JPH02117677A - 1―オキサデチアセフアム化合物 - Google Patents

1―オキサデチアセフアム化合物

Info

Publication number
JPH02117677A
JPH02117677A JP1247031A JP24703189A JPH02117677A JP H02117677 A JPH02117677 A JP H02117677A JP 1247031 A JP1247031 A JP 1247031A JP 24703189 A JP24703189 A JP 24703189A JP H02117677 A JPH02117677 A JP H02117677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dethia
diphenylmethyl
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1247031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357104B2 (ja
Inventor
Yoshitsuru Yoshioka
吉岡 美鶴
Shoichiro Ageo
上尾 庄一郎
Yoshio Hamashima
浜島 好男
Ikuo Kitsukawa
橘川 郁男
Shoji Tsuji
辻 照二
Wataru Nagata
永田 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP1247031A priority Critical patent/JPH02117677A/ja
Publication of JPH02117677A publication Critical patent/JPH02117677A/ja
Publication of JPH0357104B2 publication Critical patent/JPH0357104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規1−デチアー1−オキサセファロスボリ
ンの合成中間体に関する。更に詳しくは一般式: [但し、Aはアミノまたは保護されたアミノ;波線はα
またはβ結合;をそれぞれ表わす、コで示される1−デ
チアー1−オキサセファム化合物の製法に関する。
1−デチアー1−オキサセファロスボリン類はクリステ
ンセン(ジャーナル・才プ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサイアテイー、96.7582(1974年))に
よって合成されている他、以下の反応工程図に示すよう
な合成法もなされている。
(以下余白) (但し、CODはカルボキシまたは保護されたカルボキ
レ;Xは水素または求核基;2は脱離基:を表わす。) で示される二価の基; ・特開昭5 ・特開昭51−41385 ・特開昭49−133594 HO ((旦し、Aはアミノまたは置換アミノ; COBはカ
ルボキシまたは保護されたカルボキン;Xは水素または
求核基;phはフェニル;およびR゛はアリールまたは
アルキル;を示す) しかし、上記工程では、途中、アゼチジノンの4位にカ
ルボニウムイオンが生じるため、酸素官能基の導入方向
により、エピマー異性体が1;1の割合で生じる。エピ
マー混合物は、1−デチアー1−オキサセファロスボリ
ン類の6−エピマー体の約1/2の活性である。
本発明者らは、上記短所を改善すべく、かつ経済的な合
成法を見出そうと鋭意研究した結果、本発明を完成する
にいたった。
油記定義において、保護されたアミン基とは、例えば以
下に示すような基で保護されたアミ7基を意味する。
1)C2〜C1,アルカノイル (イ列えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル。
ブチリル、インブチリル、シクロプロピルアセチル、ト
リメチルアセチル、バレリル、t−ブチルアセチル、カ
プロイル、オクタノイル、シクロへキ/ルアセデル、デ
カノイル、2−エチルエナントイルなど): 2) C1〜C,ハロアルカノイル (例えば、クロロアセチル、クロロプロピオニル り口
口インバレリル、ジクロロアセチル、トコクロロアセチ
ル、トリクロロプロピオニル、ブロモアセチル、ブロモ
プロピオニル、ジブロモシクロへキシルカルボニルなど
); 3) アジドアセチル、シアノアセチル、トリフルオロ
メチルチオアセチル、シアノメチルチオアセチル、(4
−ピリドン−1−イル)アセチル;4)式:Ar−Go
 − (但し、Arはアリール、例えば、フリル、チエニル 
ピロリル、オキサシリル、イソオキサシリル、オキサジ
アゾリル、オキサトリアゾリル、チアゾリル、インチア
ゾリル、チアジアゾリル、テアトリアゾリル、ピラゾリ
ル、イミダゾリル、ト」アゾリル、テトラゾリル、フェ
ニル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ビリダレニ
ル、トノアジニル、ジヒドロフェニル、テトラヒドロフ
ェニル、テトラヒドロピリミジル、ナフチル、べ/ソチ
アゾリル、インドリル、キノリル、イソキノリル、ベン
ゾピリミジル、シンノリニル、ピリドピリミジル、イン
ダニルなどであり、メチル。
エチル、プロピル、ヒドロキシメチル、クロロメチル、
トリフルオロメチル、シアノ、カルボキン、カルボキノ
メチル ル、クロロフェニル、フルオロフェニル、アミノ、ホル
ミルアミノ、アセトアミド、プロピオンアミド、ブチリ
ルアミノ2バレルアミド、インバレルアミド、イミノ 
ニトロ、ヒドロキシ、メトキ〉、エトキシ、プロポキシ
、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、ホルミルオキ
シ、アセトキン、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ
、バレリルオキシ、フェニルアセトキシ、ベンゾイル才
キン,メタンスルホニルオキシ、エタンスルホールオキ
シ、ベンゼンスルホニルオキシ、ブロモ−、ンゼンスル
ホニル才キシ,メトキシカルボニルオキシ、エトキシカ
ルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ、カルバモイルオキシ、メ
チルカルバモイル才キノ,オキソ、クロロ、ブロモ、ヨ
ードなどで適宜置換されていてもよい.) で示されるアシル: 5) 式;  Ar−CQQ’  CO−(但し、Ar
は上記と同意義; QおよびQ゛は各々水素またはメチル;を示す) で示されるアシル; 6)式:  Ar−G−CQQ’−Co −(但し、A
r,Q,およびQ“は前記と同意義:Gは酸素,硫黄,
またはイミノ、を示 す) で示されるアシル; 7)式:Ar−C−GO− I NOT’ (但し、Arは上記と同意義; TIは水素または01〜C.アルキル、例えば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、S−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソアミル、
t−ペンチル、ネ才ペンチル、イソプロピルエチル、シ
クロペンチルなどである。)で示されるアシル; 8)式:  Ar−CH−Co − I (但し、Arは上記と同意義; T1は下記1)〜N)のうちのいずれか;を示す。
I) ヒドロキシまたはC,−C,、アシルオキシ(イ
列えば、ホルミルオキシ、アセトキシ、プロピオニルオ
キシ、ブチリルオキシ、バレリルオキン、シクロプロピ
ルアセトキシ、シクロペンチルプロピオニルオキシ、フ
ェニルアセトキシ、チエニルアセトキン、フェノキシア
セトキン、グリコロイルオキシ、グリオキンロイルオキ
シ、グリシルオキシ、クロロアセトキン、プロモアセト
キ/、トリフルオロアセトキシ ヘンジイル才キン、7
メテルベンゾイルオキシ、ジメチルベンゾイルオキン、
ニトロベンゾイルオキジ、メトキシベンゾイルオキシ、
シアノベンゾイルオキシ、メタンスルホニルヘンシルオ
キシ、カルバモイルオキン、メチルカルバモイルオキシ
、エチルカルバモイルオキシ、−プロピルカルバモイル
オキシ、メトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカル
ボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ、メト
キシベンジルオキシカルボニルオキシ、ニトロベンジル
オキシカルボニルオキシなど);i) カルボキシまた
は、後記COHの欄に示すような保護きれたカルボキシ
; i)  スルホまたはC1〜C,アルコキシスルホニル
(イ列えば、メトキシスルホニル、エトキシスルホニル
、プロポキシスルホニル、ブトキシスルホニル、シクロ
プロピルエトキシスルホニル、ペンチルオキシスルホニ
ル、またはシクロプロピルエトキシスルホニル;または 〜) 式、  W’−N−W”で示される基[W’およ
びWlは各々水素またはC、−C、。アミノ置換基、詳
しくは、C2〜C,アルコキシカルボニル(例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキ
シカルボニル1t−ブトキンカルボニル、ペンチルオキ
シカルボニル、またはメチルへキシルカルボニル クロアルキルー〇,〜Cs−アルコキシカルボニル((
列えば、シクロプロピルメトキシカルボニル。
シクロプロピルエトキシカルボニル テルメトキシカノしボニル、シクロヘキシルエトキノカ
ルボ えば、シクロペンチル力ルポニル,ンクロへキシルカル
ボニル、シクロへブチルカルボニル、シクOプロピルカ
ルボニル)、C,〜C6アルキルスルホニルタンスルホ
ニルエトキシカルボニル、エタンスルホニルエトキシカ
ルボニル、メタンスルホニルブトキシカルボニル ボニル ル(例えば、クロロメトキシカルボニル、クロロエトキ
シカルボニル、ブロモエトキシカルボニル、ヨードエト
キシカルボニル、ジクロロエ14ンカルボニル,トリク
ロロエトキシカルボニル。
トリクロロプロポキシカルボニル シカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、メ
チルベンジルオキシカルボニル、ジメチルベンジルオキ
シカルボニル、アミノベンジルオキン力ルボニル,アセ
トアミドベンジルオキシカルボニル、ニトロベンジルオ
キシカルボニル、メトキ〉ペン・ンルオキシカルボニル
,クロロベンジルオキシカルボニル、ブロモベンジ°ル
オキシカルボニル, ’.;フェニルメトキシカルボニ
ルルエトキレカルボニル、チアソリルメトキシ力ルポニ
ル.ピリジルメトキシカルボニル、その他のAr  C
HrO  Co  (但し、Arは上記と同意義))、
C+〜C 16アルカノイル(例えば、ホルミル、アセ
デル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリ
ル、イソバレリル、t−バレリル、ヘキサノイル、ヘプ
タノイル、シクロヘキサンカルボニル、オクタノイル、
シクロペンタンプロピオニル。デカノイル)、Ar−C
o−で示されるアシル基(但し、Arは上記と同意義)
またはその他のアシル基(例えば、ピロンカルボニル、
チオピロンカルボニル、ピリドンカルポニル、カルバモ
イル、グアニジルカルボニル、ウレイドカルボニル、メ
チルイミダゾリトンカルボニルル、メチルジオキソピペ
ラジン−1−イルカルボニル、エチルジオキソピペラジ
ン−1−イルカルボニル、ブチルジオキソピペラジン−
1−イルカルボニル)、W’−N−W”が−緒になって
、アミノとエノール化しうるカルボニル化合物(たとえ
ばC.〜C,.C上。アセテート(例えばアセト酢酸の
メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、また
はペンチルエステル)、 Ca〜C.アセトアセタミド
(例えばアセト酢酸のアミド、メゾルアミド、アニリド
、またはメチルアニリド)、アセチルアセトン、アセト
アセトニトリル。
α−アセチルブチロラクトン、1.3−シクロペンタン
ンオンなど)から誘導きれるシッフ塩基またはエナミン
を構成する基,またはW’−N−W”が−緒になって0
4〜C1。三塩基性酸から誘導されたジアンルアミノ(
例えば、スクシンイミド。
マレインイミド、フタルイミド)を示すコで示されるア
シル; 9)5−アミノアジポイル、C,C,、アルカノイル、
アロイル、アラルカッイル、ハロアルカノイル、または
アルコキシカルボニル 保護した5−アミノアジポイル、アルキル、アリール、
アラフレキル,またはアルキルシリルボキシを保護した
5−アミノアジポイル;10)式:  L−0−CO− (但し、Lは適宜置換された容易に除去しうるC1〜C
,、炭化水素基(例えば、t−ブチル。
1、1−ジメチルプロピル、シクロプロピルメチル、シ
クロプロピルエチル,1ーメチルシクロヘキンル,イン
ボルニル、2−メトキン−t−ブチル、2,2.2−)
リクロルエチル,ヘンノル。
ナフチルメチル、p−メトキシベンジル、p−二トロベ
ンジル,ピリジルメチル) で示されるアシル; tt>C.〜C1。の多塩基性カルボン酸から誘導され
たジアシル(例えば、スクシニル、マレオイル、フタロ
イル、ピリジン−2,3−ジカルボニルなど): 12)適宜置換きれていてもよいC1〜ClBの炭化水
素基(例えば、メチル、エチル、t−ブチル。
トリチル、メチリデン、ベンジリデン、ヒドロキシベン
ジリデン α−ハロベンジリデン、αーメトキ/ヘンジ
リデン.αーエトキシベンジリデ/、1−メトキシ−2
−フェニルエチリデン。
3 、 5−’:,’ーtーブチルー4ーヒドロキシベ
ンジノデン 0−ヒドロキシベンジリデンなど):13
)C,〜C1。有機シリル(例えば、トリメチル/リル
,ジメデルメトキシシリル,クロロジメチルシリル、メ
チルジメトキシシリル、メチルエチレンジオキシシリル
); 14)C.〜C1。有機スタニル(例えば、トリメチル
スタニル ジメチルメトキシスタニル、クロロ/メチル
スタニル、メチルジメトキシスタニル。
メチルエチレンジオキシスタニル);および15) C
.−C,。スルフェニル(例えば、メチルチオ、フェニ
ルチオ、0−ニトロフェニルf才ftと) これらの基はいずれも、ハロゲン(例えばフルオロ、ク
ロロ、ブロモなど)、窒素官能基(例えばアミン、ヒド
ラジニル、アンド、アルキルアミン、アリールアミノ、
アシルアミノ、アルキリデンアミノ、アシルイミノ、イ
ミノ、ニトロなど)、酸素官能基(例えば、ヒドロキン
、アルコキノ、アラルコキシ アリールオキン,ア/ル
才キン,オキソなど)、硫黄官能基(例えばメルカプト
、アルキルチオ、アラルキルチオ、アリールチオ、ア/
ルチ才,チオキソ、スルホ、スルホニル、スルフィニル
、アルコキシスルホニル、アリ−ルナキンスルフィニル
。炭素官能基(例えばアルキル ルボキシ、カルバルコキシ カノイル、アロイル、アミノアルキル、アラルカッイル
、ンアノなど)、リン官能基(例えばホスホ、ホスホロ
イルなど)で適宜置換されていてもよい。
上記アミン保護基のうち、ペニシリン、セファロスボリ
ンにおける側鎖を構成するアシル基が特に重要であるが
、反応後任意の段階で、常法により任意に除去ないし導
入できるので、その構成は原料、最終物の構造に拘りな
く広範な変化が可能であり、主眼は反応に対する安定性
である。
また、アミノまたはアミドに変化しうる基(例えばエナ
ミン。アミド、アジド、インシアナト。
イソシアノ)および環状基(例えば4−フェニル2.2
−ジメチル−5−才キソイミダゾリジン−1−イル、4
−p−ヒドロキシフェニル−2,2−ジメチル−3−二
トロン−5−才キソイミダゾリジン−1−イル、4−p
−ヒドロキシフェニル−2−フェニル−5−オキソイミ
ダゾリジ)・−1−イル、4−チエニル−5−才キソイ
ミダゾリジン−1−イルなと)もAの範囲内に含めるも
のとする。
COBで示きれる保護されたカルボキシ基は、β−ラフ
タムの化学において常用されるものであって、本反応の
反応条件に耐えうるものである。
保護基Bとしては 1)エステル形成基[例えば01〜C1゜アルコキン(
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプロポキ
シ、ブトキシ、t−ブトキシ、モノヒドロキシ−t−ブ
トキシ、メトキシ−t−ブトキシ、シクロプロピルメト
キシ、ペンチルオキシ。
イソペンチルオキシ、シクロプロピルエトキシ。
シクロペンテル才キシ、ヘキシルオキシ、シクロへキン
ル才キシ、オクチルオキシ、デシルオキシなと)、CI
−C,ハロアルコキシ(例えばクロロメトキシ、クロロ
エトキシ、ブロモエトキシ、ヨードエトキシ、ジクロロ
プロポキシ、トリクロロエトキン、トリクロロブトキシ
、ジブロモシクロ・\キシルオキンなど)、C,〜C1
6アシルアルコキン(イ列えばアセトニルオキシ、アセ
チルエトキシ、プロピオニルメトキシ、フェナシルオキ
シ。
クロロフェナシルオキシ、ブロモフェナシルオキシ、ニ
トロフエナンル才キシ、メチルフエナシル才キンなど)
、C1〜C1゜アルコキシアルコキシ(例えばメトキシ
メトキシ、エトキノメトキン。
クロロエトキシメトキシ、プロポキンエトキシ。
グトキノエトキン、シクロへキシルオキシエトキン、メ
トキンエトキシメトキシ。ブトキシエトキンメトキシ、
オクチルオキシエトキシなど)、C2〜C3゜アミノア
ルコキシ(例えばアミノメトキン、アミンエトキシ、ジ
メテルアミノエトキ/、エチルアミノメトキ7など)、
アリールオキ−・(例えばフェノキシ、クロロフェノキ
シ、ニトロフェノキ〉、ナフデルオキン、ピリジルオキ
/、インドリルオキシ、インダニルオキシ、ベン〃クロ
ロクエノキンなど)、アラルコキシ(例えはヘンノル才
キン、メチルベンジルオキシ、キシノルメトキン、クロ
ロベンジルオキシ、ブロモベンノルオキシ、メトキシベ
ンジルオキシ、エトキノヘンノルオキシ、ニトロベンジ
ル才キン、ジブロモベンプルオキシ、フェネチルオキシ
、フタリノルオキン、p−ヒドロキシ−ジ−t−ブチル
ベンジル才キシ、ノフェニルメトキシ、トリチルオキ7
など)、C,−C,。アルキルシリルオキシ(例えばト
リメチルシリルオキシ、ジメテルメトキ〉ンリル才キシ
、クロロレメチルシリル才キジ。
エチレンジオキシメチルシリルオキシなど)、C1〜C
IIアルキルスタニルオキシ(例えばトリメチルスタニ
