JPH01289110A - 堆積膜形成法 - Google Patents

堆積膜形成法

Info

Publication number
JPH01289110A
JPH01289110A JP63118153A JP11815388A JPH01289110A JP H01289110 A JPH01289110 A JP H01289110A JP 63118153 A JP63118153 A JP 63118153A JP 11815388 A JP11815388 A JP 11815388A JP H01289110 A JPH01289110 A JP H01289110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
space
precursor
deposited film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118153A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinshiyou Matsuyama
深照 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118153A priority Critical patent/JPH01289110A/ja
Publication of JPH01289110A publication Critical patent/JPH01289110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、機能性膜、殊に半導体デバイス、光学的画像
入力装置用の光入力センサーデバイス、電子写真用の悪
光デバイス、光起電力素子、液晶駆動回路等の電子デバ
イスの用途に有用な半導体性の堆積膜形成法に関する。
〔従来技術の説明〕
例えば、アモルファスシリコン膜の形成には、真空蒸着
法、プラズマCVD法、CVD法、反応性スパッタリン
グ法、イオンブレーティング法、光CVD法などが試み
られており、一般的には、プラズマCVD法が広く用い
られ、企業化されている。
面乍らアモルファスシリコンで構成される堆積膜は電気
的、光学的特性及び、繰返し使用での疲労特性あるいは
使用環境特性、更には均一性、再現性を含めた生産性、
量産性の点において、更に総合的な特性の向上を図る余
地がある。
従来から一般化されているプラズマCVD法によるアモ
ルファスシリコン堆積膜の形成に於いての反応プロセス
は、従来のCVD法に比較してかなり複雑であり、その
反応機構も不明な点が少なくなかった。又、その堆積膜
の形成パラメータも多く、(例えば、基体温度、導入ガ
スの流量と比、形成時の圧力、高周波電力、電極構造、
反応容器の構造、排気速度、プラズマ発生方式など)こ
れら多くのパラメータの組合せによるため、時にはプラ
ズマが不安定な状態になり、形成された堆積膜に著しい
悪影響を与えることが少なくなかった。
そのうえ、装置特有のパラメータを装置ごとに設定しな
ければならず、したがって製造条件を一般化することが
むずかしいのが実状であった。一方、アモルファスシリ
コン膜として電気的、光学的、光導電的乃至は機械的特
性を夫々十分に満足させ得るものを発現させるためには
、現状ではプラズマCVD法によって形成することが最
良とされている。
面乍ら、堆積膜の応用用途によっては、大面積化、膜厚
均一化、膜品質の均一性を十分満足させ、しかも高速成
膜によって再現性のある量産化を図らねばならないため
、プラズマCVD法によるアモルファスシリコン堆積膜
の形成においては、量産装置に多大な設備投資が必要と
なり、またその量産の為の管理項目も複雑になって、管
理許容幅も狭くなり、装置の調整も微妙であることから
、これらのことが、今後改善すべき問題点として指摘さ
れている。他方、通常のCVD法による従来の技術では
、高温を必要とし、実用可能な特性を存する堆積膜が得
られていなかった。
上述の如く、アモルファスシリコン膜の形成に於いて、
その実用可能な特性、均一性を維持させながら、低コス
トな装置で量産化できる形成方法を開発することが切望
されている。これ等のことは、他の機能性膜、例えば窒
化シリコン膜、炭化シリコン膜、酸化シリコン膜に於い
ても同様なことがいえる。
そこで、上述したプラズマCVD法の欠点を除去すると
共に、従来の形成方法によらない新規な堆積膜形成法と
して、基体上に堆積膜を形成する為の成膜空間内に、ケ
