JPH01134354A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH01134354A
JPH01134354A JP62292456A JP29245687A JPH01134354A JP H01134354 A JPH01134354 A JP H01134354A JP 62292456 A JP62292456 A JP 62292456A JP 29245687 A JP29245687 A JP 29245687A JP H01134354 A JPH01134354 A JP H01134354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
polyurethane resin
group
acid
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62292456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812424B2 (ja
Inventor
Toshiaki Aoso
利明 青合
Kazuo Maemoto
一夫 前本
Akihiko Kamiya
神谷 明彦
Toshiyuki Sekiya
関屋 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62292456A priority Critical patent/JPH0812424B2/ja
Publication of JPH01134354A publication Critical patent/JPH01134354A/ja
Publication of JPH0812424B2 publication Critical patent/JPH0812424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/035Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyurethanes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は平版印刷版、IC回路やフォトマスクの製造に
適する感光性組成物に関するものである。
更に詳しくは、ポジ型又はネガ型に作用する感光性化合
物と、耐摩耗性の優れた高分子化合物からなる感光性組
成物に関するものである。
〔従来の技術〕
ポジ型に作用する系において、0−ナフトキノンジアジ
ド化合物とノボラック型フェノール樹脂からなる感光性
組成物は、非常に優れた感光性組成物として平版印刷版
の製造やフォトレジストとして工業的に用いられてきた
しかし主体として用いられるノボラック型フェノール樹
脂の性質上、基板に対する密着性が悪いこと、皮膜がも
ろいこと、塗布性が劣ること、耐摩耗性が劣り、平版印
刷版に用いた時の耐刷力が十分でないこと等の改良すべ
き点があり応用面で限界があった。
かかる問題を解決するため種々の高分子化合物が、バイ
ンダーとして検討されてきた。たとえば特公昭52−4
1050号公報に記載されているポリヒドロキシスチレ
ンまたはヒドロキシスチレン共重合体は確かに皮膜性が
改良されたが、耐摩耗性が劣るという欠点を有していた
。また、特開昭51−34711号公報中にはアクリル
酸誘導体の構造単位を分子構造中に有する高分子化合物
をバインダーとして用いることが提案されているが、か
かる高分子化合物は適正な現像条件の範囲が狭く、また
耐摩耗性も十分でないなどの問題があった。
更に耐摩耗性の優れた公知なポリマーとして、ポリウレ
タン樹脂があり、特公昭49−36961号公報におい
て、ポジ作用するジアゾ化合物と実質上線状のポリウレ
タン樹脂との組合わせ系について開示されている。しか
し、該ポリウレタン樹脂はアルカリ可溶性基を有してお
らず、本質的に水性アルカリ現像液に対する溶解性が不
十分であり、非画像部(露光部分)の感光層を完全に除
去できるように現像を行なうことは非常に困難であった
更にまた、特開昭61−20939号公報において、ア
ニオン性ポリウレタン樹脂を使用した感光性組成物につ
いて記載されている。かかるアニオン性ポリウレタン樹
脂は水性であり、本発明の水不溶なポリウレタン樹脂と
は本質的に異なる。
該アニオン性ポリウレタン樹脂は、水性の為、有機塗布
溶剤に対する溶解性が不十分であった。またジアゾ化合
物の安定性を劣化させるので好ましくないものであった
またネガ型に作用する系において感光性物質として使用
されているものの大多数はジアゾニウム化合物であり、
その最も常用されているものにp−ジアゾジフェニルア
ミンのホルムアルデヒド縮合物に代表されるジアゾ樹脂
がある。
ジアゾ樹脂を用いた感光性平版印刷版の感光性層の組成
物は、例えば米国特許第2.714.066号明細書に
記載されているようにジアゾ樹脂単独のもの、つまり結
合剤を使用しないものと、例えば特開昭50−3060
4号公報に記載されているように結合剤とジアゾ樹脂が
混合されているものに分類することができるが、近年ジ
アゾニウム化合物を用いた感光性平版印刷版の多くのも
のは高耐刷性を持たせるためにジアゾニウム化合物と結
合  ・剤となるポリマーよりなっている。
このような感光層としては特開昭50−30604号公
報に記載されているように、未露光部が水性アルカリ現
像液によって除去(現像)される所謂アルカリ現像型と
、有機溶剤系現像液によって除去される所謂溶剤現像型
が知られているが、労働安全衛生上、アルカリ現像型が
注目されており、これは主に結合剤の性質により決まる
。結合剤にアルカリ現像性を持たせる方法としては前記
特開昭50−30604号公報に記載されているように
カルボン酸含有のモノマーを共重合させるか、米国特許
第2861058号明細書に記載されているようにポリ
ビニルアルコールのヒドロキシル基ト無水フタル酸のよ
うな環状酸無水物を反応させることによりポリマー中に
カルボン酸を導入する方法があるが、得られたポリマー
は構造上、耐摩耗性が悪く、このような結合剤を感光層
に含む感光性平版印刷版からは耐刷力の低い平版印刷版
しか得られなかった。一方ポリビニルアセタールは強靭
な皮膜を形成し、耐摩耗性もあるが有機溶剤現像型の感
光性平版印刷版しか得られないという欠点があった。
また、耐摩耗性が優れた公知なポリマーとしてポリウレ
タン樹脂があり、前記特公昭49−36961号公報、
および特開昭56−94346号公報において、ジアゾ
ニウム化合物と実質上線状のポリウレタン樹脂との組合
わせ系、およびジアゾニウム塩重縮合物と分枝状のポリ
ウレタン樹脂との組合わせ系についてそれぞれ開示され
ている。しかし、これらのポリウレタン樹脂は前述のと
おりいずれもアルカリ可溶性基を有しておらず、本質的
に水性アルカリ現像液に対する溶解性が不充分であり、
残膜を生じることなく現像を行なうことは非常に困難で
あった。更に特開昭62−123452号公報及び同6
2−123453号公報において、カルボキシル基を有
するポリウレタン樹脂と、ジアゾニウム化合物の組合わ
せ系が開示されている。
確かに、これらの系では水性アルカリ現像液にて現像可
能であるが、苛酷な条件下においては、現像性は今だ充
分とは言えない。
一方、光重合性組成物をネガ作用の感光性平版印刷版の
感光性画像形成層として用いる試みは多く、特公昭46
−32714号公報に開示されているようなバインダー
としてのポリマー、モノマーおよび光重合開始剤から成
る基本組成、特公昭49−34041号公報に開示され
ているようなバインダーとしてのポリマーに不飽和二重
結合を導入し、硬化効率を改善した組成、特公昭48−
38403号及び特公昭53−27605号の各公報、
及び英国特許第1.388.492号明細書等に開示さ
れているような新規な光重合開始剤を用いた組成等が知
られており、一部で実用に供されているが、いづれの感
光性組成物も、画像露光時の感光性平版印刷版の表面温
度により、感度が大きく左右され、また画像露光時に酸
素による重合阻害を強く受けるという欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は上記欠点を克服し、水性アルカリ現像液
に対する現像性が優れ、高耐刷性を有する新規な感光性
組成物を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、
新規な感光性組成物を使用することで、これらの目的が
達成されることを見い出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、カルボキシル基を有する水に不溶でアル
カリ水に可溶なポリウレタン樹脂において、樹脂中に下
記一般式(I)、(n)、(III)、(■)、又は(
V)で示されるジオール化合物少なくとも一種から由来
される構造単位を少なくとも1wt%有するポリウレタ
ン樹脂、を含有することを特徴とする感光性組成物を提
供するものである。
NU−し−一1=−°UU82(、UL)。rOH(1
)Ho−R,+−o−C−R,寸πOH([[)tlO
Rs″tOCORs  J 、、30H(III)HO
