JPH01180000A - 音声符号化速度変換装置 - Google Patents

音声符号化速度変換装置

Info

Publication number
JPH01180000A
JPH01180000A JP63004146A JP414688A JPH01180000A JP H01180000 A JPH01180000 A JP H01180000A JP 63004146 A JP63004146 A JP 63004146A JP 414688 A JP414688 A JP 414688A JP H01180000 A JPH01180000 A JP H01180000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
pulse train
data
pulse
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621275B2 (ja
Inventor
Satoru Taguchi
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63004146A priority Critical patent/JP2621275B2/ja
Publication of JPH01180000A publication Critical patent/JPH01180000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621275B2 publication Critical patent/JP2621275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声符号化速度変装置に関し、特にマルチパル
ス列の如く分析フレームごとの波形情報を保持するパル
ス列を利用するディジタル音声通信における符号化速度
の変換を行なう音声符号化速度変換装置に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル音声通信にあっては、回線の有効利用等の目
的から音声の符号化速度を変換する要求がしばしば発生
する。マルチパルスの如く、音声の波形情報を含むパル
ス列を利用して行なわれるディジタル音声通信にあって
も、たとえば16Kb/S(キロビット2秒)の中速程
度の符号化速度を4、8 K b / s程度の低速の
符号化速度に変換したい動機がしばしば発生する。
従来、このような符号化速度の変換は、ディジタル形式
で入力した音声信号を一部アナログ波形に変換してから
符号化速度の変換処理を行うのが一般的手法となってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の符号化速度変換装置は、−旦合成波形と
して再生した波形を再びディジタル化する形式で処理し
ているので、ハードウェアの構成がディジタル−アナロ
グ−ディジタルの変換手順に対応して複雑化し、また伝
送速度の遅延をもたらすうえ、さらに不要なS(Sig
nal)/N(Noise)の劣化を招くという欠点が
ある。
本発明の目的は上述した欠点を除去し、マルチパルスの
如き音声の波形情報を含むパルス列を利用する符号化に
おいて、合成波形を介さずかつピッチ用ビットに割当て
るUV区間の有効利用とピッチ予測つきのパルス列への
変換手段を利用することにより、ハードウェアの構成を
簡素化し、伝送速度の遅延を避け、不要なS/Nの劣化
を抑止しうる音声の符号化速度変換装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の音声符号速度変装置は、分析フレームごとの音
声信号の最大振幅情報とともに前記分析フレームごとの
波形情報を含む特性を有するように形成したパルス列を
入力して前記パルス列の保持する波形情報にもとづいて
ピッチを抽出するとともに前記最大振幅情報にもとづい
てV(有声)/UV(無声)を判別してピッチ・V/U
Vデータとして出力するピッチ抽出・V/UV判別器と
、前記パルス列とピッチ・V/llVデータを受けUV
区間にあっては前記パルス列に含まれるパルス数を振幅
の絶対値順に上位から選定する特定数に限定するととも
にV区間にあっては前記ピッチデータの周期性にもとづ
いて前記パルス列をピッチ予測形式のパルス列に変換し
つつパルス数を所望の符号化変換速度に対応させて削減
して出力するパルス列符号化器と、前記変換パルス列に
含まれるパルスの振幅ならびに間隔をUVならびにV区
間ごとにそれぞれ所定の限定ビット数に圧縮し符号化パ
ルスとして出力するとともにパルス位置データならびに
UVおよびV区間ごとの振幅圧縮係数を出力するパルス
列符号化器と、前記ピッチ・V/UVデータとパルス位
置データを入力しV区間のピッチ周期はピッチ周期に割
当てられるタイムスロットの一部を使用しかつ残りのタ
イムスロットを前記パルスが存在しないタイムスロット
情報の指定に割当てるようにして組立てた組立ピッチデ
ータを出力するピッチデータ組立器と、前記最大振幅を
前記振幅圧縮係数で補正する最大振幅補正器とを備えて
構成される。
〔実施例〕
次に、図面面を参照して本発明の詳細な説明する。第1
図は本発明の一実施例のブロック図であり、分析フレー
ムごとの波形情報を保持するように形成されたパルス列
としての符号化マルチパルス列と、分析フレームごとの
最大振幅情報を7ビツト構成のμ255形式の非直線圧
縮パラメータを利用して構成するμ255(7ビツト)
符号化最大振幅と、分析フレームごとの量子化LPC係
数とを入力として利用する場合を例としている。
これら入力のうち、量子化LPC係数は本発明に直接か
かわるものではないが、符号化速度変換処理に関連して
運用されるものであり併記して示す。
第1図に示す実施例の構成は、符号化マルチパルス列の
復号化を行って復号化マルチパルス列を出力するパルス
列復号化器1、この復号化マルチパルス列とμ255(
7ビツト)符号化最大振幅を受けて分析フレームごとの
ピッチとV/UVに関するデータを出力するピッチ抽出
・V/UV判別器2、復号化マルチパルス列を入力しピ
ッチ・V/UVデータにもとづいて復号化マルチパルス
列をVおよびUV区間別にそれぞれ所望の符号化変換速
度に対応させて削減したパルス数に変換した変換パルス
列として出力するパルス列変換器3、変換パルス列に含
まれるパルスの振幅ならびに間隔なV、UV区間別にそ
れぞれ所定の限定ビット数で圧縮し符号化マルチパルス
列として出力するパルス列符号化器4、ピッチ・V/U
Vデータとパルス列符号化器から受けるパルス位置デー
タにもとづいてピッチデータなVおよびUV区間別に組
立て直すピッチデータ組立器5、パルス列符号化器4か
らV、UV区間ごとのビット圧縮情報を受けてμ255
(7ビツト)符号化最大振幅を圧縮補正する最大振幅補
正器6を備えて構成され、このほか量子化LPC係数を
所望の符号化変換速度に対応させて削減する量子化ビッ
ト削減器7を併記して示す。
次に、第1図の実施例の動作について説明する。
パルス列復号化器1は、符号化マルチパルス列を復号化
し、復号化マルチパルス列としてピッチ抽出・V/UV
判別器2とパルス列変換器3に供給する。
ピッチ抽出・V/UV判別器2は、復号化マルチパルス
列とμ255(7ビツト)符号化最大振幅を入力し、μ
255(7ビツト)符号化最大振幅を利用し公知の手法
によって分析フレーム領域ごとにその■区間とUV区間
の判別を行い、また復号化マルチパルス列を波形に代替
え利用して公知の手法にもとづいてピッチ抽出を行い、
ピッチ・V/UVデータを出力、これをパルス列変換器
3とピッチデータ組立器5に供給する。
パルス列変換器3は、次の処理によってV、 UV区間
ごとマルチパルスを所望の符号化変換速度に対応して削
減する。
先ずUV区間のパルス削減について説明する。
UV区間に対しては、振幅の絶対値の大きい順に、所望
の符号化変換速度に対応して決定する特定数、本実施例
では7バルスを選別し他のパルスを除去する。
一方、■区間にあっては、ピッチ周期の繰返し性を利用
するピッチ予測つきのマルチパルスを所定数の6個設定
する。この6個は合成側でピッチ予測フィルタにかけて
もとのパルス列に最もよく合致するものを再生しうる振
幅大なる6個を分析フレームごとに設定する手法によっ
て行われる。
第2図は有声区間のマルチパルスの一例を示す参考図で
あり、ピッチ周期ごとに類似したパルス列が繰返し発生
する状況を示している。ただしピッチ周期ごとに繰返さ
れる波形は時間変動性を有し、従ってこの時間変動性を
勘案しどのように6個のパルスを選定するかが問題とな
る。
第3図は有声区間のピッチ予測につきマルチパルス列設
定の第1の方法を示すブロック図である。
基本的にはピッチ予測フィルタの逆フイルタ的構成であ
り、ピッチ予測フィルタを利用して形成するマルチパル
スが時間変動性を加味した最適なものとなる6個のパル
スを分析フレームごとに設定することを目的とし、ピッ
チ周期に関する情報を受けつつ常に1ピツチの遅延量を
付与されるように機能するピッチ遅延回路8〜13と、
加算器14〜19で構成される。この構成は、合成側に
提供すべきマルチパルスの設定精度や実用上の許容値等
を勘案してその規模が決定される。
次に6個のマルチパルスの設定について述へる。