イ素原子とハロゲン原子を含む化合物を分解することに
より生成される前駆体と、該前駆体と化学的相互作用を
する、成膜用の化学物質より生成される活性種とを夫々
別々に導入して、化学反応させる事によって、前記基体
上に堆積膜を形成する事を特徴とする堆積膜形成法が提
案されている。
この方法では、成膜空間とは異なる空間(以下、「分解
空間(A)」とする、)において分解された前駆体と、
更にこれとは別の空間(以下、「活性化空間(B)」と
する、)において活性化された活性種とを用いることを
特徴としており、堆積膜を形成する為の成膜空間におい
てプラズマを生起させることがないので、形成される堆
積膜は、エツチング作用、或いはその他の例えば異常放
電作用などによる悪影響を受けることがないという利点
を有している。
該堆積膜形成法において、分解空間(A)に導入される
ケイ素原子とハロゲン原子を含む化合物としては、例え
ば鎖状または環状シラン化合物の水素原子の一部乃至全
部をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、具体的
には、例えば、5iuY2u*t (uは1以上の整数
、YはF、 C1゜Br及び■より選択される少なくと
も1種の元素である。)で示される鎖状ハロゲン化ケイ
素、5ivYzv(vは3以上の整数、Yは前述の意味
を存する。)で示される環状ハロゲン化ケイ素、5iu
HxYy (u及びYは前述の意味を有する。
x+yw2u又は2u+2である。)で示される鎖状又
は環状化合物などが挙げられる。
具体的には、例えば5iFn、5izFa+(SiFz
)s 。
(SiFx)a 、SigF6 + 5isFs l 
5iHFi 。
5iHxFz 、5iC1< 、(SiC1g)s 、
SiBrm 。
(SiBr*)s 、5izC1b 、5i=Brh、
5iHC1s 。
5iHBrs 、SiHIs 、5izC1sF、1な
どのガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられ
る。
以上のガス種の中で、使用ガスのコストが低いという点
ではS i F aが用いられることが望ましい。
ところが、SiF4を例えばマイクロ波、RF高周波等
を投入してプラズマを生起せしめて分解した場合、5i
Faの分解過程で弗素ラジカルが生成する。そのため、
成膜条件が不適切な場合には、堆積膜中に弗素が必要以
上に取りこまれたり、あるいは前駆体と反応すべき活性
種と弗素ラジカルが反応することにより、前駆体と反応
すべき活性種が減少し、結果として活性種の必要量が増
大し、良質なシリコン膜を形成するための成膜条件が広
範囲にとれないという問題点がある。また、5iFnを
熱エネルギーによって分解した場合は、弗素ラジカルは
生成しないが、熱分解には、1100℃以上の高温が必
要であり、装置構成が大規模になって低コスト化に難が
ある。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の従来のプラズマCVD法における諸問
題を解決し、形成される膜の特性、成膜速度、再現性の
向上及び膜品質の均一化を図りながら、形成される膜の
大面積化を通じて膜の生産性の向上及び■産物を容易に
達成することを可能とする堆積膜形成法を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の構成〕
本発明者は、上記目的を達成すべく、鋭意研究を重ねた
結果、分解空間(A)において分解される前駆体生成用
のガスとして、ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から
選ばれる少なくとも1種の原子とハロゲン原子を含む化
合物と、ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から選ばれ
る少なくとも1種の原子と水素原子とからなる化合物と
の混合ガスを用いることにより、上記目的が達成される
という知見を得た。
本発明は、該知見に基づいて研究を重ねた結果達成され
たものであり、その骨子とするところは、ケイ素、炭素
及びゲルマニウムの中から選ばれる少なくとも1種の原
子とハロゲン原子とを含む化合物と、ケイ素、炭素及び
ゲルマニウムの中から選ばれる少なくとも1種の原子と
水素原子とからなる化合物との混合ガスを分解空間(A
)において分解することによって生成される前駆体と、
活性化空間(B)において成膜用の化学物質より生成さ
れる活性種とを、夫々別々に堆積膜形成用基体の設置さ
れた成膜空間(C)に導入して化学反応させることによ
り前記基体上に堆積膜を形成することを特徴とする堆積
膜形成法にある。
上記構成の本発明の方法によれば、例えばアモルファス
シリコン膜の形成において、ケイ素原子とハロゲン原子
を含む化合物と水素化シリコンとの混合ガスを分解する
ことによって前駆体を生成することにより、ケイ素原子
とハロゲン原子を含む化合物のみを分解して前駆体を生
成する場合に比べ良質なアモルファスシリコン膜を形成
する際の成膜条件をさらに広範囲化でき、また同量の前
駆体を生成するに要するエネルギーを節減できる。
その結果、アモルファスシリコン膜の生成の制御性、再
現性、生産性をさらに向上させることができる。
さらに具体的には、例えば、マイクロ波あるいはRF波
により、プラズマを起こして、SiF4を分解する場合
、SiF4と水素化シリコンの混合ガスを用いることに
よって、弗素ラジカルの生成を大幅に抑制することがで
き、それにより、弗素ラジカルと反応する活性種が減少
し、前駆体と反応する活性種が増大して、結果として良
質なアモルファスシリコン膜を形成できる成膜条件の範
囲が拡大する。このことは、弗素ラジカルの抑制による
効果ばかりでなく、水素化シリコンの混合により、プラ
ズマで分解生成した前駆体の種類が、ケイ素原子とハロ
ゲン原子を含む化合物のみの分解による前駆体の場合よ
りも、良質のアモルファスシリコンを生成する場合に適
した種類の活性種の比率が高くなっているものと推定で
きる。また同じ堆積速度のアモルファスシリコン膜を得
るのにS i F aの流量及び分解エネルギーが節減
でき、生産性が向上し、低コスト化が達成できる。
本発明の方法において、ケイ素、炭素及びゲルマニウム
の中から選ばれる少なくとも1種の原子と水素原子とか
らなる化合物の混合比は、成膜条件によって異なるが、
ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から選ばれる少なく
とも1種の原子とハロゲン原子を含む化合物に対し、容
量比で1/1000−1/2であることが望ましく、さ
らにはI/200−115であることが望ましい。
ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から選ばれる少なく
とも1種の原子と水素原子からなる化合物の混合比がこ
の範囲を越えて増大すると、例えば、マイクロ波、RF
波等によりプラズマを起こして分解する場合には分解空
間(A)に於いて、反応が進み過ぎ、分解空間(A)で
堆積膜が形成されてしまい、成膜条件が成膜中に変化し
たり、成膜空間(C)での堆積速度がかえって減少する
等の悪影響が生じる。
ところで、本発明の堆積膜形成法と類似したガス種を用
いる成膜方法として、フルオロシラン及びシランからな
る混合ガスを光分解して基板上に堆積膜を形成する方法
(特開昭62−76612号公報等)があるが、紫外光
等を用いて分解するため、分解できるガス種が限られ、
例えばSiF4は使えない。また光CVD法特有の窓の
くもりの問題、堆積速度が遅い等の問題があり、良質な
Si薄膜を作成する成膜条件の範囲も限られていた。さ
らに、S i F、と5iHaと)(1の混合ガスをR
F波によるプラズマを起こして分解し、堆積する方法が
提案されているが、基板表面に電界及びプラズマがかか
っているので、膜表面に欠陥を起こしやすく、またRF
波を印加する電極や成膜チャンバーの内壁に付着する堆
積膜の影響をうけやすく、再現性に難がある。また適正
な成膜条件の範囲も限られている。
ところが、本発明の堆積膜形成法は、ケイ素、炭素及び
ゲルマニウムの中から選ばれる少なくとも1種の原子と
ハロゲン原子を含む化合物と水素化物の混合ガスを成膜
空間と異なる分解空間(A)において分解し、生成され
た前駆体を成膜空間(C)に輸送して活性種と反応させ
ることにより、堆積膜を形成するものであり、分解空間
(A)と成膜空間<C>が異なるため、高速イオン等に
よる膜表面の欠陥もなく、電極やチャンバー内壁に付着
した堆積膜による悪影響もなくすことができる。また、
前駆体と反応させる活性種を独立に制御できることから
、前駆体と活性種の比率を変化させることにより、アモ
ルファスから結晶性の膜まで、所望の膜質の堆積膜を広
範囲の成膜条件で得られるものである。
以上のように、本発明の堆積膜形成法は、前述の類似し
たガス種を用いる成膜法の問題点をすべて克服した堆積
膜形成法である。
本発明の方法では、成膜空間に導入される分解空間(A
)からの前駆体は、生産性及び取扱い易さなどの点から
、その寿命が0.1秒以上、より好ましくは1秒以上、
最適には10秒以上あるものが、所望に従って選択され
て使用され、この前駆体の構成要素が成膜空間で形成さ
せる堆積膜を構成する成分を構成するものとなる。又、
成膜用の化学物質は、活性化空間(B)に於いて活性化
エネルギーを作用されて活性化されて・、成膜空間に導
入され、堆積膜を形成する際、同時に分解空間(A)か
ら導入され、形成される堆積膜の構成成分となる構成要
素を含む前駆体と化学的に相互作用する。その結果、所
望の基体上に所望の堆積膜が容易に形成される。
前述の従来の堆積膜形成法において用いられるものと同
様であり、ケイ素原子とハロゲン原子を含む化合物と混
合するケイ素原子と水素原子からなる化合物としては、
SinHzm*x (nは1以上の整数)又はSimH
zs (mは3以上の整数)で表される、鎖状又は環状
シラン化合物が用いられる。
具体的には、SiH4,5tzH* 、5tsH* 。
5i4H+++ 、(SiHz)+ + (SiHz)
a + (SiHz)sなどのガス状態の又は容易にガ
ス化し得るものが挙げられる。
本発明において、分解空間(A)及び活性化空間(B)
で前駆体及び活性種を夫々生成させる方法としては、各
々の条件、装置を考慮してマイクロ波、RF、低周波、
DC等の電気エネルギー、ヒーター加熱、赤外線加熱等
による熱エネルギー、光エネルギーなどの活性化エネル
ギーが使用される。
本発明の方法で用いられる、活性化空間(B)に於いて
、活性種を生成させる前記成膜用の化学物質としては、
水素ガス及び/又はハロゲン化合物(例えばF1ガス、
C12ガス、ガス化したBrz、It等)が有利に用い
られる。また、これらの成膜用の化学物質に加えて11
例えばヘリウム、アルゴン、ネオン等の不活性ガスを用
いることもできる。これらの成膜用の化学物質の複数を
用いる場合には、予め混合して活性化空間(B)内にガ
ス状態で導入することもできるし、あるいはこれらの成
膜用の化学物質を夫々独立した供給源から各個別に供給
し、活性化空間(B)に導入することもできるし、又夫
々独立の活性化空間に導入して、夫々個別に活性化する
ことも出来る。
本発明において、成膜空間に導入される前記前駆体と前
記活性種との量の割合は、堆積条件、前駆体の種類など
で適宜所望に従って決められるが、好ましくは10:】
〜1:10(導入流量比)が適当であり、より好ましく
は8:2〜4:6とされるのが望ましい。
また本発明の方法により形成される堆Mi膜は、成膜中
又は成膜後に不純物元素でドーピングすることが可能で
ある。使用する不純物元素としては、p型不純物として
、周期律表第■族Aの元素、例えばB、A1.Ga、I
n、TI等が好適なものとして挙げられ、n型不純物と
しては、周期律表第■族Aの元素、例えばP、As、S
b、Bi等が好適なものとして挙げられるが、特にB、
Ga。
p、sb等が最適である。ドーピングされる不純物の量
は、所望される電気的・光学的特性に応じて適宜決定さ
れる。
かかる不純物元素を成分として含む物質(不純物導入用
物質)としては、常温常圧でガス状態であるから、ある
いは少なくとも活性化条件下で気体であり、適宜の気化
装置で容易に気化し得る化合物を選択するのが好ましい
、この様な化合物としては、PHs 、PzHn 、P
Fs 、PFs 。
PCl5.ASHz、AsF3.AsF5+AsCe、
、5bHz 、SbF、、S iHs 。
BFs 、BCfs 、BB r3 、BtHb 、B
4H1゜。
Bs1lv 、  Bs1l++、  [3*Ir+。
、BaH+t−A I CIlz等を挙げることができ
る。不純物元素を含む化合物は、1種用いても2種以上
併用してもよい。
不純物導入用物質は、分解空間(A)又は/及び活性化
空間(B)に、前駆体及び活性種の夫々を生成する各物
質と共に導入されて活性化しても良いし、或いは、分解
空間(A)及び活性化空間(B)とは別の第3の活性化
空間(B′)に於いて活性化されても良い、不純物導入
用物質を活性化するには、前駆体及び活性種を生成する
に列記された前述の活性化エネルギーを適宜選択して採
用することが出来る。不純物導入用物質を活性化して生
成される活性種(PN)は前駆体又は/及び活性種と予
め混合されて、又は、独立に成膜空間に導入される。
以上は、アモルファスシリコン膜を成膜する場合につい
てであるが、アモルファスSiC膜を成膜する場合には
、前駆体の生成用ガスとして、例えばCF= 、  (
CFz)a 、(CFi)s 、(CFz)* 。
C2F4 、ClF5 、CHF5 、CH2F3 。
CCj!n 、(CCj!x)s 、  CBrm、 
 (CBrz)s。
CCjj & 、  CtCl sF s等のハロゲン
化炭化水素ガス及び/又はCn Hz * 、z (n
は1以上の整数)又はC+*Hgm (mは3以上の整
数)で表される鎖状あるいは環状の炭化水素ガスを前述
のケイ素原子とハロゲン原子を含む化合物のガス及びケ
イ素原子と水素原子からなる化合物のガスと併せて用い
ることができる。
またアモルファスS iGe膜を成膜する場合には、上
述のガスの炭素原子(C)をゲルマニウム原子(Ge)
に置き換えたガスを、ケイ素原子とハロゲン原子を含む
化合物及び水素化シリコンのガスと併せて用いることが
できる。
さらに、活性種の前駆体に対する割合を高めることによ
り、ハロゲン化合物あるいは水素ラジカルによるエツチ
ング反応が膜堆積反応と競合する結果、Siの結晶性膜
を堆積することもできる。
このときの前駆体と活性種の割合は、成膜条件、前駆体
の種類によって異なるが、好ましくは3:1−1:10
が適当であり、より好ましくは2:l〜1:5とされる
のが望ましい。
〔実施例〕
以下、実施例を用いて本発明の堆積膜形成法を、さらに
詳しく説明するが、本発明はこれによって何ら限定され
るものではない。
大施且上 第1図は本発明の堆積膜形成法を実施するのに通した成
膜装置の典型的−例を模式的に示す断面図である。10
1.102は石英管であり、二重構造になっている。こ
こに2.45GHzのマイクロ波を110で印加して、
斜線部分にプラズマを発生させ、活性化空間101′で
前駆体を活性化空間102′で前駆体と化学的に反応す
る活性種を生成する。第1図の装置を用いた従来のHR
CVD法では、活性種として水素ラジカル(以下H″と
記す、)を用い、前駆体生成用の原料ガスとして、例え
ば5iFaを用いていた0本実施例ではS i P、と
S i H4の混合ガスを用いた。
分解空間101’ にSiF、とSiH,の混合ガスを
導入し、マイクロ波を投入してプラズマを発生させて前
駆体を生成し、活性化空間102′に水素5 secm
とアルゴン250secmを流入し、マイクロ波を印加
してプラズマを発生させて、H”を生成し、前駆体と1
1“を成膜空間108に別々に導入して11°と前駆体
を反応させて基体109上に水素化アモルファスシリコ
ン膜(以下a−3i : II : Fと記す、)を形
成した。基体は、低アルカリガラス(コーニング社#7
059)を用い、ヒーター106によって表面温度を2
50℃に保持した。また、成膜空間108の内圧は0.
2T orrにした0以上の条件で、200Wのマイク
ロ波を投入し、S i F4 30SCC11に対し、
S i Haをl sccm流入した時、内側の石英管
101と外側の石英管102の先端の距離(以下rxJ
で表す。)を変化させて、a−5i:H:FII!の膜
質との相関を第2図のグラフに示した。第2図において
横軸は上述のxCWM〕、縦軸は導電率σ(S−em)
である。グラフは暗導電率(以下「σd」と記す。)と
光導電率(以下「σp」と記す、)それぞれについて示
しである。ここでσdは作成したa−3i : H: 
F膜に櫛形のA1電極を蒸着して測定し、σpはσdを
測定した状態で、波長633nmのHe −N eレー
ザを4. OX 10 ”photons/−・Sの強
度で照射して測定した。第2図において破線は101に
SiF、のみ30scc−流入した場合の導電率であり
、実線は、SiFs30sccmとS i Ha  1
5ccraを同時に流入した場合の導電率である。第2
図から明らかなように、5rHaをS i F aと混
合して前駆体を生成することにより、σpが大きく、σ
p/σdの桁数のとれる、良質なa−3i:H:F膜の
得られる条件の範囲が拡大した。このことは、堆積膜形
成装置の制御性及び堆積膜の再現性等に対し大きな利点
となることを示している。また、同じ電力のマイクロ波
を投入した場合、5rFaのみを用いる場合に比べて5
iHaを1 sccm混合した場合の方が堆積速度が約
1.5倍に向上し、低電力でも堆積が可能になった。
さらに、5iFaに混合する5iHaの流量を変化させ
たときのσd、σpの変化を第3図に示した。
第3図から明らかなように、S i F4のみ(S i
 f(4= O)に対し、Sil+4をQ、 l sc
cm 〜2 sccm混合すると、σpが向上し、σd
が低下してσp/σdの桁数が向上した。しかし、3i
Hnを5 sec*以上混合すると、かえってσp、σ
dともに低下した。またS i H,を10105c以
上混合した場合には、内側の石英2101の内側に多量
の堆積膜が付着した。この結果から、混合するケイ素の
水素化物の流量には、適切な範囲があることが明らかで
ある。適切な流量の範囲は他の成膜条件により変動する
が、本実施例の条件の場合0.1〜2 secmが適切
であることがわかる。
以上のように5i84を少量S i F aに混合して
、混合ガスを分解して前駆体を形成することにより、良
質なa−3i:H:F膜の得られる成膜条件が広範囲化
でき、消費エネルギーを節約できた。
去1■1に 実施例1で示した第1図の装置の内側の石英管101に
5iFa と同時にS i F、で10%に希釈したG
eFaC以下単にGeF4/SiF4と記す。)を流入
してアモルファスシリコンゲルマン膜(以下a −S 
i G e : H: F膜と記す、)を形成した。
第4図は、実施例1のガスit条件に於いて、S i 
Fa 30sccmに加えて、G e F −/ S 
i F aを1.2secml O1に流入し、マイク
ロ波投入電力を変化させた時のσp及びcdの変化の様
子を示したものである。なお、基jIi、温度、ガス内
圧等の条件は実施例1と全く同様である。
第4図において、破線はS i Fa 30secsと
Ge Fa /S i Fa  1.2scc−を10
1に流入した場合(比較例)であり、実線はS i F
a 30scc閣とS i H41secmとGe F
a /S i Fa  1.2sec−を101に流入
した場合(実施例2)のグラフである。S i H,な
しの場合では、cdの投入電力に対する変化が大きく、
投入電力が増大するとcdが低下するとともに、σpも
低下してしまうので、σp/σdの桁数が十分とれる範
囲が限定されていた。このため、マイクロ波投入電力を
微妙に調整する必要があり、再現性を損なう原因となっ
ていた。ところがS:Haを入れた条件では、cdの投
入電力に対する変化が緩和され、σpの低下も抑えられ
、σp/σdの桁数のとれる範囲が拡大した。その結果
マイクロ波投入電力の膜質に対する制御性が向上し、光
学的バンドギャップ(以下rEgoptJと記す)とσ
p、σdを微妙に制御することが可能となった。このこ
とはa−3:Ge:H:Fr!を太陽電池等のデバイス
に応用する場合に大変重要な意味をもつ。
また、同じ投入電力の場合の堆積速度も一様に向上した
。なお、5rHaの流量は本実施例の成膜条件の場合、
0.2〜15ecnが適切であり、seecmを越える
と、σp、σdともに低下する傾向にあった。
ス五〇1炙 本発明の堆積膜形成法で、前駆体の励起手段として、実
施例1.2と異なる励起手段を用いた例を以下に示す、
第5図は本実施例の堆積膜形成装置の断面図である。
石英管501にH2を5QsccmとA「を150SC
CII流入し、導波管502で導入した2、45GHz
のマイクロ波を230W投入して活性化空間501′に
プラズマを発生させ、水素ラジカル(H”)を生成する
。一方、石英管503にS i z F hをlQsc
cmとS i z Hhを0.55ec−混合して導入
し、電気炉504で550℃に石英管を加熱して、St
、F、とSi、H,の混合ガスを活性化して、前駆体を
形成し、リング状にならんだガス吹き出し孔505から
、成膜空間506に輸送した。成膜空間506において
、Hlと前駆体をガス内圧0、25 Torrで反応さ
せて、ヒーター508で300℃に保持した基体507
上に多結晶シリコン膜を形成した。基体は低アルカリガ
ラス(コーニング社#7059)を使用した。形成した
多結晶シリコンは、電子線回折(RHE E D)で(
110)配向であり、透過電子顕微鏡で観察した結果、
平均結晶粒径は約0.2μmであった。また、ホール移
動度を測定した結果、12clI/V・seeと高い値
が得られた。
比較のため、石英管503にS iz F 4のみ10
sec鋼流入し、他の成膜条件は、前述の条件と全く同
様にして成膜したところ、電気炉の温度が550℃では
ほとんど膜の堆積がみられず、電気炉の温度を800℃
に上昇させると前述の条件による多結晶シリコンと同様
の堆積速度で多結晶シリコンが堆積できた。ただし平均
粒径は、約500人であり、ホール移動度は3c+J/
V・secであった。
以上のように、5i2F4に5i21(*を混合して励
起することにより、前駆体を形成するのに必要な電気炉
の温度を大巾に低下させることができた。
このことにより、成膜条件を広範囲に選択することが可
能となり、堆積膜形成装置の制御性が向上した。さらに
微妙な制御が可能となることにより、多結晶シリコンの
膜質を向上させることができた。
大組斑土 本発明の堆積膜形成法で、活性種及び前駆体の励起手段
としてRF高周波を用いた例を示す。
第6図は本実施例に使用したRF高周波を用いた堆積膜
形成装置の断面図である。ガス導入管601からHlを
30secmとArを70sccm混合して活性化空間
602に導入し、棒状の中心電極603と円筒状の周辺
電極604の間に60Wの13.56MH2のRF高周
波を印加して斜線部分にプラズマを発生させ、水素ラジ
カル(H“)を生成した。一方ガス導入管605からS
iF、5scc−とS i Ha・0.3sccmとA
 r l 0scctaの混合ガスを活性化空間608
に導入して、二重円筒状の電極606.607の間にR
F高周波を印加して、斜線部分にプラズマを発生させ、
前駆体を形成し、内側の円筒電極に等間隔に設けられた
放出孔609から成膜空間610に輸送して、活性化空
間603から輸送されたH″と反応させて、ヒーター6
12で250℃に保持された基体611にa−3i:H
:F膜を堆積した。
上記の成膜条件で電極606.607に印加するRF高
周波を印加するRF高周波の電力を変化させて、膜中の
弗素台を量を測定した。また、比較のためS i F4
5sccmとAr10scc−を活性化空間608に導
入し、電極607.608の間に印加するRF高周波の
電力を同様に変化させた。
他の条件は前述の条件と全く同様にした。ここで基体は
すべて、低アルカリガラス・(コーニング社#7059
)を使用した。第7図は、r?F高周波の電力を変化さ
せた時の、膜中の弗素含有量を示す、横軸はRF波投入
電力、縦軸はF濃度(重量%:wt%)である、実線は
、SiF、とS i HaとA「の混合ガスを励起した
場合であり、破線は3iF4とA「の混合ガスを励起し
た場合である。
ここでFt、度は、X線マイクロアナライザにより測定
した。
第7図から、明らかにSiH<を0.35ecs+ S
 i F aとArに混合して励起した場合の方がFf
i度が小さく、また、1重量%以上の膜質の領域は少な
い。
ところでa−3i:H:F膜の場合、弗素(F)は、水
素と同じく膜中のダングリングボンドの終@(クーミネ
ーター)として働くが、過剰のFが膜中に入ると、電気
伝導度等の膜特性がかえって悪化し、II*’ffの劣
化をおこしやすくなる。したがって、値は膜質によって
必ずしも決められないが、1〜2重量%以下のFを含有
する膜が望ましい。
5IHaを入れずS i F aとA「のみの励起の場
合には、望ましいFt1度の膜の得られる条件範囲が2
0〜40W付近に限られていたが、3iHmを0.35
cc−混合して励起することにより、望ましいFe11
度の膜の得られる条件範囲が5W〜50Wに拡大し、F
W度も全体的に低下した。したがって、3iHaを0.
3 scc+w混合して励起することにより、良質なa
−3i:H:F膜の得られる成膜条件を拡大でき、堆積
膜形成の制御性を向上できた。ここで、3iH4流量は
0゜3 sccmとしたが、SiH<を1.5 scc
m以上混合すると、電1606゜607に堆積膜が付着
し、膜中のF濃度も0.5secmに比べ上昇した。
〔発明の効果の概要〕
ケイ素と炭素とゲルマニウムの中の少なくとも一種とハ
ロゲンを含む化合物とケイ素、炭化水素、ゲルマニウム
の少なくとも1種と水素からなる化合物の混合ガスを分
解することによって生成される前駆体と該前駆体と化学
的に相互作用をする、成膜用の化学物質より生成される
活性種とを夫々別々に堆積空間に導入して、化学反応さ
せることによって基体上に堆積膜を形成することにより
、良質な堆積膜を得るための堆積膜の形成条件を広範囲
にとることができ、そのために堆積膜形成の制御性、再
現性が向上する。
また、同じ堆積速度を得るための消費エネルギーを低下
させることができ、低コスト化が達成できる。さらに、
膜中に混入する過剰のハロゲンを抑制することができ、
それにより堆積膜を良質化し、堆積膜の劣化を低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の堆積膜形成法を実施するのに適した
堆積膜形成装置の典型的−例を模式的に示す断面図であ
る。第2乃至4図は、本発明の堆積膜形成法により形成
された堆積膜の電気伝導度を示すグラフである。第5.
6図は、本発明の堆積膜形成法を実施するのに適した堆
積膜形成装置の他の例を模式的に示す断面図である。第
7図は、本発明の堆積膜形成法により形成された堆積膜
の弗素濃度を示すグラフである。 第1図において、101・・・二重構造の内側のガス導
入石英管、102・・・二重構造の外側のガス導入石英
管、103・・・成膜チャンバー、104・・・真空排
気バルブ、105・・・基体ホルダー、106・・・基
体加熱ヒーター、107・・・基体加熱ヒーター用電源
、108・・・成膜空間、109・・・基体、110・
・・マイクロ波によるプラズマ発生炉、101′・・・
分解空間、102′・・・活性化空間。 第5図において、501・・・ガス導入石英管、501
′・・・活性化空間、502・・・マイクロ波導波管、
503・・・ガス導入石英管、504・・・電気炉、5
05・・・ドーナツ状の内側に複数の穴のあいたガス吹
き出し口、506・・・成膜空間、507・・・基体、
508・・・基体ホルダー、509・・・基体加熱ヒー
ター・ 第6図において、601・・・ガス導入管、602・・
・活性化空間、603・・・棒状の中心電極、604・
・・円筒状の周辺電極、605・・・ガス導入管、60
6・・・二重円筒状の内側の電極、607・・・二重円
筒状の外側の電極、608・・・分解空間、609・・
・内側の電極に円筒状に等間隅に設けられた放出孔、6
10・・・成膜空間、611・・・基体、612・・・
基体ホルダー、613・・・基体加熱ホルダー。 第1因 第2図 x  [mm] 第 3 因 SiH4流量 [SCCM] 第4因 マイクロ波投入電力 [W] 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から選ばれる
    少なくとも1種の原子とハロゲン原子とを含む化合物と
    、ケイ素、炭素及びゲルマニウムの中から選ばれる少な
    くとも1種の原子と水素原子とからなる化合物との混合
    ガスを分解空間(A)において分解することによって生
    成される前駆体と、活性化空間(B)において成膜用の
    化学物質より生成される活性種とを、夫々別々に堆積膜
    形成用基体の設置された成膜空間(C)に導入して化学
    反応させることにより前記基体上に堆積膜を形成するこ
    とを特徴とする堆積膜形成法。
  2. (2)前記ハロゲン原子を含む化合物の容量に対する、
    前記水素原子を含む化合物の容量の混合比率が1/10
    00〜1/2である特許請求項(1)記載の堆積膜形成
    法。
JP63118153A 1988-05-17 1988-05-17 堆積膜形成法 Pending JPH01289110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118153A JPH01289110A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 堆積膜形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118153A JPH01289110A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 堆積膜形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289110A true JPH01289110A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14729405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118153A Pending JPH01289110A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 堆積膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256942A (ja) * 2004-12-21 2012-12-27 Applied Materials Inc 化学蒸着エッチングチャンバから副生成物の堆積物を除去するインサイチュチャンバ洗浄プロセス
JP2020178067A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日新電機株式会社 シリコン膜の成膜方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012256942A (ja) * 2004-12-21 2012-12-27 Applied Materials Inc 化学蒸着エッチングチャンバから副生成物の堆積物を除去するインサイチュチャンバ洗浄プロセス
JP2020178067A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 日新電機株式会社 シリコン膜の成膜方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5192717A (en) Process for the formation of a polycrystalline semiconductor film by microwave plasma chemical vapor deposition method
US5607560A (en) Diamond crystal forming method
Deshpandey et al. Diamond and diamondlike films: Deposition processes and properties
US4818560A (en) Method for preparation of multi-layer structure film
US4898118A (en) Apparatus for forming functional deposited film by microwave plasma CVD process
KR100325500B1 (ko) 반도체 박막의 제조 방법 및 그 장치
JPH01289110A (ja) 堆積膜形成法
US20040038409A1 (en) Breath-alcohol measuring instrument
CN115074825A (zh) 碳化硅外延结构、脉冲式生长方法及其应用
Mochalov et al. Gallium oxide films prepared by oxidation of gallium in oxygen-hydrogen plasma
JPH07221026A (ja) 高品質半導体薄膜の形成方法
EP0240314B1 (en) Method for forming deposited film
US5824368A (en) Process of diamond growth from C70
JP2002164290A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH02259076A (ja) 堆積膜形成方法
JPS62186527A (ja) 堆積膜形成法
RU2769751C1 (ru) Устройство для нанесения сверхтолстых слоев поликристаллического кремния
JP3190100B2 (ja) 炭素材料作製装置
JPH11150284A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3208274B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及びそれに用いるプラズマcvd装置
JP3219832B2 (ja) 炭化珪素薄膜の作製方法
JP2001210594A (ja) 薄膜堆積装置および薄膜堆積方法
JPH1174204A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその装置
JPH10120491A (ja) 結晶膜の形成方法