JPH02273207A - 塗装プラスチック製品の再生処理方法 - Google Patents
塗装プラスチック製品の再生処理方法Info
- Publication number
- JPH02273207A JPH02273207A JP1093026A JP9302689A JPH02273207A JP H02273207 A JPH02273207 A JP H02273207A JP 1093026 A JP1093026 A JP 1093026A JP 9302689 A JP9302689 A JP 9302689A JP H02273207 A JPH02273207 A JP H02273207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic
- painted
- abrasive material
- plastic article
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims abstract description 7
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 244000144730 Amygdalus persica Species 0.000 claims abstract description 3
- 235000006040 Prunus persica var persica Nutrition 0.000 claims abstract description 3
- 238000005422 blasting Methods 0.000 claims description 11
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 10
- 235000020234 walnut Nutrition 0.000 claims description 7
- 235000009496 Juglans regia Nutrition 0.000 claims description 6
- 240000007049 Juglans regia Species 0.000 claims 1
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 claims 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 abstract 2
- 208000003643 Callosities Diseases 0.000 abstract 1
- 206010020649 Hyperkeratosis Diseases 0.000 abstract 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 12
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 241001070947 Fagus Species 0.000 description 5
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 description 5
- 241000758789 Juglans Species 0.000 description 5
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 235000016795 Cola Nutrition 0.000 description 2
- 235000011824 Cola pachycarpa Nutrition 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000758791 Juglandaceae Species 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/005—Layered products coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/712—Containers; Packaging elements or accessories, Packages
- B29L2031/7134—Crates, e.g. for bottles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、酒、ビール、ジュース、コーラなどを収納す
るプラスチックケース等のプラスチック製品の再生処理
方法に関し、特にプラスチック表面に施された塗装顔料
をブラスト加工処理で剥離して、容易に、かつ良質なプ
