JPH0131476B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131476B2
JPH0131476B2 JP59088816A JP8881684A JPH0131476B2 JP H0131476 B2 JPH0131476 B2 JP H0131476B2 JP 59088816 A JP59088816 A JP 59088816A JP 8881684 A JP8881684 A JP 8881684A JP H0131476 B2 JPH0131476 B2 JP H0131476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
pigment
grains
firing
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59088816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60235776A (ja
Inventor
Kyomi Oowada
Ryozo Katayama
Katsumi Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP8881684A priority Critical patent/JPS60235776A/ja
Publication of JPS60235776A publication Critical patent/JPS60235776A/ja
Publication of JPH0131476B2 publication Critical patent/JPH0131476B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、顔料による斑点を有した釉層が表面
に設けられて成る焼物体及びその製造方法に関す
るものである。
(従来技術の背景) タイルなどの焼物体には、その表面にガラス質
などより成る釉層が設けられたものがあつた。該
釉層は、焼物体の耐久性を高め、且つその見栄え
をよくするために設けられたものであつて、焼成
によつてそれ自体が発色する釉薬を用いたり、釉
薬は透明であるが該釉薬を塗布する前に絵具や顔
料などで着色したりして形成するものであつた。
そして、このような釉層に関しては、その審美性
を高めるための技術開発が日夜行われつつある。
本発明は、こうした技術開発の中から発明され
た画期的なものであつて、顔料を素材とする微小
な斑点(顔料斑点)が、平面方向及び深さ方向で
分散状態となる如き、他に類を見ない審美的な釉
層が設けられて成る焼物体(以下、本件焼物体と
いう)及びその製造方法(以下、本件方法とい
う)を提供することを目的とする。
「発明の構成」 本件焼物体の要旨とするところは、表面に透明
乃至半透明な釉層が設けられて成る焼物体におい
て、前記釉層内には輪郭が鮮明又は不鮮明に表れ
た細粒状、鱗状その他の不定形状をした微小な顔
料斑点が平面方向で多数散在されており、該顔料
斑点の各個は前記釉層の深さ方向でそれぞれ深浅
差をもつて分散状態に位置付けられている点にあ
る。
また、本件方法の要旨とするところは、焼成後
に透明乃至半透明となる焼成前の粒型賦形釉へ適
宜色の顔料を混合撹拌して釉粒用原料を得、該釉
粒用原料を前記粒型賦形釉と顔料とが相互に融着
可能な温度で〓焼しその後造粒して顔料斑点が混
入した釉粒を得、焼成後に透明乃至半透明となる
焼成前の地塗釉と前記釉粒とを焼物素体の表面へ
混在状態に施釉し、この施釉された焼物素体を前
記釉粒及び地塗釉が互いに融合可能な温度で焼成
する点にある。
(作用) 焼成温度が比較的低い〓焼を経ることにより、
一旦、顔料斑点の混入した釉粒を製造し、その
後、該釈粒の釉成分を融化して釉層の一部にする
という特有な方法を用いているため、焼成後の釉
層内に顔料斑点を存在させることを可能にしてい
る。そのため、本件焼物体の釉層内には、色、
形、大きさなど種々様々な顔料斑点が、その平面
方向で多数散在されており、しかもこの顔料斑点
の各個は、釉層の深さ方向で深浅差をもつて位置
付けられたものとなつている。
(実施例) 以下、本発明を、その実施例を示す図面に基づ
いて説明すると次の通りである。
第1図ニに示す如く、本件焼物体は、その表面
に設けられた釉層5の内部に、平面方向及び深さ
方向にわたつて顔料による微小な斑点(以下、顔
料斑点という)が分散した状態で位置付けられた
ものである。まず、本件焼物体を製造するための
本件方法について説明する。
本件方法は、造粒工程と施釉工程と焼成工程と
を経てなされるものである。
造粒工程は、顔料斑点が混入されて成る釉粒を
製造するための工程であつて、その内容は更に次
の第1工程、第2工程、第3工程の三つに分けら
れる。
第1工程は、焼成後に透明乃至不透明となる焼
成前の釉内に、適宜色の顔料を混合撹拌して釉粒
用原料を得る工程である。このときの釉の主たる
