JPH01321545A - Bus state control circuit - Google Patents

Bus state control circuit

Info

Publication number
JPH01321545A
JPH01321545A JP15609688A JP15609688A JPH01321545A JP H01321545 A JPH01321545 A JP H01321545A JP 15609688 A JP15609688 A JP 15609688A JP 15609688 A JP15609688 A JP 15609688A JP H01321545 A JPH01321545 A JP H01321545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
input
signal
state
external access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15609688A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nariko Suzuki
鈴木 奈利子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15609688A priority Critical patent/JPH01321545A/en
Publication of JPH01321545A publication Critical patent/JPH01321545A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To secure the recovery time adaptive to various systems without deteriorating the performance of a microprocessor by delaying the next bus cycle only in the case the continuous accesses are given to the elements of the same type or to the external resources and at the same time the recovery time is needed. CONSTITUTION:The state for security of the recovery time is put into a bus state sequencer of a processor only when the input/output bus accesses are continuous. Then an IOWAIT signal is inputted to show the delay of the start of a bus cycle. This IOWAIT signal is active only in the case an input/output control IC to which the processor has an access does not satisfy the recovery time. Then the IOWAIT signal delays the start of the bus cycle and secures the recovery time of said control IC that had an access. Thus the connection is possible between the elements having the large recovery time.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はバス・ステート制御回路に関し、特に、マイク
ロ・プロセッサによる入出力制御ICあるいは主記憶の
アクセス制御を行うバス・ステート制御回路に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a bus state control circuit, and particularly to a bus state control circuit that controls access to an input/output control IC or main memory by a microprocessor.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、マイクロ・プロセッサが通信制御用ICや磁気デ
ィスク制御ICとい、った入出力制御ICをアクセスす
る場合には、入出力命令を用いて入出力制御ICのアク
セスを行なっており、命令で連続して同一の入出力制御
ICをアクセスする場合にもマイクロ・プロセ、すの動
作周波数が低くかつ命令の7工ツチ動作が必ず入出力ア
クセスの蘭に入るため、入出力制御ICのりカバリ−時
間つまシ次のアクセスが開始されるまでに空けなければ
ならない時間が問題になることはなかった。
Conventionally, when a microprocessor accesses an input/output control IC such as a communication control IC or a magnetic disk control IC, the input/output control IC is accessed using an input/output instruction, and the instruction is used to access the input/output control IC continuously. Even when the same input/output control IC is accessed by the microprocessor, the operating frequency of the microprocessor is low and the seven-step operation of the instructions always falls into the input/output access range, so the recovery time of the input/output control IC is shortened. The amount of time that must be left before the next access starts has never been a problem.

現在、L8Iの集積度が向上するなかで、マイクロ・プ
ロセ、すの性能、機能もず二・コンピータや汎用中型コ
ンピュータにせまるものがある。
Currently, as the degree of integration of L8I improves, there are microprocessors that are approaching the performance and functionality of Mozuni computers and general-purpose medium-sized computers.

特に、素子技術の面では動作周波数の向上、アーキテク
チャの面ではパイプライン構造の導入などがあげられる
In particular, in terms of element technology, improvements in operating frequency and in terms of architecture include the introduction of pipeline structures.

アーキテクチャ面における性能向上に伴い、マイクロプ
ロセ、すの外部をアクセスする比率、いわゆるバス・ア
クセス率が非常に高くなうてきた。
As performance improves in architecture, the proportion of accesses outside the microprocessor, the so-called bus access rate, has become extremely high.

つまり、パイプライン構造のため、逐次的に行われてい
た処理が並行して実行されることになる。
In other words, due to the pipeline structure, processes that were performed sequentially are now executed in parallel.

ここで、バイグライン構造を簡単に説明する。Here, the big line structure will be briefly explained.

パイプライン構造は、おもに以下に示す機能を有する独
立したユニットから構成されている。
The pipeline structure mainly consists of independent units with the following functions:

■ 命令フェッチを制御するユニット ■ 命令のデコードを行うユニット ■ オペランド・アドレス計算を行うユニット■ メモ
リや入出力装置とのデータ転送を行うユニット ■ 命令を実行するユニット 上記■から■の各ユニットが独立かつ並行に動作してい
る。バス・アクセスは、■のユニットからの命令フェッ
チ要求や、■のユニットや■のユニ、トからのオペラン
ドデータのアクセス要求によシ■のデータ転送ユニット
がそれらの要求信号(以後ACREC信号と略す)を調
停して行うている。
■ A unit that controls instruction fetch ■ A unit that decodes instructions ■ A unit that calculates operand addresses ■ A unit that transfers data to and from memory and input/output devices ■ A unit that executes instructions Each unit from ■ to ■ above is independent. and are running in parallel. Bus access is performed by the data transfer unit (2) in response to an instruction fetch request from the unit (2) or an access request for operand data from the unit (2) or the unit (2). ) is done through mediation.

従ってパイプライン構造のオペランドのアクセスは、命
令実行レベルにある命令の後に実行される命令に必要な
オペランドの読み出しが行なわれたシ、命令実行レベル
で終了した命令に含まれていたオペランドの書き込みが
行なわれることになる。
Therefore, when accessing operands in a pipeline structure, the operands required for the instruction executed after the instruction at the instruction execution level are read, and the operands included in the instruction completed at the instruction execution level are written. It will be done.

このため、同一人出力制御ICに対して入出力命令が連
続して実行される場合には入出力制御ICに対するアク
セスの九めのバス・サイクルが連続して発生する場合が
在り得ることになり、入出力制御1Cのりカバリ−時間
を保障できないという問題が出て来九。また、同一人出
力制御ICだけでなく夕゛イナずツクRAMのようなメ
モリ素子に対するアクセスが連続して実行される場合に
も、同様の問題が出て来ることがある。
For this reason, if input/output instructions are executed consecutively to the same output control IC, it is possible that the ninth bus cycle for accessing the input/output control IC may occur consecutively. However, a problem arose that the input/output control 1C recovery time could not be guaranteed. Furthermore, similar problems may arise when not only the same person's output control IC but also a memory element such as an instant access RAM is accessed continuously.

そこで、近年、リカバリー時間を保障するためにマイク
ロプロセ、すでは、入出力またはメモリのためのバス・
サイクルが連続した場合、リカバリー時間の確保のため
のステートをとって、後のバス・サイクルの開始を遅延
する方法が取られてきている。
Therefore, in recent years, in order to guarantee recovery time, microprocessors are now using buses for input/output or memory.
When the cycles are continuous, a method has been adopted in which a state is set to ensure recovery time and the start of the next bus cycle is delayed.

はじめにマイクロプロセッサで入出力命令を連続して実
行した場合第21図に示す外部アクセスに関するタイピ
ングチャートのようにストローブ信号DSは、データを
リードあるいはライトするための信号であり、アクティ
ブの間はアクセス時間を表し、インアクティブになって
からふたたびその入出力制御ICをアクセスするために
アクティブになるまでが、リカバリー時間となる。なお
、Ti 、TI 、T2 、T3 、TRはそれぞれ外
部アクセスを行わないアイドル状態、アイドル情報およ
びアクセスの情報を区別するための情報が出力される第
1の状態、アクセス・ストローブ信号がアクティブにな
ってアクセスが開始される第2の状態、アクセス・スト
ローブ信号がインアクティブになってアクセスが終了す
る第3の状態、リカバリー時間確保のための状態を示し
ている。
First, when input/output instructions are executed continuously in a microprocessor, as shown in the typing chart for external access shown in Figure 21, the strobe signal DS is a signal for reading or writing data, and while active, the access time is The recovery time is the period from when the IC becomes inactive until it becomes active again to access the input/output control IC. Note that Ti, TI, T2, T3, and TR are respectively in an idle state in which no external access is performed, a first state in which information for distinguishing between idle information and access information is output, and an access strobe signal is activated. A second state in which the access is started when the access strobe signal becomes inactive, a third state in which the access ends when the access strobe signal becomes inactive, and a state for securing recovery time are shown.

このマイクロプロセ、すの動作について第22図の状態
遷移図を用いて入出力命令を連続して実行した場合を説
明する。まず、バスステート状態Tiにあっ九ものとす
る。アクセス要求信号ACRECがアクティブになると
、入出力制御ICのアクセス時間を保障するためTIか
らT2へ、T2からT3の状態へと遷移する。T3状態
においてアクセス要求信号ACRBCがインアクティブ
であればTi状態に遷移する。アクセス要求信号ACR
BCがアクティブであシ、かつI10アクセス信号l0
ACと、前のアクセスが主記憶装置に対するものであり
たか、入出力制御ICE対するものであったかを示す信
号PIO人Cがともにアクティブであれば、リカバリー
時間確保のための状態T几へ遷移する。TR状態を数回
繰り返した後、T1状態に遷移する。
The operation of this microprocessor will be explained using the state transition diagram of FIG. 22 when input/output instructions are executed continuously. First, it is assumed that the bus state Ti is at 9. When the access request signal ACRE becomes active, the state changes from TI to T2 and from T2 to T3 in order to guarantee the access time of the input/output control IC. If the access request signal ACRBC is inactive in the T3 state, the state transitions to the Ti state. Access request signal ACR
BC is active and I10 access signal l0
If both AC and the signal PIO C indicating whether the previous access was to the main memory or to the input/output control ICE are active, a transition is made to state T for securing recovery time. After repeating the TR state several times, it transitions to the T1 state.

