JPH02217556A - 二重屋根の軒先面戸取付構造 - Google Patents

二重屋根の軒先面戸取付構造

Info

Publication number
JPH02217556A
JPH02217556A JP3826589A JP3826589A JPH02217556A JP H02217556 A JPH02217556 A JP H02217556A JP 3826589 A JP3826589 A JP 3826589A JP 3826589 A JP3826589 A JP 3826589A JP H02217556 A JPH02217556 A JP H02217556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
piece
eaves
double
main plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3826589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122315B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takemori
寛 竹森
Yasuhiro Suzuki
康博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP3826589A priority Critical patent/JPH07122315B2/ja
Publication of JPH02217556A publication Critical patent/JPH02217556A/ja
Publication of JPH07122315B2 publication Critical patent/JPH07122315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、簡易且つ迅速に施工できる二重屋根の軒先面
戸取付構造に関する。
[従来の技術及びその課!11] 従来より、断熱性、耐久性が勝れた下部屋根及び上部屋
根よりなる二重屋根が多く施工されている。そして通常
は、該二重屋根の軒先には面戸が取り付けられるもので
あり、面戸にもその面戸主板の周囲に該主板面に略直角
に取付片が形成されており、その面戸主板を二重屋根の
軒先に配置し、取付片を下部屋根と上部屋根との間に差
し込んで取り付けるものである。しかし、下部屋根が馳
締タイプの場合は、その軒先まで馳締部が存在している
ために面戸を取り付ける際に、その馳締部が邪魔になっ
て面戸の取付片が差し込めず、取付片を形成しないでお
くか、或いはその取付片に何等かの加工を施す必要があ
り、このような状況から馳締タイプの二重屋根への軒先
面戸の取付は極めて困難且つ面倒なものであった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意。
研究を重ねた結果、その発明を、上部主板と下部主板と
が幅方向に互い違いとなるように傾斜状主板を介して形
成し、それぞれの上下辺に、これに対して略直角に屈曲
する片を設け、接片の内の上部底片と下部傾斜状側片と
の隅角部に切欠きを形成して軒先面戸とし、折板上側に
馳締部を有した下部馳締屋根と上部馳締屋根とからなる
二重屋根の軒先箇所内面に、前記軒先面戸の上部底片を
除いた残りのそれぞれの片を挿入固定し、該上部底片の
みは下部馳締屋根の折板上面の平坦状部の下面側に当接
固定した二重屋根の軒先面戸取付構造としたことにより
、馳締タイプの二重屋根に軒先面戸を簡易かつ迅速に取
り付けることができ、施工性が勝れた構造となり、上記
課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
Aは軒先面戸であって、幅方向に略M字状又はW字杖に
連続した状態で形成されている。その軒先面戸Aは、下
部主[1と下部主板2とが幅方向に互い違いとなるよう
に、上部主板1の幅方向の両端と下部主板2の幅方向の
両端とが傾斜状主板3.3.・・・にて連続形成された
ものである(第1図参照)、上部主板1はその上端より
下部頂片1aが形成され、下端より上部底片1bが形成
されている(第4図、第6図参照)、下部主板2の上端
には、下部頂片2aが形成されており、その下端には、
下部底片2bが形成されている(第5図。
第6図参照)。
その傾斜状主板3の上部側の傾斜辺には上部傾斜状側片
3aが、また下部側の傾斜辺には下部傾斜状側片3bが
それぞれ形成されている(第6図参照)、該下部傾斜状
側片3bと前記上部主板1の上部底片ibとの交わる箇
所(隅角部)には、僅かな間隔をあけたり、或いは切込
みして切欠き4として形成されている(第7図3第8図
参照)。
その軒先面戸Aは、実際には複数の単位面戸A1゜A1
.・・・が連結固着されて形成されるものであり、その
連結箇所にて種々の実施例が存在する。
その第1実施例は、隣接する単位面戸As、A・・・の
連結が上部主板1箇所で行われるものである。
具体的には、その単位面戸A1は、第6図1第8図に示
すように、略V字状をなし、その下部主板2の幅方向両
端より傾斜状主板3,3が形成され、該傾斜状主13.
