JPH02284926A - 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材 - Google Patents

硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材

Info

Publication number
JPH02284926A
JPH02284926A JP1107984A JP10798489A JPH02284926A JP H02284926 A JPH02284926 A JP H02284926A JP 1107984 A JP1107984 A JP 1107984A JP 10798489 A JP10798489 A JP 10798489A JP H02284926 A JPH02284926 A JP H02284926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable
compound
group
silicone
curable phosphazene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1107984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kurahashi
明彦 倉橋
Masahiro Kitayama
雅博 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1107984A priority Critical patent/JPH02284926A/ja
Priority to CA002015048A priority patent/CA2015048A1/en
Priority to US07/512,285 priority patent/US5280090A/en
Priority to EP19900107653 priority patent/EP0394918A3/en
Priority to KR1019900005878A priority patent/KR900016407A/ko
Publication of JPH02284926A publication Critical patent/JPH02284926A/ja
Priority to US08/084,916 priority patent/US5346771A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing phosphorus
    • C08G79/025Polyphosphazenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材
に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする課題]硬化性樹
脂は、熱線や活性エネルギー線の照射により容易に硬化
することから、コーテイング材や保護膜として従来より
使用されている。
なかでも、(メタ)アクリル基含有硬化性樹脂は容易に
硬化すること、その硬化被覆膜は透明性や硬度に優れる
ことから一般に広く使用されている。
しかし、この(メタ)アクリル基含有硬化性樹脂の硬化
被覆膜は一般に基材との密着性が十分でなく、また表面
撥水性、滑り性、離型性等もよくないという問題点があ
る。
一方、耐熱スリップ層の主成分がシリコーン変性電子線
硬化樹脂である感熱転写シートが提案されている(特開
昭83−115790号公報)。
この公報によると、耐熱性向上のため多官能上ツマ−を
20〜50重量部配合置部ことも提案されているが、そ
れでも耐熱性が十分でなく、また硬度も低く、しかも硬
化収縮性も大きいので基材がカールするなど、満足でき
るものではない。
本発明の目的は、耐熱性、基材との密着性、表面の滑り
性、離型性、撥水性、移行性、硬化収縮性など全ての点
においてすぐれた硬化被覆膜を得ることのできる、硬化
性ホスファゼン組成物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記の諸特性を満足する硬
化被覆膜を有する被覆部材を提供することにある。
[発明の構成および作用] 前記課題を解決するためのこの発明は、硬化性ホスファ
ゼン化合物とシリコーン変性硬化性化合物とを含有する
ことを特徴とする硬化性ホスファゼン組成物であり、 また、硬化性ホスファゼン化合物と(メタ)アクリロイ
ル基を有するシリコーン変性硬化性化合物とを含有する
ことを特徴とする硬化性ホスファゼン組成物であり、 前記硬化性ホスファゼン組成物の硬化被覆膜を基材表面
に有することを特徴とする被覆部材である。
以下1本発明をさらに詳しく説明する。
硬化 ホスファゼン化合 本発明に用いる硬化性ホスファゼン化合物には各種のも
のがあるが、通常は一般式、 −[NP (X) a  (Y) b ] n    
−(I)(式中、aおよびbは、ago、b≧0であり
かつa+b=2を満たす実数を示し、n≧3であり、X
は硬化性基を示し、Yは被硬化性基を示す、) で表わされる化合物が好適に使用される。この硬化性ホ
スファゼン化合物を表示する一般式(I)は、単一の化
合物を表示するものではなく、数種の化合物の混合物の
平均値としての表示である。
したがって、各基の数を示すaおよびbは必ずしも正数
に限定されず、少数をも含む実数である。
また、nについても同様に3以上の範囲の正数のみなら
ず、少数をも含む実数である。nは3≦n≦18が好ま
しく、n=3あるいは4あるいはその混合物である環状
