JPH01265895A - 細胞分化誘導因子 - Google Patents

細胞分化誘導因子

Info

Publication number
JPH01265895A
JPH01265895A JP63091705A JP9170588A JPH01265895A JP H01265895 A JPH01265895 A JP H01265895A JP 63091705 A JP63091705 A JP 63091705A JP 9170588 A JP9170588 A JP 9170588A JP H01265895 A JPH01265895 A JP H01265895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
give
cell differentiation
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63091705A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Sato
恒雄 佐藤
Tsutomu Abe
力 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63091705A priority Critical patent/JPH01265895A/ja
Publication of JPH01265895A publication Critical patent/JPH01265895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は新しい生理活性を示すポリペプチド配列により
表記する。
A2°−デオキシアデニル酸 C2°−デオキシシチジル酸 C2°−デオキシアデル酸 T     2’−チミジル酸 特に断わらない限り、配列の左から右への方向は5°か
ら3°への方向を示すものとする。
また、ポリペプチドは以下の略号の配列により表記する
Ala   アラニン Arg   アルギニン Asn   アスパラギン Asp   アスパラギン酸 Cys   システィン Gin   グルタミン Glu    グルタミン酸 Gly   グリシン His   ヒスチジン lie   イソロイシン Leu   ロイシン Lys   リジン Met   メチオニン Phe   フェニルアラニン Pro    プロリン Ser   セリン Thr   スレオニン T4.トリプトファン Tyr   チロシン Val   バリン [従来の技術] 免疫反応をつかさどる細胞群の中で、近年マクロファー
ジ(以下、Mφと略記する)が注目されてきた。Mφは
、貧食作用による抗原の処理を始めとして、生体の防御
機構の中で、中心的な役割を演じている。また、細胞外
からの刺激に応じて、Mφは、インターロイキン−1、
癌壊死因子、コロニー形成刺激因子など、多種の重要な
生理活性物質を産生じている。
血液細胞は、造血幹細胞より、増殖分化を繰り返し、機
能細胞へと成熟する。この分化成熟の過程で増殖能をも
ち、腫瘍化したものが白血病細胞である。該腫瘍細胞に
作用し正常な機能性細胞へ性の物質、特にヒト由来の蛋
白性の物質が期待を集め、近年活発に研究がなされてい
る。ヒト末梢血リンパ球をレクチンで刺激することによ
り、分化誘導物質が生成されることが報告されてた[ジ
ャーナル オブ ナショナル カンサー インステイチ
ュー); J、 National Cancer I
n5titute。
67、1225. (1981)およびカンサーリサー
チ; CancerResearch、 42.392
8 (1982)]。これらの報告において、ヒト末梢
血リンパ球から得られた細胞分化誘導物質は、セファデ
ックスG−75(ファルマシア社、スウェーデン)を用
いたゲルろ過分画法によって分子量25.000と40
,000の蛋白性物質であるとの記載に止まっている。
特開昭60−28934に示された細胞分化誘導物質は
、分子量 45.000〜60、000または100,
000 、等電点5〜7の物質であり、トリプシンに感
受性を示し、熱に不安定な物質である。一方、ヒ)Tリ
