JPH011682A - 自動二輪車の排気装置 - Google Patents

自動二輪車の排気装置

Info

Publication number
JPH011682A
JPH011682A JP62-154903A JP15490387A JPH011682A JP H011682 A JPH011682 A JP H011682A JP 15490387 A JP15490387 A JP 15490387A JP H011682 A JPH011682 A JP H011682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
muffler
chamber
vehicle body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-154903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641682A (en
JP2598913B2 (ja
Inventor
友一 伊藤
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to JP62154903A priority Critical patent/JP2598913B2/ja
Priority claimed from JP62154903A external-priority patent/JP2598913B2/ja
Publication of JPH011682A publication Critical patent/JPH011682A/ja
Publication of JPS641682A publication Critical patent/JPS641682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598913B2 publication Critical patent/JP2598913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、前、後気筒を有する多気筒エンジンを搭載
した自動二輪車の排気装置に関し、より詳しくは車体の
一側にマフラを設け、同上車体の下面側に排気チャンバ
を設けたものに関する。
(従来の技術) 上記排気装置には、例えば特開昭59−49314号公
報で示されるものがある。これによれば、排気装置は前
、後気筒の排気孔から延びる  ′前、後排気管と、こ
れら排気管の後方に位置する左右一対のマフラを有して
いる。また、消音効果を向上させるために、上記排気管
の延出端と、各マフラの前端との間に排気チャンバ(上
記公報では符号21に相当する)が介設されている。
また、エンジンでは前、後気筒の性能をできるだけ同じ
にすることが望ましく、そのため、前、後排気管の長さ
をほぼ同じにして各排気管による脈動効果を等しくする
ことが行われる。そこで、上記従来構成では、後排気管
の中途部をエンジンの側方で前方に突出するよう折り曲
げてあり、これにより、前、後排気管をほぼ同じ長さと
してぃる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記構成の場合、排気チャンバとマフラとは
車体の前後方向に連なるように設けられているため、こ
れら両者の全長は車体との寸法上のバランスからすれば
長くなりすぎるおそれがあり、この場合には、自動二輪
車全体としての外観上の体裁が低下するという不都合を
生じる。
また、後排気管はその中途部が前方に向って大きく折り
曲げられているが、この折り曲げ部はエンジンの側方に
位置しているため、容易に外観されるものであり、これ
も自動二輪車にとって体裁上好ましくない。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、排気装置の前後方向の全長を短くして、車体との寸
法上の対比で好ましいバランスが得られるようにすると
共に、前、後排気管の長さをほぼ等しくする場合に、後
排気管の折り曲げ部が外観されないようにし、これらに
よって、自動二輪車の外観上の体裁を向上させることを
目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、車体の一側にマフラを設け、このマフラに車幅方向
で並ぶように排気チャンバを設けると共に、この排気チ
ャンバを同上車体の下面側に位置させ、これらマフラと
排気チャンバの各内部同士を互いに連通させ、上記前気
筒の排気孔から前排気管を車体後方に向って延出させ、
その延出端を上記マフラに連結する一方、上記後気筒の
排気孔から後排気管を車体後方に向って延出させ、その
延出端を排気チャンバの下方に導くと共に、この排気チ
ャンバの下方で平面視ほぼU字状となるように前方に向
って折り曲げ、その折り曲げ端を上記マフラに連結した
点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図から第4図において、■は自動二輪車で、矢印F
rは車体の前方を示している。上記自動二輪車lはいわ
ゆるクレードル形の車体フレーム2を有している。この
車体フレーム2の前部にはフロントフォーク3により前
輪4が支承され、−方、車体フレーム2の後部には枢支
軸6によりリヤアーム7が上下揺動自在に枢支され、こ
のリヤアーム7の揺動端が後輪8を支持している。
また、上記車体フレーム2にはエンジン9が支持されて
いる。このエンジン9は前気筒10と後気筒11とを有
する多気筒エンジンで、これら両気筒10,11に兼用
される1つの気化器12が設けられている。これら両気
筒10,11は側面視で7字状となるようにクランクケ
ース13に連結されている。
そして、エアクリーナ12aから気化器12に空気が吸
入され、この気化器12から混合気がエンジン9に送り
込まれることによりエンジン9が作動する。これにより
、このエンジン9が上記後輪8を駆動させてこの自動二
輪車lを走行させるようになっている。
その他、14はハンドル、15は燃料タンク。
16はシート、17は緩衝装置である。
第2図、第5図および第6図において、上記エンジン9
に対し排気装置20が設けられる。この排気装置20は
上下に位置する上マフラ21と下マフラ22とを有し、
これらは互いにほぼ同じ形状で、かつ、同じ大きさであ
り、車体後部の右側に位置している。また、車幅方向に
おいて、上記両マフラ21,22よりも車体側に板金製
の排気チャンバ23が設けられており、この排気チャン
バ23は車体フレーム2後部の下面側に位置している。
一方、前記前気筒10の排気孔からは前排気管25が車
体の後方に向って延出し、また、後気筒11の排気孔か
らは後排気管26が車体の後方に向って延出している。
そして、北記した両マフラ21,22の前端部と、排気
チャンバ23と1両排気管25.26の延出端の各内部
同士は互いに連通しており、各気筒10,11からの排
気は各排気管25.26から排気チャンバ23、および
各マフラ21,22を通過して車体の後方に排出される
第2図から第6図を参照すれば、上記両マクラ21.2
2は次のようにして車体フレーム2に支持されている。
即ち、前記枢支軸6の右端はブラケット板28の前後中
途部を支持している。また、このブラケット板28の前
端は第1ボルト29により車体フレーム2にねじ止めさ
れ、これによって、ブラケット板28は車体フレーム2
に固定されている。そして、このブラケット板28の後
端に第2ボルト30により上マフラ21をねじ止めしで
ある。
また、31は連結管で、この連結管31の上端は後気筒
11の排気孔の近傍で車体フレーム2にねじ工Fめされ
、同上連結管31の下端は上マフラ21の前端に連結さ
れている。更に、上記上マフラ21と下マフラ22とは
連通筒体32により互いに連結されており、従って、こ
れら両°マフラ21.22はブラケット板28、連結管
31および連通筒体32等により車体フレームz側に支
持される。33はリヤフートレストである。
なお、上記連結管31は側面視でダミーの排気管として
機能するもので、後気筒11の排気孔から上マフラ21
に向って排気を案内する排気管であるかのような形状を
有している。この場合、この連結管31や車体フレーム
2、および下マフラ22が車体の側方から後排気管26
を覆っており、この後排気管26は側面視で外観されな
いようになっている。このため、上記連結管31による
ダミーの排気管としての機能は更に助長される。
第1図と、第5図から第11図とにより排気装置20の
構成をより詳しく説明する。
まず、第1図と、第5図から第9図により、上記連結管
31について説明する。第1図で示すようにこの連結管
31の前端開口は栓材34により閉じられており、この
前端は第3ポルト35により車体フレーム2にねじ止め
されている。
一方、第8図で示すように下マフラ22の前端は蓋板3
6により閉じられており、この蓋板36から前方にバン
ド筒体37が突出している。このバンド筒体37の突出
端には軸方向に延びるスリット38が形成されており、
バンド筒体37においてこのスリット38を挟む部分同
士を締結する締結ねじ39が設けられている。そして、
この/<ンド筒体37に上記連結管31の後端が嵌め込
まれており、この状態での締結ねじ39のねじ込みで、
連結管31の後端がバンド筒体37内に締結される。
ただし、上記の場合、エンジン9の駆動による熱変形等
で、連結管31の後端が軸方向に移動しようとするとき
には、連結管31の後端がバンド筒体37内を軸方向に
摺動して上記熱変形を吸収するようになっている(第8
図中矢印A)。
また、上記着板36やバンド筒体37を覆う力へ一体4
0が設けられており、これは円錐状の筒体で上マフラ2
1の前端に突設されている。また、この力/へ一体40
には上記締結ねじ39のねし操作用空間としての切欠4
1が形成されている。
第1図、第10図および第11図において、上記上マフ
ラ21はその内部に仕切板により形成された前、後室4
3.44および中間室45を有し、前室43と後室44
を結ぶ管46、後室44と中間室45を結ぶ孔47.ま
た、中間室45を上マフラ21の後方外部に連通させる
管48が設けられる。
一方、前記下マフラ22は上記上マフラ21と同様に前
、後室so 、 si、および中間室52を有しており
、後室51と中間室52を結ぶ管53と、中間室52を
下マフラ22の後方外部に連通させる管54とが設けら
れる。
前記前排気管25の延出端は下マフラ22の前端に嵌入
しここに連結されている。一方、排気チャンバ23の右
端は上記下マフラ22の左側外面と接合しており、下マ
フラ22の前室50が排気チャンバ23に前貫通孔56
で連通し、同上下マフラ22の後室51が同上排気チャ
ンバ23内に上下一対の後貫通孔57.57で連通して
いる。
また、同上排気チャンバ23は前記連通筒体32と貫通
孔58で連通し、更に、この連通筒体32は上マフラ2
1の前室43に他の貫通孔59で連通している。
次に、排気の流れを同上第1図、第10図および第11
図により説明すると、前排気管25からの排気は、まず
1図中矢印Bで示すように下マフラ22の前室50に流
入し、次いで前貫通孔56を通って排気チャンバ23に
流入する。そして、この排気チャンバ23内の排気の一
部は図中矢印Cで示すように両賞通孔58.59を通り
上マフラ21の前室43に流入した後1図中矢印りで示
すように上マフラ21内を流れて排出される。−方、排
気チャンバ23内の排気の他の部分は図中矢印Eで示す
ように後貫通孔57を通って下マフラ22の後室51に
流入し、その後、図中矢印Fで示すように下マフラ22
内を流れて排出される。そして、この間、排気における
音波のエネルギが減衰させられて排気騒音の低減がなさ
れる。
一方、後排気管26の延出端は平面視で比較的面積の広
い排気チャン/<23の下方にまで導かれ、ここで平面
視がほぼU字状となるように前方に向って折り曲げられ
、ここに折り曲げ部60が形成されている。この場合、
この折り曲げ部60は排気チャンバ23の下面に形成し
た凹所24内に位置しており、その下面は下マフラ22
や排気チャンバ23の最下面とほぼ同じ高さに位置して
いる。よって、これにより折り曲げ部60は容易には外
観されないようになっている。
そして、上記折り曲げ部60の折り曲げ端60aは更に
車体の右側方に向って折り曲げられ、この折り曲げ端6
0aが下マフラ22の左側面に突設された連結バイブロ
1に嵌入されてバンド62で締結されている。また、上
記折り曲げ端60aには更に円弧状の延長管63が取り
付けられており、この延長管63の端部は前貫通孔56
を貫通して排気チャンバ23内に臨んでいる。
従って、後排気管26からの排気は1図中矢印Gで示す
ように、延長Ar!63を通って排気チャンバ23に流
入し、以下、前排気管25かもの排気と同じように上マ
フラ21と下マフラ22とを通って排出される。
なお、上記したように後排気管26の延出端は車体フレ
ーム2の下方に位置し、かつ、排気チャンバ23で覆わ
れて外観されることが抑制されているため、その分、こ
の延出端を下マフラ22に連結する作業は煩雑になるお
それがある。しかし、この実施例では、上記延出端をほ
ぼU字状の折り曲げ部60としており、このような形状
のものを弾性変形させることは比較的容易である。この
ため、上記延出端を下マフラ22に連結する場合、この
折り曲げ部60を適宜弾性変形させてこの延出端を所定
位置に位置させることは容易であり、よって、後排気管
26と下マフラ22との連結作業は容易にできることと
なる。しかも、上記折り曲げ部60の下方には走行路面
に至るまでの間に空間があるため、これを作業空間とし
て利用できるのであり、この点からも上記作業は容易と
なる。
(発明の効果) この発明によれば、車体の一側にマフラを設け、かつ、
車幅方向で、このマフラよりも車体側に排気チャンバを
設けたため、従来、マフラと排気チャンバとを車体の前
後方向に連なるように設けてこれら両者の全長が長くな
っていたことに比較してこの寸法が短くなる。よって、
排気装ごと車体とを寸法上で対比するとき、これら両者
間に外観上好ましいバランスを得ることができる。
また、この発明では、平面視で比較的面積の広い排気チ
ャンバを車体の下面側に設け、そして、前、後排気管の
長さをほぼ同じにするための後排気管の折り曲げ部を上
記排気チャンバの下側に配設したため、この折り曲げ部
は車体の下方に位置し、かつ、その上面側が排気チャン
/へで覆われることとなる。よって、この折り曲げ部が
外観yれることは抑制され、自動二輪車の外観上の体裁
が向上する。
しかも、上記折り曲げ部は排気チャンバの下側に設けら
れて、この折り曲げ部の下方には走行路面に至るまでの
間に走行風の通る空間があるため、前排気管と同じくこ
の折り曲げ部は十分の走行風を受けることとなる。この
ため、前、後排気管を通る排気は走行風によりほぼ等し
く冷却されるのであり、前、後排気管による各脈動効果
を互いにほぼ等しくできる。従って、上記したように自
動二輪11t、の外観を向上させた場合にも、エンジン
の前、後気筒の性能をほぼ同じにすることができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は排気装置の平面
部分断面図、第2図は自動二輪車の全体右側面図、第3
図は第2図の部分拡大図、第4図は第3図のIV−IT
線矢視断面図、第5図は排気装置の左側面図、第6図は
同上排気装置の平面図、第7図は第1図の■−■線矢視
断面図、第8図は第7図の■−■線矢視断面図、第9図
は同上第7[′21のIX−IX線矢視図、第10図は
下マフラの後部上面断面図、第11図は第1図のXI−
XI線矢視断面図である。 l・・自動二輪車、2・拳車体フレーム、9・・エンジ
ン、20・φ排気装置、21・・上マフラ、22・・下
マフラ、23−・排気チャンバ、25−・前排気管、2
6・・後排気管、60・・折り曲げ部、60a・・折り
曲げ端。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前、後気筒を有する多気筒エンジンを搭載した自動
    二輪車において、車体の一側にマフラを設け、このマフ
    ラに車幅方向で並ぶように排気チャンバを設けると共に
    、この排気チャンバを同上車体の下面側に位置させ、こ
    れらマフラと排気チャンバの各内部同士を互いに連通さ
    せ、上記前気筒の排気孔から前排気管を車体後方に向っ
    て延出させ、その延出端を上記マフラに連結する一方、
    上記後気筒の排気孔から後排気管を車体後方に向って延
    出させ、その延出端を排気チャンバの下方に導くと共に
    、この排気チャンバの下方で平面視ほぼU字状となるよ
    うに前方に向って折り曲げ、その折り曲げ端を上記マフ
    ラに連結したことを特徴とする自動二輪車の排気装置。
JP62154903A 1987-06-22 1987-06-22 自動二輪車の排気装置 Expired - Fee Related JP2598913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154903A JP2598913B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 自動二輪車の排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62154903A JP2598913B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 自動二輪車の排気装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22073296A Division JP2699274B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 自動二輪車の排気装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011682A true JPH011682A (ja) 1989-01-06
JPS641682A JPS641682A (en) 1989-01-06
JP2598913B2 JP2598913B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=15594481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62154903A Expired - Fee Related JP2598913B2 (ja) 1987-06-22 1987-06-22 自動二輪車の排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282968B2 (ja) * 2002-09-26 2009-06-24 本田技研工業株式会社 低床式車両の排気管構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093111A (ja) * 1983-10-28 1985-05-24 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353193A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JP2002303133A (ja) 自動二輪車の排気系構造
US4995471A (en) Air cleaner and carburetor layout for motorcycles
US4884399A (en) Exhaust system for rear-engine vehicles
JP7009268B2 (ja) 作業車
JPH041187B2 (ja)
JP4108381B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH011682A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP3727641B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4383002B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダ構造
JP2598913B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPS6193264A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS60213587A (ja) 鞍乗型車両
JPH0939870A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2602027B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2000248925A (ja) 排気装置構造
JPH0347993Y2 (ja)
JPS6329083B2 (ja)
JP2002070666A (ja) 車両用エアクリーナ
JP4494679B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP3020183B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2598912B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0539931Y2 (ja)
JPH0692778B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0236887Y2 (ja)