JPH02221619A - 内燃機関の動弁機構 - Google Patents

内燃機関の動弁機構

Info

Publication number
JPH02221619A
JPH02221619A JP4393089A JP4393089A JPH02221619A JP H02221619 A JPH02221619 A JP H02221619A JP 4393089 A JP4393089 A JP 4393089A JP 4393089 A JP4393089 A JP 4393089A JP H02221619 A JPH02221619 A JP H02221619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
operating state
speed
piston
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4393089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703978B2 (ja
Inventor
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4393089A priority Critical patent/JP2703978B2/ja
Publication of JPH02221619A publication Critical patent/JPH02221619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2703978B2 publication Critical patent/JP2703978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の動弁機構に関し、特に機関の回転
速度に応じて吸気弁または排気弁の作動状態を段階的に
変化させるための弁作動状態変更手段とを備えた内燃機
関の動弁機構に関する。
〈従来の技術〉 従来より、広い運転範囲に亘って吸・排気効率の最適化
を図るべく気筒毎に複数の吸気弁或いは排気弁を設け、
かつ機関の回転速度に応じて作動バルブ数を切り換えた
り弁の作動タイミングを変化させるようにした内燃機関
の動弁機構が種々提案されている。例えば本願出願人に
よる特開昭61−19911号公報には、機関の回転に
同期して回転駆動するカム軸に機関の低速運転及び高速
運転にそれぞれ対応した形状の低速用カム及び高速用カ
ムを一体化し、低速用カムに摺接する第1及び第20ツ
カ−アームと高速用カムに摺接する第30ツカアームと
を隣接して相対角変位可能にロッカシャツ)・に軸支し
、かつ各ロッカアームを相対角変位する状態と一体的に
連結した状態とに切換可能な連結手段を設けた内燃機関
の弁作動状態切換装置が開示されている。
この連結手段は、各ロッカアームに内設されたガイド孔
に摺合するピストンを有し、各ロッカアームのカムスリ
ッパ面にカムのベース円が摺接して各ガイド孔が整合し
た状態で油圧によりピストンを作動させることによって
各ロッカアーム同士を連結または連結解除する。このピ
ストンの作動油圧は、機関の回転速度に応じて切換弁で
選択的に切り換えて供給される。しかし、切換弁が長期
間不使用であると膠着状態を生じて実際に作動させたい
時に正常に作動しなくなる虞れがある。また、ロッカア
ームのカムスリッパ面に異常摩耗が生じた場合等には、
該ロッカアームの揺動角度が変化するためにガイド孔同
士が偏心してピストンの正常な動作に支障をきたすこと
が考えられる。
他方、本願出願人は、特開昭63−147909号公報
等に於てピストンの作動不良を検出する手段を備えた内
燃機関の弁作動状態切換装置を提案している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、弁作動状態切換装置の正常な動作を確
保し、かつ異常事態を生じた際に速やかな処置をとり得
るようにするために、予め該装置の作動状態を確認する
ことができる内燃機関の動弁機構を提供することにある
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、クランク軸に同期
回転するカムにより開閉駆動される吸気弁または排気弁
と、機関の第1の運転状態に応じて流体圧の作用により
弁作動状態を選択的に変更する弁作動状態変更手段とを
備える内燃機関の動弁機構であって、前記第1運転状態
と異なる第2の運転状態で一定時間だけ前記弁作動状態
変更手段を作動させてその作動状態を確認する確認手段
を有することを特徴とする内燃機関の動弁機構を提供す
ることにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、第1の運転状態に対応して弁作動状
態を切り換える通常の作動と別個に、確認手段により弁
作動状態変更手段を作動させることによって、予めその
正常な作動を確認しかつ作動異常を検知することができ
る。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図に示されるように、内燃機関本体に設けられた一
対の吸気弁1a、1bは、図示されないクランク軸の1
/2の速度で同期駆動されるカム軸2に一体的に設けら
れた一対の低速用カム3a、3b及び単一の高速用カム
4と、これらカム3a、3b14に係合して揺動するカ
ムフォロワとしての第1〜第30ツカアーム5〜7とに
よって開閉動作を行なう。また、本内燃機関には一対の
排気弁(図示せず)が備えられており、上記した吸気弁
1a、1bと同様に開閉駆動される。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、カム軸2の下方に平
行に固設されたロッカシャフト8に互いに隣接して揺動
自在に軸支されている。第1及び第30ツカアーム5.