ルオキシなど)]; 2)無水物形成基[例えば01〜C2゜有機アシルオキ
シ(例えばアセトキシ、プロピオ二ルオキン、スルホニ
ルオキシなど)、無機アシルオキ/(例えば硫酸、過塩
素酸などのアシルオキシ)]; 3〉 塩形成基[例えば周期律表第1.IIまたは■属
の金属の金属オキシ(例えばリチウムオキン。
ナトリウムオキシ、カリウムオキシ、マグネシウムオキ
シなど)、C,−C,、ヒドロカルビルアンモニウムオ
キシ(イ列えばトリエチルアンモニウムオキシ、′;シ
クロヘキシルアンモニウムオキシなど)]: 4) チオールエステル形成基(例えばC,−C,。
ヒドロカルピルチオ 5) アミド形成基[例えば01〜C6アルキルアミノ
(例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミン
、ブチルアミノ、ペンチルアミノなど)、ジーC,−C
,アルキルアミノ(例えばジメチルアミノ、ジエチルア
ミノ、ピペリジル、モルホノン−1−イル、メチルモル
ホリン−1−イル);および 6) ヒドラジドまたはアジド形成基 などを例示しうる0通常これらの保護基は反応後除去す
るので、その構造の変化はこの発明に重要な意味を持た
ないことが多い。
Xで示される求核基には、セファロスポリンの化学にお
いて、3位のアセトキシ基と置換した型で導入されてい
る基すべてが含まれる。たとえば、ハロゲン(クロロ、
ブロモなど)、ヒドロキン、適宜置換されていてもよい
C1〜C,アルカノイルチオン(ホルミルオキジ、アセ
トキン、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、マロニ
ルオキシ、スクシノイルオキシ、シアノアセトキシ、グ
ツシルオキシ、アラニルオキシ、グリコロイル才キン、
グリオキシロイルオキシ、フエノキシアセトキ〉、スル
ホプロピオニルオキジ、クロロアセトキシ、ジクロロア
セトキシ、トリフルオロアセトキンなど)、アロイルオ
キシ(ベンゾイルオキ/、ナフトイルオキシなど)、適
宜置換されていてもよい炭酸のアシルオキシ(クロロホ
ルミル才キン、メトキシホルミルオキシ、トリクロロエ
トキシホルミルオキシ、シクロプロピルメトキシホルミ
ルオキシ、メタンスルホニルエトキシホルミルオキシな
ど)、01〜C,アルコキシ(メトキ/、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシ、S−ブトキノ、シクロプロピルメ
トキシ、シクロへキシルオキシなど)、アラルコキシ(
ベンジルオキシ。
フルフリルオキシ、ナフチルメトキシなど)、アシルオ
キシ(フェノキシ、ナフチルオキシ、インダニルオキン
など)、メルカプト、C3〜C,アルカノイルチオ(ア
セチルチオ、プロピオ二ルテ調 ブチリルチオなど)、
アロイルチオ(ベンゾイルチオ、ナフトイルチオなど)
、チオカルバモイルチオ、メチルチオカルバモイルチオ
、C1〜C,アルキルチオ(メナルチ才、エチルチオ、
プロピルチオ、ブチルチオ。シクロプロピルメチルチオ
、シクロプロピルエチルチオなど)、アラルキルチオ(
ベンジルチオ、ビフリルチ才、フェネチルチオなど)、
アリールチオ(フェニルチオ。
トリアゾリルチオ、チアジアゾリルチオ、オキサンアゾ
リルチオ、テトラゾリルチオなど)などである。これら
の基はいずれも、適宜置換きれていてもよいアルキル(
メチル、エチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル
、カルボキシメチル。
カルボキシエチル、スルホエチル、ジメチルアミンエチ
ル、ンメチルアミノペンチル1モルホリノエチルなと)
、窒素官能基(アミン、アジド、ヒドラジニル、アセチ
ルアミノ、メチルアミン、ピノンニウム、ピフリニウム
、4−カルボキシピリンニウム、カルバモイルピリジニ
ウム シメデルピリジニウム,カルボキシメチルピリジニウム
、クロロピリジニウムなど)などで置換きれていてもよ
い。
Zで示される脱離基とは、求核試薬の陰イオン部分であ
り、たとえば、ハロゲン(クロロ、ブロモ、ヨードなど
)、ヒドロキシ、C.−C.カルボン酸のアシルオキシ
(アセトキシ、トリフルオロア七トキ/など)、スルホ
ン酸のアシルオキシ(メタンスルホニルオキシ、エタン
スルホニルオキン,トルエンスルホニルオキシ、ブロモ
ベンゼンスルホニルオキシなど)、アリールチオ(フェ
ニルチオ)、アリールスルフェニル(フェニルスルノエ
ニルなど)、アリールセレニル、アリールスルフィニル
、アルキルスルフィニルなどでアル。
これらの脱離基は反応中に脱離するので、その構造は広
範な変化が可能であり、本発明に重要な意味を持たない
ことが多い。
本発明の化合物(1)は、以下に示すような化合物を意
味する。
(以下余白) メトキン化 (但し、A、E、COB、XおよびZit前記と同意義
) 本発明の化合物(1)すなわち(I@)、(Ib)、(
Ic)、または(!d)は、以下に示すような閉環反応
、メトキシ化、xzの付加反応などを順次あるいは適宜
組み合わせて行なうことにより容易に製造しうる。
1) 閉環反応 (カッコ内の数字は、骨核の位置番号を示す、)(II
[a) (1’V) 3)  XZ付加反応 4〉 その他の変換反応 (E記工程式において、 A、E、COD、X、およびZは前記と同意義; −CHr Rはアシルからカルボニルを除いた基:をそれぞれ意味
する。) 上記定義において、Rで示されるア/ルからカルボニル
を除いた基とは、具体的には、前記Aの項でアミン保護
基として例示したアシルからカルボニルを除いた基を意
味する。すなわち、RCOはAの定義内に含まれる。
本発明の方法によれば、原料物質として化合物(n)を
用いることにより、閉環反応に際してヒドロキ7基の酸
素原子が環結合の反対側から結合するため、6位におけ
る好ましい立体異性体(εβ体)のみをかつ高収率で得
ることができる。従って、本発明の方法は、6位異性体
が生しるという従来の合成法の欠点を改善したすぐれた
方法である。
以下に、各工程を詳述する。
1)閉環反応 オキサゾリノアゼチンン類(ff)を酸で処理すると、
閉環して化合物(I[)を得る。
酸としては、鉱酸(塩酸、臭化水素酸、硝酸。
硫酸、リン酸など)、スルホン酸(メタンスルホン酸、
エタンスルホ/#、ヘンゼンスルホン酸。
トルエンスルホン#、プロモヘンゼンスホン酸。
トリフルオロメタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸
など)2強酸性のカルボン酸(トリクロロ酢酸、トリフ
ルオロ酢酸なと)、ルイス酸(三フフ化ホウ素、塩化亜
鉛、塩化第一スス、塩化第二スズ、臭化第一スズ、三塩
化アンチモン、五塩化アンチモン 三塩化チタンなと)
などを用いうる。
反応は、通常不活性溶媒中で行なう。不活性溶媒として
は、たとえば、炭化水素系溶媒(ヘキサン シクロヘキ
サン、ヘンゼン、トルエンなと)、ハロ炭化水素類(塩
化メチレン、クロロホルム、シクロロエタン、四塩化度
素、クロロベンゼンなど)、エーテル類(ンエチルエー
テル、ノイソプチルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフランなど)、エステルM(酢酸エチル、酢酸ブチル
、安息香酸メチルなど)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノンなど)、スルホキシド
(ジメチルスルホキンドなど)、ニトリル類(アセトニ
トリル、ヘンジニトリルなど)などを単独で、または数
種以上を混合して用いうる。水酸基を有する溶媒、例え
ば水、アルコール類(メタノール、エタノール、t−ブ
タノール、ペンシルアルコール)、19(キ酸、ffi
酸、プロピオン酸など)などは原料物質(I[)と反応
して副生物を生成するため好ましくないが、反応条件を
調整すれば使用可部である。
反応は通常−30℃から50°C1好ましくは15℃〜
30℃で達成され、5分〜10時間、通常は15分〜3
時間で完了し1目的物(Ill)を高収量で得ることが
できる。
必要あらば、本反応は攪拌下に行なったり、あるいは不
活性気体(たとえば窒素、アルコン、二酸化炭素など)
中で行なってもよい。
オキサゾリノアゼチ・ジン(I[)のYlに連接した末
端ヒドロキシ基は、容易に除去しうるヒドロキン保護基
、たとえばホルミル、テトラヒドロピラニルなどであら
かしめ保護しておいてもよい。
本工程は、たとえば、オキサゾリノアゼチジン(1)を
5〜10倍量の淡化水素系溶媒(クロロホルム、塩化メ
チレンなど)および0〜10倍量の−1−−デル系溶媒
(エーテル、ジオキサンなど)の混液に溶かし、これに
o、ooi〜1モル当量の酸(三フッ化ホウ素エーテレ
ート、トルエンスルホン酸、硫酸鋼、塩化亜鉛、塩化ス
ズなど)を加えた後、溶液を10〜60℃で0.5〜1
0時間保つと化合物(m)を約50〜90%の収率で得
ることができる。
W、料物質(I[)は6−エビペニシリン−1−オ七/
ドからたとえば次のような反応工程図に従って製造しう
る。
(以下余白) (RlCOB、およびXはヒエ己と1司意義)2) メ
トキノ化 E基の水素からメトキン基への変換は、まず側鎖Aの−
NH一部分庖酸化してイミ/ニーN−(7位におけるエ
キソ体)を形成させた後、メタノールを加λ−ることに
