JPH02292664A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH02292664A
JPH02292664A JP1113900A JP11390089A JPH02292664A JP H02292664 A JPH02292664 A JP H02292664A JP 1113900 A JP1113900 A JP 1113900A JP 11390089 A JP11390089 A JP 11390089A JP H02292664 A JPH02292664 A JP H02292664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
typewriter
word processor
area
processor mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113900A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoku
耕治 浴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1113900A priority Critical patent/JPH02292664A/ja
Publication of JPH02292664A publication Critical patent/JPH02292664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、タイプライタモードとワードプロセッサモー
ドとの2つの機能を有する文書作成装置、詳しくはタイ
プライタモードで入力したデータをワードプロセッサモ
ードにおいても利用することのできる文書作成装置に関
する。
く従来の技術〉 従来より、電源スイッチの投入より比較的短時間で起動
状態となる、いわゆる立ち上がりの早い特性を有するタ
イブライタと、立ち上がりは遅いが入力データを編集等
することのできる機能を有するワードプロセッサとを一
体化した文書作成装置がある。
この文書作成装置にあって、タイプライタモードでは、
キー入力データを逐次プリント等の出力なするものであ
る。一方、ワードプロセッサモートでは、キー入力デー
タを一旦装置本体の内蔵RAN1等のメモリに記憶させ
た後、プリント等の出力をするものである。
これらのタイプライタモードと、ワードプロセッサモー
ドとを比較した場合、タイプライタモードにあっては、
立ち上がりが早いため文書等を迅速にプリントアウトす
るには都合がよい。しかし、文書の編集等の処理はでき
ない。
一方、ワードプロセッサモードではシステムディスクの
セット、そのディスクからのイニシャライズプログラム
、システムプログラム等の読み込みのためのキー操作等
を経て起動状態とするため、その立ち上がりが遅いもの
である。また、このモードでは、誤字の訂正、文書の編
集等の処理は容易である。
したがフて、タイプライタモードで入力したデータがワ
ードプロセッサモードでも利用することができれば、各
々のモードの特性を活用することができ、特にタイプラ
イタモードの有する機能性を活用することができる。
ところが、従来のこれらの2つのモードを有する文書作
成装置にあっては、タイプライタモードにおいて入力し
たデータは、一旦本体のバツファに保持された後、出力
される。そして、このタイプライタモードからワードプ
ロセッサモードに切り替えた場合には、タイプライタモ
ードで入力ざれ一旦バッファに保持されたデータは、モ
ード切り替えに伴ってワードプロセッサモードのシステ
ムプログラムの読み込み時に消去ざれてしまう。
ワードプロセッサモードで入力されたデータ以外は、該
モードにて処理することはできなかった。
〈発明が解決しようとする課題〉 以上のように、このような従来の文書作成装置にあって
は、タイプライタモードにあってキー入力したデータは
、ワードプロセッサモードへのモード切り替え時に該ワ
ードプロセッサモードのシステムプログラムの読み込み
によって消去されてしまい、内部RAM等に保存されて
いないため、そのタイプライタモードで入力したデータ
を、ワードプロセッサモードて処理(編集等)すること
はできなかった。すなわち、タイプライタモードとワー
ドプロセッサモードとの間のデータの互換性が無いため
、タイプライタモードの有する機能性、使い勝手の良さ
等を有効に利用することはできなかったという課題が生
じていた。
本発明の目的は、タイプライタモードで入力したデータ
を、ワードプロセッサモードにあっても利用することが
できる文書作成装置を提供することである。
しが可能なタイプライタワークエリアを、ワードプロセ
ッサモードで入力したデータの書き込み、読み出しが可
能なメモリエリアの一部分に設定するエリア設定手段1
00と、タイプライタモードからワードプロセッサモー
トへのモード切り替えを行うモード切替手段200と、
タイプライタモードからワードプロセッサモードへのモ
ード切り替え時に、このタイプライタワークエリア以外
のメモリエリアの部分に、ワードプロセッサモードのシ
ステムプログラムを読み込むプログラム読込手段300
と、を備えた文書作成装置。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明に係る文書作成装置は
、第1図に示すように構成されている。
すなわち、タイプライタモードとワードプロセッサモー
ドとの2つのモードで動作して、それぞれのメモリエリ
アに格納したデータの書き込み、読み出しが可能な文書