7は基本的に同一形状をなし、その基部がロッカシャフ
ト8に軸支されかつ遊端部が両吸気弁1a、1bの上方
に延出している。両口ツカアーム5.7の遊端部には、
各吸気弁1a、1bの上端に当接するタペットねじ9a
、9bがそれぞれロックナツト10a、10bにより緩
み止めして進退可能に螺着されている。また、第1、第
30ツカアーム5.7の上面には低速用カム3a、3b
にそれぞれ摺接するカムスリッパ5a、7aが形成され
ている。
第20ツカアーム6は、その基部が第1及び第30ツカ
アーム5.7間でロッカシャフト8に軸支されている。
第20ツカアーム6の遊端部は、ロッカシャフト8から
両吸気弁1a、1bの中間に向けて僅かに延出しており
、その上面には高速用カム4に摺接するカムスリッパ6
aが形成され、かつ下面にはシリンダヘッド側に固定さ
れたりフタ(図示せず)の上端面が当接している。この
リフタは、内蔵するコイルばねによりロストモーション
スプリングとしてカムスリッパ6aが高速用カム4に常
時摺接するように第20ツカアーム6を上向きに付勢し
ている。
カム軸2は、機関本体の上方に回転自在に支持され、第
1、第30ツカアーム5.7に対応する低速用カム3a
、3bと第20ツカアーム6に対応する高速用カム4と
が一体的に連設されている。
第2図に良く示されるように、低速用カム3a、3bは
比較的小さな揚程を有し、機関の低速運転時に適合した
卵形断面のカムプロフィルに形成されている。高速用カ
ム4は、低速用カム3a、3bに比してより広角度にわ
たる大きな揚程を有し、高速運転時に適合した卵形断面
のカムプロフィルに形成されている。
第1〜第30ツカアーム5〜7は、それらの中央部に内
蔵する連結装置11によって一体的に揺動し得る状態と
相対変位し得る状態とに切換可能である。また、両吸気
弁1a、lbの上部には、リテーナ12a、12bがそ
れぞれ設けられており、機関本体との間に両吸気弁1a
、1bのステム部を囲繞するように介装されたバルブス
プリング16a、16bが両弁1a、1bを閉弁方向即
ち第2図で上向きに付勢している。
第3図及び第4図に良く示されるように、第10ツカア
ーム5には、第20ツカアーム6側に向けて開放する第
1ガイド孔14がロッカシャフト8と平行に穿設されて
いる。第1ガイド孔14の底部側には小径部15に伴う
段部16が形成されている。第20ツカアーム6には、
第10ツカアーム5の第1ガイド孔14に連通する第2
ガイド孔17が貫設されている。第30ツカアーム7に
は、第2ガイド孔17に連通ずる第3ガイド孔18が穿
設されている。第3ガイド孔18には、段部19が形成
されかつ底壁に小径の貫通孔20が第3ガイド孔18と
同心に穿設されている。
これら第1.〜第3ガイド孔14.17.18の内部に
は、第1及び第20ツカアーム5.6を連結する位置及
びその連結を解除する位置間で移動し得る第1ピストン
21と、第2及び第30ツカアーム6.7を連結する位
置及びその連結を解除する位置間で移動可能な第2ピス
トン22と、両ピストン21.22の移動を規制するス
トッパ23とが摺合している。ストッパ23には、両ピ
ストン21.22を連結解除位置側に付勢するコイルば
ね24が装着されている。
第1ピストン21は、その一端が第1ガイド孔14内の
段部19.に当接する位置で他端が第1ガイド孔14か
ら突出しないの軸線方向寸法を有する。第2ピストン2
2は、第2ガイド孔17の全長と等しい軸線方向寸法を
有する。ストッパ23は、貫通孔24を押通するガイド
棒23aを備える。ガイド棒23aの先端部外周面には
、複数の軸線方向溝23bが凹設され、ストッパ23か
連結解除位置側にあると第3ガイド孔18が外部に連通
ずるようになっている。
第1ガイド孔14内部には、その底面と第1ピストン2
1端面との間に油圧室25が郭成されている。また、ロ
ッカシャフト8内には、図示されない油圧供給装置に連
通ずる一対の通路26.27が穿設されており、第10
ツカアーム5に内設された油路28とロッカシャフト8
周壁に穿設された連通孔29とを介して、第10ツカア
ーム5の揺動状態の如何に拘らず、一方の作動油供給通
路26から供給される作動油を、常に油圧室25内に導
入し得るようにされている。
第30ツカアーム7には油路30が内設され、かつロッ
カシャフト8周壁には対応する位置に連通孔31がそれ
ぞれ穿設されており、第30ツカアーム7の揺動状態の
如何に拘らず、油路30及び連通孔31を介して流体通
路27と第3ガイド孔18内とが連通し得るようにされ
ている。また油路30は、第2ピストン22が連結解除
位置側にあると第3ガイド孔18に連通ずる位置に開口
している(第4図)。
第5図は、上記実施例に対する油圧供給経路を図式的に
示している。一方の作動油供給通路26は、電磁弁32
を介して、例えば機関のクランク軸に連結されて所定の
圧力で潤滑油を供給する潤滑油ポンプ33に接続されて
いる。電磁弁32は制御装置34に電気的に接続され、
かつ該制御装置からの指示に従って開閉する。他方の流
体通路27はオリフィス35を介して潤滑油ポンプ33
に接続されている。そして両通路26.27及びポンプ
33の吐出路には、それぞれ油圧センサ36〜38が設
けられ、常時油圧を監視し得るようにされている。
次に、第3〜5図を参照しつつ上述した本実施例の作動
要領について説明する。
機関の中低速度域では、電磁弁32が閉弁されて連結装
置11の油圧室25には油圧が供給されず、各ピストン
21.22はコイルばね24の付勢力により第4図に示
