JPH01155928A - 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置 - Google Patents

有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置

Info

Publication number
JPH01155928A
JPH01155928A JP31378287A JP31378287A JPH01155928A JP H01155928 A JPH01155928 A JP H01155928A JP 31378287 A JP31378287 A JP 31378287A JP 31378287 A JP31378287 A JP 31378287A JP H01155928 A JPH01155928 A JP H01155928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
membrane separator
organic substance
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31378287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634898B2 (ja
Inventor
Hideo Suematsu
末松 日出雄
Kazuo Harada
和夫 原田
Kentaro Nigoro
仁頃 建太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanadevia Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitachi Shipbuilding and Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP62313782A priority Critical patent/JPH0634898B2/ja
Publication of JPH01155928A publication Critical patent/JPH01155928A/ja
Publication of JPH0634898B2 publication Critical patent/JPH0634898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、含水エタノールのよう、な有機物・水系混
合溶液を膜分離処理して、有機物を濃縮、分離、脱水す
る装置に関する。
従来技術およびその問題点 従来、有機物・水系の混合物から当該有機物を濃縮、分
離、脱水する装置としては、蒸留塔や抽出塔のように気
液平衡関係を利用する物理化学的手法による装置、シリ
カゲル・臭化リチウム、塩化リチウムなどの吸水性物質
を用いる化学的手法による装置があった。
しかし、これらの方法はいずれもつぎのような問題を有
していた。
まず、上述の物理化学的手法による装置の場合について
説明する。第9図にエタノール・水系の気液平衡関係(
系の圧カフ 60 mmmm1lと、酢酸・水系の気液
平衡関係(系の圧力400m+a11g)とをそれぞれ
示す。いま蒸留でこれら2つの系の各成分をそれぞれ濃
縮・分離しようとすると、エタノール・水系においては
第9図中のA点に共沸点が存在するため、蒸留塔の段数
を増加させても、この混合物は共沸点の濃度までしか濃
縮されない。また酢酸・水系混合物の場合、気液間の組
成比があまり大きく変化しないため、蒸留塔での濃縮に
は非・常に多くの段数が必要であり、そのため設備費お
よび装置の運転費が高くついた。このような例としては
、ほかにイソプロパツール・水系、アセトン・水系、ジ
オキサン・水系などの混合溶液がある。
一方、上述の化学的手法による装置の場合には、エタノ
ール・水系のように化学的性質に多くの類似点を有する
成分系では、一方の成分(ここでは水)のみを除去する
ことは極めて困難であった。さらに系に添加された吸水
性物質を除去する工程が必要となる上に、連続操作とす
るためには、吸収ないし吸着した水分を脱着させて、吸
水性物質を再生する装置が必要となり、工程がはなはだ
複雑なものとなった。
この発明は、上述の如き実情に鑑み、上記物理化学的手
法および化学的手法の各問題点をすべて解決して、有機
物・水系混合溶液から有機物を簡便な操作で安価に濃縮
、分離さらには脱水することができる装置を提供するこ
とを目的とする。
問題点の解決手段 この発明は、上記目的の達成のために、有機物・水系混
合溶液を蒸気化する蒸気発生器と、蒸気発生器から来る
蒸気を膜分離する少なくとも1基の膜分離器と、膜分離
器に配された製品抜出し管に設けられた製品凝縮器と、
膜分離器から蒸気発生器に、配された還流管に必要に応
じて設けられた水蒸気凝縮器と、膜分離器の2次側に設
けられた真空手段とを備えている、有機物・水系混合溶
液の濃縮・脱水装置である。
蒸気発生器としては、充填塔形式のものが一般的である
が、蒸留塔、ストリッパー、フラッシュ蒸発器なども使
用できる。
膜分離器は、水選択透過膜を有するものでも、有機物選
択透過膜を有するものでもよい。また膜分離器の膜面積
が大きいか、または膜の分離性能が優れている場合には
、膜分離器を1基設けて分離工程を1段で行なうことが
できるが、膜面積が小さい場合や分離性能が低い場合に
は膜分離器を複数基設けて、多段膜分離を行なうことも
できる。さらに上記の2つの形式の膜分離器を組合せて
直列に設置してもよい。膜分離方法としては、逆浸透法
、パーベーパレーション法など各種の方法が適用できる
真空手段としては、真空ポンプ、エジェクタなどが用い
られる。
また対象となる有機物・水系混合溶液の代表例としては
、メタノール拳水系、エタノールΦ水系、プロパツール
・水系のようなアルコール・水系混合溶液、アセトン・
水系のようなケトン・水系混合溶液、酢酸・水系のよう
な有機酸・水系混合溶液が挙げられる。
実  施  例 つぎに、この発明の実施例について図面を基に具体的に
説明する。以下の実施例では、混合溶液の例としてエタ
ノール・水系混合液が用いられている。
実施例1 第1図において、濃縮・脱水装置は、有機物・水系混合
溶液を蒸気化する蒸気発生器(1)と、蒸気発生器(1
)から来る蒸気を膜分離する膜分離器(2)と、膜分離
器に配された製品抜出し管に設けられた製品凝縮器(3
)と、膜分離器(2)から蒸気発生器(1)に配管され
た還流管に設けられた水蒸気凝縮器(4)と、膜分離器
(2)の2次側に設けられた真空ポンプ(5)とを備え
ている。
