JPH01269565A - 印刷装置 - Google Patents
印刷装置Info
- Publication number
- JPH01269565A JPH01269565A JP63098179A JP9817988A JPH01269565A JP H01269565 A JPH01269565 A JP H01269565A JP 63098179 A JP63098179 A JP 63098179A JP 9817988 A JP9817988 A JP 9817988A JP H01269565 A JPH01269565 A JP H01269565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- online
- mode
- print data
- input
- offline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101150073133 Cpt1a gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、オフラインまたはオンラインで入力される
印字データを解析して印字する印刷装置に関するもので
ある。
印字データを解析して印字する印刷装置に関するもので
ある。
従来、オンライン/オフライン兼用の印刷装置では、オ
フライン処理中は、ホストコンピュータから印刷装置を
切り離す切り離し処理を実行し、強制的にオフラインに
設定した後、印字処理を実行するように構成されていた
。
フライン処理中は、ホストコンピュータから印刷装置を
切り離す切り離し処理を実行し、強制的にオフラインに
設定した後、印字処理を実行するように構成されていた
。
また、同様にオフライン状態からオンライン状態に復帰
するためには、上記印刷装置をホストコンピュータ等に
接続する接続処理を実行し、この接続処理終了後、オン
ライン状態における印字処理を実行していた。
するためには、上記印刷装置をホストコンピュータ等に
接続する接続処理を実行し、この接続処理終了後、オン
ライン状態における印字処理を実行していた。
〔発明が解決しようとする課題)
このように従来の印刷装置においては、オンラインから
オフラインまたはオフラインからオンラインに切り換え
るために、印刷装置が処理する状態がオフラインモード
であるのかオンラインモードであるのかを示すモード設
定フラグを管理することにより、一義的に印刷処理モー
ドを設定し、いずれか一方による印刷処理モードでしか
入力される印刷データを処理できず、オンラインモード
における印字データ処理効率を著しく低下させてしまう
問題点があった。
オフラインまたはオフラインからオンラインに切り換え
るために、印刷装置が処理する状態がオフラインモード
であるのかオンラインモードであるのかを示すモード設
定フラグを管理することにより、一義的に印刷処理モー
ドを設定し、いずれか一方による印刷処理モードでしか
入力される印刷データを処理できず、オンラインモード
における印字データ処理効率を著しく低下させてしまう
問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、オフラインモード設定中に、オンライン印字デー
タを並行してバッファリングして、オンライン印字デー
タ入力状態を管理することにより、モード設定状態に依
存せずにオンライン印字データ処理を実行できる印刷装
置を得ることを目的とする。
ので、オフラインモード設定中に、オンライン印字デー
タを並行してバッファリングして、オンライン印字デー
タ入力状態を管理することにより、モード設定状態に依
存せずにオンライン印字データ処理を実行できる印刷装
置を得ることを目的とする。
この発明に係る印刷装置は、オフライン印字データの入
力状態またはオンライン印字データの入力状態に応じて
オフライン印字モードまたはオンライン印字モードを設
定する印字モード設定手段と、この印字モード設定手段
による印字モード設定状態を判定するモード判定手段と
、このモード判定手段による印字モード設定状態判定結
果に基づいてオフライン印字モード設定中に入力される
オンライン印字データを一時的に所定の記憶媒体に退避
格納制御するオンライン印字データ制御手段とを設けた
ものである。
力状態またはオンライン印字データの入力状態に応じて
オフライン印字モードまたはオンライン印字モードを設
定する印字モード設定手段と、この印字モード設定手段
による印字モード設定状態を判定するモード判定手段と
、このモード判定手段による印字モード設定状態判定結
果に基づいてオフライン印字モード設定中に入力される
オンライン印字データを一時的に所定の記憶媒体に退避
格納制御するオンライン印字データ制御手段とを設けた
ものである。
C作用〕
この発明において、所定の周辺機器からのオフライン印
字データまたはホストコンピュータからのオンライン印
字データが入力されると、印字モード設定手段がオフラ
イン印字モードまたはオンライン印字モードを設定する
。このとき、モード判定手段により印字モード設定状態