ラスチック製品に再生する処理方法に関する。
るプラスチックケース等のプラスチック製品の再生処理
方法に関し、特にプラスチック表面に施された塗装顔料
をブラスト加工処理で剥離して、容易に、かつ良質なプ
ラスチック製品に再生する処理方法に関する。
現在、プラスチック製のパレットやケース類は、流通機
構において欠かすことのできな収納、運搬用容器として
広く使用されている。これらのプラスチック製品は、例
えば、酒、ビール、ジュース、コーラ等の瓶を収納し、
運搬するためのケースとして、PP、PET、POなど
のプラスチックケースが多く使用されており、そのプラ
スチックケースの表面にはそれぞれの製造、販売会社の
標章などが印刷塗装されている。 このようなプラスチック製品は、プラスチックケースに
限らず、使用頻度に伴って表面に傷が付き、汚れが傷内
に侵入してこびりついてしまうために外観が非常に見苦
しくなるが、これを容易に、かつ完全に清浄することは
難しいものであった。 さらには、これらパレットやケース類は雨天に曝されて
いるので、長期間使用しているとその表面層が紫外線に
より劣化され、異物が付着しやすく且つ、傷付きやすく
なると共に著しく美観が低下するものであった。 そこで、これらのプラスチック製品を粉砕し、溶融して
再生加工する方法がとられている。実際、プラスデック
製品は、産業処理廃棄物として再生(リサイクル)して
有効利用することが勧められているものである。 ところが、プラスチック表面に印刷されている塗装の顔
料は、プラスチックケースの再生時に気泡を発生させ、
該気泡が表面に出てしまったり、池の悪影響を及ぼすた
めに良質のプラスチック製品に再生することが出来ない
ので、低品質でも使用可能なコンクリート製の管、板等
の代用品やブロック等構造物にのみ利用するか、あるい
は塗装の顔料を除去するために多少の時間を要してもや
むを得ず後述する方法が取られていた。 金属製品などの塗装剥離には溶剤によることが一般的で
あるが、プラスチック製品の塗装剥離にはプラスチック
の種類によっては、溶剤が塗装のみならずプラスチック
をも溶解してしまうために不適合であり、しかも、溶剤
による剥離も公害処理あるいは人体への影響などの問題
があって好ましいものではない。そこで、前記塗装の顔
料をグラインダやサンドベーパ等を使用して作業者が手
作業で剥離し、このプラスチックケースを粉砕して溶融
し、再度成形して再生処理をしていた。
構において欠かすことのできな収納、運搬用容器として
広く使用されている。これらのプラスチック製品は、例
えば、酒、ビール、ジュース、コーラ等の瓶を収納し、
運搬するためのケースとして、PP、PET、POなど
のプラスチックケースが多く使用されており、そのプラ
スチックケースの表面にはそれぞれの製造、販売会社の
標章などが印刷塗装されている。 このようなプラスチック製品は、プラスチックケースに
限らず、使用頻度に伴って表面に傷が付き、汚れが傷内
に侵入してこびりついてしまうために外観が非常に見苦
しくなるが、これを容易に、かつ完全に清浄することは
難しいものであった。 さらには、これらパレットやケース類は雨天に曝されて
いるので、長期間使用しているとその表面層が紫外線に
より劣化され、異物が付着しやすく且つ、傷付きやすく
なると共に著しく美観が低下するものであった。 そこで、これらのプラスチック製品を粉砕し、溶融して
再生加工する方法がとられている。実際、プラスデック
製品は、産業処理廃棄物として再生(リサイクル)して
有効利用することが勧められているものである。 ところが、プラスチック表面に印刷されている塗装の顔
料は、プラスチックケースの再生時に気泡を発生させ、
該気泡が表面に出てしまったり、池の悪影響を及ぼすた
めに良質のプラスチック製品に再生することが出来ない
ので、低品質でも使用可能なコンクリート製の管、板等
の代用品やブロック等構造物にのみ利用するか、あるい
は塗装の顔料を除去するために多少の時間を要してもや
むを得ず後述する方法が取られていた。 金属製品などの塗装剥離には溶剤によることが一般的で
あるが、プラスチック製品の塗装剥離にはプラスチック
の種類によっては、溶剤が塗装のみならずプラスチック
をも溶解してしまうために不適合であり、しかも、溶剤
による剥離も公害処理あるいは人体への影響などの問題
があって好ましいものではない。そこで、前記塗装の顔
料をグラインダやサンドベーパ等を使用して作業者が手
作業で剥離し、このプラスチックケースを粉砕して溶融
し、再度成形して再生処理をしていた。
従来のプラスチックケース等のプラスチック製品に施さ
れた塗装顔料を剥離する方法においては、グラインダや
サンドベーパ等を使用しての作業者による手作業である
ので、作業能率が非常に悪く、例えば、酒やビール、ジ
ュー4、コーラ等のプラスチックケース上に印刷塗装さ
れている製造、販売会社の標章などの塗装剥離では、−
