JPH02120792A - 液晶表示装置の階調表示装置 - Google Patents
液晶表示装置の階調表示装置Info
- Publication number
- JPH02120792A JPH02120792A JP27328188A JP27328188A JPH02120792A JP H02120792 A JPH02120792 A JP H02120792A JP 27328188 A JP27328188 A JP 27328188A JP 27328188 A JP27328188 A JP 27328188A JP H02120792 A JPH02120792 A JP H02120792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- gradation
- ram
- display data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は液晶表示装置の階調表示装置に関する。
従来の技術
液晶表示装置は1画素ごとに、電圧の印加の有無に応じ
て、遮光または透光状態となるだけであるから明暗(白
、黒または1.0)の表示しかできない。白と黒との間
の灰色のような階調を表示するためには5人間の目の残
像効果を利用して。
て、遮光または透光状態となるだけであるから明暗(白
、黒または1.0)の表示しかできない。白と黒との間
の灰色のような階調を表示するためには5人間の目の残
像効果を利用して。
明暗を高速に繰返す。従来の液晶表示パネルの階調表示
機能は4階調、8階調などに固定されており、その階調
パターン(明暗の組合せ)もハードウェアによって固定
されていた。
機能は4階調、8階調などに固定されており、その階調
パターン(明暗の組合せ)もハードウェアによって固定
されていた。
発明が解決しようとする課題
従来の固定されたハードウェアでは、ユーザが希望する
階調数(色数)、希望する階調パターン(色)を設定で
きないという欠点があった。
階調数(色数)、希望する階調パターン(色)を設定で
きないという欠点があった。
課題を解決するための手段
この発明は2表示データに対応する複数画面にわたる明
暗の組合せを表わす階調パターン・データの設定可能な
RA Mを備え、このRAM内の階調パターン・データ
を対応する表示データによってアクセス可能としたこと
を特徴とする。
暗の組合せを表わす階調パターン・データの設定可能な
RA Mを備え、このRAM内の階調パターン・データ
を対応する表示データによってアクセス可能としたこと
を特徴とする。
作 用
RAMにはユーザが希望する階調パターン・データが設
定される。この階調パターン・データは表示データによ
ってアクセスされ、これによってユーザが希望する階調
数をもつ階調パターンによる表示が行なわれる。
定される。この階調パターン・データは表示データによ
ってアクセスされ、これによってユーザが希望する階調
数をもつ階調パターンによる表示が行なわれる。
実施例
第1図はこの発明の実施例を示している。
液晶表示装置(以下LCDという) 12はNxMの画
素をもっているものとする。このLCD12に所定の画
像2文字等を表示するための表示データは表示データ用
RA M 10にストアされている。表示データはたと
えば3ビツトからなり(任意のビット数でよい)、NX
Mのすべての画素に対応して用意されている。この実施
例では表示データをθ〜7で表わす。
素をもっているものとする。このLCD12に所定の画
像2文字等を表示するための表示データは表示データ用
RA M 10にストアされている。表示データはたと
えば3ビツトからなり(任意のビット数でよい)、NX
Mのすべての画素に対応して用意されている。この実施
例では表示データをθ〜7で表わす。
階調表示用RA M 11はこの実施例では8×8ビツ
トの容量をもつ。表示データ用RA M 10から読出
された表示データによってそれぞれアドレス指定される
記憶場所に(アドレスを0〜7で表わす)、その表示デ
ータを階調表示するための8ビツトeデータがあらかじ
め設定されている。階調表示データは、その1ビツトが
1画面を表示し、第1画面用のデータ(第θビット)か
ら第8画面用のデータ(第7ビツト)によって構成され
ている。第2図は8階調表示のためのRA M 11に
ストアされたデータの例を示している。第5図は2階調
表示、第6図は4階調表示のための階調表示データの例
を示している。
トの容量をもつ。表示データ用RA M 10から読出
された表示データによってそれぞれアドレス指定される
記憶場所に(アドレスを0〜7で表わす)、その表示デ
ータを階調表示するための8ビツトeデータがあらかじ
め設定されている。階調表示データは、その1ビツトが
1画面を表示し、第1画面用のデータ(第θビット)か
ら第8画面用のデータ(第7ビツト)によって構成され
ている。第2図は8階調表示のためのRA M 11に
ストアされたデータの例を示している。第5図は2階調
表示、第6図は4階調表示のための階調表示データの例
を示している。
クロック発生回路14から発生するクロック信号CKは
RA M 10およびl】からのデータの読出しおよび
L CD 12における各ドツトの表示の同期をとるた
めのもので、 RAMl0.11の読出制御回路(図
示路)およびL CD 12の制御回路13に与えられ
る。このクロック信号CKはまた分周器15に与えられ
、NXM分周される。この分周された信号は階調表示用
RAMIIにおける画面指定用として用いられる。
RA M 10およびl】からのデータの読出しおよび
L CD 12における各ドツトの表示の同期をとるた
めのもので、 RAMl0.11の読出制御回路(図
示路)およびL CD 12の制御回路13に与えられ
る。このクロック信号CKはまた分周器15に与えられ
、NXM分周される。この分周された信号は階調表示用
RAMIIにおける画面指定用として用いられる。
第3図は表示データ用RA M 10にストアされてい
る表示データを、第4図はこの表示データを用いて表示
されるL CD 12の8個の画面をそれぞれ示してい
る。
る表示データを、第4図はこの表示データを用いて表示
されるL CD 12の8個の画面をそれぞれ示してい
る。
クロック信号CKごとにRA M 10から表示データ
が読出され、これによってRA M +1のアドレスが
指定される。RA M 11からは1分周器15から与
えられる画面指定信号によって指定された画面(ビット
)に対応しかつ表示データによって□アドレス指定され
る1ビツトのデータが読出され。
が読出され、これによってRA M +1のアドレスが
指定される。RA M 11からは1分周器15から与
えられる画面指定信号によって指定された画面(ビット
)に対応しかつ表示データによって□アドレス指定され
る1ビツトのデータが読出され。
L CD 12に与えられる。このようにして、連続す
る8画面からなる階調表示画面がL CD 12上に表
示されることになる。たとえば1表示データ7はアドレ
ス7の階調データを指定するが、アドレス7の階調デー
タはすべて1であるために全画面で1、つまり黒となる
。同じように表示データ0は白を表わす。表示データ3
は10101・010であるから、白、黒が相互に表示
され、その結果臼と黒の中間の灰色が表示されているよ
うに見える。他の表示データによっても同じように白と
黒の表示頻度に応じたグレードの灰色の表示が行なわれ
る。このようにして、第2図に示す階調表示データによ
れば、8階J!表示が行なわれる。
る8画面からなる階調表示画面がL CD 12上に表
示されることになる。たとえば1表示データ7はアドレ
ス7の階調データを指定するが、アドレス7の階調デー
タはすべて1であるために全画面で1、つまり黒となる
。同じように表示データ0は白を表わす。表示データ3
は10101・010であるから、白、黒が相互に表示
され、その結果臼と黒の中間の灰色が表示されているよ
うに見える。他の表示データによっても同じように白と
黒の表示頻度に応じたグレードの灰色の表示が行なわれ
る。このようにして、第2図に示す階調表示データによ
れば、8階J!表示が行なわれる。
第5図に示す階調表示データによると1表示データ7〜
4によって黒1表示データ3〜0によって白がそれぞれ
表示され、2階調表示が行なわれる。第6図に示す階調
表示データを用いると4階調表示が達成される。
4によって黒1表示データ3〜0によって白がそれぞれ
表示され、2階調表示が行なわれる。第6図に示す階調
表示データを用いると4階調表示が達成される。
同じようにして9階調表示用RA M 11としてIB
X 1BビットRAMを用いると16階調までの。
X 1BビットRAMを用いると16階調までの。
32X32ビットRAMを用いると32階調までの希望
する階調表示が可能となる。
する階調表示が可能となる。
発明の効果
以−Lのようにしてこの発明によると、ユーザ自身が希
望する階調数をもつ階調パターンを任意に設定すること
が可能となり、ユーザが望む階調表示機能が実現できる
。
望する階調数をもつ階調パターンを任意に設定すること
が可能となり、ユーザが望む階調表示機能が実現できる
。
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図。
第2図は階調表示用RAMにストアされた階調表示デー
タの一例を示し、第3図は表示データの一例を、第4図
は第3図の表示データによって表示される画面例をそれ
ぞれ示し、第5図および第6図は階調表示データの他の
例をそれぞれ示すものである。 ll・・・階調表示用RAM。 12・・・液晶表示装置(LCD) 以 上
タの一例を示し、第3図は表示データの一例を、第4図
は第3図の表示データによって表示される画面例をそれ
ぞれ示し、第5図および第6図は階調表示データの他の
例をそれぞれ示すものである。 ll・・・階調表示用RAM。 12・・・液晶表示装置(LCD) 以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 複数画面にわたる明暗の組合せによって表示データに応
じた階調を表現する液晶表示装置の階調表示装置におい
て、 表示データに対応する複数画面にわたる明暗の組合せを
表わす階調パターン・データを設定可能なRAMを備え
、階調パターン・データを対応する表示データによって
アクセス可能としたことを特徴とする液晶表示装置の階
調表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27328188A JPH02120792A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶表示装置の階調表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27328188A JPH02120792A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶表示装置の階調表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02120792A true JPH02120792A (ja) | 1990-05-08 |
Family
ID=17525662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27328188A Pending JPH02120792A (ja) | 1988-10-31 | 1988-10-31 | 液晶表示装置の階調表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02120792A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339422B1 (en) | 1997-10-28 | 2002-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit and display control method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383798A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | 株式会社東芝 | 階調表示方式 |
-
1988
- 1988-10-31 JP JP27328188A patent/JPH02120792A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6383798A (ja) * | 1986-09-29 | 1988-04-14 | 株式会社東芝 | 階調表示方式 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6339422B1 (en) | 1997-10-28 | 2002-01-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display control circuit and display control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3137367B2 (ja) | カラーパネル表示制御システム及びコンピュータシステム | |
USRE33532E (en) | Display control system which produces varying patterns to reduce flickering | |
EP0295689B1 (en) | Display controller for CRT/plasma display apparatus | |
US5389948A (en) | Dithering circuit and method | |
JPH01130195A (ja) | マトリックスパネルにハーフトーンで画像を表示するためのシステム | |
JP3429866B2 (ja) | マトリックスパネル表示装置 | |
JP2877381B2 (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
US4716405A (en) | Flat panel display control apparatus | |
JP3428529B2 (ja) | 表示装置および情報端末装置 | |
JP4125257B2 (ja) | 表示素子の駆動方法 | |
JPH01188181A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2749035B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS6383798A (ja) | 階調表示方式 | |
CA2164803C (en) | Method and circuit for driving picture display devices | |
JPH02120792A (ja) | 液晶表示装置の階調表示装置 | |
JPH08211849A (ja) | 表示制御装置 | |
JP3347628B2 (ja) | 解像度変換可能な表示パネル及び表示装置 | |
JPH03134695A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2501462B2 (ja) | 液晶階調表示を行なう装置 | |
JP2508544B2 (ja) | グラフィックディスプレイ装置 | |
JP2003186454A (ja) | 平面表示装置 | |
JPH06343142A (ja) | 画像表示装置 | |
JPH05108026A (ja) | 多階調表示装置 | |
JP2634455B2 (ja) | ブリンク方法およびブリンク制御方法 | |
JPH03164793A (ja) | 液晶表示装置 |