すように各ガイド孔14.17内に整合する。従って、
各ロッカアーム5〜7は互いに相対角変位が可能である
。即ち、カム軸2が回転すると第1、第30ツカアーム
5.7が低速用カム3a、3bと摺接して揺動し、両吸
気弁1a、1bを開閉駆動する。この時、第20ツカア
ーム6は高速用カム4と摺接して揺動するが、その動作
は両吸気弁]、a、1bの作動に何ら影響を及ぼさない
一方、流体通路27には常時潤滑油が圧送されており、
図示されない油孔を介してロッカシャフト8と各ロッカ
アーム5〜7間が潤滑されると共に、ロッカシャフト8
の連通孔31、第30ツカアーム7の油路30及び案内
棒23aの軸線方向溝23bを介して機関内に潤滑油が
吐出される。
この状態では、作動油供給通路26に設けられた油圧セ
ンサ37の指示圧力P2は0であり、元圧P3が最も高
い圧力を示す。
機関の高速運転に際しては、制御装置34により電磁弁
32を開弁することによって、作動油供給通路26から
ロッカシャフト8の連通孔29及び油路28を介して、
連結装置11の油圧室25に作動油圧が供給される。こ
れにより、第5図に示されるように、第1ピストン21
がコイルばね24の付勢力に抗して第20ツカアーム6
側に移動し、第2ピストン22が第1ビス!・ン21に
押されて第30ツカアーム7側に移動する。この結果、
ストッパ23が段部19に当接するまで第1及び第2ピ
ストン21.22が共に移動し、第1ピストン21によ
り第1及び第20ツカアーム5.6が連結され、かつ第
2ピストン22により第2及び第30ツカアーム6.7
が連結される。
以上のようにして、第1〜第30ツカアーム5〜7が連
結装置11により相互に連結された状態では、高速用カ
ム4に摺接する第20ツカアーム6の揺動量が最も大き
いことから、第1及び第30ツカアーム5.7は第20
ツカアーム6と共に揺動する。従って、両吸気弁1a、
1bが共に高速用カム4のカムプロフィルに従って開閉
駆動される。
一方、第2ピストン22の移動により第30ツカアーム
7の油路30が閉塞されるので、流体通路27に供給さ
れている潤滑油は、各ロッカアーム5〜7とロッカシャ
フト8間、及び各ピストン21.22と各ガイド孔14
.20,21間からのリーク量のみが流れることになる
。従って、基本的に両通路26.27の油圧センサ36
〜38の指示圧力が略等しくなるか、或いはむしろ流体
通路27の圧力P1が最も低くなる(Pi≦P2=P3
)。
この時、両ピストン21.22に作動不良があれば、油
路30が開放された状態のままであるので、流体通路2
7側を流れる潤滑油が軸線方向溝23bから吐出される
状態にあり、流体通路27の圧力P1に顕著な変動が生
じないことがら、即座に作動不良を知ることができる。
逆に、ピストン21.22の戻り側の動作は、流体通路
27側の圧力P1の変化を監視することにより作動不良
を知ることができる。
このようにして流体通路27の圧力P1の変化、或いは
流体通路27の圧力P1と作動油供給通路26の圧力P
2、または流体通路27の圧力P1と元圧P3との差圧
の変化により、ピストン21.22の作動状況を把握し
得る。そして、電磁弁32の作動不良によるピストンの
不作動は作動油供給通路26の圧力P2を監視すること
により知ることができる。
本発明によれば、上述したように機関の低速回転域と高
速回転域との間で設定された所定の回転速度で弁作動状
態が切り換えられる場合以外に、予め設定されている所
定の運転条件下で制御装置34が一定の短時間だけ電磁
弁32を作動させ、機関の低速運転時には高速運転状態
に、かつ高速運転時には低速運転状態に切り換える。そ
して、各油圧センサ36〜38から油圧P1、P2、P
3の変化を検知することによって、ピストンの正常な作
動を予め確認することができる。
このような所定運転条件としては、連結装置11を作動
させて弁作動状態を切り換えても機関の運転上特に支障
のない例えば出力を必要としない減速時、アイドル運転
時、変速機のギアシフト時またはニュートラル状態、ブ
レーキ操作時、イグニッションオフ直後の成る遅延時間
内等が好ましい。これらの条件に加えて、一定の走行距
離または運転時間毎に1回だけ連結装置11を作動させ
てピストンの作動を確認することができる。このため、
制御装置34には変速機に設けられたニュートラルスイ
ッチ、ギアスイッチ、クラッチスイッチ、ブレーキスイ
ッチ、イグニッションスイッチ、走行距離計等から各種
情報Aが人力される。
更に、運転者が適宜手動スイッチ3つを操作して短時間
に1回だけ連結装置11を作動させて作動状況の確認を
行なうようにすることができる。
このような確認動作により異常が検出されると、制御装
置34は、点火時期(01g)をずらしたり燃料供給を
カットしたり、またはスロットル(6th)を強制的に
戻す等してエンジン出力を制御し、それによってエンジ
ンを許容回転数に維持して損傷を防止することができる
。同時に、制御装置34は警告灯40を点灯させて異常
の発生を運転者に告知する。また、異常を検出した後は
、各気筒の動弁機114を低速運転状態に維持するよう
に切換弁32の作動を制限し、エンジンの低速走行を確
保することができる。
ピストンの作動状況を監視する油圧の回路は上記したも
のに限定されず、電磁弁32の下流で両通路26.27
を分岐して両通路の圧力Pi、P2の差圧によりピスト
ンの作動を知ることができる。更に、流体通路側に空気
圧を作用させ、かつ流体通路に設けたオリフィスの前後
圧力を監視しても良く、また流体通路を流過する潤滑油