ンパ球性白血病細胞の培養上清中に見いだされた細胞分
化誘導物質は、アクリルアミドゲル電気泳動法によって
、分子量・ z−末m血リンパ球およびヒトTリンパ球
性白血病細胞から生成される細胞分化誘導活性は、その
活性をもたらす物質の性質が不明確であり、熱や蛋白質
分解酵素に強い感受性を示す不安定な物質であった。
また、これら物質の分化誘導活性は弱く、ビタミンA誘
導体などが共存しないと、白血病細胞に分化を充分に誘
導することができなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、上記先行知見を認識し、Mφ系の細胞よ
り、安定性、細胞分化誘導活性ともに優れた蛋白性の生
理活性物質を発見すべく、鋭意検討を続けてきた。その
結果、ヒトのMφ前駆細胞に作用して、単独で、Mφへ
と分化を誘導する活性を有するヒト由来の蛋白性の細胞
分化誘導物質を見いだした。そして、遺伝子操作技術に
より、該遺伝子構造を解明した。該遺伝子を用いること
により、微生物または形質転換細胞を使用した該物質の
高効率生産が可能である。
[発明の内容] −すなわち本発明とは、 ・:1 七。
二下記式(A)で示されるアミノ酸配列からなる細胞分
化誘導活性であり、 Met  Ser  Leu  Ala  Arg  
Thr  Pro  Trp  Aha  Val  
ThrCys  Phe  Glu  Leu  Gl
u  Aha  Val  Cys  Ile  Ty
r  AlaCys  Lys  Cys  lie 
 His  Ser             (A)
このアミノ酸配列に対応する塩基配列を有しまたは含む
DNA。
および下記式(1)で示される塩基配列を有しまたは含
むDNA。
(5’)−ATG TCT TTG GCCAGA A
CA CCG TGG GCT GTTACT TGC
,TTT GAG TTG GAA GCG GTT 
TGCATT TACGCCTGT AAA TGT 
ATT CAT TCT TAA−(3°)(■)さら
に特許請求の範囲第2項または第3項記載のいずれかの
DNAを組み込んだベクターについてであり、ベクター
がプラスミドである特許請求の範囲第4項記載のベクタ
ーに関するものである。
本発明において細胞分化誘導物質とは、本来、ヒト由来
のMφ様細胞が産生ずる物質であって試験管内で少なく
ともマウスM−1細胞を分化させ、貧食能を誘起する能
力を有するものである。
、勺   ・  rの活生爪1〜 細胞分化誘導物質の活性の測定は、試験管内で発明者ら
が用いる方法は、林の方法[トキシフロシーフォーラム
、7,50(1984)]を改良したものであり、増殖
期にあるM−1細胞5X105cells/ml(培地
: イーグルMEM+2培量ビタミン・アミノ酸+lO
%牛脂児血清)浮遊液に細胞分化誘導物質溶液(試験液
)を混じ、その1mlを10m1ガラス管にとり、横に
倒して、炭酸ガス培養器中で、37°Cて2日間培養後
、遠心処理(11000rp、 10分間)を施し、上
澄み液を捨て、血清を含まない培養液1mlを加えて再
び細胞を懸濁し、2μl/mlの濃度のポリスチレン・
ラテックス粒子(1,004μm:積木化学社製)を加
え攪はんした後、さらに4時間培養する。該細胞をPB
31mlでよく洗浄、遠心し、細胞外のラテックス粒子
を除去する。この操作を2回繰り返したのち、遠心管の
底に沈殿した細胞をピペットで吸い上げ、スライドガラ
ス上に1滴落と子。これに0,5%エオシン液1滴を加
え、カバーガラスをのせ、顕微鏡で観察する。赤く染色
される死細胞を除き、生細胞のみについて、ラテックス
粒子を貧食した細胞と弗素食細胞とを計数し、貧食細胞
の比率を求める。試験液を適宜希釈して、上記の測定を
行い、貧食細胞の比率が10%になるのに必要な、細胞
分化誘導物質の試料の希釈率の逆数をもって、本発明に
おける細胞分化誘導物質の活性量を1単位(U)/ml
と定義する。
また場合により、一定量の培養液に対する貧食細胞の出
現率(%)で表示する場合もある。以下、本発明におけ
る細胞分化誘導物質の活性量は、この貧食能測定法によ
って測定した単位で示される。
ヒ ト 、 胞   し ・       の °  
云   取′与ヒト細胞分化誘導物質の遺伝子は次の工
程により得られる。
1、 ヒト細胞分化誘導物質のメツセンジャーリボ核酸
(以下、mRNAと略記する)を取得する材料としては
、通常ヒト末梢血由来単球が用いられる。また、好まし
くは増殖可能なヒト骨髄性白血病細胞株、例えば急性骨
髄性白血病細胞株HL −60,急性骨髄性白血病細胞
株ML−1,組織法性リンパ腫U−937,急性単球性
白血病細胞株THP−l等が用いられる。さらに好まし
くは細胞分化誘導物質を高濃度に生産するヒト急性単球
性白血病細胞株TIP−1を細胞培養し、ホルボールエ
ステルおよびビタミンA酸により刺激し、さらに蛋白質
合成阻害剤(シクロへキシミド)を添加し、14時間培
養を行った状態の細胞が用いられる。以下該条件にて調
製した細胞を用いる場合について詳細を示す。
2、 該細胞から、常法に従いリボ核酸(以下、RNA
と略記する)を抽出する。
3  さらに常法に従いRNAのオリゴ(dT)セルロ
ースカラムに対する吸着性画分であるmRNAを得る。
ここに得られたmRNA画分か目的とする細胞分化誘導
物質をコードする mRNAを含むことを確認するため
に該mRNA画分を蛋白質に翻訳させてその生理活性を
調べる。例えば該mRNA画分をアフリカッメガエル(
狂匹匹辷旦肛口)の卵母細胞に注入し蛋白質に翻訳させ
、その蛋白質の細胞分化誘導活性を確認する。
4、 ここで得られたmRNAを鋳型とし、零度ベクタ
ー(ファルマシア社製)を用い、オカヤマーバーグ(O
kayama−Berg)の方法に従い組み換え体プラ
スミドを合成する。
5、 得られた組み換え体プラスミドを、例えばハナハ
ン(D、 l1anahan)らの方法[ジーン;Ge
ne、 10.63(1980)参照]に準じて例えば
大腸菌(E、 coli)に代表される宿主に導入して
形質転換させ、アンピシリン耐性株を選択してcDNA
ライブラリーを作製する。
このcDNAライブラリーから白血病細胞に対して細胞
分化誘導作用を有する ヒト由来の生理活性物質をコー
ドするcDNAが組み込まれた組み換え体プラスミドを
含む形質転換体を得るために、次の方法を用いる。例え
ば、ツマらの方法[ネイチ(−−; Nature、3
19,640.(1986)参照]に準じて、組み換え
体プラスミドを含む形質転換体を、例えば4集団に分割
し、各々よりWilkjeらの方法[ヌクレイツク ア
シッズ リサーチ; Nucleic Ac1ds R
es、4,859(1979)コに従いプラスミドを調
製する。次にそれぞれのプラスミトヲ制限酵素エックス
ビーニーI 、XlυI、ffニア。
ニーエル■、ジU」−1ピーエステイ−I:b1上等で
消化し、直鎖状にした後エスピー6 アールエヌエー 
ポリメラーゼ;SF3 RNA Polymerase
を作用させることにより、mRNAを合成する。mRN
Aを精製した後、アフリカッメガエル(狂」1肝1ae
vjs)の卵母細胞に注入し蛋白質に翻訳させ、その蛋
白質が細胞分化誘導活性を示すことを確認する。活性が
確認された形質転換体の集団および制限酵素について、
さらに該形質転換体の 1集団を12果団に分割し、同
様にして細胞分化誘導活性を示す集団を決定する。この
操作を繰り返すことで、白血病細胞に対して細胞分化誘
導作用を有する ヒト由来の生理活性物質をコードする
cDNAが組み込まれた組み換え体プラスミドを含む形
質転換体を得ることができる。
7 このようにして得られたいくつかのクローン化DN
A断片について例えばマキサム−ギルバート(Maxa
m−Gi Ibert)法[プロシーデインゲス オブ
ザ ナショナルアカデミ−オブ サイエンスシーズ オ
ブ ザ ユナイテッド ステイツオブ アメリカ; P
roc、Nat、Acad、Sci、USA、?4゜5
60(1977)]またはM13ファージを用いるジデ
オキシ法[Sanger、et al、、Proc、N
at、Acad、Sci。
USA、74.5463(1977)、   Mess
ing、 Methods inEnzymology
、 101.20(1983)]に従って塩基配列を解
析し、前記式(I)で示される塩基配列を含むcDNA
を選び出すことにより、細胞分化誘導物質のアミノ酸配
列を含むポリペプチドをコードする塩基配列を有するク