化合物がより好ましい。
式中、Xは硬化性基を示すが、この硬化性基とは、紫外
線、可視光線、電子線、X線等の活性エネルギー線の照
射により反応して硬化する官能基を意味し、通常は反応
性二重結合を有する基である。この反応性二重結合を有
する基としては、各種のものがあるが、たとえばアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはアリル
基を含む官能基が挙げられる。
上記アクリロイル基を含む官能基あるいはメタクリロイ
ル基を含む官能基は、アクリロイルオキシ基やメタクリ
ロイルオキシ基、さらには−形式[式中、R1およびR
2は前記と同様の意味を示す、] で表わされる官能基、すなわちヒドロキシアルキル置換
(メタ)アクリルアミドの水酸基から水素原子を除いた
残基、さらに−形式 [式中、R1は水素原子またはメチル基を示し。
R2は炭素数1〜12、好ましくは1〜5アルキレン基
(分岐アルキレン基を含む、)を示す、]で表わすこと
ができる。
また、このアクリロイル基やメタクリロイル基を含む官
能基は、上述の一般式(n)で表わされるものの外に、
−形式 [式中、 R1は前記と同様の意味を示す、]で表わさ
れる官能基、すなわち、アクリルアミドやメタクリルア
ミドのアミノ基から水7.M子を一個除いた残基を挙げ
ることができる。
また、アリル基を含む官能基としては、アリ)し基その
ものの外に、たとえばアリルオキシ基[CH2= CH
−CH2−0−]がアルカ、コノアリルオキシ基に限ら
ず、広く一般式 あるいは、 [式中R1は前記と同様の意味を示し、R3およびR4
はそれぞれ水素原子あるIzXj士アルシアルキルを示
し、R3およびR4は同一であっても相違していても良
い、] で表わされる官能基、すなわち水酸基を一個有するアリ
ル化合物の水酸基から水素原子を除1.%た残基を挙げ
ることができる。
上記のような様々な硬化性基のうち、硬化物の基材に対
する接着性を向上させると言う点で、又としてはN−メ
チロールアクリルアミド[CH2=CHCONHCH2
0Hから水素原子を除いた残基1が好ましい。
一方、一般式(I)中のYは、非硬化性基であり、たと
えば水素原子、ハロゲン原子、フェノキシ基、ハロゲン
化フェノキシ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ
基、−COOR、−N(H)R[ただし、Rは炭素数1
〜11のアルキル基である。]を含む基である。
これらのうちフッ素を含む基は、硬化物のすべてを向上
させるなどの点で好ましく、カルボニル基を含む基は、
硬化物の接着性を向上させる点で好ましい。
硬化物の耐水性、耐摩耗性、吸水率の低減および耐変色
性を向上させるには、Yは。
Z (CF2 ) n CH20− [ただし、式中、nは1〜4の整数であり、Zは水素原
子、またはフッ素原子を示す、1あるいは (CF3 )2 CHO− で表わされるフッ化物基であるのが好ましい。
このようなフッ化物基としては、 2,2.2−トリフ
ルオロエトキシ基、2,2,3,3.3−ペンタフルオ
ロ−l−プロポキシ基、2,2,3,3,4,4,4−
ヘプタフルオロ−1−ブトキシ基、2,2,3.3−テ
トラフルオロ−1−プロポキシ基、2,2,3,3,4
,4,5.5−オクタフルオロ−1−ペントキシ基およ
び1,1,3,3.3−ヘキサフルオロ−2−プロポキ
シ基などが挙げられる。
また、接着性および柔軟性を改善することを主眼とする
場合には、Yは飽和カルボン酸化合物の残基[−0(C
H2)n COOH(nは1〜15)1および炭素環式
カルボン酸化合物の残基−OCb Ha  (CH2)
n Cool [nは0〜2の整数] 、−OC6R3
(COOH)2および−OCb Hz  (R)COO
H[Rは=CHまたは−OCR3]などが好ましい。
前記飽和カルボン酸化合物として、オキシ酢酸、β−ヒ
ドロキシプロピオン酸、4−ヒドロキシ酢酸、12−ヒ
ドロキシデカン酸、16−ヒトロキシヘキサデカン酸な
どを挙げることができ、前記炭素環式カルボン酸として
は、p−オキシ安息香酸、p−ヒドロキシフェニル酢酸
、p−ヒドロキシフェニルプロピオン酸、4−ヒドロキ
シフタル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4−
ジヒドロキシブ力ニナミック酸、4−ヒドロキシ−3−
メトキシ安息香酸等を挙げることができる。
なお、置換基Xは、一般式CI)で表わされるホスファ
ゼン化合物に活性エネルギー線を照射した後に、このホ
スファゼン化合物を硬化させる作用を示す基であり、ま
た、置換基Yは、得られる硬化樹脂の物性を調部すると
ともに、硬化性箋を調節する作用を示す基である。した
がって、a、bを適宜に選定することにより、このホス
ファゼン化合物の硬化体からなる樹脂の諸物性が規定さ
れることになる。
ただし、aが0であるホスファゼン化合物は硬化性を有
しないので、このようなボスファゼン化合物は、本発明
の硬化性ホスファゼン化合物からは除外される。しかし
、aが2、bが0であるもの、すなわち一般式 %式%)] で表わされる繰返し単位を有するホスファゼン化合物は
、本発明の硬化性ホスファゼン化合物として利用するこ
とができる。
本発明における硬化性ホスファゼン化合物は、上述の一
般式(I)の繰返し単位を有するものであるが、その重
合度は3以上、好ましくは3〜10.000の範囲、さ
らに好ましくは3〜18の範囲であり、とりわけ3ある
いは4もしくはそれらの混合物が好ましい、また、−形
式(I)の繰返し単位が鎖状に結合したものもあるが、
好ましくは環状に結合したものである。
本発明においては、上記のような硬化゛性ホスファゼン
化合物が用いられるのであるが、さらに必要に応じて、
ホスファゼン化合物以外の硬化性化合物たとえば多官能
性アクリル糸上ツマ−(たとえばジペンタエリスリトリ
ットへキサアクリレート)を用いることができる。
一シリコーン変性硬化性化合物− 次に、この発明に用いるシリコーン変性硬化性化合物と
しては、1分子中にシリコーン(シラン)基と好ましく
は(メタ)アクリレート基とを有する化合物であれば特
に制限がないのであるが。
滑り性を良好にするためには、−(SiR2−0−)。
−[ただし、式中、Rは置換基を有しても良い、直鎖状
または分岐状のアルキル基である。
]と(メタ)アクリレート基とを有する化合物が好まし
く、さらに滑り性の向上および大きな硬度を達成するた
めには、−(S i R2−0−)ロー[ただし、Rは
前記と同様の意味を表わす、]と多官能(メタ)アクリ
レート基とを有する化合物が好ましい。
シリコーン変性硬化性化合物の具体例としては、シリコ
ーン変性ウレタンアクリレート、(メタ)アクリロキシ
シラン化合物、およヒ(メタ)アクリレート変性ポリシ
ロキサンなどを挙げることができる。
前記シリコーン変性ウレタンアクリレートとして、たと
えば下記の構造を有するものを挙げることができる。
[ただし、前記式中、k、mはO〜4,000 、 n
は10〜1,000 、  pは2〜100の数である
。Bはジイソシアネート化合物で、たとえば2.4−)
リレンジインシアネート、メチレンジフェニルジイソシ
アネートなどである。
Aは水酸基含有(メタ)アクリレートで、たとえば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタアクリレートなどがある。R1は直
鎖もしくは分枝をもつアルキル鎖または単結合であり(
ケイ素原子と酸素原子とが直接に結合している。)、ま
た11i2 、 )13はメチル基もしくはフェニル基
で、互に同じでも異なっていてもよい。
前記(メタ)アクリロキシシラン化合物として、たとえ
ばγ−メタシクロキシプロピルトリメトキシシランやγ
−メタシクロキシプロピルメチルジメトキシシランなど
がある。
前記(■)(メタ)アクリレート変性ポリシロキサンと
して、たとえば、1分子中にシリコーン(シラン)基と
(メタ)アクリレート基を有する化合物で、たとえば下
記の構造式を有するものである。
[ただし1式中、R1、R2、に、m、n、およびpは
、前記と同様の意味を表わし R4は水素原子またはメ
チル基を表わし、qはθ〜4,000の数を表わす、] 一配合割合一 この硬化性ホスファゼン組成物における前記硬化性ホス
ファゼン化合物とシリコーン変性硬化性化合物との配合
割合は、特に制限がなく、シリコーン変性硬化性化合物
の種類により適宜に決定すれば良く、通常の場合、硬化
性ホスファゼン化合物20〜89.5重量部、特に40
〜89重量部、シリコーン変性硬化性化合物0.5〜8
0重量部、特に1〜BO重量部である。
この場合、たとえば、後述する実施例に示すようにシリ
コーン変性硬化性化合物と多官能性アクリル系モノマー
とを予め反応させておくときには、後者の配合割合が比
較的に多くなる。したがって、シリコーン変性硬化性化
合物の配合割合は、該化合物中のシリコーン含量によっ
て決定すれば良い、すなわち1組成物中のシリコーン含
量が0.01〜20重量%、好ましくは0.02〜10
重量%になるように配合すれば良い。
前記硬化性ホスファゼン化合物の配合量が前記範囲を外
れるとこの発明の目的を十分に達成することができない
ことがある。
一他の任意成分− この発明の硬化性ホスファゼン組成物は、基本的には前
記硬化性ホスファゼン化合物とシリコーン変性硬化性化
合物とからなるのであるが、この発明の目的を阻害しな
い範囲で他の成分を含有していでも良い。
前記任意成分としては、たとえば、硬化性化合物、硬化
促進剤、充填剤、安定剤、溶剤、増感剤、レベリング剤
、帯電防止剤等を挙げることができる。
仇L1」■1鮭立聾 他の硬化性化合物としては特に制限がなく、好ましくは
硬化性ホスファゼン化合物と共重合可能な、単官能、多
官能単量体あるいはプレポリマーであり、具体的にはア
クリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基あるいはア
リル基を有する各種化合物など反応性二重結合を有する
化合物を挙げることができる。
前記各種の硬化性化合物は、その一種単独を使用するこ
ともできるし、またその二種以上を組合せて使用するこ
ともできる。
硬化性化合物の使用量は通常、硬化性ホスファゼン化合
物100重量部に対し10〜300重量部の範囲である
棟部」←1剤 硬化促進剤としては1例えば、紫外線、あるいは可視光
線を用いた硬化方法を利用する場合、光重合開始剤とし
て、1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、ジ
ベンゾイル、ベンゾイルメチルエーテル、ベンゾイルエ
チルエーテル、p−クロロベンゾフェノン、p−メトキ
シベンゾフェノン、ベンゾイルパーオキサイド、ジーt
art−ブチルパーオキサイドおよびカンフアキノンな
どを添加することが好ましい。
これらの光重合開始剤は単独で用いてもよいし、二種以
上を組み合わせて用いてもよい。
この硬化促進剤の使用量は1通常、硬化性ホスファゼン
化合物100重量部に対して、 0.05〜10.0重
量部の範囲で選ばれる。
また、加熱硬化方法や常温硬化方法を利用する場合には
、重合開始剤として過酸化物系の化合物、アミン系の化
合物を単独または組み合わせて使用することが好ましい
、過酸化物系の化合物の例としては、ベンゾイルパーオ
キサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、2,
4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルヒ
ドロパーオキサイド、ジーt−プチルパーオギサイド、
ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテ
ート、ジアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエー
トなどを挙げることができる。また、アミン系の化合物
の例としては、N、N−ジェタノール−p−1ルイジン
、ジメチル−p−トルイジン、p−)ルイジン、メチル
アミン、t−ブチルアミン、メチルエチルアミン、ジフ
ェニルアミy、 4,4°−ジニトロジフェニルアミン
、0−ニトロアニリン、p−ブロモアニリン、 2,4
.8−)リブロモアニリンなどを挙げることができる。
この場合、過酸化物系の化合物およびアミン系の化合物
の合計の使用量は、硬化性ホスファゼン化合物100重
量部に対して通常0.05〜5.0重量部の範囲で選ば
れる。
五厘1 充填剤としては、シリカ、ガラス、金属、セラミックス
、有機繊維などの粉体状または繊維状の無機または有機
充填剤を挙げることができる。さらに酸化防止剤や紫外
線吸収剤などの添加剤などを添加することもできる。
どのような充填剤を配合するかは、この硬化性ホスファ
ゼン化合物をどのような用途に供するかにより決定され
る。
本発明の組成物による製品の光学的性質、特に透明性を
確保することを目的とする場合には、無機または有機充
填剤としては、活性光線の透過を妨害しないような充填
剤、例えばコロイダルシリカなどの無機充填剤やポリメ
チルメタクリレートなどの有機充填剤が好ましい。
たとえば、この組成物を磁気テープやフロッピー等の磁
気記録媒体として使用する場合(この場合、磁気記録媒
体は、可撓性を有するポリエステルフィルム、ポリエス
テルシートあるいはポリエステルテープであるポリエス
テル基材の表面に、硬化性ホスファゼン組成物をバイン
ダーとする磁気層がコーティングされてなる。)、前記
充填剤として磁性粉末が使用される。
この磁性粉体として、たとえば、鉄酸化物(γ−酸化鉄
、四三酸化鉄等)、コバルト含有γ−酸化鉄、クロム酸
化物、純鉄、鉄系合金(コバルト−鉄−ニッケル合金等
)あるいはニッケルーコバルト合金等を挙げることがで
きる。
硬化性ホスファゼン組成物を含有する被覆材の硬化被覆
膜に導電性を付与する場合には、充填剤として導電性物
質を硬化性ホスファゼン組成物に配合するのが良い。
前記導電性物質としては、たとえば、金、銀、銅、カー
ボンブラック、グラファイト等を挙げることができる。
この外、硬化性ホスファゼン組成物を含有する被覆材の
硬化被覆膜に電波吸収性を付与するのであれば、充填剤
としてマンガン−亜鉛系フェライトを配合するのが好ま
しいし、また電解緩和性を付与するのであれば、充填剤
として炭化ケイ素粉体を配合するのが好ましい。
交互1 安定剤としては、ハイドロキノン等の兎合禁止剤、各種
光安定剤、酸化防止剤などを挙げることができる。
症剤 溶剤としては1例えばメチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、クロ
ロホルム、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、メ
タノール、エタノール、プロパツール、ブタノールなど
のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど
のエーテル類などの有機溶剤やエチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ等のセロソルブ類などが挙げられ、これら
はそれぞれ単独で用いてもよいし、通常、二種以上を混
合して用いてもよい。
これらの中で、ケトン類、アルコール類またはこれらの
混合溶剤が好ましく、特にメチルイソブチルケトンある
いはイソプロピルアルコールまたはブチルアルコールと
の混合溶剤が好適である。
また、これらの溶剤と前記ホスファゼン化合物との混合
割合については特に制限はないが、通常、重量比で1=
9ないし9:1の範囲で選ばれる。特に有機溶剤とホス
ファゼン化合物とを9=1ないし5:5の割合で混合し
た組成物は、その粘度が良好な範囲にあり、作業性の点
から好適である。
(被覆部材) この発明の被覆部材は、この発明の硬化性ホスファゼン
組成物を適宜の基材の表面に塗布し、適宜の手段あるい
は方法によりこの硬化性ホスファゼン組成物を硬化して
、形成される硬化皮膜をその表面に有する。
一基材一 基材を形成する材質としては、たとえば、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、全芳香
族ポリエステル、液晶ポリエステル等のポリエステル、
ポリカーボネート、芳香族ポリエーテルケトン、芳香族
ポリエーテルスルホン、ポリアリーレンスルフィド、ナ
イロン6、ナイロン86、ポリフェニレンオキサイド、
ポリアリレートボリサルフォン、ボリアリールサルフォ
ン、ポリオキシベンジレン、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリ−4−メチルペンテン、ポリスチレン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチル
メタアクリレート等を挙げることができる。いかなる材