より達成しうる。
Aがアミノまたはアミドである時は、化合物(1[[a
)をN−ハロゲン化剤で処理し、塩基を加えてハロゲン
化水素を脱離浮せ、得られたイミノ化合物をメタノール
で処理すると、Eがα−メトキ2である目的物質(IV
)を得る。N−ハロゲン化剤の添加によって、分子内の
他の部分がハロゲン化されて過ハロゲン体となることが
あるが、還元によって過剰のハロゲンを除去しうる0本
工程は以下の1)〜■)のいずれかの方法により達成さ
れる。
)アミンまたはアミドをN−ハロゲン化剤(たとえば、
分子状ハロゲン、t−ブチルヒポクロライド)ついでメ
タノール中アルカリ金属メトキシド(Li0CHj、 
Na0CHs 、 KOCHsなど)またはアルカOB ノ土類金属メトキ〉ド(Mg(OCHl)+ 、 Ca
(OCHl)+ 。
Ba(OCRs)sなど)で処理する。;−)塩基およ
びフェニルリチウムの存在下、要すれば溶媒(テトラヒ
ドロフランなど)中、t−ブチルヒポハライトとメタノ
ールを作用する。;i)臭素−DBU、五塩化リン−ピ
リジン、塩基、メタノール性塩基、および塩化トリアル
キルシリルまたは塩化テトラアルキルアンモニウムを順
次作用する。;または ■)ホウ酸ナトリウムの存在下、メタノール中t−プチ
ルヒボハライトを作用し、A/・ロゲン化体が部分的に
生した時は、亜鉛、亜リン酸塩などで還元する。
また化合物(m a ) (E = H、A = N 
Hr )は適当なアルデヒド(ベンズアルデヒド、p−
ヒドロキンヘンズアルデヒド、3.5−/ t−ブチル
−4−ヒドロキンベンズアルデヒド)で処理してシッフ
塩基を形成させ、酸化してイミノ体とした後メタノール
で処理し、ついで加水分解すると目的化合物(IV)(
E−OCH3,A−NHりを得る。
本工程を具体的に述べれば、アミド(II[a)を10
〜50倍量の不活性溶媒(ジクロロメタ〉・。
ジオキサン、エーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒ
ドロフランなど)に溶かし、1〜5モル当量のN−ハロ
ゲン化剤(分子状ハロゲン/四塩化炭素、t−ブチルヒ
ポクライトなど)を加えて−70〜−10℃で2〜10
分間攪拌し、1〜4当量の金属メトキンド(LLOCR
l、Mg(OCHj)tなど)のメタノール溶液を加え
、−50〜0℃で5〜70分間攪拌する。反応混液を酢
酸または鉱酸で中和した後有機溶媒で抽出すると、Eが
メトキシである化合物(IV)を得る。このような操作
によれば、収率は通常95%まで上がる。
3)付加反応 3位にエキソメチレンを有する化合物(Ic)は不活性
溶媒(度化水素、ハa炭化水素、エーテル、エステル系
などの溶媒)中、付加試薬XZ[分子状ハロゲン、過酸
、過酸化物、ヒポハライド塩、ヒポハライドエステル、
重金属の過酸化物(四酸化オスミウムなど)、スルフェ
ニルハライド(但し、COB 、XおよびZは前記と同
意義)で示浮れる二価の基の化合物(Ia)を得る。
付加反応は、不活性溶媒中、特に4AO炭化水素系また
はエーテル系溶媒中、低温で、tなわち−70−0″C
で円滑に進行し、5分〜10時間で完了する。また、3
位におけるエキソメチレンのZ重結合の高い反応性のた
めに、収率は90%にまで達する。試薬が分子状ハロゲ
ンである時、光照射または触媒(Cu、Cu+S、Cu
+CI+。
p h 、P Oなど)の添加によりハロゲン化を進行
することができ、かつ収率をあげることができる。
4) その他の変換反応 化合物(1)は、β−ラクタム化学において常法の変換
反応(たとえば塩基による二重結合の転移、COBで示
されるカルボキンの保護または保護されたカルボキシの
脱保護、Aで示されるアミンの保護または保護されたア
ミンの脱保護、求核試薬によるXまたはZ基の導入また
は変換、アンル化、加水分解、#化、還元などの変換反
応によるXまたは2の変換など)を施せは別の化合物(
I)に変換しうる。
これらの反応は炭化水素系溶媒(ヘキナン トルエンな
ど)、ハロ炭化水素系溶媒(/クロロメタン、クロロベ
ンゼンなと)、エーテル系溶媒(ンエテルエーテル、ン
オキ′丈ンなど)、ゲトン系溶媒(アセトン、シクロヘ
キサノン、ヘンソフエノンなど)、エステルえ溶媒(酢
酸ニブル、安息香酸メチルなど)、アルコール系溶媒(
エタノール、t−ブタノール、ベンジルアルコールなど
)、アミド、カルボン酸など有機反応に通常用いうる溶
媒中で行なう。
上記のようにして製造した化合物(りは、濃縮、抽出、
洗浄、乾燥またはその他の常法により溶媒、未反応物質
、副生物などからi離し、再沈殿、クロマトグラフィー
、結晶、吸着などにより精製しうる。3位または7位に
おける立体異性体は、クロマトグラフィー、分別再結晶
なとによって分離することができる。立体異性体の混合
物は分離することなく次の工程または合成反応に用いて
もよい。
上記工程中、二重結合の転移、求核基の導入、脱離など
の副反応が反応中に生しることがあるが、これらの副反
応も有効に利用することができ、本発明の範囲内とする
本発明の化合物(1)は、公知の抗菌剤、たとλ、ば1
−オキサセファロスボリン類の合成原料として使用でき
る(特開昭49−133594および51−14929
5参照)、すなわら、Δ1への二重結合の転移、抗菌作
用を示すに適当な側鎖へのA基の変換、および/または
COBで示される保護きれたカルボキシの脱保護などの
操作を化合物(I)に施すことによって合成することが
できる。
例えば、以下の工程図に示すように a) 化合物(Ia)からH2が脱離すると1−デテア
ー1−オキサセファロスボリン(V)を得る。
b) 化合物(Id)に0〜70℃で5時間′−3日間
塩基(たとえばトリメチルアミンなど)を作用すると二
重結合が転位して1−デチアー1−オキサセファロスボ
リン(V)を得る。
C) 化合物(na)をO℃〜50℃で0.1〜1時間
ルイス酸(たとえば三フッ化ホウ素)で処理すると閉環
して1−デテアー1−オキサセファロスボリン(V)を
得る。
(以下余白) による疾患に、1日0.1〜10g注射すればよい。
以下に実施例を示して本発明の態様を明らかにする。
実施例における化合物の命名および位置番号は次のとお
りである。
本発明の化合物(1)(A−7β−アミド、C0B−C
OOH)またはその製薬上許容しうる塩は、それ自体緩
和な抗菌作用を有しており、希釈剤などを6加して、感
受性のダラム陽性菌(たとえば(ストレプトフッカス−
ピオゲネス)またはダラム陰性菌(たとえばエシェリヒ
ア・コリ)1βH,5βH−または(IR,5S)−7
−オキソ−4−才キサ−2,6−シアザビンクロ[3,
2,0]ヘプト−2−エン 1−デチアー1−オキサセファム オキサセファムの7位および6位の炭素の立体配置は、
オキサビシクロへブトエンの1位および5位の立体配置
と同しになる。
1−デデアー1−オキサセファム環の6位炭素における
立体化学は、セファロスポリンの6位炭素の立体化学と
一致する。
COBの立体化学はペニシリンと同しであるのが好まし
いが、すなわちR配位が好ましいが、必ずしもそうでな
くてもよい。
以ドの実施例における測定誤差は、IRは±10cm−
’ 、 NM Rは±0.2ppm以内であり、I$点
は正確ではない、m液の乾燥には無水硫酸ナトリウムを
用いている。
生成物の物理恒数は表■に記載している。
!、閉環反応 施例1−1〜32 オキサゾリノアゼチンンを溶媒に溶かし、酸を加えると
、l−デチアー1−オキサセファム化合物を得る。表I
にその反応条件を示す。
No14を例にとって、以下に詳細に示す。
(1)2−[(IR15S)−3−フェニル−7−オキ
サ−4−才キサ−2,6−ジアザビンクロ:3.2.o
lヘプト−2−エン−6−イル]−2−イソプロペニル
酢酸ジフェニルメチル12.0g、四酸化オスミウム1
.0gおよび塩素酸カリウム12.0gをテトラヒドロ
フラン400m1と水200m1の混液に溶かし、58
℃で3.5時間攪拌する。冷却後、反応混液を水水中ニ
注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水、10%
チオ硫酸ナトリウム水溶液および炭酸水素ナトリウム水
溶液で順次洗い、乾燥し、溶媒を留去すると、2−[(
IR,5S)−3−フェニル−7−オキソ−4−才キサ
ー2,6−ジアザビ・〉クロ[3,2,0]ヘプト−2
−エン−6〜イル]−3、4−;ヒドロキシ酷醜ノフェ
ニルメチル12.88gを得る。
IR: l/ CH” 3500br、 1770br
、 1742ax 1636 cm−’ (2)上記生成物10.88gを、′:エチルエーテル
3QOmlに溶かし、三フフ化ホウ素ニーテレードア5
μmを加え、窒素気流中、室温で3.5時間攪拌し、冷
却した次酸水票ナトリウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチル
で抽出する。抽出液を食塩水で洗/11a縮する。残渣
を塩化メチレンとエーテルの濃液で処理すると、7α−
ベンズアミド−34−メチル−3ξ−ヒドロキン−1−
デチアー1−オキサセファムー4α−カルボン酸ジフェ
ニルメチルの3位におけろ異性体混合物15gを得る、
1R: νCH” 3560; 3445.1774.