ローン化cDNAを最終的に得ることができる。
8、 ここで得られたプラスミドのプロモータ\一部分
を、SF3からSV40初期プロモーターに変えること
により、動物細胞であるCO3で発現させることもでき
る。
以上により、細胞分化誘導物質の遺伝子を取得する過程
を示したが、本発明は以上に限定されるものではない。
アミノ酸配列が前記式(A)の配列であれば、塩基配列
の一部または全部が変わっても、また有機化学的に合成
された人工のDNAに置き換えても良い。さらに、遺伝
子から翻訳されるペプチドに限定されるものではなく、
有機化学的に合成された人工のペプチドでも良い。
このようにして得られた細胞分化誘導物質の遺伝子を、
正しく転写、翻訳が行われるような配列においてプロモ
ーター等の5゛領域の遺伝子配列に接続し、細菌または
高等生物細胞中で複製可能なベクターと接続した組み換
え遺伝子を得、この組み換え遺伝子によって細菌または
高等生物細胞を形質転換し、この形質転換体を増殖させ
、細胞分化誘導物質遺伝子を発現させることにより細胞
分化誘導物質を得ることができる。
宿主として大腸菌を用いる場合は、好ましくはE、co
li K12株の変異株、例えばIIBIOI(ATC
C33694はなく、 pBR322,pBR325,
pBR327,pUC8゜puc  9.pMB  9
(ATCC37019)、pJB  8(ATCC37
074)。
pKC7(ATCC37084)等のプラスミドあるい
はλ9t、λB1  シャロン4Aのようなλファージ
、M13ファージなどが用いられる。
大腸菌の菌体中に細胞分化誘導物質を産生させるために
、大腸菌の遺伝子またはファージ遺伝子のプロモーター
が使用される。このようなブロモ−クーとして、好まし
くは、ラクトース分解酵素(LAC)のプロモーターお
よびそのUvづ変異、ペニシラーゼ(BLA)、トリプ
トファン合成酵素(TRP)のプロモーター、λファー
ジのptプロモーターあるいはトリプトファン合成酵素
と、ラクトース分解酵素の融合プロモーターであるTA
Cプロモーター等が用いられる。
枯草菌を宿主とする場合にはBD 170株(ATCC
33608)、  BR151株 (ATCC3367
7)、  Ml  112株(ATCC33712>な
どが用いられ、ベクターとしてはpci94(ATCC
37034)、 plJ13110 (ATCC370
15)、 pSA 2100(ATCC37014)、
 pE 194などのプラスミドが用いら旦゛14゜ 枯草菌を宿主とする場合のプロモーターとしては、クロ
ラムフェニコールアセチル化酵素(CAT)ヤペニシラ
ーセ、エリスロマイシン耐性等の遺伝子のプロモーター
が用いられる。
酵母を宿主とする場合は、サツカロマイセス・セレビシ
ェ;Saccharomyces cerev+5ea
eのRH218株(ATCC44076)、 SHY 
1株(ATCC44769)、 SHY 31□株(A
TCC44771)、 D 131A株、483株、8
30株などが用いられ、そのベクターとしてはYEp 
13 (ATCC37115)、 YEp 6. YR
p 7. Ylp 5などのプラスミドが用いられる。
酵母を宿主とする場合、プロモーターとしては酸性ホス
ファターゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADHI)
、トリプトファン合成酵素(TRP)、チトクロームB
(COB)、 ホスホグリセレートキナーゼ(PGK)
、アクチン等の遺伝子のプロモーターが用いられる。高
等動物の培養細胞を宿主とする場合は、サル腎細胞、C
OS細胞、  マウスC127細胞(ATCC1616
)なとか用いられ、そのベクターとしては3V40、ラ
ンポリオーマウィルス等を用いることが1□できる。
以上詳細に説明した本発明の細胞分化誘導物質を、医薬
品製造の常套手段、例えば加熱処理、ろ過滅菌、凍結乾
燥、分注等の処理を適宜族して製剤化することにより、
従来にない新しい医薬品を得ることができる。
次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。なお以下
の記載において、 「%」は特に記載しない限り容量パ
ーセント(777%)を表わす。また特に記載がない限
