JPH01163445A - 内燃機関用ピストン - Google Patents

内燃機関用ピストン

Info

Publication number
JPH01163445A
JPH01163445A JP28297687A JP28297687A JPH01163445A JP H01163445 A JPH01163445 A JP H01163445A JP 28297687 A JP28297687 A JP 28297687A JP 28297687 A JP28297687 A JP 28297687A JP H01163445 A JPH01163445 A JP H01163445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
land
piston
ring
gap distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28297687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590145B2 (ja
Inventor
Yukio Tateishi
立石 幸男
Tsutomu Kimura
勉 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP62282976A priority Critical patent/JP2590145B2/ja
Publication of JPH01163445A publication Critical patent/JPH01163445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590145B2 publication Critical patent/JP2590145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関用ピストンに係り、詳しくは、1個
の圧力リングと1個のオイルリングの計2本のリングを
装着するための内燃機関用ピストンに関する。
〔従来の技術〕
ガソリン機関やディーゼル機関等の内燃機関に使用され
るピストンは通常、燃焼室側に位置する2個の圧力リン
グとクランクケース側に位置する1個のオイルリングの
計3本のリングが装着されている0周知のように、ピス
トンリングは、ピストンとシリンダ壁との間の気密を保
持し、燃焼室の燃焼ガスの漏れ(ブローパイ)を最小限
におさえる機能(主に圧力リングによる)と、シリンダ
壁に付着したクランクゲースからの潤滑油を適度にがき
落として、潤滑油消費量を適正に保つa能(主にオイル
リングによる)等を有しなければならない。
ここでリングには、ピストンリング溝への装着のために
合口部が形成されているなめ、合口部間の隙間より、燃
焼ガスや潤滑油が不可避的に漏れ出る。この現象を極力
抑止するため、リングは最低でも3本必要とされていた
近年のエンジンの高出力、高回転化にともない、ピスト
ンの軽量、小形化の要請があるため、ピストン自体の軸
方向の長さを短くする必要がある。
ここでピストンにはリングを装着するなめに環状のリン
グ溝が複数形成してあり、リング酒周辺の機械的強度を
考慮するとリング溝間の部分(ランド部)も所定の軸方
向長さを有しなければならない、そのため、所定長さを
有したランド部も増加し、必然的にピストン全長が長く
なる。したがってピストン自体の小型、軽量化のために
はリング自体の本数を減らすことが必須条件となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしリングの本数を減らすことはリングの本来果たす
べき燃焼ガスのクランクケース方向への漏れの防止と、
潤滑油の燃焼室方向へのオイル上りによる油消費の防止
等の諸機能を低下する。
特に、スロットルを閉じたハイバキュームブースト時、
即ちエンジンブレーキをかけた場合などにおいて、吸気
マニホールドやシリンダ内が高負圧になるため、潤滑油
が燃焼室方向に吸い出される傾向となる。シリンダ内が
負圧になることによりクランクケース側の潤滑油は、ピ
ストンリング溝とリング側面との隙間を通って上方に(
燃焼室方向に)吸引されるようになる。
したがってリングの本数を減らせば、ハイバキュームブ
ースト時における潤滑油の吸引現象を阻止することが困
難となる。
特公昭62−36147号公報はピストン全長を短くし
、また潤滑油の消費を抑制する2本のみのリングを装着
したピストンを開示している。その構成を第4図に示す
、第4図において、ピストン101には、ピストンリン
グ溝102,103が形成され、ピストンリング溝10
2の上方(燃焼室方向)にはトップランド104が形成
され、ピストンリング溝102と103の間に第2ラン
ド部105が形成されている。そして上方のリング溝1
02には圧力リング106が、下方(クランクケース方
向)のリング溝103には一対のサイトレール107.
108とスペーサ109によって構成されるオイルリン
グ110が装着されている。そしてピストンリング溝1
03の下方はピストンスカート部111を構成している
この第2ランド部105には、ピストン半径方向内方に
陥没する凹部112かピストン涌103に隣接して形成
されている。凹部112を形成することで、第2ランド
105の外周面とこれに対向するシリンダ内周面とで画
成される環状空隙の容量が増大する。そのためハイブー
スト時にクランクケース側からオイルリング110とピ
ストン清103との間の隙間を通過した潤滑油がこの空
隙内に到達したとき、油を許容し、油圧の低下をもたら
すことが可能となり、ひいては潤滑油の燃焼室内への流
入を減少させることとなる。
しかし、凹部を形成することにより、オイルリング上側
レールとピストンで形成される通路が大きくなり、ハイ
ブースト時には、クランクケース内より燃焼室方向へガ
スとともに潤滑油を消失してしまう。本発明は上述した
従来の内燃機関用ピストンが有する欠点を克服するとと
もに、リング2本のみの装着であっても十分な気密保持
と潤滑油調整を可能とする内燃機関用ピストンを提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明はエンジン燃焼室側の
トップランドと、該トップランドに隣接して圧力リング
を装着するための第1環状リング溝と、オイルリングを
装着するための第2環状リング渭と、該第1第2環状リ
ング溝間で規定された第2ランドを有してシリンダ内を
往復運動する内燃機関用ピストンにおいて、オイルリン
グと隣接する側の第2ランドの縁部と、シリンダ内周面
間の隙間距師が、第2ランドの他部とシリンダ内周面間
の隙間距離よりも等しいか短く、圧力リングと隣接する
側のトップランドの縁部とシリンダ内周面間の隙間距離
がトップランドの他部とシリンダ内周面間の隙間距離よ
りも短いことを特徴とするものである。
〔作用〕
負荷域運転の場合にはオイルリングに赦も近接する第2
ランド部分のシリンダに対する空隙距離を最小としなの
で、圧力リングを不可避的に漏れ出たガスは、第2ラン
ドのランドとシリンダで形成される空間の圧力を高め、
オイルリングを下方におし下げて、オイルリング近傍に
滞留していた潤滑油はオイルリング上面とリング溝間の
空隙を通過してクランクケース側に吹き飛ばされる。こ
のことにより潤滑油の燃焼室方向への流入が防止できる
またエンジンブレーキ運転の場合ではオイルリングに最
も近接した第2ランド部分のシリンダに対する空隙距離
が最小となっているため、潤滑油の圧力リング方向への
漏洩が阻止される。
更に、圧力リングに鮫も近接するト・ノブランド部分の
シリンダに対する空隙距離を最小としたので、第2ラン
ドに上ったオイルを上方(燃焼室)に上げることを防ぐ
、また負荷域運転とエンジンブレーキ運転が混在するモ
ード運転では、前述の効果に加えて空隙に侵入した燃焼
ガスの圧力が高まり、圧力リングの下面がリング溝と確
実に面接触することになり、圧力リングとリング溝との
隙間によるガス通路を遮断できる。加えるに、潤滑油の
燃焼室への流入が、この最小空隙距離部においても阻止
できるので、第2ランドの最小空隙距離部とあいまって
、潤滑油の漏洩防止機能が強化される。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。第1図において
、シリンダ13内を往復運動するピストン1には、環状
のビス1〜ンリング第1消2、第2消3が外周に形成さ
れ、溝2.3に圧力リング6とオイルリング10がそれ
ぞれ装着される。第1リング消2の上部には、燃焼室に
対向するトップランド4が形成され、リング溝2と3の
間には第2ランド5が形成される。また、第2溝の下方
にはクランクケースに対向するピストンスカート11が
形成される。そして、ピストン1内に、第2消3とクラ
ンクケースとを連通させる通路14が形成されている。
以上の一般的構成は第4図に示した従来の内燃機関用ピ
ストンと同様であるが、本発明は、トップランド4及び
第2ランド5の形状を特に以下のように形成している。
即ち、本発明では、トップランドの下縁部4aとそれに
対向するシリンダ内周面との半径方向の隙間距離C2と
、シリンダ内周の直径Doの関係をC2く0.003D
oになるように形成し、また第2ランド5の下縁部5a
とそれに対向するシリンダ内周面との半径方向の隙間距
離Cとシリンダ内周直径り。の関係をC<O,’004
5Doになるように形成する。
トップランド4のシリンダ内周面に対する隙間距離は、
02部分が最小値となり、また第2ランド5のシリンダ
内周面に対する隙間距離は、C4部分が最小値となる。
更に本発明において、圧力リング6の下面と、オイルリ
ング10の上面と、シリンダ−3内周面と第2ランド5
外周面とで画成された環状空隙容量は所定容量に設定さ
れている。この空隙容量は、第2ランドとシリンダ内周
面の空隙距離のみならず、シリンダ内径や、第2ランド
5の軸方向長さにも依存するが、内径100關以下のシ
リンダを対象とした場合には、空隙容量は300−以下
、好ましくは26〇−以下に設定されている。第2ラン
ド部の軸方向長さhはh<0.05Doの範囲内に設定
される。
トップランド上縁部4bとシリンダ内周面との半径方向
隙間距離C1に関しては、特に制限はない、しかし、ト
ップランド上縁部4bは燃焼室の熱に直面しているため
、その熱膨張を加味し、C>C2をなすような、テーバ
状ランド4や段つき状ランド、バレル状ランドなどとす
るのが好ましい。
第2ランドの上縁部5bとシリンダ内周面との半径方向
隙間距1lilC3に関しては、C3≧04とする。=
&た、C4およびhを適宜選択して該容量が300−を
越えないように設計する必要がある。
環状空隙容量を300−以下に設定したのは、環状空隙
容量内の漏れガス圧力を、1〜2 kg / adとす
るためである。オイルリング10を構成する上側のサイ
ドレールアは一定の受圧面積を有し、上述した圧力がこ
の受圧面に作用しオイルリング10を有効にクランクケ
ース側に付勢する。その結果、潤滑油の流路Aがオイル
リング上面とリング涌3間に提供できる。そして、潤滑
油は、ブローバイガスにより積極的にこの流路A及び通
路14を通ってクランクケースに導かれる。
第2図は、この環状空隙容量と、潤滑油消費量との関係
を示すグラフである。エンジンの運転条件としては、高
速高負荷運転であって内径100關以下のシリンダを使
用した。・図から明らかなように、環状空隙容量が30
0−を越えると、急激に潤滑油の消費量が増加した。ま
た環状空隙容量が260 ml以下の場合に消費量の減
少がみられた。
第3図は、第1、第2ランド部下縁とシリンダ内周との
半径方向空隙距離C2,C4と、潤滑油消費量との関係
を示すグラフである。
エンジンの運転条件としては、エンジンブレーキ運転と
し、潤滑油の燃焼室方向への吸引を助長させている状態
を形成した。
この図から明らかなように、トップランド下縁部の半径
方向隙間距離C2が0.003Doを越えると、急激に
潤滑油の消費量が増加した。
また第2ランド下縁部の半径方向隙間距離C4が、0.
0045Doを越えると、急激に潤滑油の消費量が増加
した。
本発明においては第2ランド5の断面形状は、C3≧0
4を満たすものであればよい。
また環状空隙の容量を極端に減らずような場合、換言す
れば、第2ランド部の外径をシリンダ内径に近似する程
度に設定した場合には、第2ランド5の外周面とシリン
ダ内周面の直接摺動接触によるランド5の熱膨張を避け
るために第2ランド外周に、固体潤滑剤例えば四弗化エ
チレン樹脂膜やポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂などを施してもよい、また、
この樹脂に二硫化モリブデンやカーボン等の潤滑剤を添
加することは一層望ましいことである。
更に第2リング清に装着されるオイルリング10は1対
のサイドレールア、8とスペーサ9により構成されるが
、このスペーサーはリングの半径方向に波形を呈する構
成のものが特に有効である。スペーサ9が弾性変形して
、リング涌3に装着された場合でも、スペーサ全体の軸
方向うねりを呈さないために、有効な油掻き作用と、リ
ングfa113とのサイドレールア、8との密着が図れ
るからである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の内燃機関用ピストンによれば、
エンジンブレーキ域の潤滑油の燃焼室方向への漏洩が、
各リング通過直後の最小空隙部によって有効に阻止でき
るとともに、負荷域運転では燃焼室からの漏洩燃焼ガス
は環状空隙内において有効に圧力が発生し、漏洩潤滑油
をクランクケース方向にブローバイガスにより流すこと
ができる・・、換言すれば、従来と同量の漏洩ガスが第
2ランド周囲の環状空隙部に流入してきたとき、本発明
の該環状空隙部の容量がきわめて小さいために、流入ガ
ス圧は高くなり、これにより有効に漏洩潤滑油をクラン
クケース方向に吹き飛ばすことが可能となる。したがっ
て、本発明の内燃機関用ピストンは負荷域ハイバキュー
ムブースト時、モード運転時のすべての運転状態の潤滑
油の圧力リング方向への漏洩に対して特に有効な漏洩阻
止機能をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関用ピストンを示す断面図、第
2図は第2ランド周囲の環状空隙容量と潤滑油消費量の
関係を示すグラフ、第3図はリングに接する各ランドの
下縁部におけるシリンダ内周面との隙間距離と潤滑油消
費量の関係を示すグラフ、第4図は従来の2本リングを
装着するための内燃機関用ピストンを示す断面図である
。 1・・・ピストン、2・・・第1環状リング溝、3・・
・第2環状リング渭、4・・・トップランド、5・・・
第2ランド、6・・・圧力リング、10・・・オイルリ
ング。 出願人代理人  石  川  泰  男第1図 第2ランド周囲環状空隙容量(−) 第  2  図 隙  間  距  離 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エンジン燃焼室側のトップランドと、該トップラン
    ドに隣接して圧力リングを装着するための第1環状リン
    グ溝と、オイルリングを装着するための第2環状リング
    溝と、該第1第2環状リング溝間で規定された第2ラン
    ドを有してシリンダ内を往復運動する内燃機関用ピスト
    ンにおいて、オイルリングと隣接する側の第2ランドの
    縁部とシリンダ内周面間の隙間距離が、第2ランドの他
    部とシリンダ内周面間の隙間距離よりも等しいか短く、
    圧力リングと隣接する側のトップランドの縁部とシリン
    ダ内周面間の隙間距離が、トップランドの他部とシリン
    ダ内周面間の隙間距離よりも短いことを特徴とする内燃
    機関用ピストン。 2、前記シリン内径をD_0、前記第2ランドの縁部と
    前記シリンダ間の距離をC_4としときC_4<0.0
    045D_0を満たし、かつ、第2ランドの軸方向長さ
    hはh<0.05D_0を満たし、かつ、前記圧力リン
    グと前記オイルリングと前記シリンダ内周面と前記第2
    ランド外周面で画成される環状空隙容量がシリンダ内径
    を100mm以下としたとき300mm^2以下である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関
    用ピストン。 3、前記トップランドの縁部と前記シリンダ間の隙間距
    離をC_2とし、前記シリンダ内径をD_0としたとき
    C_2<0.003D_0であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の内燃機関用ピストン。 4、前記第2ランドの圧力リング近傍の縁部と前記シリ
    ンダとの隙間距離をC_3としたとき、C_4≦C_3
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内
    燃機関用ピストン。 5、前記トップランドの燃焼室側縁部と前記シリンダの
    隙間距離をC_1とするとき、C_2<C_1であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の内燃機関用
    ピストン。
JP62282976A 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関用ピストン Expired - Lifetime JP2590145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282976A JP2590145B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関用ピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282976A JP2590145B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関用ピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163445A true JPH01163445A (ja) 1989-06-27
JP2590145B2 JP2590145B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17659580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282976A Expired - Lifetime JP2590145B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 内燃機関用ピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145671A (ja) * 2014-01-14 2015-08-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 小さくされたトップランド高さおよび密接トップランドピストン形状を有するピストン
CN107503857A (zh) * 2017-10-16 2017-12-22 湖南城市学院 内燃机活塞环组件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081256U (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 三菱自動車工業株式会社 衝撃吸収機能を有するピストン
JPS613947U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 イズミ工業株式会社 内燃機関用ピストン
JPS6266248U (ja) * 1985-10-15 1987-04-24

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081256U (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 三菱自動車工業株式会社 衝撃吸収機能を有するピストン
JPS613947U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 イズミ工業株式会社 内燃機関用ピストン
JPS6266248U (ja) * 1985-10-15 1987-04-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145671A (ja) * 2014-01-14 2015-08-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 小さくされたトップランド高さおよび密接トップランドピストン形状を有するピストン
CN107503857A (zh) * 2017-10-16 2017-12-22 湖南城市学院 内燃机活塞环组件
CN107503857B (zh) * 2017-10-16 2023-12-05 湖南城市学院 内燃机活塞环组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590145B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101069007B (zh) 内燃机用发动机的活塞及内燃机用发动机的活塞和活塞环的组合
US8365696B2 (en) Piston device for internal combustion engines
US8042453B2 (en) Piston with a skirt having oil flow slots
JP2579840Y2 (ja) ハイトップリングピストン
US5737999A (en) Blowby pressure control above an oil control ring in a reciprocating internal combustion engine
US10927787B2 (en) Piston for internal combustion engine
RU2667175C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JPH06235349A (ja) 湿式シリンダライナ
US6655697B2 (en) Piston oil ring having land flanked by concave sidewalls
JP2009281387A (ja) 内燃機関用エンジンのピストン及び内燃機関用エンジンのピストンとピストンリングの組合せ
US5035210A (en) Piston assembly of internal combustion engine
JPH01163445A (ja) 内燃機関用ピストン
McGeehan A survey of the mechanical design factors affecting engine oil consumption
CN215633376U (zh) 一种提升密封性能的活塞及活塞环的组合结构
CN215633375U (zh) 一种加大机油回油的活塞及活塞环的组合结构
CN112727628B (zh) 一种活塞及活塞环组合结构
JPH0219531Y2 (ja)
JP7409466B1 (ja) 内燃機関
JPS6335174Y2 (ja)
JPS6315561Y2 (ja)
JPS5943477Y2 (ja) ピストン往復動型内燃機関
JP2876361B2 (ja) スラントエンジン用ピストン
JP2001241357A (ja) ピストンリングの組合せおよびその組合せを用いたピストン
JPH04136463A (ja) 内燃機関用ピストン
US20190285026A1 (en) Seal retainer for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term