を判定し、印字モード設定状態判定結果に基づいてオン
ライン印字データ制御手段がオフライン印字モード設定
中に入力されるオンライン印字データを一時的に所定の
記憶媒体に退避格納制御し、オフライン印字処理終了後
、所定の記憶媒体に記憶されたオンライン印字データの
印字を実行する。
字データまたはホストコンピュータからのオンライン印
字データが入力されると、印字モード設定手段がオフラ
イン印字モードまたはオンライン印字モードを設定する
。このとき、モード判定手段により印字モード設定状態
を判定し、印字モード設定状態判定結果に基づいてオン
ライン印字データ制御手段がオフライン印字モード設定
中に入力されるオンライン印字データを一時的に所定の
記憶媒体に退避格納制御し、オフライン印字処理終了後
、所定の記憶媒体に記憶されたオンライン印字データの
印字を実行する。
第1図はこの発明の一実施例を示す印刷装置の構成を説
明するブロック図であり、1は例えば磁気テープ装置等
で構成されるオフライン入出力装置で、オフライン印字
データを印刷装置本体3に出力する。2はホストコンピ
ュータで、オンライン印字データを印刷装置本体3に出
力するとともに、チャンネルケーブルを介して接続され
る印刷装置本体3のステータス情報を受信する。
明するブロック図であり、1は例えば磁気テープ装置等
で構成されるオフライン入出力装置で、オフライン印字
データを印刷装置本体3に出力する。2はホストコンピ
ュータで、オンライン印字データを印刷装置本体3に出
力するとともに、チャンネルケーブルを介して接続され
る印刷装置本体3のステータス情報を受信する。
4はCPt1で、ROM 13に格納される制御プログ
ラムに基づいてオフライン印字データまたはオンライン
印字データを処理するためのオフライン人出力制御部8
.オンライン入出力制御部9゜モード判定部10.デー
タ解析部11.出力処理部12.RAM14等から構成
され、オフライン入出力制御部8はオフライン入出力装
置1から入力されたオフライン印字データを複数レコー
ド分、オンライン入力バッファメモリ5に展開制御する
とともに、オフライン印字データが入力された時点で、
RAM14の所定エリアにオフライン印字モードフラグ
をセットする。
ラムに基づいてオフライン印字データまたはオンライン
印字データを処理するためのオフライン人出力制御部8
.オンライン入出力制御部9゜モード判定部10.デー
タ解析部11.出力処理部12.RAM14等から構成
され、オフライン入出力制御部8はオフライン入出力装
置1から入力されたオフライン印字データを複数レコー
ド分、オンライン入力バッファメモリ5に展開制御する
とともに、オフライン印字データが入力された時点で、
RAM14の所定エリアにオフライン印字モードフラグ
をセットする。
また、オンライン入出力制御部9は、ホストコンピュー
タ2から入力されたオンライン印字データを複数レコー
ド分、オンライン入力バッファメモリ6に展開制御する
とともに、オンライン印字データが入力された時点で、
RAM14の所定エリアにオンライン印字モードフラグ
をセットする。また、モード判定部10は、RAM 1
4にセットされるオンライン印字モードフラグ、オフラ
イン印字モードフラグに基づいてオンライン入出力制御
部9またはオフライン入出力制御部8に対して印字処理
モード通知し、特にオフライン印字モードによる印字処
理中に、オンライン入出力制御部9によりオンライン印
字モードフラグが設定された場合には、オンライン入出
力制御部9に対してホストコンピュータ2から入力され
るオンライン印字データをオンライン入力バッファメモ
リ6への格納から磁気ディスク装置18への展開に切り
換え指示する。
タ2から入力されたオンライン印字データを複数レコー
ド分、オンライン入力バッファメモリ6に展開制御する
とともに、オンライン印字データが入力された時点で、
RAM14の所定エリアにオンライン印字モードフラグ
をセットする。また、モード判定部10は、RAM 1
4にセットされるオンライン印字モードフラグ、オフラ
イン印字モードフラグに基づいてオンライン入出力制御
部9またはオフライン入出力制御部8に対して印字処理
モード通知し、特にオフライン印字モードによる印字処
理中に、オンライン入出力制御部9によりオンライン印
字モードフラグが設定された場合には、オンライン入出
力制御部9に対してホストコンピュータ2から入力され
るオンライン印字データをオンライン入力バッファメモ
リ6への格納から磁気ディスク装置18への展開に切り
換え指示する。
7はページバッファメモリで、データ解析部11により
解析されたオンライン印字データまたはオフライン印字
データに対応するフォントパターンを記憶する。出力処
理部12は、ベージバッフアメモリ7に記憶された印字
出力データを読み出し、画像バッファメモリ15に展開
する。16はプリンタインタフェース部で、画像バッフ
ァメモリ15に展開された印字データを、例えばレーザ
ビームプリンタ等で構成されるプリンタ部17にインタ
フェースする。なお、オンライン人出力制御部9は、オ
ンライン印字データ制御手段を兼ねており、モード判定
