JPH0198472A - 酢酸の製造方法 - Google Patents

酢酸の製造方法

Info

Publication number
JPH0198472A
JPH0198472A JP62254613A JP25461387A JPH0198472A JP H0198472 A JPH0198472 A JP H0198472A JP 62254613 A JP62254613 A JP 62254613A JP 25461387 A JP25461387 A JP 25461387A JP H0198472 A JPH0198472 A JP H0198472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
culture
producing acetic
water
soluble organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62254613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634728B2 (ja
Inventor
Naoki Kawada
河田 直紀
Masanori Tanaka
正紀 田中
Kaname Suzuki
要 鈴木
Takeshi Morinaga
森永 豪
Koichi Inoue
耕一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP62254613A priority Critical patent/JPH0634728B2/ja
Publication of JPH0198472A publication Critical patent/JPH0198472A/ja
Publication of JPH0634728B2 publication Critical patent/JPH0634728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、微生物により二酸化炭素と水素とがら発酵に
より酢酸を製造する方法で更に、詳しくは酢酸を連続的
に製造する方法に関するものである。
(従来技術及び問題点) 二酸化炭素と水素とから発酵により酢酸を製造する方法
としては、二酸化炭素と水素とを資化し、酢酸生産能を
有する微生物を嫌気条件下で培養し、酢酸を生成させ、
蓄積採取する方法が知られている。
一般に発酵法により有用物質を生産させる場合、培養槽
内の微生物濃度を高く保つことが必要であり、又、生産
速度を高めることも必要である。
回分培養法による製造の場合、微生物の生育の為培養槽
内の水素イオン濃度を一定に保つ必要から微生物濃度が
高くならず、生産速度を高めることに限界があった。
連続的培養法による製造の場合、培養槽から代謝産物の
みを連続的に分離抜き取る為微生物濃度をある程度高く
保つ事が可能である。
培養槽内で生成された代謝物と微生物との分離方法の1
つとして固定化法(昭和60年度日本発酵工学会講演要
旨集p127)が報告されている。この方法は、微生物
をアルギニン酸カルシウムで固定化させた2〜3mm径
のゲルビーズとして用いるもので代謝物と微生物の分離
を簡易な方法(例えば10メツシュ程度の金網等)で行
う事が可能となり分離時間を短く容易にするものである
。しかし、この方法では微生物濃度を高くしたにも拘わ
らず、酢酸の生産速度はあまり高くならない。他の方法
として微生物を培養液中に遊離分散させた液をろ過膜に
より代謝物を分離抜き取る方法であるが、この方法では
、微生物濃度を高めることが困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、二酸化炭素と水素を資化し、酢酸生産性
を有する微生物を用い、連続的に微生物と代謝産物とを
分離しながら酢酸を連続的に製造する方法について鋭意
研究を行った結果、本発明を完成することが出来た。す
なわち、二酸化炭素と水を資化し、酢酸生産性を有する
微生物を液体培地に遊離分散状態で培養し、連続的に培
養原液を供給し、又ろ過膜を通して連続的に培養生成物
を抜き取る酢酸の製造法において、培養槽の最初の培地
として水溶性の有機物を炭素源として培養して得られた
微生物培養液を用いることによってなされた。
本発明で用いられる微生物としては、アセトバクテリウ
ム(Acetobacterium )属、クロストリ
ジウム(Clostridium )属、ニーバクテリ
ウム(Eubaeterium )属、バクテロイデス
(Bacteroides )属。
スポロミューサー(Sporomusa )属、アセト
ゲニウム(Acetogenium )属などに属し、
二酸化炭素と水素を資化し、酢酸生産性を有する微生物
である。例えば、アセトバクテリウム・エスピーNNC
1446(Acetobacteriu sp、 N(
1446,FERM P−7017)、アセトバクテリ
ウム、エスピー−MA−1(Acetobacteri
um sp。
MA−1,FEBM P−8676)、アセトバクテリ
ウム・ウツデイ(Acetobacterium Wo
odii 、 ATCC29683)sクロストリジウ
ム、エスピーN(1307(Clostridium 
spNα307 FERM P−7487)tクロスト
リジウム・エスピーN(1484(Clostridi
um sp Na484.FERM P−7488)、
クロストリジウム・エスピーN(168−2(Clos
tridium 5pNn68−2 FERM、P−7
367)、クロストリジウム・エスピ  −Nu670
(Clostridium  sp  N(1670,
FERM  P−8047)tクロストリジウム・エス
ピーNα672(Clostridium sp N(
1672,FERM P−8049)、ニーバクテリ 
ウ ム・エ ス ピ −N(1477(Eubacte
rium sp尚477、FERM P−8045)、
ニーバクテリウム・リモサム(Eubacterium
 limosum、ATCC8486)、バクテロイデ
ス・エスピーNn669(Bacteroides s
p N(1669,FERMP−8046)、バクテロ
イブんエスピー陶671(Bacteroides s
p N(L67LFERM P−8048)スボロミュ
ーサー争スファエロイデス(Sporomusasph
aeroides、DSM 2875 )、スポロミュ
ーサ・オヴアタ(Sporomusa ovata、D
SM−2662)、アセトゲニウム、キヴイ(Acet
ogenium kivui、ATCC33488)等
が挙げられる。好ましくは、アセトバクテリウム(Ac
etobacterium )属、クロストリジウム(
Clostridium )属である。
最初に用いる培地は、二酸化炭素と水素を用いず水溶性
の有機物を炭素源として培養されたもので、これに用い
られる微生物は二酸化炭素と水素とを資化し、酢酸生産
性を有する物であればよい。水溶性の有機物としては、
ソルボース、フラクトース、グルコース等を挙げること
が出来るがこれらに限定されるものではない。又、必要
に応じて他の物質を加えることが出来る。−例としてビ
タミン、アンモニア塩等を挙げられる。水溶性の有機物
の培地中の濃度は0.1〜10wt/vol%が好まし
い。
0.1%以下では微生物の濃度を上げることが難しく又
、10%以上では微生物の発育が阻害される。本発明の
培養に用いる炭素源は、通常、二酸化炭素ガスとして供
給するが、培地中に溶解二酸化炭素あるいは炭酸塩とし
て加えることもできる。窒素源は塩化アンモニウムのご
ときアンモニウム塩や硝酸ソーダーのような硝酸塩のご
とく、通常の発酵に用いうる各種の窒素化合物を用いる
ことができる。
その他必要に応じ、リン酸二水素カリ、硝酸マグネシウ
ム、硝酸マンガン、塩化ナトリウム、塩化コバルト、塩
化カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸鋼、明ばん、モリブデン
酸ソーダ、ホウ酸等の無機化合物、あるいはビオチンや
酵母エキスなどのビタミン類を添加することは通常行わ
れている通りである。
培養方法は、原則的には一般の微生物の場合と同様であ
るが、連続システム内への酸素の混入を防ぐことが必要
である。培養器は通常用いられる培養槽がそのまま利用
でき、装置内の酸素は、窒素などの不活性気体あるいは
原料気体などで置換することにより、嫌気的な雰囲気を
作ることが可能である。培養槽の形式は特に問わないが
、通常使用される撹はん混合槽のほか、一般あるいは多
殻の気泡塔型、ドラフトチューブ型の培養槽も利用でき
る。液体培地に吹き込まれる二酸化炭素と水素によって
微生物は遊離分散され微生物と培地の接触が良好になる
。培養槽内で、生成した微生物と培養生成液との分離は
微生物と該生成液を分離出来るものであればどの様な方
法でもよいが、好ましい方法としてはろ過性能、濃縮性
能を有するポリスルホン、ポリエーテルスルホン材のホ
ローファイバー型限外ろ過膜が好ましい。又、膜性能と
しては分画分子量が30,000〜150,000が好
ましい。30,000以下であればろ過速度が遅くなり
すぎ又、150,000以上であれば目詰まりによるろ
過速度の低下が激しくなり、必要なろ過速度が得られな
くなる。培養槽から限外ろ過膜を通して分離された該生
成液は公知の技術を用いて酢酸を回収する事ができる。
本発明に使用される二酸化炭素と水素の割合はモル比で
H2/CO2が471〜1/1が好ましい。又、該2種
の混合ガスの培養槽への通気量は0.2〜2oガス量l
液量1分が好ましい。ガス供給量が0.2以下の場合酢
酸生産速度が低下し、逆に20以上になると該槽内のガ
スによるバブリングが大きくなり水の蒸発量カ犬キくな
るし、培地の飛散が生じるため所定の培地成分濃度を保
つことが難しくなる。
培養槽の形状によっては例えば径の大きな槽の場合ガス
のみによる培地の撹はんは不充分となるため撹はん機等
により培地を撹はんをする必要が生じる。培地の撹はん
量は必要な水素の気液物質移動が得られる程度であれば
よい。あまり強く撹はんすると撹はんによる培地の飛散
、水の蒸発量、培地の温度上昇が生じ好ましくない。
培養中の槽の水素イオン濃度は、6.0〜8.0が好ま
しい。水素イオン濃度が小さ過ぎても大き過ぎても微生
物にダメージをあたえることになるのでよくない。培養
槽の温度は25°C〜40°Cが好ましい。
培養温度が低くなり過ぎると微生物の活性が鈍り酢酸生
成活性が低下する。逆に高くなり過ぎると微生物が死滅
し、酢酸を生成しなくなる。培養槽の希釈率は時間当た
り0.04〜2がよく好ましくは0.08〜1である。
希釈率が大き過ぎると槽内の酢酸濃度が低くなり培養生
成液から酢酸を回収するのに困難となる。また、小さ過
ぎると槽内の酢酸濃度が高くなるが、微生物の活性を維
持させるために槽内の水素イオンを一定に保つ必要から
アルカリを添加しなければならない。アルカリ添加によ
って核槽内の塩濃度が高くなり、このことによって微生
物の活性が低下し、酢酸生産性が悪くなる。
(発明の効果) 本発明により、酢酸の生産速度を著しく増大させること
が出来た。
以下実施例を用いて更に具体的に説明する。
(実施例) 実施例1 第1表に示す組成の培地0.81を2.61容培養槽に
分注滅菌後、炭素源として1%ソルボースを添加した第
1表の培地で嫌気的に培養して得られたアセトバクテリ
ウム・エスピーN[1446菌体を接種した。水素(6
7%)二酸化炭素(33%)を含む除菌ガスを21/m
in通気しながら800rpmで撹はんし、35°Cで
培養を行った。第1図に示すシステムにより培養槽内か
らの菌体流出を防ぎ培養液の供給抜き取りを連続的に行
った。ろ過膜としてホローファイバーUF膜(分画分子
量10万、有効ろ過面積600cm2)を使用した。希
釈率1hr−1で運転を行い240時間酢酸生産を安定
に続けることができた。菌体濃度が4.8gdry c
ell/7のとき酢酸生産速度は、71g/1−day
を示し、菌体濃度が7.0g dry cell/7と
なったとき、生産速度は141g dry cell/
lであった。
従来の回分培養法では、菌体濃度を高くすることができ
ないため、酢酸生産速度は4.1g/1−dayであり
、本発明により34倍生産速度が向上した。
また、固定化法は高菌体濃度に維持して培養することが
できるが、本発明とほぼ同じ菌体濃度で比較すると第2
表のようになり生産速度、比生産速度とも約15倍本発
開法が優れていた。
実施例2 実施例1と同様にして、培地0.51を11容発酵槽に
分注滅菌後培養した。ホローファイバーUF膜は分画分
子量10万、有効ろ過面積300cm2を使用した。