人当たりの一日の処理能力は最高で100ケース程度で
ある。 したがって、人件費が安くない現在においては、再生す
るよりも新製品の方が安価であるということになる。し
かし、プラスチック表面が塗装されているプラスチック
製品において該プラスチック製品を廃棄処分するにして
も、自然放置では腐敗せず、又焼却するにしてもプラス
チック燃焼時発生する有害ガス等の公害の問題があるた
め、再生(リサイクル)利用することは非常に重要な課
題となっている。 さらに、グラインダやサンドベーパ等を使用しての手作
業では、粉塵が出るために労働安全衛生上の粉塵公害な
どの問題点も生じていた。 したがって、いかに安価で、しかも労働安全衛生条件に
適合する方法で、プラスチック塗装の顔料を剥離して、
再生利用するかということが重要な課題であった。 そこで、実際に、プラスチック製品の印刷塗装皿料を切
削機械加工にて剥離することを試行してろたが、PPや
PET、POなどのプラスチックの切削には、カッタの
磨耗が著しいために不可能であるという結論に至ってい
る。 本発明は、プラスチックケース等のプラスチック製品の
塗装顔料を、安価で、しかも労働安全衛生条件に適合す
る方法で剥離して、塗装プラスチック製品の良質な再生
処理方法を提供することを目的としている。
れた塗装顔料を剥離する方法においては、グラインダや
サンドベーパ等を使用しての作業者による手作業である
ので、作業能率が非常に悪く、例えば、酒やビール、ジ
ュー4、コーラ等のプラスチックケース上に印刷塗装さ
れている製造、販売会社の標章などの塗装剥離では、−
人当たりの一日の処理能力は最高で100ケース程度で
ある。 したがって、人件費が安くない現在においては、再生す
るよりも新製品の方が安価であるということになる。し
かし、プラスチック表面が塗装されているプラスチック
製品において該プラスチック製品を廃棄処分するにして
も、自然放置では腐敗せず、又焼却するにしてもプラス
チック燃焼時発生する有害ガス等の公害の問題があるた
め、再生(リサイクル)利用することは非常に重要な課
題となっている。 さらに、グラインダやサンドベーパ等を使用しての手作
業では、粉塵が出るために労働安全衛生上の粉塵公害な
どの問題点も生じていた。 したがって、いかに安価で、しかも労働安全衛生条件に
適合する方法で、プラスチック塗装の顔料を剥離して、
再生利用するかということが重要な課題であった。 そこで、実際に、プラスチック製品の印刷塗装皿料を切
削機械加工にて剥離することを試行してろたが、PPや
PET、POなどのプラスチックの切削には、カッタの
磨耗が著しいために不可能であるという結論に至ってい
る。 本発明は、プラスチックケース等のプラスチック製品の
塗装顔料を、安価で、しかも労働安全衛生条件に適合す
る方法で剥離して、塗装プラスチック製品の良質な再生
処理方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の塗装プラスチック
製品10の再生処理方法においては、該プラスチック製
品10の塗装面12を、軟質の研磨材26にて、直圧式
ブラスト加工して前記塗装面12の塗装顔料を剥離し、
次いで塗装顔料が剥離されたプラスチック製品10を粉
砕して洗浄し、色付け、溶融して再度、注型成形や圧縮
成形、射出成形、その他の成形法によって成形加工する
方法である。 上記直圧式ブラスト加工における軟質の研磨材26を、
ビーチ又はクルミ、コーン、熱硬化性プラスチックであ
ると効果的である。
製品10の再生処理方法においては、該プラスチック製
品10の塗装面12を、軟質の研磨材26にて、直圧式
ブラスト加工して前記塗装面12の塗装顔料を剥離し、
次いで塗装顔料が剥離されたプラスチック製品10を粉
砕して洗浄し、色付け、溶融して再度、注型成形や圧縮
成形、射出成形、その他の成形法によって成形加工する
方法である。 上記直圧式ブラスト加工における軟質の研磨材26を、
ビーチ又はクルミ、コーン、熱硬化性プラスチックであ
ると効果的である。
上記のように表面が印刷塗装されているプラスチック製
品10の塗装面12を、ビーチ又はクルミ、コーン、熱
硬化性プラスチック等の軟質な研磨材26を用いて直圧
式ブラスト加工処理すると、研磨材26が軟らかく、し
かも、直圧式ブラスト加工にて噴射速度を高くして研掃
することができるので、プラスチック表面を黒く燃焼さ
せるほどの衝撃が生じることなく、塗装面12の塗装顔
料を完全に!(Iffする。 このようにプラスチック成形に対して悪影響を及ぼす前
記塗装顔料を完全に除去したプラスチック製品10を、
粉砕し、色付け、溶融し、再度成形して、良質なプラス
チック製品に再生する。
品10の塗装面12を、ビーチ又はクルミ、コーン、熱
硬化性プラスチック等の軟質な研磨材26を用いて直圧
式ブラスト加工処理すると、研磨材26が軟らかく、し
かも、直圧式ブラスト加工にて噴射速度を高くして研掃
することができるので、プラスチック表面を黒く燃焼さ
せるほどの衝撃が生じることなく、塗装面12の塗装顔
料を完全に!(Iffする。 このようにプラスチック成形に対して悪影響を及ぼす前
記塗装顔料を完全に除去したプラスチック製品10を、
粉砕し、色付け、溶融し、再度成形して、良質なプラス
チック製品に再生する。
【実施例]
実施例について図面を参照して説明すると、第1図にお
いて、プラスチック製品toの1例として酒やビール、
ジュース、コーラ等を収納し、運搬するためのプラスチ
ックケース11を示すが、該プラスチックケース11は
PP、PET、PO等の樹脂が多く使用されており、そ
のプラスチックケース11の表面上に製造・販売会社の
マークなどを印刷塗装した塗装面12が施されている。 このようなプラスチック製品10は使用頻度によって汚
れなどで外観が見苦しくなるが、該プラスチック製品1
0を再生加工するための前処理として、前記塗装面12
の塗装顔料を完全に除去するために、本発明者はブラス
ト加工によって行おうとし、第3図に示すような重力式
サンドブラスト装rI140を使用して、前記プラスチ
ックケースの塗装顔料をアランダムなどの研磨材でブラ
スト加工にて剥離しようとしたが完全に剥離できず、む
しろ研磨材の衝突によって発生する熱で焼け、前記プラ
スチックの表面が黒色に変化してしまうものであった。 しかも、前記発生熱でプラスチックや塗膜が焼けること
によるカーボンが混入すると、このカーボンはプラスチ
ック再生加工には悪影響を及ぼすため好ましくないもの
であった。 さらに、後述するようなビーチ、クルミ、コーン、熱硬
化性プラスチック等の植物系又は樹脂の研磨材を用いて
、前記重力式のサンドブラスト装(W2Oにて行ったが
、噴射速度が低いために完全に除去するには不充分であ
った。 そこで、本発明者は第2図に示すような直圧式のサンド
ブラスト装置20を使用して、前記プラスチックケース
の塗装顔料を、上記アランダムなどの研磨材に比べて軟
らかいビーチ(種)、クルミ(殻)、コーン(茎の粉砕
したもの・)、熱硬化性プラスチック等の植物系又は樹
脂で、メシュ40−60 (粒径0.4〜0.2m)の
研磨材で、噴射速度60〜70m/秒、ノズル22から
の噴射距離100〜20(]m、噴射角度30°〜45
0で試行したところ、前記塗装顔料を完全に除去するこ
とができた。なお、ノズル22の径は本実施例では特定
はしないが、ノズル径を大くし、あるいはノズル径が小
さくとも本数を多くするならば時間短縮になる。 直圧式サンドブラスト装置111!20は第2図に示す
ように、例えば、被加工物であるプラスチックケース1
1を収容してサンドブラスト処理を行っための作業口を
備えるキャビネット21を備え、このキャビネット21
内には前記研磨材26を前記プラスチックケース11に
対して4方向から噴出するノズル22が設けられ、この
ノズル22にはブラストホース管34を介して図示せざ
る圧稲機から圧縮空気が供給される。ノズル22はキャ
ビネット21とは別途隣接して設置された直圧装置30
に連通している。 前記直圧装置30は、上方に研磨材回収用のタンク23
と、該タンク23の下方にダンプバルブ29を介して研
磨材圧送用のタンク28が設けられ、このタンク28の
下端が研磨材料調整器31を介して前記管34に連通さ
れ、護管34は前記ノズル22に連通し ている。 直圧式の特徴は、前記タンク28内に研磨材26を封入
してタンク28内に圧縮空気(4〜6kg/−前後)を
送り込めば、タンク28の下部より前記空気圧によって
研磨材26がエアと共に押し出されるようにして、管3
4内をノズル22方向に向かって走り、ノズル22内に
て圧力のエネルギが速度のエネルギに変わり、ノズル2
2より研磨材26が圧縮空気と共にキャビネット21内
の前記プラスチックケース11の塗装面12へ噴射され
る。 キャビネット21の下端とタンク23の上方側面とは管
33によって連通され、キャビネット21内の底部に落
下した研磨材26、および被加工物、研磨材26から生
じた粉塵27をキャビネット21内の除塵気流によって
タンク23内へ回収するよう構成される。このタンク2
3内で研磨材26と粉塵27とは分級されて再使用可能
な研磨材26は、タンク23の底部に回収される。また
、タンク23の上端には管33の一端が連通し、この管
33の他端がダストコレクタ24に連通ずる。 このダストコレクタ24には前記タンク23内に回収さ
れた粉塵27がタンク内の気流によって管33を介して
導かれてダストコレクタ24の底部に集積され、清浄な
空気がダストコレクタ24の上部に設けられた排風機か
ら放出される。25は出入口で、キャビネット21内へ
の被加工物の投入、取り出しを行う。 前記タンク23とタンク28の中間に設けられたダンプ