士六CH2テ=CH−o−ヒコーH(IV)HOL C
H2CH=CHCH2づ一ロー叶C1(2−CH−すT
608R,(V) 〔式中、R+ 、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ
同一でも相異していてもよく二価の脂肪族又は芳香族炭
化水素を示す。好ましくはR+ 、R3、−R,及びR
5はそれぞれ炭素数2〜20個のアルキレン又は炭素数
6〜15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数2〜
10個のアルキレン又は炭素数6〜10個のアリーレン
基を示し、R2は炭素数1〜20個のアルキレン又は炭
素数6〜15個のアリーレン基、更に好ましくは炭素数
1〜10個のアルキレン又は炭素数6〜10個のアリー
レン基を示す。またR、 、R2、R3、R。
及びR5中にはインシアネート基と反応しない他の官能
基、例えばエーテル、カルボニル、エステル、シアノ、
オレフィン、ウレタン、アミド、ウレイド基又はハロゲ
ン原子等があってもよい。
R6は水素原子、アルキル、アリ−)ベアラルキル、シ
アン基又はハロゲン原子を示す。好ましくは、水素原子
、炭素数1〜10個のアルキル、炭素数6〜15個のア
リール、炭素数7〜15個のアラルキル、シアノ基又は
ハロゲン原子を示し、更に好ましくは水素原子、炭素数
1〜6個のアルキル又は炭素数6〜10個のアリール基
を示す。
またR6中にはインシアネート基と反応しない他の官能
基、例えばアルコキシ、カルボニル、オレフィン、エス
テル基又はハロゲン原子等があってもよい。
R7はアリール又はシアノ基を示し、好ましくは炭素数
6〜1−0個のアリール基又はシアノ基を示す。mは2
〜4の整数を示す。n、 、R2、nj 、n、 、及
びn、はそれぞれ2以上の整数を示し、好ましくは2〜
100の整数を示す。R6は0又は2以上の整数を示し
、好ましくは0又は2〜100の整数を示す。
なお、本発明の感光性組成物に含まれる感光性化合物と
しては、下記の(i)、(ii)、(iii )又は(
iv)  : (i)0−キノンジアジド化合物。
(ii)ネガ作用ジアゾニウム化合物。
(iii )重合可能なモノマーと光重合開始剤との組
合せ。
(iv)ネガ作用ジアゾニウム化合物、重合可能なモノ
マー及び光重合開始剤との組合せ。
から選ばれた感光性化合物を用いることができる。
−以下、本発明に用いられるポリウレタン樹脂及びその
他の成分と、本発明の感光性組成物の製造法及び使用法
について、詳細に説明する。
(1)ポリウレタン樹脂 本発明に好適に使用されるポリウレタン樹脂は、下記一
般式(VI)で表わされるジイソシアネート化合物と、
一般式(■)、(■)、又は(IX)のジオール化合物
少なくとも一種と、−般式(I)、(If)、(I[I
)、(IV)又は(V)のジオール化合物少なくとも一
種との反応生成物で表わされる構造を基本骨格とするポ
リウレタン樹脂である。
OCN −R,−N[l’O(VI) ■ HO−R,、−C−R,、−OH(■)R1゜ ■ 0OH HO−R,、−A、−R,、−OH(■)■ R,□ 0OH HO−R,、−N−R,、−DH(IX)OOH 式中、R8は置換基(例えば、アルキノペアラルキル、
了り−ル、アルコキシ、)\ロゲノの6基が好ましい。
)を有していてもよい二価の脂肪族又は芳香族炭化水素
を示す。必要に応じ、R8中はインシアネート基と反応
しない他の官能基例えばエステル、ウレタン、アミド、
ウレイド基を有していてもよい。
R8は水素原子、置換基(例えば、シアン、ニトロ、ハ
ロゲン原子、(−F、 −CI!、 −Br、−1) 
、−CONH2、−Co○R1ff、 OR+3、−N
HCONHR,3、−NHCOOR,3、N HCOR
l 3、−0CONHR,3、−CONHR,。
(ここで、RI3は炭素数1〜10のアラルキル基、炭
素数7〜15のアラルキル基を示す。)などの6基が含
まれる。)を有していてもよいアルキル、アラルキル、
アリール、アルコキシ、アリーロキシ基を示し、好まし
くは水素原子、炭素数1〜8個のアルキノペ炭素数6〜
15個のアリール基を示す。RIOq R11、RI2
はそれぞれ同一でも相異していてもよく、単結合、置換
基(例えば、アルキノペアラルキル、アリール、アルコ
キシ、ハロゲンの多基が好ましい。)を有していてもよ
い二価の脂肪族又は芳香族炭化水素を示す。好ましくは
炭素数1〜20個のアルキレン基、炭素数6〜15個の
アリーレン基、更に好ましくは炭素数1〜8個のアルキ
レン基を示す。また必要に応じ、R+ Q % R11
1Rr□中にインシアネート基と反応しない他の官能基
、例えばカルボニル、エステノペウレタン、アミド、ウ
レイド、エーテル基を有していてもよい。
なおR9、Rros Rz、RI2のうちの2又は3個
で環を形成してもよい。
Arは置換基を有していてもよい三価の芳香族炭化水素
を示し、好ましくは炭素数6〜15個の芳香族基を示す
イ)ジインシアネート化合物 一般式(VI)で示されるジイソシアネート化合物とし
て、具体的には以下に示すものが含まれる。
即ち、2.4−)リレンジイソシアネート、2.4−)
リレンジイソシアネートの二量体、2.6−)リレンジ
イソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m
−キシリレンジイソシアネート、4.4’−ジフェニル
メタンジイソシアネー)、1.5−ナフチレンジイソシ
アネート、3.3’−ジメチルビフェニル−4,4′−
ジイソシアネート等の如き芳香族ジイソシアネート化合
物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルへキ
サメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート
、ダイマー酸ジイソシアネート等の如き脂肪族ジイソシ
アネート化合物;イソホロンジイソシアネー)、4.4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
メチルシクロヘキサン−2,4(又は2.6)ジイソシ
アネート、1.3−(インシアネートメチル)シクロヘ
キサン等の如き指環族ジイソシアネート化合物;1.3
−ブチレングリコール1モルとトリレンジイソシアネー
ト2モルとの付加体等の如きジオールとジイソシアネー
トとの反応物であるジインシアネート化合物等が挙げら
れる。
口)ジオール化合物 一般式(1)、(II)、(I)、(IV)、又は(V
)で示されるジオール化合物としては具体的には以下に
示すものが含まれる。
0−CIL2CH21−「011 (〜α 10) II NOCIIaCL−寸0−C−寸Cu□t「=i「OH
(No、 11) HD −CH2[1:H2−1o−CI[1:H2i0
H(No、 12) 80−CLCH2−tO−C−ecH2i0H(No、
 13> H[] −fCH2)−+0−CすCH2)”i−一1
70H(No、 14) HO1HaT−〒0−C−01cHz゛h−ツ]−0H
(No、 15) 80−(CHJT−す0−C−0六”CLh−1iTO
H(No、 16) HO−(C112ビv廿[1−C−0−fc 112”
r、−1−一部(No、 17) (No、 18) HO廿Cl12C112C112−0ヤH(No、 1
9) HOづH2CO2[:H−0す7H ■ CH3 (No、 20) HO−托H2[:H2CH−0す7H 2H5 (No、 21) (No、 22 ) HO曇CH2CH2CH,CH2−0廿H(No、 2
3) HO−el:H2−CH=CH−C12す7oH(Nα
24) (No、 25> HOlCH2−CH=CH−CH2六−六CH2C’H
h−叶N 具体例中m、nは2以上の整数を示す。
また一般式(■)、(■)、又は(IX)で示されるカ
ルボキシル基を有するジオール化合物としては具体的に
は以下に示すものが含まれる。
即ち、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2゜2−ビス 
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、2、 2−ビス(
2−ヒドロキシエチル)プロピオン酸、2,2−ビス(
3−ヒドロキシプロピル)プロピオン酸、ビス (ヒド
ロキシメチル)酢酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)
酢酸、4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘンタ
ン酸、酒石L N、N−ジヒドロキシエチルグリシン、
N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−カルボキ
シ−プロピオンアミド等が挙げられる。
(ハ)ポリウレタン樹脂 上記のポリウレタン樹脂をネガ型に作用するジアゾニウ
ム化合物と組合せて用いる場合、該ジアゾニウム化合物
の光架橋の効率を上げる目的で、ヒドロキシル基および
/又はニトリル基をこのポリウレタン樹脂に導入しても
よい。ヒドロキシル基および/又はニトリル基の導入は
、例えば、ヒドロキシル基および/又はニトリル基を有
するハロゲン゛化合物を塩基存在下に該ポリウレタン樹