第4図は第3図のマルチパルス設定動作を説明するため
の波形図である。第4図(a)、 (b)、 (c)お
よび(d)はそれぞれ第3図の入力P、比出力、 Rお
よびSの波形を示す。すなわち入力として第4図(a)
に示す入力Pが供給されたとする。この場合の入力Pは
、時間とともに振幅と位置が少しずつ変動する4ピツチ
の周期分のV区間の分析フレームを例としている。
出力Qは入力Pをピッチ遅延回路で1周期遅延させたも
のを入力Pから加算器14で減算したもので、時間的に
最も早い1周期分と、時間変動性によって完全には減算
し切れずに残る残差分の時系列として第4図(b)に示
すものが得られる。
次に、出力Rは、加算器15の出力、すなわち入力Pか
ら入力Pを2ピッチ周期分シフトしたピッチ遅延回路9
の出力を減算したものからさらにピッチ遅延回路11の
出力を加算器17で減算して得られる。ピッチ遅延回路
11の出力は加算器14を出力を1ピッチ周期分シフト
したものであり、また加算器14の出力は入力Pから入
力Pを2ピッチ周期分シフトしたものを減算したもので
あり、従って出力Rは入力Pから2ピッチ周期分シフト
したパルス列を差引いたものから、入力Pから入力Pを
1ピッチ周期分シフトしたものをさらにlピッチ周期分
シフトしたものを減するものとして得られる。こうして
得られるパルス列が第4図(c)に示すものであり、さ
らに同様な手法で加算器16〜19によるピッチ遅延回
路10〜13の出力との減算を介して得られる出力Sを
第4図(d)に示す。このような一連の操作は合成側に
おけるピッチパルスの予測設定処理におけるピッチ予測
のいわば逆処理を施すことによって、ピッチ予測に最も
適したパルス設定を行わんとするものである。
第4図(d)に点線円で示す6個の設定パルスは、これ
らのピッチ予測逆設定を介して得られた、振幅の大なる
順に選択された6個のパルスである。
第5図は有声区間のピッチ予測につきマルチパルス列設
定の第2の方法を示すブロック図、第6図は第5図のマ
ルチパルス設定動作を説明するための波形図である。
第5図において、加算器23の出力Tは入力Pから1ピ
ッチ周期分シフトしたものを減じたパルス列、加算器2
4の出力Uはピッチ遅延回路20の出力からピッチ遅延
回路21の出力を減じたもの、また加算器25の出力V
はピッチ遅延回路21の出力からピッチ遅延回路22の
出力Wを減じたものとして得られるパルス列である。こ
のように、入力Pから1ピ、チ周期差の2つのパルス列
を時間的に新しい方向にシフトしつつ差分として残るパ
ルス列から振幅の大なる順に6個のパルスを選んでも第
3図の場合と類似のパルス選択が行なえる。第6図(b
)はこうして選ばれる6個のパルスを示す。なお、通常
のピッチ予測なしのマルチパルス列は分析フレームあた
りの4パルス程度の数を利用している。
パルス列変換器3によって出力される変換マルチパルス
列はこのようにして分析フレームごとに設定さhる。
次にパルス列符号化器4による変換マルチパルス列の符
号化について述べる。
先ずUV区間のパルス列符号化について説明する。
UV区間のマルチパルスは振幅量なる順の7パルスとす
ることは既述のとおりである。この7パルスの量子化の
うち、パルス間隔の量子化には5ビツトを割当てている
。この割当て5ビツトで7パルスのパルス間隔がすべて
量子化しうる場合には振幅量子化が次の内容で1ピツ)
[子化される。
すなわち、この場合、振’l’?Hft子化のための割
当てビットは極性表現のみの1ビツトとしている。
従って、振幅としてはすべて同一の標準振幅aとするが
、かかる措置もUV区間の再生音声に対する影ム度がさ
ほど大きくないことを勘案して行われるものである。
標準振幅aの決定は次のようにして行われる。
第7図は標準振幅の設定説明図である。次に第7図を参
照しつつ最小自乗法を利用する標準振幅の設定について
説明する。
いま7パルスがそれぞれ61〜δ7実振幅を有するもの
とし、設定すべき標準振幅の絶対値をaとする。また、
漂準振@aと実振幅δ1〜δ、との偏差をそれぞれ01
〜e7で表わすものとすると次の(1)式が成立する。
1瑠1       1=1 Z2(δ、−a) (−1) =O−(2)wl すなわちaは次の(3)式で示される。
こうして、7パルス間隔量子化がすべて可能な場合は、
(3)式によって決定される標準振幅aを共通の振幅と
し、極性のみを指定する1ビツトでパルス符号化が行わ
れる。
さて、7パルスのパルス間隔が5ビツトだけでは表現で
きず、量子化不可能な部分が存在する場合は、パルス表
現が可能となるまで、パルスを1個削減し、ダミーパル
スを5ビツト表現可能かつ、最良の位置に設定するとい
