JPH02231739A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02231739A
JPH02231739A JP5223689A JP5223689A JPH02231739A JP H02231739 A JPH02231739 A JP H02231739A JP 5223689 A JP5223689 A JP 5223689A JP 5223689 A JP5223689 A JP 5223689A JP H02231739 A JPH02231739 A JP H02231739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
etching
oxide film
film
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5223689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757919B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsuda
修一 松田
Takao Mukai
孝夫 向井
Hiroshi Kimura
広嗣 木村
Yoshio Kono
河野 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1052236A priority Critical patent/JP2757919B2/ja
Publication of JPH02231739A publication Critical patent/JPH02231739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757919B2 publication Critical patent/JP2757919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に
半導体基板に溝部を形成し、その中に素子分離用の絶縁
物を埋設したり、渭形キャバンタを形成したりするもの
である. 〔従来の技術〕 従来の半導体装置及びその製造方法について、半導体基
板に形成された溝部に絶縁物を埋設して素子分離領域を
形成するものに例をとり、第4図および第5図に基づい
て説明する. 第4図(A),(B)は特開昭63−257244号公
報に示された従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
り、図において、1はシリコン基板、2は素子領域α,
βを分離するためシリコン基板1に形成された溝部、5
はシリコン基板1の表面と同じ高さ(第4図(A))、
あるいはシリコン基板1の表面よりも突出した形状(第
4図(B))になる様、前記渭部2に埋め込まれた絶縁
物である.ここに絶縁物5としてはC V D ( C
hemical Vapor Deposition)
酸化膜等が用いられる. 次に、第4図(B)に示した半導体装置についその製造
方法を第5図(A)〜(}I)に基づいて説明する.■
まず、第5図(A)に示す様にシリコン基板1上に例え
ば数100λ程度の薄い熱酸化膜6と、第1の絶縁膜と
しての例えば数1000人程度の比較的厚い窒化膜7と
、シリコン基板1をエッチングする際のマスクとなる絶
縁膜、例えばCVD酸化膜8とをその順に形成する.こ
こで、熱酸化膜6は、後に窒化膜7を除去する際にシリ
コン基板1を保護するために設けられたものであり、窒
化膜7を除去する際にシリコン基板1に与える損傷が問
題とならない場合には熱酸化膜6を形成する必要はない
. ■次に、第5図(B)に示す様に、フォトリソグラフィ
ーによって前記CVD酸化膜8をエッチングする. ■そして前記CVD酸化膜8のパターンをマスクにして
、窒化膜7、熱酸化膜6をエッチングして溝部2を形成
する箇所に窓開けを行う(第5図(c)参照). ■次に、窓開けされたパターンをマスクとして、異方性
の反応性イオンエッチングによりシリコン基板1に渭部
2を形成する(第5図(D)参照).■そして、CVD
酸化膜8を除去した後、素子分離用の絶縁膜として例え
ばCVD酸化115を堆積して、このCVD酸化1g!
5によって渭部2を埋め込む(第5図(E)参照). ■そして前記溝部2の窪みが表面にできるだけ現れない
ようにするために、CVD酸化膜5の上にフォトレジス
ト4を厚く塗布する(第5図(F)参照). ■このフォトレジスト9とCVD酸化1gI5とがほぼ
同じ速度でエッチングされるように、フ才.トレジスト
9とCVD酸化膜5とを平坦にプラズマエッチングして
行き、窒化膜7に達したところでエッチング処理を停止
する(第5図(G)参照).■最後に、窒化膜7を熱燐
酸あるいはプラズマエッチングなどによって険去し、さ
らに、熱酸化膜6をエッチングしてシリコン基板lの表
面を露出させる(第5図(H)参照》. ■これにより、第4図(B)に示した様なシリコン基板
1の表面から突出した絶縁物5を形成した半導体装置を
得ることができる.但し、窒化膜7の除去によって、絶
縁物5をシリコン基板1の表面から突出させることがで
きるから、この熱酸化膜6の除去は必ずしも必要ではな
い、なお、上述した製造方法の説明では省略したが、C
VD酸化膜5を埋め込む前に、溝部2内へチャネルカッ
ト用のボロンを注入したり、熱酸化膜を形成したりする
処理等が適宜に行われている. 〔発明が解決しようとする課題〕 従来の半導体装置は以上のように構成され、溝部2に埋
め込才れた絶縁物5がシリコン基板1の表面と同一面の
高さを有するもの(第4図(A)参照》、あるいはシリ
コン基板1の表面よりも突出させた形状のもの(第4図
(B)参照)が存在するが、この構造だと素子分離領域
が形成された後に行われる素子形成過程において次のよ
うな問題点が生じる.例えば、トランジスタのゲートを
形成する工程や酸化膜エッチング工程などにおいて希釈
したフッ化水素やフッ化アンモニウムによるエッチング
処理が行われるが、前記溝部2に埋め込まれた絶縁物た
るCVD酸化膜5は、素子形成過程でシリコン基板1に
形成される熱酸化膜(図示せず)よりも前記エッチング
処理液に対してのエッチング速度が速いために、CVD
酸化膜5がシリコン基板1の表面よりも下に落ち込んで
しまう.しかも、このようにして生じた溝部2の段差は
急峻なために、後にゲート電極や配線を形成する際に、
前部段差部に沿ってゲート電極材料や配線材料のエッチ
ング残渣が生じ易く、隣接配線関で短絡現象を引き起こ
すなどの問題を生じる.そして、また素子動作時の電界
集中が段差部のエッジに発生するなどの問題点があった
. この発明は上記のような従来の問題点を解消するために
なされたもので、例えば、後工程においてゲート電極や
配線を形成する際に、絶縁物が埋め込まれる溝部と半導
体基板との境目にエッチング残渣が生じに<<、素子動
作時に電界集中が起こらない様な溝部を有する半導体装
置を提供することを目的とする. 〔課題を解決するための手段〕 ■この出願に係る半導体装置の発明は、半導体基板の一
主面に渭部が形成された半導体装置において、前記一主
面から前記溝部の側面にかけての縁が滑らかな曲面を有
するように形成されたものである. ■この出願に係る半導体装置の製造方法の第1の発明は
、半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜及びその上に第
2の絶縁膜を形成し、溝部を形成しようとする前記半導
体基板の上部にあたる前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁
膜を除去する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチング用
マスクとして前記第1の絶縁膜をオーバーサイズにエッ
チングする工程と、前記第2の絶縁膜と前記オーバーサ
イズにエッチングされた第1の絶縁膜とから成る段差を
有するエッチングマスクを介して異方性エッチングを行
い半導体基板の一主面に溝部を形成する工程からなるも
のである. ■この出願に係る半導体装置の製造方法の第2の発明は
、半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜及びその上に第
2の絶縁膜を形成し、溝部を形成しようとする前記半導
体基板の上部にあたる前記第1の絶縁膜及び第2の絶縁
膜を除去する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜をエッ
チングマスクとして異方性エッチングを行い前記半導体
基板の一主面に渭部を形成する工程と、前記第2の絶縁
膜をエッチングマスクとして前記第1の絶縁膜をオーバ
ーサイズにエッチングする工程と、前記第2の絶縁膜と
前記オーバーサイズにエッチングされた第1の絶縁膜と
からなる段差を有するエッチングマスクを介して前記渭
部の縁を滑らかな曲面となるようエッチングする工程と
からなるものである. 〔作用〕 ■この出願に係る半導体装置の発明は、半導体基板に設
けた溝部の縁をなめらかな曲面に形成することにより、
当該縁部での電界集中、エッチング残渣または断線等を
防ぐことができる.■この出願に係る半導体装置の製造
方法の発明は、オーバーサイズにエッチングされた第1
の絶縁膜と第2の絶縁膜とからなる段差を有するエッチ
ングマスクを介して、溝部の縁をなめらかな曲面に形成
しようとするものである. 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する. (I)第1図はこの発明に係る半導体装置の溝部に素子
分離用の絶縁膜を形成させた構造を示したものであり、
(A)図は絶縁物を基板表面と同じ高さに埋設した断面
図、(B)図は絶縁物を基板表面より突出させた断面図
である. 図において、1はシリコン基板、2は素子領域α,βを
分離するためにシリコン基板1に形成された渭部、3は
シリコン基板1の表面から前記溝部2の側面にかけてな
めらかな曲面を有している縁である.5はシリコン基板
1の表面とほぼ同じ高さ(第1図(A))を有するか、
あるいは突出した形状(第1図(B))を有する素子分
離用絶縁膜である.なおこの絶縁膜は例えばCVD酸化
膜等により形成されている. この半導体装置において、溝部2の開口部の縁3がなめ
らかな曲面となっているため、後工程でゲート電極や配
線層を形成する際に、エッチング残渣や隣接配線間で短
絡現象もなく、素子動作時の電界分布の局所集中を防ぐ
ことができる.特に第1図CB)に示す様に渭部2に埋
め込まれた素子分離用絶縁膜5をシリコン基板1の表面
よりも突出させることにより、後のエッチング処理によ
り当該絶縁膜5が基板表面より落ち込むことがない.し
かも、基板表面から突出した絶縁物のエッジ部(第1図
(B)のγ)はエッチング処理により滑らかになり、ゲ
ート電極や配線形成工程において特にエッチング残渣が
生じにくくなる利点がある.(II)次に前記半導体装
置についての第1の製造方法の発明を、第2図(A)〜
(}l)に従って説明する.■まず、第2図(A)に示
す様に、シリコン基板1上に例えば200人程度の薄い
熱酸化膜6と第1の絶縁膜として3000人程度の窒化
膜7と、シリコン基板1をエッチングする際のマスクと
なる第2の絶縁膜例えばCVD酸化膜8 3000人を
その順に形成する.ここで熱酸化膜6は、後に窒化膜7
を除去する際にシリコン基板1の表面を保護するために
設けられている. ■次に、第2図(B)に示す様にフォトリソグラフィー
によって前記CVD酸化膜8、窒化膜7、熱酸化膜6を
例えばフッ素系のエッチングを施し、溝部2を形成する
箇所に窓開けを行う.■そして、窓開けしたCVD酸化
膜8をマスクとして、窒化膜7と熱酸化膜6を0.3〜
0.5μ1程度プラズマエッチングによりオーバーサイ
ズにパターンを形成する(第2図(C)参照).■その
後、CVD酸化膜8と段差のついた窒化膜7、熱酸化膜
6をマスクにして、塩素系ガスによる異方性の反応性イ
オンエッチングによりシリコン基板1に溝部2を形成す
る《第2図(D)参照》.この時、異方性のためにエー
ツチングするイオン種やラジカルが基板に対して垂直に
進んで来るが、途中に段差を有するマスクが形成されて
おり、前記CVD酸化膜8のマスクの影になっているオ
ーバーサイズ部分4の所にも、前記イオン種又はラジカ
ルが散乱されてわずかながらも斜めに入射し、渭部2の
縁のエッチングが進む.しかも、窓に近い程イオン種や
ラジカルの数は多くなっているのでエッチングが窓の距
離によって進み方が異なり、基板の表面から溝部の側面
にかけてなめらかな縁が得られることになる. ■そして、CVD酸化膜8を除去した後、素子分離用の
絶縁腹であるCVD酸化膜5を堆積させて溝部2を埋め
込む(第2図(E)参照).■次に、溝部2の窪みが表
面に出来るだけ現れないようにするために、CVD酸化
膜5の上にフォトレジスト9を厚く塗布する(第2図(
F)参照》.■このフォトレジスト9とCVD酸化膜5
とがほぼ同じエッチング速度でプラズマエッチングされ
て行き窒化膜7に達した所で少しオーバーエッチングさ
れエッチング処理を停止する(第2図(G)参照).こ
こで、窒素ガスの検出によりエッチングの窒化J117
に達したことを知ることができる.■次に、窒化膜7を
熱燐酸あるいはプラズマエッチングなどによって除去す
る.さらに熱酸化膜6をエッチングしてシリコン基板1
の表面を露出させる(第2図(H)参照). 以上のようにして、第1図(B)に示した素子分離領域
を有する半導体装置を得る. <1)次に、この出願に係る半導体装置についての第2
の製造方法の発明を、第3図に基づいて説明する. ■まず、シリコン基板1上に、200人程度の熱酸化膜
6と、第1の絶縁膜として3000人程度の窒化膜7と
、その上に第2の絶縁膜として3000人程度のCVD
酸化膜8をこの順に形成した後、フォトリソグラフィー
により前記CVD酸化膜8、窒化膜7、熱酸化膜6をエ
ッチングして、溝部2を形成する箇所に窓開けを行う(
第3図(A)参照》.■次に、第3図に示す様に前記窓
開けを行った箇所を通して、シリコン基板1を塩素系ガ
スによる異方性の反応性イオンエッチングを施し、シリ
コン基板1に溝部2を形成する. ■次に、第3図(C)に示す様に前記CVD酸化膜8を
エッチングマスクとして、窒化膜7と熱酸化膜6を0.
3〜0.5μm程度プラズマエッチングして、オーバー
サイズのパターンを形成する.■次に、前記CVD酸化
膜′8と段差のついた窒化膜7及び熱酸化膜6をマスク
にして、異方性(あるいは等方性)の反応性イオンエッ
チングを施し、シリコン基板1に設けた溝部2の開口部
の縁をなめらかな曲面を有する縁3に加工する(第3図
(D)参照). ■その後、第2図(E)〜(H)について説明したもの
と同様の工程により第1図(B)に示した半導体装置が
得られる. (IV)■なお、上述の実施例では、溝部2に埋め込ま
れたCVD酸化膜5のエッチバックを途中で止めるため
に第1の絶縁膜として窒化膜7を用いたが、これはノン
ドープの多結晶シリコン膜などを用いてもよい.■また
、上記実施例では、窒化膜7の上に第2の絶縁膜として
CVD酸化膜8をデボさせていたが、これは別の物質で
もよく、三層レジストで使用されるボトムレジストや普
通のレジストであってもよく、上記実施例と同様の効果
を得られる. ■また、上記実施例では半導体装置の講部に、素子分離
用の絶縁膜を形成させたものを示したが、前記溝部にキ
ャパシタ等を形成させるものであってもよく、広く溝部
を有する半導体装置一最に適用できる. 〔発明の効果〕 以上のように、この出願に係る半導体装置の発明によれ
ば、半導体基板に形成された溝部の縁がなめらかな曲面
に形成されているため、後に絶縁物を埋設したり、ゲー
ト電極や配線を形成する際に、エッチング残渣や隣接配
線間での短絡現象等もなく、素子動作時の電界分布の局
所集中も避けることができ、信頼性の優れた装置が得ら
れる効果がある。
また、この出願に係る半導体装置の製造方法の発明によ
れば、前記信頼性の優れた半導体装置を、歩留りよくか
つ簡易正確に製造できる効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)はそれぞれ半導体装置の発明の一
実施例を示す断面図、第2図(A)〜(H)は半導体装
置の製造方法の第1の発明を示す断面工程図、第3図(
A)〜(D>は半導体装置の製造方法の第2の発明を示
す断面工程図、第4図(A), (B)は従来の半導体
装置を示す断面図、第5図(A)〜(H)は従来の半導
体装置の製造方法を示す断面工程図である.図において
、1はシリコン基板、2は溝部、3は縁、4はオーバー
サイズ部分、5は素子分離用絶縁膜、6は熱酸化膜、7
は窒化膜(第1の絶縁膜)、8はCVD酸化膜(第2の
絶縁膜)、9はフォトレジストである.