脂のカルボキシル基の一部と反応させることにより達成
できる。
またニトリル基の場合、ニトリル基を有するジオール化
合物を一般式(I)〜(V)及び(■)〜(IX)のジ
オール化合物と併用することによってもポリウレタン樹
脂中に導入することができる。
なお本発明のポリウレタン樹脂は一般式(VT)で示さ
れるジイソシアネート化合物、一般式(I)、(n)、
(III)、(■)、又は(V)で示されるジオール化
合物、および一般式(■)、(■)、又は(IX>で示
されるカルボキシル基を有するジオール化合物2種以上
から形成されてもよい。
また更に、カルボキシル基を有せず、インシアネートと
反応しない他の置換基を有していてもよいジオール化合
物を、アルカリ現像性を低下させない程度に併用するこ
ともできる。
このようなジオール化合物としては、具体的には以下に
示すものが含まれる。
即ち、エチレングリコーノペジエチレングリコール、ト
リエチレングリコーノペテトラエチレングリコール、プ
ロピレングリコーノへジプロピレングリコーノペネオペ
ンチルグリコール、1.3−ブチレングリコール、l。
6−ヘキサンジオール、2−ブテン−1,4−ジオール
、2.2.4−)リメチル−1゜3−ベンタンジオール
、1,4−ビス−β−ヒドロキシエトキシシクロヘキサ
ン、シクロヘキサンジメタツール、トリシクロデカンジ
メタノーノペ水添ビスフェノールA1水添ビスフェノー
ルF、ビスフェノールA1ビスフエノールS1ヒドロキ
ノンジヒドロキシエチルエーテル、p−キシリレングリ
コール、ジヒドロキシエチルスルホン、ビス(2−ヒド
ロキシエチル)−2,4−トリレンジカルバメート、2
.4−)リレン−ビス(2−ヒドロキシエチルカルバミ
ド)、ビス(2−ヒドロキシエチル)−m−キシリレン
ジカルバメート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソフ
タレート等が挙げられる。
本発明のポリウレタン樹脂は上記ジイソシアネート化合
物およびジオール化合物を非プロトン性溶媒中、それぞ
れの反応性に応じた活性の公知な触媒を添加し、加熱す
ることにより合成される。使用するジイソシアネートお
よびジオール化合物のモル比は好ましくは0.8:1〜
1.2:1であり、ポリマー末端にインシアネート基が
残存した場合、アルコール類又はアミン類等で処理する
ことにより、最終的にインシアネート基が残存しない形
で合成される。
本発明のポリウレタン樹脂は、カルボキシル基が0.4
meQ/g以上含まれていることが適当であり、特に0
.4〜3.5meq/gの範囲で含まれていることが好
ましい。
本発明のポリウレタン樹脂の分子量は、好ましくは重量
平均で1.000以上であり、更に好ましくは5.00
0〜20万の範囲である。
これらの高分子化合物は単独で用いても混合して用いて
もよい。感光性組成物中に含まれる、これらの高分子化
合物の含有量は約5〜95重量%、好ましくは約10〜
90重量%である。
(2)ポジ型0−キノンジアジド化合物一方、本発明に
使用されるポジ型に作用する0−キノンジアジド化合物
としては、好ましくはO−ナフトキノンジアジド化合物
がある。
本発明に使用されるO−ナフトキノンジアジド化合物と
しては、特公昭43−28403号公報に記載されてい
る1、2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドと
ピロガロール−アセトン樹脂とのエステルであるものが
最も好ましい。その他の好適な0−キノンジアジド化合
物としては、米国特許第3.046.120号および同
第3.188.210号明細書中に記載されている1゜
2−ジアゾナフトキノンスルホン酸クロライドとフェノ
ール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステルがある。その
他の有用なO−ナフトキノンジアジド化合物としては、
数多くの特許に報告され、知られている。たとえば、特
開昭47−5303号、同昭48−63802号、同昭
48−63803号、同昭48−96575号、同昭4
9−38701号、同昭48−13354号、特公昭4
1−11222号、同昭45−9610号、同町49−
17481号公報、米国特許第2.797.213号、
同第3.454.400号、同第3.544.323号
、同第3.573.917号、同第3.674.495
号、同第3、785.825号、英国特許第1.227
.602号、同第1、251.345号、同第1.26
7、005号、同第1.329.888号、同第1.3
30.932号、ドイツ特許第854.890号などの
各明細書中に記載されているものをあげることができる
本発明の感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に作用
する0−キノンジアジド化合物の量は10〜50重量%
で、より好ましくは20〜40重量%である。
(3)ネガ型ジアゾニウム化合物 本発明に用いられるジアゾニウム化合物としては米国特
許第3867147号記載のジアゾニウム化合物、米国
特許第2632703号明細書記載のジアゾニウム化合
物などがあげられるが特に芳香族ジアゾニウム塩と例え
ば活性なカルボニル含有化合物(例えばホルムアルデヒ
ド)との縮合物で代表されるジアゾ樹脂が有用である。
好ましいジアゾ樹脂には、例えばp−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドの縮合
物のへキサフルオロりん酸塩、テトラフルオロはう酸塩
、りん酸塩が含まれる。また、米国特許第330030
9号に記載されているようなp−ジアゾジフェニルアミ
ンとホルムアルデヒドとの縮合物のスルホン酸塩(例え
ば、p−トルエンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスル
ホン酸塩、2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾ
イルベンゼンスルホン酸塩など)、ホスフィン酸塩(例
えばベンゼンホスフィン酸塩など)、ヒドロキシ基含有
化合物塩(例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
塩など)、有機カルボン酸塩なども好ましい。
更には特開昭58−27141号に示されているような
3−メトキシ−4−ジアゾ−ジフェニルアミンを4.4
′−ビス−メトキシ−メチル−ジフェニルエーテルで縮
合させメシチレンスルホン酸塩としたものなども適当で
ある。
これらジアゾニウム化合物の感光性組成物中の含有量は
、1〜50重量%、好ましくは3〜20重景%である。
また必要に応じ、ジアゾニウム化合物2種以上を併用し
てもよい。
(4)重合可能なモノマー/光重合開始剤本発明の感光
性組成物に添加することのできるモノマーは、常圧で沸
点100℃以上の、少なくとも1分子中に1個、より好
ましくは2個以上の付加重合可能なエチレン性不飽和基
を有する分子量10.000以下のモノマーまたはオリ
ゴマーである。このようなモノマー又はオリゴマーとし
ては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ポリプロピレングリコールモノ (メタ)アクリレ
ート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官
能のアクリレートやメタクリレート;ポリプロレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ
 (メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ (メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ (メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メ
タ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリ
レート、トリ (アクリロイロキシエチル)イソシアネ
ート、グリセリンやトリメチロールエタン等の多価アル
コールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドを
付加させた後(メタ)アクリレート化したもの、特公昭
48−41708号、特公昭50−6034号、特開昭
5 k37193号各公報に記載されているようなウレ
タンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公
昭49−4319′1号、特公昭52−30490号各
公報に記載されているポリエステルアクリレート類、エ
ポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシ
アクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレ
ートをあげることができる。さら1こ日本接着協会誌V
o1.20、No、 7.300〜308ページに光硬
化性モノマーおよびオリゴマーとして紹介されているも
