JPH0220239Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220239Y2
JPH0220239Y2 JP1982187595U JP18759582U JPH0220239Y2 JP H0220239 Y2 JPH0220239 Y2 JP H0220239Y2 JP 1982187595 U JP1982187595 U JP 1982187595U JP 18759582 U JP18759582 U JP 18759582U JP H0220239 Y2 JPH0220239 Y2 JP H0220239Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel cord
strands
rubber
rubber material
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982187595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994740U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982187595U priority Critical patent/JPS5994740U/ja
Publication of JPS5994740U publication Critical patent/JPS5994740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220239Y2 publication Critical patent/JPH0220239Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2401/00Aspects related to the problem to be solved or advantage
    • D07B2401/20Aspects related to the problem to be solved or advantage related to ropes or cables
    • D07B2401/2005Elongation or elasticity

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はタイヤやベルトなどの補強材として使
用されるゴム補強用スチールコードの改良に関す
るものである。
一般に、この種のスチールコードは素線を複数
本撚り合わせて構成されており、例えば、第1図
に示すように3本の素線2が撚り合わされた芯ス
トランド3の周囲に6本の側素線4を撚り合わせ
てスチールコード1を形成している。そして、こ
のスチールコード1の複数本が平行に引揃えられ
た状態でゴム材により被覆され、タイヤやベルト
などのゴム補強材として使用されている。このよ
うに、スチールコードが補強材として使用される
場合の必要不可欠な要件としては化学的にゴム材
とよく接着すること、およびスチールコード内部
にゴム材がよく浸入することである。すなわち、
スチールコードがゴム補強材としての役割を充分
に果すためにはゴム材との完全な複合体になつて
いることが必要である。
例えば、タイヤに用いる場合、スチールコード
とゴム材との接着、およびスチールコード内部へ
のゴム材の浸入状態が悪いと、自動車の走行時に
スチールコードとゴム材が剥離するいわゆるセパ
レーツ現象を起し、タイヤの機能を著しく阻害す
るとともに、ゴム中の水分やゴムの切り疵より浸
入した水分がスチールコード内部の空間をつたわ
つてタイヤ内部に至り、スチールコードの素線に
錆びを発生させ、スチールコードの強力を水巾に
低下させたり、上記セパレーツ現象を早めるとい
う欠点がある。
このため、最近ではゴム材がスチールコードの
中心まで浸入し、しかも素線の全周にゴム材が接
着するようにしたスチールコードが考えられてい
る。このスチールコードは第2図イに示すよう
に、各素線2間に隙間Cを設けながら撚り合わせ
た撚りの甘いスチールコード1である。しかし上
記撚りの甘いスチールコードにおいて、各素線の
全周にゴム材が接着し、かつ内部に充分なゴム材
の浸入を図るためには、各素線間の隙間Cはゴム
材が浸入するに充分な間隔、すなわち0.03mm以上
とする必要がある。しかしながらこのように隙間
Cを充分にとると、スチールコードの製造時にお
いて撚り構造が不安定になりやすく、第2図ロに
示すように、素線2のかた寄りが生じたり、撚り
がスチールコードの長手方向に不均一になるとい
う欠点がある。このような場合、ゴム材がスチー
ルコードの中まで浸入したとしても、ごく低荷重
での伸びが大きくなり、タイヤ製造作業に悪影響
を及ぼし、また、スチールコードに座屈が生じた
時、応力の集中が起り、スチールコードを構成し
た複数本の素線が一体としての効果を発揮せず、
疲労破壊の原因になるという欠点がある。
本考案は上記欠点を除去するためになされたも
のであり、ゴム材のスチールコード中心への浸
入、およびゴム材とスチールコードとの接着を確
実に行い、かつ極く低荷重における伸びを抑え、
しかもスチールコードの長手方向の撚りを安定さ
せ、耐疲労性を向上したスチールコードを提供す
るものである。
本考案は上記目的を達成するために、とくに芯
と側とより構成されるスチールコードにおいて、
芯は1本ないし3本の素線より成り、又側は3本
ないし8本の素線より構成されるもので、しかも
芯は1本の真直な素線か又は2本ないし3本の素
線を撚り合わせて構成し、側を構成する側素線
は、くせピツチがその側素線群の撚りピツチの
0.1〜0.5倍で、かつ見掛けの外径が素線径をdと
したときdl=(d+2/100mm)〜(d+2/10mm)と
な るようスパイラル状のくせを有する素線を用い
て、上記芯の周りを上記側素線で撚り合わせたこ