3の上端より連結して下部主板1となる連結用上部主板
1c、1.cが形成されたものである。該両連結用上部
主板1c、lcの一方(第6図において右側、第8図に
おいて左側)には、連結片1dが突設形成されている。
具体的には、該連結片1dは連結用上部主板1cより内
方(上部頂片1a、上部底片1bが形成されている側)
を向く僅かな段差(単位面戸A1を形成する金属板の厚
さに等しい)を介して連結用上部主板1cの外端より外
方に突出形成されている。該連結用上部主板1c及び連
結片1dには、リベット、ボルト・ナツト用の貫孔が必
要に応じて穿設されている。
そして、隣接する単位面戸At 、A+ の対向する連
結用上部主板1c、lcが連結片1dを介してリベット
ボルト・ナツト等の固着具にて連結固着され、軒先面戸
Aとして形成されている。
また、図示しないが、単位面戸A、の連結箇所を下部生
板2に構成する実施例も存在する。さらに、単位面戸A
1の連結箇所を傾斜状主板3,3に設けることもある。
該実施例の単位面戸A1は、具体的には第9図に示すよ
うに、上部主板1と下部主Fi、2とがそれぞれ1つず
つ傾斜状主板3箇所にて連結され、N型状又は逆N型状
に形成されている。その上部主板lと下部主Fi2のそ
れぞれの外端より連結して傾斜状主板3となる連結用傾
斜状主板3c、3cが形成されている。該再連結用傾斜
状主板3c、3cの何れか一方の外端には連結片3dが
板厚分の段差を介して形成されている。
その連結用傾斜状主板3c、3c同士の連結もリベット
ボルト・ナツト等の固着具にて接合されるものである。
二重屋根は、第1図等に示すように、下部馳締屋根B及
び上部馳締屋根Cよりなるものである。
下部馳締屋根B及び上部馳締屋根Cは、いずれも複数の
単位馳締屋根板5,5.・・・より構成されている。そ
の下部馳締屋根B及び上部馳締屋根Cも、馳締部6箇所
で、隣接する単位馳締屋根板5,5が連結されている。
該単位馳締屋根板5は、有底V字状部5aの上端より外
方に平坦状部5b、5bが形成され、該両平坦状部5b
、5bの外端より馳締連結片5c、5dがそれぞれ形成
されている。その両平坦状部5b、5bは、水平状或い
は外方上向きに僅かに傾斜して形成されることもある。
馳締連結片5c、5dの実施例は種々存在し、その第1
実施例は、第1図乃至第4図に示すように、両馳締連結
片5c、5d相互が相違している場合であり、一方(第
1図における単位馳締屋根板5の右側)には、垂直状片
の上端より外方に彎曲して再び内方に彎曲する下側馳と
して馳締連結片5cが形成され、他方(第1図における
単位馳締屋根板5の左側)には、垂直状片の上端より内
方に彎曲して再び外方に彎曲する上側馳として馳締連結
片5dが形成されている。これによって、下側馳として
の馳締連結片5Cに、上側馳としての馳締連結片5dが
馳締結合されて、馳締部6として構成されている。
また、第2実施例の馳締連結片5c、5dは、第10図
、第11図に示すように、垂直状片の上端より内方に水
平状片が形成され、この外端より垂下状縁が形成され、
これによって略逆り形状に形成され、両方が左右対称に
形成されている。この場合の連結は、両馳締連結片5c
、5dが略T字状に重合され、この上に、断面略門形状
の連結用キャップ材5eが被せられ、その両端がさらに
内方に折曲形成されて馳締結合され、馳締部6として構
成されている。
図中7は中間支持具であって、下部馳締N根B上に載置
固着され、その中間支持具7の上方にて上部馳締屋根C
を支持するものである。8は受金具であって、頂部に吊
子9が固着され、下部馳締屋根Bを支持するものであり
、母屋、胴縁等の構造材10上にその受金具8が載置固
着されている。
まず、二重屋根の軒先箇所内面に、前記軒先面戸への上
部底片1bを除いた残りのそれぞれの片が挿入固定され
、該上部底片1bのみは下部馳締屋根Bの折板上面の平
坦状部5bの下面側に当接固定されている。具体的には
、第1図乃至第5回に示すように、複数の単位面戸AI
、A+ 、・・・が連結用上部主板10又は連結用傾斜
状主板3C等の連結箇所にて連結され、軒先面戸Aが形
成される。そして、二重屋根の軒先箇所に配置され、軒
先面戸Aの上部主板1の上部頂片1aが上部馳締屋根C
の頂部下面、即ち、平坦状部5b、5bの下面に挿入固
定され、下部頂片2a及び傾斜状主板3の上部傾斜状側
片3aが上部馳締屋根Cの存置V字状部5aの下面側に
挿入固定され、下部底片2b及び下部傾斜状側片3bが
下部馳締屋根Bの有底■字状部5aの上面側に挿入固定
され、上部底片1bが下部馳締屋根Bの頂部下面、即ち
、下部馳締屋根Bの平坦状部5b、5bの下面に挿入固
