JPH01238218A - バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置 - Google Patents

バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH01238218A
JPH01238218A JP63063338A JP6333888A JPH01238218A JP H01238218 A JPH01238218 A JP H01238218A JP 63063338 A JP63063338 A JP 63063338A JP 6333888 A JP6333888 A JP 6333888A JP H01238218 A JPH01238218 A JP H01238218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
base
terminal
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63063338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550138B2 (ja
Inventor
Fumio Murabayashi
文夫 村林
Yoji Nishio
洋二 西尾
Shoichi Furutoku
古徳 正一
Kozaburo Kurita
公三郎 栗田
Kazuo Kato
和男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63063338A priority Critical patent/JP2550138B2/ja
Priority to KR1019890003402A priority patent/KR0180719B1/ko
Priority to US07/325,911 priority patent/US5001365A/en
Publication of JPH01238218A publication Critical patent/JPH01238218A/ja
Priority to US07/649,854 priority patent/US5059821A/en
Priority to US07/765,018 priority patent/US5313116A/en
Priority to US08/223,527 priority patent/US5666072A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2550138B2 publication Critical patent/JP2550138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/001Arrangements for reducing power consumption in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00346Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents
    • H03K19/00353Modifications for eliminating interference or parasitic voltages or currents in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に係り、特に高速かつ低消
費電力なシステムに好適なバイポーラトランジスタと電
界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置に関
する。
〔従来の技術〕
バイポーラトランジスタとMOSトランジスタを同一半
導体基板上に形成し、かつこれらのトランジスタを回路
内で複合する事によって、バイポーラとMOSの特長を
合わせ持つ高性能VLSIを実現する事ができる。この
複合技術はB i −CMO3(Bipolar −C
MO5)技術と呼ばれ、メモリおよびゲートアレイ等の
VLSIに応用されている。これらのVLSIを実現す
る回路の代表的な一例を第3図に示す。第3図はB1−
CMOSインバータ回路の一例であり1図の様に出力部
はバイポーラトランジスタ120,121のトーテムポ
ールで構成され、また入力部はMOSトランジスタで構
成され出力部のバイポーラトランジスタを入力部のMO
Sトランジスタが駆動する構成となっているにの回路の
特長は、入力部がMOSトランジスタで構成されている
ので、入力インピーダンスが非常に高い事、またMOS
トランジスタによって出力部のバイポーラトランジスタ
の相補動作するので直流電流が流れず消費電力が非常に
小さい事、出力部がバイポーラトランジスタで構成され
ているので負荷駆動力が高い事などがある。従って、B
i−CMO8回路は高速性と低消費電力性をあわせ持つ
VLSIに適した回路構成となっている。
この回路例の場合、出力部をよく知られているT T 
L (Transistor −Transistor
 Logic)でも用いられているトーテムポール接続
であり、また入力部はCM OS (Compleme
ntary M OS )構成となっていることなどか
らもわかる様に、電源電圧はTTLやCMO8と同様に
5Vである。もちろん第3図の一例にとどまらず、現在
応用製品化されているメモリやゲートアレイ等のBi−
CMO3VLSIは電源電圧5Vのもとで動作する。
これらのBi−CMO8技術に関する文献は数多くある
が、例えば特開昭59−11034号公報、特開昭59
−176624号公報、特開昭60−27227号公報
、ro、5 MICRON BICMO3TECHNO
LOGYJ (1987IEDM。
pp838〜840)に記載されている。
バイポーラとCMO8を組合せて、高速化と低消費電力
化を図った他の回路として第63図、第64図に示すよ
うな回路が知られている(特開昭61−84112号公
報)。それぞれインバータ回路である。基本的動作を説
明する。同一部品は同一符号を付けている。入力308
がII OIIレベルの時、PMOSトランジスタ (
PMO3)300がオンし、NPNトランジスタ(以下
、NPNと略記する)303にベース電流が供給される
。そこでNPN303がオンする。又、NMOSトラン
ジスタ(NHO2)301がオフし、NPN304への
ベース電流は供給されず、NPN304はオフする。し
たがって、出力309は111”レベルになる。一方、
入力308が111”レベルになると、PMO3300
はオフになり、NPN303へのベース電流は供給され
ずに、NPN303はオフになる。又、NMO5301
がオンになり、出力レベル(この時は′1”)がゲート
に入力されている8MO3302が未だオン状態である
ので、NPN304にベース電流が供給され、 NPN
304はオンになる。したがって、出力309か“0″
レベルになる。出力309が“0”レベルになると、8
MO3302がオフとなるので、NPN304へのベー
ス電流が遮断され、低消費電力特性をねらうことができ
る。しかし、第63図の回路は、出力309が立下る時
、即ち、入力308が立上り、NPN303がオフにな
る時に、NPN303のベース電位を引き下げる素子が
ない。このため、NPN303が速やかにオフにならず
に、NPN303と304のオン状態のタイミングが生
じ、Vcc電源180からGND電源181へ貫通電流
が流れ、低消費電力化と、高速化の妨げとなっていた。
この点を改良したのが第64図である。
NMOS305を設けることによって、入力308が立
上る時に、オン状態になるNMOS305を介して、N
PN303のベース電流を急速へ下げて、NPN303
を急速にオフするようにしている。NPN304のベー
スとエミッタ間に挿入されているインピーダンス素子Z
3o6や抵抗307は、 NPN304がオフする時に
ベース電流をGND電位に落とすものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のB1−CMOSシステム・回路技術の改良すべき
点は二点あり、−魚目は電源電圧5Vにおける回路特性
(消費電力)と耐圧に関するものであり、もう−点は回
路構成に関するものである。
以下、これら二つの技術的課題について説明する。
従来は、第3図に示すBi−CMO3回路を電源電圧5
Vのもとで使用してきた。しかしながら、微細化技術の
進歩にともない次の問題が生じてきた。すなわち第−点
は消費電力の問題であり、第二点は素子の耐圧の問題で
ある。微細化が進むと当然1チツプ上に形成するトラン
ジスタの数は増加する。1回路当りの消費電力が一定と
すると、集積度に比例して消費電力が増加していく。例
えば、現在、集積度が2万ゲート/チツプでありそのチ
ップ当りの消費電力が5Wであったとすると、微細化が
進み集積度が4万ゲート/チツプとなれば、チップ当り
の消費電力はIOWとなる。この様な単純計算でも明ら
かな様に、1回路当りの消費電力が一定の場合には、微
細化にともなう集積度の増加に比例して、チップ当りの
消費電力が増大していく。消費電力が大きくなると、チ
ップ内の温度が上昇し、トランジスタの特性や信頼性が
劣化するので、これを冷却する必要が生じてくる。
数ワット以下の場合には空冷用のファンが必要となり、
またそれ以上の消費電力となれば、水冷の設備が必要と
なる。これらチップ冷却に必要な設備は、最終的には、
高コスト化、製品の大型化となって表われ、VLS I
技術がめざす、製品の低コスト化、小型化といった方向
に逆行する結果となる。微細化が進み、集積度が高くな
るにつれ、この消費電力の増加の問題が表面化しつつあ
る。
そこで、Bi−C,MO3回路の低消費電力化が必要と
なってきている。一方、微細化にともなうもう一つの課
題は、素子の耐圧の問題である。現在の微細化は電源電
圧一定のもとで行なわれるので、素子にかかる電界強度
は増加する一方であり、それにともなう素子特性の劣化
あるいは絶縁破壊が問題となってきている。これら微細
化にともなう消費電力と耐圧の問題を解決するB1−C
MOSシステムの実現が、本発明の第一の目的である。
第二魚目の課題は回路構成に関するものである。
第3図に示す従来型の回路では、高速スイッチング特性
をそこなわず回路定数の最適化によって低消費電力化す
る事は困難である事を以下説明する。
まず第3図、第4図によって簡単に回路動作をおう事に
ある。第3図の入力162に第4図に示す入力電圧16
2が印加したとすると、最初入力162がHi g h
の時、PMO3100はオフしており、8MO3110
,115はオン、8MO3114はオフしている。
ここで入力がHi ghからLowに変化するとPMO
3100がオンしNMOS115がオフするのでPMO
5100からバイポーラ120にベース電流が供給され
1.20がオンする。一方、NMOSIIOはオフする
のでバイポーラ121はオフしており、したがって出力
165は)lighとなる。この時、8MO3114は
オンとなり、バイポーラ121のベース・エミッタを短
絡し、121を確実すこオフする。次に入力がLowか
らHighに変化するとPMO3100がオフし、NM
OS115がオンしてバイポーラ120のべ一入電位を
下げるので、バイポーラ120はオフする。一方、NM
OSllOがオンし、バイポーラ121にベース電流を
供給するので121はオンとなり、出力165はLow
となる。この時NMO5114はオンからオフへと変化
する。NMOSIIOがオンとなったすぐにはNMO5
114もオンとなっているが、NMO5114のオン抵
抗は110のオン抵抗に比較して大きく設計するので、
 NMO5IIOからの電流はNMO5114ばかりで
なくバイポーラ121のベースにも供給され、121は
オンする。この回路はバイポーラ120と121が相補
動作をするので低消費電力型の回路ではあるが、120
と121がスイッチングする過渡状態において、電源1
60から接地161に向けて貫通電流が流れるので消費
電力が増大する。そこで消費電力を低減するためには、
バイポーラ120と121のスイッチングを高速に行な
い貫通電流を最小にする必要がある。
例えば入力162がLowからHi g hに変化する
とき、バイポーラ120はオンからオフへと切り変わる
。この動作を高速化する為には、NMOS115のチャ
ネル幅Wを大きくとり、NMOSのオン抵抗を小さくす
る事によって、バイポーラ120のベース電位を高速に
下げる必要がある。
一方、入力がHi g hからLowに変化するとき、
この回路が高速に動作する為には、120を高速にオン
するためにPMO3100からバイポーラ120に高速
にベース電流を供給する必要がある。その為には、PM
O5100からの電流がNMO5115へ漏れず、全く
12oのベースへと供給される必要がある。
ところが、入力162がHighからLowへと変化す
る過渡状態においては、PMO5100とNMO511
5が同時にオンする状態があるので、PMO3100の