り、培養は 37°C1湿度90〜100%、5%炭酸
ガス含有空気中で行なった。
実施例 (1)ヒト  】: 、 M 71  をコード るm
RNAの  1ヒト急性単球性白血病細胞株THP−1
細胞を、10%の牛胎児血清、50単位/mlのペニシ
リン及び 50μg/mlのストレプトマイシンを含む
RPMI−1640培地にて、細胞密度6X105個/
ml となるように、細胞浮遊液を調製し、その溶液を
 500 mlスピンナーボトル(ヘルコ社製)に植え
込み、分化誘導剤として、12−0−テトラデカノイル
ホルホールー13−アセテート(TPA)を0.1 u
 g/ml’、  ビタミンAi(RA)を1Mg/m
l、  さらに蛋白質合成阻害剤(シクロへキシミド)
1Mg/mlとなるように添加し、37°C15%炭酸
ガス含有空気中で 14時間培養した。その後、細胞を
回収し冷PBS (−)で洗浄後、05%ラウロイルザ
ルコシン酸ナトリウム、   5mMクエン酸ナトリウ
ム及び0.1M 2−メルカプトエタノールを含む6M
グアニジルチオシアネート液に溶解した。このホモジネ
ートを0.1M EDTA含有5.7M塩化セシウム水
溶液上に重層し、超遠心分離機(5W41Tiローター
、ベックマン)を用い、30.00Orpmで12時間
遠心し全RNA画分をペレ7)として得た。これを5m
M EDTA、  1%SDSを含む10mMTris
−HCI緩衝液(pH7,4)に溶解した後、クロロホ
ルム−l−ブタノールで抽出、エタノール沈澱として回
収した。THP−1細胞5xlO”個より全RNAとし
て11.6mgが得られた。
この全RNAを滅菌蒸留水に溶解し、68°Cで2分間
加熱した後急冷し、0.5M NaC1,1mM ED
TA、  0.1%SDSを含む20mM Tris−
HCI (pH7,6)  (以下、ローディング緩衝
液という)になるよう溶液を添加する。このRNA溶液
をあらかじめローディング緩衝液で平衡化したオリゴ(
dT)セルロースカラムに付し、吸着したポリ(A)m
RNAを1mM EDTA、  0.05%SDSを含
む10mM Trjs−HCI緩衝液(pH7,5)で
溶出することにより3.29Jμgのポリ(A)mRN
Aを得た。
このポリ(A)mRNAをアフリカッメガエルの卵母細
胞に注入し、その10個を100μlのパース培養液[
Gurdon、J、B、、  J、Embryol、E
xp、Morphol、、20.401(1968)]
中、22℃で48時間培養し、ホモジナイズした後、そ
の遠心分離上清液の細胞分化誘導活性を測定した。該m
RNA 1ggより6%の活性を取得した。
(2)lす人q」し戊 (1)項で得られたポリ(A)mRNAを鋳型としてO
kayama−Bergの方法[モレキュラー アンド
 セルラー バイオロジー; Mo1ec、 cell
、 Biol、、i。
−19= 280(1983)]に準じてcDNAを合成し、零度
ベクターに組み込んだ。該ポリ(A)mRNA (5u
 g)を5mM Tris−HCI (pl(L 5)
緩衝液20μlに溶解し、ベクタープライマー4μm(
2μg)を添加し37°Cで5分間放置した。
さらに8mM MgCl2.30mM KCl、 1m
M DTT、 750単位/ml RNasin、 2
mM dGTP、 2mM dATP、 2mM dT
TP、 2mMdCTP、  0.17℃Mα−”’P
−dCTP(比活性、  3. oooci/mmol
e)、 130単位逆転写酵素、になるように50+n
MTris−HCI (pH8,3)溶液を16μl添
加し、42℃で1時間反応させた後、EDTA、  S
DSを添加して反応を止めた。フェノール/クロロホル
ム混液で抽出し、その水層に酢酸アンモニウムを最終濃
度2.5Mになるように添加し、エタノール沈澱により
DNA−mRNAの複合・体を回収した。
(3)オリゴ(dCテール付付加DNAの・製(2)項
で得られたDNA−mRNAの複合体を下記組成の反応
緩衝液20μmに溶解させ、37℃で5分間反応させ、
オリゴ(dC)テールを付加させた。
反応緩衝液組成: 140mMカコジル酸ナトリウム、  30mM Tr
is−2O− HCI (pH6,8) 、  1mMCoCl2. 