作成装置において、タイプライタモードで入力したデー
タの書き込み、読み出〈作用〉 本発明に係る文書作成装置にあっては、ワードプロセッ
サモードによフて入力されたデータは、メモリエリアに
格納され、読み込み、書き出しが可能となっている。ま
た、タイプライタモードにあっても入力データは同様に
メモリエリアにあって読み出し、書き込みが可能である
。すなわち、該文書作成装置にあっては、各モードにあ
ってそれぞれ動作するものである。
この装置にあってエリア設定手段100は、タイプライ
タモードで入力したデータの書き込み、読み出しが可能
なタイプライタワークエリアを、ワードプロセッサモー
ドの上記メモリエリアの一部分に設定する。
モード切替手段200によってタイプライタモードから
ワードプロセッサモードへのモート切り替えが行われる
と、そのモード切り替え時に、プログラム読込手段30
0は、上記タイプライタワークエリア以外のメモリエリ
アの部分に、ワードプロセッサモードのシステムプログ
ラムを読み込むこととなる。この結果、ワードプロセッ
サモードのシステムプログラムが読み込まれる場合にタ
イプライタワークエリアはメモリエリアの一部分に促存
されている。
また、タイプライタモードからワードプロセッサモード
へのモード切り替え時に、ワードプロセッサモードにお
いて読み出し、書き込み可能なように、入力データを格
納するメモリエリアを上記タイプライタワークエリア以
外の部分に設定されているものである。
したがって、ワードプロセッサモードにあっては、タイ
プライタワークエリアにアクセスすることによってタイ
プライタモードでの入力データを編集等利用することが
できる。
く実施例〉 以下、本発明に係る文書作成H置の一実施例を図面を参
照して説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る文書作成装置のシステ
ム全体の構成をブロック図によって示している。
同図において、CPUIは、上記エリア設定手段100
、モード切替手段200およびプログラム読込手段30
0として機能するものである。このCPUIては、プロ
グラムROMおよびワーキングRAMとから構成ざれる
メインメモリ2のプログラムROMの内容にしたがって
各種制御が行われる。
メインメモリ2のワーキングRAMには、フロッピディ
スクコントローラFDC8を介してフロッピディスク装
置FDD7から読み込まれたデータが格納されるメモリ
エリア、文書作成中および編集中の文書データが格納さ
れろメモリエリア、および、VRAM (.ビデオラム
)3の内容が退避することのできるメモリエリア等が、
各々設定されている。
また、このVRAM3には、表示装置CRT5において
表示するための文字コードが格納されている。表示制御
装置CRTC4は、このVRAM3の内容を参照して表
示装ic R T 5に入力する表示信号の出力の制御
を行っている。
また、CPUIによってプリンタ用インタフェースPR
TI/F8を介してプリンタPRT9が制御される。
11はキーボードKBDであって、各モードにあっての
このキーボードKBDIIからのキー入力がキーボード
用インタフェースKBDI/FlOを介してCPUIに
取り込まれている。
本実施例では、CPUIによって、この他にもスビーカ
SPK13がそのスビーカ用のインタフェースSPKI
/F12を介して制御されている。
なお、CPUIには、クロツクRTC 1 4のクロツ
ク信号が取り込まれている。
更に、RS232C等の通信用入出力インタフェースC
OMI/F15を介して、CPUIは外部機器との間で
データ伝送が可能となっている。
図中16は本装置にあってマイクロコンピュータを示し
ている。
第3図には、メインメモリ2のブコグラムROMとワー
キングRAMとのメモリマップが例示されている。
プログラムROMではアドレスFFFFOHにジャンプ
命令21が格納され、そのジャンプ先はアドレスFFF
30Hである。
このアドレスF F F 3 0 Hには、CPU 1
を初期化するイニシャライズルーチン22が格納されて
いる。また、このCPUIの初期化が終了するとアドレ
スFC05CHにジャンプするジャンプ命令も格納され
ている。
このROMのアドレスFCO50}1〜アドレスFFF
30}1には、CPU 1の初期化終了後に入出力コン
トローラ、ワーキングRAM等のイニシャライズを行う
イニシャライズルーチン23が格納されている。アドレ
スFOOOOH〜アドレスFC050Hにはタイプライ
タモードにおけるシーケンス(タイブライタプログラム
24)が格納されている。タイプライタプログラム24
は該装置にあってタイプライタモードとして起動、動作
するためのものである。
一方、ワーキングRAMのメモリエリアにあフては、ア
ドレス8EOOOllからアトレス8FFFFHまでが
タイプライタモードでのワーキングエリア25と設定さ
れている。このワーキングエリア25にはタイプライタ
モードにあっての入力データが格納されるもので、該モ
ードにおいてはこの入力データの読み出し、書き込みが
可能であフて例えばバッファメモリとしての機能を有す
るものである。
また、RAM内のアトレス00400}1からアドレス
8EOOOHまでがフリーRAMエリア26となってい
る。フリーRAMエリア26はワードプロセッサモード
にあっての読み出し、書き込みが可能な入力データが格
納される。アドレス000008からアドレス0040
0Hまでがワードプロセッサ用のシステムワークエリア
27である。システムディスクを本体に装着して該ディ
スクから読み込んだワードプロセッサの起動プログラム
、システムプログラムが、フリーRAM26に読み込ま
れて格納されている。このシステムワークエリア27は
立ち上げ時ロードざれる設定されたシステム情報のワー
クエリアである。このシステムワークエリア27には、
システムに実装されているRAMの容量を記憶する領域
があって、その領域には例えばRAM容量を640Kバ
イトとした場合にタイプライタモードでのワーキングエ
リア25の容量8Kバイトを差し引いた値の容量を記憶
しておくものである。例えばフリーRAMエリア26の
最上位アドレス(8EOOOH)を記憶するものである
以上の構成に係る文書作成装置にあってCPU1て実行
されるプログラムを第4図〜第6図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
第4図に示すように、まずシステム(装置)の電源が入
れられるか、または、リセットされる。
コールドスタートまたはウォームスタート (ホットス
タート)である。
このスタートの結果、CPU 1にあっては、ROMの
アドレスFFFFOHにジャンプ21する。
そして、このROM内ではアドレスFFF30Hにおい
てCPU 1の初期化ルーチン22が実行され、その後
、アドレスFCO501{にジャンプして人出力ルーチ
ン、イニシャライズルーチン23が実行され、更にはタ
イプライタプログラムが実行(起動)される。
ステップS41は、このスタート(リセット)を示して
いる。
ステップS42にあっては、スタート(リセット)がコ
ールトスタートか否かを判断する。コールドスタートで
あれはステップS43において上記各イニシャライズを
行い、ウォームスタートであれば(ステップS42否定
)このイニシセライズは不必要なのでステップS44に
進む。なお、コールドスタートの場合にあっては、初期
化がRAMのルーチンに移行すると最初にシステムに実
装されているRAMの容量をチェックする。例えばRA
Mの容量が640Kバイトであるとした場合にはRAM
の最上位アドレス(8FFFFH)から8Kバイトをタ
イプライタモードでのワーキングエリア25として割り
当てる。そして、このワーキングエリア25の割当を、
システムワークエリア27にセットする。例えば640
Kバイトから8Kバイトを差し引いた値に相当するRA
Mの最上位アドレスを記憶させるものとする。なお、こ
のタイプライタワーキングエリア25(アドレス8EO
OOIIからアドレス8FFFFH)はタイプライタモ
ードにあってもワードプロセッサモードにあってもその
入力データの読み出し、書き込みが可能である。電源O
FFとするまでは入力データは破壊されない。
各コントローラの初期化が終了すると、ステップS44
にあって、フロツビディスク装置7内にワードプロセッ
サ用のシステムディスクがセットざれているか否かが判
断される。ディスクがセットされていない場合にはステ
ップS45に、セットされている場合にはステップS4
6に、それぞれ進む。ステップ545はタイプライタモ
ードのルーチンを、ステップS46はワードプロセッサ
モードのルーチンを示している。
タイプライタモードにあっては、第5図に示すように、
ステップS51でキー入力があったか否かを判断する。
キーボード11から文字入力があれば次のステップS5
2にあってCODEキーと■キーとが同時に入力された
か否かを判断して、そのキー入力でなければ(S52否
定)、ステップS53に進む。これらのキーの同時入力
があればリターンする。両キーの同時入力はモード切替
を示すものだからである。
ステップS53てはキーボード11からの入力データを
画面に表示し、その印刷が行われる。更に、ステップS
54ては、これらの入力データをRAMのタイプライタ
ワークエリア25にストアする。その後ステップ551
に戻る。
タイプライタモードからワードプロセッサモードへのモ
ード切替(ステップS52W定)の場合には、第4図の
メインフローに戻り、ステップS42に進む。更に、ス
テップS42ではウォームスタートであるので、イニシ
ャライズルーチンは経ずにステップS44に進む。ステ
ップS44ではシステムディスクの有無を判断し、ディ
スクが装入されていないときは、装入されるまで待って
、ワードプロセッサモードのルーチンに進む(ステップ
846)。
このワードプロセッサモードにあっては、第6図に示す
ように、ステップS61にあってフロツビディスクから
データの読込方法を示すブートプログラムを読み込む。
このブートプログラムが正しく読み込まれると、ROM
内のプログラムからフリーRAM26に格納されたブー
トプログラムに処理が移るものである。次に、ステップ
S62で各ドライバの初期化がなされ、ステップS63
にてシステムの作業領域が確保される。そして、ステッ
プS64においてワードプロセッサモードが起動される
ものである。
ここで、タイプライタワークエリア25にデータが入力
されているか否かを判断する(ステップS65)。デー
タがあればステップ366にてそのファイル情報を画面
に表示し、データがなければ画面表示することなく、そ
れぞれステップS67に進むものとする。ステップS6
7は該ワードプロセッサモードでのキー入力待ちの状態
となるものである。この後、所定のキー入力等通常のワ
ードプロセッサモードにおける処理がシステムプログラ
ムにしたがってなされる。
く発明の効果〉 以上説明してきたように、本発明によれば、タイプライ
タモードで入力されたデータがワードブロセッサモート
で使用されるメモリエリアに格納ざれているため、その
データをワートブロセッサモードにあっても使用するこ
とができる。したがって、タイプライタモードでプリン