電流の一部はNMO5115へと漏れてしまう。そこで
、この電流の漏れを小さくする為に、NMOS115の
オン抵抗を大きくする、すなわちNMOS115のチャ
ネル幅Wを小さく設計する必要がある。この様に、第3
図に示す従来回路は、低消費電力化の為にはNMO51
+、5のチャネル幅を大きく設計しバイポーラ120を
高速にオフして貫通電流を小さくする必要がある一方、
高速化の為にはベースの漏れ電流を小さくする為NMO
5115のチャネル幅を小さく設計する必要がある。す
なわち低消94力化と高速化を同時に実現しようとする
と矛盾が生じる。この限界を克服し、回路の低消費電力
化と高速化を同時に実現する回路構成とする事が発明の
第二の目的である。
発明の第一で実現する低消費電力型Bi −CMOSシ
ステムにおいては、回路の貫通電流による消費電力のオ
ーバーヘッドは無視できない。したがって、発明の第一
で実現する低消費電力B1−CMOSシステムに用いる
B i −CMOS回路は第2の発明回路が適している
上記従来技術は、NPNバイポーラトランジスタ304
を駆動するNMOSトランジスタ(NMOS)301と
302の接続関係については、特に配慮されておらず以
下の問題があった。第65図と第66図を用いて説明す
る。第65図に示すように、NMOS301と302の
接続点AにはNMOSのドレインあるいはソースの接合
容量310がある。又。
NPN304のベース回りには、ベース容量やNMOS
302の接合容量等の寄生容量311がある。第103
図は、動作タイミングとNMOS301と302のオン
、オフ状態を示す。■からVまで5つの領域に分けられ
る。領域■は、入力308が“0”レベルで、出力30
9が″1′″レベルに整定している状態である。この時
、NMOS301はオフ、NMOS302はオンである
ので、A点の電位、NPN304のベース電位共にGN
D電位である。領域■は、入力308が立上り、出力3
09が立下りを始めようとする状態である。この時、N
MOS301.302はオンとなり、A点の電位はNM
OS301と302のオン抵抗等で決まる時定数で上昇
する。又、NPN304のベース電位が上昇し、NPN
304がオンとなる。領域■は、入力308が111 
IIレベルで、出力309が“0”レベルになっている
状態である。この時、NMOS301はオンで、NMO
S302はオフである。A点の電位は、NMOS301
のスレッショルド電圧をVihとするとVccVthと
なる。NPN304のベース電位は抵抗307と寄生容
量311の時定数をGND電位に減衰する。領域■は、
入力308が立下り、出力309が立上りを始めように
する状態である。この時、NMOS301.302は共
にオフ状態となり、A点の電位の領域■の状態を維持し
、N P N 304のベース電位は領域■と同じ時定
数で減少し続ける。領域■は。
入力308が“0″レベルで、出力309が“1″レベ
ルになる状態がある。この時、NMOS301はオフで
、NMOS302がオンとなる。A点の電位はGND電
位に向かって減衰するが、NPN304のベース電位は
一旦、上昇してから、GND電位に向かって減衰する。
これは寄与容量310に充電されていた電荷が、NMO
S310がオンになることによって、寄生容量311へ
電荷が分配されることによって起こる。このため、NP
N303がオンになり、NPN304がオフになるタイ
ミングの時に、NPN304がオフにならず、Vccf
i源180からGND電源181に向かって貫通電流が
発生する。この貫通電流により、消費電力が増加すると
共に、NPN303による負荷の充電電流が、NPN3
04の方へも逃げるので、高速化の妨げにもなっていた
第3図に示す従来技術の問題点はドライバMO5100
,110がオンしてバイポーラトランジスタ120,1
21のベース電流を供給しようとするが、ベース周りの
寄与容量があるためこれの充電が完了するまではベース
電位がバイポーラトランジスタのベースエミッタ電圧V
BEまで達しないのでオンするのが遅れることにある。
本発明の目的は、高速で低消費電力のバイポーラトラン
ジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回
路を提供することにある。
本発明の他の目的はバイポーラトランジスタのベース電
位がペースエミッタ電圧VBHに達するまでの時間を短
縮することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記、第一の目的である低消費電力化と耐圧の問題の回
避は電源電圧を従来の5.Ovより下げ、例えば電源電
圧4■とする事によって達成される。
これはもちろん電源電圧4vに限定するものではなく、
システムの要求する性能領域を狙って適切な電源電圧を
選択する。したがって、5.Ovより低く、かつ要求性
能を満足する電源電圧を用いるという手段によって、上
記第一の目的は達成される。この事を第5図を用いて以
下説明する。第5図は、第3図に代表されるB1−CM
OSゲート回路の特性を示したグラフである。横軸はゲ
ート当りの消費電力、縦軸はゲート遅延時間であり、動
作周波数と負荷容量は一定とし、電源電圧を変化した時
の特性を示している。電源電圧を3Vから3.5V 、
4Vと増加していくと消費電力はわずかに増加し、ゲー
ト遅延時間は著しく小さくなる。電源電圧を4vから更
に4.5V 、5Vと増加すると消費電力が大きく増加
し、ゲート遅延時間はわずかに小さくなる。この様にB
i−CにOSゲート回路の遅延時間は3Vから4v程度
の領域で電源電圧に強く依存し、それ以上に電源電圧を
上げた場合には消費電力のみが増加し、遅延時間はあま
り小さくならず、漸近的に一定値に近づく傾向を示す。
したがって、例えば電源電圧を5Vから4v程度に低下
しても、遅延時間の増加は小さくとどめ消費電力のみを
大きく減少する事が可能である。例えば、第5図に示し
た斜線領域は、あるシステムが必要とする性能領域であ
る。Bi−0M08回路を従来通り電源電圧5Vで使用
した場合には、遅延時間性能は満足するが、消費電力が
大きく必要な条件を満たさない。必要な性能領域内にあ
るのは電源電圧が4v前後の領域である。
この様な場合には、Bi−0M08回路を例えば電源電
圧4vで使用する事によって必要な性能を満足する事が
できる。Bi−CMO3回路を5Vより低い電源電圧で
使用するという考えは、微細化が進み集積度が著しく高
くなって始めてその必要性が明らかになり、また第5図
に示すBi −CMO5回路の特性を分析する事によっ
てその可能性が明らかになる。また、5Vより低い電源
電圧でBi−CMO3回路を使用する場合には、回路を
構成する各トランジスタにかかる電圧が低下し、したが
って微細化によって懸念される素子の耐圧上の問題をも
回避する事が可能となる。
次に第二の目的である高速性を維持しつつ低消費電力化
が可能なりi−CMO8回路構成の実現について第1図
、第2図を用いて説明する。Bi−0M08回路は電源
電圧を下げる事によって高速性を損なわずに低消費電力
化が可能である事は第5図をもって示したが、その特性
は第5図に示す曲線によって制限される。更なる高速化
と低消費電力化を同時に実現する事は従来型のBi−0
M08回路では不可能である事は前述した通りである。
本発明は高速化と低消費電力化が同時に実現可能な回路
構成を提供する。第1図のその原理を示す回路であり、
第2図にその動作を示す。
第1図において、1。25はバイポーラトランジスタ(
バイポーラ)であり、コクレタとエミッタが電源160
と出力165の間に接続され、ま、たMO8型電界効果
トランジスタとなるFET194は電源167とバイポ
ーラ1。25のベースと1こ接続されゲートは入力16
2に接続される。また、バイポーラ1。25のベースと
端子168の間には第1の電位差減少素子となる電流バ
イパス素子190とFET195とが直列に接続され、
FET195のゲートは入力162に接続される。バイ
ポーラ193のコレクタとエミッタは出力165と電源
161の間に接続され、またFET196は端子169
と193のベースどに接続されゲートは入力162に接
続される。またバイポーラ193のベースと電源168
との間には第2の電位差減少素子となる電流バイパス素
子191が接続される。かかる回路構成における動作の
一例を第2図に示す。FET194〜196は入力電圧
の変化にしたがってオン・オフし、電流バイパス素子1
90,191は出力電圧の変化からある遅延をもってオ
ン・オフする。バイポーラトランジスタ1。25,19
3はこれらFET194〜196と電流バイパス素子1
90,191のオン・オフにしたがってスイッチングす
る。
例えば入力電圧がHighの時、FET194はオフし
、 FET195゜196はオンしている。電流バイパ
ス素子190は出力Lowでオフし、191はオンする
ものとする。入力電圧がHighからLowに変化する
とFET194はオンし、FET195.196はオフ
する。
電流バイパス素子190と191は出力電圧の変化から
ある遅延をもってスイッチングするので、初期状態を保
ち190はオフ、191はオンである。、FET194
がオンであり、電流バイパス素子190がオフなので、
電源167よりパイボーラトランジスタ1。25にベー
ス電流が供給され1。25はオンする。一方、FET1
96はオフ、電流バイパス素子191はオンなのでバイ
ポーラトランジスタ193はオフしている。したがって
出力はLowからHighへと変化する(状態■)、出
力電圧が変化した後、ある遅延時間をもって電流バイパ
ス素子190はオフからオンへ、191はオンからオフ
へと変化する(状態■)0次に入力電圧がしowからH
i ghへと変化するとFET194はオフし。
FET195.196はオンする。この時、電流バイパ
ス素子190はオンしているので、バイポーラ1。25
のベース電位は190,195を通して下がり1。25
はオフする。一方、FET196はオン、電流バイパス
素子191はオフしているので端子169から196を
通してバイポーラトランジスタ193にベース電流が供
給され、193がオンし、出力はHighからLow八
と変化する(状態■)。
出力電圧が変化してからある遅延時間をもって、電流バ
イパス素子190はオフし、191はオンする(状態■
)、上述した回路構成と動作が、従来回路と比較して特
徴ある点は、バイポーラトランジスタ1。25のベース
電流引抜きの役割はだす素子190が、少なくとも出力
電圧V o u tが、Vout)Vcc−VBEとな
るまでオフしている事にある。
ここでVccは電源電圧、VBEはバイポーラトランジ
スタ1。25のペースエミッタ間電圧を示す。
また、バイポーラトランジスタ193のベース電流引抜
きの役割をはだす素子191が、少なくとも出力電圧V
 o u t が、Vout>VOND+VBEとなる
までオフしている。ここでV ONDは電源161の電
圧である。かかる特徴を有する回路構成によって、本発
明の目的が達成される。
本発明の他の目的は、NPNトランジスタのトーテムポ
ール接続を出力段とし、上側のNPNトランジスタとP
MO8をいわゆるダーリントン接続とし、下側のNPN
 トランジスタのベース電流は、Vcc電源に接続され
、出力が立下がった時点でオフするMOS及び、そのM
OSと下側のNPNトランジスタのベースとの間に接続
されたNMOSを介して供給することにより、達成され
る。
本発明の他の目的は第74図に示す様に、上記目的はバ
イポーラトランジスタのベース端子にスイッチ素子31
4,319を接続し、ベース電位をベース・エミッタ電
圧VBEを超えないレベルにスイッチ素子の他方の端子
をバイアスしておくことにより達成される。
〔作用〕
以下、上記回路構成と動作が本発明の第2の目的を達成
する事を第1図、第2図により説明する。
まず、Bi−CMO3回路を低消費電力化する為には、
バイポーラトランジスタ1。25と193のスイッチン
グ時に生じる電源160から161に向けて流れる貫通
電流を小さくする必要がある。
そのためには、例えば出力電圧立下り時を考えると、バ
イポーラ1。25は高速にオフしなければならない。1
。25を高速にオフするには1。25のベース電流バイ
パス素子190とFET195のオン抵抗を充分小さく
して、ベース電流を急速にバイパスすればよい。出力立
下り時(状態■)に電流バイパス素子190はオンして
おり、190のオン抵抗を充分小さく設計しておけば、
ベース電流を引抜いて1。25を高速にオフする事がで
きる。また、出力電圧が立上る時には、バイポーラ19
3が高速にオフしなければならない。193を高速にオ
フするには、193の第2のベース電流バイパス素子1
91のオン抵抗を充分小さくベース電流を急速にバイパ
スすればよい。ところで、出力立上り時(状態■)に電
流バイパス素子191は既にオンしており、193は前
もってオフしている。
191は出力電圧が充分立下るのをみた後、193をオ
フしてしまうのである。この様に、第1.第2の電流バ
イパス素子190,191のオン抵抗を充分小さく設計
する事によって、バイポーラトランジスタ1。25..