、空気等の流体の流量変化によりピストンの作動を検出
することも可能である。また、圧力及び流量は比例的に
変化するものであることから、その変化比率により不作
動ピストンの数も知ることができる。
更に、ピストンの作動不良を検出する手段としては、電
磁式近接センサ等を用いてピストンの動作を直接的に、
またはカムにより駆動されるロッカアーム等の作動タイ
ミングから間接的に把握する電気的手段が考えられる。
この場合、非接触式近接センサに代えて機械的な接点を
有するリミットスイッチ等に使用することができる。
尚、切換ピストンの駆動手段としては、」二記した油圧
駆動のみならず、電気的或いは機械的な装置によること
もできる。また、ロッカアームの支持構造としては、エ
ンドピボットのみならず、センタピボットであっても良
く、伝達部月についてもダイレクト式パケットリフタで
も良い。更に、流体通路の開口位置についても、上記実
施例に限らず、連結時に開放される位置とすることもで
きる。また、上記実施例は3分割ロッカアームで2個の
弁共に作動時期を切り換えるものであるが、本発明は、
2分割ロッカアームを単一のカムで駆動しかつ所定の回
転速度で一方の弁が休止するように構成された動弁機構
を含めて、様々な型式の弁作動状態変更装置を備えた動
弁機構にも同様に適用できる。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、所定の運転条件下で短時間
だけ連結装置を作動させてピストンの作動状況を監視す
ることによって、長期間の不使用等による電磁弁の膠着
を防止して正常な作動を確保し、かつ予め弁作動状態変
更の異常作動を検出する自己診断機能を持たせることが
でき、内燃機関の弁作動状態切換装置の使用性を向上さ
せる等効果が人である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づき構成された弁作動状態切換装
置を有する動弁機構の上面図である。 第2図は、第1図に於ける■矢視図である。 第3図は、低速運転時を示す第2図のIV−IV線に沿
う断面図である。 第4図は、高速運転時を示す第3図と同様な断面図であ
る。 第5図は、油圧回路の一実施例である。 1a、1b・・・吸気弁 2・・・カム軸3a、3b・
・・低速用カム 4・・・高速用カム   5・・・第10ツカアーム6
・・・第20ツカアーム7・・・第30ツカアーム5a
、6a、7a・・・カムスリッパ 8・・・ロッカシャフト 9a、9b・・・タペットねじ 10a、10b・・・ロックナツト 11・・・連結装置   12a、12b・・・リテー
ナ13a、13b・・・バルブスプリング14・・・第
1ガイド孔 15・・・小径部16・・・段部    
 17・・・第2ガイド孔18・・・第3ガイド孔 1
9・・・段部20・・・貫通孔    21・・・第1
ピストン22・・・第2ピストン 23・・・ストッパ
23a・・・ガイド棒  23b・・・軸線方向溝24
・・・コイルばね  25・・・油圧室26・・・作動
油供給通路27・・・流体通路28・・・油路    
 29・・・連通孔30・・・油路     31・・
・連通孔32・・・電磁弁    33・・・潤滑油ポ
ンプ34・・・制御装置   35・・・オリフィス3
6〜38・・・油圧センサ 39・・・手動スイッチ 40・・・警告灯第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クランク軸に同期回転するカムにより開閉駆動さ
    れる吸気弁または排気弁と、機関の第1の運転状態に応
    じて流体圧の作用により弁作動状態を選択的に変更する
    弁作動状態変更手段とを備える内燃機関の動弁機構であ
    って、 前記第1運転状態と異なる第2の運転状態で一定時間だ
    け前記弁作動状態変更手段を作動させてその作動状態を
    確認する確認手段を有することを特徴とする内燃機関の
    動弁機構。
  2. (2)前記確認手段が、前記弁作動状態変更手段の作動
    状態を検出し得る監視手段を更に有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の動弁機構。
  3. (3)前記監視手段が前記弁作動状態変更手段の動作に
    認められた異常を告知する警告手段を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の内燃機関の動弁機
    構。
  4. (4)前記確認手段が、前記機関の低速運転時には高速
    運転状態に切り換えて一定時間経過後に低速運転状態に
    戻し、または前記機関の高速運転時に低速運転状態に切
    り換えて一定時間経過後に高速運転状態に戻すように前
    記弁作動状態変更手段を作動させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の内燃機関の動
    弁機構。
  5. (5)前記確認手段が、手動により操作し得ることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに
    記載の内燃機関の動弁機構。