のも使用することができる。
これらのモノマーまたはオリゴマーと本発明のポリウレ
タン樹脂の組成比は重量で5:95〜70:30の範囲
が好ましく、更に好ましい範囲は10:90〜50:5
0である。
本発明の感光性組成物に添加することのできる光重合開
始剤は米国特許第2.367、660号明細書に開示さ
れているビシナールポリケタルドニル化合物、米国特許
第2.367、661号及び第2、367、670号明
細書に開示されているα−カルボニル化合物、米国特許
第2.448.828号明細書に開示されているアシロ
インエーテル、米国特許第2.722.512号明細書
に開示されているα−炭化水素で置換された芳香族アシ
ロイン化合物、米国特許第3.046.127号及び第
2.951.758号明細書に開示されている多岐キノ
ン化合物、米国特許第3.549.367号明細書に開
示されているトリアリールイミダゾールダイマー/p−
アミノフェニルケトンの組合せ、米国特許第3.870
.524号明細書に開示されているベンゾチアゾール系
化合物、米国特許第3.751.259号明細書に開示
されているアクリジン及びフェナジン化合物、米国特許
第4.212.970号明細書に開示されているオキサ
ジアゾール化合物が含まれる。
好ましくは下記一般式(X)又は(XI)で示されるト
リハロメチル−3−)リアジン化合物又はトリハロメチ
ルオキサジアゾール化合物が挙げられる。
ここで式中、RI5は置換もしくは無置換のアリール基
、アルケニル基、RI4はRl 5、−CX3又は、置
換もしくは無置換のアルキル基を示す。
Xは塩素原子又は臭素原子を示す。
一般式(X)で示される化合物としては、例えば苦杯ら
著、Bull、 Chem、 Sac、 Japan、
第42巻、第2924頁(1969年)に記載の化合物
、英国特許第1.388.492号、西独特許第2、7
18.259号、及び西独特許第3.337.024号
明細書記載の化合物が挙げられる。具体的には次に示す
化合物が含まれる。
即ち、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル
)−3−)リアジン、2−(p−クロロフェニル)−4
,6−ヒス(トリクロロメチル)−3−トリアジン、2
−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−3−)リアジン、2− (p−メトキシフェニル)−
4゜6−ビス(トリクロロメチル)−3−)リアジン、
2− (2’ 、4’−ジクロロフェニル)−4′、6
−ビス(トリクロロメチル)−8−トリアジン、2.4
.6−)リス(トリクロロメチル)−3−トリアジン、
2−メチル−4,6−ヒス(トリクロロメチル)−3−
)リアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−3−トリアジン、2−(α、α、β−トリ
クロロエチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
3−トリアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−3−)リアジン、2−(p−メチルスチ
リル)−4,6−ビス  (トリクロロメチル)−3−
)リアジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−3−)リアジン、2−(4
−メトキシ−ナフト−1−イル)−4゜6−ビス(トリ
クロロメチル)−3−1リアジン、2−(4−エトキシ
−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−8−トリアジン、2−C4−(2−エトキシエチ
ル)−ナフトー1−イル]−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−S−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ
−ナフトー1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−8−トリアジン、2−(アセナフト−5−イル)
−4,6−ビス(トリクロロメチル)−3−トリアジン
、2−(4−スチリルフェニル)−4,6−ビス(トリ
クロロメチル)−3−)IJアジン等が含まれる。
また一般式(XI)で示される化合物としては、例えば
特開昭54−74728号公報、特開昭55−7774
2号公報、及び特開昭59−148784号公報記載の
化合物が挙げられる。
具体的には次に示す化合物が含まれる。
即ち、2−スチリル−5−トリクロロメチル−1,3,
4−オキサジアゾール、2− (4−クロロスチリル)
−5−)リクロロメチル−1゜3.4−オキサジアゾー
ル、2−(4−メチルスチリル)−5−)リクロロメチ
ル−1,3゜4−オキサジアゾール、2− (4−メト
キシスチリル)−5−)リクロロメチル−1,3,4−
オキサジアシーノペ2−(4−ブトキシスチリル)−5
−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
2− (4−スチリルスチリル)−5−)リクロロメチ
ル−1,3,4−オキサジアゾール、2−フェニル−5
−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(4−メトキシフェニル)−5−)ジクロロメチル
−1,3,4−オキサジアゾーノペ2−(3,4−ジメ
トキシフェニル)−5−トリクロロメチル−1,3,4
−オキサジアゾール、2− (4−スチリルフェニル)
−5−トリクロロメチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル、2−(1−ナフチル)−5−)リクロロメチル−1
、3,4−オキサジアゾール等が含まれる。
必要により本発明の感光性組成物に増感剤を添加するこ
とができる。具体的には、特公昭59−28328号公
報に示される芳香族チアゾール化合物、特開昭54−1
51024号公報に示されるメロシアニン色素、特開昭
58−40302号公報に示される芳香族チオピリリウ
ム塩や芳香族ビリリウム塩、その他9−フェニルアクリ
ジン、5−ニトロアセナフテン、ケトクマリン類等の光
吸収剤が挙げられる。。更にはこれらにN−フェニルグ
リシン、2−メニカプトベンゾチアゾール、N、  N
’−ジメチルアミノ安息香酸エチル等の水素供与体等を
組み合わせた系も、本発明に有効に使用される。
本発明における光重合開始剤及び/又は増感剤の量は、
光重合可能なエチレン性不飽和化合物と本発明のポリウ
レタン樹脂との合計に対して0.01重量%から20重
量%の範囲で充分であり、更に好ましくは0.5重量%
から10重量%で良好なる結果になる。
(5)その他の成分 本発明の組成物中には、前述ポリウレタン樹脂の他にフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムアル
デヒド樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリヒドロ
キシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレン及び
カルボキル基含有エポキシ樹脂、ポリアセタール樹脂、
アクリル樹脂、メタクリル樹脂等、公知のアルカリ可溶
性の高分子化合物を含有させることができる。かかるア
ルカリ可溶性の高分子化合物は全組成物の70重量%以
下の添加量で用いられる。
本発明の組成物中には、露光後直ちに可視像を得るため
の焼出し剤、画像着色剤として染料、顔料、安定剤、界
面活性剤、可塑剤やその他のフィラーなどを加えること
ができる。
またO−キノンジアジド化合物と組合せる場合、感度を
高めるために環状酸無水物を添加してもよい。環状酸無
水物としては米国特許第4、115.128号明細書に
記載されているように無水フタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、3,6−ニンド
オキシーΔ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロ
ロ無水フタル酸、無水マレイン酸、クロロ無水マレイン
酸、α−フェニル無水マレイン酸、無水コハク酸、無水
ピロメリット酸等がある。
これらの環状酸無水物を全組成物中の1から15重量%
含有させることによって感度を最大3倍程度に高めるこ
とができる。露光後直ちに可視像を得るための焼出し剤
としては露光によって酸を放出する感光性化合物と塩を
形成し得る有機染料の組合せを代表としてあげることが
できる。具体的には特開昭50−36209号公報、特
開昭53−8128号公報に記載されている。0−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成
性有機染料の組合せや特開昭53−36223号公報、
特開昭54−74728号公報に記載されているトリハ
ロメチル化合物と塩形成性有機染料の組合せをあげるこ
とができる。画像の着色剤として前記の塩形成性有機染
料以外の他の染料も用いることができる。塩形成性有機
染料を含めて好適な染料として油溶性染料及び塩基染料