還流管には凝縮器(4)の後流側に液ポンプ(6)が設
けられている。この実施例では、蒸気発生器(1)とし
て、塔底部にヒータ(7)を備えた充填塔形式のものが
用いられている。
上記構成の装置において、混合溶液が蒸気発生器(1)
の塔頂部に供給されると、この溶液は塔底部のヒータ(
7)によって発生させられた水蒸気と気液接触し、混合
溶液とほぼ平衡な蒸気になる。
こうして生成された混合蒸気はついで膜分離器(2)の
1次側に送られる。膜分離器(2)は水選択透過膜(2
a)を有しており、その2次側は真空ポンプ(5)で1
次側より減圧状態にされている。そのため混合蒸気のう
ち水蒸気が主として2次側へ透過し、水蒸気凝縮器(4
)で凝縮される。生成した凝縮水は液ポンプ(8)で再
び蒸気発生器(1)へ還流される。真空ポンプ(5)か
ら出る排気は系外へ排出される。
また、膜分離器(2)の1次側では、水蒸気の透過に伴
って混合蒸気が徐々に濃縮されていき、得られたエタノ
ール濃縮蒸気が製品抜出し管の製品凝縮器(3)で凝縮
され、製品として濃縮エタノールが得られる。
蒸気発生器(1)の塔底からは低濃度のアルコールを含
みほとんど水からなる缶出液が系外へ排出される。
実施例2 第2図において、この実施例では膜分離器(2)から蒸
気発生器(1)への還流管に、実施例1の水蒸気凝縮器
(4)および液ポンプ(6)の代わりに、圧縮機(8)
が設げられている。そして膜分離器(2)の2次側から
出た膜透過物すなわち水蒸気は蒸気状態でそのまま圧縮
機(8)で蒸気発生器(1)へ戻される。この実施例の
その他の構成は実施例1のものと同じである。
実施例3 この実施例では、第10図および第11図に示すように
、分離膜の1次側すなわち供給側の有機物濃度が低い範
囲で、有機物の透過阻止率が高くかつ透過物、すなわち
水の透過速度が速く、1次側の有機物濃度が高くなるに
つれて、有機物の透過阻止率が低下するとともに、透過
速度も急激に遅くなるような特性を有する混合溶液が適
用される。
第3図において、膜分離工程は多段化され、水選択透過
膜(12a)を有する第1膜分離器(12)の1次側に
、さらに水選択透過膜(22a)を有する第2膜分離器
(22)が接続されている。そして第2膜分離器(22
)の2次側から蒸気発生器(1)への還流管に水蒸気凝
縮器(4)および液ポンプ(6)が設けられ、第2膜分
離器(22)の1次側に配された製品抜出し管に製品凝
縮器(3)が設けられている。また第1および第2膜分
離器(12)(22)の各2次側は弁(9)(1G)を
介して真空ポンプ(5)に接続されている。
上記構成の装置において、エタノール含量10wt%の
エタノール・水系混合溶液は蒸気発生器(1)で蒸気化
され、エタノール含m40%の混合蒸気が生成せられる
。この混合蒸気はまず第1膜分離器(12)の1次側に
送られ、ここでエタノール含ff180vt%まで濃縮
される。得られた濃縮蒸気はついで第2膜分離器(22
)の1次側へ送られ、ここでエタノール含量99.5v
t%に濃縮され、製品エタノールが得られる。
他方、第2膜分離器(22)の2次側から出たエタノー
ル含量15wt%の水蒸気は水蒸気凝縮器(4)で凝縮
され、凝縮水は液ポンプ(6)で蒸気発生器(1)へ戻
される。水蒸気凝縮器(4)に残った排気は第1膜分離
器(12)の2次側から出る排気とともに系外へ廃棄さ
れる。この排気のエタノール含量は0〜1wt%である
。蒸気発生器(1)の塔底から出る缶出液のエタノール
含量も0〜1νt%である。
この実施例のその他の構成は実施例1のものと同じであ
る。
こうして、この実施例では、有機物の透過阻止率が高い
組成範囲では透過物が廃棄せられるので、プロセスが簡
略化され、経済性が高められる。
実施例4 第4図において、この実施例では膜分離器として有機物
選択透過膜(32a)を有する膜分離器(32)が設け
られている。そして膜分離器(82)の1次側から蒸気
発生器(1)へ配された還流管に水蒸気凝縮器(4)お
よび液ポンプ(8)が設けられ、他方、膜分離器(32
)の2次側には製品凝縮器(3)および真空ポンプ(5
)が設けられている。
上記構成の装置では、膜分離器(32)の1次側に残っ
た水蒸気が凝縮されて、凝縮水が蒸気発生器(1)へ戻
される。他方、膜分離器(32)の2次側へ透過した有
機物はやはり凝縮されて生成した濃縮液が製品アルコー
ルとして得られる。
この実施例のその他の構成は実施例1のものと同じであ
る。
実施例5 第5図おいて、この実施例では膜分離器(32〉から蒸
気発生器(1)への還流管に、実施例4の水蒸気凝縮器
(4)および液ポンプ(8)の代わりに、圧縮機(8)
が設けられている。そして膜分離器(32)の1次側か
ら出た水蒸気はそのまま圧縮機(8)で蒸気発生器(1
)へ戻される。
この実施例のその他の構成は実施例4のものと同じであ
る。
実施例6 第6図おいて、この実施例では、膜分離器(32)から
蒸気発生器(1)への還流管に、実施例4の水蒸気凝縮
器(4)および液ポンプ(6)も、実施例5の圧縮機(
8)も設けられていない。そして膜分離器(32)の1
次側から出た水蒸気はそのまま圧縮機(8)で蒸気発生
器(1)へ戻される。
この実施例のその他の構成は実施例4のものと同じであ
る。
実施例7 第7図において、この実施例では、水選択透過膜を有す
る膜分離器と、有機物選択透過膜を有する膜分離器とが
直列に設置されている。
有機物選択透過膜(42a)を有する第1膜分離器(4
2)の2次側には、さらに水選択透過膜(52a)を有
する第2膜分離器(52)が接続され、この接続管に圧
縮機(8)が設けられている。そして第2膜分離器(5
2)の2次側から蒸気発生器(1)への還流管に水蒸気
凝縮器(4)および2基の液ポンプ(B)(18)が設
けられ、第2膜分離器(52)の1次側に配された製品
抜出し管に製品凝縮器(3)が設けられている。また第
1膜分離器(42)の1次側から還流管への短絡管にも
水蒸気凝縮器(14)が設けられ、第1および第2膜分
離器(42) (52)の各2次側はそれぞれ弁(9)
 (1(1)を介して真空ポンプ(5)に接続されてい
る。
上記構成の装置において、エタノール含ff1lOvt
%のエタノール・水系混合溶液は蒸気発生器(1)で蒸
気化され、エタノール含ff140%の混合蒸気が生成
せられる。この混合蒸気はまず第1膜分離器(42)の
1次側に送られ、ここでエタノール含ff180vt%
の透過物が得られる。得られた濃縮蒸気はついで圧縮さ
れた後、第2膜分離器(52)の1次側へ送られ、ここ
でエタノール含量99.5vt%に濃縮され、製品エタ
ノールが得られる。
他方、第2膜分離器(52)の2次側から出たエタノー
ル含ff115vt%の水蒸気および第1膜分離器(4
2)の1次側に残ったエタノール含量10νt%の水蒸
気は、それぞれ水蒸気凝縮器(4) (14)で凝縮さ
れ、凝縮水は液ポンプ(6) (1B)で蒸気発生器(
1)へ戻される。水蒸気凝縮器(4)に残った排気は第
1膜分離器(42)の2次側から出る排気とともに系外
へ廃棄される。蒸気発生器(1)の塔底から出る缶出液
のエタノール含量は0〜1wt%である。
この実施例のその他の構成は実施例1のものと同じであ
る。なお、温度、圧力などの操作条件によっては、複数
の凝縮器(1) (4) (14)の冷却水を共用する
こともできる。
実施例8 第8図において、この実施例では真空手段としてエジェ
クタ(15)を用い、この高圧作動流体としての水を製
品凝縮器(3)の冷却水として共用する。また、この水
を水蒸気凝縮器(4)の冷却水として共用することもで
き、逆にこれら凝縮器(3)(4)の冷却水をエジェク
タ(15)へ導いて、その高圧作動流体として共用する
こともできる。
この実施例のその他の構成は実施例1のものと同じであ
る。
エジェクタの使用およびエジェクタの水と凝縮器の冷却
水の共用は、他の実施例のプロセスにおいてももちろん
可能である。
発明の効果 この発明による装置は、有機物・水系混合溶液を蒸気化
する蒸気発生器と、蒸気発生器から来る蒸気を膜分離す
る少なくとも1基の膜分離器と、膜分離器に配された製
品抜出し管に設けられた製品凝縮器と、膜分離器から蒸
気発生器に配された還流管に必要に応じて設けられた水
蒸気凝縮器と、膜分離器の2次側に設けられた真空手段
とを備えているので、本書冒頭で述べたような蒸留によ
る場合の多大な設備費および装置の運転費や、吸水性物
質を用いる化学的方法の場合の吸水性物質の除去および
再生の工程を全く必要とすることなく、有機物・水系混
合溶液から有機物を簡便な操作で安価に濃縮、分離さら
には脱水することができる。
またこの発明の装置によれば、装置の立ち上り、停止お
よび定常運転が容易となり、処理すべき混合溶液が少量
であってもこれを支障なく処理でき、装置のコンパクト
化を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第8図まではいずれもこの発明の実施例を示
すフローシートである。第9図はエタノール・水系混合
溶液の気液平衡関係と、酢酸・水系混合溶液の気液平衡
関係とをそれぞれ示すグラフである。第10図は膜透過
法における1次側の有機物組成と2次側の有機物組成の
関係を示すグラフである。第11図は膜透過法における
1次側の有機物組成と透過速度の関係を示すグラフであ
る。 (1)・・・蒸気発生器、(2) (12) (22)
 (32) (42) (52)・・・膜分離器、(3
)・・・製品凝縮器、(4) (14)・・・水蒸気凝
縮器、(5)・・・真空ポンプ、(15)・・・エジェ
クタ、(6)(1B)・・・液ポンプ、(7)・・・ヒ
ータ、(8)・・・圧縮機、(9)(1G)・・・弁。 以上 特許出願人  日立造船株式会社 笥2図 第8図 絣 エタノール!掠J西乍西焚のノ先朴儂Ji(wtolo
)第9図 1次イ史+t>fi1g牛防組)3(wt’ム)第10
図 1;欠伯11のA橋物糸且底(wt・ム)第11図 手続補正書 昭和63年 1月22日 1、事件の表示 昭和62年特許願第313782号 2、発明の名称 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 8、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機物・水系混合溶液を蒸気化する蒸気発生器と、蒸気
    発生器から来る蒸気を膜分離する少なくとも1基の膜分
    離器と、膜分離器に配された製品抜出し管に設けられた
    製品凝縮器と、膜分離器から蒸気発生器に配された還流
    管に必要に応じて設けられた水蒸気凝縮器と、膜分離器
    の2次側に設けられた真空手段とを備えている、有機物
    ・水系混合溶液の濃縮・脱水装置。
JP62313782A 1987-12-10 1987-12-10 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置 Expired - Lifetime JPH0634898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313782A JPH0634898B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313782A JPH0634898B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01155928A true JPH01155928A (ja) 1989-06-19
JPH0634898B2 JPH0634898B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=18045461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313782A Expired - Lifetime JPH0634898B2 (ja) 1987-12-10 1987-12-10 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634898B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463110A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Ube Ind Ltd アルコール含有反応液の分離精製法
JPH04155922A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Ube Ind Ltd 蒸気乾燥法及びその装置
JPH04155923A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Ube Ind Ltd 蒸気乾燥方法及びその装置
JPH04156917A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ube Ind Ltd 低級アルコールの回収法及び回収装置
JPH04300843A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Shinenerugii Sangyo Gijutsu Sogo Kaihatsu Kiko アルコールの脱水濃縮方法
JPH05226A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Ube Ind Ltd 有機物水溶液の脱水濃縮方法
JP2003093828A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分離膜モジュールを備えた蒸留装置、および蒸留塔
WO2004020076A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 分離装置、反応装置、及び芳香族カルボン酸の製造方法
JP2004089882A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 混合物の分離装置、分離方法及び芳香族カルボン酸の製造方法
JP2004089883A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応装置及び化合物の製造方法
WO2005023399A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Bp Corporation North America Inc. Selective separation o f fluid compounds utilizing a membrane separation process
CN1324804C (zh) * 2004-03-12 2007-07-04 台达电子工业股份有限公司 马达装置及其控制方法
JP2007275690A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ngk Insulators Ltd 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
WO2009090929A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 脱水装置
WO2014185269A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 学校法人早稲田大学 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
JP2017171631A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 エタノールの回収方法
WO2022191228A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 三菱ケミカル株式会社 脱水システム及び脱水方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028373B2 (ja) 2012-04-05 2016-11-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動粒子、電気泳動粒子の製造方法、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258601A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Ube Ind Ltd 有機物水溶液の濃縮方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258601A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Ube Ind Ltd 有機物水溶液の濃縮方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463110A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Ube Ind Ltd アルコール含有反応液の分離精製法
JPH04155922A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Ube Ind Ltd 蒸気乾燥法及びその装置
JPH04155923A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Ube Ind Ltd 蒸気乾燥方法及びその装置
JPH04156917A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Ube Ind Ltd 低級アルコールの回収法及び回収装置
JP2601941B2 (ja) * 1990-10-19 1997-04-23 宇部興産株式会社 低級アルコールの回収法及び回収装置
JPH04300843A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Shinenerugii Sangyo Gijutsu Sogo Kaihatsu Kiko アルコールの脱水濃縮方法
JPH05226A (ja) * 1991-06-21 1993-01-08 Ube Ind Ltd 有機物水溶液の脱水濃縮方法
JP2003093828A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分離膜モジュールを備えた蒸留装置、および蒸留塔
EP1541217A4 (en) * 2002-08-30 2011-10-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd SEPARATING DEVICE, REACTOR AND METHOD FOR THE PRODUCTION OF AROMATIC CARBON SEAUTURE
JP2004089882A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 混合物の分離装置、分離方法及び芳香族カルボン酸の製造方法
JP2004089883A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 反応装置及び化合物の製造方法
US7470348B2 (en) 2002-08-30 2008-12-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Separator for producing aromatic carboxylic acids
WO2004020076A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-11 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 分離装置、反応装置、及び芳香族カルボン酸の製造方法
WO2005023399A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Bp Corporation North America Inc. Selective separation o f fluid compounds utilizing a membrane separation process
US6986802B2 (en) 2003-08-28 2006-01-17 Bp Corporation North America Inc. Selective separation of fluid compounds utilizing a membrane separation process
CN1324804C (zh) * 2004-03-12 2007-07-04 台达电子工业股份有限公司 马达装置及其控制方法
JP2007275690A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ngk Insulators Ltd 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JP2009165994A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱水装置
WO2009090929A1 (ja) * 2008-01-18 2009-07-23 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 脱水装置
US8496806B2 (en) 2008-01-18 2013-07-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydrator
WO2014185269A1 (ja) * 2013-05-17 2014-11-20 学校法人早稲田大学 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
JP2014226574A (ja) * 2013-05-17 2014-12-08 学校法人早稲田大学 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
US10392329B2 (en) 2013-05-17 2019-08-27 Waseda University Method for condensing water-soluble organic matter and device for condensing water-soluble organic matter
JP2017171631A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三菱ケミカル株式会社 エタノールの回収方法
WO2022191228A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 三菱ケミカル株式会社 脱水システム及び脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634898B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01155928A (ja) 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置
US4520213A (en) Method for solvent recovery in solvent separation of ethanol from water
US20090057128A1 (en) Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
US4900402A (en) Pervaporation process of separating a liquid mixture
US3625886A (en) Process for recovering organic material from aqueous streams
JP6196807B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
JP6636111B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
CN106117120B (zh) 一种精馏-蒸汽渗透耦合法回收吡啶的工艺及装置
US5427687A (en) Bubble reaction using vapor permeation
US5147550A (en) Membrane process and apparatus for removing a component from a fluid stream
JP2780323B2 (ja) 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法
Frennesson et al. Pervaporation and ethanol upgrading—A literature review
JPH0832294B2 (ja) 作動液を連続的に浄化するための装置を備えた圧縮機系
CN113943209B (zh) 一种异丙醇废液提纯方法及装置
JP2571743B2 (ja) 無水エタノールの製造方法
EP1372822B1 (en) Membrane pervaporation and vapor permeation process
JPH04308543A (ja) 含水エタノールの精製方法
CN114230076A (zh) 金属表面处理液回收利用系统及其操作方法
JPS63162002A (ja) 有機液体の脱水装置
JPS6316001A (ja) 溶剤の脱水処理法
CN205500785U (zh) 自混合酸液中回收废酸的装置
RU169234U1 (ru) Устройство для непрерывного концентрирования бутанола из разбавленных бинарных водно-бутанольных сред
CN220609725U (zh) 一种低水溶VOCs气体回收并精制有机溶剂的装置
JP2532042B2 (ja) 有機酸の回収方法
JP2832371B2 (ja) 有機溶剤蒸気の回収処理方法