1739゜ax 1670 cro− 異性体混合物を10%含水/す力ゲルのカラムクロマト
グラフィーに付し、ヘンゼンー酢酸エチル(4:1)で
溶出する。18出液をアセトン−エーテル、およびアセ
トン−塩化メチレンでそれぞれ1鈷晶化すると、立体異
性体を分離することかできる。
実施例l−33 (a)2−[(IR15S)−3−:yエニルー7一才
キソ−4−オキサ−2、6−;アザビンクロ[3゜2.
0コヘプト−2−エン−6−イル)コー3−ホルミルオ
キシメチル−2−ブテン酸ベン/ル54mgをメタノー
ル2mlに溶かし、三フッ化ホウ素エーテレート19μ
mを一20℃で冷却しながら加え、混液を一20℃〜0
℃で40分間。
0℃で2時間、ついで室温で1時間攪拌する。これに5
%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽
出する。抽出液を水洗し、乾燥した後溶媒を留去する。
残渣をメタノールから結晶化すると7α−ヘングアミド
−3−メチル−1−デチアー1−才キサ−3−セフェム
−4−カルボン酸ペンシル10mg(収率20%)を得
る。mp。
208〜212℃ (b)三フン化ホウ素のかわりにトリフルオロメタンス
ルホン酸5μmを水冷しながら加えて130分間攪拌す
るか、または0.38N塩酸−メタノール0.5mlを
加えて3時間攪拌し、他は上記と同様の操作を行なえば
同一物質(14mgH5mg)(収率27.5%ニア%
)を得る。mp。
208〜212℃ ■、メトキシ化 実施例 rl−1〜24 7β−不飽和−7α−アミド−1−デチアー1−オキサ
セファム化合物を溶媒に溶かし、N −/%ロゲン化剤
と塩基をメタノール中に作用させると7α−メトキシ−
7β−アミド化合物を得る0表Hにその反応条件を示す
(Nc  5) 7α−ベンズアミド−3α−ヒドロキン−3β−メチル
−1−デチアー1−オキサセファム−4α−カルボン酸
ジフェニルメチル486mgを無水塩化メチレン20m
1に溶かし、t−ブチルヒポクロライド0.15m1お
よび2Nリチウムメトキシドのメタノール溶液1.1m
lを一50℃で加え、15分間攪拌する。これに酢酸1
.2mlを加え、5分間攪拌した後、水冷した炭酸水素
ナトリウム水溶液で希釈し、塩化メチレンで抽出する。
抽出液を炭酸水素ナトリウム水溶液ついで水で洗浄した
後、溶媒を留去する。得られた無色泡状残渣をンリカゲ
ルのクロマトグラフィーで精製すると7β−ベンズアミ
ド−7α−メトキン−3α−ヒドロキシ−3β−メチル
−1−デチアー1−オキサセファム−4α−カルボン酸
ジフェニルメチル250mg(収率48%)を得る。
(No.9) い、乾燥し、溶媒を留去する.残渣180mgをンノカ
ゲルのカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン−酢
酸エチル(1:l)で溶出すると、7β−ヘンスアミド
ー7αーメトキン−3−( 1−メチルテトラソール−
5−イル)チオメチル−1−デテアー1ーオキサー3ー
ーセフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル108m
gを得る。
(以下余白) 7α−へ〉・スアミドー3ξーブロモー3ξーブロモエ
チル−1−デチアー1ーオキサセファム−4α−カルボ
ン酸/フェニルメチル187mgを無水塩化メチレン1
mlに溶かし、−30℃でt−ブチルヒポクロライド4
6μmおよび2Mリチウムメチドキシドのメタノール溶
液0.17mlを加え、同温で1時間攪拌する.これに
、1−メチルテトラゾール−5−イルメルカプチドナト
リウム100mgのアセトン1ml溶液を加え、室温で
1。
5時間攪拌する。反応混液を塩化メチレンで希釈し、炭
酸水素ナトリウム水溶液ついで食塩水で洗■ 付加反応 真列DI−1〜16 3.3−メチレン−1−デテアー1−オキサセファム化
合物を溶媒に溶かし、付加試薬Xzを加える6表■にそ
の反応条件を示す。
(嵐 3) 7α−ペンノアミド−3−エキソメチレン−1−デチア
ー1−オキサセファム−4α−カルボン酸ジフェニルメ
チル519mgを塩化メチレン5mlに溶かし、0.7
6N塩素/四塩化炭素溶液1.6mlを加え、−20〜
−30℃で40分間タングステン灯で照射しながら攪拌
する。これにシクロペンテン0.14m1を加え、更に
5分間攪拌する0反応混液に1,5−ジアザビシクロ[
3゜4.0]ノネン−50,14m1を加え、−20℃
で10分間攪拌し、希塩酸ついで水で洗い、乾燥し、溶
媒を留去する。結晶性残渣をメタノールから再結晶化す
ると、7α−ベンズアミドー3−クロロメチル−1−デ
テアー1−オキサー3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチル484n@(収率86%)を得る。mp、
120〜128℃(No、4) 7α−ベンズアミド−3−メチレン−1−デテアー1−
才キサセファム−4α−カッリボン酸ジフェニルメチル
103mgを塩化メチレン1mlに溶カし、0.75N
塩素の四塩化炭素溶液0.3mlを加え、−20〜−3
0℃で30分間タングステン灯で照射下に反応させた後
、減圧下で溶媒を留去すると7α−ベンズアミド−3ξ
−クロロ−3ξクロロメチル−1−デテアー1−オキサ
セファム−4α−カルボン酸ジフェニルメチル12 o
IIIgを得る。
(No  5) 同様にして7α−ベンズアミドー3−メチレン1−デチ
アー1−才キサセファム−4α−カルリボン酸ヘン/ル
141mgと塩素1・、4当量とを塩化メチレン3ml
中−50℃で先非A、1下に反応浮せれば7α−ベンズ
アミドー3ξ−クロo−3ξ−クロロメチル−1−デテ
アー1−オキサセファム−4α−カルボン酸ヘン/ル1
70mg(収率102%)を得る。
(Nllll 5 ) 上記と同様にして、7α−フェニルアセトアミド−3−
メチレン−1−デテアー1−オ車サセファム−4α−カ
ルリボン酸ンフェニルメチル705mgに塩化メチレン
7ml中、−25℃以下で塩素1.77当量を作用させ
れば、7α−フェニルアセトアミド−3ξ−クロo−3
ξ−クロロメチル−1−デチアー1−オキサセファムー
4α−カルボン酸ジフェニルメチルを得る。
これにピリジン0.16m1を15”Cで40分間作用
させれば、7α−フェニルアセトアミド−3−クロロメ
チル−1−1チア−1−才キサー3−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチル586mg(収率78.4%
)を得る。mp。
179〜182”C(分解)。
C00CRPh。
C00CRPh。
7α−ベンズアミド−3−メチレン−1−デナアー1−
才キサセファムー4α−カルリボン酸ノフェニルメチル
1.405g(3ミリモル)ヲ26°Cに冷却した無水
塩化メチレンに溶かし、窒素気流中攪拌下に銅宋141
mgを加え、1.2M塩素−りooホルム溶1&8 、
3a+1(2、5当量)を10分間を要して滴下し、−
22〜−30°Cで3時間攪拌する。これに、ナオスル
ホン酸ナトノウム・5水和物(2,98g、4当量)の
水溶液を加え、塩化メチレンで2回抽出する。抽出液を
食塩水で洗い、硫酸マグネ〉ラムで乾燥した後溶媒を留
去する。残渣をシリカゲル190gのクロマトグラフィ
ーにイ寸し、ベンゼン−エチルアセテート(3:1)で
溶出すれば、7α−ベンズアミF−3α−クロロ−3β
−クロロメチル−1−デチアー1−オキサセファムー4
α−カルボン酸ジフェニルメチル1.541g(収率9
5.2%)を白色泡状物として得る。
■、その他の変換反応 A、脱離反応 真個IVA−1〜20 1−デデアー1−オキサセファム化合物を溶液に溶かし
、脱離剤を使用すれば1−デチアー1−オキサセファム
化合物を得る。表IV−Aにその反応条件を示す。
(No12) COOCRPh2 + 7α−ベンズアミド−3ξ−ヒドロキ〉−3ξ−メチル
−1−才キサデチアセファム−4α−カルボン酸ジフェ
ニルメチル15.0gを塩化メチレン100m1に溶か
し、ビリブン6.8mlおよび塩化チオニル3mlを水
冷攪拌下に加え、同温で7.25時間および室温で2.