質が好ましいかは、被覆部材の用途により適宜に決定さ
れる。
基材の形状は、この被覆部材の用途により決定される。
たとえば、被覆部材をインクリボンの支持体として使用
するのであれば、フィルム状、テープ状の形状を例示す
ることができる。被覆部材を光ディスクにするのであれ
ば1円盤状の形状を挙げることができる。
また、被覆部材が各種OA機器のハウジング等の成形品
に用いるのであれば、被覆部材はそのような成形品の形
状になる。
なお、硬化性ホスファゼン組成物の硬化被覆膜の密着性
を高めるために、後述の塗布に先だってこの基材に表面
処理を施しておくのが好ましい。
表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、硝酸等
の酸洗浄処理等を挙げることができる。
一塗布の手段、方法− 硬化性ホスファゼン組成物はそのまま、または硬化時の
作業性を軽減するために溶剤を加えて、前記基材上に従
来公知の方法、たとえば、スピンナー法、スプレー法、
ロールコータ−法、デイツプ法、刷毛塗り法などの塗布
方法により塗布し。
溶剤を用いた場合にはその後に溶剤を除去する。
一硬化方法一 次いで常温硬化、加熱硬化、あるいは紫外線、電子線、
X線、γ線などを照射して、前記硬化性組成物を硬化さ
せて、硬化被覆膜を形成する。
これらの硬化方法の中で、紫外線を照射して硬化させる
方法が好適であり、この場合には、波長が200〜55
0nmの範囲内にある紫外線を0.1秒間以上、好まし
くは1〜300秒同照射することが望ましい。
この際の照射光線の積算光量は、通常50〜5000履
j/c■2である。
また、加熱硬化法を採用する場合には、通常は、 10
0℃以上の温度で完全に硬化させるのがよい。
硬化被覆膜− 前記硬化被覆膜の厚さは、0.01〜1,000 Bm
の範囲にあることが好ましい、この厚さが0.01gm
未満では機械的効果などの保護膜としての効果が十分に
発揮されないことがあり、一方1.00(l g口を越
えると、基材がポリエステルであるときにその可撓性が
低下することがある。
[実施例] 以下、実施例と比較例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明する。
(実施例1〜5、比較例1 、3 、4)硬化性ホスフ
ァゼン化合物Aの製造 温度計、攪拌装置、滴下ロートおよびコンデンサーを取
付けた内容11i1!;Lのフラスコに、ヘキサクロロ
シクロトリホスファゼン5110g、)ルエン50層見
、およびピリジンtes gを投入し、内容物を攪拌し
た。
次に、2−ヒドロキシエチルメタクリレート 1511
1gを滴下ロートから徐々にフラスコ内に滴下した。
引さ続いて温浴にて60℃にフラスコを加熱し、攪拌下
で8時間かけて反応を行った。
次いで、析出した結晶を濾別し、濾液を水洗した後に、
これを乾燥した。ざらに濾液中の溶媒を減圧蒸留により
除去し、淡黄色粘稠液体の硬化性ホスファゼン化合物A
を138g得た。その収率は91%であった・ シリコーン  ウレタンアクリレートBの製造IJIの
フラスコに、ポリジメチルジフェニルシロキサン末端ジ
フェニルシラノール(チッソ■製、PSO84) 47
.5g、およびメチレンジフェニルジイソシアネー)2
7.5gを投入し、温浴にて40℃に加熱しながら、攪
拌することによって、2時間かけて反応を行なった。
反応生成液の一部を抜き取り、IR測測定行ったところ
、水酸基の吸収(約3500cm−’ )は観測されな
かった。
次に、フラスコ内にペンタエリスリトールトリアクリレ
ート395gを投入し、温浴にて80℃に加熱し、攪拌
しながら8時間かけてさらに反応を行ない粘稠体を得た
この粘稠体につきIR測測定行ったところ。
NGO基の吸収(約2280cm−1)は観測されなか
った。
シリコーン  ウレタンアクリレートCの製1文のフラ
スコに、ポリジメチルシロキサン末端アルコール(東し
シリコーン■製、BKlB−001)5g、および2.
4−)リレンジイソシアネート1.5gを投入し、温浴
にて40℃に加熱しながら。
攪拌下に2時間かけて反応を行なった。
反応終了後に、反応生成物から分離した一部につき、I
R測測定行ったところ、水酸基の吸収(約3500cm
−’)が観測されなかった。
前記フラスコ内に、ジペンタエリスリトールへキサアク
リレート 150g、およびジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタアクリレート 100gを投入し、
温浴にて60℃に加熱しながら、攪拌下に4時間かけて
混合を行なうことにより、粘稠体を得た。
この粘稠体につきIR測測定行なったところ。
NGO基の吸収(約2280cm−’)は観測されなか
った。
硬化 樹脂組成物の調製 次に、第1表に示す配合成分を配合割合にて調製した硬
化性ホスファゼン組成物を、厚み188ル■のポリエス
テルフィルム上に、バーコード(20番)で塗布した。
溶媒を乾燥除去してから、塗膜に紫外線(15(lsj
/cm2)を照射し、硬化被覆膜(zIL■)付きポリ
エステルフィルムを得た。硬化被覆膜の評価結果を第2
表に示す。
なお、評価項目は以下の通りである。
く密着性〉 クロスカットテープテスト;1mm間隔で縦横のクロス
カットを硬化被覆膜に入れ、その表面に粘着テープを貼
付し、その後にその粘着テープを剥離した場合に、10
0個の方形が剥離した数をもって評価した。たとえば、
100個の方形の内50個が剥離したときには、50/
100と表示する。
く表面硬度〉 テーバ摩耗テスト:加重500 gの条件にて曇り度(
Δヘイズ)で評価した。
く滑り性テスト〉 荷重5g/cm2の条件にて動摩擦係数(pk)で評価