バルブ29を上下することにより、タンク23と、タン
ク28との縁を切ったり、つなげたりするようになって
いる。 図示せざるフットスイッチまたは、マイクロスイッチを
作動すると、電磁弁が作動してタンク28内のダンプバ
ルブ29が上がり、タンク23とタンク28との縁が切
れると同時にタンク28内には圧縮空気が充満する。そ
の圧縮空気に押された、研磨材26と圧縮空気とがタン
ク28の下部の研磨材料調整器31内に入り、そこで空
気と研磨材26とが適当に混合されて、管34内を通り
ノズル22より噴射される。 次に、前記スイッチを元に戻すと、タンク28内のエア
がタンク23の中に逃げ出し、タンク28内は大気圧に
なる。その直前にダンプバルブ29が下方に押し下げら
れると、直ちに研磨材26の噴射は止まる、と同時にタ
ンク23とダンプバルブ29との間隙から、タンク23
の底部に集積されている研磨材26が一気にタンク28
内に落下する。 このように直圧式サンドブラスト装置20は、研掃力に
絶大なものがあるので、一般に使用されているアランダ
ム等の研磨材に比べて軟らかいビーチ(種)、クルミ(
殻)、コーン(茎の粉砕したもの)、熱硬化性プラスチ
ック等の植物系又は樹脂で、メシュ40−60の研磨材
を用いることにより、また重力式サンドブラスト装置4
0の一般的な噴射速度30m/秒前後とは異なり、噴射
速度60〜70m/秒で施すことができるので、前記塗
装顔料を完全に除去することができた。 次に、上記のように塗装面12の塗装顔料が完全に除去
されたサンドブラスト装置20は、図示せざる従来の一
般的な粉砕機で細かく粉砕して洗浄し、再度、注型成形
や圧縮成形、射出成形、その他の成形法によって、色付
け、溶融して成形加工する。 【発明の効果】 本発明は、以上説明したような方法にて行うので、以下
に記載されるような効果を奏する。 表面が印刷塗装されているプラスチック製品の塗装面を
、ピーチ又はクルミ、コーン、熱硬化性プラスチック等
の軟質な研磨材を用いて直圧式ブラスト加工処理するた
めに、研磨材が軟らかいので、噴射速度を大きくしても
プラスチック表面を黒く燃焼させるほどの衝撃を生じさ
せることなく、しかも、直圧式ブラスト加工にて噴射速
度を高くして研掃することができるので、塗装面の塗装
顔料に対しては効果的に作用し、塗装顔料を完全に剥離
することができた。 次いで、上記のように、再生成形に悪影響を及ぼす前記
塗装顔料を完全に除去したプラスチック製品を粉砕し、
色付け、溶融し、再度成形するので、良質なプラスチッ
ク製品に再生することができた。
いて、プラスチック製品toの1例として酒やビール、
ジュース、コーラ等を収納し、運搬するためのプラスチ
ックケース11を示すが、該プラスチックケース11は
PP、PET、PO等の樹脂が多く使用されており、そ
のプラスチックケース11の表面上に製造・販売会社の
マークなどを印刷塗装した塗装面12が施されている。 このようなプラスチック製品10は使用頻度によって汚
れなどで外観が見苦しくなるが、該プラスチック製品1
0を再生加工するための前処理として、前記塗装面12
の塗装顔料を完全に除去するために、本発明者はブラス
ト加工によって行おうとし、第3図に示すような重力式
サンドブラスト装rI140を使用して、前記プラスチ
ックケースの塗装顔料をアランダムなどの研磨材でブラ
スト加工にて剥離しようとしたが完全に剥離できず、む
しろ研磨材の衝突によって発生する熱で焼け、前記プラ
スチックの表面が黒色に変化してしまうものであった。 しかも、前記発生熱でプラスチックや塗膜が焼けること
によるカーボンが混入すると、このカーボンはプラスチ
ック再生加工には悪影響を及ぼすため好ましくないもの
であった。 さらに、後述するようなビーチ、クルミ、コーン、熱硬
化性プラスチック等の植物系又は樹脂の研磨材を用いて
、前記重力式のサンドブラスト装(W2Oにて行ったが
、噴射速度が低いために完全に除去するには不充分であ
った。 そこで、本発明者は第2図に示すような直圧式のサンド
ブラスト装置20を使用して、前記プラスチックケース
の塗装顔料を、上記アランダムなどの研磨材に比べて軟
らかいビーチ(種)、クルミ(殻)、コーン(茎の粉砕
したもの・)、熱硬化性プラスチック等の植物系又は樹
脂で、メシュ40−60 (粒径0.4〜0.2m)の
研磨材で、噴射速度60〜70m/秒、ノズル22から
の噴射距離100〜20(]m、噴射角度30°〜45
0で試行したところ、前記塗装顔料を完全に除去するこ
とができた。なお、ノズル22の径は本実施例では特定
はしないが、ノズル径を大くし、あるいはノズル径が小
さくとも本数を多くするならば時間短縮になる。 直圧式サンドブラスト装置111!20は第2図に示す
ように、例えば、被加工物であるプラスチックケース1
1を収容してサンドブラスト処理を行っための作業口を
