体(C)の量は、前記有機アルミニウム化合物(B
)中のアルミニウムと固体触媒成分(A)中のチタンと
のモル比(A!;L/Ti)が0.1〜500、好まし
くは0.5〜200てあり、有機アルミニウム化合物(
B)中のアルミニウムと電子供与体(C)とのモル比が
0.1〜1,000 、好ましくは1〜500であるよ
うな量である。
本重合には気相重合法を採用してもよいし溶液重合法を
採用してもよい。
いずれにせよ、本発明の方法においては、50〜100
℃の温度下に本重合を行なうことが重要である。
重合温度が50℃よりも低いと、活性か極端に低下する
。また、気相重合法においてはブテン−1が液化し易く
なるので塊状物の生成を招くことがあるし、溶液重合法
においては、重合体か析出し易くなる。一方、100℃
より高いと、重合体の粒子が互いに付着して凝集したり
、重合体の粒子が反応器の壁や攪拌機に付着したりする
傾向か顕著に増大するので、重合操作が困難になる。さ
らに、触媒活性も低下して、円滑な重合操作を行なうこ
とかできなくなる。
次に、気相重合法を採用する場合について説明する。
気相重合法を採用する場合、重合温度は、通常、50〜
70℃、好ましくは50〜65℃である。
ブテン−1の分圧は、重合温度によっても相違するか、
液化か実質的に起こらない範囲てあれば良く、通常の場
合は、1〜15kg/cm2程度である。
本発明の方法においては、水素ガスのような分子量調節
剤の存在下に本重合を行なってもよい。
分子量調節剤を使用することにより、目的に応して種々
の溶融流れを有する重合体を手際良く得ることかできる
たとえば水素ガスを使用する場合、水素/ブテン−1の
モル比は0.001〜0.2の範囲にあることが好まし
い。この範囲を外れると、触媒活性か低下したり、重合
体中の残留ハロゲン量が増加したりするし、重合体の成
形性か悪化するからである。
さらに本発明の方法においては、ブテン−1よりも沸点
の低い不活性ガス、たとえば、窒素、メタン、エタン、
プロパンなどの存在下に本重合を行なうこともてきる。
これらの不活性ガスの存在により、重合体の凝集傾向か
軽減され、しかも重合熱の除去が容易になる。不活性ガ
スの効果的な存在量は、ブテン−1に対して0.2モル
倍以上である。
気相重合は、流動層や攪拌流動層を用いて行なうことか
てきるし、管状重合器にガス成分を流通させながら行な
うこともできる。
本発明の方法においては、ブテン−lの単独重合体また
はブテン−1と他のオレフィンとのランダム共重合体ま
たはいわゆるブロック共重合体を製造することかできる
単独重合体を製造する場合は、千ツマ−としてブテン−
1のみを水素等とともに重合器に供給し、常法により重
合させればよい。
ランタム共重合体を製造する場合は、モノマーとしてブ
テン−1と他のオレフィンとを、共重合体中の他のオレ
フィンの含量か25重量%以下となるように水素等とと
もに重合器に供給して、共重合させればよい。
いわゆるブロック共重合体を製造する場合は、ブテン−
1以外の他のオレフィンを単独重合する第1段目の重合
処理をしてから、第2段目の処理として、第1段目て得
た他のオレフィンの単独重合体の存在下に、ブテン−l
またはブテン−1と他のオレフィンとの共重合を行なう
。この場合においても、得られる共重合体中の他のオレ
フィンの含量が25重量%以下となるように条件を設定
する。
ここで、ブテン−1以外の他のオレフィンとしては、請
求項1に記載のオレフィン組成物において例示したもの
と同様のものを使用することができるが、好ましい物性
の重合体を得るためには、プロピレンを好適に使用する
ことかてきる。
気相重合法を採用すると、重合溶液の回収工程を省略し
て生成ポリマーの乾燥工程を大幅に簡略化することかで
きる。
なお、ブテン−1そのものを媒体とする溶液重合法を採