う操作を繰返す。ただし、この場合、振幅0のダミーパ
ルスは設定できないため、61〜δ、以外の実際にパル
スの存在する位置に設定するという方法で行われる。
次に、■区間のマルチパルス列の符号化について述べる
■区間は、パルス列変換器3で振幅類に分析フレームご
とに設定した6パルスを受けて、これら6パルスのパル
ス間隔は5ビツトで、振幅は2ビツトで量子化する。た
だし、間隔量子化は5ビツトで示されるうちのO〜30
対応分はそのまま間隔を表現するものとし、31は間隔
30を超えるものを指定するビットとして利用される。
なお、■区間の振幅情報は、上述した如く2ビツトの量
子化が行われるが、この場合、エビ、トは極性の指定用
に、また残る1ビツトは(3)式で示す標帖振幅を6パ
ルスについて算出し、これより実振幅の絶対値が大か小
かの指定用に利用し、許容変動幅を超えるものに対して
は所定の設定値の固定レベルの増減を付与することに利
用している。
このようにしてUVおよびV区間のパルス列符号化が行
われ、符号化マルチパルス列として出力される。また、
この符号化処理において設定されるパルス位置データは
ピッチデータ組立器5に提供され、UV区間とV区間で
それぞれ1ビツト。
2ビツト表現で振幅圧縮を行なった場合の圧縮程度を示
すデータを振幅圧縮係数として最大振幅補正器6に供給
する。
最大振幅補正器6は、パルス列符号化器4における振幅
圧縮の程度、すなわち次の(4)式で示される振幅圧縮
係数Aを受けつつ、ピッチ抽出・V/UV判別器2から
提供されるV/UVデータに対応して、μ255(7ビ
ツト)最大振幅とAとの乗算による補正を行ない圧縮最
大振幅データとして出力する。
A=max (lδ−) / a  = (4)次に、
ピッチデータ組立器5によるピッチデータの処理につい
て述べる。
ピッチデータ組立器5は、ピッチ抽出・V/U■判別器
2からはピッチ・UVデータを、またパルス列符号化器
4からはパルス位置データを受けつつ次のようにしてピ
ッチデータの組立てを行なう。
本実施例の場合、ピッチデータに対してはTビットが割
当てられている。この割当てビット数はピッチ伝送の場
合のほぼ基準的なものである。
いま、この7ビツトのO〜127の量子化ステップのう
ち0〜15と121〜127をUV区間に、16〜12
0をV区間にそれぞれ割当てる。これら割当てた量子化
ステップのうち、16〜120はV区間のピッチデータ
を表現するために利用する。一方、0〜16と121〜
127の量子化ステップ分は、UV区間におけるマルチ
パルス不在のタイムスロットに関する情報を表現するた
めに利用し、UV区間のマルチパルス間隔に関する情報
ニ必要なタイムスロットの冗長度圧縮を行なっている。
第8図は無声区間のパルス不在タイムスロット指定の内
容を示す説明図である。
第8図に示す指定ステップは、7ビツト0〜127のう
ちの0〜16および121〜127の量子化ステップに
対応し、またパルス不在タイムスロットの欄に示す1〜
32.33〜64.・・・・・・129〜160の総数
160のタイムスロットは、本実施例における分析フレ
ーム長20m5ec、サンプリング°周波数8KHzか
ら設定される。また、記号Oはパルスの不在タイムスロ
ットを示し、記号−はパルス存在タイムスロット、記号
Xはパルス存在の有無の対象としないタイムスロットを
示す。なお、129〜160および145〜160のタ
イムスロットをパルス存在の有無の対象から除外してい
る理由は、UV区間のパルスは分析フレームの初めから
振幅順に次次と7パルスを選択して量子化処理をしてい
くので、タイムスロットの冗長性の排除という観点から
見てもさほど有意の区間ではないことによる。
さて、第8図において、たとえば指定ステップとして0
を利用すると、この指定によって1〜32.33〜64
.65〜96.97〜128の各タイムスロット区間に
はそれぞれマルチパルスが存在する情報として送出され
る。
また、指定ステップとして15を利用すると、4つのタ
イムスロット区間のいずれにもマルチパルスが存在しな
いことを意味する情報として送出される。さらに、指定
ステップとして5を利用すると、この場合はタイムスロ
ット区間1〜32と65〜96にはそれぞれ、マルチパ
ルスが存在しない情報を提供することになる。
なお、指定ステップ121〜127に対するタイムスロ
ット区間はそれぞれ、指定ステップ0〜15に対するタ
イムスロットの補間的なもので、たとえばタイムスロッ
ト17〜48は、タイムスロット1〜32と33〜64
のそれぞれのほぼ中心のタイムスロット間の区間であり
、このようにしてきめの細かいタイムスロット指定を考
慮している。
このようにして、UV区間はマルチパルスの存在しない