25時間攪拌した後、氷水中に注ぐ、有機層を分取し、
水洗した後、乾燥し、溶媒を留去する。残渣を10%含
水シリカゲル350gのクロマトグラフィーに付し、ベ
ンゼン−酢酸エチル(9:1)で溶出すると、7α−ベ
ンズアミドー3−メチルー1−デナアー1−才キサ−3
−セフェム−4−カッしボン酸ジフェニルメデル2.6
5g(収率:25.2%)および7α−ベンズアミド−
3−メチル−1−デチアー1−才キサ−2−セフェム−
4α−カルボン酸ジフェニルメチル1.05g(収1c
:10.8%)・を得る。
(IRニジ”” 3440.1782.1745.16
76fIax 1fi635h am−’、 ) B、二重結合の転移 叉】■11VB−t 7β−ベンズアミド−7α−メトキ〉−3−メゾルー1
−デテアー1−オキサー2−セフェム−カルボンf!a
100mgをアセトン10m1に溶かし、トリエチルア
ミン0.1mlを加え、室温で6日間放置する6反応液
を薄層クロマトグラフィーにかけると、7β−ベンズア
ミド−7α−メトキシ−3−メチル−1−デデアー1−
オキサー3−セフェム−4−カルボン酸および原料のス
ポットを示す。
χJl!1RIIV」L−ス フα−へンズアミドー3,3−メデレン−1−デチアー
1−オキサセファム−4α−カルボン酸ジフェニルメチ
ル5.0gを塩化メチレン2511に溶かし、トリエチ
ルアミン0.5mlを加える。
室温で80分間撹拌し、ベンゼンを少盪加えた後濃縮す
る。残渣をエーテルから結晶化すると、7α−ベンズア
ミド−3−メチル−1−デテアー1−オキサー3−セフ
ェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル4.5g(収率
90%)を得る。
混液を室温で15時間放置した後、クロマトグラフで分
離すると、Δ1異性体50.8%、Δ1異性体38.3
%およびそれらの混合物4.1%を得る。
衷Mi91WB二1 7α−ベンズアミド−3,3−メチレン−1−デテアー
1−才キサセファム−4α−カルボン酸100岨をアセ
トン1011に溶かし、トリエチルアミンO,1mlを
加え、5日間放置する0反応混液を薄層クロマトグラフ
ィーに付せば、7α−べンズアミドー3−メチルー1−
デチアー1−才キサー2−セフェム−4−カルボン酸、
7α−ベンズアミド−3−メチル−1−デチアー1−才
キサー3−セフェム−4−カルボン酸および原料物質の
スポットを示す。
C,カルボキシ保護基の除去 宜JJLL旦:」2 7β−ベンズアミド−7α−メトキシ−3α−メチル−
3β−アセトキシ−1−デデアー1−オキサセファム−
4α−カルボン酸ジフェニルメチル960mgをアニソ
ール4mlに溶かし、0℃でトノフルオロ酢酸10m1
を加えて15分間攪拌し、減圧下で溶媒を留去する。残
渣をエーテル−n −ヘキサンから固化すると7β−ベ
ンズアミド−7α−メトキシ−3α−メチル−3β−ア
セトキシ−1−デチアー1−オキサセファム−4α−カ
ルボン9470mg(収率ニア0%)を無色粉末として
得る。mp、203〜208°C(分解)同様にして対
応するジフェニルメチルエステルより以下のカルボン酸
を製造しうる。
7β−ベンズアミド−7α−メトキシ−3α−ヒドロキ
シ−3β−メチル−1−デチアー1−オキサセファ!、
−4α−カルボン酸、mp、100〜105°C(分解
) 7α−ベンズアミド−7α−メトキシ−3α−トリフル
才ロアセトキシ−3β−メチル−1−デチアー1−オキ
サセファム−4α−カルボン酸、mp、10g−113
°C 7β−ベンズアミド−7α−メトキシ−3−メチル−1
−デチアー1−オキサー2−セフェム−4−カルボン酸
、mp、195〜198°CIR: vKB’ 325
0.1766、1742.1642 cm−’IIaX 7α−ベンズアミド−3ξ−クロロ−3ξ−クロロメチ
ル−1−デテアー1−オキサセファム−4α−カルボン
酸、mp、118〜122℃(分解) 支記シロ≧ニ アα−ベンズアミドー3−エキツメテレシー1−デチア
ー1−オキサセファム−4α−カルボン酸ジフェニルメ
チル1.125gを塩化メチレン15m1とアニソール
3.5mlの混液に溶かし、−20℃で攪拌しながら、
三塩化アルミニウム(625mg)のニドIT+)タン
(20ml)溶液を加え、窒素気流中、−10〜−20
“Cで30分間攪拌する。これを塩酸の水溶液に注ぎ、
酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和度酸ナトリウム水
溶液で洗い、洗液を濃塩酸で酸性とし5酢酸エチルで再
び抽出する。有機層を合わせ、木洗、乾燥後、溶媒を留
去すると、7α−へ〉スアミドー3−エキソメチレン−
1−デチアー1−オキサセファムー4α−カルボン酸6
23mgを得る。
同様に、7α−ベンズアミド−3−メチル−1−デチア
ーl−才キサー2−セフェム−4α−カルボン酸ジフェ
ニルメチル1.8[を[化メチレン25m1に溶かし、
アニソール5.8ml、三塩化アルミニウム1.028
gおよびニトロメタン36m1を用いて一10℃で30
分間加溶媒分解すると、7α−ベンズアミド−3−メチ
ル−1−デテアー1−オキサー2−セフェム−4α−カ
ルボン酸935mg(収率72.6%)を得る。
p、アミン基の保護およびアミン保護基の除去叉1己1
L旦二」。
7α−アミノ−3−メチレン−1−デテアー1−オキサ
セフアム−4α−カルボン酸ジフェニルメチル25mg
を塩化メチレン0.5mlに溶かし、窒素気流中−20
℃でピリジン7μmおよび塩化ヘンジイル10μmを加
え、1時間攪拌する。これを氷水中に注ぎ、5分間攪拌
した後、塩化メチレンで抽出する。有機層を分離し、水
、炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで水で洗い、乾燥し
、溶媒留去すると、7α−ベンズアミドー3−メチレン
ー1−デテアー1−才キサセファムー4α−カルボン酸
ジフェニルメチル281118(Lt186%)を得る
1本品は薄層クロマトグラフィーおよびNMRで同定し
た。
去】■II旦二」。
7α−ベンズアミド−3−メチレン−1−デチアー1−
オキサセフアムー4α−カルボン酸ジフェニルメチル9
4mgを塩化メチレン4mlに溶かし、窒素気流中−4
0℃でピリジン32μmおよび、0.37M五塩化リン
の塩化メチレン溶液1.08.nlを加え、室温に温め
工1時間攪拌する。再び一40℃に冷却し、メタノール
8mlを加えた後0°Cに温め、水0.8mlを加えて
減圧下で溶媒を留去する。残渣を酢酸エチル20m1に
溶かし、水洗した後、炭酸水素ナトリウム水溶液ついで
水で抽出する。抽出液と洗液を合わせ、酢酸エチルで覆
い、pH7,0に調整して酢酸エチルで抽出する。有機
層を分取し、水洗し、乾燥した後溶媒を留去すると7α
−アミノ−3−メチレン−1−デチアー1−オキサセフ
ァムー4α−カルボン酸ジフェニルメチル29mg(収
率: 40%)ヲ得る。
IR:  L/”HCl” 3000. 1770sh
、  1760. 1740 cm−’aX E、Xおよび2の変換反応 (以下余白) 実施例IVE C00CRPh2 (1)7α−ベンズアミド−3ξ−ヒドロキシ−3ξ−
ブロモメチル−1−デチアー1−オキサセファム−4α
−カルボン酸ジフェニルメチル108mgを10%含水
アセトン5mlに溶かし、炭酸カリウム50mgを加え
、室温で1.5時間攪拌した後、食塩水を加えて希釈し
、塩化メチレンで抽出する。抽出液を硫酸マグネ/ラム
で乾燥し、溶媒を留去する。’A渣90mgをシリカゲ
ルの薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:へンゼンー酢
酸エチル(2:1))で精製すると7α−ベンズアミド
−33−エポキシメタノ−1−デテアー1−オキサセフ
アムー4α−カルボン酸ジフェニルメチル40mg(異
性体A)を得る。また、原料物質の立体異性体140m
gからは3位における立体異性体856輻を得る。
(2)1−メチルテトラゾール−5−イルチオール20
mgをテトラヒドロフラン2mlに溶かし、1.5Mn
−ブチルリチウムのヘキサン溶液0.05m1を加えて
30分間攪拌する。これに上記で得た7α−ベンズアミ
