JPH01137592A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH01137592A
JPH01137592A JP62296957A JP29695787A JPH01137592A JP H01137592 A JPH01137592 A JP H01137592A JP 62296957 A JP62296957 A JP 62296957A JP 29695787 A JP29695787 A JP 29695787A JP H01137592 A JPH01137592 A JP H01137592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconductor
film
electrode
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62296957A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nishikawa
雅博 西川
Yosuke Fujita
洋介 藤田
Atsushi Abe
阿部 惇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62296957A priority Critical patent/JPH01137592A/ja
Publication of JPH01137592A publication Critical patent/JPH01137592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はキャラクタやグラフィックスなとの表示に用
いるものであり、さらに詳しくは電極の断線が長期間に
わたって発生せず安定な薄膜EL素子に関する。
従来の技術 従来より電場発光蛍光体を用いた個体映像表示装置とし
てX−Yマド99フ表装置薗が知られている。この装置
は電場発光層の両面に水平平行゛1を極群と垂直平行電
極群とを互いに直交するようζこ配置し、それぞれの電
極群に接続された給電線によりす1り換え装置を通して
信号を加え、画電極の交点部分の電場発光層(以下EL
発光体層と略称する)を発光させ(この交点の発光部分
面を絵素と称する)、発光した絵素の組み合わせによっ
て文字記号、図形等を表示させるものである。
ここで用いられる個体映像表示装置の表示素子としては
、通常ガラス等の透光性基板上に透明な平行電極群を形
成し、その上に第1誘電体層、EL発光体層、第2誘電
体層を順次fnNし、その上に背面平行電極群を下層の
透明平行電極群に直交する配置で積層して形成した薄膜
EL素子を用いる。
一般に透明平行電極としては平滑なガラス基板上に酸化
錫を被着するなどにより形成される。これに直交し、対
向する背面電極としてはアルミニウムが真空蒸着などに
より形成される。
第1誘電体層や第2誘電体層に用いる材料としては、誘
電率が大きく、絶縁破壊電界強度が大きい材料が低電圧
駆動に適している。前者は、主に透明電極および背面電
極により印加される電圧の、より多くの割合をEL発光
体層に印加し、駆動電圧を低下させるためであり、後者
は主に絶縁破壊を起こさない安定な動作のために1要で
ある。このような低電圧で駆動ができ、安定性の優れた
薄膜EL素子を構成するための誘電体層としては誘電率
が大きな酸化物誘電体膜の方が誘電率が小ざな酸化珪素
や窒化珪素より適しており、酸化物誘電体膜を用いた薄
膜EL素子が広く研究されている。
ところで、前記誘電体層としては各種の誘電体膜が用い
られるが、EL発光体層の発光時には誘電体膜中の電界
強度はl06V/cm以上の高電場になることが多い。
誘電体膜は蒸着、スパッタリング、CVD等の方法で形
成されるが、膜の中にはピンホールやホコリ等の欠陥が
発生する。これらの欠陥においては、欠陥のない箇所よ
りも低い電界強度で膜は絶縁破壊を起こしやすい。薄膜
E L素子の構成膜における5i!縁破壊は大きく分け
て2種類ある。一つは自己回復型絶縁破壊と呼ばれるも
ので、第2図に示すように絶縁fti壊した箇所Ilの
周囲の上部電極12が放電エネルギーにより数十11m
の範囲で飛散し、上部電極12と下部電極13が電気的
に開放状態になるタイプである。
ここで14は基板、15.16は誘電体層、17はU?
、L発光体層を示す。もう一つは自己回復型絶縁破壊を
しない伝播型のタイプで、第3図に示すように−L部電
極12が十分に飛散しないで、絶縁破壊した箇所18を
通じて上部電極12と下部電極13が電気的に短絡状態
になる。この状態で史に電圧を印加していけば絶縁破壊
は誘電体膜全体に広がることもあり、このタイプの絶縁
破壊が起きれば、従ってL下の電極の断線となり、この
薄膜rΣ■7素子は使用不能となり、致命的なものとな
る。このタイプの絶縁破壊による電極の断線を防1ヒず
ろために例えば給電線と取り出し電極との間に抵抗体を
設け、絶縁破壊が発生したときにこの部分で電圧を降下
させて電流をセ1限し、大電流が絶縁破壊の箇所に流れ
込み、絶縁破壊が広がらないようにする提案が成されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 給電線と取り出し電極との間に抵抗体を設けることによ
り絶縁破壊が広がって電極の断線に至ることを防止する
ことは確かに有効であり、特に背面電極が透明電極の場
合には効果が大きい。しかし、給電線と取り出し電極と
の間に抵抗体を設けることは発光部電極に直列に抵抗を
接続したことでもある。従って、電極の一部に切り欠き
部を設ける方法では電極の抵抗がヒ昇してしまい駆動時
の時定数が大きくなり、充電時間か増大して不利であり
、特に薄膜E L素子が大面積化し7セ極抵抗を低下さ
せる必要が生じたときに大きな問題になっていた。
本発明の目的は、前記問題点を解決し、電極抵抗を増大
させることなく、長時間駆動しても絶縁破壊が広がって
電極が断線することがない薄膜ピし素子を提供すること
にある。
問題点を解決するための手段 互いに直交する方向にマトリクス状に複数本配列された
ストライプ状の電極であって透光性基板−Lに設けられ
た第1の電極とl−テ面側ごこ設けられた第2の電極と
の間に、誘電体層を介して発光体層が層設されてなる薄
膜EL素子において、前記第1、第2の電極のうち少な
くとも一方の取り出し電極の少なくとも一部に超伝導体
膜が直列に接続して形成する。
作用 超伝導体の電気抵抗は、超伝導体が超伝導状態にあると
きはほとんどゼロに等しく、他の回路に直列に接続して
も抵抗値を増大させない。また超伝導体が臨界条件を越
えると常伝導状態となり、有限の電気抵抗値を持つよう
になり、すなわち絶縁破壊が発生した場合には超伝導体
の臨界電流を上回る大きな電流が超伝導体を流れるため
超伝導状態から常伝導状態へと転移し、抵抗体となフて
電流を制限し、絶縁破壊がそれ以−ヒ進行しにくくなっ
たものと考えられる。
実施例 第1図は本発明の一実施例にかかる薄膜EL素子の断面
構造を示す。図において、lはガラス基板であり、アル
ミノ硅酸塩ガラスを用いた。ガラス基板l上に、スパッ
タリング法により厚さ20011mの錫添加酸化インジ
ウム薄膜を形成し、ホトリソグラフィ技術により幅30
0 tt mのストライプ状に加工し透明電極2とした
。その上に第1誘電体層としてチタン酸ジルコン酸スト
ロンチウム[S r (T ixZ r+−x) 0+
]を基板温度400℃でスパッタリングすることにより
厚さ600 nmの酸化物誘電体薄膜3を図1に示すよ
うに、あらかじめ取り出し電極が形成される箇所に形成
した。その上には、共蒸着法により、基板温度200℃
で厚ざ500%mのマンガン添加硫化亜鉛薄膜からなる
EL発光体層4を形成した。つぎに、真空中・500℃
で1時間熱処理の後、そのヒに第2誘電体層としてタン
タル酸バリウム[BaTa2O6]焼結体を基板温度1
00℃でスパッタリングすることにより厚ざ500 n
 tnの酸化物誘電体薄膜5を形成した。その上にスパ
ッタリング法により厚ざ150%mのアルミニウム薄膜
を形成し、エツチング技術により透明電極2とは直交す
る方向に幅300 It mのストライプ状の背面電極
6を形成し、晟後に透明電極2と背面′r、極6の取り
出し電極としてY Ba2cu30 vからなる超伝導
体膜7をスパッタリング法により幅300μmで長さ1
0mm形成し薄膜EL素子を完成した。
超伝導体膜8は以下のようにして形成した。ガラス基板
11−に形成した酸化物誘電体薄膜3の上に、高周波ブ
レナーマグネトロンスバッタにより、Y−Ha−Cu−
0焼結体ターゲットを、Arと02の混合ガス雰囲気で
スパッタリングして前記酸化物誘電体薄膜3上に結晶性
のY 13 a 2CII 307a膜を付着させた。
この場合、基板温度は700℃、ガス圧力は0.5Pa
、スパッタリング時間は1時間で膜厚は50%mであっ
た。このようにして得られた薄膜は超伝導を示し、その
転移温度は90にであった。
このようにして作製した薄膜EL素子を液体窒素で冷却
しながらパルス幅30 /IS ec、周波数60H7
の交流パルスで駆動したところ、安定に発光動作し抵抗
体挿入による輝度の低下が全くなく、超伝導体が超伝導
状態を示していた。駆+jJ電圧の大きさを序々に大き
くし発光開始電圧(輝度がlcd/m2を示すときの電
圧とする)より50V高くまで印加していったところ、
絶縁破壊の数は増加したが電極の断線は全く発生しなか
った。
これに対して従来の1膜EL素子では同じ駆動電圧で電
極の0.03%に断線が発生した。屯なる抵抗体を挿入
した薄膜E[、素子では断線の発生はなかったものの、
時定数の増大により、駆動電圧の供給側と反対側の端と
では輝度差を生し、輝度ムラが見られた。
本実施例では超伝導体膜を形成するための一1段として
高周波プレナーマグf、 トDンスバッタのf法を用い
たが、他の方法でも構わないことば看−うまでもない。
たとえばセラミックの厚膜にして形成するなどが考えら
れるが、効果は全く変わらない。超伝導体膜の膜厚につ
いては本実施例では50%mとしたが、臨界電流密度と
の関係で決まるものであり、制限されるものではない。
;した本実施例では超伝導体を超伝導状態に保つのに液
体窒素を用いたが、超伝導体の転移温度が室温近辺の材
料を用いれは必要なく、たとえば5rYBacu307
の場合は338にで超伝導特性を示す。超伝導体膜を形
成する場合その下地についてはカラス基板よりベロアス
カイト系の膜のほうが望ましいが、他の基板の上では全
く超伝導膜が得られないわけではない。
本実施例では超電導体膜を透明電極と背面電極との両方
に接続したが、どちらか片方でも効果はあるが、両方に
接続した方が効果は大きい。
EL発光体層は活性物質を含む硫化亜鉛(ZnS)を用
いることができる。活性物質としてはMn。
CIJ、  Ag、  Au、  TbFa、  Sm
F3.  ErFtt′I’mF1.  D y F3
.  P r F3.  E II F3などが適当で
ある。EL発光体層は活性物質を含む硫化亜鉛以外のも
のでもよく、たとえば活性物質を含むSrSやCaSな
どの電場発光を示すものであればよい。
EL発光体層の熱処理温度は、EL発光体層の発光特性
を向−ヒさせるために施され、450℃以上で効果があ
るが、望ましくは500℃以Hの方が高い輝度が得られ
易い。また本実施例ではEL発光体層を形成後真空中・
500℃で1時閘熱処理を施したが、超伝導体膜を形成
するときの基板温度が熱処理温度より高い場合には、こ
の熱処理は省略できる。
第1誘電体層に用いる酸化物誘電体膜の1ヴざは、第2
誘電体層より厚くしたほうが、絶縁破壊に対する安定性
が高い。厚い第1誘電体層を用いるには、誘電体膜の比
誘電率が大きいほど好ましく、実験結果からは15以上
が好ましかった。比誘電率が15より小さい場合、10
0〜180Vの電圧て安定に駆動できる薄膜EL素子を
形成するのは困難であった。このような酸化物誘電体薄
膜としては、ペロプスカイト形の結晶構造を含む薄膜が
、絶縁破壊電圧の面からも適していた。その中でも、 
S r T i 03.  S r XMgI−XT 
i○3.S「T i xZ r +−x03.  ある
いはS rxMg+−xT i、zr+−,103など
のチタン酸ストロンチウム系の薄膜を、第1誘電体層に
用いることにより極めて安定な薄膜EL素子を構成する
ことができた。
第2誘電体層の一つとしては、比誘電率が約22のタン
タル酸バリウム系薄膜が適しており、タンタル酸バリウ
ム系薄膜を用いることにより、伝播性絶縁破壊を抑制す
ることができ、信頼性の高い薄膜ELg子を形成するこ
とができた。このタンタル酸バリウム系薄膜は第一誘電
体層として用いても優れた特性を示し、高耐圧で安定な
薄膜E1、素子を形成することができた。
発明の効果 本発明によれば、電極抵抗を増大させることなく、長時
間駆動しても絶縁破壊が広がって電極が断線することが
ない薄膜E L素子を提供することができ、コンビズー
タ端末などの1形、高品位デイスプレィなどに広く利用
でき、実用的価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1[’ffl (a)および(b)は、各々本発明の
実施例にかかる薄膜EL素子の構成を示す平面図および
そのA−A’断面図、第2[M (a)および(b)は
、各々自己回復型絶縁破壊を説明するための膜構成を示
す平面図及び断面図、第3図(a)および(b)は、各
々自己回復型でない絶縁破壊を説明するための膜構成を
示す平面図及び断面図である。 l・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・誘電
体薄膜、4・・・EL発光体層、5・・・誘電体薄膜、
6・・・背面電極、7・・・超電導体膜。 代理人の氏名 井理士 中尾敏男 ばか1名第 1 図 2透明を極 第2図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 互いに直交する方向にマトリクス状に複数本配
    列されたストライプ状の電極であつて透光性基板上に設
    けられた第1の電極と背面側に設けられた第2の電極と
    の間に、誘電体層を介して発光体層が層設されてなる薄
    膜EL素子において、前記第1、第2の電極のうち少な
    くとも一方の取り出し電極の少なくとも一部に超伝導体
    膜が直列に接続して形成されていることを特徴とする薄
    膜EL素子。
  2. (2) 超伝導体膜がYBa_2Cu_3O_7の薄膜
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の薄膜EL素子。
  3. (3) 超伝導体膜がSrYBaCu_3O_7の薄膜
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の薄膜EL素子。
  4. (4) 超伝導体膜が薄膜EL素子を構成する誘電体層
    の上に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の薄膜EL素子。
  5. (5) 前記誘電体膜がペロブスカイト系の酸化物誘電
    体膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第4項に記載の薄膜EL素子。
  6. (6) ペロブスカイト系の酸化物誘電体膜がチタン酸
    ストロンチウム系の誘電体薄膜からなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項、第4項または第5項に記載の
    薄膜EL素子。
JP62296957A 1987-11-24 1987-11-24 薄膜el素子 Pending JPH01137592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296957A JPH01137592A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296957A JPH01137592A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137592A true JPH01137592A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17840376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296957A Pending JPH01137592A (ja) 1987-11-24 1987-11-24 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137592A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357895U (ja) * 1989-10-09 1991-06-04

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357895U (ja) * 1989-10-09 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01137592A (ja) 薄膜el素子
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPH0516158B2 (ja)
JP3984005B2 (ja) 無機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP2502560B2 (ja) 誘電体膜の形成方法
JPS61198592A (ja) 薄膜el素子
JPH0317996A (ja) 薄膜el素子
JPS6314833B2 (ja)
JPS62147693A (ja) 薄膜el素子
JPH0577160B2 (ja)
JPS6261295A (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS6124192A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH04184893A (ja) 薄膜el素子
JPS63216295A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6366898A (ja) 薄膜el素子
JPH01146290A (ja) 薄膜el素子
JPS5991697A (ja) 薄膜el素子
JPS59154794A (ja) 薄膜el素子
JPS6326995A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6269490A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS6366895A (ja) 薄膜el素子のエ−ジング方法
JPS62123691A (ja) 面光源
JPS60178481A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
JPS6338982A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPS5832393A (ja) 薄膜電場発光素子