とを特徴とするスチールコードである。
また本考案に用いられる素線としてはゴム材と
の接着を良好にするため、表面に銅合金のメツキ
を施したものを用いてもよい。そして、芯素線又
は芯ストランドと側素線を全て同一径とした場合
の撚り構成としては1+3、1+4、1+5、1
+6、2+6、2+7、2+8、3+5、3+
6、3+7、3+8等の構成がある。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
る。
第3イ,ロは夫々本考案のスチールコードの異
なる実施例を示す断面図であり、第4図は第3図
ロの側面図である。
第3図イは1+4の撚り構成としたスチールコ
ードであり、1本の真直な芯素線5の周囲に、各
素線自体がスパイラル状のくせを持つた側素線6
を4本撚り合わせてスチールコード7を形成す
る。
また、第3図ロは1×2+6の撚り構成とした
スチールコードであり、2本の素線5を撚り合わ
せて芯ストランド8を形成し、その周囲に、各素
線自体がスパイラル状のくせを持つた側素線6を
6本撚り合わせてスチールコード7を形成する。
上記スチールコードにおいて、側素線6は素線
の直径をdとすると(d+2/100mm)〜(d+2/10 mm)の見掛けの外径d1を有し、かつくせピツチP1
がその側素線群の撚りピツチの0.1〜0.5倍である
スパイラル状のくせを有するよう形成されてい
る。
上記構成において芯素線の本数を1ないし3本
に限定したのは、4本以上になると芯が大きくな
り、芯ストランドの中へのゴムの浸入が悪くなつ
て芯の錆びの発生の原因になること及び全体とし
てのスチールコードの柔軟性に劣るためである。
また、側素線のスパイラル状のくせをdl=(d
+2/100mm)〜(d+2/10mm)に限定したのは、d +2/100mmより小さくすると、ゴム材に加圧加硫時 の流動性の良いゴム材を使用しても、スチールコ
ードの隙間内へのゴム材の浸入が悪くなり、d+
2/10mmより大きいと、撚りの安定性が悪くなると 共に極く低荷重での伸びが大きくなり、さらにス
チールコードの径が大きくなることになりタイヤ
成型時にスチールコードを上下から覆うゴムのシ
ートの厚みを大きくしなければならないためであ
る。
さらに、側素線のスパイラル状のくせピツチ
P1側素線群の撚りピツチPの0.1〜0.5倍としたの
は、前述とほとんど同様の趣旨によるが、0.1よ
り小さくすると素線がくせづけ時に折れやすくな
り、0.5倍より大きくするとスチールコードを少
し引張つた状態にした場合に隙間がなくなり、ゴ
ムシーテイング時にスチールコードの張力によつ
てゴムの浸入が低下するためである。
上記スパイラル状のくせをつける方法として
は、予めピン或いはローラに素線を巻きつけた
り、素線をピンの間に通して、素線の軸を中心と
して上記ピンやローラを回転させることにより行
う方法がある。
本考案のスチールコードは上記構成であるた
め、本考案のスチールコードをゴム材で被覆した
場合、隙間よりゴム材は容易にスチールコード内
部に浸入し、素線1本、1本を確実にゴム材で覆
うことができ、従来のスチールコードにおいて発
生していた断面形状が不安定になり、撚りが不揃
いになるという欠点は全くなくなる。また、従来
のように側素線が全長にわたり芯より浮き上がる
という現象も無くなり、極く低荷重でも伸びが適
当な範囲となる。また、低荷重における伸びが小
さくなるため、作業性が非常に改善される。たと
えばスチールコードをリールに巻き取る時やゴム
シートにカレンダーするとき低荷重における伸び
が大きいと、その伸びた状態でリールに巻きつけ
るとリールがパンクしたり、引つ張つた状態でゴ
ムシートにカレンダーすると切断したとき、ゴム
シートにしわができる等の悪い現象が生じる弊害
がある。
さらに、第5図は1×5×0.25の構成の従来の
スチールコードAと第2図イに示す甘撚りのスチ
ールコードBと本考案における1+4×0.25の構
成のスチールコードCとを比較した荷重−伸び曲
線である。
ここで撚りピツチは全て9.5mmであり、本考案
によるスチールコードCはその側素線のくせがPl
−3mm、dl−0.35mmである。この図から明らかな
ように本考案のスチールコードは撚りの甘いスチ
ールコードBに比べて荷重を加えた時の伸びは従
来のスチールコードAに近く、引張に対しての影
響が低いことを表わしている。しかもゴムの浸入
性は甘い撚りのスチールコードと同程度であり、
曲げ加工に対して座屈が少なく、圧縮曲げ疲労性
は従来のスチールコード及び甘撚りスチールコー
ドに比べて約1.3倍の品質向上が可能である等実
用的効果の大きい考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスチールコードの断面図、第2
図イは従来の甘撚りスチールコードの断面図、同
図ロはイの片寄つた状態を示す断面図、第3図イ
は本考案の一実施例を示すスチールコードの断面
図、同図ロは本考案の他の実施例を示すスチール
コードの断面図、第4図は第3図ロに示されるス
チールコードの側面図、第5図は従来のスチール
コードAと甘撚りのスチールコードBと本考案の
スチールコードCとを比較した荷重−伸び曲線図
である。 1,7……スチールコード、2,4,5,6…
…素線、3,8……芯ストランド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 真直な1本の芯素線又は2ないし3本の素線を
    撚り合わせた芯ストランドの周りを、側素線のく
    せピツチP1がその側素線群の撚りピツチPの0.1
    〜0.5倍で、かつ見掛けの外径d1が素線径をdと
    したときd1=(d+2/100mm)〜(d+2/10
    mm)となるようなスパイラル状のくせを有する3
    〜8本の側素線で撚り合わせてなるスチールコー
    ド。