した。
く表面撥水性〉 純水につきゴニオメータ式接触角測定装置[■エルマ製
]を用いて接触角を測定した。
く移行性〉 硬化被覆膜面をポリエステルフィルムに接触させ、60
℃にて3日間放置し、その後にそのポリエステルフィル
ムのインクのはじきを目視により評価した。
く耐熱性〉 ヒータ温度280℃の条件で硬化被覆膜に変化が生じる
までの時間をもって評価した。
く硬化被覆膜の硬化収縮性〉 硬化後のフィルムがカールするか否かを目視により評価
した。
(比較例2) 硬化性樹脂として、市販のアクリル系ハードコート剤(
藤倉化成■製、フジハード)を前記実施例で使用した基
材表面に塗布し、硬化して得られた硬化被覆膜につき前
記実施例と同様に評価した。
結果を第2表に示す。
く考察〉 第2表に明らかなように、実施例1〜5の硬化被覆膜は
、密着性、表面硬度、滑り性、表面撥水性、移行性、耐
熱性の全てにおいてバランスの取れた満足すべき結果が
得られているのに対し、この発明の条件を外れた比較例
1〜4の塗膜は上記いずれかの特性に著しく不満足な結
果しか得られていない。
[発明の効果] この発明の硬化性ホスファゼン組成物によれば、耐熱性
、基材との密着性、表面の滑り性、離型性2撥水性、移
行性、硬化収縮性など全ての点においてすぐれた被覆膜
を得ることができる。
したがって上記組成物を基材上に被覆硬化せしめてなる
部材は、たとえばOA(インクリボンパックコーテング
層)や保護膜付成形品としてすこぶる有用なものである
手続補正書 1 事件の表示 平成」年特許願第107984号 2 発明の名称 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材3 補正をす
る者 事件との関係  特許出願人 住所    東京都千代田区丸の白玉丁目1番1号名称
    出光石油化学株式会社 代表者 本郷 睦 4 代理人 住所    東京都新宿区西新宿七丁目18番20号日
生ビル6階 6 補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」および 7 補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙のとおりに補
正する。
(2)明細書の第4ページ第5行に記載の「被硬化性基
」を「非硬化性基」に補正する。
(3)明細書の第4ページ下から第7行に記載の「少数
」を「小数」に補正する。
(4)明細書の第7ページ下から第1行に記載の「N−
メチロールアクリルアミド」を「N−メチロールアクリ
ルアミド残基」に補正する。
(5)明細書の第8ページ第9行〜第1O行に記載の「
すべて」を「すべり性」に補正する。
(6)明細書の第8ページ第6行に記載の「−COOR
Jをr−COOR’ J に補正する。
(7)明細書の第8ページ第7行に記載の「R「ただし
、Rは」を「R5「ただし、R5は」に補正する。
(8)明細書の第8ページ第15行に記載の「Z(CF
2) nCH20−JをrZ(CF、)、CH20−J
に補正する。
(9)明細書の第8ページ第15行に記載の「nは」を
「■は」に補正する。
(10)明細書の第9ページ第1O行〜第15行に記載
の「残基[−0・・・・・・・・好ましい。」を[残基
[−0(CH,”)g C0OH(gは1〜15)]お
よび炭素環式カルボン酸化合物の残基[−〇C,H4(
C:Hz )、C0OH(rは0〜2の整数) 、OC
s H3(COOH) 2および−QC,H3(R6”
)COOH(R’は−OHまたは一〇C1(z ) 1
などが好ましい、」に補正する。
(11)明細書の第10ページ第3行〜第4行に記載の
「2,4−ジヒドロキシデカニナミック酸、」を削除す
る。
(12)明細書の第11ページ第4行に記載の「本発明
に・・・」から同ページ第11行に記載の「・・・もの
である、」までを削除する。
(13)明細書の第11ページ下から第2行に記載の「
ジペンタエリスリトリットへキサアクリ」を「ジベンタ
リエリスリトールへキサアクリ」に補正する。
(14)明細書の第13ページ〜第15ページを別紙の
第13ページ〜第15ページに差し替える。
(15)明細書の第16ページ第1行に記載の「20〜
q9.5重値部、特に40〜99重量部」をrlO〜9
9.5重置部、好ましくは20〜99重量部、より好ま
しくは30〜98重量部」に補正する。
(16)明細書の第16ページ第2行〜第3行に記載の
「0.5〜80重量部、特に1〜60重量部」を[0,
5〜90重量部、好ましくは1〜80重量部、より好ま
しくは2〜70重量部」に補正する。
(17)明細書の第24ページ第5行に記載の「アクリ
レート等を」を「アクリレート等のポリマー金属、ガラ
ス、セラミックス、木材、合板、繊維1紙などを」に補
正する。
(18)明細書の第25ページ第3行に記載の「酸洗浄
処理等を挙げる」を「酸洗浄処理あるいは、カルボキシ
ル基をもつビニル共重合体、エポキシ樹脂、フェノール
樹脂等のブライマー処理等を挙げる」に補正する。
(19)明細書の第26ページ第8行に記載の「1.0
00 g mの」をrl、000uLm、好ましくは0
.03〜600JLm、より好ましくは0.05〜20
0 JLmの」に補正する。
(20)明細書の第26ページ第13行に記載の[こと
がある、Jの後に改行して次の文章を挿入する。
記 「なお1本発明の硬化性ホスファゼン組成物は、単に硬
化被覆膜としての利用のみでなく、1〜5mmのシート
、あるいは、任意形状の硬化成形品を得るためにも利用
することができる。」(21)明細書の第25ページ下
から第3行に記載の「(実施例1〜5.比較例1,3.