JP4393089A 1989-02-23 1989-02-23 内燃機関の動弁機構 Expired - Fee Related JP2703978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393089A JP2703978B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 内燃機関の動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393089A JP2703978B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 内燃機関の動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221619A true JPH02221619A (ja) 1990-09-04
JP2703978B2 JP2703978B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12677409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393089A Expired - Fee Related JP2703978B2 (ja) 1989-02-23 1989-02-23 内燃機関の動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013852B2 (en) 2003-03-06 2006-03-21 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
JP2015075053A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7013852B2 (en) 2003-03-06 2006-03-21 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
US7222594B2 (en) 2003-03-06 2007-05-29 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
US7360515B2 (en) 2003-03-06 2008-04-22 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
JP2015075053A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703978B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63147909A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
WO2007037177A1 (ja) 可変動弁装置
JP3319896B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3750704B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH02221619A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPS63106309A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPS63106308A (ja) 内燃機関の弁作動時期切換装置
JPS6181510A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP2679836B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP3357411B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2641933B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2740666B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2542619B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPS63167009A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007113435A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS63105210A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH02207110A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP2004211687A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0438884B2 (ja)
JPH0650115A (ja) 可変バルブタイミング機構付き動弁系構造
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
JPH08312316A (ja) 可変タイミング式バルブ駆動装置
JP2999571B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2003161126A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees