JPH0153692B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0153692B2
JPH0153692B2 JP11995681A JP11995681A JPH0153692B2 JP H0153692 B2 JPH0153692 B2 JP H0153692B2 JP 11995681 A JP11995681 A JP 11995681A JP 11995681 A JP11995681 A JP 11995681A JP H0153692 B2 JPH0153692 B2 JP H0153692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
parts
methacrylate
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11995681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821410A (ja
Inventor
Ryoji Ukita
Kengo Kobayashi
Eiichi Ootani
Masayuki Mogami
Shigeki Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11995681A priority Critical patent/JPS5821410A/ja
Publication of JPS5821410A publication Critical patent/JPS5821410A/ja
Publication of JPH0153692B2 publication Critical patent/JPH0153692B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は常温又は低温加熱で硬化可能な樹脂組
成物に関する。 塗料、塗装および接着剤業界にあつては、最近
の石油価格の高騰などから無公害と合てせて省資
源、省エネルギギー型塗料および接着剤が熱望さ
れている。 従来、熱硬化性アクリル樹脂に、ペンダントグ
ループとしてグリシジル基、N―メチルロールア
ミド基、アミド基、カルボキシル基、ヒドロキシ
ル基等を含有させ、これらにアミノ樹脂、エポキ
シ樹脂等を配合し、130℃以上、場合によつては
150℃以上の高温で硬化反応させ使用される。 一方、プラスチツク、木材、コンクリートなど
の建材や自動車補修用などの金属材料で高温処理
できない分野向けにおいては、硝化綿、セルロー
スアセテートブチレート等をアクリル樹脂、アル
キド樹脂と併用してなる、いわゆるラツカーとよ
ばれる自然乾燥型塗料が使用されている。このよ
うな塗料は耐溶剤性が劣る、耐候性が劣るなど高
性能な塗膜の要求される分野には不向きである。
また塗料中の有機溶剤量も多く、塗装しにくい欠
点も有る。 又、一部の用途にはフタル酸エナメルやウレタ
ン塗料が使用されている。フタル酸エナメルは乾
燥、硬度などの塗膜性能に問題があり、ウレタン
塗料においては高度な塗膜特性が得られるが、配
合するポリイソシアネートには毒性、ハンドリン
グ性および価格に問題がある。 そこで、本発明者らは鋭意検討の結果、常温ま
たは低温加熱で硬化し、高性能な塗膜を与えるこ
とができ、接着剤にも使用可能であつて低公害で
省資源、省力化の方向にそつた樹脂組成物を提供
するものである。 すなわち、本発明は、 (A) 第三級アミノ基を有するエチレン性不飽和単
量体3〜20重量部 (B) カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単
量体1〜20重量部 (C) 一般式() (ただし、式中Rは水素、低級アルキル基ま
たはハロゲンであり、R′は二価の有機基であ
り、nは0または1である。)で表わされる化
合物5〜30重量部 および (D) (A),(B)または(C)成分と共重合可能な他のエチ
レン性不飽和単量体30〜91重量部 を共重合させて得られる共重合体()98〜60重
量部 並びに エポキシ樹脂()2〜40重量部 を組み合わせてなる常温または低温加熱で硬化可
能な樹脂組成物に関する。 本発明に係る樹脂組成物は常温または低温加熱
(40〜80℃の加熱)で硬化でき、これにより優れ
た特性を示すものである。 本発明の(A)成分である第三級アミノ基を有する
エチレン性不飽和単量体としては、N,N―ジメ
チルアミノエチルアクリレート、N,N―ジエチ
ルアミノエチルアクリレート等のN,N―ジアル
キルアミノアルキルアクリレート、N,N―ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、N,N―ジエ
チルアミノエチルメタクリレート等のN,N―ジ
アルキルアミノアルキルメタクリレート、N,N
―ジメチルアミノエチルビニルエーテル等のN,
N―ジアルキルアミノアルキルビニルエーテル、
ビニルピリジン、ビニルピロリン、ビニルキノ
ン、ビニルイソキノリン、2―(N,N―ジメチ
ルアミノ)―4―ビニルピリジン、トランス―
1,2―ジピリジルエチレン、2―メチル―5―
ビニルピリジン、3―シンナモイルピリジン、2
―メチル―5―シンナモイルピリジン等のビニル
基を有する環状アミンなどである。使用量として
は3〜20重量部、好ましくは5〜15重量部であ
り、少なすぎると硬化性が不十分であり、多すぎ
ると耐水性を低下させるばかりでなくポツトライ
フも短くなる。 (B)成分としてのカルボキシル基を有するエチレ
ン性不飽和単量体は、例えばアクリル酸、メチク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン酸等
である。使用量は1〜20重量部、好ましくは2〜
8重量部である。少なすぎると硬化反応が遅く、
実用上問題である。又多すぎると耐水性が劣り、
ポツトライフも短くなる。 (C)成分としての一般式()で示されるジシク
ロペンタジエン誘導体は、下記一般式()のよ
うに化合物中のジシクロペンテニル基炭素原子に
番号をつけると
【式】は8位または9位に 結合している。ここで、R′は二価の有機基であ
るが、炭素数は1〜18、好ましくは2〜12であ
る。R′は好ましくはアルキレン基または―(R″―
O―)nR―で表わされる基である。ここでR″お
よびRは炭素数2以上のアルキレン基でR″と
Rは同一でも異なつていてもよい。mは1以上
の整数である。 (C)成分として具体的には、ジシクロペンテニル
アクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレー
ト、ジシクロペンテニル―α―クロルアクリレー
ト、ジシクロペンテノキシエチルアクリレート、
ジシクロペンテノキシエチルメタクリレート、ジ
シクロペンテノキシプロピルアクリレート、ジシ
クロペンテノキシプロピルメタクリレート等のジ
シクロペンテノキシアルキルアクリレート又はメ
タクリレート、ジエチレングリコールジシクロペ
ンテニルモノエーテルのアクリル酸エステルまた
はメタクリル酸エステル等のポリアルキレングリ
コールジシクロペンテニルモノエーテルのアクリ
ル酸エステル又はメタクリル酸エステルがある。 (C)成分の使用量は5〜30重量部、好ましくは7
〜20重量部である。少なすぎると本発明に係る樹
脂組成物は乾燥性が劣り、塗料としたとき耐蝕
性、耐湿性が劣る。また、多すぎると樹脂の粘度
が高くなり、作業性が極端に悪くなり、塗膜の可
トウ性が劣る。(D)成分である(A),(B)および(C)成分
と共重合可能なエチレン性不飽和単量体として
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、
n―プロピルアクリレート、イソプロピルアクリ
レート、n―ブチルアクリレート、イソブチルア
クリレート、2―エチルヘキシルアクリレート等
のアルキルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート、n―プロピルメタク
リレート、イソプロピルメタクリレート、n―ブ
チルメタクリレート、イソブチルメタクリレー
ト、2―エチルヘキシルメタクリレート等のアル
キルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエ
ン、α―メチルスチレレン等のスチレン系単量
体、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニル等の飽和―塩基酸のビニルエステル、
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等のエポキシ基含有不飽和単量体、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N―メ
チロールアクリルアミド、N―ブトキシメチルア
クリルアミド等の不飽和アミド、2―ヒドロキシ
エチルアクリレート、2―ヒドロキシプロピルア
クリレート等のヒドロキシアルキルアクリレー
ト、2―ヒドロキシエチルメタクリレート、2―
ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキ
シアルキルメタクリレート、リン酸エチルアクリ
レート、リン酸エチルメタクリレート等のリン酸
基含有不飽和単量体などがあり、これらが1種又
は2種以上組み合わせて使用される。場合によ
り、エチレングリコールジアクリレート等の多官
能エチレン性不飽和単量体を0〜2重量部使用し
てもよい。 (D)成分として使用される共重合可能なエチレン
性不飽和単量体のうち、アルキルアクリレート、
アルキルメタクリレート、スチレン系単量体が好
ましい。また、二重結合以外の反応性官能基を有
する単量体は(A)〜(D)成分の総量中、0〜30重量%
の割合で使用されるのが好ましく、特に0〜10重
量%の割合で使用されるのが好ましい。このよう
な反応性官能基を有する単量体が多すぎると塗料
としたときに耐薬品性等が低下する傾向にある。
また、密着性向上のために、このような反応性官
能基を有する単量体のうち、ヒドロキシアルキル
アクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレー
ト、不飽和アミド等を使用するのが好ましい。 さらに(D)成分としては、共重合体()が塗料
用として特に好ましいガラス転移点30〜70℃を有
するようにするためにメチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、スチレン等の硬質単量体(a)
とエチルアクリレート、ブチルアクリレート、2
―エチルヘキシルアクリレート等の軟質単量体(b)
を(a)/(b)が重量比で80/20〜50/50の割合になる
ように使用するのが特に好ましい。 (A),(B),(C)および(D)成分は、よく知られた方法
により、溶液重合、塊状重合等により共重合させ
て得られる。重合温度は約50〜150℃、重合触媒
としては、ベンゾイルパーオキサイド、t―ブチ
ルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、
アゾビスイソブチルバレロニトリル等が使用で
き、使用量は、単量体合計100重量部に対して0.1
〜5重量部である。必要に応じて、メルカプタ
ン、四塩化炭素、四臭化炭素等の分子量調整剤を
使用してもよい。 共重合は、有機溶媒中で行なうのが好ましい。
該有機溶媒としては、トルエン、キシレン、酢酸
エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、イソプロピルアルコール、
エチルセロソルブ等がある。有機溶媒の使用量と
しては、得られる共重合体の濃度が30〜70重量%
になるようにするのが好ましい。 本発明のエポキシ樹脂()は、一分子中にエ
ポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物であ
り、一部に一分子中にエポキシ基を1個だけ有す
る化合物が含まれていてもよい。例えば、グリセ
ロールジグリシジルエーテル、グリセロールトリ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジ
グリシジルエーテル、ペンタエルスリトールトリ
グリシジルエーテル、ジグリセロールグリシジル
エーテル、ソルビトールテトラグリシジルエーテ
ル等の脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエ
ーテル、ビスフエノールAとエピクロルヒドリン
の反応により得られるビスフエノール型グリシジ
ルエーテル、フエノールノボラツク型ポリグリシ
ジルエーテル等の多価フエノールのポリグリシジ
ルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル等の
芳香族多塩基酸のポリグリシジルエステル、脂環
式ポリエポキシ化合物、アクリル酸グリシジルエ
ステル、メタクリル酸グリシジルエステル等のグ
リシジル基含有不飽和単量体の共重合体などがあ
る。エポキシ樹脂()中には、一分子中にエポ
キシ基を1個だけ有する化合物を10重量%以下、
好ましくは5重量%以下含まれていてもよい。 共重合体()とエポキシ樹脂()の配合比
は()/()が98/2〜60/40(重量比)で
あり、好ましくは95/5〜80/20である。
()/()が98/2を越えると硬化が不十分
であり、塗料としたとき十分な塗膜特性が得られ
ず、60/40未満では初期の乾燥性が低下する。 さらに本発明に係る樹脂組成物はそのまま使用
して塗料としても耐溶剤性、耐蝕性のある塗膜が
得られるが金属ドライヤ、例えばナフテン酸鉛、
ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ナフテン
酸ジルコニウム、オクテン酸鉛、オクテン酸亜
鉛、オクテン酸ジルコニウム、オクテン酸コバル
トなどを共重合体()に対して金属量で約0.01
〜1重量%の間で適宜選択し添加して使用する
と、より高度な特性を出すことができる。 本発明に係る樹脂組成物は、さらに顔料、可塑
剤、着色剤を加えたり、変性アミノ樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アルキド樹脂等の広範囲の樹脂を配
合することも可能である。 本発明に係る樹脂組成物を塗料としたときは、
浸漬法、ハケ塗り、スプレー塗り、ロール塗り等
の方法により塗装することが可能であり、木、
紙、繊維、プラスチツク、セラミツク、鉄、非鉄
金属等の表面に塗装することが出来る。本発明に
係る樹脂組成物は接着剤にも使用できる。 本発明において、共重合体()とエポキシ樹
脂()は、使用時にはじめて混合し、樹脂組成
物とされるのが好ましい。予め混合しておくと貯
蔵中に硬化しやすい。また、共重合体()およ
びエポキシ樹脂()はそれぞれ、予め有機溶剤
に溶解しておくのが好ましい。その場合、有機溶
剤としては上記したものが使用できる。 製造例 1 かきまぜ機、温度計、還流冷却器、滴下ロー
ト、不活性ガス導入口を備えた500mlフラスコに
トルエン100gを仕込み、窒素ガス気流下でフラ
スコを100℃に昇温する。 ついで不飽和単量体としてN,N―ジメチルア
ミノエチルアクリレート16g、メタクリル酸6
g、ジシクロペンテニルアクリレート20g、スチ
レン118gおよびブチルアクリレート40g並びに
触媒としてアゾビスイソブチロニトリル2gおよ
びターシヤリーブチルパーオキサイド1gを混合
溶解した液をフラスコに滴下ロートから均一に2
時間で滴下する。滴下終了後110℃に昇温し3時
間保温し重合を完了させる。重合率は98重量%以
上であつた。こののち、トルエン100gで希釈し
た。 得られた共重合体の溶液は不揮発分50重量%で
粘度は25℃で7ポアズであつた。 製造例 2 実施例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジメチルアミノエチルアクリレート30g、メ
タクリル酸6g、ジシクロペンテニルアクリレー
ト20g、スチレン104gおよびブチルアクリレー
ト40gを使用して共重合体を合成した。この後ト
ルエンで希釈した。共重合体の溶液は、不揮発分
を51重量%とした。このときの粘度は25℃で11ポ
アズであつた。 製造例 3 実施例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジメチルアミノエチルアクリレート16g、メ
タクリル酸6g、ジシクロペンテニルアクリレー
ト40g、スチレン98gおよびブチルアクリレート
40gを使用して共重合体を合成した。この後トル
エンで希釈した。共重合体の溶液は不揮発分49重
量%、このときの粘度は25℃で15ポアズであつ
た。 製造例 4 製造例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジエチルアミノエチルアクリレート16g、ア
クリル酸6g、ジシクロペンテニルアクリレート
40g、メチルメタクリレート98g、ブチルアクリ
レート40gを使用し共重合体を合成した。この後
トルエンで希釈した。共重合体の溶液は不揮発分
50.5重量%、このときの粘度は25℃で42ポアズで
あつた。 製造例 5 製造例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジメチルアミノエチルメタクリレート16g、
メタクリル酸6g、ジシクロペンテノキシエチル
アクリレート20g、スチレン118g、ブチルアク
リレート40gを使用し共重合体を合成した。この
後トルエンで希釈した。共重合体の溶液は不揮発
分49.5重量%、このときの粘度は25℃で9ポアズ
であつた。 製造例 6 製造例1と同様にして不飽和単量体としてビニ
ルピリジン30g、メタクリル酸6g、ジシクロペ
ンテニルアクリレート40g、スチレン84g、ブチ
ルアクリレート40gを使用し共重合体を合成し
た。この後トルエンで希釈した。共重合体の溶液
は不揮発47重量%でこのときの粘度は25℃で2ポ
アズであつた。 比較製造例 1 実施例1と同様にして不飽和単量体としてメタ
クリル酸6g、ジシクロペンテニルアクリレート
20g、スチレン134gおよびブチルアクリレート
40gを使用して共重合体を合成した。こののち、
トルエンで希釈した。共重合体の溶液は、不揮発
分50重量%で、粘度は25℃で3ポアズであつた。 比較製造例 2 実施例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジメチルアミノエチルアクリレート16g、ジ
シクロペンテニルアクリレート20g、スチレン
124gおよびブチルアクリレート40gを使用して
共重合体を合成した。こののち、トルエンで希釈
した。共重合体の溶液は不揮発分48.5重量%であ
り、このときの粘度が25℃で4.5ポアズであつた。 比較製造例 3 実施例1と同様にして不飽和単量体としてN,
N―ジメチルアミノエチルアクリレート16g、メ
タクリル酸6g、スチレン138gおよびブチルア
クリレート40gを使用して共重合を合成した。こ
ののち、トルエンで希釈した。共重合体の溶液
は、不揮発分49重量%であり、このときの粘度は
25℃で3.5ポアズであつた。 実施例1〜6および比較例1〜3 製造例1〜6及び比較製造例1〜3で調整され
た樹脂固型分90重量部に脂肪族多価エポキサイド
化合物であるソルビトールポリグリシジルエーテ
ル(エポキシ当量170)またはビスフエノールA
とエピクロルヒドリンの反応によつて得られるエ
ポキシ樹脂(エピコート828、シエルケミカル社
商品名、エポキシ当量184〜194)10重量部配合し
金属ドライヤーとしてナフテン酸コバルトを上記
樹脂固型分100重量部に金属量で0.05重量部にな
るよう配合した。さらに配合樹脂(固型分)/チ
タン白=60/40(重量比)になるようにチタン白
を配合して白エナメルを作成した。この後、特性
を試験した。この結果を表1に示す。なお、試験
に際し、基材はボンデライト#144処理鋼板を使
用し、乾燥性以外は室温で3日放置乾燥後試験し
た。
【表】 試験方法 (1) 乾燥性…塗膜を形成後、25℃で放置し、指を
押し付けても指紋がつかなくなるまでの時間。 (2) 光沢…60度鏡面反射 (3) クロスカツト…ナイフで塗膜にすじを入れ、
1mm四方のマス目を縦横10コ計100コつくり、
セロハンテープで剥離試験した。評価は分母を
100、分子をテープ剥離後に残存したマス目の
個数とした。 (4) 耐水性…試験片を水道水に30日間浸漬し、表
面状態を調べた。評価はASTM―D―714―
54Tによる。 (5) 耐蝕性…試験片を10日間、ソルトスプレー
(食塩水のスプレー)し、表面状態を観察した。 (6) 耐湿性…試験片をブリスタングボツクスに5
日間設置した後、表面状態を調べた。評価は
ASTM―D―714―54Tによる。 (7) 耐溶剤性…塗膜表面をキシレンを浸み込ませ
た布でラビングした。 本発明に係る樹脂組成物は、常温または低温加
熱で硬化可能であり、これを塗料とした場合、得
られる塗膜の耐溶剤性、耐蝕性、耐湿性、硬さに
優れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 第三級アミノ基を有するエチレン性不飽
    和単量体3〜20重量部 (B) カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単
    量体1〜20重量部 (C) 一般式() (ただし、式中Rは水素、低級アルキル基ま
    たはハロゲンであり、R′は二価の有機基であ
    り、nは0または1である)で表わされる化合
    物5〜30重量部 および (D) (A),(B)または(C)成分と共重合可能な他のエチ
    レン性不飽和単量体30〜91重量部 を共重合して得られる共重合体()98〜60重量
    部 並びに エポキシ樹脂()2〜40重量部 を組み合わせてなる常温または低温加熱で硬化可
    能な樹脂組成物。
JP11995681A 1981-07-29 1981-07-29 常温または低温加熱で硬化可能な樹脂組成物 Granted JPS5821410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11995681A JPS5821410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 常温または低温加熱で硬化可能な樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11995681A JPS5821410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 常温または低温加熱で硬化可能な樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821410A JPS5821410A (ja) 1983-02-08
JPH0153692B2 true JPH0153692B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=14774357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11995681A Granted JPS5821410A (ja) 1981-07-29 1981-07-29 常温または低温加熱で硬化可能な樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821410A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5308728A (en) * 1991-08-16 1994-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Dichlorotin phthalocyanine crystal, process for producing the same, and electrophotographic photoreceptor using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821410A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4212776A (en) Self crosslinking water dispersible epoxy ester-acrylate polymers
JPH0288613A (ja) ディールス‐アルダー反応により環境温度で硬化可能な二成分コーティング組成物
JPH0651765B2 (ja) ヒドロキシル基含有のアクリレート共重合体の製造法
GB2068384A (en) Coatings of acrylic-fatty acid drying oil resins
US4312797A (en) Aqueous coating composition
US5900472A (en) Copolymerizable benzophenone photoinitiators
US4309330A (en) Copolymer emulsion
US6465562B1 (en) Latex binder for coating composition
JP2002509566A (ja) 接着促進融合助剤としての非高分子アセトアセテート
JPH0153692B2 (ja)
JPS63135465A (ja) 自己架橋性(メタ)アクリルコポリマーの架橋方法
US4287113A (en) Coating composition
JPH0374479A (ja) 塗料用樹脂組成物
US4439560A (en) Coating composition
JPH02245012A (ja) 多芳香族アルデヒド基含有化合物およびケチミン化された多アミノ化合物に基づく低温硬化性組成物
US3812067A (en) Stoving lacquers
JP3444645B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
EP0002801B1 (en) Coating, impregnating and adhesive compositions, their preparation and use
JPS5821409A (ja) 水希釈可能な樹脂組成物
JPH0412307B2 (ja)
JP6988763B2 (ja) 水性プレコートメタル塗料用樹脂
JP3476026B2 (ja) 水性樹脂およびその製造法ならびに該水性樹脂を含有する水性塗料組成物
JPS6330521A (ja) 硬化性組成物
JPH0463881A (ja) 金属用塗料
JPH04339822A (ja) ビニル変性アルキド樹脂の製造法及び塗料