希釈率0.2hr−1で運転を行い、440時間安定に
酢酸生産を続けることができた。
第1表 基本培地の組成(脱イオン水ll中) 0.1%レザズリン     1m1 10%NH4Cl        10mlIMKH1
0m1I pH7,0)    5m120%MgSO
4−7H200,52m1ビタミン溶液      2
0m1 ミネラル溶液      40m1 システイン塩酸(1水塩)  0.5gNa2S   
        O,25gNaHCO310g 酵母エキス       0.2g pH7,3 ビタミン溶液組成(mg/l) ビオチン        2 葉酸          2 ピリドキシン塩酸    10 チアミン塩酸      5 リボフラビン       5 ニコチン酸      5 パントテン酸Ca      5 ビタミンB12       0.01p−アミノ安息
香酸    5 チオクト酸       1 ミネラル溶液組成(g/l) ニトリロ3酢酸      0.25 MnSO4・4 H2O0,28 NaC10,5 FeSO4・7H200,05 CoC12・6H200,09 CaC12−2H200,07 ZnSO4・7H200,09 CuSO40,03 AIK(804)2・12H200,009H3BO4
0,005 NaMo04−2H200,006 第2表
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例で使用した培養装置を示すフローシート
である。 (符号の説明) 1、   培地供給タンク 2、   培地供給ポンプ 3、   培養槽 4、   ホローファイバーUF膜 5、   循環ポンプ 6、   生成物タンク 工東攻菊ん亥 第1図 手続補正書(自発) 昭和63年7月1’7日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第254613号 2、発明の名称 酢酸の製造方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 氏 名 工業技術院次世代産業技術企画官室電 話 5
01−1511内線4601〜54、補正の対象 [発明の詳細な説明」の欄 63、2・17’1 5、補正の内容 明絹書4頁14行目「と水を」を「と水素を」に補正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)二酸化炭素と水素とを資化し、酢酸生産能を有す
    る微生物を液体培地に遊離、分散状態で培養し、連続的
    に培養原液を供給し、又ろ過膜を通して連続的に培養生
    成液を抜き取る酢酸の製造法に於て、最初に水溶性の有
    機物を炭素源として培養し得られた微生物培養液を用い
    ることを特徴とする酢酸の製造法。 (2)微生物がアセトバクテリウム(Acetobac
    terium)属、クロストリジウム(Clostri
    dium)属である特許請求の範囲第1項記載の酢酸の
    製造法。 (3)水溶性の有機物としてソルボース、フラクトース
    、グルコースの少なくとも1種である特許請求の範囲第
    1項記載の酢酸の製造法。 (4)ろ過膜として限外ろ過膜である特許請求の範囲第
    1項記載の酢酸の製造法。 (5)水溶性の有機物の培地中の濃度は 0.1〜10wt/vol%である特許請求の範囲第1
    項ないし第3項記載の酢酸の製造法。 (6)限外ろ過膜として分画分子量が30,000〜1
    50,000のポリスルホンまたはポリエーテルスルホ
    ンである特許請求の範囲第4項記載のろ過膜。
JP62254613A 1987-10-12 1987-10-12 酢酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0634728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254613A JPH0634728B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 酢酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254613A JPH0634728B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 酢酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198472A true JPH0198472A (ja) 1989-04-17
JPH0634728B2 JPH0634728B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17267467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254613A Expired - Lifetime JPH0634728B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 酢酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634728B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097106A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Bioneer Corporation Electrochemical preparation of acetic acid
JP2009201388A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エタノール生産方法
JP2009201389A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 新規微生物
JP2009201387A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 新規微生物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179088A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造方法