をあげることができる。具体的には、オイルイエロー#
101、オイルイエロー#130、オイルピンク#31
2、オイルグリーンBG、オイルブルーBO3,オイル
ブルー#603、オイルブラックBY、オイルブラック
BS、オイルブラックT−505(以上、オリエント化
学工業株式会社製)、ビクトリアビニアブルー、クリス
タルバイオレット(CI42555)、メチルバイオレ
ット(CI42535)、ローダミンB(CI4517
0B)、マラカイトグリーン(C142000)、メチ
レンブルー(CI52015)などをあげることができ
る。
更にジアゾニウム化合物と組合せる場合、安定剤として
は、リン酸、亜リン酸、シニウ酸、p−トルエンスルホ
ン酸、ジピコリン酸、リンゴ酸、酒石酸、2−メトキシ
−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイル−ベンゼンスルホン
酸、ブチルナフタレンスルホン酸、p−ヒドロキシベン
ゼンスルホン酸、等があげられる。
さらに重合可能なモノマーと光重合開始剤と組合せる場
合、感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい
。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メ
トキシフェノーノペジーt−ブチル−p−クレゾール、
ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、
4.4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェ
ノール)、2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイミダ
ゾール、N−ニトロンフェニルヒドロキシアミン第一セ
リウム塩等が挙げられる。
(6)印刷版 本発明の組成物は、上記各成分を溶解する溶媒に溶かし
て支持体上に塗布する。ここで使用する溶媒としては、
メタノーノペエタノール、インプロパツール、n−ブタ
ノール、t−ブタノール、二チレンジクロライド、シク
ロヘキサノン、メチルエチルケトン、エチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレン
グリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルア
セテート、1−メトキシ−2=フロパノール、1−メト
キシ−2−プロピルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、r−ブチロラクトン、N−メチルピロリ
ドン、テトラメチルウレア、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、トルエン
、酢酸エチルなどがあり、これらの溶媒を単独あるいは
混合して使用する。
そして、上記成分中の濃度(固形分)は、2〜50重量
%である。また、塗布量は用途により異なるが、例えば
感光性平版印刷版についていえば一般的に固型分として
0.5〜3.0g/m’が好ましい。塗布量が少くなる
につれ感光性は大になるが、感光膜の物性は低下する。
また本発明の感光性組成物が塗布される支持体としては
、例えば11紙、プラスチック(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートされ
た紙、例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。
)°、亜鉛、銅などのような金属の板、例えば二酢酸セ
ルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース
、酪酸セルロ、−ス、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポ
リスチレン、ホプロピレン、ポリカーボネート、ポリビ
ニルアセタールなどのようなプラスチックのフィルム、
上記の如き金属がラミネート、もしくは蒸着された紙も
しくはプラスチックフィルムなどが含まれる。これらの
支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定で
あり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、特公
昭48−18327号公報に記されているようなポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシート
が結゛合された複合体シートも好ましい。
また金属、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場
合には、機械的又は電気化学的粗面化処理、珪酸ソーダ
、弗化ジルコニウム酸カリウム、リン酸塩等の水溶液へ
の浸漬処理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がな
されていることが好ましい。また、米国特許第2.71
4.066号明細書に記載されている如く、珪酸ナトリ
ウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、特公昭4
7−5125号公報に記載されているようにアルミニウ
ム板を陽極酸化処理したのちに、アルカリ金属珪酸塩の
水溶液に浸漬処理したもの、米国特許第4.476、0
06号に記載されているような機械的粗面化と電解粗面
化を組合せて処理されたアルミニウム支持体も好適に使
用される。上記機械的粗面化処理の方法としては、例え
ばボール研磨法、ブラシ研磨法、液体ホーニングによる
研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
また電気化学的に粗面化する方法としては、塩酸、硝酸
、又はこれらの混合物を含む溶液を用いてエツチングす
る方法が挙げられる。
また、上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸
、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは、蓚酸、スルファミ
ン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶液
の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアルミニ
ウム板を陽極として電流を流すことにより実施される。
また砂目立て処理、陽極酸化後、封孔処理を施したもの
も好ましい。かかる封孔処理は熱水及び無機塩又は育機
塩を含む熱水溶液への浸漬並びに水蒸気浴などによって
行われる。
また、米国特許第3.658.662号明細書に記載さ
れているようなシリケート電着も有効である。
支持体上に塗布された本発明の感光性組成物は線画像、
網点画像等を有する透明原画を通して露光し、次いで水
性アルカリ現像液で現像することにより、原画に対して
ポジ又はネガのレリーフ像を与える。
露光に使用される光源としてはカーボンアーク灯、水銀
灯、キセノンランプ、タングステンランプ、メタルハラ
イドランプなどがある。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は支持体上に塗布する際の塗布性
に優れ、また塗布、乾燥、画像露光後、露光部を水性ア
ルカリ現像液で現像する際の現像性に優れる。得られた
レリーフ像は耐摩耗性、支持体への密着性が良く、印刷
版として使用した場合、良好な印刷物が多数枚得られる
「実施例」 以下、本発明を合成例、実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明の内容がこれにより限定されるもめではな
い。
合成例1 コンデンサー、撹拌機を備えた5 00mfの3つ口A
底フラスコに2.2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピ
オン酸21.5g(0,16モル)、化合物例魔10の
ジオール化合物(水酸基価56.9mgKOH/g)7
8.9g (0,04モル)をN、 N−ジメチルアセ
トアミド100mfに溶解した。
これに4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ−)5
0.1g (0,20モル)を添加し、100℃にて3
時間加熱撹拌した。その後、N、 N−ジメチルホルム
アミド200mJおよび酢酸50mj!にて希釈した。
反応溶液を水41中に撹拌しながら投入し、白色のポリ
マーを析出させた。このポリマーを濾別し、水で洗浄後
、真空下乾燥させる心とにより145gのポリマーを得
た。
ゲルパーミェーションクロマトクラフィー(GPC)に
て分子量を測定したところ、重量平均(ポリスチレン標
準)で52.000であった。更に滴定により、カルボ
キシル基含有量(酸価)を測定したところ1,05me
q/gであた。(本発明のポリウレタン樹脂(a))。
合成例2〜3 2.2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸24.