定される。このとき下部馳締屋fllBの有底■字状部
5aの上端と平坦状部5bとの屈曲箇所は前記切欠き4
に入り込む構成となるものである(第4図、第7図参照
)。
〔発明の効果] 本発明においては、上部主板lと下部主板2とが幅方向
に互い違いとなるように傾斜状主板3を介して形成し、
それぞれの上下辺に、これに対して略直角に屈曲する片
を設け、接片の内の上部底片ibと下部傾斜状側片3b
との隅角部に切欠き4を形成して軒先面戸Aとし、折板
上側に馳締部6を有した下部馳締屋根Bと上部馳締屋根
Cとからなる二重屋根の軒先箇所内面に、前記軒先面戸
Aの上部底片1bを除いた残りのそれぞれの片を挿入固
定し、該上部底片1bのみは下部馳締屋根Bの折板上面
の平坦状部5bの下面側に当接固定した二重屋根の軒先
面戸取付構造としたことにより、まず第1に二重屋根の
軒先への軒先面戸Aの取付施工性が極めて良好にできる
し、第2に二重屋根の軒先の強度を向上できるし、第3
に二重屋根の軒先の外観を勝れたものにでき、第4に積
雪に対しても強固にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、従来では、馳締タイ
プの二重屋根の軒先に面戸を取り付けるには、その面戸
の面戸主板より形成した取付用の取付片を二重屋根の下
部屋根と上部屋根との間に差し込んで取り付けるもので
あった。しかし、その下部屋根が馳締めタイプの屋根の
場合には、その馳締部が軒先まで存在し、該馳締部のた
めに取付片が差し込めず、馳締部箇所に対応する屈曲片
のみを、面戸に形成しないでおくか、或いはその取付片
に何等かの加工をして、二重屋根の軒先に面戸を取り付
けなければならず、施工が極めて面倒であったが、本発
明によれば、二重屋根の軒先箇所内面に、軒先面戸Aの
下部底片2bを除いた残りのそれぞれの片を挿入固定し
、該下部底片2bのみは下部馳締屋根Bの折板上面の平
坦状部5bの下面側に当接固定したことにより、傾斜状
主板3の下辺の斜片は下部馳締屋根Bの上側に配置でき
、切欠き4を境に、その斜片に隣接した下部底片2bを
、下部馳締屋根Bの折板頂部の馳締部6が存在する上側
でなく、下側に配置できるため、下部馳締屋根Bの折板
上側に馳締部6が存在しても、第2図、第4図に示すよ
うに、その馳締部6が邪魔にならないようにその平坦状
部5b、5b箇所を覆うことができる。従って、下部馳
締屋根Bの馳締部6の存在に係わりなく、軒先面戸Aの
取付が極めて簡単にできる最大の利点がある。
次に、軒先面戸Aには、上部主板1と下部主板2とが幅
方向に互い違いとなるように傾斜状主板3を介して形成
し、それぞれの上下辺に、これに対して略直角に屈曲す
る片を設けたので、これらが二重屋根の下部馳締屋根B
の上面と上部馳締屋根Cの下面との間に入って支持する
ので、断面係数が増加し、二重屋根の軒先の強度の増加
を図ることができる。
次に、二重屋根の軒先においては、下部馳締層11Bと
上部馳締屋根Cとによって構成する上下の間隔のなす形
状に等しい軒先面戸Aを取り付けることによって、二重
屋根と軒先面戸Aとが何等違和感なく極めて調和した状
態にでき、軒先の外観を勝れたものにできる効果を奏す
る。
また、本発明を構成する軒先面戸Aの上部馳締屋根Cの
軒先への取付は、全て内側(下側)であるため、多雪地
帯においても、軒先側への雪塊の滑りでも、その軒先面
戸Aを破損又は外すようなこともなく、強固なる取付が
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の正面図、第2図は第1図の略示要部断面図、
第3図は本発明の要部の縦断側面図、第4図は第3図r
V−IV矢視断面図、第5図は第1図■−■矢視断面図
、第6図は単位面戸の斜視図、第7図は下部馳締屋根の
軒先に軒先面戸を取り付けたところの要部斜視図、第8
図は単位面戸の裏面斜視図、第9図は単位面戸の別の実
施例の斜視図、第101121.第11図は本発明の別
の実施例の要部正面図である。 A・・・・・・軒先面戸、 1b・・・上部底片、 3・・・・・・傾斜状主板、 4・・・・・・切欠き、 B・・・・・・下部馳締屋根、 6・・・・・・馳締部。 1・・・・・・上部主板、 2・・・・・・下部主板、 3b・・・下部傾斜状側片、 5b・・・平坦状部、 C・・・・・・上部馳締屋根、 特 許 出 願 人  三晃金属工業株式会社第2図 第4 図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部主板と下部主板とが幅方向に互い違いとなる