193をスイッチング時に高速にオフあるいはスイッチ
ング時より事前にオフしておく事ができるので、低消費
電力化が達成される。一方、高速化5対しては、例えば
出力立上り時(状態■)には、第1の電流バイパス素子
190はオフしている。したがって、FET194から
バイポーラトランジスタ1。25に供給されるベー入電
流は第1の電流バイパス素子190に少しも漏れる事な
く全て1。25のベースに供給される。
すなわち、低消費電力化のために電流バイパス素子のオ
ン抵抗をいかに小さく設計しようとも、バイポーラトラ
ンジスタ1。25がオフからオンに変化する時(状態■
)には電流バイパス素子190がオフしており、オン抵
抗の影響は受けずインピーダンスが極めて高い理想的な
状態となっている。
また、出力立下り時(状態■)には、電流バイパス素子
191はオフしており、FET196からバイポーラト
ランジスタ193に供給されるベース電流は電流バイパ
ス素子191に少しも漏れる事なく全て193のベース
に供給される。電流バイパス素子190と同様に、19
1のオン抵抗をいかに小さく設計しようとも、バイポー
ラトランジスタ193がオンする時には、191はオフ
しており、インピーダンスが極めて高い理想的な状態に
ある。
この様に、本発明回路の構成においては、低消費電力化
の為の設計が、高速化と独立して行えるため、低消費電
力化と高速化を同時に行う事ができ、本発明第二の目的
を達成する。
トーテムポール接続した下側のNPNトランジスタのベ
ース電流はVcc電源に接続されたMOSを通して強力
に供給される。これは、MOSのドレイン・ソース間電
圧が出力電位に依らず、はぼV cc −V tlE分
印加できるためである。但し、VBEはNPHのベース
・エミッタ間順方向電圧である。
それによって、下側のNPNトランジスタは強力に駆動
されるので立下り遅延時間の遅れを少なくすることがで
きる。又、出力が立下がった後は、そのベース電流を遮
断するので消費電力を小さくすることができる。更に、
ベース電流を遮断するMOSをVcc電源に接続するこ
とにより、第65図と第66図に示したように、出力が
立上る時に、電荷の分配による下側のNPNトランジス
タのオンを防ぐことができるので、貫通電流を少なくで
き低消費電力化を達成できる。
〔作用〕
以下、問題点を解決するための技術手段の働きを第74
図、第75図で説明する。入力がハイからロウレベルに
変化するときはドライバPMOSがオンしようとし、ド
ライバNMOSはオフしようとするが、この期間におい
てはスイッチ素子303(Dl)はオフ状態、スイッチ
素子318は(Dz)オン状態となるようにDl 、D
zを制御する。これによりドライバPMO8のドレイン
電流が漏れなくベース端子に流れる。また、318(D
z)がオン状態なのでバイポーラトランジスタ121は
カットオフする。入力がロウからハイレベルに変化する
場合は、ドライバPMO8はオフしようとし、ドライバ
NMOSはオンしようとするが、この期間ではスイッチ
素子303(Di)はオン状態、スイッチ素子318(
Dz)はオフ状態となるようにDi、Dzを制御する。
これによりバイポーラトランジスタ121はオンし、バ
イポーラトランジスタ120はオフする。
以上のようにベースに接続されたスイッチ素子をバイポ
ーラトランジスタがオ゛ンしようとする場合にはオン・
オフしようとする場合にはオンさせるように動作させる
次に別のスイッチ素子Ds(314) 、 D4(31
9)の一方の端子は、バイポーラトランジスタのベース
・エミッタ間電圧Vapを超えない固定電位を持つ端子
168,170に接続されているので、ベース電位をベ
ース・エミッタ電位VBEへ速く立上らせるように動く
。すなわち、入力がハイからロウレベルへ変化する場合
はドライバPMO3100のドレイン電流によりバイポ
ーラトランジスタ120のベース周りの寄生容量を充電
しようとするが、この時はすでに、NPN120のベー
スは、D3(314)を介してVBEより低いある固定
電位にバイアスされている。したがって、 NPN12
0を高速にオンする事ができる。一方、入力がロウから
ハイレベルに変化する場合には、スイッチ素子319(
D4)がオン状態であるため、バイポーラトランジスタ
121のベースは、D4を介してあらかじめ、VBEよ
り小さいある固定電圧にバイアスされている。したがつ
C,NPN121を高速にオンする事ができる。
〔実施例〕
第6図は、水弟−の発明の一実施例を示す。第6図は計
算機の一般的な構成を示しておりバス244を介して中
央処理装置CP U (CentralProcess
ing unit ) 、 CP Uに入力されるデー
タ及び/又はCPUから出力されるデータを記憶するメ
モリ、メモリコントローラ、i10プロセッサが接続さ
れている。このシステムにおいて、例えばCPUを例に
とると、演算を高速に行なうためにCPUに用いられる
ゲート回路は高速性能が要求される。また、CPUがい
くつかのチップに分割されると信号がチップ間を渡るた
め入出力に要する遅延時間が加わる。この入出力にかか
るオーバーヘッドを低減するためには信号のチップ間渡
りを少なくし、入出力に要する遅延をなくする事が必要
である。このために、第6図のシステムはなるべく単一
の半導体基板に集積化オンチップ化することとなり、集
積度が高くなる。すなわち第6図に示すシステムは高速
性と低消費電力性が同時に要求される典型的な例である
。このシステムの要求性能は、例えば第5図に示す斜線
領域であり、電源電圧5VのBi−0M08回路では消
費電力が大きく、このシステムに適さない。そこで、斜
線に示す性能領域で動作する為に、電源電圧を4vまで
下げる。5V(7)Bi−CMO3回路では、遅延時間
の要求は満足するが、消費電力が大きく第6図のシステ
ムを構成する事ができない。
電源電圧を4Vまで低下すると、遅延時間、消費電力と
もに要求性能を満足するので、第6図のシステムは電源
電位差4vの以下に詳述するBi−0M08回路によっ
て実現する事ができる。
第7図は、バス244にBi−0M08回路によるプロ
セッサとRAM、ROMおよびタイマが接続されるデー
タ処理装置である。図に示す様に、バス244にはRA
M、ROMおよびタイマが接続され、バスの負荷容量が
大きい。したがって、プロセッサをBi−0M08回路
で構成し、バスを高速に駆動する必要がある。ところが
、本システムの場合にも第6図の場合と同様に要求の性
能を満足する為には電源電圧を下げる必要がある。
ただし、電源電圧は4vに限らず1例えば電源電圧3.
3Vで動作する以下に詳述するBi  CMO3回路で
第7図のシステムを構成すると最適の設計となる場合も
ある。
5Vより低い電源電圧を用いる必要性を以下に述べる。
まず、TTL(トランジスタートランジスタロジック回
路)においては、将来電源電圧を3.3Vf0.3Vと
する計画がある(ISSCC’86Tech、 Dig
、 P 224)、このTTLと信号レベルを合わせ、
コンパティビリティを持たせるには、パイ−CMO8の
電源電圧も3,3V+0.3Vlニーあわせる必要があ
る。こうすることによって、信号のレベル変換をするこ
となしに、TTLとのインターフェースが可能となる。
他の例では、ECLとパイ−CMO8の混在システムを
構成する場合に、パイ−CMO8の電源電圧をECLの
電源電圧にそろえると、電源系統が一つに統一され、使
い勝手がよい、ECLとパイ−CMO8の混在システム
はオンチップ上で構成する場合もあれば、複数チップで
構成することもあるが、いずれの場合にも、電源系統を
統一することによって電源回路および電源配線を単純化
することが可能となる。
ECLの電源電圧は、例えば100Kシリーズの場合、
−4,5V±10%である1通常ECLの電源はGND
より負の方向に電位をとるので、この場合パイ−CMO
5も負(7)t!−4,5V+10%で動作する。しか
し、pseudo −E CLの例にもみられるように
、正の電源電位でECLを動作する事も可能である。こ
うすれば、パイ−CMO5も正の電源で動作する事がで
きる。正負電源いずれにおいても、その電源電位差の絶
対値14.5V±10%1におイテ、ECLとバ、l’
−CMO8の電源電位を統一し、電源系統を単純化する
ことが可能である。また1例えば、パイ−CMO8とN
 T L (Non−Threshold Logic
)との、混在システムが考えられる。上記ECLとパイ
−CMO3の混在システムは、ECLの高い論理能力と
高速性をパイ−CMOSシステムに取り込む為であり、
NTLとパイ−CMO3の混在システムは、主にNTL
の高速性を生かすためである。これらECLやNTLは
高速であるが消費電力が大きいので。
例えば演算ユニットのクリティカルバスにのみ用い、残
りをバスーCMO5回路で構成することによって、低消
費電力で高速なシステムを構成することが可能となる。
NTLは通常2v±10%の電源を用いる。したがって
、パイ−CMOS (7)電源もNTLと共通の2v±
10%とすることによって、電源の共通化がはかれる。
また1例えば、電源に乾電池を用いる場合がある。電池
1本の場合には1.5V±10%、2本直列の場合には
、3.0V±10%、3本直列の場合には4.5V±1
0%で動作することになる。
乾電池はノイズが小さく、しかも小型であり、将来の電
源としてメリットが高い。
また、第61図は、本発明パイ−CMOSゲートの特性
を示している。横軸は電源電圧、縦軸はゲート遅延時間
である。ここで示す特性かられかるように、ゲート遅延
時間は4v付近以下で急激に大きくなる。したがって、
パイ−CMOSゲートを高速にしかも電源バラツキの影
響の比較的小さい電圧領域は4v以上である。一方、微
細化が進むとデバイスの物理的制約条件、例えばバンチ
スル、ゲートの絶縁破壊、ホットエレクトロン効果など
の制約条件から電源電圧は低くならざるを得ない、また
、消費電力は電源電圧の2乗で変化するから低消費電力
化の観点からは電源電圧は低い程よい、特に、マイクロ
プロセッサなどの複雑なロジックは、チップ上に多くの
機能を載せ、しかも高速に動作する必要があり、低消費
電力化がシステム設計上の重要な要因となる。したがっ
て、本実施例の場合、ゲート遅延時間の電源電圧バラツ
キが比較的小さく、かつなるべく低い電圧として、例え
ば電源電圧を4v±10%とする例が考えられる。
上記いずれかの電源電位を用いた場合の信号レベルの一
例を第62図に示す、チップ内部は電源フルスイングの
信号を用い、出力回路に渡される。
出力回路はフルスイング信号をECL信号に変換し、チ
ップ外部へと出力する。入力回路はECL信号を受は取
りレベル変換を行って、フルスイング信号を出力し内部
回路を動作する。チップ内部でフルスイングの信号を用
いることにより、次段ゲートの漏れ電流をなくし低消費
電力化をはかることができる。特に、低電圧電源の場合
にはMOSトランジスタのしきい値電圧を低くして電流
駆動力を上げる場合が多いので、入力信号をフルスイン
グ化してMOSによる漏れ電流を小さくする必要がある
。また、チップ間ではECLの小さい振幅レベルを用い
ることにより、高速、低ノイズの信号伝搬を行う、この
ように、チップ内部では、電源電圧フルスイングの信号
を用い、チップ間ではECL信号を用いることにより、
高速・低消費電力の低電圧電源システムを構成すること
ができる。
第8図は本発明′の一実施例であるインバータ回路であ
る。120はコレクタがVcc電源160に、エミッタ
が出力端子165に接続されるNPNトランジスタ以下
NPNと略すであり、121はコレクタが出力端子16
5に、エミッタがGND端子161に接続されるNPN
トランジスタであり。
100はソースがVcc電源160に、ドレインがNP
N120のベースに、ゲートが入力端子に接続されるP
MOSトランジスタ(以下PMO3と略す)、110は
ドレインが出方端子165に、ソースがNPN121の
ベースに、ゲートが入力端子162に接続されるNMO
Sトランジスタ(以下NMO5と略す)、103はソー
スがNPN120のベース、ドレインが出力端子165
に接続されるPNOS。
114はドレインがNPN121のベースに、ソースが
GND端子161に接続されるNHO8,150は入力
端子が出力端子165に、出力端子がPNOS103 
トNMO5114(7)ゲートに接続されるCMOSイ
ンバータである。
次に動作を第10図を用いて説明する。まず状態工では
入力電圧がHighなのでPMO3100はオフ、NH
O2110はオンしている。このとき、出力165はL
owなのでインバータ150の出力242はHighと
なり、PMO5103はオフ、NMOS114はオンし
ている。次に、入力電圧がLowに変化し、状態■にな
ると、NMO5IIOはオフ、PMO5100はオンし
てベース電流を供給しNPN120がオンする。この時
、インバータの出力242はHighを維持シティるノ
テPMO5103はオフ、8MO3114はオンしてい
る。 NPN121はオフである。領域■ではNPN1
20によって、出力電圧V o u tは、Vout=
Vcc−VBEまで上昇する。ここでVccは電源電圧
(以下Vccと記す、)VBEはNPHのベース・エミ
ッタ間電圧(以下V8Eと記す)である。状態■に入る
とインバータ150の出力242がLowに反転し、N
MOS114がオフ、 PMO5103がオンして出力
電圧V o u tをVout=Vccまで引き上げる
次に入力電圧がLowからHighに反転し状態■に入
ると、PMO3100はオフし、NMOS110がオン
してNPN121にベース電流を供給しNPN121が
オンする。
この時、インバータの出力242はLowを維持してい
るので、PMO8はオン、NMOS114はオフのまま
である。出力電圧V o u tはVout=VcNo
+VBEまで下がる。ここでVGNDは接地電位であり
、以下VONDと記す。最後に、状態Vではインバータ
150の出力242がHi ghに反転し、PMO51
03がオフ、 8MO3114がオンし、出力電圧V 
o u tはVoui = VONDまで下がる。
本実施例によれば、PMO3100がNPN120ニベ
ース電流を供給する時、PMO5103がオフしている
のでPOSl0Iのドレイン電流がもれなくNPN12
0のベース電流として供給され、NPN 120を高速
にオンする事ができる(状態■)。また、この状態でM
O3114がオンしており、NPN121のベースをG
NDに接地しているので、状態■、すなわち出力立上り
時にNPN121はあらかじめオフしており1貫通電流
は流れない。また、出力立下り時(状態■)では、NM
OS114がオフしているので、NMOSのドレイン電
流がもれなく NPN121に供給され、NPN121
を高速にオンする事ができる。この時、PMO5103
はオンしているのでNPN120のベース・エミッタ間
を短絡しており、NPN120はオフしている。よって
、貫通電流が流れない、この様に、本実施例においては
、NPN120およびNPN121がオンする時に、そ
れぞれのベース電流引抜き素子として働< PMOS1
03と8MO3114がオフしているので、NPNを理
想的な状態でオンする事ができる。NPNトーテムポー
ル接続の出力をMOSで開動するタイプのBi −CM
O5回路では、NPNのベース電流をいかにすばやく引
抜き、NPNを高速にオフして貫通電流を小さくするか
が低消費電力化のきめ手となる。その為には、NPNの
ベース電流引抜き時のインピーダンスが小さくなる様設
計する必要があるが、そうすると逆にNPNがオンする
時にベース電流が引抜き素子に逃げてしまう、したがっ
て、従来のBi−CMO8回路では、ベース電流引抜き
素子を高インピーダンスにして高速化設計すると消費電
力が増加し、逆に、ベース電流引抜き素子を低インピー
ダンスにして低消費電力化設計すると低速化するという
根本的な問題点があった。しかし、本実施例はこの問題
を解消している。すなわち、低消費電力化の為に、ベー
ス電流引抜き素子であるPMOS103と8MO311
4のオン抵抗を充分小さく設計しておいても、NPNが
オンする時には、それぞれの引抜き素子103と114
はオフで高インピーダンス状態にある。したがって、高
速性を損う事なしに低消費電力化設計をする事ができる