部1oによるモード設定状態判定結果に基づいてオフラ
イン印字モード設定中に入力されるオンライン印字デー
タを一時的に所定の記憶媒体となる磁気ディスク装置1
日に退避格納させ(この際、RAM14の所定エリアに
設定されたオンライン印字データ入カフラグがセットさ
れる)、オフライン印字処理終了後、オンライン印字処
理を行う際に、磁気ディスク装置18に格納されたオン
ライン印字データを読み出し、オンライン入力バッファ
メモリ6に展開する。
解析されたオンライン印字データまたはオフライン印字
データに対応するフォントパターンを記憶する。出力処
理部12は、ベージバッフアメモリ7に記憶された印字
出力データを読み出し、画像バッファメモリ15に展開
する。16はプリンタインタフェース部で、画像バッフ
ァメモリ15に展開された印字データを、例えばレーザ
ビームプリンタ等で構成されるプリンタ部17にインタ
フェースする。なお、オンライン人出力制御部9は、オ
ンライン印字データ制御手段を兼ねており、モード判定
部1oによるモード設定状態判定結果に基づいてオフラ
イン印字モード設定中に入力されるオンライン印字デー
タを一時的に所定の記憶媒体となる磁気ディスク装置1
日に退避格納させ(この際、RAM14の所定エリアに
設定されたオンライン印字データ入カフラグがセットさ
れる)、オフライン印字処理終了後、オンライン印字処
理を行う際に、磁気ディスク装置18に格納されたオン
ライン印字データを読み出し、オンライン入力バッファ
メモリ6に展開する。
次にオフライン印字モード時の印字処理ついて説明する
。
。
オフライン入出力制御部8がオフライン入出力装置1よ
り受信したオフライン印字データをオフライン入力バッ
ファメモリ5へ格納する。格納されたオフライン印字デ
ータ(印字制御データと文字コード等からなる)は、デ
ータ解析部11で解析され、その解析結果がページバッ
ファメモリ7に格納される。ページバッファメモリ7に
格納されたオフライン印字データは出力処理部12によ
り読み出され、画像バッファメモリ15に展開される。
り受信したオフライン印字データをオフライン入力バッ
ファメモリ5へ格納する。格納されたオフライン印字デ
ータ(印字制御データと文字コード等からなる)は、デ
ータ解析部11で解析され、その解析結果がページバッ
ファメモリ7に格納される。ページバッファメモリ7に
格納されたオフライン印字データは出力処理部12によ
り読み出され、画像バッファメモリ15に展開される。
画像バッファメモリ15に1ペ一ジ分のイメージ展開が
完了すると、プリンタインタフェース部16を介して印
字データがプリンタ部17に出力される。この処理をデ
ータ終了まで繰り返す。
完了すると、プリンタインタフェース部16を介して印
字データがプリンタ部17に出力される。この処理をデ
ータ終了まで繰り返す。
そして、オフライン印字データの印字が終了したら、オ
ンラインモードへの変更が指示されたかどうかを判断し
、印字モードがオンラインに変更指示された場合には、
オンライン印字データに続きがあるかどうかを判断し、
既にオンライン印字データの受信を実行していた場合に
は、当該オンライン印字データの入力が終了するまで、
当該オンライン印字データを磁気ディスク装置18に展
開し、磁気ディスク装置18からの印字データ処理を実
行させるための印字フラグをRAM14上にセットする
。
ンラインモードへの変更が指示されたかどうかを判断し
、印字モードがオンラインに変更指示された場合には、
オンライン印字データに続きがあるかどうかを判断し、
既にオンライン印字データの受信を実行していた場合に
は、当該オンライン印字データの入力が終了するまで、
当該オンライン印字データを磁気ディスク装置18に展
開し、磁気ディスク装置18からの印字データ処理を実
行させるための印字フラグをRAM14上にセットする
。
次いで、オンライン入出力制御部9がホストコンピュー
タ2からのオンライン印字データ処理か磁気ディスク装
置18に記憶されたオンライン印字データ処理かをRA
M14上にセットされる印字フラグから判断し、磁気デ
ィスク装置18に記憶されたオンライン印字データ処理
と判断した場合には、磁気ディスク装置18に記憶され
たオンライン印字データ処理を読み出し、オンライン入
力バッファメモリ6へ読み出し展開し、以後上述したよ
うに印字処理を行う。
タ2からのオンライン印字データ処理か磁気ディスク装
置18に記憶されたオンライン印字データ処理かをRA
M14上にセットされる印字フラグから判断し、磁気デ
ィスク装置18に記憶されたオンライン印字データ処理
と判断した場合には、磁気ディスク装置18に記憶され
たオンライン印字データ処理を読み出し、オンライン入
力バッファメモリ6へ読み出し展開し、以後上述したよ
うに印字処理を行う。
一方、オフライン印字モード設定中に、ホストコンピュ
ータ2よりオンライン印字データが送信されてくると、
オンライン人出力制御部9はその旨をモード判定部10
に通知する。そして、モード判定部10は、現在の印字
処理モードを判定し、オフラインモードである旨をオン