ド−3,3−エポキシメタノ−1−デチアー1−オキサ
セファムー4α−カルボン酸ジフェニルメチル(異性体
B)58mgをテトラヒドロフラン1mlに溶かして加
え、1時間攪拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて
酢酸エチルで抽出する。抽出液を食塩水で洗い、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、溶媒を留去する。残渣を10%含
水シリカゲル1gのカラムクロマトクラフィーに付し、
ヘンゼンー酢酸エチル(9:1)で溶出すると7α−ベ
ンズアミドー3−(1−メチルテトラゾール−5−イル
)チオメチル−3−ヒドロキシ−1−デデアー1−オキ
サセファムー4α−カルボン酸ジフェニルメチル(jl
性体B)43mgを得る。
実施例IVE−2 (1)7α−ベンズアミド−3α−ヒドロキ/=3β−
メチルー1−デデアー1−才キサセファムー4−カルボ
ン酸ジフェニルメチル100mgを酢硫イソプロペニル
5mlに溶かしてp−トルエンスルホン酸−水和物6m
gを加え、60℃で75分間加熱する。冷後、反応混液
を水冷した炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎこみ、塩化
メチレンで抽出する。有機層を分離し、水洗し、乾燥し
た後、溶媒を留去すると7α−ベンズアミド−3α−ア
セトキシ−3β−メゾルー1−デテアー1−オキサセフ
ァム−4α−カルボン酸ジフェニルメチル(収率:3G
、5%)を得る。
(2)7α−ベンズアミド−3α−ヒドロキン−3β−
メチル−1−デチアー1−オキサセファムー4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルをリチウムジイソプロピルアミド
1.1当量、塩化アセチル1.2当量および20容量倍
のテトラLドロフランの混液を加え、−40℃で45分
、−20℃で15分、ついで0℃で20分作用させるか
、またはピリジン1当量および1.2当量の塩化アセチ
ルの塩化メチレン溶液で処理すると(1)と同一の生成
物を得る。
(3)7β−ベンズアミド−7α−メトキシ−3α−ヒ
ドロキン−3β−メチル−1−デテアー1−オキサセフ
ァム−4α−カルボンfMIンフェニルメチル52mg
をジオキサン1mlに溶かし、窒素気流中水冷下にトリ
フルオロ酢酸無水物0.1mlを加え、室温で2時間攪
拌する。これに水0.3mlを加え、30分間攪拌し、
氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗し
、乾燥後溶媒を留去すると、7β−ペンスアミドー7α
−メトキシ−3α−トリフルオロアセトキシ−3β−メ
チル−1−デテアー1−オキサセファム−4α−カルボ
ン酸ジフェニルメチル64+ngを油状物として得る。
(4)7α−ベンズアミド−3ξ−ヒドロキシ−3ξ−
ヒドロキシメチル−1−デデアー1−オキサセファムー
4α−カルボン酸ジフェニルメチル112mgをピリジ
ン0.5mlおよび無水酢酸0.3mlの混液に溶かし
、0℃で一夜放置した後、減圧下で濃縮する。残渣を水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、希塩酸
、炭酸水素ナトリウム水溶液および水で順次洗い、乾燥
した後溶媒を留去すると7α−ベンズアミド−3ξ−ヒ
ドロキシ−3ξ−アセトキシメチル−1−デチアー1−
オキサセファム−4α−カルボン酸ジフェニルメチル5
4mgを結晶として得る。mp。
118〜120℃ (5) 7α−ベンズアミド−3ξ−ヒドロキシ−3ξ
−ヒドロキンメチル−1−デチアー1−オキサセファム
−4α−カルボン酸ジフェニルメチル350mgを塩化
メチレン3mlに溶かし、ピリジン78I11およびメ
タンスルホニルクロリド75μmを加え、0℃で1時間
、ついで室温で3時間攪拌する。これを氷水中に注ぎこ
み、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水、炭酸水素ナト
リウム水溶液ついで水で洗い、乾燥し、溶媒を留去する
。得られた残渣370mgをシリカゲルのクロマトグラ
フィーに付すと、7α−ベンスアミドー3ξ−ヒドロキ
ン−3ξ−メタンスルホニルオキンメデルーl−デチア
ー1−オキサセファムー4α−カルボン酸ジフェニルメ
チル145mgを得る。
V、連続工程 叉遣j「仁二上:」− 7α−アミノ−7β−非置換−3−エキソメチレン−1
−テテアー1−オキサセファムー4−カルボン酸エステ
ルを塩化メチレンに溶かし、メタノール中ハロゲン化剤
および塩基を作用すると、3−ハロー3−ハロメチル−
7α−メトキン−7β−アミノ−1−デチアー1−オキ
サー3−セフェム−4−カルボン酸エステルを得る0表
■にその反応条件を示す。3−ハロメチルは他の求核基
で置換してもよい。
(陽  6) COOCHph2 7α−p−シアノベンズアミド−3−エキソメチレン−
1−デテアー1−オキサセファムー4αカルボン酸ジフ
ェニルメチル246rngを一50℃に冷却した塩化メ
チレン8mlに溶かし、1.2M塩素の四塩化炭素溶液
1.47m1を加え、300Wのタングステン灯で照射
しながら7分間攪拌すると7α−(N−クロロ−p−シ
アノベンズアミド)−3−エキソメチレン−1−デチア
−1−才キサセファム−4α−カルボン酸ジフェニルメ
チルを得る。これに、2Mリチウムメトキシドのメタノ
ール溶液1.57a+1を加え、−50℃〜−6060
で10分間撹拌する。これに酢酸0.2mlを加えた後
、氷水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。抽出液を希
薄な炭酸水素ナトリウム水溶液、ついで水でfc浄し、
乾燥後溶媒を留去する。残渣(7α−シアノベンズアミ
ド−7α−メトキシ−3−クロロメチル−1−デチアー
1−オキサー3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニル
メチル)を塩化メチレン6mlに溶かし、これに、1−
メチルテトラゾール−5−メルカプチド100mgおよ
び臭化テトラブチルアンモニウム20mgを水3mlに
溶かし、室温で1時間HN拌する0反応混液を氷水中に
注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水洗し、乾燥した後、溶
媒を留去する。得られた残渣335mgをシリカゲルの
カラムクロマトグラフィーに付す、!;7β−p−シア
ノベンズアミド−7α−メトキシ−3−(1−メチルテ
トラゾール−5−イルチオ)メチル−1−デテアー1オ
キサー3−セフェム−4−カッしボン酸ジフェニルメチ
ル251mgを得る。
C00CHPh。
+ 7α−ベンズアミド−3ξ−ヒドロキシ−3ξ−メチル
−1−才キサデチアセファム−4α−力ルボン酸ジフェ
ニルメチル15.0gを塩化メチレン100m1に溶か
し、水冷攪拌下にピリノン6.8mlおよび塩化チオニ
ル3mlを加え、同温で75分間、ついで室温で2.2
5時間攪拌し、氷水中に注ぐ、有機層を分離し、水洗し
、乾燥した後溶媒を留去する。残渣を10%含水シリカ
ゲル350&のクロマトグラフィーに付し、ベンゼン酢
酸エチル(9:l)で溶出すると、7α−ベンズアミ+
ニー3−メチルー1−デチアー1−オキナー3−セフェ
ムー4−カルボン酸ジフェニルメチル2.65g(収率
、25.2%、mp。
144〜146@C)および7α−ベンズアミド−3−
メチル−1−デナアー1〜オキサー2−セフェム−4α
−力Iレボン酸ジフェニルメチル1、osg(収率: 
10.8% 、  CHCl。
IR・ν   3440.1782.1745.167
6ax 1663sh cm−1)を得る。
(以下余白) 置市↓製造例1 h 化合物(a)512mgをベンゼン10m1およびメタ
ノール1mlの混液に溶かし、トリフェニルホスフィン
0.4gをカロえ、65℃で1,5時間攪I牢する。こ
れを10%含水ンリカゲル30gのカラムクロマトグラ
フィーに付し、20〜30%酢酸エチル含有ヘンゼンで
溶出すると化合物(b)202mgを得る。
IR: V”””’ 3370.1782.1755.