次にマイクロプロセッサで同一の入出力制御ICに対す
るアクセスが連続した場合も第21図に示すタイばング
チャートのようになる。ここでは、入出力制御ICに対
する連続アクセスを例にするが、リカバリー時間を必要
とするメモリの場合も同様である。このマイクロプロセ
ッサの動作について第23図の状態遷移図を用いて入出
力命令を連続して実行した場合を説明する。まず、バス
ステート状態Tiにありたものとする。アクセス要求信
号ACRECがアクティブになると、入出力制御ICの
アクセス時間を保障するためTlからT2へ、T2から
T3の状態へと遷移する。T3状態においてアクセス要
求信号ACRECがインアクティブであればTi状態に
遷移する。アクセス要求信号ACR,ECがアクティブ
であシ、かつ入出力アクセス信号10ACと、前のアク
セスが入出力制御ICに対するものであったかを示す信
号PIOACがともにアクティブであれば、リカバリー
時間確保のための状態TRへ遷移する。TR状態を数回
繰、り返した後、T1状態に遷移する。
Next, when the same input/output control IC is successively accessed by the microprocessor, the timing chart shown in FIG. 21 will also occur. Here, continuous access to an input/output control IC is taken as an example, but the same applies to a memory that requires recovery time. The operation of this microprocessor will be explained using the state transition diagram of FIG. 23 when input/output instructions are executed continuously. First, it is assumed that the bus state is Ti. When the access request signal ACRE becomes active, the state changes from Tl to T2 and from T2 to T3 in order to guarantee the access time of the input/output control IC. If the access request signal ACRE is inactive in the T3 state, the state transitions to the Ti state. If the access request signals ACR and EC are active, and the input/output access signal 10AC and the signal PIOAC indicating whether the previous access was to the input/output control IC are both active, a state for securing recovery time is established. Transition to TR. After repeating the TR state several times, it transitions to the T1 state.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述した従来のバス・ステート制御回路では、入出力の
ためのアクセスが連続した場合には、常にリカバリー時
間が確保され、また、さらにそのリカバリー時間は、種
々の入出力制御ICおよびメモリに対して保障された、
かつ固定的なものであるため、リカバリー時間を多く必
要としないシステムではその性能を十分に発揮できない
という問題がある。その反対にまたいへん大きいりカバ
リ−時間を必要とする入出力制御ICおよびメモリに対
しては、リカバリー時間が満足できないという問題もあ
る。
In the conventional bus state control circuit described above, a recovery time is always secured when accesses for input/output are made consecutively, and the recovery time also depends on various input/output control ICs and memories. guaranteed,
Moreover, since it is fixed, there is a problem that a system that does not require much recovery time cannot fully demonstrate its performance. On the other hand, there is also the problem that the recovery time is not satisfactory for input/output control ICs and memories which are large and require a long recovery time.

ま九、リカバリー時間を確保する九めのもうひとつの方
法として、リカバリー時間が問題となるような入出力制
御ICに対しては入出力命令を連続して実行しないよう
にソフトウェアを作成する方法があげられる。ところが
この方法ではそのマイクロプロセ、すのパイプライン構
造、命令の並列実行の程度、クロック周波数や、入出力
制御ICのりカバリ−時間といったハードウェア上の要
素も考慮してソフトウェアを作らなければならない。従
って、ソフトウェア開発者に対する負担が大きくなり、
さらに上記のハードウェア上の要素の異なりた別のシス
テムでは同一プログラムが動作しないということが発生
しうる。
Ninth, another way to ensure recovery time is to create software that does not execute input/output commands continuously for input/output control ICs where recovery time is a problem. can give. However, with this method, software must be created taking into account hardware factors such as the microprocessor, its pipeline structure, the degree of parallel execution of instructions, clock frequency, and recovery time for the input/output control IC. Therefore, the burden on software developers increases,
Furthermore, the same program may not run on another system with different hardware elements.

種々のシステムで動作させるために、入出力命令間に十
分な時間を取るようなソフトウェアを作成したとしても
、リカバリー時間を多く必要としないシステムではその
性能を十分に発揮できないことになる。
Even if software is created that allows sufficient time between input and output commands to operate on a variety of systems, it will not be able to fully demonstrate its performance on systems that do not require much recovery time.

以上述べたように、従来の方法では、マイクロプロセ、
すの性能の低下を招くことなく、種々のシステムに適応
したシリカバリー時間を確保することは困難なことであ
る。
As mentioned above, in the conventional method, microprocessor,
It is difficult to ensure a recovery time that is suitable for various systems without degrading the performance of the system.

本発明は、連続して同種の素子又は外部資源へのアクセ
スが連続する場合で、かつ前記素子又は外部資源がリカ
バリー時間を必要とする場合のみ次のバス・サイクルを
遅延し、リカバリー時間を確保するようバス・ステート
を制御することにある。
The present invention secures recovery time by delaying the next bus cycle only when the same type of element or external resource is accessed in succession and the element or external resource requires recovery time. The goal is to control the bus state so that

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明のバス・ステート制御回路は中央情報処理装置の
外部アクセス機構において、外部アクセスのためのいく
つかの状態を生成してアクセスを行うアクセス制御回路
と、外部アクセス対象へのアクセスを要求する外部アク
セス要求手段と、前記外部アクセス要求のうち入出力装
置に対するアクセスであるか否かを指定するアクセスタ
イプ信号と、前記入出力装置への外部アクセスの後、連
ウェイト要求端子とを有し、前記アクセス制御回路によ
って前記入出力装置への外部アクセスが行われるときに
、前記ウェイト要求端子によって連続して前記入出力装
置への外部アクセス要求がきたときに次の外部アクセス
を遅らせることを要求され、かつ前記外部アクセス要求
手段によシ次の外部アクセス要求があり、かつ次の外部
アクセスが前記アクセスタイプ信号によって前記入出力
装置へのアクセスと指定されたとき、前記アクセス制御
回路によって行う次の前記入出力装置への外部アクセス
を遅延させることにある。
The bus state control circuit of the present invention is used in an external access mechanism of a central information processing unit, and includes an access control circuit that generates several states for external access and performs access, and an external access control circuit that requests access to an external access target. an access request means, an access type signal for specifying whether or not the external access request is an access to an input/output device, and a continuous wait request terminal after external access to the input/output device; When external access to the input/output device is performed by the access control circuit, the wait request terminal requests that the next external access be delayed when external access requests to the input/output device are successively received; and when the external access request means makes a next external access request and the next external access is specified as an access to the input/output device by the access type signal, the access control circuit performs the next external access request. The purpose is to delay external access to the input/output device.

更に本発明のバス・ステート制御回路は中央情報処理装
置の外部アクセス機構において、外部アクセスのための
いくつかの状態を生成してアクセスを行うアクセス制御
回路と、外部アクセス対象へのアクセスをアドレス情報
および前記外部アクセス対象の種類を示すアクセスタイ
プとを用いて要求する外部アクセス要求手段と、前記外
部アクセス対象へのアクセスが発生した場合前記アクセ
スの開始を遅らせか否かを要求するウェイト要求端子と
、前記アクセス要求手段のうち前記アクセスタイプと前
記アドレス情報の一部によって区別することのできる複
数の前記外部アクセス対象があって、そのうちの1つの
前記外部アクセス対象に連続してアクセスが発生したこ
とを検出する比較回路を有し、前記アクセス制御回路に
よって前記外部アクセス対象への外部アクセスが行われ
るときに、前記ウェイト要求端子と前記比較回路により
て連続して同一の前記外部アクセス対象への外部アクセ
ス要求がきたときに次の外部アクセスを遅らせることを
要求され、かつ前記外部アクセス要求手段によ9次の外
部アクセス要求があシ前記外部アクセス対象と同一のア
クセスであるとき、前記アクセス制御回路によって行う
次の前記外部アクセス対象への外部アクセスを遅延させ
ることにある。
Furthermore, the bus state control circuit of the present invention is used in an external access mechanism of a central information processing unit. and an access type indicating the type of the external access target, and a wait request terminal that requests whether or not to delay the start of the access when access to the external access target occurs. , among the access requesting means, there are a plurality of external access targets that can be distinguished by the access type and part of the address information, and one of the external access targets has been successively accessed. , and when the access control circuit performs external access to the external access target, the wait request terminal and the comparison circuit continuously detect external access to the same external access target. When the next external access is requested to be delayed when an access request comes, and the ninth external access request by the external access request means is the same access as the external access target, the access control circuit The object of the present invention is to delay the next external access to the external access target performed by the external access target.