1g(0,18モル)、化合物例No、10のジオール
化合物(水酸基価56.9mgKOH/g)39.4g
(0,02モル)および4,4′−ジフェニルメタンジ
イソシアネート35.1g(0,14モル)、ヘキサメ
チレンジイソシアネー)10.1g(0,060モル)
を用い、合成例1と同様にして反応、後処理を行なった
。白色のポリマー103gを得た。GPCにより分子量
を測定したところ重量平均(ポリスチレン標準)で48
.000であった。また滴定により酸価を測定したとこ
ろ、L62meq/gであった。(本発明のポリウレタ
ン樹脂(b))。
更にこのポリマー40gをコンデンサー、撹拌機を備え
た3 00m1の3つ日丸底フラスコに入れ、DMF2
00mfにて溶解した。この溶液にトリエチルアミン2
.5 g (0,025モル)を加え、80℃に加熱後
エチレンブロモヒドリン3.1 g(0,025モル)
を撹拌下10分間かけて滴下した。その後2時間撹拌を
続けた。
反応終了後、反応溶液を水41、酢酸200mlの溶液
中に撹拌しながら投入し、白色のポリマーを析出させた
。このポリマーを濾別し、水洗後、真空下乾燥させるこ
とにより39gのポリマーを得た。
NMR測定により、ヒドロキシエチル基がカルボキシル
基に導入されていることを確認し、更に滴定により残存
のカルボキシル基含有量を測定したところ、1.08m
eq/gであった。(本発明のポリウレタン樹脂(C)
)。
合成例4〜15 以下合成例1又は2と同様にして、第1表に示したジイ
ソシアネート化合物とジオール化合物を用い、本発明の
ポリウレタン樹脂を合成した。
更にGPCにより分子量を測定し、滴定により酸価を測
定した。測定した酸価は第1表に示す。
また分子量はいずれも重量平均(ポリスチレン標準)で
30.000〜84,000であった。
実施例1〜4 厚さ0.30 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水懸濁液を用いてその
表面を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10%水酸
化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエツチングし
た後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄、水洗した。
これをVえ= 12. TVの条件下で正弦波の交番波
形電流を用いて1%硝酸水溶液中で160クロ一ン/d
m”の陽極特電気量で電解粗面化処理を行った。その表
面粗さを測定したところ、0.6μ(Ra表示)であっ
た。
ひきつづいて30%の硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2
分間デスマットした後、20%硫酸水溶液中、電流密度
2/dm2において厚さが2.7g/m”になるように
陽極酸化した。
次に下記感光液〔A)の本発明に用いるポリウレタン樹
脂の種類を変えて、5種類の感光液〔A〕−1〜CAl
−4を調製し、この感光液を陽極酸化されたアルミニウ
ム板上に塗布し、100℃で2分間乾燥してそれぞれの
感光性平版印刷版[A)−1〜[”A)−4を作製した
。このときの塗布量は乾燥重量で2.5g/m2であっ
た。
なお感光液(A)−1〜CA’J−4に用いた本発明に
用いるポリウレタン樹脂は第2表に示す。
感光液CA) (オリエント化学工業側製) 次に比較例として下記の感光液(B)を感光液[A)と
同様に塗布し、感光性平版印刷版〔B〕を作製した。乾
燥後の塗布重量は2.5g/m”であった。
感光液CB〕 感光性平版印刷版CA)−1〜4及びCB〕の感光層上
に線画及び網点画像のポジ透明原画を密着させ、30ア
ンペアのカーボンアーク灯で700mの距離から露光を
行なった。
露光された感光性平版印刷版[A’l−1〜4及びCB
)をDP−4(商品名:富士写真フィルム■製)の8倍
希釈水溶液で25℃において60秒間浸漬現像した。
得られた平板印刷版CA)−1〜4及びCB)を用いて
ハイデルベルグ社製KOR型印刷機で市販のインキにて
上質紙に印刷した。平版印刷版〔A)−1〜4及び〔B
〕の最終印刷枚数を調べたところ、第2表に示すとおり
であった。
第2表 第2表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版[A:]−1〜4(実施例1〜4)は、比
較例の〔B)と比べて印刷枚数が多べ、耐刷力が非常に
優れたものである。
実施例5〜8 実施例1〜4の感光液[A)の本発明のポリウレタン樹
脂の代わりに次に示すポリウレタン樹脂を用い、実施例
1〜4と同様にして比較例の感光性平版印刷版(C〕−
1〜2を作製した。乾燥後の塗布重量は2.5g/m2
であった。
実施例1〜4にて作製した感光性平版印刷版(A〕−1
〜4並′びに〔c〕−i〜2を30アンペアのカーボン
アーク灯で70cmの距離から露光した。実施例1〜4
の現像液にて露光部が完全に溶解除去されるまでの時間
を測定したところ、第3表に示すとおりであった。
(比較例[C)に用いたポリウレタン樹脂)1:C)−
1カルボキシル基を有さない市販のポリウレタン樹脂。
xx9 ’/# 5715  (Bstane$571
5.8. F、グツドリッチ社製)CE−2 (70モル%)     (30モル%)CH3 ■ )In  CH2CCH20H+)10  C82CH
2−叶0OH (55モル%)     (45モル%)の比率にて合
成したポリウレタン樹脂。
(重量平均分子量(ポリスチレン標準)38.000;
酸価1.65 meq/ g )第   3   表 第3表かられかるように、本発明のポリウレタン樹脂を
用いた平板印刷版(A)−1〜4は、比較例の〔C〕−
1〜2と比べて現像時間が短く、現像性が非常に優れた
ものである。
実施例9〜13 厚さ0.24 mmのアルミニウム板をナイロンブラシ
と400メツシユのパミストンの水性懸濁液を用いてそ
の表面を砂目立てした後よく水で洗浄した。これを10
%水酸化ナトリウム水溶液に70℃で60秒間浸漬して
エツチングした後、流水で水洗後20%硝酸で中和洗浄
後、特開昭53−67507号公報記載の電気化学的粗
面化法、即ちVA = 12.7 V −V c = 
9. I V (D 正’lZ波交番波形電流を用い、
1%の硝酸水溶液中で160クロ一ン/dm2の陽極特
電気量で電解粗面化処理を行った。ひきつづき30%の
硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした後
7%硫酸水溶液中で酸化アルミニウムの被覆量が2.0
g/m”になるように陽極酸化処理を行った。その後7
0℃のケイ酸ナトリウムの3%水溶液に1分間浸漬処理
し、水洗乾燥した。以上のようにして得られたアルミニ
ウム板に次に示す感光液CD:]−1〜CD)−5をホ
イラーを用いて塗布し、80℃で2分間乾燥した。乾燥
重量は2.0g/m”であった。
なお感光液〔D]−1〜〔D)−5に用いた本発明に用
いるポリウレタン樹脂は第4表に示す。
感光液CD) 次に比較例として、上記感光液中の本発明に用いるポリ
ウレタン樹脂の代わりに次のポリマーを用いた感光液C
E)を同様に塗布、乾燥した。乾燥重量は2.0g/r
n”であった。
(比較例〔E〕に用いたポリマー) 口H の構成を持つポリマーであり、a / b / c /
 dはモル比で9/24158/9であった。
また、分子量は重量平均(ポリスチレン標準)で55.