第9図は、第8図のインバータと同様の考えを3人力N
AND@路に展開した実施例である。第8図のインバー
タニ、POSl0I、102を1004.:、並列接続
り、、 NMOS111,112ヲ110ニ直列接続シ
テいル。動作はインバータの例から要易に理解されるの
でここでは省略する0本実施例の他に一般にに人力のN
AND回路が構成可能である。
第11図は、第8図のインバータと同様の考え方を3人
力NOR回路に展開した実施例である。
第8図ノインバータに、POSl0I、102を100
 ニ直列接続し、NMOSIII、 112を110に
並列接続している。
動作はインバータの例から要易に理解できるのでここで
は省略する0本実施の他に一般にに入力のNOR回路が
構成可能である。
第12図は、第8図のインバータと同様の考えを3ステ
一トインバータ回路に展開した実施例である。第8図の
インバータに、PIIO5IOIを100に直列に接続
し、NMOS 111を110に同列接続し、トランス
ファゲート240をPOSl0Iと並列接続し、NMO
S115を8MO3114と並列接続し、CMOSイン
バータ153の入力をイネーブル端子166にその出力
をPMO3111とトランスファゲート240のNMO
Sゲートに接続し、イネーブル端子166をNMOSI
IIとトランスファゲート240のPMOSゲートに接
続している。動作は、イネーブル端子116がHi g
 hの時はPMO3IOI、 NMOSIIIがオン、
トランスファゲート240 、 NMOS115がオフ
しており、入力162に入る信号に従って第8図のイン
バータと同じ動作をする。一方、イネーブル端子116
にLow信号が入ると、PMO3IOI、 NMOSI
IIはオフ。
トランスファゲート240、NMO5115がオンして
NPN120.121がオフし、出力端子165はハイ
インピーダンス状態となる。
第13図は1本実施例インバータを用いたラッチ回路構
成例である。トランスファゲート241とCN0Sイン
バータ154、B1−CMC0Sインバータ159が直
列接続され、トランスファゲート240が159の出力
と154の入力の間に接続され、CMOSインバータ1
53の入力端子がトランスファゲート241のNMOS
ゲートに接続され、153の出力が241のposゲー
トに接続され、トランスファゲート241の他の端子を
入力端子162に接続し、B i −CMOSインバー
タ159の出力を出力端子165に接続し、トランスフ
ァゲート241のNMOSゲートをラッチパルス端子1
67に接続している。ラッチパルス端子167にHig
h信号が入るとデータが入力端子162から回路内に書
き込まれる。
ラッチパルス端子にLowが入ると書き込み禁止となり
、以前書き込まれたデータを保持する。
第14図は本発明の他の実施例である。第8図のインバ
ータ回路に次の素子を追加した構成である。すなわち、
NMO5113をPMOS103に並列接続し、CMO
S イ:/バータ151の入力端子をCMOSインバー
タ150の出力端子242に接続し、その出力端子をN
MO5113のゲートに接続している。
その動作を第16図に示す、第8図のインバータと異な
る点は、NMOS113が、PMO5103と同じタイ
ミングでオン・オフしている点である。このNMO51
13を追加すると、NPN120のベース電流引抜きが
強化される。すなわち、PMO3103はソース電圧V
sが、Vs”Va+Vthpとなるオフすル、 、:、
: +tlS、VaはPMO8のゲート電圧、Vthp
はPMO8のしきい値電圧である。vG=0だからすな
わちVs”Vthpとなり、NPN120のベース電圧
はVthpより以下には下がらない、そこでNMO51
13を追加する事によって、NPN120のベース電圧
を出力電圧に等しいGNDまで下げる事ができる。この
実施例の様にNMO5113を追加してベース引抜きを
強化すると、帝消費電力化が可能となる。また、NPN
120がオンする時に、NHO2113はオフしている
ので、113を追加しても、NPNは理想的な状態でオ
ンし、高速性は損われない。
第15図は第14図のインバータと同様の考えを、3人
力NAND回路に展開した例である。展開の方法は第8
図のインバータを第9図の3 NANDに展開した時と
同様である。また、動作は第14図のインバータの動作
から要易に理解される。
第17図は、第14図のインバータと同様の考えを、3
人力NOR回路に展開した例である。展開の方法は第8
図のインバータを第11図の3NORに展開した時と同
様である。また、動作は第14図のインバータの動作か
ら容易に理解される。
第18図は、第14図と同様の考えを3ステ一トインバ
ータ回路に展開した例である。展開の方法は、第8図の
インバータを第12図の3ステートインバータに展開し
た時で同様である。また動作は第12の3ステートイン
バータから要易に理解される。
第48図は第15図の回路のNPN120およびNPN
121のベース・エミッタ間に、それぞれ抵抗140゜
141を追加した回路である。この様にNPNのベース
・エミッタ間に抵抗を挿入するのは、以下の理由による
。第14図のインバータ回路の動作説明で明らかなよう
に、第15図の3NAND回路においては、PMO5I
O0,101,102がオフで、かつPMO3103お
よびNI’1O5113がオフとなる状態がある。
この時、NPN 120のベースはフローティング状態
となっている。もし、PMO3100のゲートに接続し
ている入力端子164に、ノイズが入り、PMO510
0が一瞬オンしたとすると、PMO5100を通して電
源100よりNPN 120のベースに電流が流れる。
IIIPII1120のベースはフローティング状態で
あるから、ペース電流の逃げ道はなく、したがってNP
N120はオンし、NPN120+7)zミッタから、
 NMO5II0.111゜112、114を介してG
ND161に貫通電流が流れ、消費電力を増大したり、
最悪の場合回路が誤動作する。
第48図の如く、抵抗140をNPN120のベース・
エミッタ間に挿入すれば、ノイズによってPMO510
0からNPN120のベースに流れようとする電流をバ
イパスし、NPN120はオンすることはない。ここで
、もちろん抵抗140は、回路の立上り特性に悪影響を
持たない程度に十分高い抵抗値に設定しておく。同様に
、第15図において、NMO5II0゜111はオンだ
が、NMOS112および114がオフとなり、NPN
121のベースがブローティング状態となることがある
。この時、入力164にノイズが入り、NMOS112
が一瞬オンすると、出力165(ハイレベル)からPM
O3II0.111.112 を介してNPN121の
ベースに電流が流れ、 NPN121がオンする。する
と、電流160からPMO3100およびPMO310
3,NMOS113を介し、NPN121のコレクタ電
流となって、接地161に貫通電流が流れ、消5!電力
を増大したり、最悪の場合、回路が誤動作する。第48
図の如く、抵抗141をNPN121のベース・エミッ
タ間に接続すれば、ノイズによる電流をバイパスしてN
PN121はオンしない、ここで、抵抗141は抵抗1
40と同様、回路特性を劣化させることがない程度に十
分高い抵抗値に設定する。以上の如く、NPN120゜
121のベースエミッタ間の抵抗を接続することによっ
て、回路の信頼性を向上する事ができる。この方法は、
第14図のインバータ回路、第17図の3NOR回路を
はじめ、同タイプの回路に応用できる。
第19図は本発明の他の実施例である。第8図のインバ
ータ回路に次の素子を追加した構成である。すなわち、
NMOS115ノドレインをNPN120(7)ベース
ニ接続し、NMOS116 (7)ドレインをNMOS
115 (7)ソースニ接続し、NMOS116 (7
)’/−スをGNDffi源に接続し、CMOSインバ
ータ150の出方にCMOSインバータ151を接続し
、その出方をNMOS115のゲートに接続する。動作
は第21図に示す通りである。
本実施の特長は、第8図のインバータにベース電流引抜
き用NMOS115,116を介して、ベースをGND
に接地する点である。 NPN120のベース・エミッ
タ間の単に短絡するだけでなく、G’NDに引抜く事に
よって、NPN120をより高速にオフする事ができる
第20図は本実施例の3NANDへの展開例、第22図
は3NORへの展開例、第23図は3ステートインバー
タへの展開例である。展開方法および動作は前述実施例
から要易に理解される。
第24図は本発明の他の実施例である。第14図のイン
バータの実施例に次の素子を追加している。すなわち、
第14図のNMOSIIOのドレインと出力端子165
の間にNMOS119を挿入し、119のドレインを出
力端子165に、ソースをNMOS110のドレインに
、ゲートをCMOSインバータ243の出力に接続する
。本実施例の動作は第26図に示す。本実施例の特長は
、出力立上り時(第26図状態n ) ニNMO511
9がオフしており。
NPN120ノエミッタ電流がNMOS11oカらNP
N121(7)/<−スヘ漏れる事を防いでいる点にあ
る。これによって、出力の立上りを高速化する事ができ
る。
第25図は本実施例の3NANDへの展開例、第27図
は3NORへの展開例、第28図はステートインバータ
への展開例である。展開方法および動作は前述実施例が
ら要易に理解される。
第29図は本発明の他の実施例である。第8図の実施例
回路にNMOS116を追加している。NNO3116
のドレインをNPN120のベースに、ソースをGND
に、ゲートを入力端子162に接続している。動作は第
31図から要易に理解されるよう、本実施例が前述の実
施と異なるのは、出方立上り時に、NPN120のベー
ス電流がNMOS116を介して漏れてしまう事である
。この考え方は本発明の主旨に反している。しかしなが
ら、NMOS116はベース引抜きPMO5103の補
助として追加しているので、きわめて小さく、かつベー
ス電流の漏れもきわめて小さく設計する。更に出力立下
りに関しては第8図の実施例と同様である。したがって
、ベース電流のもれをなくするという本発明の主旨は生
かされている。むしろ、NPN120のベース電流引抜
きをNMO5116で補助し、NPN120を高速にオ
フすることで、低消費電力化の効果が大きい。
第30図は本実施例の3NANDへの展開例、第32図
は3NORへの展開例、第33図は3ステートインバー
タへの展開例である。展開方法および動作は前述実施例
から要易に理解される。
第34図は第8図の実施例回路のNPN120のベース
・エミッタ間に抵抗140を追加接続したものである。
この抵抗を接続する理由は、NPN120のベースがブ
ローティング状態とならないようにし、回路の信頼性を
向上するためと、NPN120のベース電流引抜きPM
O5103の補助の役割がある0例えば、入力102が
ハイ、出力105がロウであると、PMOSlooおよ
び103はオフしている。したがってNPN120のベ
ースはフローティング状態にある。
この時、入力102にノイズが入り、PMOSlooが
一部オンすると、NPN120をオンし出力部に貫通電
流が流れる。抵抗140をNPN120のベースエミッ
タ間に接続することによって、ノイズによるPMOSl
ooの電流をバイパスすることができ、NPN120は
オンしない。抵抗の値は、回路の立上り特性を劣化しな
いように十分高い値に設定する事が重要である。
第35図は本実施例の3NANDへの展開例。
第36図は3NORへの展開例、第37図は3ステート
インバータへの展開例である。
第38図は本発明の他の実施例である0本実施例は、前
述の実施例と異なり、NPN120のベース・エミッタ
の間にPMOSがない、したがって出力のハイレベルは
Voui = Vcc −VBEとなる。動作は第40
図から理解される。第39図は本実施例の3NANDへ
の展開、第41図は3NORへの展開、第42図は3ス
テートインバータへの展開である。また、第43図は、
第39図とNMO5116〜118のゲート入力位置を
変えたものである。この入力位置の変化によって、使用
条件によっては高速化が計れる。
第44図は、第39図に抵抗141を追加接続したもの
である。抵抗を接続する理由は、第34図でも説明した
ように、NPN120のベースがフローティング状態に
なるのを防ぎ、ノイズによる回路誤動作を防止するため
である。
第45図は、第44図に示す回路をSi基板上に形成し
た場合の断面構造を示している。P基板上にPウェル、
Nウェル層を形成し、その上にそれぞれNMOSとPM
OS、NPNおよび抵抗を形成する。それぞれの素子は
、微細な金属配線層によって互いに接続されるが、ここ
では簡単の為に実線にて接線関係を表わしている。金属
配線層は、−層とは限らず必要に応じて、互いに絶縁層
によって電気的に分離された第2層、第3層等の多層配
線層によって接続される。この様な構造のものが同一シ
リコン基板上に多数形成され、お互いを例えば第2層目
、第3層目の金属配線層によって接続し、一つのシステ
ムあるいはその一部を構成する。
第46図は第44図に示す回路の平面レイアウトパター
ン例である0本実施例では、ベース電流引抜き用MO8
および帰還インバータをセルの中央部に置き、その上下
にNPNドライブ用のPMOS 。
NMOS、更にその上下にNPNをレイアウトしている
。このようなレイアウトは縦長のセルとなるので、セル
上を横方向に走る。異なる配線層のチャネルを数多く取
ることができるので9例えばゲートアレイなどに適した
レイアウトである。−方、第47図に示すのは、同じく
第44図の回路の平面レイアウトパターンの一例である
が、NPNドライブ用PNO3,NMOSの様に、NP
Nおよび引抜き用MO8、帰還インバータ等を配置して
いる。この形のセルは、CMOSセルとセル高さをそろ
えることができるので9例えばCMOSセル数個の中に
B1−CMOSセル1個を置くことができ、CMOSセ
ルとB1−CMOSセルの数の割合を自由に選ぶことが
できる。このようにして、必要な部分にのみB1−CM
OSセルを配置し、より集積度の高い設計が可能となる
。したがって、本実施例のセルは例えばスタンダードセ
ル方式のLSIなどに適している。
第49図は本発明の一実施例であるインバータ回路であ
る0回路動作は第51図に示す0本回路の特徴は、出力
の立下りをPNPトランジスタで行うことにある。PN
Pトランジスタは、ベースの電位が、出力電位よりVB
2(バイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電圧
)低くなった時点でオンするので、出力立下りが高速で
ある。第50図は本実施例を3NAND回路に、第52
図は3NOR回路に、第53図はトライステート回路に
展開応用した例である。
第54図は前記実施例と同様に、出力立下りをPNP 
トランジスタで行うこ、とに特徴がある。ただし1本実
施例は帰還インバータを用いておらず、出力振幅のフル
スイングを抵抗によって行う0時に本実施例が高速であ
る理由は、 NPN120とPNP130のベースが、
それぞれ異なるベータレシオによって駆動される点にあ
る。 NPN120を駆動するPMOSlooとNMO
S115とによって構成する0M08部のしきい値電圧
を高く設定し、逆にPNP130を駆動するPMO51
04とNMOSIIOとによって構成するCMO5部の
しきい値電圧を低く設定する。このことによって、NP
N120とPNP130をそれぞれ高速にオンすること
が可能となる。第55図は1本実施例インバータの3N
AND回路への展開例、第57図は3NOR回路への展
開例、第58図はトライステート回路への展開例である
。なお、第54図に示すインバータの動作タイミングを
第56図に示す。
第59図は第14図に示す本発明B i −CMOSイ
ンバータとCMOSインバータとを直列接続して、好ま
しくは単一の半導体基板に集積化した例である1本発明
回路は出力がフルスイングするので次段のCMOSイン
バータ153には漏れ電流は流れない。
第60図は本発明のB1−CMOSインバータ同士を直
列接続して、好ましくは単一の半導体基板に集積化した
例である。この場合にも、本発明回路の出力がフルスイ
ングであるために1次段のB1−CMOSゲートに漏れ
