JPH01309096A - エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH01309096A
JPH01309096A JP13954488A JP13954488A JPH01309096A JP H01309096 A JPH01309096 A JP H01309096A JP 13954488 A JP13954488 A JP 13954488A JP 13954488 A JP13954488 A JP 13954488A JP H01309096 A JPH01309096 A JP H01309096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
scanning
display
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13954488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kameyama
健司 亀山
Seiichi Oseto
大瀬戸 誠一
Yoshiyuki Kageyama
喜之 影山
Koji Deguchi
浩司 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13954488A priority Critical patent/JPH01309096A/ja
Publication of JPH01309096A publication Critical patent/JPH01309096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野] 本発明はドツトマトリックス表示装置の駆動方法に関す
る。
[従来の技術] ドツトマトリックス表示をおこなう表示装置では、一般
に丸いに直行する一組のストライプ状電極群をもつ。そ
のうち一方の電極群を走査側電極とし、この電極群のう
ち一本の電極を走査電極として選択し、他ノjの電極群
を信号側電極とし前記走査電極に印加する駆動電圧に同
期して全信号電極−斉に変調信号を出力し、−走査線分
の表示を行う。この走査電極の選択を順次行い一フイー
ルドの表示を行う。つまり、−フレームあたり各画素は
一回の表示を行う。−方、表示装置に求められる表示容
量は増加する傾向にあるが、これは−走査あたりの表示
時間の減少をおこす。
エレクトロルミネッセンス表示装置(以下EL表示装置
と略記する。)では、表示部が容量成分を持つために駆
動電圧波系に歪みが生じ、−走査あたりの表示時間の減
少により駆動電圧が有効に印加されずに輝度の低下がお
こる。表示容量の増加に伴うこれらの輝度の低下に対し
従来技術は、駆動方法の面から何ら解決策を与えていな
い。
【発明が解決しようとする課題] 本発明はI−記従来技術とは異なった駆動方法を採用す
ることによって、更に、高輝度の表示を可能にする方法
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 」−2口的を達成するための本発明の構成は、ドツトマ
トリックス表示を前提とし、表示部の両側に互いに直行
するストライプ状の一組の電極群を有するEL表示装置
の駆動方法で、それぞれの側の電極群の電極数をm本、
n本(m≧n)とするとき、mmnのときはそれぞれの
電極群から一本づつ電極を選択し、これを同時に走査電
極として用い、他のすべての電極を信号電極として使用
し、またmanのときはm−nの場合の駆動方法をn回
行い、続いて走査電極として選択されなかった電極につ
いて一本づつ走査電極として選択し、このときはこれら
走査電極を含まない側の電極群をfr:号側として用い
るエレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法である
図面を参照して具体的に説明すると、第1図は説明のた
めに表示部を簡単にあられしたものである。
図中Xl−X4.Yl−Y4は電極であり、各電極(X
i、Yj)にはさまれた画素を(1゜j)にて示す。駆
動時に電極群Xl−X4゜Yl−Y4から一電極づつ選
択し、これら二本の電極を走査電極として使用し、残り
の電極を信号電極として使用するものである。説明のた
めの一例として表示部にEL表示パネルを用いた場合に
ついて説明する。各電極へ印加する電圧の一例として、
走査電極へは、使用する発光層の発光開始電圧以下の電
圧を印加し、選択画素接続された信号側電極へは、走査
側電極へ印加した電位とは、逆極性の電圧を印加し、非
選択画素へ接続された信号側電極は、アース電位に接続
するものとする。
第2図は一電極に接続される駆動素子の状態を示したも
のである。この電極を走査電極として用いるときは、S
WIのみをONとし、信号側電極として用いるときは、
選択画素ではSW2、非選択画素ではSV3のみをON
とする。以上の走査をm1図を用いて説明する。それぞ