000であった。
感光液CD)−1〜5及び〔E〕を用いて得られた各感
光性平版印刷版〔D)−1〜5及び[E)それぞれに富
士写真フィルム■製PSライトで1mの距離から1分間
画像露光し、次に示す現像液にて室温で1分間浸漬した
後、脱脂綿で表面を軽くこすり、未露光部を除去し、明
るい青色の画像の平版印刷版〔D)−1〜5及び〔E〕
を得た。
(現像液) 各印刷版を用いてハイデルベルグ社製KOR型印刷機で
市販のインキにて、上質紙に印刷した。
平版印刷版CD:l−1〜5及び〔E〕の最終印刷枚数
を調べたところ、第4表に示すとおりであった。
第4表 第4表かられかるように、本発明の感光性組成物を用い
た平版印刷版(D)−1〜5(実施例9〜13)は、比
較例の〔E〕と比べて印刷枚数が多く、耐剛性が非常に
優れたものである。
実施例14〜18 実施例9〜13の感光液(D)の本発明のポリウレタン
樹脂の代わりに、次に示すポリウレタン樹脂を用い、実
施例9〜13と同様にして比較例の感光性平版印刷版〔
F〕を作製した。乾燥後の塗布重量は2.0g/m″で
あった。
実施例9〜13にて作製した感光性平版印刷版[D]−
1〜5並びに〔F〕に対し、実施例9〜13の現像液で
未露光の感光皮膜が完全に溶解除去されるまでに要する
時間を測定したところ、第5表に示すとおりであった。
(70モル%)       (30モル%)CH3 HO−CH2C’−CH2−DH+ HD〜C)12C
)1.−DH[:00H’(45モ 〕し%) (55モル%) の比率にて合成したポリウレタン樹脂のカルボキシル基
の一部をエチレンブロモヒドリンにてエステル化したも
の。
(重量平均分子量(ポリスチレン標準)36.000;
酸価1.10 meq/ g )。
第5表 第5表かられかるように、本発明のポリウレタン樹脂を
用いた平版印刷版CD〕−1〜5は、比較例CF)と比
べて現像時間が短く、現像性が非常に優れたものである
実施例19〜22 実施例9〜13で得たアルミニウム板に次に示す感光液
CGI−1〜[G:]−4をホイラーを用いて塗布し、
80℃で2分間乾燥した。乾燥重量は2.8g/m’で
あった。
なお感光液CGI−1〜[:G:]−4に用いた本発明
に用いるポリウレタン樹脂は第6表に示す。
感光液CG] 1本発明に用いるポリウレタン樹脂  5.0g次に比
較例として、上記感光液中の本発明に用いるポリウレタ
ン樹脂の代わりに実施例14〜18の比較例〔F〕に使
用したポリウレタン樹脂を用いた感光液CH”lを同様
に塗布、乾燥した。
乾燥重量は2.0g/m’であった。
感光性平版印刷版CG〕−1〜4並びにCH)に対し、
実施例9〜13も用いた現像液にて未露光の感光皮膜が
完全に溶解除去されるまでに要する時間を測定したとこ
ろ、第6表に示すとおりであった。
第6表 第6表かられかるように、本発明のポリウレタン樹脂を
用いた平版印刷版[:G”l−1〜4は、比較例CH)
と比べて現像時間が短く、現像性が非常に優れたもので
ある。
実施例23〜24 実施例9〜13で得たアルミニウム板に次に示す感光液
Cl1−1〜[L] −2をホイラーを用いて塗布し、
80℃で2分間乾燥した。乾燥重量は2.0g/m″で
あった。
なお感光液[:I)−1〜[:IE−2に用いた本発明
に用いるポリウレタン樹脂は第7表に示す。
感光液〔工〕 次に比較例として・、上記感光液中の本発明に用いるポ
リウレタン樹脂の代わりに、実施例14〜18の比較例
〔F〕に使用したポリウレタン樹脂を用いた感光液〔J
〕を同様に塗布、乾燥した。
乾燥重量は2.0g/m’であった。
感光性平版印刷版[:I)−1〜2並びに〔J〕に対し
、実施例9〜13で用いた現像液にて未露光の感光皮膜
が完全に溶解除去されるまでに要する時間を測定したと
ころ、第7表に示すとおりであった。
第7表 第7表かられかるように、本発明のポリウレタン樹脂を
用いた平版印刷版CII −1〜2は比較例CJ’Jと
比べて現像時間が短く、現像性が非常に優れたものであ
る。
〔発明の効果〕
本発明の感光性組成物は、水性アルカリ現像液に対する
現像性が優れ、高耐刷性を有する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カルボキシル基を有する水に不溶でアルカリ水に可溶な
    ポリウレタン樹脂において、樹脂中に下記一般式( I
    )、(II)、(III)、(IV)又は(V)で示されるジ
    オール化合物少なくとも一種から由来される構造単位を
    少なくとも1wt%有するポリウレタン樹脂、を含有す
    ることを特徴とする感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔式中、R_1、R_2、R_3、R_4、及びR_5
    はそれぞれ同一でも相異していてもよく二価の脂肪族又
    は芳香族炭化水素を示し、R_6は水素原子、アルキル
    、アリール、アラルキル、シアノ基又はハロゲン原子を
    示し、R_7はアリール又はシアノ基を示す。mは2〜
    4の整数を示す。n_1、n_2、n_3、n_4、及
    びn_5はそれぞれ2以上の整数を示し、n_6は0又
    は2以上の整数を示す。〕
JP62292456A 1987-11-19 1987-11-19 感光性組成物 Expired - Lifetime JPH0812424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292456A JPH0812424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292456A JPH0812424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01134354A true JPH01134354A (ja) 1989-05-26
JPH0812424B2 JPH0812424B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17782035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292456A Expired - Lifetime JPH0812424B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812424B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293336A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
US5047590A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Ricoh Company, Ltd. Dinitro compounds, diamino compounds and triamine compounds and preparation methods thereof
JPH0756339A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 平版印刷用感光性組成物
JPH0764286A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物
WO2006095494A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujifilm Corporation 感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
TWI403525B (zh) * 2005-07-04 2013-08-01 Showa Denko Kk Polyurethane compounds containing carboxyl groups and their use
CN110894286A (zh) * 2019-12-23 2020-03-20 湖北荆州华邦化学有限公司 一种用于太阳能背板覆膜胶的聚酯多元醇及其制备方法
JP2021017476A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 日本曹達株式会社 ポリウレタン

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4130030B2 (ja) 1999-03-09 2008-08-06 富士フイルム株式会社 感光性組成物および1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2h−インデン誘導体化合物
JP4319567B2 (ja) 2004-03-04 2009-08-26 富士フイルム株式会社 重合性組成物及び平版印刷版原版
JP4452572B2 (ja) 2004-07-06 2010-04-21 富士フイルム株式会社 感光性組成物およびそれを用いた画像記録方法
JP2006065074A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版
EP1701213A3 (en) 2005-03-08 2006-11-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive composition
JP4406617B2 (ja) 2005-03-18 2010-02-03 富士フイルム株式会社 感光性組成物および平版印刷版原版
JP4538350B2 (ja) 2005-03-18 2010-09-08 富士フイルム株式会社 感光性組成物および画像記録材料並びに画像記録方法
US20060216646A1 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Plate-making method of lithographic printing plate precursor
JP4911455B2 (ja) 2006-09-27 2012-04-04 富士フイルム株式会社 光重合型感光性平版印刷版原版
JP4777226B2 (ja) 2006-12-07 2011-09-21 富士フイルム株式会社 画像記録材料、及び新規化合物
JP4860525B2 (ja) 2007-03-27 2012-01-25 富士フイルム株式会社 硬化性組成物及び平版印刷版原版
EP1975702B1 (en) 2007-03-29 2013-07-24 FUJIFILM Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
JP5030638B2 (ja) 2007-03-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法
JP5075450B2 (ja) 2007-03-30 2012-11-21 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP5213375B2 (ja) 2007-07-13 2013-06-19 富士フイルム株式会社 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子
US8728686B2 (en) 2007-07-17 2014-05-20 Fujifilm Corporation Photosensitive compositions, curable compositions, novel compounds, photopolymerizable compositions, color filters, and planographic printing plate precursors
JP2009091555A (ja) 2007-09-18 2009-04-30 Fujifilm Corp 硬化性組成物、画像形成材料及び平版印刷版原版
JP2009083106A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Fujifilm Corp 平版印刷版用版面保護剤及び平版印刷版の製版方法
EP2042928B1 (en) 2007-09-28 2010-07-28 FUJIFILM Corporation Negative-working photosensitive material and negative-working planographic printing plate precursor
JP4890408B2 (ja) 2007-09-28 2012-03-07 富士フイルム株式会社 重合性組成物及びそれを用いた平版印刷版原版、アルカリ可溶性ポリウレタン樹脂、並びに、ジオール化合物の製造方法
ATE526366T1 (de) 2007-10-31 2011-10-15 Fujifilm Corp Farbige härtbare zusammensetzung, farbfilter, herstellungsverfahren dafür und festzustand- bildaufnahmevorrichtung
CN101855026A (zh) 2007-11-14 2010-10-06 富士胶片株式会社 干燥涂布膜的方法和制造平版印刷版前体的方法
JP5448352B2 (ja) 2008-03-10 2014-03-19 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
KR20090100262A (ko) 2008-03-18 2009-09-23 후지필름 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP5305704B2 (ja) 2008-03-24 2013-10-02 富士フイルム株式会社 新規化合物、光重合性組成物、カラーフィルタ用光重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
JP5020871B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法
JP5264427B2 (ja) 2008-03-25 2013-08-14 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP5422134B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像方法