用する場合には、重合温度50〜90℃1圧力5〜20
kg/c112、ポリブテン−1の濃度が40〜200
 ginとなる条件て行なうことか好ましい。
本発明の方法において、重合後の処理は常法に従って行
なうことがてきる。
たとえば気相重合法を採用する場合の後処理について説
明すれば、気相重合後、重合器から導出されるポリマー
粉体に、その中に含まれるブテン−1等を除去するため
に気流等を通過させてもよい。また、所望に応じて押出
機によりベレット化してもよく、その際、触媒を完全に
失活させるために少量の水、アルコール等を鈴加するこ
ともできる。
以上の構成からなる本発明の製造方法は、請求項1に記
載のポリオレフィン組成物の製造に好適に利用すること
がてきて、得られるポリオレフィン組成物は、結晶化速
度が著しく向上しているとともに、触媒残渣量の低減し
たものである。
[実施例コ 次に、本発明の実施例および比較例を示し、本発明につ
いてさらに具体的に説明する。
(実施例1) ■固体触媒成分(A)の調製 よく乾燥した10文の四ツ目フラスコに、脱水精製した
n−へブタン5文、マグネシウムシェトキシト500 
g (4,4モル)およびジ−n−ブチルフタレート1
53 g (0,55モル)を加えて還流下に1時間反
応を行なった。次いて、温度を906Cにして、四塩化
チタン2.5 kg (132モル)を50分間かけて
滴下し、さらに90℃て2時間反応を行なった。その後
、温度を30℃にして上澄液を抜き取り、n−へブタン
了りを加えて撹拌し、その後静置してから上澄液を抜き
取り、この操作を2回繰り返して洗浄を行なった。その
後、新たにn−へブタン5文を加え、温度を70℃にし
、四塩化チタン2.5 kg (132モル)を滴下し
、90℃て2時間反応を行なった。次いで、温度を80
℃にして上澄液を抜き取り、n−へブタン7文を加えて
洗浄を行なった。
洗浄は、塩素イオンか検出されなくなるまて繰り返し、
固体触媒成分(A)を得た。
■ヱJliを!とA施 モレキュラーシーブて乾燥したn−へブタン14文、ト
リイソブチルアルミニウム[TIBA、有機アルミニウ
ム化合物(B) ] :I3:1mmouおよび1.8
−シネオール[電子供与体(C) ] 133n+n+
ofを不活性ガス(N2)で満たした攪拌機付き予備重
合槽(容積20文)に入れた。
これに、前記■て得られた固体触媒成分(A)6711
■on (チタン原子換算)を入れた。この混合物を軽
く攪拌しながら室温て約10分間放置した。
その後、エチレン(予備重合用モノマー) 940 g
を20分間かけて40℃に保ちながら加えた。
この混合物を軽く攪拌しながら40℃で15分間反応さ
せた後、攪拌を停止して上澄み液を抜き出してから、1
2文のヘキサンて洗浄を3回行なった。
スラリーの一部を抜き出し、乾燥させてから測定した重
量により算出した予備重合量はチタン原、1 子換算で13.8 g/m+moJL −Tiてあった
結果を第1表に示す。
■木造イυλ支差 予め2kgのポリブテン−1パウダーを入れた直径30
0m■、容積100文の流動層重合器を使用し。
前記■で得た予備重合触媒を触媒供給槽からチタン原子
換算で0.15 +smoJl /hr、の供給速度て
、また、1〜リイソブチルアルミニウムをI  I1文
/hr、の流量て、1,8−シネオールを0.51文/
hr、の流量て、それぞれ前記重合器に供給した。
ブテン−1の分圧を3 kg/cu+’、窒素の分圧を
4 kg/cm2、水素の分圧を0.1kg/cm’に
それぞれ調整し、ガス空塔速度か35c+i/secと
なるように前記混合ガスを循環した。ポリマーの排出は
、重合器中のポリマー量が一定となるように調節した。
重合温度は55℃であった。
得られたポリマーに下記の添加剤を加え、押出機て造粒
してサンプルを得た。
ステアリン酸カルシウム・・・・・300pp112.