1635 cm−max 、   C)tcl。
NMR−82,50〜3.35n+  IH,4,18
52H。
5.08SIH,5,255IN、  5.28d (
3)1z)IH,5,5051)1゜6.08d(3H
z>IH,6,93SIH,7,20−8,00m15
1(夏丑Jj!!Jl主1 (1)  2−(3−ヘンツルー7−オキソ−2゜6−
ジアザ−4−オキサビ/クロ[3,2,0コヘブト−2
−エン−6−イル)−3−メチル−3−ブテン酸ジフェ
ニルメチル4.6&酢酸工チル70m1に溶かし、2.
74M塩酸−酢酸エチル3.8mlおよび1.47M塩
酸−四塩化炭素12m1を加え、室温で15分間攪拌す
る。これに、5%チオ硫酸ナトリウム80m1、炭酸水
素ナトリウム3.4gおよびアセトン240gを加え、
室温で2.5時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を硫酸ナトリウムで乾燥し、2−(3−ベンジル
−7−オキソ−2,6−ツアザー4−オキサビシクロ[
3,2,0]ヘプト−2−エン−6−イル)−3−クロ
ロメチル−3−ブテン酸ジフェニルメチル3.33gを
得るa m p −82〜83℃ (2)上記生成物をアセトン25m1に溶かし、ヨウ化
ナトリウム3.3区を加え、室温で2時間放置した後、
溶媒を留去する。残渣を酢酸エチルで抽出し、5%チオ
硫酸ナトリウム水溶液、ついで水で洗い、硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒を留去すると、対応するヨウ化物
3.0gを得る。
(3) 上記生成物1.59gをンメチルスルホキンド
13m1および水3mlの混液に溶かし、酸化第−fi
40.77gを加え、39℃で1時間攪拌した後、濾過
する。濾液を酢酸エチルで抽出し、水洗し、乾燥した後
溶媒を留去すると、2−(3−ベンジル−7−オキソ−
2,6−’、;アザー4−オキサピンクロ[3,2,0
]ヘプト−2−エン−6−イル)−3−ヒドロキシメチ
ル−3−ブテン酸ジフェニルメチル0.35gを得る。
−mp。
40〜55℃ 略語の説明 −ph議フェニル 一5Tcrt=1−メチル−1,2,3,4−テトラソ
ール−5−イル C* H* N Or −1’ −9−ニトロフェニル
−C* Ha CHs  9腫1)−トリル−C,H,
CN−P−p−ンアノフエニル−C+HaC1−p−p
−クロロフェニル−Bu−を露草三級ブチル 一0Ac−アセトキシ Xと2間の=−CH,XとZが一緒になってメチレンを
表わす。
Xと2の間の一〇−−Xと2がエポキシを表わす。
■CH8■原料の3−エポキシメチレン化合物の重量 E t 0AC−エチルアセテート・ THF畷テトラヒドロフラン DMF−N、N−ジメデルホルムアミドc −HI S
 Oa −a HI S O。
E t sO−ジエチルエーテル t−BuOCl−第3級ブナルヒポクロライトeq謔当
量 DBNBi12−ジアザビンクロ[3,4,0コノネン
−5 (CH* ) s N H−ピペリジンハシ−光照射 2におけるΔ1またはΔ3−3位の脱離基のかわりに2
(3)位または3(4)位に二重結合が存在することを
意味する。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [但し、Aはアミノまたは保護されたアミノ;Eは水素
    またはメトキシ; Yは式:▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、または▲数式、化
    学式、表等があります▼ (但し、COBはカルボキシまたは保護されたカルボキ
    シ;Xは水素または求核基;Zは脱離基;を表わす。) で示される二価の基; 波線はαまたはβ結合:をそれぞれ表わす。]で示され
    る化合物。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Aはアミノまたは保護されたアミノ;Yは式:
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (但し、COBはカルボキシまたは保護されたカルボキ
    シ;Xは水素または求核基;Zは脱離基;を表わす。) で示される二価の基;をそれぞれ表わす。] で示される特許請求の範囲(1)の化合物。
JP1247031A 1989-09-22 1989-09-22 1―オキサデチアセフアム化合物 Granted JPH02117677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247031A JPH02117677A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 1―オキサデチアセフアム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1247031A JPH02117677A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 1―オキサデチアセフアム化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197432A Division JPS61246187A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 1―オキサデチアセファム化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117677A true JPH02117677A (ja) 1990-05-02
JPH0357104B2 JPH0357104B2 (ja) 1991-08-30

Family

ID=17157380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1247031A Granted JPH02117677A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 1―オキサデチアセフアム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117677A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941394A (ja) * 1972-05-15 1974-04-18
JPS49108094A (ja) * 1973-01-09 1974-10-14
JPS523094A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Bayer Ag Production of betaa lactam antibiotics and medicine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941394A (ja) * 1972-05-15 1974-04-18
JPS49108094A (ja) * 1973-01-09 1974-10-14
JPS523094A (en) * 1975-06-24 1977-01-11 Bayer Ag Production of betaa lactam antibiotics and medicine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357104B2 (ja) 1991-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1052787A (en) 1-oxacephems and intermediates therefor
PL129534B1 (en) Process for preparing novel derivatives of 6-beta-hydroxyalkylpenicillanic acid
JPS609718B2 (ja) チアジアゾリルチオセフアロスポリン類縁抗生物質
US4271295A (en) Oxazolines
US4366316A (en) 1-Oxadethiacepham compounds and process for producing said compounds
CA1111854A (en) Oxazolinoazetidinylbutyric acid derivatives
JPS6225671B2 (ja)
CH632494A5 (de) Verfahren zur herstellung von bakteriziden verbindungen.
US4031084A (en) Process for cephalosporin antibiotic intermediates
JPH02117677A (ja) 1―オキサデチアセフアム化合物
JPS61246187A (ja) 1―オキサデチアセファム化合物の製造方法
JPS59231090A (ja) フルオロメチルチオオキサセフアロスポリン
US4616084A (en) Process for the preparation of 7-acylamino-3-hydroxy-cephem-4-carboxylic acids and 7-acylamino-3-hydroxy-1-dethia-1-oxacephem-4-carboxylic acids
US4604460A (en) 1-oxadethiacepham compounds
SU833162A3 (ru) Способ получени 1-оксадетиацефалоспоринов
US4478997A (en) 1-Oxadethiacepham compounds
JPS641468B2 (ja)
JPH0798795B2 (ja) スルホンアミド置換不飽和脂肪酸
FI93359C (fi) Menetelmä 7 -(suojattu amino tai asyyliamino)-3-metyyli-1-karba-(1-detia)-(2 tai 3)-kefeemi-4-karboksylaattiyhdisteiden valmistamiseksi
KR810000713B1 (ko) 1-옥사데티아세팜 화합물의 제조방법
KR810000716B1 (ko) 1-옥사데티아 세팜 화합물의 제조방법
JPS6041669B2 (ja) オキサセフアロスポリン合成用中間体
JPH059425B2 (ja)
JPH0613528B2 (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
KR810000715B1 (ko) 1-옥사데티아팜 화합물의 제조 방법