ライン人出力制御部9へ通知する。そして、この通知結
果に応じてオンライン人出力制御部9は、ホストコンピ
ュータ2より入力されたオンライン印字データを磁気デ
ィスク装置18へ退避展開する。そして、この処理をホ
ストコンピュータ2からオンライン印字データが送出さ
れなくなるまでまたは印字処理モードがオンラインに切
り換えられるまで繰り返す。
ータ2よりオンライン印字データが送信されてくると、
オンライン人出力制御部9はその旨をモード判定部10
に通知する。そして、モード判定部10は、現在の印字
処理モードを判定し、オフラインモードである旨をオン
ライン人出力制御部9へ通知する。そして、この通知結
果に応じてオンライン人出力制御部9は、ホストコンピ
ュータ2より入力されたオンライン印字データを磁気デ
ィスク装置18へ退避展開する。そして、この処理をホ
ストコンピュータ2からオンライン印字データが送出さ
れなくなるまでまたは印字処理モードがオンラインに切
り換えられるまで繰り返す。
次に第2図(a)、(b)を参照しながらこの発明によ
るオンライン印字データ処理動作について説明する。
るオンライン印字データ処理動作について説明する。
第2図(a)はこの発明によるオンライン印字データ処
理手順の一例を説明するフローチャートである。なお、
(1)〜(15)は各ステップを示す。
理手順の一例を説明するフローチャートである。なお、
(1)〜(15)は各ステップを示す。
印字処理モードがオンラインモードかどうかを判断しく
1)、No(オフラインモード)の場合はオフライン入
出力装置1から受信してオフライン入力バッファメモリ
5に記憶されたオフライン印字データを読み出しく2)
、ステップ(6)以降に進む。
1)、No(オフラインモード)の場合はオフライン入
出力装置1から受信してオフライン入力バッファメモリ
5に記憶されたオフライン印字データを読み出しく2)
、ステップ(6)以降に進む。
一方、ステップ(1)の判断でYESの場合は、ホスト
コンピュータ2からの入力か、磁気ディスク装置18か
らの入力かをRAM 14のフラグ設定状態から判定し
く3)、磁気ディスク装置18からの入力であると判定
した場合には、磁気ディスク装置18に退避格納された
オンライン印字データを読み出しく4)、ステップ(6
)以降に進む。
コンピュータ2からの入力か、磁気ディスク装置18か
らの入力かをRAM 14のフラグ設定状態から判定し
く3)、磁気ディスク装置18からの入力であると判定
した場合には、磁気ディスク装置18に退避格納された
オンライン印字データを読み出しく4)、ステップ(6
)以降に進む。
一方、ステップ(3)の判断で、ホストコンピュータ2
からの入力であると判断した場合には、ホストコンピュ
ータ2からのオンライン印字データを読み出しく5)、
入力されたデータがデータエンドであるかどうかを判断
しく6)、Noならば入力されるオンライン印字データ
またはオフライン印字データをデータ解析部11が解析
し、ページバッファメモリ7に格納する(7)。
からの入力であると判断した場合には、ホストコンピュ
ータ2からのオンライン印字データを読み出しく5)、
入力されたデータがデータエンドであるかどうかを判断
しく6)、Noならば入力されるオンライン印字データ
またはオフライン印字データをデータ解析部11が解析
し、ページバッファメモリ7に格納する(7)。
次いで、1ペ一ジ分のオンライン印字データまたはオフ
ライン印字データの格納が終了したかどうかを判断しく
8)、Noならばステップ(1)に戻り、上記処理を繰
り返し、YESならばページバッファメモリ7に格納さ
れたオンライン印字データまたはオフライン印字データ
を出力処理部12が画像バッファメモリ15にパターン
展開する(9)。次いで、展開終了後の画像バッファメ
モリ15を出力処理部12の制御の下でプリンタインタ
フェース部16を通じてプリンタ部17へ送られたデー
タの印刷を実行しく10)、1ペ一ジ分の印刷が終了し
たら、ステップ(1) に戻る。
ライン印字データの格納が終了したかどうかを判断しく
8)、Noならばステップ(1)に戻り、上記処理を繰
り返し、YESならばページバッファメモリ7に格納さ
れたオンライン印字データまたはオフライン印字データ
を出力処理部12が画像バッファメモリ15にパターン
展開する(9)。次いで、展開終了後の画像バッファメ
モリ15を出力処理部12の制御の下でプリンタインタ
フェース部16を通じてプリンタ部17へ送られたデー
タの印刷を実行しく10)、1ペ一ジ分の印刷が終了し
たら、ステップ(1) に戻る。
一方、ステップ(6)の判断で、YESの場合はオンラ
イン入出力制御部9を通じてホストコンピュータ2より
オンライン印字データが送出されていないかどうか、す
なわちオンライン印字処理モードへの変更が指示されて
いるかどうかを判断しく11)、Noならばステップ(
1)に戻り、YESの場合は、印字処理モードをオンラ
イン印字処理モードに変更しく12)、オンライン印字
データの続きがあるかどうかを判断しく13)、Noな
らばステップ(15)以降に進み、YESならばオンラ