6−シーtert−ブチル− 4−メチルフェノール・・・・・・500ppmd テトラキス−[メチレン−3−(3′、5’シー第三−
フチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコ
メタン・・・・・+、000ppm得られたポリマーの
極限粘度[η]、残留チタン、1/2結晶化時間、アイ
ゾツト衝撃強度、フィルム成形性およびゲルの発生など
を第1表に示す。
なお、各項目の評価は次のようにして行なった。
極限粘度[η]:温度135℃のデカリン溶液中で測定
チタン含量;活性から逆算して求めた。
1/2結晶化時間: 脱偏光強度法により、温度1.90℃て溶融したポリマ
ーを30℃まて急冷して結晶化させ、1/2結晶化する
のに要した時間を測定。
アイゾツト衝撃強度。
プレス成形により3m11厚のサンプルを作成し、ノツ
チを入れたものにつき、 ASTM D256−81にしたかって、温度O℃にて
測定。
フィルム成形性; スクリュー径20+smのミニキャスト成形機を使用し
て、樹脂温度210℃、チルロール温度30℃の条件下
にフィルム成形を行なって評価した。
ゲルの発生; 得られたフィルムを目視により評価し た。
(実施例2) 前記実施例1において、■の本重合における1〜リイソ
ブチルアルミニウムに代えて、トリエチルアルミニウム
を使用したほかは、前記実施例1と同様にして実施した
結果を第1表に示す。
(実施例3) 前記実施例1において、■の本重合における1、8−シ
ネオール0.5mす/h「、に代えて、ジフェニルジメ
トキシシラン0.2+lj /hr、を使用したほかは
、前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例4) 前記実施例1において、■の本重合における水素分圧を
0.1kg/cm2から0.35kg/cm2に変えた
ほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例5) 前記実施例1において、■の本重合における水素分圧を
0.1kg/c+n2から0.01kg/cm2に変え
たほかは、前記実施例1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例6) 前記実施例1において、■の本重合におけるモノマー分
圧を、シラン−1の分圧3 kg/cm2からブテン−
1の分圧2.6kg/am2およびプロピレン0.4k
g/cm2に変えたほかは、前記実施例1と同様にして
実施した。
得られた共重合体中のプロピレン含量は、13C−NM
Rて測定した結果、11.4重量%てあった。
結果を第1表に示す。
(実施例7) 前記実施例1において、■の予備重合における固体触媒
成分(A) 、 )−リイソツチルアルミニウム[有機
アルミニウム化合物(B)]および1,8−シネオール
[電子供与体(C)]の使用量をそれぞれ1/lOにす
るとともに、エチレン(予備重合用モノマー)の使用量
を940gから1300gに変えたほかは、前記実施例
1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例8) 前記実施例1において、■の予備重合におけるn−へブ
タン14文を使用せず、エチレン(予備重合用子ツマ−
)の使用量を940gをから30gに変え、気相状態で
予備重合を行なったほかは、前d 記実流側1と同様にして実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例9) 前記実施例1において、■の予備重合における温度を4
0℃から55℃に変えたほかは、前記実施例1と同様に
して実施した。
結果を第1表に示す。
(実施例10) 59、の撹拌機付きオートクレーブにフテンー1200
0 gを投入し、70℃に保持した。
このオートクレーブに、トリイソツチルアルミニウム2
 mmoJL、1,8−シネオール]、3I1moJ1
および前記実施例1と同様にして調製した予備重合済み
の固体触媒成分0.02 mmoJl (Ti原子換算
)を、この順に圧入し、さらに水素を0 、5 kg/
 c■2加圧になるように注入した。
そのまま70℃て攪拌しなから1時間の重合を行なった
後、メタノールを注入して重合を停止した。
その後、内容物をフラッシュ槽に抜き出して、未反応の
シラン−1をバージし、不定形のポリシラン−1を得た
。収量は291gであった。
なお、得られた溶液重合体は粉砕機て粉砕してから、前
記実施例1と同様にしてサンプルを作成した。
結果を第1表に示す。
(実施例11.) 前記実施例10において、フテンー12600 gに代
えて、ブテン−11700gおよびプロピレン:100