電流が流れることはない。
以上2つの実施例に示した如く、出力信号が電源フルス
イングする事は、次段ゲートの漏れ電流をなくすので低
消費電力化のために重要な特性である。特に、将来電源
の低電圧化が進むと、NO5のしきい値を低くする可能
性が高い、その理由はMOSの電流駆動力を向上するた
めである。MOSのしきい値を低くした場合、ゲートの
出力信号振幅が電源電圧より小さいと、MOSがオンし
漏れ電流が流れ消費電力が増大したり、入出力信号のノ
イズマージンを小さくしたりする。したがって、電源電
圧を低下する場合、本発明回路の如く、出力信号が電源
レベルにフルスイングすることが重要な特性となる。
以下、本発明の他の実施例を図面により説明する。
第67図は本発明の他の実施例となるインバータ回路で
ある。315はコレクタがVcc電源端子180に、エ
ミッタが出力端子326に接続されるNPN、316は
コレクタが出力端子326に。
エミッタがGND電源端子181に接続されるNPN、
319はソースがVcc電源端子180に。
ドレインがNPN315のベースに、ゲートが入力端子
325に接続されるPMO8,320はドレインがNP
N315のベースに、ソースがGND電源端子181に
、ゲートが入力端子325に接続されるNMOS、31
7はドレインがVcc電源端子180に、ソースがNM
OS318のドレインに、ゲートがCMOSインバータ
321の出力に接続されたNMOS、318はドレイン
がNMOS317のソースに、ソースがNPN316の
ベースに、ゲートが入力端子325に、接続されたNM
OS、322と321は出力端子326と8MO531
7のゲートの間に挿入されているCMOSインバータ、
323と324は各々、NPN315と316のベース
、エミッタ間に挿入された抵抗である。
次に動作について説明する。第68図に動作タイミング
とPMO5319とNMOS320.317.318の
オン・オフ状態を示す。■から■までの5つの領域に分
けて説明する。
領域■は、入力325がII OIfレベルで、出力3
26が“1”レベルに整定している状態である。
この時PMO5319はオン、NMOS320はオフで
あるので、NPN315のベースはVcc電位である。
出力326はNPN315の動きでVcc−VBE電位
まで急速に上昇した後、抵抗323を介してVcc電位
になっている。
一方、NMOS317はオンであるが、NMOS318
はオフであるので、NPN316のベース電流は遮断さ
れ、又、抵抗324を介してNPN316のベース電位
はGND電位となり、 NPN316はオフになってい
る。
領域■は、入力325が立上り、インバータ321の出
力が“1″レベルで、出力326が立下りつつある状態
である。この時、PMO3319はオフでNMOS32
0がオンであるので、NPN315にベース電流が供給
されずに、ベース電位がGND電位に落ちるので、NP
N315はオフである。一方、NMOS317、318
はオンテあるので、NPN316ニVcc電源180か
ら強力にベース電流が供給される。したがって、 NP
N316はオンとなり、出力326は、1407ルベル
となる0本実施例では、領域■から■へ移る時に、第1
03図で説明した様な電荷の分配が起こる。つまり、N
MOS317と318の接続部の寄生容量に充電されて
いた電荷が、NMOS318がオンになるために、NP
N316のベース電位を上昇するように分配される。し
かし、このタイミングではNPN316をオン状態にす
る時であるので、この現象はNPN316を、急速にオ
ンにする良い働きをする。
領域■は、入力325がII I IIレベルで、出力
326が0”レベルになり、インバータ321の出力が
“0”レベルになっている状態である。
この時、PMO3319はオフで、NMOS320はオ
ンであるので、NPN315のベース電位はGND電位
であり、NPN315はオフである。一方NMO531
7がオフとなるので、NPN316へのベース電流の供
給は止まり、NPN316はオフとなる。しかし、NP
N315もオフであるので出力326は“0”レベルを
保持する。
領域■は、入力325が立下り、インバータ321の出
力がIt O”レベルで、出力326が立上りつつある
状態である。この時、PMO5319はオンで、NMO
S320はオフとなるので、NPN315にベース電流
が供給され、NPN315はオンとなる。一方、NMO
S317.318は共にオフであるので、NPN316
はオフのままである。したがって、出力326は“1”
レベルになる。
領域Vは、領域工と同じである。
本実施例によれば、MO8電流でバイポーラのベース電
流を強力に供給し、バイポーラが働いた後はベース電流
の供給を止めるので高速、低消費電力特性を有するバイ
ポーラ・CMOS複合のインバータ回路を得ることもで
きる。又、従来問題のあった電荷の分配による悪影響を
取り除く構成としているので、より低消費電力で高速な
特性を得ている。なお、遅延用のCMOSインバータ3
21と322を2個挿入しているが、これは、第105
図を見てわかるように、出力326が充分下がるまで、
NMOS317をオン状態にしておくために入れている
ものである。例えば、出力326が充分下がり切らない
うちにNMOS317がオフすると、NPN316への
ベース電流の供給が充分にならず、遅延時間の増大や、
出力レベルの不安定性の原因となる。したがって、デバ
イス定数によっては、遅延インバータの数をもっと増や
すことも必要であり、あるいは遅延インバータが不要な
場合もある。遅延インバータが必要な場合には、占有面
積を少なくするために、MOSのチャネル幅は小さくし
、チャネル長りはそのプロセスの最小値より大きくして
おくと有効である。
又、抵抗323は出力326のit 11jレベルをV
ccレベルまで持っていくのに挿入したもので、出力の
“1″レベルがV cc −V BHの良い場合には不
要である。又、抵抗323がある場合にはNMOS32
0を除去しても良い。抵抗324はNPN316がオフ
・状態の時にNPN316のベース電位をGND電位に
するもので他の手段でも良い。例えば、ゲートが出力3
26にあるいはNPN315のベースに接続され、ドレ
インがNPN316のベースに、ソースが、NPN31
6のエミッタに接続されたNMOSでも良い。
本実施例では、 NPN316のベース電流の遮断用に
NMOS317を用いたが、PMO5に置き換えること
も可能である。但し、その場合は出力326の反転信号
をPMO8のゲートに印加する必要がある。
以下の例でも同様である。
第69図は第67図に示したインバータ回路と同様の考
えにより、3人力NAND回路に展開したものである。
同一部品は同一符号で示す。又、同じ機能を持つ部品は
第67図の番号の後にA。
B、Cを付けている。第67図のインバータ回路につい
て詳細に説明したので、0M08回路を理解できる同業
者は容易に動作を理解できるであろう。なお本実施例で
は3人力NAND回路を例にとって説明したが、2人力
、4人力等一般のに入力NAND回路に本発明は適用で
きる。
第70図は、第67図に示したインバータ回路と同様な
考えにより、3人力NOR回路に展開したものである。
同一部品は同一符号で示す。又、同じ機能をもつ部品は
第67図の番号の後にA。
B、Cを付けている。第67図のインバータ回路につい
て詳細に説明したので、0M08回路を理解できる同業
者は容易に動作を理解できるであろう。なお、本実施例
では3人力NOR回路を例にとって説明したが、2人力
、4人力等一般のに入力NOR回路に本発明は適用でき
る。
第71図は、第67図に示したインバータ回路と同様な
考えにより、3ステ一トインバータ回路に展開したもの
である。同一部品は同一符号で示す。増えている素子は
、イネーブル端子335に接続されているCMOSイン
バータ330、NMOS317と318に直列に接続さ
れているNMOS331゜PMO5319と直列に接続
されているPMO5332,NMOS320と直列に接
続されているNMOS333.NPN31Sのベース・
エミッタ間に接続されているトランスファゲート334
及び、NPN316のベース・エミッタ間に接続されて
いるNMOS336である。
次に、動作について説明する。
まず、イネーブル端子335が“1″レベルの場合には
、上記した増加素子のうち、電流経路に入っているNM
OS331. PMO5332,NMOS333は全て
オンであり%NPN315と316のベース・エミッタ
間に挿入されているトランスファゲート334 、NM
OS336はオフとなっている。したがって、電気的に
は第67図のインバータと同じ回路図になり、インバー
タ回路として働く。
一方、イネーブル端子335がII OIIレベルの場
合には、上記のオン・オフ状態が逆転する。したがって
、NPN315と316のベース・エミッタ間は短絡さ
れ、ベース電流供給路も遮断されるので。
NPN315と316はオフとなる。又、出力端子32
6から、Vcc端子180、あるいはGND端子181
への経路も遮断されるので、ハイインピーダンス状懲と
なる。
本発明のインバータ回路を用いてラッチ回路を構成する
ことも可能である。即ち、第13図にラッチ回路を示し
たが、B1−CMOSインバータ回路に第67図で示し
たインバータ回路を用いれば良い。
以上、インバータ回路、NAND回路、MOR回路、3
ステ一ト回路、ラッチ回路を例にとって説明したが、N
PNはショットキーバリヤダイオード付NPNトランジ
スタでも良い、又1以上かかられかるように、CMOS
で構成できる回路全てに本発明は適用できる。又、帰還
インバータ321.322は速度を必要としないので、
通常のL D D (Lightly Doped D
rain)構造のMoSを使用し、その他のMoSは非
対称LDD構造のMoSを使用することも可能である。
本発明の回路は0M08回路と混在可能であり、高速、
低消費電力であるので大規模、高性能なゲートアレイL
SIや、データ処理装置等へ応用できる。又、電源電圧
を下げてもスピードの低下が小さく、微細プロセス向き
の回路であるとも言える。
第72図は、本発明のその他の実施例となるインバータ
回路である。上側のNPN315の制御は第14図の回
路を用い、下側のNPN316の制御は第104図の回
路を用いたものである。
又、第73図は、本発明のその他の実施例となるインバ
ータ回路である。上側のNPN315の制御は第38図
の回路を用い、下側のNPN316の制御は第67図の
回路を用いたものである。
上記の他にも、各種回路の組合せが可能であり、それら
も本発明の範ちゅうに入る。又、インバータ回路に限ら
ぬことは明白である。
更に、本発明中に示すベースバイアスを各種回路に付加
することも可能である。
以下1本発明の実施例を第205〜209図により説明
する。
第76図は、前記第14図に示した回路に次の素子を追
加したものである。すなわち、NMOS114のドレイ
ンをNPN120のベースに接続し、ソースをVO2よ
り低くGNDより高いある固定電位端子168に接続し
、ゲートを入力端子162に接続し、NMOS119の
ドレインをNPN121のベースに、ソースをVBEよ
り低くGNDより高いある固定電位端子169に、ゲー
トを出力端子105に接続する。
第77図は上記一実施例によるインバータ論理ゲートの
動作タイムチャートを示す。
まず入力162 (a)がハイからロウレベルに変化す
る場合を考えると、出力165.初段の帰還インバータ
150.終段の帰還インバータ152は第77図(b)
、(c)、(d)のような出力が得られる。ここでドラ
イバPMO3100は(e)に示すように入力162の
立下りによりOFFからONへのドライバNMO5II
Oは(f)に示すようにONからOFFへと状態が変化
する。
この遷移期間において、 PMO5103とNMOS1
17は(g)、(i)に示すように少なくとも出力16
5が十分ハイレベルになるまでオフしており、 NMO
S114は入力に同期してオフとなるため、バイポーラ
トランジスタ120のベース電流の漏れは小さく抑えら
れる。またベースエミッタ電圧VBEを超えないように
設定したベースバイアス電圧(例えば0.4  V)が
、あらかじめNMOS114 を介してNPN120の
ベースに与えられるため、ベース周りの寄生容量をあら
かじめ0.4 vまで充電しており。
ベース電位がVBHに達する時間は速められる。
一方、バイポーラNPNトランジスタ121については
、NMOS118が前もってオンしているためベースの
蓄積電荷を放電できる状態にあり、NMOS119はオ
フであるのベースバイアス電圧は印加されず、バイポー
ラトランジスタ121はカットオフされる。
次に入力162がロウからハイレベルに変化する場合ハ
トライバNMOSIIOはOFFからONへ、ドライバ
PMOS100はONからOFFへと変化する。
この遷移期間において、NMOS118は前もってオフ
しており、また、NMOS119は前もってオンしてお
り、NPN121のベースはあらかじめ0.4  Vと
なっている。したがってNPN121は高速にオンする
事ができる。バイポーラトランジスタ120については
PMO3103及びNMOS117は前もってオンして
おり、少なくとも出力165が十分ロウレベルになるま
でオン状態が維持される。 NMOS114は入力16
2に同期してオンとなる。ベースの蓄積電荷やベース周
りの寄生容量に蓄えられた電荷はNMOS103゜11
7を介して放電される。 NMOS114はオンとなっ
てもベースバイアス電圧はVBEを超えないのでパイポ
ートランジスタ120はオンすることはない。
第78図は本発明の他の一実施例で、多入力論理ゲート
への展開の一例として3人力NANDゲー1−について
示したものである。前記第76図の実施例との相違はド
ライバPMO3IOI、 102を並列に。
ドライバNMOSIII、 112及びスイッチNMO
5115,116を直列に追加した点である。
第79図は本発明の他の実施例で多入力論理ゲートへの
展開の一例のうち、他の論理機能への展開の例として3
人力NOHについて示したものである。前記第76図の
実施例との相違点はドライバPMO5IO0,101,
102を直列にし、ドライバNMO5110、111,
112及びスイッチNMO5114,115,116を
並列に接続した点である。
第80図は本発明の他の一実施例で、他の論理機能への
展開のうち、クロックドインバータ(スリーステートイ
ンバータ)について示したものである。
構成は前記第76図の実施例(インバータ)にクロック
エネーブル入力166、エネーブル入力反転用インバー
タ153 、 NMOS300. NMOS301゜P
MO3107,NMOS302. トランスファゲート
240を追加したものである。イネーブル入力166を
ハイレベルにすると本回路は第76図のインバータと同
じ動作を行う、一方、イネーブル入力166をロウレベ
ルにすると、トランスファゲート240およびNMOS
302がオンしNPN120および121がオフする。
また、NMOS300がオフし、結局、出力165がハ
イインピーダンスとなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、回路に印加される電圧が低いので素子
の耐圧条件が満足される。また、消費電力がおよそ電圧
の2乗に比例して低くなるので。
従来に比較して数倍の回路をワンチップ上に集積化する
事ができる。その結果、信号のチップ間渡りによる遅延
が低減されシステムの高速化が可能となる。また、消費
電力が小さいので、発熱量が小さく、冷却設備が簡単化
され低コスト化が可能となる。この他、高集積化に伴う
あらゆるメリットが生かされる。
また1本発明によれば、出力段バイポーラがオンする時
に、ベース電流引抜き素子がオフしており、高インピー
ダンス状態にあるので、ベース電流の漏れがなく、高速
にバイポーラをオンする事ができる。したがって、ベー
ス電流引抜き素子を充分大きく設計し、低消費電力化を
計っても高速性が損われる事はない、また、引抜き素子
を介して、出力電圧を高速に電源フル振巾する事ができ
る。 また、本発明によれば、電界効果トランジスタ及
びバイポーラトランジスタから成る高速。
低消費電力、大規模の半導体集積回路装置を得ることが
できる。