イン印字データがエンドになるまで磁気ディスク装置1
8へ格納する(14)。
イン入出力制御部9を通じてホストコンピュータ2より
オンライン印字データが送出されていないかどうか、す
なわちオンライン印字処理モードへの変更が指示されて
いるかどうかを判断しく11)、Noならばステップ(
1)に戻り、YESの場合は、印字処理モードをオンラ
イン印字処理モードに変更しく12)、オンライン印字
データの続きがあるかどうかを判断しく13)、Noな
らばステップ(15)以降に進み、YESならばオンラ
イン印字データがエンドになるまで磁気ディスク装置1
8へ格納する(14)。
次いで、オンライン印字データを磁気ディスク装置18
へ格納した後、磁気ディスク装置18からのオンライン
印字データを処理するための処理フラグ(RAM14の
所定エリアに確保される)をオンにセットしく15)、
ステップ(1) に戻る。
へ格納した後、磁気ディスク装置18からのオンライン
印字データを処理するための処理フラグ(RAM14の
所定エリアに確保される)をオンにセットしく15)、
ステップ(1) に戻る。
第2図(b)は、第1図に示したオンライン入出力制御
部9によるオンライン印字データ処理手順の一例を説明
するフローチャートである。なお、(1) 、 (2
)は各ステップを示す。
部9によるオンライン印字データ処理手順の一例を説明
するフローチャートである。なお、(1) 、 (2
)は各ステップを示す。
ホストコンピュータ2から送信データの信号を受は取る
と、オンライン人出力制御部9はモード判定部10ヘオ
ンラインデータの入力を通知し、現在処理しているモー
ドを判定しく1)、オンラインモードであれば、リター
ンして、オンライン印字データ処理を続行し、オフライ
ンモードであればホストコンピュータ2から入力される
オンライン印字データを磁気ディスク、装置18に書き
込み(2)、オフライ処理にリターンする。
と、オンライン人出力制御部9はモード判定部10ヘオ
ンラインデータの入力を通知し、現在処理しているモー
ドを判定しく1)、オンラインモードであれば、リター
ンして、オンライン印字データ処理を続行し、オフライ
ンモードであればホストコンピュータ2から入力される
オンライン印字データを磁気ディスク、装置18に書き
込み(2)、オフライ処理にリターンする。
なお、上記実施例では印字処理モードの変更をソフト的
に処理する場合について説明したが、パネルスイッチ等
のハードウェアで印字処理モードの変更を行う装置であ
っても、この発明を適用できる。
に処理する場合について説明したが、パネルスイッチ等
のハードウェアで印字処理モードの変更を行う装置であ
っても、この発明を適用できる。
また、この実施例では単一のCPU4にオフライン入出
力制御部8.オンライン入出力制御部9の機能を併用さ
せる構成として説明したが、オフライン人出力制御部8
.オンライン人出力制御部9による処理を個別に分担さ
せるデュアルCPUとなる構成であってもこの発明を適
用できることは言うまでもない。
力制御部8.オンライン入出力制御部9の機能を併用さ
せる構成として説明したが、オフライン人出力制御部8
.オンライン人出力制御部9による処理を個別に分担さ
せるデュアルCPUとなる構成であってもこの発明を適
用できることは言うまでもない。
以上説明したようにこの発明は、オフライン印字データ
の入力状態またはオンライン印字データの入力状態に応
じてオフライン印字モードまたはオンライン印字モード
を設定する印字モード設定手段と、この印字モード設定
手段による印字モード設定状態を判定するモード判定手
段と、このモード判定手段による印字モード設定状態判
定結果に基づいてオフライン印字モード設定中に入力さ
れるオンライン印字データを一時的に所定の記憶媒体に
退避格納制御するオンライン印字データ制御手段とを設
けたので、オフライン印字処理モード中にオンライン印
字データ処理を続行できるとともに、オフライン印字処
理モード終了後、直ちにオフライン印字処理モード中に
蓄えられたオンライン印字データ処理を再開できるため
、オフラインとオンラインとの切り換え/接続処理を省
略できる。従って、印刷装置に設定される印字処理モー
ドに左右されずにオンライン印字データ処理を実行でき
、オンライン印字データ処理効率を大幅に向上できる等
の優れた効果を奏する。
の入力状態またはオンライン印字データの入力状態に応
じてオフライン印字モードまたはオンライン印字モード
を設定する印字モード設定手段と、この印字モード設定
手段による印字モード設定状態を判定するモード判定手
段と、このモード判定手段による印字モード設定状態判
定結果に基づいてオフライン印字モード設定中に入力さ
れるオンライン印字データを一時的に所定の記憶媒体に
退避格納制御するオンライン印字データ制御手段とを設
けたので、オフライン印字処理モード中にオンライン印
字データ処理を続行できるとともに、オフライン印字処
理モード終了後、直ちにオフライン印字処理モード中に
蓄えられたオンライン印字データ処理を再開できるため
、オフラインとオンラインとの切り換え/接続処理を省
略できる。従って、印刷装置に設定される印字処理モー