備えるキャビネット21を備え、このキャビネット21
内には前記研磨材26を前記プラスチックケース11に
対して4方向から噴出するノズル22が設けられ、この
ノズル22にはブラストホース管34を介して図示せざ
る圧稲機から圧縮空気が供給される。ノズル22はキャ
ビネット21とは別途隣接して設置された直圧装置30
に連通している。 前記直圧装置30は、上方に研磨材回収用のタンク23
と、該タンク23の下方にダンプバルブ29を介して研
磨材圧送用のタンク28が設けられ、このタンク28の
下端が研磨材料調整器31を介して前記管34に連通さ
れ、護管34は前記ノズル22に連通し ている。 直圧式の特徴は、前記タンク28内に研磨材26を封入
してタンク28内に圧縮空気(4〜6kg/−前後)を
送り込めば、タンク28の下部より前記空気圧によって
研磨材26がエアと共に押し出されるようにして、管3
4内をノズル22方向に向かって走り、ノズル22内に
て圧力のエネルギが速度のエネルギに変わり、ノズル2
2より研磨材26が圧縮空気と共にキャビネット21内
の前記プラスチックケース11の塗装面12へ噴射され
る。 キャビネット21の下端とタンク23の上方側面とは管
33によって連通され、キャビネット21内の底部に落
下した研磨材26、および被加工物、研磨材26から生
じた粉塵27をキャビネット21内の除塵気流によって
タンク23内へ回収するよう構成される。このタンク2
3内で研磨材26と粉塵27とは分級されて再使用可能
な研磨材26は、タンク23の底部に回収される。また
、タンク23の上端には管33の一端が連通し、この管
33の他端がダストコレクタ24に連通ずる。 このダストコレクタ24には前記タンク23内に回収さ
れた粉塵27がタンク内の気流によって管33を介して
導かれてダストコレクタ24の底部に集積され、清浄な
空気がダストコレクタ24の上部に設けられた排風機か
ら放出される。25は出入口で、キャビネット21内へ
の被加工物の投入、取り出しを行う。 前記タンク23とタンク28の中間に設けられたダンプ
バルブ29を上下することにより、タンク23と、タン
ク28との縁を切ったり、つなげたりするようになって
いる。 図示せざるフットスイッチまたは、マイクロスイッチを
作動すると、電磁弁が作動してタンク28内のダンプバ
ルブ29が上がり、タンク23とタンク28との縁が切
れると同時にタンク28内には圧縮空気が充満する。そ
の圧縮空気に押された、研磨材26と圧縮空気とがタン
ク28の下部の研磨材料調整器31内に入り、そこで空
気と研磨材26とが適当に混合されて、管34内を通り
ノズル22より噴射される。 次に、前記スイッチを元に戻すと、タンク28内のエア
がタンク23の中に逃げ出し、タンク28内は大気圧に
なる。その直前にダンプバルブ29が下方に押し下げら
れると、直ちに研磨材26の噴射は止まる、と同時にタ
ンク23とダンプバルブ29との間隙から、タンク23
の底部に集積されている研磨材26が一気にタンク28
内に落下する。 このように直圧式サンドブラスト装置20は、研掃力に
絶大なものがあるので、一般に使用されているアランダ
ム等の研磨材に比べて軟らかいビーチ(種)、クルミ(
殻)、コーン(茎の粉砕したもの)、熱硬化性プラスチ
ック等の植物系又は樹脂で、メシュ40−60の研磨材
を用いることにより、また重力式サンドブラスト装置4
0の一般的な噴射速度30m/秒前後とは異なり、噴射
速度60〜70m/秒で施すことができるので、前記塗
装顔料を完全に除去することができた。 次に、上記のように塗装面12の塗装顔料が完全に除去
されたサンドブラスト装置20は、図示せざる従来の一
般的な粉砕機で細かく粉砕して洗浄し、再度、注型成形
や圧縮成形、射出成形、その他の成形法によって、色付
け、溶融して成形加工する。 【発明の効果】 本発明は、以上説明したような方法にて行うので、以下
に記載されるような効果を奏する。 表面が印刷塗装されているプラスチック製品の塗装面を
、ピーチ又はクルミ、コーン、熱硬化性プラスチック等
の軟質な研磨材を用いて直圧式ブラスト加工処理するた
めに、研磨材が軟らかいので、噴射速度を大きくしても
プラスチック表面を黒く燃焼させるほどの衝撃を生じさ
せることなく、しかも、直圧式ブラスト加工にて噴射速
度を高くして研掃することができるので、塗装面の塗装
顔料に対しては効果的に作用し、塗装顔料を完全に剥離
することができた。 次いで、上記のように、再生成形に悪影響を及ぼす前記
塗装顔料を完全に除去したプラスチック製品を粉砕し、
色付け、溶融し、再度成形するので、良質なプラスチッ
ク製品に再生することができた。
第1図は塗装プラスチック製品の一例として、表面が印
刷塗装されているプラスチックケースの斜視図、第2図
は直圧式サンドブラスト装置の全図、第3図は重力式サ
ンドブラスト装置の全体図を示すものである。 1 。 3ド プラスチック製品 12−・−・塗装面・直圧式サン
ドブラスト装置 ・ノズル 30・・・・直圧装置・研暦材料調整
器
刷塗装されているプラスチックケースの斜視図、第2図
は直圧式サンドブラスト装置の全図、第3図は重力式サ
ンドブラスト装置の全体図を示すものである。 1 。 3ド プラスチック製品 12−・−・塗装面・直圧式サン
ドブラスト装置 ・ノズル 30・・・・直圧装置・研暦材料調整
器
Claims (2)
- (1)表面が塗装されているプラスチック製品において
、該プラスチック製品の塗装面を、軟質の研磨材にて、
直圧式ブラスト加工して前記塗装面の塗装顔料を剥離し
、次いで前記塗装顔料が剥離されたプラスチック製品を
粉砕して洗浄し、色付け溶融して再度成形加工すること
を特徴とする塗装プラスチック製品の再生処理方法。 - (2)前記研磨材が、ピーチ又はクルミ、コーン、熱硬
化性プラスチックである請求項1記載の塗装プラスチッ
ク製品の再生処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1093026A JPH02273207A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 塗装プラスチック製品の再生処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1093026A JPH02273207A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 塗装プラスチック製品の再生処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02273207A true JPH02273207A (ja) | 1990-11-07 |
Family
ID=14070982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1093026A Pending JPH02273207A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 塗装プラスチック製品の再生処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02273207A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0652093A1 (en) | 1993-11-08 | 1995-05-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method and apparatus for peeling coating from coated plastics and method for recycling plastics |
JP2002234008A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-20 | Sinto Brator Co Ltd | 樹脂成形品の製法 |
US6623564B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-09-23 | Panac Industries, Inc. | Method of recovering synthetic substrates |
KR101293922B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-08-07 | (주)삼일폴리머 | 블라스팅 박리를 이용한 범퍼 커버의 재활용 방법 |
CN111347595A (zh) * | 2020-04-02 | 2020-06-30 | 刘肃峰 | 一种多级切割的泡沫回收处理设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114581A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-06 | Meiji Gomu Kasei Kk | Regeneration of high quality plastic from plastic wastes |
JPS6094268A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | プラスト加工用研磨材 |
-
1989
- 1989-04-14 JP JP1093026A patent/JPH02273207A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54114581A (en) * | 1978-02-28 | 1979-09-06 | Meiji Gomu Kasei Kk | Regeneration of high quality plastic from plastic wastes |