4)Jを「(実施例1〜6、比較例1〜4)」に補正す
る。
(22)明細書の第29ページの第9行と第1O行との
間に次の文章を挿入する。
記 「シ1コーン   レタンアクル−トDの1文のフラス
コに、ポリジメチルシロキサン末端アルコール(東しシ
リコーン■製、BX16−005)15g、および、ヘ
キサメチレンジイソシアネート4gを投入し、温浴にて
40℃に加熱しながら、撹拌下に2時間かけて反応を行
なった。
反応終了後に、反応生成物から分離した一部につき、I
R測測定行ったところ、水酸基の吸収(約3500cm
−’ )が観測されなかった。
前記フラスコ内に、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート300g、および硬化性ホスファゼン化合物A 3
00gを投入し、温浴にて60°Cに加熱しながら、撹
拌下に4時間かけて混合を行なうことにより、粘稠体を
得た(硬化性ホスファゼン組成物A)。
この粘稠体につきIR測測定行なったところ、NGO基
の吸収(約2280cm−’ )は観測されなかった。
(23)明細書の第31ページ下から第7行に記載の「
実施例1〜5」を「実施例1〜6」に補正する。
(24)明細書の第32ページ第1表を別紙添付の第1
表と差し替える。
(25)明細書の第33ページ第2表を別紙添付の第2
表と差し替える。
以上 特許請求の範囲を下記のとおりに補正する。
記 r(1)硬化性ホスファゼン化合物とシリコーン変性硬
化性化合物とを含有することを特徴とする硬化性ホスフ
ァゼン組成物。
て、たとえば下記の構造を有するものを挙げることがで
きる。
■ シリコーン変性硬化性化合物が−d二1久丈2二上
1を有する前記請求項1に記載の硬化性ホスファゼン組
成物。
1)前記請求項1または2に記載の硬化性ホスファゼン
組成物の硬化被覆膜を基材表面に有することを特徴とす
る被覆部材、J −B−A [ただし、前記式中、u、vは0〜4,000 、 w
は10〜1,000 、 gは2〜100の数である。
Bはジイソシアネート化合物で、たとえば2.4−)−
リレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどである
。なかでも、着色が少なくて、安全性の高い点で、ヘキ
サメチレンジイソシアネートが好ましい。
Aは水酸基含有(メタ)アクリレートで、たとえば2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ジベンタエリスリトールモ
ノヒトロキシベンタアクリレートなどがある。R9は直
鎖もしくは分枝をもつアルキル鎖または単結合であり(
ケイ素原子と酸素原子とが直接に結合している。)、ま
たR”、R”はメチル基もしくはフェニル基で、互に同
じでも異なっていてもよい、] 前記(メタ)アクリロキシシラン化合物として、たとえ
ばγ−メタシクロキシプロピルトリメトキシシランやγ
−メタシクロキシプロピルメチルジメトキシシランなど
がある。
前記(メタ)アクリレート変性ポリシロキサンとして、
たとえば、1分子中にシリコーン(シラン)基と(メタ
)アクリレート基を有する化合物で、たとえば下記の構
造式を有するものである。
h+−υυも−し婁しi2 [たたし1式中、R’、R”、u、v、w、およびgは
、前記と同様の意味を表わし、R”は水素原子またはメ
チル基を表わし、hはO〜4,000の数を表わす、] 一配合割合一

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬化性ホスファゼン化合物とシリコーン変性硬化
    性化合物とを含有することを特徴とする硬化性ホスファ
    ゼン組成物。
  2. (2)シリコーン変性硬化性化合物が(メタ)アクリロ
    イル基を有する前記請求項1に記載の硬化性ホスファゼ
    ン組成物。
  3. (3)前記請求項1または2に記載の硬化性ホスファゼ
    ン組成物の硬化被覆膜を基材表面に有することを特徴と
    する被覆部材。
JP1107984A 1989-04-26 1989-04-26 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材 Pending JPH02284926A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107984A JPH02284926A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材
CA002015048A CA2015048A1 (en) 1989-04-26 1990-04-20 Curable phosphazene compositions and coated articles
US07/512,285 US5280090A (en) 1989-04-26 1990-04-20 Curable phosphazene compositions and coated articles
EP19900107653 EP0394918A3 (en) 1989-04-26 1990-04-23 Curable phosphazene compositions and coated articles
KR1019900005878A KR900016407A (ko) 1989-04-26 1990-04-26 경화성 포스파젠(Phosphazene)조성물 및 피복부재
US08/084,916 US5346771A (en) 1989-04-26 1993-07-01 Curable phosphazene compositions and coated articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107984A JPH02284926A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284926A true JPH02284926A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14473033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107984A Pending JPH02284926A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5280090A (ja)
EP (1) EP0394918A3 (ja)
JP (1) JPH02284926A (ja)
KR (1) KR900016407A (ja)
CA (1) CA2015048A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884079B1 (ko) * 2006-12-28 2009-02-19 제일모직주식회사 하드코팅용 조성물
JP2010204532A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05230156A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Idemitsu Petrochem Co Ltd 硬化性樹脂組成物
FR2695394B1 (fr) * 1992-09-07 1994-10-07 Alcatel Cable Résine polymère pour ruban à fibres optiques.