JPS60192596A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造方法
JPS60192595A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造法
JPS6156085A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルコ−ル発酵システム
JPS61224994A (ja) * 1985-03-27 1986-10-06 Nitto Electric Ind Co Ltd 連続アルコ−ル発酵装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179088A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造方法
JPS60192596A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造方法
JPS60192595A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Agency Of Ind Science & Technol 酢酸の製造法
JPS6156085A (ja) * 1984-08-28 1986-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルコ−ル発酵システム
JPS61224994A (ja) * 1985-03-27 1986-10-06 Nitto Electric Ind Co Ltd 連続アルコ−ル発酵装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002097106A1 (en) * 2001-05-30 2002-12-05 Bioneer Corporation Electrochemical preparation of acetic acid
JP2009201388A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd エタノール生産方法
JP2009201389A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 新規微生物
JP2009201387A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 新規微生物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634728B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464539A (en) Process for the production of hydrogen by microorganisms
US6395521B1 (en) Microbial process for producing hydrogen
US6566119B1 (en) Method for acquiring grain-shaped growth of a microorganism in a reactor
JP2021532805A (ja) 二酸化炭素の生物変換方法
US3969190A (en) Apparatus and method for microbial fermentation in a zero gravity environment
KR20160076096A (ko) 혐기성 암모늄 산화미생물 농후 배양방법 및 장치
US6551805B2 (en) Fermentation method for producing high concentration carbon dioxide product
US3933590A (en) Method of continuously culturing yeast
JPH0198472A (ja) 酢酸の製造方法
JPH04131088A (ja) 6−ヒドロキシニコチン酸の製造方法
CN105087417A (zh) 一种好氧处理食品加工废水的复合微生物菌剂及其应用
JP2007082437A (ja) 微生物による有価物生産方法および有価物生産装置
Sakurai et al. Effect of operational conditions on the rate of citric acid production by rotating disk contactor using Aspergillus niger
NO161811B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av etanol ved hjelp av fermentering i to trinn.
KR102585962B1 (ko) 이산화탄소 및 수소가스를 이용한 숙신산 생산방법
EP4428114A1 (en) Method and system for conditioning manure
JPH0568576A (ja) コハク酸の製造法
CA1209073A (en) Process for the biotechnical production of l-malic acid
CN108474012A (zh) 有机酸的制造方法
CN101469061B (zh) 利用活性污泥生产可生物降解塑料的方法
EP0463902A1 (en) Methode for removal of methylamines
CN104357530B (zh) 修复酮古龙酸菌辅因子代谢缺陷提高2‑酮基‑l‑古龙酸生产能力的方法
JPH0439319B2 (ja)
US4795708A (en) Novel backteria and single cell protein production therewith
JPH05336981A (ja) 光学活性なβ−ヒドロキシ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term