れ印加する電圧は、走査側電極に印加する電圧を+HV
■信号側電極に印加する電圧を−MVとする。
(ただし発光開始電圧を+vthとすると、HV<Vt
 h< (HV+MV)となるようにMV、MVを設定
する。)今、走査側電極としてX3、Y2を用いるとす
る。走査側電極へは、+HVを印加する。残りの電極X
l、X2、X 4 、Y + 、Y 3、Y4を信号側
電極として使用する。画素(1,2)、(3,1)、(
4,2)を選択し、他は非選択の状態とすると、電極X
11X4、Ylに走査電極に印加しいてる電圧と逆極性
の電圧−MVを印加し、X2、Y3、Y4をアース電(
りLに接続する。選択画素(1,2)、(4,2)へは
、Y2電極側から+HV−(−MV)−+ (HV+M
V)b<印加され、(3,1)へは、Xコミ極側から+
 (HV+MV)が印加されて発光する。非選択画素へ
は、十HVが印加されるので、発光しない。
以上の説明から明らかなように一走査時に各電極側から
駆動電圧が印加されるため、各画素は、−フレーム毎に
選択画素は二回発光かつ一交流サイクルを閉じることカ
ーできる。
本発明の問題点としては、走査線として用いる二本の電
極の交点にあたる画素は、他の画素の走査のために両側
の電極から同極性の電圧が印加されるため、選択できな
いことがあげられる。この選択不能の画素の存在による
表示品質の低ドを防ぐために、例としてあらかじめ表示
18号から非選択の画素を検出し、この点を交点とする
ように走査側電極を選択し、残りの電極を選択する際に
、−フレーム毎に異なった組み合わせで選択をおこなう
h゛法がある。これにより、表示されない画素によるパ
ターンは、1/フレ一ム周波数の時間で切り代わるため
、従来の線順次駆動法による駆動でフリッカ−が生じな
いフレーム周波数では表示品質には影響しない。
第3図に本発明による駆動装置の一例の概略図を示す。
構成は、装置電極を選択するための制御部と、駆動をお
こなう部分とに分けられる。走査電極を選択するための
制御部は、選択等の処理を行うために表示信号を蓄える
フレームメモリと、処理をおこなうためのCUPおよび
その周辺回路からなる。処理は以Fの方法でおこなう。
表示信号をフレームメモリへ取り込むと同時に、制御回
路へ人力して、各画素の非選択画素を検出し、これを交
点とする走査線の組み合わせを作る。このときすべての
電極を走査線として選択し、かつ、すべての画素を走査
するような組み合わせがてきないときは、選択画素を交
点とする電極の組み合わせをつくるが、この交点のパタ
ーンが前のフレームでのパターンと同一にならないよう
に、制御回路内で前のフレームの交点のパターンと比較
し修正する。こうしてすべての電極を走査電極として用
い、走査電極の交点の画素を除くすべての画素は、−フ
レームにそれぞれの側から一回づつ計二回走査をおこな
う。
駆動部では、駆動に必要な電圧+HV。
−MVを発生し、駆動素子へ供給する。
本発明は従来方法のドツトマトリクス表示を行っている
表示装置に使用できる。−例としてEL表示装置につい
てのべると、本発明はEL装置についてなんら制限を加
えるものではない。
例えば発光層材料は、ZnS%Z n S e 5Ca
S、SrS、5rSeSCaSeおよびこれらの混晶を
用い、発光層の発光中心としては、Mnあるいは、ラン
タン系希l−類を用いる。絶縁層としてはY2O3、S
iO2、Al2O3、Ta205等の酸化物、S 13
 N 4 、B N s AIN等の窒化物あるいはタ
ングステンブロンズ系、ペロブスカイト系等の強誘電体
を用いる。
透明電極材料としてはITO,ZnO系等を用いること
ができる。
ELパネルの横這としては上記絶縁層を発光層の片側あ
るいは両側に設けたいわゆる絶縁構造でも、あるいは絶
縁層を設けにくい構造でもよい。
[実施例] 以ド実施例によって本発明を具体的に説明する。
実施例1 本発明の実施例として、発光層に SrS:Ceを用いた10ドツト×10ドツト表示容は
を持つ薄膜EL表示装置を作製し、駆動素子としてNc
hMO3%PchMO3,ダイオードを用いて、本発明
の駆動回路を作成した。
詳細について以下に述べる。
1)薄膜EL表示パネルの作製 発光層として、SrS:Ceを用い、第1図に示した構
造をもつEL表示パネルを作製した。
図中に示される番号と、これらに対応する各構成層、使
用した材料、作製方法は以ドのとおりである。(カッコ
内の数字はそれぞれ第1図に対応する。) i)ZnO:Al透明電極(1) RFマグネトロンスパッタにてターゲットにAl2O3
を2vt%ドープしたZnOを用い、基板温度300℃
で200OAの厚さに成膜した。
続いてエツチングで3本1Il(電極線幅200μm)
の透明電極を作製した。
11)絶縁層(2) EB蒸若法でY2O3を蒸む源に用い、基板温度70℃
で厚さ3000〜5000 &に成膜した。
111)SrS:Ce発光層(3) EB蒸i法で蒸着源としてCeC13を0.1mo1%
ドープしたSrSを用い、基板450℃で厚さ1μmに