また、本発明によればバイポーラトランジスタのベース
電位があらかじめ、ベース・エミッタ間電圧VIBより
は低く、GND電位よりは高いある固定電圧(例えば0
.4  V)にバイアスされているので、バイポーラ・
トランジスタを高速にオンする事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路図、第2図は動作タイミング図、第
3図は従来回路図、第4図は動作タイミング図、第5図
は性能グラフ、第6図及び第7図は第一発明の実施例、
第8図から第44図は実施例の回路図および動作タイミ
ング図、第45図は実施例の縦構造断面図、第46図及
び第47図は実施例の平面図、第48図から第62図は
本発明の詳細な説明する図、第63図、第64図は従来
のB1CMOSインバータ回路、第65図、第66図は
その動作説明図、第67図は本発明の実施例のインバー
タ回路図、第68図はその動作説明図、第69図、第7
0図、第71図は、各々、本発明の実施例の3人力NA
ND回路、3人力NOR回路、3ステ一トインバータ回
路を示す図、第72図、第73図は本発明の他の実施例
のインバータ回路、第74図は本発明の実施例の回路図
。 第75図は動作タイミング図、第76図から第79図は
本発明の実施例を示す回路図、第80図は動作タイミン
グ図である。 100〜109・・・PMO3,111〜119゜31
7.318−NMOS,120,121゜315.31
6・・・NPNトランジスタ、140゜141・・・抵
抗、150〜154.3”21,322・CM OS 
イ?、/バータ、l59−B1CMOSインバータ、1
60− Vcc電源、161−GND電源、162〜1
64・・・久方端子、165・・・出力端子、166・
・・イネーブル端子、167・・・ラッチパルス端子、
190,191・・・電流バイパス素子、1。25.1
93・・・バイポーラトランジスタ、194〜196・
FET、 200・・・第1層金属配線、201・・・
第2層金属配線、204・・・第1ゲート、240,2
41・・・トランスファゲート。 第 l  口 第 2 図 第 3 口 第 4 口 第 、5 口 嘴免tjJ〜  − 第 6 口 第 7 口 第 8 図 第 。25 第 lO密 第 /I  171 茅 13rXJ 孕 74 口 第 /S2 第 76 回 第 77  口 第18 口 第 19  回 ’$  2(:)  の 第 21  口 第 24  口 w−25回 第 26 回 第 27 口 第 27り 第 30  の 第 31  目 第 32 口 第 34 リ ¥’y  3s 。 ′/61 泪36図 第3g圀 第(4)orX1 第410 卒430 @440 $1ゴロ 第4g口 第510 唱s2国 14図 染SSの めS6の ≠SrT 囚 箒5S図 第51図 第60圀 第61  の v5京電圧  Vcこ (V) 第b3 [!1 #76Sの lta め66の 第69圀 ””zm 事6g国 第T40 第rrs口 墳シ 1ら 区 羊’tg図 寥’r’t 。 ’1−rqc21 囁go囚

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の論理回路が単一の半導体基板に集積化された
    ものにおいて、上記複数の論理回路の内少なくとも一つ
    は、 電位の差の絶対値が実質的に5V未満の第1及び第2の
    電源端子と、 少なくとも一つの入力端子と、 出力端子と、 ベースを有し、コレクタ・エミッタ電流路が上記第1の
    電源端子と上記出力端子との間に接続されるバイポーラ
    トランジスタと、 ゲートが上記入力端子に印加される入力信号に応答し、
    ソース・ドレイン電流路が上記第1の電源端子と上記バ
    イポーラトランジスタのベースとの間に接続される少な
    くとも一つの電界効果トランジスタと、 上記入力端子に印加される入力信号に応答して、上記バ
    イポーラトランジスタのオン・オフ動作とは相補的なオ
    ン・オフ動作をし、一対の主端子間の電流路が上記出力
    端子と上記第2の電源端子との間に接続される半導体ス
    イッチ素子と、 一対の主端子間の電流路が上記第1の電源端子と上記出
    力端子との間に設けられ、かつ、上記バイポーラトラン
    ジスタがオンのときに、上記バイポーラトランジスタの
    ベース・エミッタ順方向電圧に基づいて存在する上記第
    1の電源端子と上記出力端子との電位差を減少させる電
    位差減少素子とから構成されることを特徴とする半導体
    集積回路装置。 2、複数の論理回路が単一の半導体基板に集積化された
    ものにおいて、上記複数の論理回路の内少なくとも一つ
    は、 電位の差の絶対値が実質的に5V未満の第1及び第2の
    電源端子と、 少なくとも一つの入力端子と、 出力端子と、 ベースを有し、コレクタ・エミッタ電流路が上記出力端
    子と上記第2の電源端子との間に接続されるバイポーラ
    トランジスタと、 ゲートが上記入力端子に印加される入力信号に応答し、
    ソース・ドレイン電流路が上記出力端子と上記バイポー
    ラトランジスタのベースとの間に接続される少なくとも
    一つの電界効果トランジスタと、 上記入力端子に印加される入力信号に応答して、上記バ
    イポーラトランジスタのオン・オフ動作とは相補的なオ
    ン・オフ動作をし、一対の主端子間の電流路が上記第1
    の電源端子と上記出力端子との間に接続される半導体ス
    イッチ素子と、 一対の主端子間の電流路が上記出力端子と上記第2の電
    源端子との間に設けられ、かつ、上記バイポーラトラン
    ジスタがオンのときに、上記バイポーラトランジスタの
    ベース・エミッタ順方向電圧に基づいて存在する上記出
    力端子と上記第2の電源端子との電位差を減少させる電
    位差減少素子とから構成されることを特徴とする半導体
    集積回路装置。 3、複数の論理回路が単一の半導体基板に集積化された
    ものにおいて、上記複数の論理回路の内少なくとも一つ
    は、 電位の差の絶対値が実質的に5V未満の第1及び第2の
    電源端子と、 少なくとも一つの入力端子と、 出力端子と、 ベースを有し、コレクタ・エミッタ電流路が上記第1の
    電源端子と上記出力端子との間に接続される第1のバイ
    ポーラトランジスタと、ゲートが上記入力端子に印加さ
    れる入力信号に応答し、ソース・ドレイン電流路が上記
    第1の電源端子と上記第1のバイポーラトランジスタの
    ベースとの間に接続される少なくとも一つの第1の電界
    効果トランジスタと、 ベースを有し、コレクタ・エミッタ電流路が上記出力端
    子と上記第2の電源端子との間に接続される第2のバイ
    ポーラトランジスタと、ゲートが上記入力端子に印加さ
    れる入力信号に応答し、上記第2のバイポーラトランジ
    スタを上記第1のバイポーラトランジスタのオン・オフ
    動作は相補的なオン・オフ動作させるためのソース・ド
    レイン電流路が上記出力端子と上記第2のバイポーラト
    ランジスタのベースとの間に接続される少なくとも一つ
    の第2の電界効果トランジスタと、 一対の主端子間の電流路が上記第1の電源端子と上記出
    力端子との間に設けられ、かつ、上記第1バイポーラト
    ランジスタがオンのときに、上記第1のバイポーラトラ
    ンジスタのベース・エミッタ順方向電圧に基づいて存在
    する上記第1の電源端子と上記出力端子との電位差を減
    少させる第1の電位差減少素子と、 一対の主端子間の電流路が上記出力端子と上記第2の電
    源端子との間に設けられ、かつ、上記第2のバイポーラ
    トランジスタがオンのときに、上記第2のバイポーラト
    ランジスタのベース・エミッタ順方向電圧に基づいて存
    在する上記出力端子と上記第2の電源端子との電位差を
    減少させる電位差減少素子とから構成されることを特徴
    とする半導体集積回路装置。 4、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が3.3V±0.3Vを実質的に満足する
    第1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装
    置。 5、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が4.5V±10%を実質的に満足する第
    1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装置
    。 6、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が2.0V±10%を実質的に満足する第
    1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装置
    。 7、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が1.5V±10%を実質的に満足する第
    1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装置
    。 8、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が3.0V±10%を実質的に満足する第
    1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装置
    。 9、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電位
    の差の絶対値が4.5V±10%を実質的に満足する第
    1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装置
    。 10、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電
    位の差の絶対値が4.0V±10%を実質的に満足する
    第1項、第2項、または第3項記載の半導体集積回路装
    置。 11、上記第1の電源端子と上記第2の電源端子との電
    位の差の絶対値が4.0V以上5.0V未満を実質的に
    満足する第1項、第2項、または第3項記載の半導体集
    積回路装置。 12、バスと、上記バスに接続される中央処理装置と、
    上記バスに接続され、上記中央処理装置に入力されるデ
    ータ及び/又は上記中央処理装置から出力されるデータ
    を記憶する記憶装置とを有する情報処理装置において、
    上記バスに接続される中央処理装置の出力回路は、 電位の差の絶対値が実質的に5V未満の第1及び第2の
    電源端子と、 少なくとも一つの入力端子と、 上記バスに接続される出力端子と、 ベースを有し、コレクタ・エミッタ電流路が上記第1の
    電源端子と上記出力端子との間に接続されるバイポーラ
    トランジスタと、 ゲートが上記入力端子に印加される入力信号に応答し、
    ソース・ドレイン電流路が上記第1の電源端子と上記バ
    イポーラトランジスタのベースとの間に接続される少な
    くとも一つの電界効果トランジスタと、 上記入力端子に印加される入力信号に応答して、上記バ
    イポーラトランジスタのオン・オフ動作とは相補的なオ
    ン・オフ動作をし、一対の主端子間の電流路が上記出力
    端子と上記第2の電源端子との間に接続される半導体ス
    イッチ素子とから構成されることを特徴とする情報処理
    装置。 13、上記バス、上記中央処理装置、及び上記記憶装置
    は、単一の半導体基板に集積化されている第12項記載
    の情報処理装置。 14、FETトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、出力端子と第1の電源とに接続され、第1
    の電源電位からバイポーラトランジスタのベース・エミ
    ッタ間電圧の整数倍低い電位よりは高く、第1の電源電
    位以下に出力電位を設定する第1の電流経路と、入力電
    圧に応答して出力電位を第1の電源電位からバイポーラ
    トランジスタのベース・エミッタ間電圧の整数倍低い電
    位に設定するコレクタ・エミッタ電流経路を有する第1
    のバイポーラトランジスタと、ソース・ドレイン電流経
    路が第1の電源と該第1のバイポーラトランジスタのベ
    ースとに接続される第1のFETトランジスタと、出力
    端子と第2の電源とに接続されるスイッチを有する半導
    体集積回路装置。 15、特許請求の範囲第14項において、第1の電源電
    位と第2の電源電位の差の絶対値が5V未満となる事を
    特徴とする半導体集積回路装置。 16、FETトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、出力端子と第1の電源とに接続され、第1
    の電源電位よりバイポーラトランジスタのベース・エミ
    ッタ間電圧の整数倍高い電位よりは低く、第1の電源電
    位以上に出力電位を設定する第1の電流経路と、入力電
    圧に応答して出力電位を第2の電源電位よりバイポーラ
    トランジスタのベース・エミッタ間電圧の整数倍高い電
    位に設定するコレクタ・エミッタ電流経路を有する第1
    のバイポーラトランジスタと、ソース・ドレイン電流経
    路が該第1のバイポーラトランジスタのベースに接続さ
    れる第1のFETトランジスタと、出力端子と第2の電
    源とに接続されるスイッチを有する半導体集積回路装置
    。 17、特許請求の範囲第16項において、第1の電源電
    位と第2の電源電位の差の絶対値が5V未満となる事を
    特徴とする半導体集積回路装置。 18、FETトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、コレクタ・エミッタ電流経路が第1の電源
    と出力端子との間に接続される第1のバイポーラトラン
    ジスタと、ソース・ドレイン電流経路が第2の電源と該
    第1のバイポーラトランジスタのベースとに接続される
    第1のFETトランジスタと、該第1のバイポーラトラ
    ンジスタのベースに接続される第1の電流経路と、ソー
    ス・ドレイン電流経路が該第1の電流経路と第3の電源
    とに接続される第2のFETトランジスタと、該第1F
    ETトランジスタのゲートと該第2のFETトランジス
    タのゲートが入力端子に接続され、出力端子と第4の電
    源とに接続されるスイッチを有し、第1の電流経路は、
    出力電位が、第1の電源電位よりバイポーラトランジス
    タのベース・エミッタ間電圧の整数倍低い電位以上にな
    るまでオフしていることを特徴とする半導体集積回路装
    置。 19、FETトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、コレクタ・エミッタ電流経路が第1の電源
    と出力端子との間に接続される第1のバイポーラトラン
    ジスタと、ソース・ドレイン電流経路が第2の電源と該
    第1のバイポーラトランジスタのベースとに接続される
    第1のFETトランジスタと、第1のバイポーラトラン
    ジスタのベースと第3の電源に接続される第1の電流経
    路と、出力と第4の電源とに接続されるスイッチとを有
    し、第1のFETトランジスタのゲートが入力端子に接
    続され、第1の電流経路は、出力電位が、第1の電源電
    位よりバイポーラトランジスタのベース・エミッタ間電
    圧の整数倍高い電位以下になるまでオフしていることを
    特徴とする半導体集積回路装置。 20、特許請求の範囲第18項において、上記第1の電
    流経路を、上記回路の出力電圧によつて制御することを
    特徴とする半導体集積回路装置。 21、特許請求の範囲第19項において、上記第1の電