作用は、焼成によつて融化する顔料を、粒型をし
た釉粒内に封じ込めることにより、該顔料を細粒
状、鱗状その他の不定形状をしたものに保持させ
ることにある。従つて以下では、この釉を、粒型
賦形釉と呼ぶ。該粒型賦形釉は、顔料の品種に応
じてその発色濃度や彩度を調整したり、媒結作用
を営んだりする副たる作用を奏する。この媒結作
用というのは、後述する焼成前の地塗釉が釉化す
る温度と、前記顔料が融化する温度との温度差が
大きい場合に、前記粒型賦形釉により地塗釉と顔
料とを相互に融合させる作用を言う。このときの
粒型賦形釉は、地塗釉の釉化温度と顔料の融化温
度との差の中間域に融点を有するものを選択する
必要がある。このように、粒型賦形釉は、顔料や
地塗釉の品種、或いは焼成温度等の諸条件に応じ
て選択するものである。
第2工程は、上記の如くして得られた釉粒用原
料を、粒型賦形釉と顔料とが相互に融着可能な温
度で〓焼する。
第3工程は、前記第2工程によつて得られた〓
焼物を、適宜の造粒機によつて破砕して粒状物に
造粒する。この第3工程において、前記第2工程
の〓焼時に一旦溶融した顔料は、細粒状、鱗状そ
の他の不定形状となつて残留し、顔料斑点となつ
ている。該顔料斑点は、その輪郭が鮮明に表れて
いることもあるが、粒型賦形釉との間で色合が拡
散状態となり、その輪郭が不鮮明にぼやけている
こともある。
施釉工程は、焼成後において透明乃至半透明と
なる焼成前の地塗釉と、前記造粒工程によつて得
られた釉粒とを、焼物素体の表面へ施釉する工程
である。この施釉方法には、3通りある。その一
つは、焼物素体の表面に地塗釉を塗布し、該地塗
釉上に釉粒をふり掛けるもの、また、次の一つ
は、焼物素体の表面に予め釉粒をふり掛けておい
てから地塗釉を塗布するもの、そして残る一つ
は、地塗釉と釉粒とを始めに混合しておいて、こ
の混合釉を焼物素体表面に塗布するものである。
いずれの施釉方法を採つた場合も、焼物素体の表
面には、釉粒と地塗釉とが混在した状態となつて
いる。
焼成工程は、前記施釉工程によつて施釉された
焼物素体を、釉粒及び地塗釉が互いに融合する温
度で焼成する。
このようにして成る本件方法のうち、施釉工程
及び焼成工程時における釉層形成の過程を、第1
図に基づいて説明する。なお、図中に示す符号1
は焼物素体であり、1′は焼成後の焼物体である。
また、焼物素体1及び焼物体1′は、それぞれの
表面部分を拡大して示してある。
第1図イは、焼物素体1の表面に、地塗釉2が
塗布された状態を示す。同図ロは、前記地塗釉2
の表面2aに、顔料斑点3の混入した釉粒4がふ
り掛けられた状態を示す。該釉粒4内の顔料斑点
3各個は、大小様々な粒径を有している。同図ハ
は、地塗釉2及び釉粒4が施された焼物素体1を
焼成している状態である。同図ニは、焼成後の焼
物体1′を示すものであつて、釉粒4の釉成分と
地塗釉2とが互いに融合して釉層5を形成した状
態にある。従つて、前記釉粒4内の顔料斑点3
は、この釉層5内で深浅差をもつて分散状態に位
置付けられている。
第2図は、焼成工程における焼成温度を低く設
定した場合の焼物体1′を示すものである。同図
に示す如く、焼物体1′の表面は、釉粒各個が半
溶融のまま存在した凹凸面となつている。
次に、焼物素体としてタイルの素体を用いて本
件方法を実施した場合の具体例を挙げる。
具体例 1 まず、顔料斑点が混入した釉粒を製造する。
顔料としては、トルコ青、プラセオジウム黄及
び日陶産業(株)製の商品名:陶試紅の3色の原色顔
料を用意した。そして、この3色の原色顔料を、
夫々1:2:3の重量割合で混合した。
粒型賦形釉としては、無鉛フリツトと蛙目粘土
とを90重量部:6重量部で混合したものを用意し
た。この粒型賦形釉は、焼成することによつて透
明となり、また光沢も有したものとなる。
次に、前記粒型賦形釉100重量部に顔料40重量
部を加え、これを混合撹拌して釉粒用原料とし
た。そして、該釉粒用原料を800℃で〓焼し、続
いてスプレードライヤーで乾燥粉砕して、24〜
100メツシユ程度に造粒されたものを得た。この
うち、80メツシユ前後のものを抽出してこれを釉
粒とした。
本具体例1では、前記釉粒に絵具を付着させる
ようにした。該絵具は、釉薬とベヒクル(展色
剤)と顔料とから成る。釉薬としては焼成後に透
明となり光沢をも有する適宜の透明光沢釉を用
い、ベヒクルとしてはポリエチレングリコールを
用い、顔料としては日陶産業(株)の商品名:ジルコ
ツトを用いた。該ジルコツトは、焼成によつて白
く発色する。この絵具を前記釉粒に付着させるに
は、該釉粒に対して、前記の如き各種絵具原料を
一つづつ付着させてゆくという方法をとつた。そ
れぞれの配合割合は、前記釉粒8重量部に対し
て、釉薬100重量部、ベヒクル60重量部、顔料5
重量部であつた。
次にタイル素体の表面に、前記の如くして得ら
れた絵具付き釉粒を施すわけであるが、その前
に、予めタイル素体表面に地塗釉を塗布した。そ
して、このタイル素体の地塗釉表面に、20メツシ