区間の指定のみ行う形式でタイムスロットすべてを利用
する冗長度を避はピッチ用ビットによるマルチパルス間
隔の表現を確立している。
このようにして、マルチパルス不在区間の指定という形
式を介してマルチパルス存在区間としてのタイムスロッ
トを知り得えてこれをUV区間のピッチ情報とし、これ
に16〜1200指定ステツプで表現されるV区間ピッ
チ情報を加えたものを組立ピッチデータとして出力する
量子化ビット削減器7は、量子化LPC係数を受けてこ
れを符号化変換速度に対応して量子化ビットの削減を行
って出力する。ただし、この量子化ビットの削減は、本
実施例の運用目的にもとづいて実施されるものであり、
−船釣には必らずしも無条件に必要とするものではない
こうして、所望の符号化速度変換、本実施例の場合は1
6Kb/sから4.8Kb/sへの符号化速度変換が行
われる。
このようにして行われる符号化速度の変換は、アナログ
波形への変換を介することなく、直接ディジタル処理で
行なわれるのでハードウェアの規模の拡大もなく、また
伝送遅延も少なくてすみ、当然S/Hの劣化も抑止しう
るものとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、アナログ波形への変換を
介することなくディジタル処理で音声の符号化速度を所
望の変換速度に対応させてパルス選別ならびにビット圧
縮するとともに、ピッチ用ビットを利用してUV区間の
パルス間隔表現を図るという手段を備えることにより、
ハードウェアの構成規模を著しく簡素化し、伝送遅延と
S/Nの劣化を大幅に改善しうるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は有声
区間のマルチパルスの一例を示す参考図、第3図は有声
区間のピッチ予測つきマルチパルス列設定の第1の方法
を示すブロック図、第4図は第3図のマルチパルス設定
動作を説明するための波形図、第5図は有声区間のピッ
チ予測つきマルチパルス設定の第2の方法を示すブロッ
ク図、第6図は第5図のマルチパルス設定動作を説明す
るための波形図、第7図は標準振幅の設定説明図、第8
図は無声区間のパルス不在タイムスロット指定の内容を
示す説明図である。 1・・・・・・パルス列復号化器、2・・・・・・ピッ
チ抽出・V/UV判別器、3・・・・・・パルス列変換
器、4・・・・・・パルス列符号化器、5・・・・・・
ピッチデータ組立器、6・・・・・・最大振幅補正器、
7・・・・・・量子化ビット削減器、8〜13・・・・
・・ピッチ遅延回路、14〜19・・・・・・加算器、
20〜22・・・・・・ピッチ遅延回路、23〜25・
・・・・・加算回路。 代理人 弁理士  内 原   音 第4図 20〜22−−−−5’−JiU−f、−0B−、23
−25−−−−1to算O,S第5図 第6図 6し −−−− 標準4斤ミ中晶 工〜ざ7−−−−実諷幅 e、〜e7−傭差 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分析フレームごとの音声信号の最大振幅情報とともに前
    記分析フレームごとの波形情報を含む特性を有するよう
    に形成したパルス列を入力して前記パルス列の保持する
    波形情報にもとづいてピッチを抽出するとともに前記最
    大振幅情報にもとづいてV(音声)/UV(無声)を判
    別してピッチ・V/UVデータとして出力するピッチ抽
    出・V/UV判別器と、前記パルス列とピッチ・V/U
    Vデータを受けUV区間にあっては前記パルス列に含ま
    れるパルス数を振幅の絶対値順に上位から選定する特定
    数に限定するとともにUV区間にあっては前記ピッチデ
    ータの周期性にもとづいて前記パルス列をピッチ予測形
    式のパルス列に変換しつつパルス数を所望の符号化変換
    速度に対応させて削減して出力するパルス列符号化器と
    、前記変換パルス列に含まれるパルスの振幅ならびに間
    隔をUVならびにV区間ごとにそれぞれ所定の限定ビッ
    ト数に圧縮し符号化パルスとして出力するとともにパル
    ス位置データならびにUVおよびV区間ごとの振幅圧縮
    係数を出力するパルス列符号化器と、前記ピッチ・V/
    UVデータとパルス位置データを入力しV区間のピッチ
    周期はピッチ周期に割当てられるタイムスロットの一部
    を使用しかつ残りのタイムスロットを前記パルスが存在
    しないタイムスロット情報の指定に割当てるようにして
    組立てた組立ピッチデータを出力するピッチデータ組立
    器と、前記最大振幅を前記振幅圧縮係数で補正する最大