    流経路を、上記回路の出力電圧によつて制御することを
    特徴とする半導体集積回路装置。 22、特許請求の範囲第18項において、第1のFET
    トランジスタはPMOS、第1の電流経路はPMOS、
    第2のFETトランジスタはNMOSで構成することを
    特徴とする半導体集積回路装置。 23、特許請求の範囲第19項において、第1のFET
    トランジスタはNMOS、第1の電流経路はNMOSで
    構成することを特徴とする半導体集積回路装置。 24、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、コレクタが第1の電源に接続され、エミッ
    タが出力端子に接続される第1のNPNトランジスタと
    、ソースが第1の電源に接続されドレインが第1のNP
    Nトランジスタのベースに接続される第1のPMOSト
    ランジスタと、ソースが第1のNPNトランジスタのベ
    ースに接続され、ドレインが出力端子に接続される第2
    のPMOSトランジスタと、コレクタが出力端子に接続
    されエミッタが第2の電源に接続される第2のNPNト
    ランジスタと、ドレインが出力端子に接続されソースが
    第2のNPNトランジスタのベースに接続される第1の
    NMOSトランジスタと、ドレインが第2のNPNトラ
    ンジスタのベースに接続されソースが第2の電源に接続
    される第2のNMOSトランジスタと、入力が該出力端
    子に接続され、出力が該第2のPMOSトランジスタと
    第2のNMOSトランジスタのゲートに接続される第1
    のCMOSインバータを有し、第1のPMOSトランジ
    スタのゲートと第1のNMOSトランジスタのゲートを
    入力端子に接続した構成を特徴とする半導体集積回路装
    置。 25、特許請求の範囲第24項において、ドレインを第
    1のNPNトランジスタのベースに接続し、ソースを出
    力端子に接続した第3のNMOSトランジスタと、入力
    を上記第1のCMOSインバータに接続し、出力を該第
    3のNMOSのゲートに接続した第2のCMOSインバ
    ーとを追加接続したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。 26、特許請求の範囲第24項において、ドレインを該
    第1のNPNトランジスタのベースに接続した第3のN
    MOSトランジスタと、ドレインを該第3のNMOSト
    ランジスタのソースに接続し、ソースを第2の電源に接
    続し、ゲートを入力端子に接続した第4のNMOSトラ
    ンジスタと、入力を第1のCMOSインバータの出力に
    接続し、出力を該第3のNMOSのゲートに接続した第
    2のCMOSインバータとを追加接続したことを特徴と
    する半導体集積回路装置。 27、特許請求の範囲第25項において、第1のNMO
    Sトランジスタのドレインと出力端子の間に第4のNM
    OSトランジスタを追加挿入し、該第4のNMOSトラ
    ンジスタのドレインを出力端子に接続し、ソースを第1
    のNMOSトランジスタのドレインに接続し、ゲートを
    第2のCMOSインバータの出力に接続したことを特徴
    とする半導体集積回路装置。 28、特許請求の範囲第24項において、ドレインを第
    1のNPNトランジスタのベースに接続し、ソースを第
    2の電源に接続し、ゲートを入力端子に接続した第3の
    NMOSトランジスタを追加接続したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。 29、特許請求の範囲第24項において、第1のNPN
    トランジスタのベース・エミッタ間に第1の抵抗を接続
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。 30、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、コレクタが第1の電源に接続され、エミッ
    タが出力端子に接続される第1のNPNトランジスタと
    、ソースが第1の電源に接続されドレインが第1のNP
    Nトランジスタのベースに接続される第1のPMOSト
    ランジスタと、ソースが第1のNPNトランジスタのベ
    ースに接続され、ドレインが出力端子に接続される第2
    のPMOSトランジスタと、コレクタが第2の電源に接
    続され、エミッタが出力端子に接続される第1のPNP
    トランジスタと、ドレインが出力端子に接続されソース
    が第1のPNPトランジスタのベースに接続される第1
    のNMOSトランジスタと、ドレインが第1のPNPト
    ランジスタのベースに接続され、ソースが第2の電源に
    接続される第2のNMOSトランジスタと、入力が上記
    出力端子に接続され出力が上記第2PMOSトランジス
    タのゲートと第1のNMOSトランジスタのゲートに接
    続される第1のCMOSインバータとを有し、第1のP
    MOSトランジスタのゲートと第2のNMOSトランジ
    スタのゲートを入力端子に接続したことを特徴とする半
    導体集積回路装置。 31、特許請求の範囲第24項、第25項、第26項、
    第27項または第15項において、第1のNPNトラン
    ジスタのベース・エミッタ間に第1の抵抗を接続し、第
    2のNPNトランジスタのベース・エミッタ間に第2の
    抵抗を接続したことを特徴とする半導体集積回路装置。 32、特許請求の範囲第30項において、第1のNPN
    トランジスタのベース、エミッタ間に第1の抵抗を接続
    し、第2のPNPトランジスタのベース・エミッタ間に
    第2の抵抗を接続したことを特徴とする半導体集積回路
    装置。 33、特許請求の範囲第26項において、第2のPMO
    Sトランジスタと第2のNMOSトランジスタを削除し
    、第2のNPNトランジスタのベース・エミッタ間に第
    1の抵抗を接続したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。 34、特許請求の範囲第33項において、第1のNPN
    トランジスタのベース・エミッタ間に第2の抵抗を接続
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。 35、特許請求の範囲第25項において、ドレインを第
    1のNPNトランジスタのベースに接続し、ソースを第
    1および第2の電源電位とは異なる第3の固定電位端子
    に接続し、ゲートを入力端子に接続した第4のNMOS
    トランジスタと、ドレインを第2のNPNトランジスタ
    のベースに接続し、ソースを該第3の固定電位端子に接
    続し、ゲートを出力端子に接続した第5のNMOSトラ
    ンジスタとを追加接続したことを特徴とする半導体集積
    回路装置。 36、半導体基板上に、回路素子より成り回路動作を行
    う複数個の内部回路と、外部からの入力信号を入力し、
    前記内部回路へ出力する複数個の入力回路と、前記内部
    回路の出力信号を入力し、外部へ出力する複数個の出力
    回路とから成る半導体集積回路装置に於いて、 前記回路として、コレクタが電源端子に、エミッタが出
    力端子にそれぞれ接続される第1のNPNバイポーラト
    ランジスタと、コレクタが前記出力端子に、エミッタが
    固定電位端子に接続される第2のNPNバイポーラトラ
    ンジスタと、入力端子と、各ゲートが各々異なる前記入
    力端子に、各ソース及び各ドレインが前記第1のNPN
    バイポーラトランジスタのコレクタとベースとの間に並
    列あるいは直列に接続される第1のP型電界効果トラン
    ジスタと、前記第2のNPNバイポーラトランジスタの
    ベース電流供給手段として、電源端子にドレインあるい
    はソースを接続し、ゲートを前記出力端子の電位によつ
    て制御する第1の電界効果トランジスタと、前記第1の
    電界効果トランジスタと前記第2のNPNバイポーラト
    ランジスタのベースとの間に接続した第2の電界効果ト
    ランジスタを具備することを特徴とする半導体集積回路
    装置。 37、MOSトランジスタとバイポーラトランジスタを
    同一半導体基板上に複合集積形成した半導体集積回路装
    置において、コレクタを第1の電源に接続し、エミッタ
    を出力に接続した第1のNPNトランジスタと、エミッ
    タを出力に接続し、コレクタを第2の電源に接続した第
    1のPNPトランジスタと、ソースを第1の電源に接続
    し、ドレインを第1のNPNトランジスタのベースに接
    続した第1のPMOSトランジスタと、ソースを第1の
    電源に接続し、ドレインを第1のPNPトランジスタの
    ベースに接続した第2のPMOSトランジスタと、ドレ
    インを第1のNPNトランジスタのベースに、ソースを
    第2の電源に接続した第1のNMOSトランジスタと、
    ドレインを第2のPNPトランジスタのベースに接続し
    、ソースを第2の電源に接続した第2のNMOSトラン
    ジスタと、第1のNPNトランジスタのベース・エミッ
    タ間に第1の抵抗を接続し、第1のPNPトランジスタ
    のベース・エミッタ間に第2の抵抗を接続し、第1、第
    2のPMOSトランジスタのゲートと第1、第2のNM
    OSトランジスタのゲートを入力端子に接続したことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
JP63063338A 1988-03-18 1988-03-18 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP2550138B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063338A JP2550138B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置
KR1019890003402A KR0180719B1 (ko) 1988-03-18 1989-03-18 바이폴라 트랜지스터와 전계효과 트랜지스터를 가지는 반도체 직접회로 장치
US07/325,911 US5001365A (en) 1988-03-18 1989-03-20 Logic circuit using bipolar and field effect transistor, including a delayed switching arrangement
US07/649,854 US5059821A (en) 1988-03-18 1991-02-01 Bi-CMOS driver with two CMOS predrivers having different switching thresholds
US07/765,018 US5313116A (en) 1988-03-18 1991-09-24 Semiconductor integrated circuit device having bipolar transistor and field effect transistor
US08/223,527 US5666072A (en) 1988-03-18 1994-04-05 Semiconductor integrated circuit device having bipolar transistor and field effect transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63063338A JP2550138B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017093A Division JP2727952B2 (ja) 1994-02-14 1994-02-14 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238218A true JPH01238218A (ja) 1989-09-22
JP2550138B2 JP2550138B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=13226352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63063338A Expired - Fee Related JP2550138B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US5001365A (ja)
JP (1) JP2550138B2 (ja)
KR (1) KR0180719B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413308A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2550138B2 (ja) * 1988-03-18 1996-11-06 株式会社日立製作所 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置
JPH01256149A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd ゲートアレイ集積回路
JPH03169273A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
DE4000665A1 (de) * 1990-01-11 1991-07-18 Siemens Ag Integrierbare transistorschaltstufe der logik-familie ntl
KR920009200B1 (ko) * 1990-01-25 1992-10-14 삼성전자 주식회사 바이씨모스 풀 스윙 구동회로
US5182472A (en) * 1990-02-08 1993-01-26 Nec Corporation Logic circuit with bipolar CMOS configuration
JPH0440014A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Mitsubishi Electric Corp 論理回路装置
JP3095229B2 (ja) * 1990-08-31 2000-10-03 株式会社日立製作所 マイクロプロセッサ及び複合論理回路
US5111076A (en) * 1990-09-05 1992-05-05 Min Ming Tarng Digital superbuffer
US5153464A (en) * 1990-12-14 1992-10-06 Hewlett-Packard Company Bicmos tri-state output buffer
US5075571A (en) * 1991-01-02 1991-12-24 International Business Machines Corp. PMOS wordline boost cricuit for DRAM
JPH0697804A (ja) * 1991-01-08 1994-04-08 Nec Corp 論理回路
US5077490A (en) * 1991-01-30 1991-12-31 Northern Telecom Limited Schottky-diode emulator for BiCMOS logic circuit
US5132567A (en) * 1991-04-18 1992-07-21 International Business Machines Corporation Low threshold BiCMOS circuit