ユの目開きの絵付け用スクリーン版をセツトし、
該スクリーン版上に前記絵具付き釉粒を刷り付け
た。そして、このタイル素体を、1100℃の温度に
制御されたローラーハースキルン内へ通して1時
間の焼成を行つた。
このようにして得られたタイルは、透明となつ
た釉層の内部において、細粒状、鱗状その他の形
状を有した青、黄、赤の顔料斑点が、平面方向で
多数散在され、且つ釉層の深さ方向で深浅差をも
つて分散状態に位置付けられたものであつた。ま
た、前記各顔料斑点は、その中心部から周部へゆ
くにしたがつて顔料色に絵具による白色が混ざる
ようになつて各色が薄められ、斑点自体の輪郭も
不鮮明にぼかされるようになつていた。
具体例 2 顔料としては、日陶産業(株)の商品名:陶試紅だ
けを用意した。
粒型賦形釉としては、焼成後に光沢を有し、前
記顔料と互いに融着しやすい特性を持つたブライ
ト釉を用意した。
まず、釉粒を製造するにあたり、粒型賦形釉
100重量部、顔料40重量部、硬度補強材(アクリ
ルエマルジヨン樹脂)10重量部を混合し、これを
釈粒用原料とした。該釉粒用原料を1000℃で〓焼
して、その後転動造粒機にかけ、平均粒径が3mm
〜0.25mm(略々60メツシユ前後に相当する)の釉
粒を得た。
本具体例2における釉粒においても、前記具体
例1と同様に、釉薬、ベヒクル、顔料より成る絵
具を付着させた。但し、前記釉薬には、焼成後に
艶消しとなる適宜のマツト釉を用いた。また、絵
具原料の配合割合は、釉粒8重量部に対して、釉
薬100重量部、ベヒクル60重量部、顔料5重量部
とした。
次に、タイル素体表面に、地塗釉を塗布し、上
記の如くして得られた絵具付き釉粒を絞り出し法
によつて4〜5mmの塗布厚さに絵付けした。そし
て、このタイル素体を1100℃の温度に制御された
ローラーハースキルン内へ1時間通して焼成し
た。
このように本具体例2によつて得られたタイル
は、艶消し模様の一部分に光沢のあるデザインに
なつた。
(別態様の検討) 具体例1及び2により明らかなように、本件焼
物体及び本件方法は、混入原料の種類や焼成温度
などの諸条件を複合的に組み合わせて成るもので
あるから、本発明の要旨を逸脱しない限り、各種
の原料を混入したり、その他の適宜製造手段を採
り入れるようにしたりしてもよい。また、焼物素
体はタイルに限らず、器具、装飾品等、何であつ
てもよいことは勿論である。更に、焼物素体の表
面に対して、釉粒及び地塗釉を施釉する領域は、
その一部分を占めるようにしてもよいし、表面全
部を占めるようにしてもよい。一部分だけとする
場合は、その他の施釉域へ従来と同様な絵付け、
施釉を施しておけば、尚一層の意匠的効果を期待
することもできる。
「発明の効果」 以上の説明で明らかなように、本発明に係る斑
点模様を有する焼物体及びその製造方法によれ
ば、焼成温度が比較的低い〓焼を経ることによ
り、一旦、顔料斑点の混入した釉粒を製造し、そ
の後、該釉粒の釉成分を融化して釉層の一部にす
るという特有な方法を用いているため、焼成後の
釉層内に顔料斑点を存在させることを可能にして
いる。そのため、本件焼物体の釉層内には、色、
形、大きさなど種々様々な顔料斑点が、その平面
方向で多数散在されており、しかもこの顔料斑点
の各個は、釉層の深さ方向で深浅差をもつて位置
付けられたものとなつている。このような顔料斑
点の深浅差は、釉層全体、ひいては焼物体全体に
対して幽玄さを引き出させるものとなる。例え
ば、焼物体を壁用タイルとする場合は、その壁面
全体がしつとりと落ち着いた感じとなり、焼物体
を器体や装飾品(美術品)などとする場合は、荘
重且つ高級な感じとなる。また、前記顔料斑点の
分散状態は単一パターンとなることはないから、
製品一つ一つの持つ個性を強調させることができ
る等、従来には他に類を見せない審美性が得られ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図イ乃至ニは本件方法の施釉工程及び焼成
工程による釉層の形成過程をその手順にしたがつ
て示す側断面図、第2図は焼成温度を低くした場
合の釉層を示す側断面図である。 1…焼物素体、1′…焼物体、2…粒型賦形釉、
3…顔料斑点、4…釉粒、5…釉層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面に透明乃至半透明な釉層が設けられて成
    る焼物体において、前記釉層内には輪郭が鮮明又
    は不鮮明に表れた細粒状、鱗状その他の不定形状
    をした微小な顔料斑点が平面方向で多数散在され
    ており、該顔料斑点の各個は前記釉層の深さ方向
    でそれぞれ深浅差をもつて分散状態に位置付けら
    れていることを特徴とする斑点模様を有する焼物
    体。 2 焼成後に透明乃至半透明となる焼成前の粒型
    賦形釉へ適宜色の顔料を混合撹拌して釉粒用原料
    を得、該釉粒用原料を前記粒型賦形釉と顔料とが
    相互に融着可能な温度で〓焼しその後造粒して顔