    振幅補正器とを備えて符号化速度を変換することを特徴
    とする音声符号化速度変装置。
JP63004146A 1988-01-11 1988-01-11 音声符号化速度変換装置 Expired - Lifetime JP2621275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004146A JP2621275B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 音声符号化速度変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004146A JP2621275B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 音声符号化速度変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180000A true JPH01180000A (ja) 1989-07-18
JP2621275B2 JP2621275B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=11576638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004146A Expired - Lifetime JP2621275B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 音声符号化速度変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621275B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621275B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0152430B1 (en) Apparatus and methods for coding, decoding, analyzing and synthesizing a signal
EP0409239A2 (en) Speech coding/decoding method
JPS62261238A (ja) ボコーダ装置
JPS6011360B2 (ja) 音声符号化方式
JP2707564B2 (ja) 音声符号化方式
CA1255802A (en) Low bit-rate pattern encoding and decoding with a reduced number of excitation pulses
JPH0782359B2 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置
JPS63282795A (ja) マルチパルス符号化装置
JPH01180000A (ja) 音声符号化速度変換装置
US5202953A (en) Multi-pulse type coding system with correlation calculation by backward-filtering operation for multi-pulse searching
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JPH087597B2 (ja) 音声符号化器
JPH028900A (ja) 音声符号化復号化方法並びに音声符号化装置及び音声復合化装置
AU617993B2 (en) Multi-pulse type coding system
JPH05303399A (ja) 音声時間軸圧縮伸長装置
JPS6134697B2 (ja)
US5761633A (en) Method of encoding and decoding speech signals
JPH043879B2 (ja)
JPH09190198A (ja) 狭い帯域幅チャネルで音声を送信する方法、狭い帯域幅チャネルからデジタル化された音声を受信する方法、および狭い帯域幅チャネルで音声を送信する装置
JPH0411040B2 (ja)
JP2898641B2 (ja) 音声符号化装置
JP2853126B2 (ja) マルチパルス符号化装置
JPS62285541A (ja) ボコ−ダ方式の音声デイジタル伝送における誤り制御方法
JPH06259096A (ja) 音声符号化装置
JPS61254999A (ja) ピッチおよび有声/無声判別信号の符号化方法