US5118972A (en) * 1991-06-13 1992-06-02 International Business Machines Corporation BiCMOS gate pull-down circuit
JP2854733B2 (ja) * 1991-08-23 1999-02-03 三菱電機株式会社 遅延時間計算装置及び遅延時間計算方法
JP2734254B2 (ja) * 1991-10-15 1998-03-30 日本電気株式会社 レベル変換回路
JPH05136350A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Mitsubishi Electric Corp 論理回路及び半導体装置
JP3093380B2 (ja) * 1991-11-15 2000-10-03 株式会社東芝 半導体集積回路における信号出力回路
US5604417A (en) * 1991-12-19 1997-02-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device
JP2757651B2 (ja) * 1992-01-09 1998-05-25 日本電気株式会社 Ttl論理回路
US5254891A (en) * 1992-04-20 1993-10-19 International Business Machines Corporation BICMOS ECL circuit suitable for delay regulation
US5331224A (en) * 1992-08-19 1994-07-19 National Semiconductor Corporation Icct leakage current interrupter
AT404078B (de) * 1992-09-17 1998-08-25 Austria Mikrosysteme Int Integrierte bicmos-schaltungsanordnung
JP2937652B2 (ja) * 1992-10-01 1999-08-23 日本電気株式会社 BiMIS論理回路
EP0590818A3 (en) * 1992-10-02 1994-05-11 Nat Semiconductor Corp Ecl-to-bicmos/cmos translator
US5355030A (en) * 1992-12-04 1994-10-11 International Business Machines Corporation Low voltage BICMOS logic switching circuit
US5371423A (en) * 1992-12-14 1994-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Tri-state-capable driver circuit
JP2783115B2 (ja) * 1993-02-26 1998-08-06 日本電気株式会社 BiCMOS論理回路
JPH06326596A (ja) * 1993-03-17 1994-11-25 Fujitsu Ltd Bi−CMOS回路
US5426377A (en) * 1993-03-17 1995-06-20 Nec Corporation BiMIS circuit
SG48335A1 (en) * 1993-04-19 1998-04-17 Koninkl Philips Electronics Nv Bicmos output driver circuit
EP0621691B1 (en) * 1993-04-19 1997-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Complementary-signal BiCMOS line driver with low skew
JP2699823B2 (ja) * 1993-09-24 1998-01-19 日本電気株式会社 半導体集積回路
US5398000A (en) * 1994-03-30 1995-03-14 Intel Corporation Simple and high speed BICMOS tristate buffer circuit
US5488322A (en) * 1994-08-29 1996-01-30 Kaplinsky; Cecil H. Digital interface circuit with dual switching points for increased speed
US5519338A (en) * 1994-09-14 1996-05-21 Microunity Systems Engineering, Inc. Controlled slew rate output buffer
JP3014025B2 (ja) * 1995-03-30 2000-02-28 日本電気株式会社 BiCMOS論理集積回路
US5818259A (en) * 1995-11-30 1998-10-06 Philips Electronics North America Corporation Low voltage logic circuit
US5920210A (en) * 1996-11-21 1999-07-06 Kaplinsky; Cecil H. Inverter-controlled digital interface circuit with dual switching points for increased speed
US7656224B2 (en) * 2005-03-16 2010-02-02 Texas Instruments Incorporated Power efficient dynamically biased buffer for low drop out regulators
US8922961B2 (en) * 2009-09-25 2014-12-30 Hamilton Sundstrand Corporation Two-level lightning protection circuit
KR102436420B1 (ko) * 2015-12-28 2022-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 전력 모드 제어 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710530A (en) * 1980-05-16 1982-01-20 Ibm Electronic device
JPS58196725A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Hitachi Ltd Cmos出力回路
JPS5911034A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60224329A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sharp Corp Mos集積回路素子の入力回路
JPS61198817A (ja) * 1984-12-10 1986-09-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS625723A (ja) * 1985-02-07 1987-01-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63305615A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Toshiba Corp バッファ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545207A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Complementary mos inverter circuit unit and its production
US4301383A (en) * 1979-10-05 1981-11-17 Harris Corporation Complementary IGFET buffer with improved bipolar output
US4616146A (en) * 1984-09-04 1986-10-07 Motorola, Inc. BI-CMOS driver circuit
JPS6184112A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Fujitsu Ltd 論理ゲ−ト回路
US4649294A (en) * 1986-01-13 1987-03-10 Motorola, Inc. BIMOS logic gate
US4843265A (en) * 1986-02-10 1989-06-27 Dallas Semiconductor Corporation Temperature compensated monolithic delay circuit
JPS6382122A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Toshiba Corp 論理回路
JPH0611111B2 (ja) * 1987-03-27 1994-02-09 株式会社東芝 BiMOS論理回路
US4794283A (en) * 1987-05-26 1988-12-27 Motorola, Inc. Edge sensitive level translating and rereferencing CMOS circuitry
US4926069A (en) * 1987-08-17 1990-05-15 Nec Corporation Bi-MOS circuit capable of high speed operation with low power consumption
JP2550138B2 (ja) * 1988-03-18 1996-11-06 株式会社日立製作所 バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置
US4845385A (en) * 1988-06-21 1989-07-04 Silicon Connections Corporation BiCMOS logic circuits with reduced crowbar current
JPH0795681B2 (ja) * 1989-06-13 1995-10-11 三菱電機株式会社 BiMOS論理回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710530A (en) * 1980-05-16 1982-01-20 Ibm Electronic device
JPS58196725A (ja) * 1982-05-12 1983-11-16 Hitachi Ltd Cmos出力回路
JPS5911034A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS60224329A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sharp Corp Mos集積回路素子の入力回路
JPS61198817A (ja) * 1984-12-10 1986-09-03 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS625723A (ja) * 1985-02-07 1987-01-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPS63305615A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Toshiba Corp バッファ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413308A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2549185B2 (ja) * 1990-05-02 1996-10-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5313116A (en) 1994-05-17
US5059821A (en) 1991-10-22
KR890015407A (ko) 1989-10-30
JP2550138B2 (ja) 1996-11-06
US5666072A (en) 1997-09-09
KR0180719B1 (ko) 1999-04-01
US5001365A (en) 1991-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01238218A (ja) バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタとを有する半導体集積回路装置
JP3796034B2 (ja) レベル変換回路および半導体集積回路装置
US5352942A (en) Gate array semiconductor circuit device, input circuit, output circuit and voltage lowering circuit
KR100271844B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터 구조의 상보형 금속 산화막 반도체 회로
JP3109641B2 (ja) 多重電源分離を備えたフルスイングパワーダウンバッファ回路
US6677797B2 (en) Semiconductor integrated circuit
EP0099100A1 (en) Gate circuit of combined field-effect and bipolar transistors
EP0145004A2 (en) Bipolar Transistor-Field Effect Transistor Composite Circuit
JP2544343B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH03116316A (ja) 低電圧cmos出力バッファ
JPH04290008A (ja) オフ・チップ・ドライバ回路
JPH0440798B2 (ja)
JP2004186666A (ja) 半導体集積回路装置
JP2004228782A (ja) レベル変換回路
EP0848498B1 (en) Output driver circuit in semiconductor device
JPH08274619A (ja) BiMOS集積回路
KR0138949B1 (ko) 씨모스 회로와 바이폴라 회로가 혼재되어 있는 반도체 디바이스
US5909128A (en) FETs logic circuit
US5124582A (en) Bi-cmos circuit with high-speed active pull-down output currents
US5057714A (en) BiCMOS integrated circuit device utilizing Schottky diodes
JP2727952B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3014025B2 (ja) BiCMOS論理集積回路
JPH1028045A (ja) Mosトランジスタ回路
JP2000208708A (ja) 半導体装置
JPH04242319A (ja) Cmos集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees