JPH0117742Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0117742Y2
JPH0117742Y2 JP15858382U JP15858382U JPH0117742Y2 JP H0117742 Y2 JPH0117742 Y2 JP H0117742Y2 JP 15858382 U JP15858382 U JP 15858382U JP 15858382 U JP15858382 U JP 15858382U JP H0117742 Y2 JPH0117742 Y2 JP H0117742Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
port
diaphragm mechanism
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15858382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5962377U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15858382U priority Critical patent/JPS5962377U/ja
Publication of JPS5962377U publication Critical patent/JPS5962377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0117742Y2 publication Critical patent/JPH0117742Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、差圧作動切換弁の改良に関するもの
である。
プレス機械のバランサやダイクツシヨンにおい
ては、空気による緩衝効果を向上させるために、
空気配管途中に大容量のタンクを設けているが、
そのタンク内圧力は、ダイチエンジを行う毎にダ
イに見合う圧力に再設定する必要があり、その設
定を自動的且つ短時間に行うことが要求され、
種々の提案がなされている。このようなタンク内
圧力の設定には、一般的に圧力制御弁が用いら
れ、この圧力制御弁の制御部に対して出力圧に相
当するセツト圧を作用させると共に、再設定のた
めの信号圧を作用させて、その圧力制御弁の動作
を制御することになり、この場合に上記二つの圧
力を比較してそれらの差圧に応じた出力を得るた
めに差圧作動切換弁が用いられる。
このような差圧作動切換弁は、実開昭53−
144191号公報によつて既に公知である。
この切換弁は、ダイヤフラムの上下に上記セツ
ト圧及び信号圧に相当する圧力が加えられる受圧
室を区画形成すると共に、該ダイヤフラムに流体
流路を切換える弁体を備えた弁軸を取付け、上側
及び下側の受圧室の圧力差によつてダイヤフラム
を変位させ、弁体を駆動して流体流路を切換える
ようにしたものである。
しかしながら、このような切換弁は、上側及び
下側の受圧室の相対的な圧力差によつて駆動され
るため、例えば信号圧がセツト圧よりも降下した
場合も、セツト圧が信号圧より上昇した場合も、
共に同一の切換状態となり、従つてセツト圧が信
号圧より上昇することがないように何らかの構成
上の配慮が必要となる。
本考案は、上記信号圧がセツト圧より降下した
ときにのみ流体流路を第1の切換状態から第2の
切換状態に切換え、それによつて誤動作を防止す
る差圧作動切換弁を提供することを目的とするも
のである。
上記目的を達成するため本考案の差圧作動切換
弁は、流体流路を切換える弁を備えた切換弁部
と、その弁を切換えるダイヤフラム機構を備えた
圧力比較部とにより構成され、上記ダイヤフラム
機構によりその両側に区画形成されるセツト圧室
と信号圧室とを絞り機構を介して連通させ、上記
セツト圧室を絞り機構よりも開口量が大きく且つ
上記ダイヤフラム機構により開閉されるオリフイ
スを介してセツト圧ポートに連通させると共に、
信号圧室を直接信号圧ポートに連通させ、ダイヤ
フラム機構をオリフイスに向けて付勢するスプリ
ングの強さを、セツト圧室と信号圧室とが等圧の
場合にオリフイス内の流体圧に抗してダイヤフラ
ム機構がオリフイスを閉鎖できる程度の大きさに
設定することにより構成される。
上記構成の差圧作動切換弁では、セツト圧室と
信号圧室とが等圧で、ダイヤフラム機構がオリフ
イスを閉鎖した状態においては、セツト圧ポート
に加えられるセツト圧が昇降しても、また信号圧
ポートに加えられる信号圧が上昇してもダイヤフ
ラム機構は変位せず、切換弁部における流体流路
の切換状態は現状を維持する。しかしながら、上