 O,1111Mジチオスレイ トール、  xott
 g/mlポリ(A)、  70℃MdCTP。
250μCj/mlα−32P−dCTP(800Ci
/mmole)、  3O単位末端デオキシヌクレオチ
ジルトランスフェラーゼ。
反応後、EDTA−3DSで反応を止め、フェノール−
クロロホルム抽出、エタノール沈澱で回収した。
(4)     旧ndIIIによる (3)項で得られたオリゴ(dC)付加cDNAを、3
0μmの滅菌蒸留水に溶解した後、1O単位の制限酵素
エイチアイエヌディ−m (Bindm )により37
℃で2時間消化した。反応後、EDTA−3DSで反応
を止め、フェノール/クロロホルム抽出、エタノール沈
澱で回収した。
(5)リンカ−DNAによる環ヒ 、(4)項で得られたオリゴ(dC)付加cDNAを1
mM EDTAを含む10mM Tris−HCI (
pH7,5)緩衝液(以下、TE液という。’) 10
.5μlに溶解し、そのうち5μlを0.1M NaC
1存在下で0.2μgのオリゴ(dG)テールの付加し
たリンカ−と、65°Cで5分、42℃で1時間反応さ
せ、アニーリングを行った。反応終了後、下記組成の反
応緩衝液に溶解させ、12°Cで一晩反応させた。
反応緩衝液: 20mM Tris−HCI (pl+7.5)、  
4mM MgCl2. 10mM (NH4)2SO4
,O,IM KCI、  0.1mMβ−N AD。
50、cz g/ml牛血清アルブミン(BSA)、 
 1.57z g/ml  E、coliDNAリガー
ゼ。
(6)111M頃1 (5)項の反応液ニ40ttM dGTP、  40℃
M dATP、  4011 M dTTP、  40
℃M dCTP、  0.15mMβ−NAD、  1
O単位/ml E、 coli RNaseH,4,5
単位/ ml E、 colt DNAリガーゼ、1g
単位/ ml E、 coli DNAポリメラーゼを
添加し、12°Cで1時間、室温で1時間反応させた。
(7)【1五■ (6)項で得られたプラスミドDNA溶液160μlを
、80μmの0.4M MgCl2−0.IM CaC
l2と8ooμlのコンピテント細胞(HBIOI)に
混合し、0°Cで20分間、42℃で2分間、室温で1
0分間処理した後、8mlのし一プロ、、2(組成: 
1リットル当りバタトトリプトン10g。
酵母エキス5g、  N a C15g、  グルコー
ス Ig、  p)17.5)を加え、37°Cて1時
間振とうしながら培養した。
培養後2000rpmで5分間遠心した。沈澱を400
μ147)L−フロスに懸濁した後、50μg/m ]
のアンピンリンを含むL−グロス 800m1に植え込
み、37°Cで一晩培養した。このようにして、cDN
Aライブラリーを作製した。
(8)cDNAライフ゛ラリ−からの    し−ゞ 
生の■ (7)項で得られた菌体を4グループに分け、it’ 
i I k ieらの方法[ヌクレイツク アシッズ 
リサーチ;  Nucleic Ac1ds Res、
、7,859(1979)]に従いプラスミドを調製し
た。それぞれのプラスミド10μgを制限酵素ニスニー
エルI (Sal I )で消化し、ツマらの方法[不
イチ+ −; Nature、319,640゜(19
86)参照]に準じて、mRNAを合成した。すなわち
、3μgのシリ」□消化済みDNAを、下記組成の反応
緩衝液50μlに溶解させ、40 ’Cで1時間反応さ
せた。
反応緩衝液: 40mM Tris−HCI (pH7,5)、  6
mM MgCl2. 2mMスペルミジ7. 0.5m
M ATP、  0.5mM CTP。
0.5mM  UTP、  0.5mM  GTP、 
 0.1mg/ml  BSA、   10mM ジチ
オスレイトール、  1mM m7−GpppG(Ph
armacia社製)、50単位RNaseインヒビタ
ー、8単位SP6 RNAポリメラーゼ。
反応終了後、エタノール沈澱によりmRNAを回収し、
5μlの滅菌蒸留水に溶解した。このmRNA水溶液を
50nlずつアフリカッメガエルの卵母細胞にマイクロ
インジェクションにより注入し、その10個をパース培
養液100μm中、22°Cで40時間培養し、ホモジ
ナイズした後、その遠心分離上清液の細胞分化誘導活性
を測定した。対照区が0.2%に対し、No、 3のグ
ループでは09%の活性を示した。
(9)クローニング 次にNo、 3のプラスミドを用い、(7)項の方法に
準じて形質転換を行い、15のグループに分割した。
それぞれのグループよりプラスミドDNAを調製し、(
8)項と同様にmRNAを合成し、アフリカッメガエル
の卵母細胞にマイクロインジェクションし、細胞分化誘
導活性を測定した。対照区が6%に対し、No、3−1
5のグループでは19%の活性を示した。
さらにNo!−15の形質転換体を16のグループに分
割し、それぞれよりプラスミドDNAを調製し、同様に
細胞分化誘導活性を測定した。対照区が9%に対し、N
o、 3−15−9のグループでは36%の活性を示し
た。
No、 3−15−9を12のグループに分割し、それ
ぞれよりプラスミドDNAを調製し、同様に細胞分化誘
導活性を測定した。対照区が0.6%に対し、No、 
3−15−9−7のグループでは17%の活性を示した
最終段階として、No、3−15−9−7のグループの
形質転換体各々よりプラスミドDNAを調製し、同様に
細胞分化誘導活性を測定した。対照区が1.4%に対し
