JPH01236916A - 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法 - Google Patents

膜分離における透過速度および分離係数の制御方法

Info

Publication number
JPH01236916A
JPH01236916A JP6216788A JP6216788A JPH01236916A JP H01236916 A JPH01236916 A JP H01236916A JP 6216788 A JP6216788 A JP 6216788A JP 6216788 A JP6216788 A JP 6216788A JP H01236916 A JPH01236916 A JP H01236916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vapor
membrane
separation
primary
permeability coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6216788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565208B2 (ja
Inventor
Hideo Suematsu
末松 日出雄
Kazuo Harada
和夫 原田
Kentaro Nigoro
仁頃 建太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP6216788A priority Critical patent/JPH01236916A/ja
Publication of JPH01236916A publication Critical patent/JPH01236916A/ja
Publication of JPH0565208B2 publication Critical patent/JPH0565208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、蒸気透過法膜分離における透過速度および
分離係数の制御方法に関する。
従来技術およびその問題点 従来、エタノール水溶液のような有機物・水系の混合物
から当該有機物を濃縮するには、蒸留塔や抽出塔のよう
に気液平衡関係を利用する物理化学的手法による方法が
一般的であった。
しかし、エタノール・水系の気液平衡関係(系の圧カフ
 60 mffiHg)を示す第9図(後述の参考例1
)から明らかなように、蒸留でエタノールを濃縮する場
合、同図中のA点に共沸点が存在するため、蒸留塔の段
数を増加させても、エタノールは共沸点の濃度までしか
濃縮されない。
近年、膜技術の著しい進歩に伴なって、上記のような困
難性を克服するものとして、パーベーパレーション(P
V法)、さらに蒸気透過法(VaP法)のような膜分離
方法が注目されるようになってきた。一般にPV法では
一次側すなわち原料供給側に常圧の原料液を供給し、V
aP法では一次側に原料蒸気を供給する。そして、両方
法とも二次側すなわち蒸気透過側では減圧操作を行ない
、原料を一次側から二次側へ蒸気相で膜透過させる。し
たがって、蒸留塔の塔頂蒸気を対象とする場合のように
、分離すべき対象物を膜分離装置に蒸気相として直接供
給できる場合には、VaP法が有利である。これに対し
、PV法では蒸留塔の塔頂蒸気をコンテンサーで一旦凝
縮してから膜分離装置に供給する必要がある。
従来、VaP法においては、原料蒸気は、その志度条件
をまったく変更することなく、−次側に供給され、その
ためこれに伴なって透過速度および分離係数は一義的に
定まっていた。
この発明は、上記の点に鑑み、透過速度および分離係数
を所望の値に適宜制御できる方法を提供することを目的
とする。
問題点の解決手段 この発明による透過速度および分離係数の制御方法は、
上記目的の達成のために、蒸気透過法膜分離において、
原料液体と一次側蒸気との間または一次側蒸気と二次側
蒸気の間に温度差を設けることによって、膜の膨潤度を
変化させることを特徴とする。
この発明において、上記温度差の設定は、原料液体の加
熱または冷却、−次側蒸気の加熱または冷却、−次側か
らの膜面の加熱または冷却、二次側蒸気の加熱または冷
却、二次側からの膜面の加熱または冷却などによって行
なわれる。
発明の効果 この発明によれば、原料液体と一次側蒸気との間または
一次側蒸気と二次側蒸気の間に温度差を設けるので、こ
れによって膜の膨潤度を変化させて、透過速度および分
離係数を所望の値に適宜制御することができる。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例について図面を基に具体的に説
明する。
実施例1 この発明の制御方法に用いる装置の全構成を第1図に示
し、その膜取付は部を第2図に示す。
原液タンク(1)にはポンプ(4)を有する供給パイプ
(12)から原液が供給され、タンク(1)内には加熱
ヒータ(2)とスタータ(3)と冷却コイル(5)が設
けられている。原液タンク(1)は、ファン(7)と膜
(8)を内蔵した膜分離セル(6)に連絡している。膜
(8)の−次側および二次側にはそれぞれ圧力計(P)
と温度計(T)が取付けである。
また膜(8)の−次側および二次側は、それぞれバルブ
(13)を有するパイプ(14)(15)によって真空
ポンプ(11)に接続されている。二次側のパイプ(1
5)には冷却器(10)で冷やされたトラップ(9)が
設けられている。膜(8)は、焼結金属板(16)を片
面に備えた多孔支持板(17)で支えられ、パツキン(
18)を介してセル(8)のフランジ部に取付けられて
いる。膜(8)の−次側および二次側の各器壁外面には
、それぞれ加熱ヒータ(19)(20)が設けられてい
る。
上記構成の装置において、原液としてエタノール水溶液
(エタノール濃度90wt%)をタンク(1)に貯え、
加熱ヒータおよび冷却コイルによって、原液温度T。(
50℃)より一次側の蒸気温度T、を高くした。ただし
、−次側の蒸気温度T1と二次側の蒸気温T2は等しく
とった。
膜透過後の二次側のエタノール濃度をΔp1定し、この
測定データから透過速度および分離係数を求めた。温度
差(TI  To)と透過速度比および分離係数比との
関係を第7図に示す。同図において、透過速度比および
分離係数比は、上記71?+定によって求めた透過速度
(Q)および分離係数(α )の、T、−T、−T2の
条件下での測定データ(Q、)(α 0)に対する比ν である。
なお、分離係数α の定義は以下の通りである。
(1−V E2) / yE2 (1−Y El) / Y El ここで、 yEl:1次側(原料蒸気)のエタノール濃度yE2:
2次側(透過蒸気)のエタノール濃度。
第7図から明らかなように、温度差(T1−To)が増
すにつれて分離係数が高くなり、透過速度は低下する。
これに対し、一般に、PV法およびVaP法においては
、操作温度T (−T。−TI−T2)を高くすると、
透過速度が増し、かつ分離係数が低下し、またTを低く
すると、各々が逆になる傾向を示すことが多いが、その
変化率は上記の場合に比較して相当に小さい。
参考例1 分離膜として親水性のセロファン膜を用いて、エタノー
ル・水系混合液の分離実験を、PV法とVaP法で行な
った。温度条件は50℃(To −TI −T2 ) 
、2次側圧は2Torrである。
原料組成と透過物組成の関係を第9図に示す。
また原料組成と透過速度(単位膜面積当りの透過量)の
関係を第10図に示す。
第9図および第10図から明らかなように、VaP法は
透過速度においてPV法に劣るが、分離性能の点ではP
V法よりもかなり優れた結果を示している。これは、膜
の1次側が蒸気相となっているVaP法の方が、1次側
か液相であるPV法よりも、膜の膨潤作用を受けにくく
、膜本来の選択性が発揮されるためと考えられる。
このことから、膜の膨潤度を制御することによって、膜
の分離性能が制御できることがわかる。
実施例2 実施例1と同じ装置において、エタノール濃度30ν【
%または90wt%の原料について、加熱ヒータによっ
て一次側の蒸気温度T、を二次側の蒸気温度T2より高
くし、原液温度T。
(50℃または90℃)をT1と等しくした。
温度差(TI  T2)と透過速度比および分離係数比
との関係を第8図に示す。
同図から明らかなように、温度差(T、 −T2)が増
すにつれて、実施例1(第7図)の場合とは逆に、分離
係数は低下し、透過速度は高くなった。
実施例3 第3図において、この実施例では蒸気供給路(21)に
蒸気加熱管(22)が設けられている。そして原料蒸気
は同加熱管(22)で温度上昇させられた後、膜分離セ
ル(23)へ導入され、その膜を透過させられる。
実施例4 第4図において、この実施例では、膜分離セル(23)
内の一次側に蒸気加熱管(24)が配され、原料蒸気が
同加熱管(24)で温度上昇させられる。
実施例5 第5図において、この実施例では、膜分離セル(23)
内の一次側に、蒸気などの加熱媒体を通す輻射放熱板(
25)が配され、膜(8)の−次側を輻射熱で加熱する
ようになっている。
実施例6 第6図において、この実施例では、膜分離セル(23)
内の二次側に、冷却媒体を通す放射冷却板(26)が配
され、膜(8)の二次側が放射冷却されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例のフローシート、第2図は膜
取付は部の縦断面図、第3図、第4図、第5図および第
6図は他の実施例を示す縦断面図、第7図および第8図
は温度差と分離性能の関係を示すグラフ、第9図は原料
組成と透過物組成の関係を示すグラフ、第10図は原料
組成と透過速度の関係を示すグラフである。 (2) (19)(20)・・・加熱ヒータ、(22)
(24)・・・加熱管、(5)・・・冷却コイル、(2
5)・・・輻射加熱板、(26)・・・放射冷却板、(
8)・・・膜。 以上 第6図 〕;欠憎゛1.も1爪’(Lクノールw t ’/6 
)第91(イ) 昭和63年 4月28日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸気透過法膜分離において、原料液体と一次側蒸気との
    間または一次側蒸気と二次側蒸気の間に温度差を設ける
    ことによって、膜の膨潤度を変化させることを特徴とす