DE4317978A1 (de) * 1993-05-28 1994-12-01 Wacker Chemie Gmbh Organosiliciumreste aufweisende Phosphazene, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
PL312499A1 (en) * 1993-07-10 1996-04-29 Nuenchritz Chemie Gmbh Catalyst for manufacturing organo-siloxanes and polyorgano-siloxanes
US6627370B2 (en) 1995-09-28 2003-09-30 Nexpress Solutions Llc Hard carrier particles coated with a polymer resin and a conductive material
US5989628A (en) * 1995-12-22 1999-11-23 Daicel Abosisangyo Co., Ltd. Plastic lenses and method of producing the same
TW293091B (en) * 1995-12-22 1996-12-11 Daiseru Amihoshi Sangyo Kk Plastic lens and preparation thereof
EP1114857A4 (en) * 1999-05-25 2002-08-21 Matsumura Oil Res Corp LUBRICANT FOR MAGNETIC RECORDING MEDIUM
JP3637277B2 (ja) * 2000-03-21 2005-04-13 大塚化学ホールディングス株式会社 難燃剤、及び難燃性樹脂組成物、及び成形物、及び電子部品
JP4564834B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-20 Jsr株式会社 光ファイバアップジャケット用液状硬化性樹脂組成物
US8662486B2 (en) * 2010-03-03 2014-03-04 Door Helper, Llc Door installation apparatus
CN107922739A (zh) * 2015-08-31 2018-04-17 毕克化学有限公司 包含聚硅氧烷大分子单体单元的共聚物,其制备方法及其在涂料组合物和聚合模塑化合物中的用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026839A (en) * 1976-08-30 1977-05-31 Armstrong Cork Company Polyphosphazene polymer/silicone rubber blends and foams therefrom
JPS592449A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Fujitsu Ltd 等化処理方式
JPH0657716B2 (ja) * 1984-08-15 1994-08-03 学校法人日本大学 歯科重合硬化性ホスフアゼン化合物
US4640849A (en) * 1986-01-31 1987-02-03 Loctite (Ireland) Limited Meta-bridged styryloxy resins
US4710549A (en) * 1986-07-14 1987-12-01 Ethyl Corporation Cross-linked phosphazene polymer
US4720533A (en) * 1986-07-22 1988-01-19 Ethyl Corporation Polyorganophosphazene curable in atmosphere
JPS63241075A (ja) * 1986-11-26 1988-10-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 反応硬化性コ−ティング材
EP0307861A3 (en) * 1987-09-14 1990-03-21 Idemitsu Petrochemical Company Limited Coated resin molded-article
JPH0232187A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd 接着剤およびそれを用いた接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884079B1 (ko) * 2006-12-28 2009-02-19 제일모직주식회사 하드코팅용 조성물
JP2010204532A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Dnp Fine Chemicals Co Ltd 保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394918A2 (en) 1990-10-31
KR900016407A (ko) 1990-11-13
US5346771A (en) 1994-09-13
CA2015048A1 (en) 1990-10-26
US5280090A (en) 1994-01-18
EP0394918A3 (en) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581756A (ja) Uv硬化性組成物、被覆物品およびその製法
JPH02284926A (ja) 硬化性ホスファゼン組成物および被覆部材
CA1209410A (en) Low surface energy liner of perfluoropolyether
JPH026515A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
JPWO2005092991A1 (ja) 活性エネルギ線硬化性被覆用組成物及び成形品
WO1995006650A1 (en) Vinyl ether urethane silanes
WO2013115191A1 (ja) 指紋付着防止剤およびその製造方法、ハードコート用組成物、ハードコート層を有する基材ならびにタッチパネル
WO2009087752A1 (ja) ハードコート層形成用樹脂組成物
JP2000080169A (ja) 活性エネルギ―線硬化性被覆組成物
US5075349A (en) Novel radiation-curable polymeric composition containing a diorganopolysiloxane with (meth)acryloxy end groups
JP2544018B2 (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
KR100246036B1 (ko) 대전 방지 특성 및 내마모성이 우수한 광경화형 아크릴계 피복조성물
US5213880A (en) Laminated films for use in a touch panel
JP4976763B2 (ja) 帯電防止ハードコート樹脂組成物
JP2000289172A (ja) ポリカーボネート積層体
JPH02110121A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP6894835B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP2708394B2 (ja) 4級アンモニウム塩基を持つ光硬化性プレポリマー及びその製造方法
JPH0770555A (ja) 帯電防止材料及びこの帯電防止材料がコートされた記録媒体
JPH02284925A (ja) 硬化性ホスファゼン組成物
JPH02284904A (ja) 硬化性アクリル系樹脂組成物および被覆部材
JPH03227463A (ja) 合成樹脂タイル
JPS61143446A (ja) 塗工材料
JPS6248772A (ja) 被覆組成物
JPH02173163A (ja) 耐摩耗性メタクリル樹脂成形品およびその製造法