〔実施例〕〔Example〕

次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は第1の本発明の一実施例を示す。第1図におい
て、第1の発明の一実施例は2相りロック方式のバス・
ステート制御回路で、現在のバス・ステートと外部から
の入力信号によシ次のバス・ステートを決定するための
組合わせ論理回路101(以下PLAと称す)を含む。
FIG. 1 shows an embodiment of the first invention. In FIG. 1, one embodiment of the first invention is a two-phase lock type bus.
The state control circuit includes a combinational logic circuit 101 (hereinafter referred to as PLA) for determining the next bus state based on the current bus state and an external input signal.

D型フリ。D type pretend.

プフロップ(以下り型FFと称す)105から109は
第一のクロック(以下PHIIと称す)をクロック信号
とし、各出力が現在のバス・ステートを表わす。つまり
、D型FF105の出力がアイドルの状態(Ti)、D
型FF106の出力がバス・サイクルの第1の状態(T
I)、D型FF107の出力がバス・サイクルの第2の
状態(T2)、D型FF108の出力がバス・サイクル
の第3の状態(T3)、D型FF109の出力がリカバ
リー時間確保のための状態(TR)を示す。
P-flops (hereinafter referred to as FFs) 105 to 109 use a first clock (hereinafter referred to as PHII) as a clock signal, and each output represents the current bus state. In other words, the output of the D-type FF 105 is in an idle state (Ti),
The output of type FF 106 is in the first state of the bus cycle (T
I), the output of D-type FF 107 is in the second state of the bus cycle (T2), the output of D-type FF 108 is in the third state of the bus cycle (T3), and the output of D-type FF 109 is to ensure recovery time. state (TR).

Tiの状態ではプロセ、すは外部アクセスを行なわない
状態である。TI状態とは、バス・サイクルの最初に遷
移する状態で、アクセス・ストローブ信号がアクティブ
となり、メモリ素子や入出力装置に対する実際のアクセ
スが開始される。本実施例ではTl状態を示す信号、つ
ま、9DfJFF106の出力信号がアクセス・ストロ
ーブ信号の開始点となる。T2状態と社、Ti状態の次
に遷移する状態である。T3状態とは、T2状態の次に
遷移する状態であり、アクセス・ストローブ信号がイン
アクティブとなりアクセスが終了する。
In the Ti state, the process does not perform external access. The TI state is a state that transitions at the beginning of a bus cycle, in which the access strobe signal becomes active and actual access to the memory element or input/output device is started. In this embodiment, the signal indicating the Tl state, that is, the output signal of the 9DfJFF 106, becomes the starting point of the access strobe signal. This is the state that transitions next to the T2 state and the Ti state. The T3 state is a state to which the T2 state transitions, and the access strobe signal becomes inactive and the access ends.

D型FFll0から114は第2のクロック信号(以下
PH,12と称す)をクロックとし、現在の。
The D-type FFs 110 to 114 use a second clock signal (hereinafter referred to as PH, 12) as a clock, and are current.

状態を遅延させるためのD型クリップ・フロップであり
、各出力はPLAIOIに入力されている。
It is a D-type clip-flop for delaying the state, and each output is input to PLAIOI.

また、PLAIOIに入力されている信号102は、ア
クセス要求を示す信号(以下AC几ECと略す)、信号
103は、アクセス要求信号ACRECがアクティブの
際にそれが入出力に関するものであることを示すI10
アクセス信号l0ACであり、信号104は、前のI1
0アクセス信号l0ACをD型FF115,116で1
クロック分遅らせた信号PIOACであ夛、前のアクセ
スが主記憶装置に対するものであったか、入出力制御I
CE対するものであったかを示す信号である。
Further, a signal 102 input to PLAIOI is a signal indicating an access request (hereinafter abbreviated as ACEC), and a signal 103 indicates that the access request signal ACREC is related to input/output when it is active. I10
The access signal l0AC, the signal 104 is the previous I1
0 access signal l0AC to 1 with D-type FF115, 116
The signal PIOAC, which is delayed by a clock, determines whether the previous access was to the main memory or whether the input/output control I
This is a signal indicating whether it is for CE.

信号120は、アクセスの際にリカバリー時間を必要と
するかどうかを示す信号(以後、l0WIT信号と称す
)である。PLAIOIは、これらの入力信号によシ、
次のバス・ステートを決定する。第2図はPLAIOI
の真理値表である。
Signal 120 is a signal (hereinafter referred to as 10WIT signal) indicating whether a recovery time is required for access. PLAIOI receives these input signals.
Determine the next bus state. Figure 2 is PLAIOI
This is the truth table of

次に第2図を参照してその動作を説明する。なお、以下
括弧付きで示されるローマ数字は第2図における各項の
番号に対応する。まず始めにバス・ステートとしてTi
状態にあったとする(1)。
Next, the operation will be explained with reference to FIG. Note that the Roman numerals shown in parentheses below correspond to the numbers of each item in FIG. First of all, Ti is the bus state.
Suppose that the state is (1).

この状態においてACREQ信号102がアクティブに
なるとT1状態に遷移する(El)。次いで、T2状態
に遷移するl)。次いで、T3状態へ遷移する(IV)
。T3状態においてACREQ信4102がインアクテ
ィブであればTi状態へ移行する(■)。一方、アクセ
ス要求信号ACRECがアクティブの場合には、信号P
IOACがインアクティブ、つまり現在のバス・サイク
ルがメモリに対するものであるか、I10アクセス信号
l0ACがインアクティブ、つt9現在のバス・サイク
ルが入出力に対するものであっても次のバス・サイクル
がメモリに対するものであるか、信号l0ACと信号P
IOACがともにアクティブでも、l0WAT信号がイ
ンアクティブ、つl)連続するバス・サイクルが入出力
に対するものであって4リ力バリー時間を確保する必要
がない場合にはT1状態に遷移する(V、Vl、■)。
In this state, when the ACREQ signal 102 becomes active, a transition is made to the T1 state (El). It then transitions to the T2 state l). Next, transition to T3 state (IV)
. If the ACREQ signal 4102 is inactive in the T3 state, the state shifts to the Ti state (■). On the other hand, when the access request signal ACRE is active, the signal P
IOAC is inactive, that is, the current bus cycle is for memory, or I10 access signal l0AC is inactive, and t9 Even if the current bus cycle is for input/output, the next bus cycle is for memory. whether the signal 10AC and the signal P
Even if both IOACs are active, if the l0WAT signal is inactive and l) consecutive bus cycles are for input/output and there is no need to secure the 4-return time, the bus transitions to the T1 state (V, Vl, ■).

T3の状態において、もし連続するバス・サイクルが入
出力に対するものである場合、つまシ信号PIOACお
よびI10アクセス信号l0ACがともにアクティブで
あシ、かりI OWA I T信号がアクティブであれ
ばリカバリー時間確保のための状態TRへ遷移する([
)。TR状態からはT1状態へ無条件で遷移する(X)
In state T3, if consecutive bus cycles are for input/output, the access signal PIOAC and I10 access signal l0AC are both active, and if the IOWAIT signal is active, recovery time is secured. Transition to state TR for ([
). Transition from TR state to T1 state unconditionally (X)
.

以上の動作を状態遷移図で表わしたものが第3図である
FIG. 3 shows the above operation in a state transition diagram.

第4図はりカバリ−時間確保の必要な入出力アクセスと
メモリ・アクセスが連続した場合のタイぐングチャート
である。入出力アクセス・サイクルのT3状態からはI
 OWA I T信号の値にかかわらず、メモリ・アク
セス・サイクルのT1状態へ遷移することが示されてい
る。
FIG. 4 is a timing chart when input/output accesses and memory accesses that require a recovery time are consecutive. From the T3 state of the I/O access cycle, I
A transition to the T1 state of the memory access cycle is shown regardless of the value of the OWA IT signal.

第5図はりカバリ−時間確保が必要な、つまシI OW
A I T信号をアクティブにして入出力アクセスを連
続した場合のタイはングチャートである。
Figure 5 Beam Coverage - Need to secure time, Tsum I OW
This is a tying chart when the AIT signal is activated and input/output access is continued.

初めの入出力アクセス・サイクルのT3状態からりカバ
リ−時間確保のためのTR状態へいったん遷移した後に
次の入出力アクセス・サイクルのTl状態へ遷移するこ
とが示されている。以上説明したように本実施例では、
リカバリー時間確保を必要としない入出力制御ICに対
【7て、無駄なりカバリ−時間を確保することがなく、
プロセッサの性能低下を招かずにすむ。
It is shown that there is a transition from the T3 state of the first input/output access cycle to the TR state for securing recovery time, and then to the Tl state of the next input/output access cycle. As explained above, in this example,
For input/output control ICs that do not require recovery time [7], there is no need to secure recovery time;
This eliminates the need for deterioration in processor performance.

次に第1の発明の他の実施例では、第1図に示したバス
・ステート制御回路の構成例を用い、次のバス・ステー
トを決定するPLAIOIの真理値表を第6図に示す。
Next, in another embodiment of the first invention, using the configuration example of the bus state control circuit shown in FIG. 1, FIG. 6 shows a truth table of PLAIOI for determining the next bus state.

第6図かられかるとおシ、(I)から(仄)までの状態
遷移は第1の発明の一実施例と同様である。TR状態に
おける動作を説明する。TR状態において、もしIOW
人IT信号がアクティブであればTR状態に留まる(X
)。
The state transitions from FIG. 6 to (I) to (X) are the same as in the embodiment of the first invention. The operation in the TR state will be explained. In the TR state, if IOW
If the human IT signal is active, it remains in the TR state (X
).

TR状態において、もしI OWA I T信号がイン
アクティブであればT1状態へ遷移する(XI ’)。
In the TR state, if the I OWA I T signal is inactive, a transition is made to the T1 state (XI').

以上の動作を状態遷移図に表したものが第7図である。FIG. 7 shows the above operation in a state transition diagram.

次に、第8図の第1の発明の他の実施例を応用したコン
ピュータ・システムの一構成例を用いて、説明する。
Next, a configuration example of a computer system to which another embodiment of the first invention shown in FIG. 8 is applied will be explained.

マイクロプロセッサ801は本発明の他の実施例による
中央情報処理装置である。マイクロプロセ、す801が
入出力制御IC807をアクセスする場合、まず始めに
アドレス・パス802にアクセスする入出力空間のアド
レスを出力するとともに、入出力空間に対するアクセス
であることを示すM/IO信号803がロウ・レベルに
なる。
Microprocessor 801 is a central information processing unit according to another embodiment of the invention. When the microprocessor 801 accesses the input/output control IC 807, it first outputs the address of the input/output space to be accessed to the address path 802, and also outputs the M/IO signal 803 indicating that the access is to the input/output space. becomes low level.

デコーダ回路808はアドレス・バス802 トM/I
O信号803を入力し、入出力制御I C807に対す
るアクセスであることをデコードし、その出力809を
アクティブにする。この信号809は入出力制御IC8
07のセレクト信号になる。
Decoder circuit 808 connects address bus 802 to M/I
It inputs the O signal 803, decodes that it is an access to the input/output control IC 807, and makes its output 809 active. This signal 809 is input/output control IC 8
07 select signal.

次にマイクロプロセッサ801が入出力制御IC807
をリードする場合にはRDSTB信号804が、またラ
イトする場合にはW几8TB信号805がアクリイブと
なる。これらの信号804 、805によシ入出力制御
IC807はデータを取シ込んだり、出力した9する。
Next, the microprocessor 801 input/output control IC 807
When reading, the RDSTB signal 804 becomes active, and when writing, the W8TB signal 805 becomes active. These signals 804 and 805 cause the input/output control IC 807 to input or output data.

RD8TB信号804あるいはWR8TB信号805の
いずれかがアクティブになるとORゲート810の出力
がアクティブとなる。この時点ではデコーダ809の出
力はアクティブのままであるのでANDゲート811の
出力がハイ・レベルとなる。ANDゲート811の出力
はタイマ812の入力に接続されている。
When either the RD8TB signal 804 or the WR8TB signal 805 becomes active, the output of the OR gate 810 becomes active. At this point, the output of the decoder 809 remains active, so the output of the AND gate 811 becomes high level. The output of AND gate 811 is connected to the input of timer 812.

タイマ812は入力信号の立ち下がり工、ジを検出し、
その時点から一定時間の間その出力813−をハイ・レ
ベルに保つ。タイマ出力814とデコーダ809の出力
はANDゲート814を通してマイクロプロセ、す80
1のI OWA I T端子806に接続されている。
The timer 812 detects the falling edge of the input signal,
From that point on, the output 813- is kept at a high level for a certain period of time. The timer output 814 and the output of the decoder 809 are passed through an AND gate 814 to the microprocessor 80.
It is connected to the I OWA IT terminal 806 of No. 1.

次に上述した第1の発明の他の実施例の動作を説明する
Next, the operation of another embodiment of the first invention described above will be explained.

ある時点においてマイクロプロセ、す801が入出力制
御IC807をアクセスしタイマ812が時間カウント
を開始しタイマ812の出力813がロウ・レベルにな
る前にマイクロプロセッサ801が次のアクセスを開始
した場合に、もしそのアクセスが同一の入出力制御IC
に対するものであると、ANDゲート814がハイ・レ
ベルとなる。つまり、アドレスバス802とM/IO信
号803の値は変らないため、出力809はハイ・レベ
ルが保持され、かつタイマ812の出力813がハイ・
レベルであるためANDゲート814がハイ・レベルと
なる。この信号はマイクロプロセ、す801に対するI
 OWA I T信号806であるためマイクロプロセ
、す801は几り8TB信号804あるいはWR8TB
信号805をアクティブにすることを延期する。タイマ
が所定の時間を経て、その出力をロウ・レベルにすると
、l0WAIT信号806がインアクティブとな9、マ
イクロプロセ、す801はRD8TB信号805をアク
ティブとして入出力制御ICをアクセスする。
If the microprocessor 801 accesses the input/output control IC 807 at a certain point, the timer 812 starts counting time, and the microprocessor 801 starts the next access before the output 813 of the timer 812 becomes low level. If the access is the same input/output control IC
, AND gate 814 goes high. In other words, since the values of the address bus 802 and M/IO signal 803 do not change, the output 809 remains high, and the output 813 of the timer 812 remains high.
Since the level is high, the AND gate 814 becomes high level. This signal is an I
OWA I T signal 806, microprocessor 801 is 8TB signal 804 or WR8TB
Activation of signal 805 is postponed. When the timer outputs a low level after a predetermined period of time, the l0WAIT signal 806 becomes inactive and the microprocessor 801 activates the RD8TB signal 805 to access the input/output control IC.

従って、タイマ812に対して入出力制御IC807の
りカバリ−時間を満足するのく十分な時間を設定するこ
とにより、マイクロプロセッサ801がいかなる順序で
外部をアクセスしようとも入出力制御IC807のりカ
バリ−時間を満たすことができる。
Therefore, by setting a time sufficient for the timer 812 to satisfy the recovery time of the input/output control IC 807, the recovery time of the input/output control IC 807 can be maintained no matter what order the microprocessor 801 accesses the outside. can be met.

第1の発明の他の実施例は第9図に示すタイばング・チ
ャートなる。第9図における2つのアクセスが同一素子
に対するものであったとすると、第1のアクセスにおけ
るアクセス・ストローブ信号の立ち下がりから第2のア
クセスにおけるアクセス・ストローブ信号の立ち上がy
tでアクセスした素子に対するりカバリ−時間となる。
Another embodiment of the first invention is a tying chart shown in FIG. Assuming that the two accesses in FIG. 9 are to the same element, the transition from the fall of the access strobe signal in the first access to the rise of the access strobe signal in the second access
This is the recovery time for the element accessed at t.

従って、l0WAIT信号の入力を延長することによっ
て必要なだけのりカバリ−時間を確保することができ、
いかなる素子をも接続することが可能となる。
Therefore, by extending the input of the 10WAIT signal, the necessary glue recovery time can be secured.
It becomes possible to connect any element.

このため、第1の発明を実施したプロセッサを用いたコ
ンピュータ・システムではプロセッサの性能低下を招く
ことなくリカバリー時間を満足でき危い素子を接続する
場合にはその素子に微量なハードウェアを追加すること
で最良の性能を得ることができる。
Therefore, in a computer system using a processor implementing the first invention, the recovery time can be satisfied without deteriorating the performance of the processor, and when a dangerous element is connected, a small amount of hardware is added to the element. This allows you to get the best performance.

御回路の、パイプライン構造をもつマイクロプロセ、す
における位置付けを示す。第11図において、ユニ、)
(EXU)zOtは、命令を実行し、ユニyト(BCU
)202は、メモリや入出力装置とのデータ転送をおこ
なうものである。ユニツ)EXUとBCUはアドレスバ
ス203とデータバス205とでデータの転送を行い、
ユニ、)BCUは、7ドレスバス204.!−データバ
ス206とでメモリや入出力装置とのデータの転送を行
う。
This figure shows the position of the control circuit in a microprocessor with a pipeline structure. In Figure 11, Uni, )
(EXU) zOt executes the instruction and unit (BCU)
) 202 performs data transfer with memory and input/output devices. Units) EXU and BCU transfer data using address bus 203 and data bus 205,
Uni,) BCU is a 7 dress bus 204. ! - Data is transferred to and from memory and input/output devices via the data bus 206.

ユニ、)BCUはアクセス要求があると、アドレスバス
のデータをメモリや入出力装置に対してリードまたはラ
イトを行う。ユニ、トBCUとEXUとの間では、ユニ
、)actJが外部からリードしたデータをユニットE
XUに転送したり、ユニ、)EXUで処理したデータを
ユニットBCUによって外部ヘライトしたシする。ユニ
ットECUのデータアクセスは、バス・ステート制御回
路によシバス・サイクルを起動して行う。
When there is an access request, the BCU reads or writes data on the address bus to the memory or input/output device. Between unit BCU and EXU, the data read from the outside by unit E
The unit BCU transfers the data to the XU or writes the data processed by the EXU to the outside. Data access of the unit ECU is performed by activating a bus cycle by the bus state control circuit.

第2の発明の一実施例である2相りロック方式のバス・
ステート制御回路を第10図に示す。第1O図において
、組合せ論理回路151は現在のバス・ステートと外部
からの入力信号によ9次のバス・ステートを決定するた
めの回路(以下PLA151と略す)である。155か
ら159は第一のクロ、り(以下PHIIと略す)をク
ロック信号とするD型フリップフロ、プであ夛、各出力
が現在のバス・ステートを表わす。つまfi、155の
出力がアイドルの状態(Ti)、156の出力がバス・
サイクルの第1の状態(TI)、157の出力がバス・
サイクルの第2の状態(T2)158の出力がバス・サ
イクルの第3の状態(T3)、109の出力がリカバリ
ー時間確保のための状態(TR)を示す。Tiの状態で
はプロセッサは外部アクセスを行なわない状態である。
A two-phase lock type bus which is an embodiment of the second invention.
The state control circuit is shown in FIG. In FIG. 1O, a combinational logic circuit 151 is a circuit (hereinafter abbreviated as PLA 151) for determining the ninth bus state based on the current bus state and an external input signal. 155 to 159 are D-type flip-flops using the first clock signal (hereinafter abbreviated as PHII), and each output represents the current bus state. Tsumufi, output of 155 is in idle state (Ti), output of 156 is in bus/
In the first state (TI) of the cycle, the output of 157 is connected to the bus
The output of the second state (T2) of the cycle 158 indicates the third state (T3) of the bus cycle, and the output of 109 indicates the state (TR) for ensuring recovery time. In the Ti state, the processor does not perform external access.

Tl状態とは、バス・サイクルの最初に遷移する状態で
、アクセス・ストローブ信号がアクティブとなシ、メモ
リや入出力装置に対する実際のアクセスを開始する。本
実施例ではTl状態を示す信号、つまりD型フリ、プ・
フロップ156の出力信号がアクセス・ストローブ信号
の開始点となる。T2状態とは、Tl状態の次に遷移す
る状態である。
The Tl state is a state that transitions at the beginning of a bus cycle, and when the access strobe signal becomes active, actual access to the memory or input/output device begins. In this embodiment, the signal indicating the Tl state, that is, the D-type free,
The output signal of flop 156 is the starting point for the access strobe signal. The T2 state is a state to which the state transitions next after the Tl state.

T3状態とは、T2状態の次に遷移する状態であり、ア
クセス・ストローブ信号がインアクティブとなシアクセ
スが終了する。160から164は第2のクロ、り信号
(以下PH1zと略す)をクロ、りとし、現在の状態を
遅延させるためのDWアフリプ・フロ、プであシ、各出
力はP L A 151に入力されている。また、PL
A151に入力されている信号152は、アクセス要求
を示す信号(以下ACRECと略す)、信号153は、
アクセス要求信号AC)t、Ecがアクティブの際にそ
れがメモリに関するものであることを示すアクセス信号
MREQであり、信号154は、前のアクセス信号MR
EQtD型7リツプ・フロ、ブ165゜166で1クロ
ック分遅らせた信号PMREQであり、前のアクセスが
メモリに対するものでありたか、入出力制御ICに対す
るものであったかを示す信号である。WAIT生成回路
170は連続した同一素子に対するアクセスである場合
にWAIT要求信号を出力する。このWAIT生成回路
170は、アドレスバス117と、TIの状態信号16
Bと、アクセスの際にリカバリー時間を必要とするかど
うかを示す外部からの信号169(以後、WAITRQ
信号と略す)を入力とし、信号131は、WAIT生成
回路170からの出力信号(以下この出力信号を、MI
WAIT信号と略す)である。WA I T生成回路1
70の内部回路は第12図に示す。第12図において、
信号131は、アドレスバス167のアドレスを保持工 し、T1サイクルのPH/2でラッチされる。コンパレ
ータ302は、アドレスの一部の比較を行つコンパレー
タであシ、信号131にラッチされているアドレスと、
アドレスバス117のアドレスの比較を行う。つ−1、
現在有効なアドレスと、前にアクセスしたアドレスとの
比較を行い、同一メモリまたは入出力制御ICをアクセ
スしているかどうかを検出する。ANDゲート303は
、コンパレータからの出力信号304と、WAIT几Q
信号169とを入力とし、アドレスが一致し、かつアク
セスの際にリカバリー時間を必要とする場合にはアクテ
ィブになる。つまシムNDゲート303のMIWAIT
信号131がアクティブになる。M I WA I T
信号131は、PLA151の入力信号となる。PLA
I 51は、これらの入力信号により、次のバス・ステ
ートを決定する。
The T3 state is a state to which the T2 state transitions, and the access ends when the access strobe signal becomes inactive. 160 to 164 are the second clock signal (hereinafter abbreviated as PH1z), and the DW flip-flop and push switch for delaying the current state, each output is input to PLA 151. has been done. Also, P.L.
A signal 152 input to A151 is a signal indicating an access request (hereinafter abbreviated as ACRE), and a signal 153 is
When the access request signal AC)t, Ec is active, it is an access signal MREQ indicating that it is related to a memory, and the signal 154 is an access signal MREQ indicating that it is related to a memory.
This is a signal PMREQ delayed by one clock in the EQtD type 7 lip flow, block 165.degree. 166, and is a signal indicating whether the previous access was to the memory or to the input/output control IC. The WAIT generation circuit 170 outputs a WAIT request signal when the same element is successively accessed. This WAIT generation circuit 170 is connected to the address bus 117 and the TI status signal 16.
B and an external signal 169 (hereinafter referred to as WAITRQ) indicating whether a recovery time is required for access.
The signal 131 is an output signal from the WAIT generation circuit 170 (hereinafter this output signal will be referred to as MI
(abbreviated as WAIT signal). WAIT generation circuit 1
The internal circuit of 70 is shown in FIG. In Figure 12,
Signal 131 holds the address on address bus 167 and is latched at PH/2 of cycle T1. The comparator 302 is a comparator that compares part of the address, and the address latched by the signal 131 and the address latched by the signal 131.
The addresses on the address bus 117 are compared. -1,
The currently valid address is compared with the previously accessed address to detect whether the same memory or input/output control IC is being accessed. AND gate 303 outputs the output signal 304 from the comparator and the WAIT signal Q.
It receives a signal 169 as an input, and becomes active when the addresses match and a recovery time is required for access. MIWAIT of Tsuma Shim ND Gate 303
Signal 131 becomes active. M I WA I T
Signal 131 becomes an input signal to PLA 151. P.L.A.
I51 determines the next bus state by these input signals.

第13図はPLA151の直理値表である。FIG. 13 is a directivity table of PLA151.

次に第13図を参照して第2の発明の一実施例を説明す
る。なお、以下括弧付きで示されるロー!数字は第13
図における各項の番号に対応する。
Next, an embodiment of the second invention will be described with reference to FIG. In addition, the row! shown in parentheses below! The number is 13th
Corresponds to the number of each term in the figure.

まず始めにバス・ステートとしてTi状態にあったとす
る(1)。この状態においてACREQ信号152がア
クティブになるとTi状態に遷移する(1)。次いで、
T3状態へ遷移する(mV)。
First, assume that the bus state is Ti (1). In this state, when the ACREQ signal 152 becomes active, a transition is made to the Ti state (1). Then,
Transition to T3 state (mV).

T3状態においてACREQ信号152がインアクティ
ブであればTi状態へ移行する(■)。−方、アクセス
要求信号ACRECがアクティブの場合には、信号PM
REQがインアクティブ、っまシ現在のバス・サイクル
がメモリに対するものでないか、メモリアクセス信号M
REQがインアクティブ、つl)現在のバス・サイクル
がメモリに対するものであっても次のバスアクセスがメ
モリに対するものでないか、信号M几EQと信号PME
Qがともにアクティブでも、MIWAIT信号131が
インアクティブ、つまり連続するバス・サイクルが同一
メモIJ K対するものであってもリカバリー時間を確
保する必要がない場合にはTl状態に遷移する(V、V
I、Vl)、T30状態において、もし連続するバス・
サイクルがメモリに対するものである場合、つまシ信号
PMREQおよびメモリアクセス信号MRBQがともに
アクティブであシ、かつMIWAIT信号131がアク
ティブであればリカバリー時間確保のための状態TRへ
遷移する(W)。TR状態からはT1状態へ無条件で遷
移する(X)。
If the ACREQ signal 152 is inactive in the T3 state, the state shifts to the Ti state (■). - On the other hand, if the access request signal ACRE is active, the signal PM
REQ is inactive, the current bus cycle is not for memory, or the memory access signal M
If REQ is inactive, or if the current bus cycle is to memory but the next bus access is not to memory, signals M_EQ and PME are
Even if Q are both active, if the MIWAIT signal 131 is inactive, that is, there is no need to secure recovery time even if consecutive bus cycles are for the same memory IJK, the state transitions to Tl (V, V
I, Vl), in the T30 state, if consecutive bus
If the cycle is for a memory, if both the access signal PMREQ and the memory access signal MRBQ are active and the MIWAIT signal 131 is active, a transition is made to state TR for securing recovery time (W). From the TR state, there is an unconditional transition to the T1 state (X).

以上の動作を状態遷移図で表わしたものが第14図であ
る。
FIG. 14 shows the above operation in a state transition diagram.

リカバリー時間確保の必要な異なるプp、りのメモIJ
 K対するアクセスが連続した場合は、第15図に示す
タイミングチャートとなる。メモリアクセス・サイクル
のT3状態からはW人ITRQ信号の値にかかわらず、
異なるプロ、りのメモリ・アクセス・サイクルのTl状
態へ遷移することが示されている。
Memo IJ for different pages and pages that require recovery time
When access to K is continuous, the timing chart shown in FIG. 15 is obtained. From the T3 state of the memory access cycle, regardless of the value of the W person ITRQ signal,
The transition to the Tl state for different memory access cycles is shown.

更にリカバリー時間確保が必要な、つ−IWAITRQ
信号をアクティブにして同一プロ、りのメモリアクセス
を連続した場合は、第17図に示すタイミングチャート
となる。初めのメモリアクセス・サイクルのT3状態か
らりカバリ−時間確保のためのTR状態へいりkん遷移
し九後に次のメモリアクセス・サイクルのT1状態へ遷
移することが示されている。
Furthermore, it is necessary to secure recovery time.
When the signal is activated and memory accesses of the same program are performed consecutively, the timing chart shown in FIG. 17 is obtained. It is shown that there is a transition from the T3 state of the first memory access cycle to the TR state for securing recovery time, and then to the T1 state of the next memory access cycle nine seconds later.

第2の発明の一実施例で用いたコンパレータは、比較す
るアドレスのビット数を可変にすることによっていかな
るメモリに対しても、そのプロ、り単位の連続アクセス
を検出できる。前記可変長となるコンパレータの例を第
24図に示す。比較するアドレスの語長は、レジスタ1
41に設定された値をもとに、アドレスデコーダ142
によって比較しないビットをマスクすることによって指
定される。レジスタ141の設定値に対するデコーダの
出力を第25図に示す。デコーダの出力がゝO“である
場合に比軟が行われる。
The comparator used in the embodiment of the second invention can detect continuous access to any memory in units of programs by varying the number of bits of the addresses to be compared. FIG. 24 shows an example of the variable length comparator. The word length of the address to be compared is in register 1.
Based on the value set in 41, the address decoder 142
is specified by masking out the bits that are not compared. The output of the decoder with respect to the set value of the register 141 is shown in FIG. Relative softness is performed when the output of the decoder is "O".

以上説明したように第2の発明の一実施例では、リカバ
リー時間確保を必要としない入出力制御ICまたはメモ
リに対して、無駄なりカバリ−時間を確保することがな
い。またリカバリー時間確保を必要とするダイナミック
RAMに対するアクセスでも、同一プロ、りのダイナば
、り几λMに対するアクセスでない場合には無駄なりカ
バリ−時間を確保しなめですむ。
As described above, in the embodiment of the second invention, recovery time is not wasted or secured for input/output control ICs or memories that do not require recovery time. Furthermore, even when accessing the dynamic RAM that requires securing a recovery time, if the access is not to the same professional, different dynamometer, or printer λM, there is no need to secure the recovery time.

次に第2の発明の他の実施例では、第10図に示したバ
ス・ステート制御回路の構成例を用い、次のバス・ステ
ートを決定するPLAI 51の真理値表を第18図に
示す。第18図かられかると旨ν おシ、(1)から(W)までの状態遷移は実施例2と同
様である。TR状態における動作を説明する。TR状態
において、もしWAITRQ信号がアクティブであれば
MIWAIT信号がアクティブとなITR状態に留まる
(X)。TR,状態において、もしWAITRQ信号が
インアクティブであればTl状態へ遷移する(Xl)。
Next, in another embodiment of the second invention, using the configuration example of the bus state control circuit shown in FIG. 10, the truth table of PLAI 51 for determining the next bus state is shown in FIG. . As shown in FIG. 18, the state transitions from (1) to (W) are the same as in the second embodiment. The operation in the TR state will be explained. In the TR state, if the WAITRQ signal is active, it remains in the ITR state with the MIWAIT signal active (X). In the TR state, if the WAITRQ signal is inactive, a transition is made to the Tl state (Xl).

以上の動作を状態遷移図に表したものが第19図である
FIG. 19 shows the above operation in a state transition diagram.

次に、第17図の第2発明の他の実施例を応用したコン
ビ、−タ・システムの一構成例を用いて説明する。
Next, a configuration example of a combination system to which another embodiment of the second invention shown in FIG. 17 is applied will be described.

マイクロプロセ、す801は第2の発明の一実施例によ
る中央情報処理装置である。几AM810−812は、
64にバイトのダイナミックRAMである。マイクロプ
ロセッサ801がダイナミックRAM810をアクセス
するのは、主記憶空間1Mバイトのうちアドレス0−F
FFFhのアドレスへのアクセス要求がある場合である
。まず始めにアドレス・バス802にアクセスするメモ
リ空間のアドレスを出力するとともに、メモリ空間に対
するアクセスであることを示すM/IO信号803がロ
ウ・レベルになる。デコーダ回路808はアドレス・バ
ス802とM/IO信号803を入力し、ダイナミック
RAM810に対するアクセスであることをデコードし
、その出力809をアクティブにする。この信号809
はダイナZ−’JりRAM810のセレクト信号になる
。次にマイクロプロセッサ801がダイば、りRAM8
10をリードする場合にはRD8TB信号804が、ま
たライトする場合にはWR8TB信号805がアクティ
ブとなる。これらの信号804,805によシダイナミ
ックRAM810はデータを取り込んだシ、出力したシ
する。几り8TB信号804あるいはWR8TB信号8
05のいずれかがアクティブになるとORゲー)808
の出力がアクティブとなる。ORゲート807の出力は
タイマ8120入力に接続されている。タイマ812は
入力信号の立ち下が夛エツジを検出し、その時点から一
定時間の間その出力813をI・イ・レベルに保つ。出
力813は、マイクロプロセッサ801のWAITRQ
端子806に接続されている。
A microprocessor 801 is a central information processing unit according to an embodiment of the second invention.几AM810-812 is
It is a 64-byte dynamic RAM. The microprocessor 801 accesses the dynamic RAM 810 at addresses 0-F of the 1M byte main memory space.
This is a case where there is a request to access the address of FFFh. First, the address of the memory space to be accessed is output to the address bus 802, and the M/IO signal 803, which indicates that the memory space is being accessed, goes low. Decoder circuit 808 inputs address bus 802 and M/IO signal 803, decodes that it is an access to dynamic RAM 810, and makes its output 809 active. This signal 809
becomes a select signal for the Dyna Z-'J RAM 810. Next, the microprocessor 801 transfers to the RAM 8.
When reading 10, the RD8TB signal 804 becomes active, and when writing, the WR8TB signal 805 becomes active. These signals 804 and 805 cause the dynamic RAM 810 to take in and output data. 8TB signal 804 or WR8TB signal 8
05 becomes active (OR game) 808
output becomes active. The output of OR gate 807 is connected to the timer 8120 input. The timer 812 detects a falling edge of the input signal and keeps its output 813 at the I level for a certain period of time from that point. Output 813 is WAITRQ of microprocessor 801
Connected to terminal 806.

次に上述した第2の発明の他の実施例の動作を説明する
Next, the operation of another embodiment of the second invention described above will be explained.

ある時点においてマイクロプロセッサ801がダイナミ
、り几AM810をアクセスしタイマ814が時間カウ
ントを開始しタイマ814の出力813がロウ・レベル
になる前にマイクロプロセ、す801が次のアクセスを
開始したとする。
Assume that at a certain point in time, the microprocessor 801 accesses the dynamic relay AM 810, the timer 814 starts counting time, and the microprocessor 801 starts the next access before the output 813 of the timer 814 becomes low level. .

もしそのアクセスが同一のダイナハック几AMK対する
ものであると、出力信号813はマイクロプロセッサ8
01に対するWAITRQ信号806であるため、内部
信号MIWAITがアクティブになり、マイクロプロセ
、す801はRD8TB信号804あるいはWR8TI
I信号805をアクティブにすることを延期する。タイ
マが所定の時間を経て、その出力をロウ・レベルにする
と、WAITRQ信号806がインアクティブとな夛、
マイクロプロセ、す801はRD8TB信号804ある
いはWR8TB信号805をアクティブとしてダイナ<
 Fり几AMをアクセスする。
If the access is to the same Dynahack AMK, the output signal 813 is sent to the microprocessor 8
Since the WAITRQ signal 806 is for 01, the internal signal MIWAIT becomes active, and the microprocessor 801 receives the RD8TB signal 804 or WR8TI.
Activation of I signal 805 is postponed. When the timer outputs a low level after a predetermined period of time, the WAITRQ signal 806 becomes inactive.
The microprocessor 801 activates the RD8TB signal 804 or the WR8TB signal 805 to
Access Furi AM.

従りて、タイマ814に対してダイナi ツク凡人M8
10のりカバリ−時間を満足するのに十分表時間を設定
することにより、マイクロプロセラ?801かいかなる
順序で外部をアクセスしようともダイナ(ツクRAM8
10のリカバリー時間を満九すことができる。ただし、
前記タイマは、ORゲート810からのトリガが、タイ
マ起動中にかかった場合には再起動がかかるようなリト
リガジプルなタイマを使用する必要がある。
Therefore, for the timer 814, the Dyna I Tsuku Ordinary M8
Microprocessor by setting the table time enough to satisfy the 10 glue coverage times. 801, no matter what order you access the external
10 recovery times can be reduced to a full nine. however,
The timer needs to be a retriggerable timer such that if the trigger from the OR gate 810 occurs while the timer is running, the timer will be restarted.

第20図は第2の発明の他の実施例のタイミング・チャ
ートである。第20図における2つのメモリアクセスが
同一ダイナミ、り几AMに対するものであったとすると
、第1のアクセスにおけるアクセス・ストローブ信号の
立ち下がシから第2のアクセスにおけるアクセス・スト
ローブ信号の立ち上がptでかアクセスしたダイナば、
りRAMK対するリカバリー時間となる。
FIG. 20 is a timing chart of another embodiment of the second invention. Assuming that the two memory accesses in FIG. 20 are to the same dynamic AM, the falling edge of the access strobe signal in the first access will be the rising edge of the access strobe signal in the second access. Dynaba accessed with pt,
This is the recovery time for RAMK.

従って、W人IT几Q信号の入力を延長するととによっ
て必要なだけのりカバリ−時間を確保することができ、
いかなる素子をも接続することが可能となる。
Therefore, by extending the input of the W-person IT-Q signal, the necessary coverage time can be secured.
It becomes possible to connect any element.

このため、第2の発明の他の実施例のプロセッサを用い
たコンピューターシステムではプロセッサの性能低下を
招くことなくリカバリー時間を満足できない素子を接続
する場合にはその素子に微量なハードウェアを追加する
ことで最良の性能を得ることができる。
Therefore, in a computer system using the processor of the other embodiment of the second invention, when connecting an element that cannot satisfy the recovery time without causing a decrease in processor performance, a small amount of hardware is added to that element. This allows you to get the best performance.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明し九ように第1の発明は、プロセッサのバス・
ステート・シーケンサに入出力のバス・アクセスが連続
した場合のみにリカバリー時間確保のためのステートを
挿入することにより、後のバス・サイクルの開始を遅延
することを示す信号(IOWAIT信号)を入力するこ
とができる。
As explained above, the first invention is based on the processor bus.
Input a signal (IOWAIT signal) indicating that the start of the next bus cycle is delayed by inserting a state to ensure recovery time only when input/output bus accesses are continuous in the state sequencer. be able to.

このI OWA I T信号は、プロセ、すがアクセス
をしようとする入出力制御ICがそのリカバリー時間を
満足していない場合にのみアクティブとすることにより
、プロセ、すに対しバス・サイクルの開始を遅延させ、
アクセスした入出力制御ICのりカバリ−時間を確保さ
せることにより、プロセッサの性能をそζなうことなく
リカバリー時間の大きい素子の接続を可能とする効果が
ある。
This I OWA I T signal is activated only when the I/O control IC that the processor is trying to access has not satisfied its recovery time, thereby instructing the processor to start a bus cycle. delay,
By ensuring recovery time for the accessed input/output control IC, it is possible to connect elements that require a long recovery time without degrading the performance of the processor.

更に第2の発明は、同一素子のバス・アクセスが連続し
た場合にプロセッサのバス・ステート・シーケンサにリ
カバリー時間確保の九めのステートを挿入し、後のバス
・サイクルの開始を遅延することができる。プロセッサ
がアクセスをしようとする外部素子がそのリカバリー時
間を満足していない場合には、プロセッサに対する入力
信号WAITRQ信号をアクティブにし、連続して同一
素子をアクセスしたことを検知するとバス・サイクルの
開始を遅延し、アクセスした素子のりカバリ−時間を確
保することができる。つまシ、プロセ、すの性能をそζ
なうことなくリカバリー時間の大きい素子の接続を可能
とする効果がある。
Furthermore, the second invention is capable of inserting a ninth state into the bus state sequencer of the processor to ensure recovery time and delaying the start of a subsequent bus cycle when bus accesses to the same element occur continuously. can. If the external element that the processor attempts to access does not satisfy its recovery time, the input signal WAITRQ to the processor is activated, and when successive accesses to the same element are detected, a bus cycle is started. It is possible to secure recovery time for the accessed element. Improve the performance of the handle, processor, and
This has the effect of making it possible to connect elements with a long recovery time without causing damage.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は第1の発明の一実施例を示す回路図、第2図は
本発明の一実施例における組合せ論理回路真理値表を示
す図、第3図は第1の発明の一実施例の状態を示す遷移
図、第4図゛、第5図は本発明の一実施例のタイ(ング
チャートを示す図、第6図は本発明の一実施例における
組合せ論理回路の真理値表を示す図、第7図は第1の発
明の他の実施例を示す状態遷移図、第8図は第1の発明
を実施したプロセ、すを応用し九コンビ、−夕の一構成
例を示す回路図、第9図は第1の発明の他の実施例のタ
イミング・チャートを示す図、第10図は第2の発明の
一実施例を示す回路図、第11図は第2の発明の一実施
例を示す構成図、第12図は第2の発明の一実施例の比
較回路を示す図、第13図は第2の発明の一実施例にお
ける組合せ論理回路の真理値表を示す図、第14図は第
2の発明の一実施例を示す状態遷移図、第15.16図
は第2の発明の一実施例を示すタイばング・チャート、
第17図は第2の発明を実施したプロセッサを応用した
コyピ一一夕の一構成例を示す回路図、第18図は本発
明の実施例における組合せ論理回路の真理値表を示す図
、第19図は第2の発明の他の実施例を示す状態遷移図
、第20図は第2の発明の他の実施例のタイばング・チ
ャートを示す図、第21図は従来のマイクロプロセッサ
の外部アクセスに関するタイミング・チャートを示す図
、第22図および第23図は従来のマイクロプロセッサ
の外部アクセスに関する状態遷移を示す図、第24図は
第2の発明の他の実施例の比較回路を示す詳細図、第2
5図は第2の発明の他の実施例の真理値表を示す図であ
る。 101.151・・・・・・組合わせ論理回路、105
〜114,155〜164・・・・・・D型フリップ・
フロ、プ、801・・・・・・プロセッサ、807°・
・・・・入出力制御IC,808・・・・・・デコーダ
回路、810・°。 −ORゲート、811・・・・・・ANDゲート、81
2・・・・・・タイマ、814・・・・・・ANDゲー
)。 代理人 弁理士  内 原   晋 第  Z  図 策  3  刀 処  6  z 兜  ’71Zl 寿 j7   刀 第j2区゛301 躬  14   図 第 lδ m 怖  1q   回 兎  22   r:JJ 閑  23   図 第   24   図
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of the first invention, FIG. 2 is a diagram showing a combinational logic circuit truth table in an embodiment of the invention, and FIG. 3 is an embodiment of the first invention. FIGS. 4 and 5 are transition diagrams showing the states of . Fig. 7 is a state transition diagram showing another embodiment of the first invention, and Fig. 8 shows an example of the configuration of a nine-component system applying the process implementing the first invention. 9 is a diagram showing a timing chart of another embodiment of the first invention, FIG. 10 is a circuit diagram showing an embodiment of the second invention, and FIG. 11 is a diagram showing a timing chart of another embodiment of the first invention. A configuration diagram showing one embodiment, FIG. 12 is a diagram showing a comparison circuit of an embodiment of the second invention, and FIG. 13 is a diagram showing a truth table of a combinational logic circuit in an embodiment of the second invention. , FIG. 14 is a state transition diagram showing an embodiment of the second invention, FIGS. 15 and 16 are tieing charts showing an embodiment of the second invention,
FIG. 17 is a circuit diagram showing an example of a copy/copy one-shot configuration using a processor embodying the second invention, and FIG. 18 is a diagram showing a truth table of a combinational logic circuit in an embodiment of the present invention. , FIG. 19 is a state transition diagram showing another embodiment of the second invention, FIG. 20 is a diagram showing a timing chart of another embodiment of the second invention, and FIG. 21 is a state transition diagram showing another embodiment of the second invention. FIG. 22 and FIG. 23 are diagrams showing state transitions regarding external access of a conventional microprocessor. FIG. 24 is a comparison circuit of another embodiment of the second invention. Detailed view showing 2nd
FIG. 5 is a diagram showing a truth table of another embodiment of the second invention. 101.151...Combinational logic circuit, 105
~114,155~164...D type flip
Flo, P, 801... Processor, 807°.
...Input/output control IC, 808...Decoder circuit, 810.°. -OR gate, 811...AND gate, 81
2...Timer, 814...AND game). Agent Patent Attorney Susumu Uchihara Z Shusaku 3 Swordsmanship 6 z Kabuto '71Zl Kotobuki j7 Sword No. J2 Ward゛301 蝬 14 fig.lδ m fear 1q Kaito 22 r: JJ Kan 23 fig. 24

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)中央情報処理装置の外部アクセス機構において、
外部アクセスのためのいくつかの状態を生成してアクセ
スを行うアクセス制御回路と、外部アクセス対象へのア
クセスを要求する外部アクセス要求手段と、前記外部ア
クセス要求のうち入出力装置に対するアクセスであるか
否かを指定するアクセスタイプ信号と、前記入出力装置
への外部アクセスの後、連続して前記入出力装置へのア
クセスが発生した場合前記アクセスの開始を遅らせるか
否かを要求するウェイト要求端子とを有し、前記アクセ
ス制御回路によって前記入出力装置への外部アクセスが
行われるときに、前記ウェイト要求端子によって連続し
て前記入出力装置への外部アクセス要求がきたときに次
のアクセスを遅らせることを要求され、かつ前記外部ア
クセス要求手段により次の外部アクセス要求があり、か
つ次の外部アクセスが前記アクセスタイプ信号によって
前記入出力装置へのアクセスと指定されたとき、前記ア
クセス制御回路によって行う次の前記入出力装置への外
部アクセスを遅延させることを特徴とするバス・ステー
ト制御回路。
(1) In the external access mechanism of the central information processing unit,
an access control circuit that generates several states for external access and performs access; an external access request means that requests access to an external access target; and whether the external access request is for access to an input/output device. an access type signal that specifies whether or not to access the input/output device; and a wait request terminal that requests whether or not to delay the start of the access when successive accesses to the input/output device occur after an external access to the input/output device. and when external access to the input/output device is performed by the access control circuit, delaying the next access when external access requests to the input/output device are successively received by the wait request terminal. when the next external access request is made by the external access requesting means, and the next external access is specified as an access to the input/output device by the access type signal, the access control circuit performs the following: A bus state control circuit that delays a next external access to the input/output device.
(2)中央情報処理装置の外部アクセス機構において、
外部アクセスのためのいくつかの状態を生成してアクセ
スを行うアクセス制御回路と、外部アクセス対象へのア
クセスをアドレス情報および前記外部アクセス対象の種
類を示すアクセスタイプとを用いて要求する外部アクセ
ス要求手段と、前記外部アクセス対象へのアクセスが発
生した場合前記アクセスの開始を遅らせるか否かを要求
するウェイト要求端子と、前記アクセス要求手段のうち
前記アクセスタイプと前記アドレス情報の一部によって
区別することのできる複数の前記外部アクセス対象があ
って、そのうちの1つの前記外部アクセス対象に連続し
てアクセスが発生したことを検出する比較回路を有し、
前記アクセス制御回路によって前記外部アクセス対象へ
の外部アクセスが行われるときに、前記ウェイト要求端
子と前記比較回路によって連続して同一の前記外部アク
セス対象への外部アクセス要求がきたときに次の外部ア
クセスを遅らせることを要求され、かつ前記外部アクセ
ス要求手段により次の外部アクセス要求があり前記外部
アクセス対象と同一のアクセスであるとき、前記アクセ
ス制御回路によって行う次の前記外部アクセス対象への
外部アクセスを遅延させることを特徴とするバス・ステ
ート制御回路。
(2) In the external access mechanism of the central information processing unit,
An access control circuit that generates several states for external access and performs access; and an external access request that requests access to an external access target using address information and an access type indicating the type of the external access target. means, a wait request terminal for requesting whether or not to delay the start of said access when access to said external access target occurs, and said access request means distinguished by said access type and part of said address information. a plurality of external access targets that can be accessed, and a comparison circuit that detects that one of the external access targets has been successively accessed;
When external access to the external access target is performed by the access control circuit, when an external access request to the same external access target is successively received by the wait request terminal and the comparison circuit, the next external access is performed by the access control circuit. and when there is a next external access request by the external access request means and the access is the same as the external access target, the next external access to the external access target performed by the access control circuit is delayed. A bus state control circuit characterized by delaying the bus state.
JP15609688A 1988-06-23 1988-06-23 Bus state control circuit Pending JPH01321545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15609688A JPH01321545A (en) 1988-06-23 1988-06-23 Bus state control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15609688A JPH01321545A (en) 1988-06-23 1988-06-23 Bus state control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01321545A true JPH01321545A (en) 1989-12-27

Family

ID=15620223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15609688A Pending JPH01321545A (en) 1988-06-23 1988-06-23 Bus state control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01321545A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454553A (en) * 1990-06-21 1992-02-21 Nec Corp Microprocessor
JPH04130565A (en) * 1990-09-20 1992-05-01 Nec Corp Microprocessor
US7444447B2 (en) 2004-01-30 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Arrangement, device and method for controlling bus request signal generation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454553A (en) * 1990-06-21 1992-02-21 Nec Corp Microprocessor
JPH04130565A (en) * 1990-09-20 1992-05-01 Nec Corp Microprocessor
US7444447B2 (en) 2004-01-30 2008-10-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Arrangement, device and method for controlling bus request signal generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652894A (en) Method and apparatus for providing power saving modes to a pipelined processor
US5117498A (en) Processer with flexible return from subroutine
US4987537A (en) Computer capable of accessing a memory by supplying an address having a length shorter than that of a required address for the memory
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
JPH0543151B2 (en)
US5822779A (en) Microprocessor-based data processing apparatus that commences a next overlapping cycle when a ready signal is detected not to be active
US5319785A (en) Polling of I/O device status comparison performed in the polled I/O device
US5537582A (en) Bus interface circuitry for synchronizing central processors running at multiple clock frequencies to other computer system circuitry
KR930001584B1 (en) Microcomputer system
US6738837B1 (en) Digital system with split transaction memory access
US5742842A (en) Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor
JPH01321545A (en) Bus state control circuit
US6721878B1 (en) Low-latency interrupt handling during memory access delay periods in microprocessors
JP3435278B2 (en) Data processing device
US6618790B1 (en) Burst suspend and resume with computer memory
KR100457478B1 (en) Memory access method and data processing system
JPS6232812B2 (en)
JP3169878B2 (en) Memory control circuit
JPH09114670A (en) Information-processing system with power-on initialization
JP2636074B2 (en) Microprocessor
JP2883335B2 (en) Information processing device
US5109516A (en) Sequence controller for controlling next operating state with a short sequence
JP2001184304A (en) Automatic command packet receiving sequence circuit
JPS60159958A (en) Data transfer controlling circuit
JPH0552977B2 (en)