    る、膜分離における透過速度および分離係数の制御方法
JP6216788A 1988-03-15 1988-03-15 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法 Granted JPH01236916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216788A JPH01236916A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6216788A JPH01236916A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01236916A true JPH01236916A (ja) 1989-09-21
JPH0565208B2 JPH0565208B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=13192296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6216788A Granted JPH01236916A (ja) 1988-03-15 1988-03-15 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114051A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社クラレ 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016114051A1 (ja) * 2015-01-16 2016-07-21 株式会社クラレ 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JPWO2016114051A1 (ja) * 2015-01-16 2017-10-26 株式会社クラレ 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565208B2 (ja) 1993-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1614458B1 (en) Method for concentrating water-soluble organic material
JP4870165B2 (ja) 膜蒸留プロセスおよび膜蒸留装置
US3477917A (en) Multiple effect distillation with microporous membranes and distillate recirculation
JPH0924249A (ja) 膜蒸発装置および膜蒸留方法
JP3277481B2 (ja) 分別結晶化により液体混合物から物質を分離する方法及び装置
US4292744A (en) Separation apparatus for a condensation-drying plant
JPH01236916A (ja) 膜分離における透過速度および分離係数の制御方法
JP4360194B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置
JP2009066519A (ja) 蒸留と膜分離を組み合わせた分離装置
US2010929A (en) Method of distilling alcohol-containing fermented liquors
JPH02273519A (ja) 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法
JPS60147201A (ja) 揮発性物質含有水溶液の処理方法
JPS60501746A (ja) 熱薄膜蒸留システム
GB1096680A (en) Distillation apparatus and method of distillation
HU180662B (en) Process for the concentration of aqeous solutions of gly
JPH07124444A (ja) Pv法膜分離における原料供給方法およびpv法膜分離装置
JPS60227802A (ja) 液体混合物の蒸留装置
US1425020A (en) Method of evaporating liquors
GB1339328A (en) Method and apparatus for evaporation
JPH0533978B2 (ja)
JP2000102701A (ja) 薄膜流下型真空蒸発濃縮装置の制御方法及び装置
JPH0979513A (ja) 熱媒体による低圧蒸気加熱装置
SU956353A1 (ru) Устройство дл автоматического управлени опреснительной адиабатной установкой
JPS6078246A (ja) 加熱装置
JP2587645B2 (ja) サーモパーベーパレーション装置