    ように傾斜状主板を介して形成し、それぞれの上下辺に
    、これに対して略直角に屈曲する片を設け、該片の内の
    上部底片と下部傾斜状側片との隅角部に切欠きを形成し
    て軒先面戸とし、折板上側に馳締部を有した下部馳締屋
    根と上部馳締屋根とからなる二重屋根の軒先箇所内面に
    、前記軒先面戸の上部底片を除いた残りのそれぞれの片
    を挿入固定し、該上部底片のみは下部馳締屋根の折板上
    面の平坦状部の下面側に当接固定したことを特徴とした
    二重屋根の軒先面戸取付構造。
JP3826589A 1989-02-20 1989-02-20 二重屋根の軒先面戸取付構造 Expired - Lifetime JPH07122315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826589A JPH07122315B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 二重屋根の軒先面戸取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826589A JPH07122315B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 二重屋根の軒先面戸取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02217556A true JPH02217556A (ja) 1990-08-30
JPH07122315B2 JPH07122315B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12520492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3826589A Expired - Lifetime JPH07122315B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 二重屋根の軒先面戸取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122315B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117033U (ja) * 1990-03-16 1991-12-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117033U (ja) * 1990-03-16 1991-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122315B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02217556A (ja) 二重屋根の軒先面戸取付構造
JP3940510B2 (ja) 留め付け金具
JP2966791B2 (ja) 折版屋根用の開口部補強構造
JP4778764B2 (ja) 瓦止め金具、止め金具付瓦及び瓦壁面の形成方法
JPH0732725Y2 (ja) 二重屋根用軒先面戸
JPH02217557A (ja) 二重屋根の軒先面戸取付構造
JPH071398Y2 (ja) 外装材取付体
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2547838B2 (ja) 二重屋根の軒先面戸取付構造
JPH0416826Y2 (ja)
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS6326502Y2 (ja)
JP3143032B2 (ja) 二層外囲体
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JP2912859B2 (ja) 改修屋根
JPH0321531Y2 (ja)
JPH046435Y2 (ja)
JPH067143Y2 (ja) 外装板の取付装置
JPH0615105Y2 (ja) 軒先見切面戸
JP2514276Y2 (ja) 屋根構造
JPH0378463B2 (ja)
JPH0342175Y2 (ja)
JPS609294Y2 (ja) 屋根パネルの取付構造
US20030197103A1 (en) Apparatus for mounting elongate architectural panels to a structure