 t、を用いたほかは、前記実施例10と同様にして実
施した。収量は344gてあった。また、共重合体中の
プロピレンの含量は、”(、−NMRで測定した結果、
20.3重量%てあった。
結果を第1表に示す。
(実施例12) 前記実施例10において、フテンー1.2000 gに
代えて、シラン−11800gおよびヘキセン−120
0gを用いたほかは、前記実施例10と同様にして実施
した。収量は309 gであった。また、共重合体中の
ヘキセン−1の含量は、”C−NMRて測定した結果、
7.0重量%てあった。
結果を第1表に示す。
(実施例13) 前記実施例10において、水素の注入量を0.5kg/
c@2加圧になる量から0.05kg/c+a2加圧に
なる量に変えたほかは、前記実施例10と同様にして実
施した。
結果を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例10において、水素の注入量を0.5kg/
cm2加圧になる量から0−02kg/c+*2加圧に
なる量に変えたほかは、前記実施例10と同様にしてポ
リブテン−1を得た。収量は255gであった。
結果を第1表に示す。
(比較例2) 前記実施例1において、■の本重合における水素の分圧
を0.1 kg/cm2から[1,5kg/c+e”に
変えたは、1 かは、前記実施例1と同様にしてポリブテン−1を得た
結果を第1表に示す。
(比較例3) 前記実施例10において、ブテン−12000gに代え
て、ブテン−11500gおよびプロピレン500gを
用いたほかは、前記実施例10と同様にしてポリブテン
−1を得た。収量は362gであった。また、共重合体
中のプロピレンの含量は、13C−N M Rで測定し
た結果、31.1重量%てあった。
結果を第1表に示す。
(比較例4) 前記実施例1において、■の予備重合における固体触媒
成分(A) 、 )−リイソブチルアルミニウム[有機
アルミニウム化合物(B)]および]1.8−シネオー
ル電子供与体(C)]の使用量をそれぞれ1/20にす
るとともに、エチレン(予備重合用子ツマ−)の使用量
を940gから1900gに変えたほかは、前記実施例
1と同様にしてポリブテン−1を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例5) 前記実施例1において、■の予備重合におけるエチレン
(予備重合用モノマー)の使用量を940gから4gに
変えたほかは、前記実施例1と同様にしてポリブテン−
lを得た。
結果を第1表に示す。
(比較例6) 前記実施例1において、■の予備重合におけるエチレン
(予備重合用子ツマ−) 940 gに代えて、プロピ
レン640gを10分間かけて投入し′たほかは、前記
実施例1と同様にしてポリブテン−1を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例7) 前記実施例1において、■の予備重合におけるエチレン
(予備重合用子ツマ−) 940 gに代えて、ブテン
−1640gを10分間かけて投入したほかは、前記実
施例1と同様にして予備重合を行なった。得られた予備
重合触媒は粘稠性の高いもので、重合に使用することの
てきるものではなかった。
結果を第1表に示す。
(比較例8) 前記実施例1の■と同様にして得られた固体触媒成分6
7 ++++io文(チタン原子換算)を乾燥させて、
トリイソブチルアルミニウム[有機アルミニウム化合物
(B)12001IIO文および1,8−シネオール[
電子供与体(fl:) ] 80 n+moJlを含浸
させたポリブテン−1粉末500gと共に20文の予備
重合槽に投入した。
攪拌下、温度40℃にて、この予備重合槽にガス状のブ
テン−1640gを30分間かけて供給し、窒素の分圧
2 kg/ca+2.フテンー1の分圧2 kg/c1
1+2の条件で、予備重合を行なった。
この予備重合触媒を用いて、前記実施例1の■と同様に
して本重合を行ない、ポリブテン−1を得た。
結果を第1表に示す。
(比較例9) 前記実施例IOにおいて、重合温度を70℃から40℃
に変えたほかは、前記実施例10と同様にしてポリブテ
ン−1を得た。収量は34gてあった。
結果を第1表に示す。
(比較例10) 前記実施例1において、予備重合を行なわなかったほか
は、前記実施例1と同様にしてボリツテンーlを製造し
たところ、重合時に塊状物か発生した。
結果を第1表に示す。
(比較例11) 前記実施例10において、予備重合を行なわなかったほ
かは、前記実施例10と同様にしてポリブテン−1を得
た。収量は213gてあった。
結果を第1表に示す。
(比較例12) モレキュラーシーブて乾燥したn−へブタン100+o