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の一主面に溝部が形成された半導体装
    置において、前記一主面から前記溝部の側面にかけての
    縁が滑らかな曲面を有するように形成された半導体装置
  2. (2)半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜及びその上
    に第2の絶縁膜を形成し、溝部を形成しようとする前記
    半導体基板の上部にあたる前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜を除去する工程と、前記第2の絶縁膜をエッチン
    グマスクとして前記第1の絶縁膜をオーバーサイズにエ
    ッチングする工程と、前記第2の絶縁膜と前記オーバー
    サイズにエッチングされた第1の絶縁膜とから成る段差
    を有するエッチングマスクを介して異方性エッチングを
    行い半導体基板の一主面に溝部を形成する工程からなる
    半導体装置の製造方法。
  3. (3)半導体基板の一主面上に第1の絶縁膜及びその上
    に第2の絶縁膜を形成し、溝部を形成しようとする前記
    半導体基板の上部にあたる前記第1の絶縁膜及び第2の
    絶縁膜を除去する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜を
    エッチングマスクとして異方性エッチングを行い前記半
    導体基板の一主面に溝部を形成する工程と、前記第2の
    絶縁膜をエッチングマスクとして前記第1の絶縁膜をオ
    ーバーサイズにエッチングする工程と、前記第2の絶縁
    膜と前記オーバーサイズにエッチングされた第1の絶縁
    膜とからなる段差を有するエッチングマスクを介して前
    記溝部の縁を滑らかな曲面となるようエッチングする工
    程とからなる半導体装置の製造方法。
JP1052236A 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2757919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052236A JP2757919B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1052236A JP2757919B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231739A true JPH02231739A (ja) 1990-09-13
JP2757919B2 JP2757919B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=12909089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1052236A Expired - Lifetime JP2757919B2 (ja) 1989-03-03 1989-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2757919B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430557A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5514832A (en) * 1994-10-31 1996-05-07 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof
US5858859A (en) * 1990-05-28 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a trench for device isolation fabrication method
KR100252908B1 (ko) * 1997-11-04 2000-04-15 김영환 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR100286901B1 (ko) * 1998-08-20 2001-05-02 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103446A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5760851A (en) * 1980-09-17 1982-04-13 Hitachi Ltd Dielectric isolation of semiconductor integrated circuit
JPS60219759A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103446A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS5760851A (en) * 1980-09-17 1982-04-13 Hitachi Ltd Dielectric isolation of semiconductor integrated circuit
JPS60219759A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体集積回路装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430557A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5858859A (en) * 1990-05-28 1999-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a trench for device isolation fabrication method
US5514832A (en) * 1994-10-31 1996-05-07 International Business Machines Corporation Microcavity structures, fabrication processes, and applications thereof
KR100252908B1 (ko) * 1997-11-04 2000-04-15 김영환 반도체소자의 격리영역 형성방법
KR100286901B1 (ko) * 1998-08-20 2001-05-02 황인길 반도체 소자 분리를 위한 얕은 트렌치 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2757919B2 (ja) 1998-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
JP3402022B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0660389B1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices having element separating regions
US6177331B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH03139847A (ja) ゲートスペーサを有するfet
JPH0251232A (ja) 半導体装置の製造方法
US5747383A (en) Method for forming conductive lines and stacked vias
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02231739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697297A (ja) コンタクトを有する半導体素子及びその製造方法
JPH1041389A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11284060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0165453B1 (ko) Y자형 트랜치를 이용한 반도체 소자의 분리 방법
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07235594A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183315A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100265850B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
JP2874173B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63257244A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0154190B1 (ko) 반도체 소자의 텅스텐-플러그 형성방법
JPS60140818A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3567635B2 (ja) コンタクト形成方法
JPS587839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317357A (ja) 半導体装置の製造方法