JPH01236941A - アンモニアガス吸着剤 - Google Patents

アンモニアガス吸着剤

Info

Publication number
JPH01236941A
JPH01236941A JP63064500A JP6450088A JPH01236941A JP H01236941 A JPH01236941 A JP H01236941A JP 63064500 A JP63064500 A JP 63064500A JP 6450088 A JP6450088 A JP 6450088A JP H01236941 A JPH01236941 A JP H01236941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
activated carbon
adsorbent
calcium chloride
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63064500A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryunosuke Naito
内藤 龍之介
Shiro Usami
宇佐見 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Chemical Co Ltd filed Critical Kuraray Chemical Co Ltd
Priority to JP63064500A priority Critical patent/JPH01236941A/ja
Publication of JPH01236941A publication Critical patent/JPH01236941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、活性炭を用いたアンモニア吸着剤で、特に気
相中のアンモニアガスの臭気除去に有効なものである。
〔従来の技術〕
活性炭は従来から広く悪臭成分の除去剤として使用され
ている。しかし、アンモニアガスは主要な悪臭成分の1
つであるが、活性炭だけでは吸着量が低いため、充分除
去できない。
そこで、活性炭に、硫酸のような無機酸、クエン酸やリ
ンゴ酸のような有機酸等の酸を添着してアンモニアガス
を吸着させるようにしたアンモニアガス吸着剤が既に開
発されている。しかし、これらは酸による中和反応によ
るものであるから、酸が消費されると効果もなくなり、
また再生も困難である。
(発明が解決しようとする課題) アンモニアガスは、特有の刺激臭を持ち粘膜を強く刺激
するので、気相中からアンモニアガスを簡易に除去する
ことが望まれている。
活性炭は無極性吸着剤として掻めて優れた物性をもって
おり、殆どすべてのガス状物質に高い吸着性を示す。し
かし、実用上の要請が強いにもかかわらず、−酸化炭素
、エチレン、笑気ガス(N10)及びジメチルサルファ
イド((CH3)よS)等の吸収性が乏しいことがよく
知られており、特にアンモニアガスはそのような特異性
が顕著なガスとしてよく知られている。一方近年、公害
或いは環境上の課題として低濃度のアンモニアガス除去
の要請が高まっている。
しかしながら、ガス中に濃度500 pp+sのアンモ
ニアが存在する場合における活性炭単体の常温の平1射
吸着量はせいぜい0,1wt%以下で、到底実用的な目
的は達しえない。
(課題を解決するための手段) アンモニアが塩化カルシウム(CaC12)と反応して
、付加化合物(例えばCaC1,・8N1]3)を生成
することが知られている。そこで活性炭に塩化カルシウ
ムを添着させたものを吸着剤とすれば、この付加化合物
をつくる性質と、活性炭の吸着性との相乗作用により、
ガス中のアンモニアガスを効率よく除去できるのではな
いかと考え、これについて検討した。その結果、塩化カ
ルシウム添着活性炭は無添着のものにくらべて著しく高
い吸着性を示し、更に特定範囲の添着量を有する場合は
特に好ましい結果が得られた。特にアンモニアガス濃度
が低い状態でその比率が高くなることが認められた。
更にアンモニアガスを吸着した塩化カルシウム添着活性
炭を100〜150°Cに加熱することにより、容易に
アンモニアガスの脱着が可能であり、かつ脱着後の塩化
カルシウム添着炭は性能劣化がみられず、繰り返し使用
できることを確かめで本発明に到達した。
すなわち、活性炭に塩化カルシウムを添着せしめてなる
気相中のアンモニアガス吸着剤である。
以下、本発明について詳しく説明する。
ここで使用する活性炭は、通常1g当たり数百+rr或
いはそれ以上の大きな表面積を有し、高い吸着性を示す
炭素材料であれば広範囲に使用できる。
活性炭の原料は通常ヤシ殻または木材等の炭化物、或い
は石炭等が使用されるが、何れでもよく、また賦活法も
水蒸気或いは二酸化炭素により高温でまたは塩化亜鉛、
リン酸、濃硫酸処理等いづれの方法により得られたもの
でもよい。
また形状は破砕炭、造粒炭或いは顆粒炭の何れでも効果
は認められるが、圧損失及び入替等取扱上造粒炭または
活性炭を添着したシート状吸着層が好ましい、造粒炭は
常法にしたがって、炭素材料100部に30〜60部の
石油ピッチ或いはコールタール等をバインダーとして加
え混和成型後賦活して調整される。
塩化カルシウムを活性炭に添着させるには塩化カルシウ
ム水溶液に活性炭を浸漬し、濾過、乾燥する方法が最も
容易である。しかし、この方法で添着できる量は通常4
0wt%程度迄であるから、活性炭は極めて広範囲の物
質に対して高い吸着性を示すが、メタノール、エタノー
ル、−酸化炭素、エチレン、笑気ガス(Neo) 、ジ
メチルサルファイド等に対する吸着性が低い。活性炭担
体のアンモニアガスに対する平衡吸着量は、ガス濃度5
00ppmの場合、0.07〜0.1wt%程度である
が、塩化カルシウムを添着させることにより、著しく上
昇し、例えば塩化カルシウム添着率約30%の場合、ア
ンモニー7吸着量1.5〜2゜0wt%に達する。これ
は塩化カルシウムとアンモニアの付加化合物(CaC1
□ ・8NH,)によるものと考えられるが、同一の添
着率の場合でも活性炭の物性すなわちベンゼン吸着量、
比表面積等の相違により相当変わる点よりみて、本発明
にかかる吸着剤へのアンモニアガスの吸着は付加化合物
の生成と活性炭表面の吸着性の相乗作用による効果も大
きいものと考えられる。
本発明に使用する活性炭の塩化カルシウム添着量は特に
限定しない。しかし、実施例1に示すように、かかる吸
着剤をガス中のアンモニア除去に使用した場合の性能は
、アンモニアガスの平衡吸着量と密接な関係がある。し
かして、塩化カルシウム添着炭は無添着炭とくらべて著
しく高い吸着性を示すが、第1図に示した塩化カルシウ
ム添着量と等温吸着線の関係及び第2図の塩化力ルンウ
ム添着量とアンモニアガス吸着量の関係より、その効果
は添着量20〜40%の範囲が特に顕著であり、それ以
上になると、却って吸着性が低下することがわかる。こ
の原因は不明であるが、塩化カルシウム分子による活性
炭細孔の閉塞等の要因によるのではないかと考えられる
また、等温吸着線の形状を無添着の場合と添着した場合
を比較すると明らかなように、本吸着剤の効果は特にア
ンモニアガス濃度が200〜300f)p−以下の低4
度の場合に顕著である。従って、公害防止或いは環境中
のアンモニア臭の除去に適している。
悪臭防止法によればアンモニアガスの許容濃度は5ρ四
以下と定められている。このような掻めて低濃度のアン
モニアガスの除去は酸1図及び第3図に示した等温吸着
線の形状により明らかなように、活性炭のみでは掻めて
困難であるが、本吸着剤はこのような環境下において特
に効果的である。
アンモニアガスを吸着した塩化カルシウム添着活性炭は
加熱脱着が可能で、150 ’C以上に3時間程度保持
することにより、容易に脱着・再生可能である。実施例
3に示したように150°C13hr脱着した場合は略
完全に吸着能を回復し、繰り返し使用しても殆ど吸着能
力が低下しない。
本発明の吸着剤を使用して気相中のアンモニアガスを除
去する方法は特に限定しないが、二〜三本の吸着塔を一
本は吸着用に一本は脱着用、或いは一本は吸着用、他の
二本は脱着用というように、交互に或いはメリーゴーラ
ンド型に使用する方法が効果的である。
アンモニアの平衡吸着量は低温程大きいため、吸着温度
も低温程好ましいが、室温(20〜30’C)で充分使
用可能である。空間速度は特に限定しないが、破過曲線
の形状より60/分程度が好ましい。
〔作用〕
本発明に係るアンモニアガス吸着剤では、塩化カルシウ
ムが添着された活性炭にアンモニアガスが吸着される。
これは、主として、塩化カルシウムがアンモニアと分子
化合物(CaCl□ ・8NI]、)を形成することに
よると考えられる。また、このアンモニアの吸着は、前
記分子化合物の生成に加えて6性炭表面の吸着性による
相乗作用も相当に寄与しているものと考えられる。
本発明に係るアンモニアガス吸着剤では、物理的吸着と
化学的吸着との相乗作用によって、高い吸着効果を示す
ばかりでなく、吸着能力の温度依存性が小さくなる。し
かも、何度も繰り返して再生使用が可能となる。
〔実施例〕
まず、以下の実施例に使用した原料活性炭(クラレケミ
カル社製CG)の主な物性の代表値を第1表に示す。
第1表 特 性       ;ガス吸着用破砕炭標準粒度(メ
ツシュ);lO〜20 充填密度(g / m l )  ; 0.400〜0
.420ベンゼン吸着(wt%);42.0 前処理として、前記原料活性炭を、20メンシユのふる
いにかけ、蒸留水で洗浄した後、107±3°Cで24
時間以上乾燥した。次に、得られた活性炭を、種々の温
度の塩化カルシウム水溶液を活性炭に対して(10ml
/g−活性炭)の割合で加え、軽く撹拌しながら室温で
24時間浸漬した。
浸漬後の活性炭を濾別し、107±3°Cで24時間以
上乾燥した。これにより、塩化カルシウムを添着せしめ
た本発明に係る吸着剤を得た。
なお、活性炭への塩化カルシウム添着量は、次式によっ
て計算した。
添着塩化カルシウム!t(g) =乾燥後試料重量(g) 一前処理済活性炭重メ(g) 、J六 アンモニアガスを含む循環空気流内に、前記調整を行っ
た吸着剤を1時間放置し、循環空気流のアンモニアの初
期濃度と平衡濃度との差から試料吸着剤による吸着量を
求めた。吸@温度は30°Cであった。
アンモニアガスを吸着させた結果を第2表に示す。また
、それに基づく吸着等点線を第1図に示す。第2表では
、塩化カルシウム量は試料吸着剤に対する重量%で示さ
れ、アンモニア吸着量は、吸着剤1gに対するmmol
および塩化カルシウムを除いた吸着剤1gに対するmm
olで示されている。第1図では、吸着等温線は、塩化
カルシウムを含んだ試料吸着剤1g当たりの吸着量で表
されている。          (以下、余白)第2
表 第2表および第1図から明らかなように、塩化カルシウ
ム添着率が増加するに従い、吸着量が多くなった。また
、塩化カルシウムを添着しない吸着剤と比較すると、ア
ンモニアが低濃度である領域で吸着量に太き(差が出て
、本発明に係る効果が顕著に現れた。
次に、活性炭量が0.5gの場合における結果を用いて
、塩化カルシウムの添着率とアンモニアガス吸着量との
関係を示すと、第2図のようになる。この結果から明ら
かなように、アンモニアガス吸着に及ぼす塩化カルシウ
ム添着率の影響は、30%付近で最も大きくなった。
夫止fl工敲度nun− 前記実施例と同様に実施し、塩化カルシウム添着率を2
7.1%とした場合の温度変化の影響を調べた。吸着剤
の吸着結果を第3表に示す。また、吸着剤1g当たりの
吸着量で表した吸着等点線を第3図に示す、なお、比較
例は、塩化カルシウムを添着していない活性炭である。
(余白) 第3表 以上の結果から明らかなように、塩化カルシウムを添着
していない吸着剤では温度変化に伴って吸着量が太き(
変化しているのに対し、本発明に係る吸着剤では温度変
化に係わらず常に良好な吸着効果が得られた。これは、
本発明に係る吸着剤では、物理的吸着のみならず化学的
吸着が有効に作用しているためであると考えられる。
災胤■11再主法果Y まず、吸着剤に、実施例1と同様にして、アンモニアガ
スを吸着させた。吸着温度は30°Cであった。次に、
吸着剤を再生するため、アンモニアガスを吸着した吸着
剤を加熱乾燥した。乾燥条件は、150’C−3時間で
あった。
この吸着−再生を繰り返し、吸着量の変化を調べた。結
果を第4表と第4図に示す。
(以下、余白) 以上の結果から明らかなように、本発明に係る吸着剤で
は、5回の再生を行った後でも良好な吸着作用を示した
〔発明の効果〕
本発明によれば、低濃度のアンモニアガスでも良好に吸
着できる安価で安全なアンモニアガス吸着剤を得ること
ができる。しかも、本発明によれば、吸着能力の温度依
存性が小さく、再生能力の高いアンモニアガス吸着剤を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1に係る、アンモニア4度と吸着量と
の関係を示すグラフである。第2図は、実施例1に係る
、塩化カルシウム添着率とアンモニア吸着量との関係を
示すグラフである。第3図は、実施例2に係る、アンモ
ニア濃度と吸@量との関係の温度効果を示すグラフであ
る。第4図は、実施例3に係る、再生回数とアンモニア
吸着量との関係を示すグラフである。 特許出願人 クラレケミカル株式会社 代 理 人 弁理士 小川中 壽誰 第1図 ツノと二足βJ(ppm) 第2図 贋、乞汐必シの7益iγ′(Wtol。)i弓  3 
 図 50    TOo          500  4
0007)ylf二、V;$/7(ppm> 第4図 膚名←刀R

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性炭に塩化カルシウムを添着せしめてなる気相中のア
    ンモニアガス吸着剤。
JP63064500A 1988-03-16 1988-03-16 アンモニアガス吸着剤 Pending JPH01236941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064500A JPH01236941A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 アンモニアガス吸着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63064500A JPH01236941A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 アンモニアガス吸着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236941A true JPH01236941A (ja) 1989-09-21

Family

ID=13259984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63064500A Pending JPH01236941A (ja) 1988-03-16 1988-03-16 アンモニアガス吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236941A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177674A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 塩基性ガス処理システム
JP2007307558A (ja) * 2007-06-25 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着剤、分離方法及び貯蔵方法
JP2009284881A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Daiki:Kk 動物用排泄物処理材
CN102728314A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 中国第一汽车股份有限公司 一种大容量的多孔活性储氨活性混合物和制备
CN102728316A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 中国第一汽车股份有限公司 一种镁盐的储氨混合物和制备
JP2015043868A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Jfeミネラル株式会社 アンモニアガス発生抑制剤、アンモニアガス発生抑制方法
CN105498690A (zh) * 2016-01-15 2016-04-20 广东工业大学 一种复合吸附材料及其制备方法
CN109692663A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于氨气回收利用的吸附剂及其制备方法
CN109908861A (zh) * 2019-02-26 2019-06-21 南京工业大学 一种氨的高温可逆吸附材料及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177674A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyobo Co Ltd 塩基性ガス処理システム
JP2007307558A (ja) * 2007-06-25 2007-11-29 Jfe Engineering Kk 特定の金属ハロゲン化物の組み合わせを用いたアンモニアの吸脱着剤、分離方法及び貯蔵方法
JP2009284881A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Daiki:Kk 動物用排泄物処理材
CN102728314A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 中国第一汽车股份有限公司 一种大容量的多孔活性储氨活性混合物和制备
CN102728316A (zh) * 2012-07-11 2012-10-17 中国第一汽车股份有限公司 一种镁盐的储氨混合物和制备
CN102728314B (zh) * 2012-07-11 2016-03-09 中国第一汽车股份有限公司 一种大容量的多孔活性储氨活性混合物和制备
JP2015043868A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 Jfeミネラル株式会社 アンモニアガス発生抑制剤、アンモニアガス発生抑制方法
CN105498690A (zh) * 2016-01-15 2016-04-20 广东工业大学 一种复合吸附材料及其制备方法
CN109692663A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 中国石化扬子石油化工有限公司 一种用于氨气回收利用的吸附剂及其制备方法
CN109908861A (zh) * 2019-02-26 2019-06-21 南京工业大学 一种氨的高温可逆吸附材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120515A (en) Simultaneous dehydration and removal of residual impurities from gaseous hydrocarbons
US20110000370A1 (en) Agglomerates of precipitated silica, method for their preparation and their use as filter medium for gas filtration
JPH04200742A (ja) 炭酸ガス吸着剤
US5190908A (en) Racked bed for removal of residual mercury from gaseous hydrocarbons
JPH01236941A (ja) アンモニアガス吸着剤
US20140366726A1 (en) Regenerative Adsorption Process for Removal of Silicon-Containing Contaminants from Process Gas Using a Neutral Adsorbent Media
JP6584410B2 (ja) 酸性ガスの改善された吸着
JPH0986914A (ja) 活性炭およびその製造方法ならびに酸性成分の吸着除去方法
JP5420434B2 (ja) 複合ガス吸着材、複合ガス吸着材組成物、およびそれを用いた吸着フィルター
JPH08259344A (ja) 多孔性吸着体
JPH0549918A (ja) 炭酸ガス吸着剤
JPH07508215A (ja) 水酸化カリウムおよび/または水酸化ナトリウムまたはその塩で亜炭を処理することによる活性炭およびそれによる吸着
JP2950683B2 (ja) 空気浄化剤及び空気浄化装置
JPS5814363B2 (ja) 活性炭の処理方法
JP2002211912A (ja) 活性炭の改質方法、改質された活性炭及びそれを用いた吸着材
JP3250773B2 (ja) 脂肪族アルデヒド吸着剤
JP3400100B2 (ja) 含水活性炭の乾燥方法
JPS6251651B2 (ja)
JPS6324413B2 (ja)
JP2007223826A (ja) 耐熱性活性炭およびその製造方法
JPS6230526A (ja) 気相中のアルコ−ル除去方法
WO2015072263A1 (ja) 吸着剤
JPS63147542A (ja) 空気浄化剤
JPH05317703A (ja) 悪臭ガス吸着剤
JP3180997B2 (ja) 悪臭ガス吸着剤