ドに左右されずにオンライン印字データ処理を実行でき
、オンライン印字データ処理効率を大幅に向上できる等
の優れた効果を奏する。
第1図はこの発明の一実施例を示す印刷装置の構成を説
明するブロック図、第2図(a)はこの発明によるオン
ライン印字データ処理手順の一例を説明するフローチャ
ート、第2図(b)は、第1図に示したオンライン入出
力制御部によるオンライン印字データ処理手順の一例を
説明するフローチャートである。 図中、1はオフライン入出力装置、2はホストコンピュ
ータ、3は印刷装置本体、4はCPU、5はオフライン
入力バッファメモリ、6はオンライン入力バッファメモ
リ、7はページバッファメモリ、8はオフライン入出力
制御部、9はオンライン入出力制御部、10はモード判
定部、11はデータ解析部、12は出力処理部、13は
ROM114はRAM、15は画像バッファメモリ、1
6はプリンタインタフェース部、17はプリンタ部であ
る。
明するブロック図、第2図(a)はこの発明によるオン
ライン印字データ処理手順の一例を説明するフローチャ
ート、第2図(b)は、第1図に示したオンライン入出
力制御部によるオンライン印字データ処理手順の一例を
説明するフローチャートである。 図中、1はオフライン入出力装置、2はホストコンピュ
ータ、3は印刷装置本体、4はCPU、5はオフライン
入力バッファメモリ、6はオンライン入力バッファメモ
リ、7はページバッファメモリ、8はオフライン入出力
制御部、9はオンライン入出力制御部、10はモード判
定部、11はデータ解析部、12は出力処理部、13は
ROM114はRAM、15は画像バッファメモリ、1
6はプリンタインタフェース部、17はプリンタ部であ
る。
Claims (1)
- 所定の周辺機器からのオフライン印字データまたはホス
トコンピュータからのオンライン印字データを解析して
印字を行う印字手段を有する印刷装置において、前記オ
フライン印字データの入力状態または前記オンライン印
字データの入力状態に応じてオフライン印字モードまた
はオンライン印字モードを設定する印字モード設定手段
と、この印字モード設定手段による印字モード設定状態
を判定するモード判定手段と、このモード判定手段によ
る印字モード設定状態判定結果に基づいてオフライン印
字モード設定中に入力されるオンライン印字データを一
時的に所定の記憶媒体に退避格納制御するオンライン印
字データ制御手段とを具備したことを特徴とする印刷装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63098179A JPH01269565A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 印刷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63098179A JPH01269565A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 印刷装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01269565A true JPH01269565A (ja) | 1989-10-27 |
Family
ID=14212800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63098179A Pending JPH01269565A (ja) | 1988-04-22 | 1988-04-22 | 印刷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01269565A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465260A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-02 | Canon Inc | 印刷制御装置 |
JPH10129083A (ja) * | 1996-05-23 | 1998-05-19 | Lexmark Internatl Inc | プリンタ、プリンタ通信システム、並びにプリンタ制御方法 |
EP0855669A3 (en) * | 1991-09-04 | 1999-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
JP2003094738A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Brother Ind Ltd | プリンタ、これと接続される電子機器、印刷システム及びプログラム |
JP2015018512A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷処理プログラム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621448A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Toshiba Corp | Teleprinter |
JPS62125432A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-06 | Fujitsu Ltd | 2ジヨブ運用方式の端末機における印刷制御方式 |
-
1988
- 1988-04-22 JP JP63098179A patent/JPH01269565A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5621448A (en) * | 1979-07-31 | 1981-02-27 | Toshiba Corp | Teleprinter |
JPS62125432A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-06 | Fujitsu Ltd | 2ジヨブ運用方式の端末機における印刷制御方式 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0465260A (ja) * | 1990-07-06 | 1992-03-02 | Canon Inc | 印刷制御装置 |
EP0855669A3 (en) * | 1991-09-04 | 1999-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
JPH10129083A (ja) * | 1996-05-23 | 1998-05-19 | Lexmark Internatl Inc | プリンタ、プリンタ通信システム、並びにプリンタ制御方法 |
JP2003094738A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-04-03 | Brother Ind Ltd | プリンタ、これと接続される電子機器、印刷システム及びプログラム |
JP2015018512A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | ブラザー工業株式会社 | 印刷処理プログラム |
US9873263B2 (en) | 2013-07-12 | 2018-01-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print processing program for coordinating printer mode with user type |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01277928A (ja) | 印刷装置 | |
JPH01269565A (ja) | 印刷装置 | |
JP3179466B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH10207824A (ja) | ダイレクトメモリアクセス伝送システムのタイミングモード選択装置 | |
JP3017343B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP3092327B2 (ja) | プリンタ | |
JP2738696B2 (ja) | 印字制御装置 | |
JP2756250B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH05265911A (ja) | インタ−フェイス機能拡張システムおよびインタ−フェイス機能拡張方法 | |
JPH04328934A (ja) | 印刷装置 | |
JP3024363B2 (ja) | プリンタ | |
JPH06208441A (ja) | プリンタ装置印字環境制御方式 | |
JPH05181628A (ja) | プリントデータの受信方法及び該方法を用いたプリンタ装置 | |
JP3007404B2 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
JPH07186462A (ja) | 記録装置 | |
JPH0612198A (ja) | プリンター装置制御回路 | |
JPH10305641A (ja) | 印刷システムおよび方法 | |
JPH05165588A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0628125A (ja) | 画像形成方法及び装置 | |
JPH03237526A (ja) | 印字装置 | |
JPH05216599A (ja) | 情報処理システムの出力装置およびスプーリング方法 | |
JPS63263857A (ja) | デ−タ入出力装置 | |
JPS63108855A (ja) | 電子フアイリングシステム | |
JPH04125177A (ja) | プリンタ設定装置 | |
JPS60232972A (ja) | 印字制御方式 |