成膜した。
1v)A I背面電極(4) 抵抗線加熱蒸着法でAIを蒸着し、続いてエツチング法
で3本−一(電極線幅200μm)の背面電極を作製し
た。
2)駆動部の作製 駆動素子としてNchMOSとPchMOSおよびダイ
オードを用い、駆動回路を作製した。
駆動素子および走査電極選択の制御回路は、TTLを用
い作製した。
駆動に用いる電圧は、HVは170Vとし、MVを30
Vとした。本実施例では、選択画素には170+30V
を印加し、非選択画素には170Vを印加した。走査電
極の選択の制御は、フレームメモリ(三画面分)、それ
ぞれのフレームメモリへフレーム毎にデータを切り替え
るデータ切り替え回路、走査電極の組み合わせをつくり
、またこれに対応するデータの出力を制御する制御回路
からなる処理回路を作製しこれを行った。
つづいて本実施例で行った処理の手順を以下に説明する
はじめにシリアルデータをデータ切り替え回路へ人力す
る。ここでは、フレーム毎に順次フレームメモリ(三画
面分)へデータを入力する。
第4図は各フレームメモリの動作を示す。シリアルデー
タは同時に制御回路へ入力し、ここで以下の処理を行う
人力したデータから非選択点を検出し、これを交点とす
るように走査電極の組を作る。−フレーム分のデータを
入力した後、選択されていないものや、二回以−ヒ選択
されているものを調べ、すべての走査電極が選択されて
いる状態を作る。つづいて走査毎に選択された走査線の
みが極性の異なるシリアルデータ列を作る(走査駆動用
のシフトレジスターへデータを人力するため。)。また
、この−走査線分のシリアルデータ列中の選択された走
査電極に対応する信号側電極のためのデータをフレーム
メモリから出力するためのアドレス信号をつくり、それ
ぞれを同期して読み出せるようにメモリヘスドアする。
このデータ処理は、第4図中の各フレームメモリの保持
期間中に行った。
このEL表示装置の評価として、作製したEL表示装置
を用いマイクロコンピュータからデータを入力し、静止
がおよび動画の再現を行った。本発明の駆動方法により
静止画、動画共に良好な表示品質が得られた。特に輝度
については、全面発光時に従来の駆動方法による線順次
駆動法による表示に対しlOドツトXIGドツトの表示
容量をもつ表示装置で1.8倍の輝度が得られた。
実施例2 実施例1の素子構成および作製方法を用い、表示容量が
32ビツト×32ビツトの表示装置を作製した。
駆動部の構成と制御方法も同じ〈実施例1の方法を用い
、マイクロコンピータからデータを人力し、0111画
および動画の再現を行った。結果としては、静止画・動
画共に良好な表示品質が得られた。
輝度については、全面発光時に同一表示容量の従来の駆
動方法による線順次駆動法による表示に対し、1.95
倍の輝度が得られた。
以1−2つの実施例では全面発光時に、同−表示容量の
従来の駆動方法のものに対する輝度の比が表示容量の大
きいもののほうが高くなっている。この点について表示
容(anビット×nビットの表示装置について、全面発
光時に一フレームあたりの発光する画素数を計算する。
本はつめいま駆動方法では一フレームで走査の交点を除
き他の画素は2回発光するため、発光画素数は(2Xn
”−2xn)で表わされ、また従来方法のものでは発光
画素数はn2で表わされる。各画素は同一輝度をもつと
すると、同一面積での輝度の比はil1位時間あたり(
−フレーム)での発光画素の個数の比で表わされる。
そこで、輝度の比はつぎの式で表わされる。
(輝度の比)= (2xn2−2xn)/n2−2−2
/n この式から本発明では、表示容量が増加する(nが増加
する)にしたがって、従来の方法によるものに比べて二
倍に近い輝度が得られることがわかる。
本発明の特徴としては、以下の点があげられる。
1、−フレーム毎に走査電極の交点を除き各画素は二回
発光する。
2、−フレーム毎に各画素は一交流サイクルを閉じる。
[発明の効果] 以F説明したように、本発明によるすべての電極を走査
電極として用いる駆動方法により、走査電極の交点を除
き谷画素は一フレーム毎に二度発光し、かつ−交流サイ
クルを閉じることができる。また、10ビツトXIGビ
ツトの表示界はをもつ表示装置で全面発光時に同一フレ
ーム周波数の従来の方法による駆動法に対し、1.8倍
の輝度をまた、32ビツトX32ビツトの表示容量をも
つ表示装置で同様に従来の駆動方法のものに対し1.9
5倍の輝度が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のドツトマトリックス表示装置の電極
パターン図。 第2図は、電極の駆動素子の説明図。 第3図は、本発明による駆動装置概略図。 第4図は、本発明による駆動装置のフレームメモリの動
作タイミングチャート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドットマトリクス表示を前提とし、表示部の両側に互い
    に直行するストライプ状の一組の電極群を有するエレク