トアウトしたデータがワードプロセッサモードにあって
編集処理することができるため、タイブライタ入カデー
タの互換性が得られる。とともに、タイプライタモード
で作成した文書の編集、訂正が可能となり、使い勝手が
向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文書作成装置の全体構成を示すそ
のブロック図、第2図は本発明の一実施例に係る文書作
成装置の主要部を示すそのブロック図、第3図は一実施
例に係るメインメモリを示すメモリマップ、第4図は一
実施例におけるCPUての処理手順を示すフローチャー
ト、第5図はその実施例でのタイプライタモードのフロ
ーチャート、第6図は同じくワードプロセッサモードの
フローチャートである。 100・・・・・・・・エリア設定手段、200・・・
・・・・・モード切替手段、300・・・・・・・・プ
ログラム読込手段、1φ・Φ・φφ拳・◆・CPU, 2・・・・・・・・φ・メインメモリ、25・・・・・
・・・・タイプライタ ワークエリア、 26・・・・・・・・・フリーRAM、27・・・・・
・・・・システムワークエリア。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人  弁理
士 桑井 清一(他1名)第1 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイプライタモードとワードプロセッサモードと
    の2つのモードで動作して、それぞれのメモリエリアに
    格納したデータの書き込み、読み出しが可能な文書作成
    装置において、 タイプライタモードで入力したデータの書き込み、読み
    出しが可能なタイプライタワークエリアを、ワードプロ
    セッサモードで入力したデータの書き込み、読み出しが
    可能なメモリエリアの一部分に設定するエリア設定手段
    と、 タイプライタモードからワードプロセッサモードへのモ
    ード切り替えを行うモード切替手段と、タイプライタモ
    ードからワードプロセッサモードへのモード切り替え時
    に、このタイプライタワークエリア以外のメモリエリア
    の部分に、ワードプロセッサモードのシステムプログラ
    ムを読み込むプログラム読込手段と、を備えたことを特
    徴とする文書作成装置。
JP1113900A 1989-05-02 1989-05-02 文書作成装置 Pending JPH02292664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113900A JPH02292664A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113900A JPH02292664A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02292664A true JPH02292664A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14623975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113900A Pending JPH02292664A (ja) 1989-05-02 1989-05-02 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02292664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226740B1 (en) Information processing apparatus and method that uses first and second power supplies for reducing booting time
KR100248048B1 (ko) 보조디스플레이장치를구비한컴퓨터
JPH0315212B2 (ja)
JPH04187462A (ja) 印刷装置
KR100223844B1 (ko) 옵션 자동 설정 회로
JPH0981370A (ja) 情報処理装置の動作環境設定方法
JPH02292664A (ja) 文書作成装置
JP3544734B2 (ja) マルチパネルのパラメータ初期化時設定装置および初期化時設定方法
JPH07271562A (ja) データ処理装置及びアプリケーションソフト起動方法
JPH0616235B2 (ja) 外国語文字データ同時出力制御方式
JPS6367690B2 (ja)
JPH01209532A (ja) 情報処理装置
JPH04213119A (ja) コンピュータシステム
JPH07191856A (ja) 情報処理装置
JP2805642B2 (ja) プリンター装置
JP2664168B2 (ja) 情報処理装置の起動方法
JP3467167B2 (ja) プログラミング言語処理系における割込処理方法、装置およびその記録媒体
JPH0217525A (ja) 電子計算機
JP2839631B2 (ja) パーソナルコンピュータシステムおよびその構成変更方法
JP2625972B2 (ja) 情報処理装置
JP3405239B2 (ja) 初期値設定変更装置
JPH03161828A (ja) プリンタ制御装置
JPH05127649A (ja) 像形成装置
JP2000112762A (ja) コンピュータシステムおよびシステムの起動方法
JPH10240903A (ja) 画像表示システム