JPS6094268A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-27 | Mitsui Toatsu Chem Inc | プラスト加工用研磨材 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0652093A1 (en) | 1993-11-08 | 1995-05-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method and apparatus for peeling coating from coated plastics and method for recycling plastics |
US6623564B2 (en) | 2000-02-22 | 2003-09-23 | Panac Industries, Inc. | Method of recovering synthetic substrates |
JP2002234008A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-20 | Sinto Brator Co Ltd | 樹脂成形品の製法 |
KR101293922B1 (ko) * | 2011-10-14 | 2013-08-07 | (주)삼일폴리머 | 블라스팅 박리를 이용한 범퍼 커버의 재활용 방법 |
CN111347595A (zh) * | 2020-04-02 | 2020-06-30 | 刘肃峰 | 一种多级切割的泡沫回收处理设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103660074B (zh) | 废旧轮胎回收方法及装置 | |
EP2292340B1 (de) | Verfahren zum Reinigen von Behältern und Reinigungsmaschine | |
KR101205190B1 (ko) | 연마청정제, 그 제조방법 및 연마청정제를 사용한연마가공방법 | |
CA2135869A1 (en) | Method and apparatus for shot blasting materials | |
JPH02273207A (ja) | 塗装プラスチック製品の再生処理方法 | |
CN110900406A (zh) | 一种金属材料用除锈设备 | |
JP3877210B2 (ja) | 氷スラリによる野菜等農作物の剥皮方法とその剥皮システム | |
JP2002004234A (ja) | 硬質床面及び路面の付着物除去方法 | |
US20040185757A1 (en) | Washing device | |
CN209772872U (zh) | 一种汽车冷却器表面清理装置 | |
EP0508042B1 (en) | Method and apparatus for pulverizing difficult to crush plastic materials | |
KR200280237Y1 (ko) | 압축공기를 이용한 선박용 바닥표면 정리장치 | |
KR100285616B1 (ko) | 표면 가공용 다용도 샌드블라스터 | |
KR102053460B1 (ko) | 쇼트블라스트 장치 | |
KR200208020Y1 (ko) | 가구 및 목재의 재활용을 위한 혼합마모재 분사식표면처리 장치 | |
CN222134661U (zh) | 一种节能绿色钢制品表面强喷装备 | |
JP3942689B2 (ja) | トナー製造装置の洗浄方法 | |
TW200840657A (en) | Process for non-contact strip-off of used tire and resource regeneration | |
JPH05269743A (ja) | 塗装膜を有するプラスチック製品の再生利用方法 | |
CN220942303U (zh) | 一种用于模具的干冰清洗装置 | |
JPH0624730B2 (ja) | 金型の洗浄方法 | |
CN213409591U (zh) | 通过式链轮清洗机 | |
JPH11277535A (ja) | 樹脂表面の金属被膜の除去方法、金属被膜を有する樹脂材の再生処理方法、樹脂材、および金属被膜を有する樹脂材の再生処理装置 | |
JP2502317Y2 (ja) | 押出し成形金型用研掃材 | |
CN210189492U (zh) | 一种压力容器快速除锈装置 |