    トロルミネッセンス表示装置の駆動方法で、それぞれの
    側の電極群の電極数をm本、n本(m≧n)とするとき
    、m=nのときはそれぞれの電極群から一本づつ電極を
    選択し、これを同時に走査電極として用い、他のすべて
    の電極を信号電極として使用し、またm>nのときはm
    =nの場合の駆動方法をn回行い、続いて走査電極とし
    て選択されなかった電極について一本つづ走査電極とし
    て選択し、このときはこれら走査電極を含まない側の電
    極群を信号側として用いることを特徴とするエレクトロ
    ルミネッセンス表示装置の駆動方法。
JP13954488A 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法 Pending JPH01309096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13954488A JPH01309096A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13954488A JPH01309096A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01309096A true JPH01309096A (ja) 1989-12-13

Family

ID=15247739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13954488A Pending JPH01309096A (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01309096A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990629A (en) Electroluminescent display device and a driving method thereof
US20070063962A1 (en) Backlight for liquid crystal display and lighting control method therefor
CN108776789A (zh) 显示面板和显示装置
JPS5922953B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動装置
US6710549B2 (en) Driving method for matrix type organic EL element and matrix type organic EL apparatus
JP2001013923A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその駆動方法
JPS63314594A (ja) 薄膜elディスプレイユニットの駆動方法および駆動回路
JP2002229021A (ja) バックライトおよびそれを使用した表示装置
JP2628766B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH01309096A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置の駆動方法
US5032829A (en) Thin film el display device
JP2693238B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2810458B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH0426116B2 (ja)
JPH05273938A (ja) マトリックス薄膜エレクトロルミネッセンスパネルの駆動方法
JPS62507B2 (ja)
JPH03182793A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH02205890A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH05333815A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2002343561A (ja) 有機電界発光素子の駆動回路
JP2003076324A (ja) 有機elディスプレイ装置及びその駆動方法
JPS63250089A (ja) エレクトロルミネツセンスデイスプレイの駆動方法
JPH0232392A (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPS62156696A (ja) 薄膜el表示素子の駆動方法
JP2002123216A (ja) 発光表示装置の駆動方法