    料斑点が混入した釉粒を得、焼成後に透明乃至半
    透明となる焼成前の地塗釉と前記釉粒とを焼物素
    体の表面へ混在状態に施釉し、この施釉された焼
    物素体を前記釉粒及び地塗釉が互いに融合可能な
    温度で焼成することを特徴とする斑点模様を有す
    る焼物体の製造方法。
JP8881684A 1984-05-02 1984-05-02 斑点模様を有する焼物体及びその製造方法 Granted JPS60235776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8881684A JPS60235776A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 斑点模様を有する焼物体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8881684A JPS60235776A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 斑点模様を有する焼物体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235776A JPS60235776A (ja) 1985-11-22
JPH0131476B2 true JPH0131476B2 (ja) 1989-06-26

Family

ID=13953433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8881684A Granted JPS60235776A (ja) 1984-05-02 1984-05-02 斑点模様を有する焼物体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235776A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190784A (ja) * 1987-02-03 1988-08-08 株式会社イナックス 湿式及び乾式方式による施釉方法
JP2800257B2 (ja) * 1989-04-25 1998-09-21 東陶機器株式会社 装飾衛生陶器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60235776A (ja) 1985-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997036840A1 (en) Stereo ceramic granite and marble
CN1120813C (zh) 小玻璃粒的再加工方法
JPH0131476B2 (ja)
JP3034015B2 (ja) 着色釉粒を用いた陶磁器製品の製造方法
DE4409111C2 (de) Gegenstand mit zumindest teilweiser, oberflächiger Beschichtung
US5275978A (en) Colored crystallized glass article and method for producing the same
DE624803C (de) Verfahren zur Herstellung vielfarbiger gebrannter Emailwaren
JP2817332B2 (ja) 装飾陶磁器及びその製造方法
US6066363A (en) Method for forming a coating of glass over a ceramic
JP2742293B2 (ja) 装飾陶磁器の製造方法
JPS60118661A (ja) 装飾タイルの製造方法
JP3123674B2 (ja) 装飾窯業製品の製造方法
JPS635341B2 (ja)
JPS60169574A (ja) ホ−ロ−加工物
JPH06271333A (ja) 加飾用フリット粒及びこれにより加飾されたホーロー製品
JP2001003544A (ja) 建築物または構築物表面仕上用装飾材及びその製造方法
JPH03153580A (ja) 発泡セラミック板の製法
JPH0437673A (ja) 釉面に凹凸装飾模様を施した窯業製品の製造方法
JPH0633470B2 (ja) 自然石調ほうろう製品およびその製造方法
JPS60151236A (ja) 装飾ガラスの製造方法
JPH06107486A (ja) デザインタイルの製造方法
WO2001009061A1 (en) Improvements in the coating of ceramic substrates
JPH0672071B2 (ja) 窯業製品の表面模様の形成方法
JPS5853944B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPH0647511B2 (ja) 窯業製品の装飾表面の形成方法