JP1982187595U 1982-12-10 1982-12-10 スチ−ルコ−ド Granted JPS5994740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982187595U JPS5994740U (ja) 1982-12-10 1982-12-10 スチ−ルコ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982187595U JPS5994740U (ja) 1982-12-10 1982-12-10 スチ−ルコ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994740U JPS5994740U (ja) 1984-06-27
JPH0220239Y2 true JPH0220239Y2 (ja) 1990-06-01

Family

ID=30404903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982187595U Granted JPS5994740U (ja) 1982-12-10 1982-12-10 スチ−ルコ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994740U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718103B2 (ja) * 1989-05-23 1995-03-01 興国鋼線索株式会社 タイヤ用スチールコードおよびその製造方法
JP2640285B2 (ja) * 1990-06-13 1997-08-13 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
WO1992001832A1 (en) * 1990-07-18 1992-02-06 Kokoku Steel Wire, Ltd. Steel cord for tire and method of manufacture thereof
JP2554189Y2 (ja) * 1991-01-28 1997-11-12 金井 宏之 ゴム製品補強用スチールコード
JP2719862B2 (ja) * 1991-12-27 1998-02-25 トクセン工業株式会社 ゴム製品補強用スチールコード
JP2007191814A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Tokusen Kogyo Co Ltd スチールコードおよび自動車用タイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235784A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Hitachi Ltd High strength, high ductility composite material having catlayst layer and mthod of producing thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235784A (en) * 1975-09-17 1977-03-18 Hitachi Ltd High strength, high ductility composite material having catlayst layer and mthod of producing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994740U (ja) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220239Y2 (ja)
JP3759292B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ
JPH0730714Y2 (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP3388632B2 (ja) 空気入りタイヤのブレーカベルト
JPH10292277A (ja) スチールコードおよびタイヤ
JPS6021435Y2 (ja) タイヤコ−ド
JPS58191609A (ja) スチ−ルコ−ド
JP4045030B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH04352887A (ja) ゴム製品補強用スチールコード 
JPH04308287A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP4259652B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JP2784848B2 (ja) スチールコード
JP3244780B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS644878Y2 (ja)
JPH0450390A (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JP2863696B2 (ja) ゴム補強用スチールコード
JP2596937Y2 (ja) 金属コード
JP3411621B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0530192U (ja) ゴム製品補強用スチールコード
JPH0311276Y2 (ja)
JPH0210160Y2 (ja)
JP4014959B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード
JPH03220386A (ja) スチールコード
JPH0673673A (ja) ゴム補強用スチールコード
JPS6010151B2 (ja) スチ−ルコ−ド