i、ジエチルアルミニウムクロリド27□ nvo l、高活性三塩化チタン触媒(丸紅ソルベー社
製、ロットNo、TTM−10) 1.8mnou (
チタン原子換算)を、不活性ガス(N2ガス)を満たし
た200n+JLのビンに入れて、この混合物を軽く攪
拌しながらエチレン2.2gを吸収させ、30℃で15
分間反応させて予備重合を行なった。
以後、この予備重合体を含む混合物の全量を用いて、ト
リイソブチルアルミニウムおよび1,8−シネオールを
投入することなく前記実施例10に準してポリブテン−
1を製造した。収量は319gてあった。
結果を第1表に示す。
(比較例13) 市販のポリブテン=1[シェルオイルカンパニー製: 
r0200J]につき、前記実施例1と同様にして、極
限粘度[η]、1/2結晶化時間、アイゾツト衝撃強度
およびフィルム成形性の評価を行なった。
結果を第1表に示す。
(比較例14) 市販のポリブテン−1[シェルオイルカンパニー製: 
r0200.]にポリスチレン[出光石油化学■製:「
出光スチロール 11M−30J ]を2重量%の割合
てブレンドした組成物、につき、前記実施例1と同様に
して、極限粘度[η]、l/2結晶化時間、アイゾツト
衝撃強度、フィルム成形性およびゲルの生成の評価を行
なった。
結果を第1表に示す。
(比較例15) 市販のポリブテン−1[シェルオイルカンパニー製: 
r0200.]に造核剤[アデカ・アーガス銖製: r
NA−10,]を1,000重量ppmブレンドして造
粒したものにつき、前記実施例1と同様にして、極限粘
度[η]、1/2結晶化時間、アイゾツト衝撃強度、フ
ィルム成形性およびゲルの生成の評価を行なった。
結果を第1表に示す。
(来貢、以下余白) (評価) 第1表から明らかなように、請求項2の発明の方法によ
ると触媒活性か高くて、この方法により製造された請求
項1のポリオレフィン組成物は、結晶化速度が向上して
いるにもかかわらず、残留チタン量か少なくて、しかも
アイソット衝撃強度およびフィルム成形性か良好な成形
品にすることがてきて、ゲルの生成も少ないことを確認
した。
[発明の効果] (1)  請求項1の発明によると、炭素数か5〜12
の範囲にある分岐オレフィンおよびスチレン類からなる
群より選ばれる特定のモノマーを予備重合して得られる
特定の重合体と、特定の固体触媒成分の存在下に重合し
て得られる重合体てあって、温度135℃のデカリン溶
液中て測定した極限粘度[η]か1.0〜5.5の範囲
にある特定のブテン−1単独重合体または他のオレフィ
ンの含量が、I 25重量%以下である特定のブテン−1共重合体とを、
特定の割合で配合してなるのて、結晶化速度が著しく向
上していて、成形性が著しく良好てあるとともに、成形
品の機械的強度か良好てあり、しかも触媒残渣分か少な
くて、たとえばパイプ、各種フィルム等の成形材料に好
適に利用することのてきるポリオレフィン組成物を提供
することかてきる。
(2)  請求項2の発明によると、特定の固体触媒成
分および有機アルミニウム化合物の存在下に、炭素数が
5〜12の範囲にある分岐オレフィンおよびスチレン類
からなる群より選ばれる特定の千ツマ−の予備重合を行
なった後、ブテン−1またはブテン−1と他のオレフィ
ンとの混合物を、50〜100℃という特定の温度下で
重合するのて、触媒活性が高いとともに、ポリマー粒子
の凝集や付着の発生がなくて、前記のような利点を有す
る工業的に有用な請求項1に記載のオレフィン組成物を
、効率良く製造するのに好適に利用することのてきるポ
リオレフィン組成物の製造方法を提供することかてきる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における触媒調製および重合処理を示
す説明図である。 ■゛ 第 特 、oll 7        W 傅     藪 印      ○ 手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレンの予備重合によって得られるポリエチレ
    ン0.002〜5重量%と、マグネシウム、ハロゲン、
    チタンおよび電子供与性化合物を必須成分とする固体触
    媒成分の存在下に重合して得られる重合体であって、極
    限粘度[η](温度135℃のデカリン溶液中における
    測定値)が1.0〜5.5dl/gの範囲にあるブテン
    −1の単独重合体または他のオレフィンモノマー単位の
    含量が25重量%以下であるブテン−1共重合体95〜
    99.998重量%とからなるポリオレフィン組成物。
  2. (2)マグネシウム、ハロゲン、チタンおよび電子供与
    性化合物を必須成分とする固体触媒成分(A)および有
    機アルミニウム化合物(B)の存在下に、エチレンによ
    る予備重合(予備重合量0.2〜1,000g/mol
    −Ti)を行なった後、ブテン−1またはブテン−1と
    他のオレフィンとの混合物を、50〜100℃の温度下
    に重合することを特徴とする請求項1に記載のポリオレ
    フィン組成物の製造方法。
JP33385588A 1988-12-28 1988-12-28 ポリオレフィン組成物およびその製造方法 Pending JPH02298539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33385588A JPH02298539A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリオレフィン組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33385588A JPH02298539A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリオレフィン組成物およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298539A true JPH02298539A (ja) 1990-12-10

Family

ID=18270696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33385588A Pending JPH02298539A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 ポリオレフィン組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298539A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239184B2 (ja) 線状低密度ポリエチレンの製造法
US4304890A (en) Method for producing propylene copolymers using a catalyst activated prior to copolymerization
US4981930A (en) Method of production of polyolefins
JPS6042806B2 (ja) 共重合体の製造方法
EP0257131B1 (en) Method for producing butene-1 polymer
JP3311780B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH03126704A (ja) パイプ用ポリブテン‐1および樹脂パイプ
US4975492A (en) Butene-1 copolymer composition
JPH02298539A (ja) ポリオレフィン組成物およびその製造方法
JPS63230715A (ja) ブテン系共重合体
EP0509169B1 (en) Process of producing olefin polymer
JPH0386708A (ja) ポリブテン―1組成物およびその製造方法
JPS6034566B2 (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JPH0558020B2 (ja)
JPH01272612A (ja) プロピレン共重合体組成物の製造方法
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH03126706A (ja) パイプ用ブテン‐1‐プロピレンランダム共重合体および樹脂パイプ
JPS5840566B2 (ja) オレフイン重合体の改良された製造方法
JPH0142285B2 (ja)
JP2596053B2 (ja) エチレン重合体組成物及びその製造方法
JPS6259127B2 (ja)
US5237013A (en) Composition of polybutene-1 and a process for preparing same
JPS6169815A (ja) プロピレンランダム共重合体の製造方法
JPS63234004A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JP3492455B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィン重合体の製造法