記信号圧が低下した場合には、信号圧室とセツト
圧室の圧力バランスによりダイヤフラム機構がス
プリングの付勢力に抗して変位し、オリフイスを
開放すると共に上記流体流路が切換えられる。こ
の後、絞り機構を介して信号圧室とセツト圧室と
が等圧化すると、それに伴つてダイヤフラム機構
がスプリングの付勢力により復帰すると共に流体
流路ももとの状態に切換えられる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明すると、第1図において、1は切換弁部、2
は圧力比較部で、圧力比較部2において一対の圧
力を比較し、その比較結果に基づいて切換弁部1
を駆動するようにしている。
上記切換弁部1は、3ポート切換弁として構成
されたもので、ボデイ3に形設した第1ポート
4、第2ポート5及び第3ポート6を弁室7に連
通させ、第1ポート4と第3ポート6を連通させ
る第1弁座8と、第3ポート6と第2ポート5を
連通させる第2弁座9とを弁室7内に軸方向に対
向状態に形設し、それらの弁座8,9を交互に開
閉するポペツト弁11を弁室7内に軸方向に摺動
可能に挿嵌している。而して、該ポペツト弁11
の下端とそれによつて区画形成される背室12の
内面との間に復帰スプリング13を縮設すると共
に、ポペツト弁11の上端と後述するダイヤフラ
ム機構19との間にバイアススプリング14を配
設し、ダイヤフラム機構19が上動位置にある図
示の状態においては、バイアススプリング14の
付勢力がほぼ零となつてポペツト弁11に復帰ス
プリング13の付勢力のみが作用し、それにより
ポペツト弁11が上動して第1弁座8を閉鎖し、
またダイヤフラム機構19が下動した場合には、
バイアススプリング14の付勢力が復帰スプリン
グ13のそれよりも増大してポペツト弁11を下
動させ、第2弁座9を閉鎖状態に切換えるように
している。なお、上記ポペツト弁11は、軸心部
分に穿設した貫通孔11aにより、その両端にお
ける上記背室12と後述する信号圧室22とを連
通させ、両室12,22を等圧化してポペツト弁
11を流体圧力的にバランスさせている。
上記切換弁部1上に連設した圧力比較部2は、
セツト圧Psを入力するセツト圧ポート16と信
号圧Ppを入力する信号圧ポート17とを備える
と共に、その内部がダイヤフラム機構19によつ
て上下のセツト圧室21及び信号圧室22に区画
形成され、上記セツト圧ポート16をオリフイス
18を介してセツト圧室21に連通させると共
に、信号圧ポート17を直接信号圧室22に連通
させ、上記オリフイス18を、図示した上動位置
にあるダイヤフラム機構19によつて閉鎖され、
且つダイヤフラム機構19の下動によつて開放さ
れる位置に配置している。上記ダイヤフラム機構
19は、一対のダイヤフラム23,24とその間
に挾設した連結体25とにより構成され、一対の
ダイヤフラム23,24間に区画形成される間室
26を大気に開放している。また、セツト圧室2
1と信号圧室22とは、ニードル27aにより開
口量をオリフイス18よりも小さなものに調節可
能とした絞り機構27を介して連通させている。
さらに、信号圧室22内において、ダイヤフラム
機構19の固定具28と前記ボデイ3との間にバ
ランススプリング29を縮設している。該バラン
ススプリング29は、ダイヤフラム機構19を図
示した上動位置に保持するためのもので、その上
向きの付勢力を、ダイヤフラム機構19の自重に
よる下向きの作用力と、閉鎖状態にあるオリフイ
ス18においてその開口面積分だけダイヤフラム
機構19の上面に下向きに作用する流体圧力の合
力にほぼ等しいものとなし、それによりセツト圧
ポート16にセツト圧が加わつてもダイヤフラム
機構19が上動位置を保持し、信号圧室22の降
圧によつてのみ下動位置に切換わるものとして構
成している。
第2図は、上記構成の差圧作動切換弁を使用し
たプレス圧力制御装置を示している。
このプレス圧力制御装置は、空気源31、遠隔
指令装置32、差圧作動切換弁33及び主弁34
を主体として構成され、遠隔指令装置32は、高
圧の入力を手動操作あるいは電磁力操作により所
期の圧力として出力する減圧弁により構成された
ものである。また、主弁34はプレス機械のダイ
クツシヨン用圧力が所定圧以下にならないように
制御するためのものである。上記空気源31に入
力側を接続した遠隔指令装置32は、その出力側
を差圧作動切換弁33の信号圧ポート17に接続
すると共に、一対の入力のうちの高圧のものを出
力するセレクタ弁35の一方の入力ポート35a
及び主弁34の信号圧ポート36にそれぞれ並列
的に接続し、セレクタ弁35の他方の入力ポート
35bは、主弁34の出力圧ポート37と差圧作
動切換弁33のセツト圧ポート16とにそれぞれ
並列的に接続し、また差圧作動切換弁33の第
1、第2及び第3ポート4,5,6はそれぞれ大
気、セレクタ弁35の出力ポート35c及び主弁
34の背圧ポート38に接続している。
上記主弁34は、空気源が接続される入力ポー
ト41、ダイクツシヨンのタンク等に接続される
出力ポート42及び大気に開放した排気ポート4
3を備え、入力弁体44を入力ポート41と出力
ポート42との間の入力弁座45に向けて第1ス
プリング46で付勢して配設すると共に、排気弁
体47を出力ポート42と排気ポート43との間
の排気弁座48に向けて第2スプリング49で付
勢して配設し、該第2スプリング49の上端を入
力弁体44及び排気弁体47に摺動可能に挿嵌し
たロツド51に支持させている。上記入力弁体4
4は、ロツド51の鍔部51aに係合して開閉さ
れ、その入力弁体自体に均圧孔44aを穿設して
その両面に作用する流体圧を均圧化しており、ま
た上記排気弁体47はロツド51との係合部をも
たず、ロツド51との摺動面に漏洩孔47aが生
ずる程度において嵌合させている。
ロツド51の上端に固定したピストン52は、
それによつて信号圧力室53とフイードバツク圧
力室54を区画形成し、該信号圧力室53は前記
信号圧ポート36に連通させ、フイードバツク圧
力室54は出力ポート42に連通させ、さらに排
気弁体47の背後に区画形成した背室55は背圧
ポート38に連通させている。なお、上記排気弁
体47の背室55と出力ポート42とは隔離され
た状態にあるが、それらの間を緊密にシールする
必要はなく、前述したように排気弁体47の摺動
面とロツド51の間に形成される隙間や小開口の
漏洩孔47aによつて相互に連通させるのがむし
ろ好ましく、それによつて排気弁体47の閉弁動
作時における振動的挙動(チヤタリング)を防止
することができる。
次に、上記構成のプレス圧力制御装置の作用を
説明する。
第1図の差圧作動切換弁は、信号圧室22とセ
ツト圧室21とが絞り機構27を通じて等圧化し
て、ダイヤフラム機構19が流体圧力的にバラン
スし、そのためバランススプリング29の付勢力
によりダイヤフラム機構19が上動してオリフイ
ス18を閉じると共に、バイアススプリング14
の付勢力を弱め、復帰スプリング13の付勢力に
よつてポペツト弁11が上動して、第1ポート4
を閉鎖すると共に第2ポート5と第3ポート6と
を連通させた状態を示している。
この状態において、セツト圧ポート16に加わ
るセツト圧が上昇しても、オリフイス18が閉鎖
され且つそのオリフイス18の開口面積が小さい
ため、それによつてダイヤフラム機構19に下向
きに加わる作用力はバランススプリング29の上
向きの付勢力を越えることはなく、ダイヤフラム
機構19及びポペツト弁11は第1図の状態を維
持する。上記セツト圧が降下しても、第1図の状
態が維持されるのは当然である。
また、信号圧ポート17に加わる信号圧が上昇
した場合には、先ず信号圧室22が昇圧してダイ
ヤフラム機構19によるオリフイス18の閉鎖が
より強固に行われ、その後絞り機構27の遅延作
用によつてセツト圧室21が遅れて信号圧室22
と等圧化し、それによりダイヤフラム機構19は
バランススプリング29の付勢力のみによつてオ
リフイス18を継続して閉鎖することとなり、第
1図の状態が維持される。
しかしながら、上記信号圧が低下した場合に
は、ダイヤフラム機構19が両室22,21の圧
力差に基づく作用力によりバランススプリング2
9及びバイアススプリング14を圧縮しながら下
動し、それによりオリフイス18が開放してセツ
ト圧ポート16とセツト圧室21とが連通すると
共に、バイアススプリング14の付勢力によりポ
ペツト弁11が復帰スプリング13を圧縮しなが
ら下動して流体流路を切換える。また、オリフイ
ス18の開放に伴つてセツト圧ポート16に加え
られるセツト圧がオリフイス18、セツト圧室2
1及び絞り機構27を通して信号圧室22に流入
するが、オリフイス18の開口量を絞り機構27
の開口量よりも大きくしておくことにより、セツ
ト圧が信号圧よりも高い間は、上記切換後の状態
が維持される。
一方、第2図の主弁34における入力弁座45
の開放は、信号圧力室53及びフイードバツク圧
力室の圧力差によつてピストン52及びロツド5
1が下動し、ロツド51の鍔部51aが入力弁体
44を第1スプリング46の付勢力に抗して下動
することにより行われ、また排気弁座48の開放
は、背室55内の流体の排気に伴う低圧化によ
り、排気弁体47が出力ポート42側の圧力で押
圧されることによつて行われる。
従つて、主弁34の出力ポート42における出
力圧を上昇させるため、遠隔指令装置32から昇
圧指令即ちそれまでよりも高い圧力を出力させれ
ば、それが差圧作動切換弁33及び主弁34に送
られ、差圧作動切換弁33においては、昇圧指令
が加えられても第1図の状態が維持されるが、主
弁34においては、第1圧力室53の昇圧に伴つ
てピストン52、ロツド51及び入力弁体44が
下動し、入力弁座45が開放して入力ポート41
から出力ポート42に流体が調圧供給され、出力
ポート42が昇圧する。
また、上記とは逆に、主弁34の出力ポート4
2の圧力を低下させるため、遠隔指令装置32か
ら降圧指令即ち降圧した出力圧を出力させれば、
それにより差圧作動切換弁33の信号圧室22が
降圧し、ダイヤフラム機構19及びポペツト弁1
1が下動して、第2ポート5が閉鎖されると共に
第3ポート6が第1ポート4を介して大気に連通
する。これに伴い、主弁34の背室55内の流体
が、その背圧ポート38、差圧作動切換弁33の
第3ポート6、第1ポート4を通じて大気に排気
され、背室55が降圧して排気弁体47が出力ポ
ート42の圧力で開放し、出力ポート42の流体
が排気されて徐々に降圧する。出力ポート42の
圧力は、出力圧ポート37を介して差圧作動切換
弁33のセツト圧ポート16にフイードバツクさ
れているため、出力ポート42の圧力が上記降圧
指令圧力と等しくなつた時点で、差圧作動切換弁
33のダイヤフラム機構19及びポペツト弁11
が上動し、その第1ポート4が閉鎖されると共
に、第2ポート5が第3ポート6と連通する。そ
の連通により、主弁34の出力ポート42におけ
る流体がその出力圧ポート37、セレクタ弁3
5、差圧作動切換弁33の第2ポート5、第1ポ
ート4及び主弁34の背圧ポート38を通して背
室55に流入し、それを昇圧して排気弁体47に
より排気弁座48を閉鎖する。これにより、主弁
34の出力ポート42は上記降圧指令と等圧の状
態を維持することになる。
なお、上記装置において、プレス動作毎に主弁
34の出力ポート42が圧縮昇圧されるが、この
ように昇圧しても流体が系から排出されることは
ない。即ち、プレス運転は差圧作動切換弁33の
第1図の状態において行われるものであり、プレ
ス動作毎に昇圧する出力ポート42の圧力がその
出力圧ポート37を介して差圧作動切換弁33の
セツト圧ポート16に加えられるが、ダイヤフラ
ム機構19及びポペツト弁11は上動位置を維持
し、そのため出力ポート42の圧力がその出力圧
ポート37、セレクタ弁35、差圧作動切換弁3
3の第2ポート5、第3ポート6及び主弁34の
背圧ポート38を通して背室55に伝わり、排気
弁体47をより大きな力で排気弁座48に押付け
るため、出力ポート42の昇圧にも拘わらず排気
されることはない。しかしながら、プレス運転中
にリークによつて主弁34の出力ポート42側が
降圧した場合には、その降圧状態がフイードバツ
ク圧力室54に伝達され、ピストン52、ロツド
51及び入力弁体44が下動して入力弁座45を
開放するため、出力ポート42は自動的に昇圧さ
れる。
上記空気源31自体の圧力が何らかの原因で低
下した場合、あるいは上記遠隔指令装置32とし
て電空比例弁を用いた際において、その電源が事
故等により遮断した場合等には、差圧作動切換弁
33が作動して主弁34の出力ポート42から排
気が行われ、出力ポート42が不用意に降圧する
虞れがある。これを防ぐため、第2図に鎖線で示
す安全回路を付加することができる。この安全回
路は、その回路中の3ポート形安全弁61におい
て、空気源31が正常の場合に図示した第1切換
位置を採り、空気源31の圧力低下に伴つて第2
切換位置に切換えられるもので、その安全弁61
のパイロツトポート61aを空気源有無監視装置
62を介して空気源31に接続すると共に、安全
弁61の入力ポートを差圧作動切換弁33の第1
ポート4に接続し、該安全弁61の出力ポートを
主弁34の出力圧ポート37に接続している。従
つて、空気源31の圧力低下に伴い差圧作動切換
弁33が動作してその第3ポート6と第1ポート
4とが連通しても、それと並行して安全弁61も
第2切換位置に切換わるため、差圧作動切換弁3
3の第1ポート4が安全弁61を通して主弁34
の出圧力ポート37に連通し、従つて主弁34の
背室55内の圧力が低下することがなく、その出
力ポート42が降圧することはない。また、遠隔
指令装置32として電空比例弁を用いた場合に
は、上記の流体圧で切換える安全弁61に変えて
電磁切換形の安全弁を用いると共に空気源有無監
視装置62に代えて電源有無監視装置を用いれば
良く、それにより電源の遮断に伴つて差圧作動切
換弁33と安全弁とが同時に作用するため、主弁
34の出力ポート42の圧力が低下することはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の断面図、第2図はそ
れを用いたプレス圧力制御装置の全体構成図であ
る。 1……切換弁部、2……圧力比較部、11……
ポペツト部、16……セツト圧ポート、17……
信号圧ポート、18……オリフイス、19……ダ
イヤフラム機構、21……セツト圧室、22……
信号圧室、27……絞り機構、29……バランス
スプリング、33……差圧作動切換弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体流路を切換える弁を備えた切換弁部と、そ
    の弁を切換えるダイヤフラム機構を備えた圧力比
    較部とにより構成され、上記ダイヤフラム機構に
    よりその両側に区画形成されるセツト圧室と信号
    圧室とを絞り機構を介して連通させ、上記セツト
    圧室を絞り機構よりも開口量が大きく且つ上記ダ
    イヤフラム機構により開閉されるオリフイスを介
    してセツト圧ポートに連通させると共に、信号圧
    室を直接信号圧ポートに連通させ、ダイヤフラム
    機構をオリフイスに向けて付勢するスプリングの
    強さを、セツト圧室と信号圧室とが等圧の場合に
    オリフイス内の流体圧に抗してダイヤフラム機構
    がオリフイスを閉鎖できる程度の大きさに設定し
    たことを特徴とする差圧作動切換弁。
JP15858382U 1982-10-20 1982-10-20 差圧作動切換弁 Granted JPS5962377U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858382U JPS5962377U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 差圧作動切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858382U JPS5962377U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 差圧作動切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5962377U JPS5962377U (ja) 1984-04-24
JPH0117742Y2 true JPH0117742Y2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=30349314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15858382U Granted JPS5962377U (ja) 1982-10-20 1982-10-20 差圧作動切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962377U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5962377U (ja) 1984-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017215631A1 (zh) 液压缓冲装置及包含有该装置的缓冲油缸
JPH07151107A (ja) フィードバックポッペト弁
JPH0512725B2 (ja)
JPH0615881B2 (ja) 液圧制御装置
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
JP2003050635A (ja) 可変圧力制御装置
JPH0117742Y2 (ja)
JP3536243B2 (ja) 油圧供給装置
JPH0735122Y2 (ja) ショックレスバルブ
JPH09229014A (ja) 外力が小さいときは低出力を外力が大きくなれば高出力を自動的に出すシリンダー装置
JPH0434300Y2 (ja)
JPH078605U (ja) 制御弁
JP2746857B2 (ja) ショックレスバルブ
JPH0535887B2 (ja)
JPS622371Y2 (ja)
JP2612916B2 (ja) 圧力媒質作動式弁装置
JPH0755361Y2 (ja) 圧力補償弁を有する方向切換弁
JPS6256525B2 (ja)
JPS6188008A (ja) 油圧制御装置
JPS6145995Y2 (ja)
JPH0434305Y2 (ja)
JPS6324482Y2 (ja)
JPS6128529Y2 (ja)
JPH037116Y2 (ja)
JPS62209284A (ja) 圧力制限機構を備えたダイアフラム型パイロツト操作開閉弁