、No、 3−15−9−7−7では3.6%の活性を
示した。
(lO)クローンヒcDNAの塩基配列の決定(9)項
で選択された形質転換体No、 3−15−9−7−7
をL−ブロスて培養し、その菌体から、Wilkieら
の方法[ヌクレイツク アシノズ リサーチ;Nucl
eic Ac1ds Res、、ヱ、 859 (19
79)]に従いプラスミドを調製した。このプラスミド
DNAを制限酵素Bam1iIで消化し、分離精製して
クローン化DNAを得このDNA断片の塩基配列は、M
13ファージを用いるジデオキシ法で決定した。
クローニングベクターとして旧3mp18 [Phar
macia社製]を用い、M13シークエンシングキッ
ト[宝酒造(株)製コをTAKARA 7−DEAZA
シークエンスキット説明書に従って塩基配列を決定した
その塩基配列及びその塩基配列に対応するアミノ酸配列
を下記第1表に示す。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式(A)で示されるアミノ酸配列からなる細胞
    分化誘導物質。 【アミノ酸配列があります】(A) 2、特許請求の範囲第1項記載のアミノ酸配列に対応す
    る塩基配列を有しまたは含むDNA。 3、下記式( I )で示される塩基配列を有しまたは含
    むDNA。 (5´)【アミノ酸配列があります】 −(3´)( I ) 4、特許請求の範囲第2項または第3項記載のいずれか
    のDNAを組み込んだベクター。5、ベクターがプラス
    ミドである特許請求の範囲第4項記載のベクター。
JP63091705A 1988-04-15 1988-04-15 細胞分化誘導因子 Pending JPH01265895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091705A JPH01265895A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 細胞分化誘導因子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63091705A JPH01265895A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 細胞分化誘導因子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01265895A true JPH01265895A (ja) 1989-10-23

Family

ID=14033929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091705A Pending JPH01265895A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 細胞分化誘導因子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01265895A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
JP2687995B2 (ja) Dna配列、組替えdna分子およびヒト繊維芽細胞インターフェロン様ポリペプチドの製造方法
JPS61224985A (ja) 酸化耐性ミユ−テイン
CN1143372A (zh) 血细胞生成成熟因子
JPH02460A (ja) ポリペプチドおよびその製造法
JPH10502360A (ja) ヒトインターロイキン4のアンタゴニストもしくは部分的アゴニストとして用いられる新規hIL−4突然変異蛋白質
JPS63267296A (ja) インタ−フエロン結合体およびその製造方法
JP2525023B2 (ja) 組み換えインタ―ロイキン―1の精製
JP2002504494A (ja) マウス及びヒトエンドスタチンの生産方法
KR20010024213A (ko) 케모킨 길항물질로써 아미노 단부가 절두된 mcp-2
JP2003327542A (ja) インターフェロン−γの産生を誘導するポリペプチド
US5656737A (en) DNA encoding macrophage migration inhibition factor from ocular lens
JPH02502825A (ja) 好中球活性化因子
CN1178950C (zh) 司登尼亚蛋白小体-司登尼亚钙蛋白
JP3355049B2 (ja) 組換え人ミオグロビンの製造方法
JP2002534089A (ja) 顆粒球形成活性を有するg−csf変異体相当核酸およびタンパク質
KR20000075749A (ko) 신규의 폴리펩티드, 그 폴리펩티드를 암호하는 dna 및 그용도
JPH01265895A (ja) 細胞分化誘導因子
EP1047771A2 (en) Method of refolding angiostatin
JP2548204B2 (ja) 新生理活性ポリペプチド
KR20050010898A (ko) 감소된 면역원성을 갖는 개질 브리오딘 1
JPH06102021B2 (ja) 新規なポリペプチド
JP3391484B2 (ja) ヒト・エンドセリン−2遺伝子のプロモーター活性を有する領域を含有するdna
JPS638398A (ja) 生理活性ポリペプチド
JP2533641B2 (ja) 変異型ヒトリゾチ―ム