JP2009236355A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 乾燥方法及び装置
JP5173528B2 (ja) 2008-03-28 2013-04-03 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、遮光性カラーフィルター及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5535444B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用緑色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法
JP5137662B2 (ja) 2008-03-31 2013-02-06 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5528677B2 (ja) 2008-03-31 2014-06-25 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子および固体撮像素子用遮光性カラーフィルタの製造方法
KR101441998B1 (ko) 2008-04-25 2014-09-18 후지필름 가부시키가이샤 중합성 조성물, 차광성 컬러필터, 흑색 경화성 조성물, 고체촬상소자용 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP5228631B2 (ja) 2008-05-29 2013-07-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版現像用処理液及び平版印刷版の作製方法
JP5248203B2 (ja) 2008-05-29 2013-07-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版現像用処理液及び平版印刷版の作製方法
JP5171506B2 (ja) 2008-06-30 2013-03-27 富士フイルム株式会社 新規化合物、重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
AU2009283446B2 (en) 2008-08-22 2014-12-04 Fujifilm Corporation Process for producing lithographic printing plate
JP5171483B2 (ja) 2008-08-29 2013-03-27 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP2010097175A (ja) 2008-09-22 2010-04-30 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版
JP5340102B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-13 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット
EP2204698B1 (en) 2009-01-06 2018-08-08 FUJIFILM Corporation Plate surface treatment agent for lithographic printing plate and method for treating lithographic printing plate
JP5669386B2 (ja) 2009-01-15 2015-02-12 富士フイルム株式会社 新規化合物、重合性組成物、カラーフィルタ、及びその製造方法、固体撮像素子、並びに、平版印刷版原版
JP5371824B2 (ja) 2009-02-19 2013-12-18 富士フイルム株式会社 分散組成物の製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物の製造方法、遮光性カラーフィルタの製造方法
JP2010197620A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Fujifilm Corp 平版印刷版原版の自動現像装置及び処理方法
JP5501175B2 (ja) 2009-09-28 2014-05-21 富士フイルム株式会社 分散組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びその製造方法、遮光性カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5701576B2 (ja) 2009-11-20 2015-04-15 富士フイルム株式会社 分散組成物及び感光性樹脂組成物、並びに固体撮像素子
JP5622564B2 (ja) 2010-06-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
JP5514781B2 (ja) 2011-08-31 2014-06-04 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及びこれを用いた平版印刷版の作成方法
JP5714544B2 (ja) 2011-09-15 2015-05-07 富士フイルム株式会社 製版処理廃液のリサイクル方法
EP2762977B1 (en) 2011-11-04 2017-09-27 FUJIFILM Corporation Method for recycling plate-making processing waste solution
JP5922013B2 (ja) 2011-12-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP5976523B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-23 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
CN104159976B (zh) 2012-02-23 2016-10-12 富士胶片株式会社 发色性组合物、发色性固化组合物、平版印刷版原版及制版方法、以及发色性化合物
JP5934682B2 (ja) 2012-08-31 2016-06-15 富士フイルム株式会社 マイクロレンズ形成用又はカラーフィルターの下塗り膜形成用硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、固体撮像素子、及び、硬化性組成物の製造方法
JP5894943B2 (ja) 2012-08-31 2016-03-30 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、及び固体撮像素子
JP5909468B2 (ja) 2012-08-31 2016-04-26 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
EP2899034B1 (en) 2012-09-20 2019-07-03 FUJIFILM Corporation Original planographic printing plate, and plate making method
CN104703809B (zh) 2012-09-26 2017-03-08 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及制版方法
SG11201505090UA (en) 2012-12-28 2015-08-28 Fujifilm Corp Curable Resin Composition, Infrared Ray CutOff Filter And Solid-State Imaging Device Using The Same
JP5899371B2 (ja) 2013-02-27 2016-04-06 富士フイルム株式会社 赤外線感光性発色組成物、赤外線硬化性発色組成物、平版印刷版原版及び製版方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117099A (en) * 1977-03-21 1978-10-13 Witco Chemical Corp Stable unsaturated urethane oligomer
JPS6120939A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JPS62123452A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62123453A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175734A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS63287942A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117099A (en) * 1977-03-21 1978-10-13 Witco Chemical Corp Stable unsaturated urethane oligomer
JPS6120939A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用感光性組成物
JPS62123452A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62123453A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS62175734A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPS63287942A (ja) * 1987-05-21 1988-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293336A (ja) * 1988-05-20 1989-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0224656A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版の保存方法
US5047590A (en) * 1989-05-31 1991-09-10 Ricoh Company, Ltd. Dinitro compounds, diamino compounds and triamine compounds and preparation methods thereof
JPH0756339A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 平版印刷用感光性組成物
JPH0764286A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Okamoto Kagaku Kogyo Kk 感光性組成物
WO2006095494A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujifilm Corporation 感光性ソルダーレジスト組成物及び感光性ソルダーレジストフィルム、並びに、永久パターン及びその形成方法
TWI403525B (zh) * 2005-07-04 2013-08-01 Showa Denko Kk Polyurethane compounds containing carboxyl groups and their use
JP2021017476A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 日本曹達株式会社 ポリウレタン
CN110894286A (zh) * 2019-12-23 2020-03-20 湖北荆州华邦化学有限公司 一种用于太阳能背板覆膜胶的聚酯多元醇及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812424B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01134354A (ja) 感光性組成物
JPS63287946A (ja) 感光性組成物
JPS63287942A (ja) 感光性組成物
JPS63287947A (ja) 感光性組成物
JPS63287944A (ja) 感光性組成物
JPS63261350A (ja) 感光性組成物
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
US4877711A (en) Light-sensitive diazo photopolymerizable composition with polyurethane having carbon-carbon unsaturated and a carboxyl group
JPH01271741A (ja) 感光性組成物
US4839254A (en) Photosensitive mixture and photosensitive recording material produced therefrom with polymeric binder which is reaction product of (thio) phosphinic acidiso (thio) cyanate and active hydrogen containing polymer
JP4503199B2 (ja) 感光性平版印刷版用感光性組成物
JPS63287948A (ja) 感光性組成物
JPH01231043A (ja) 感光性組成物
JPS62175734A (ja) 感光性組成物
JP2577637B2 (ja) 感光性組成物
JP2598977B2 (ja) 感光性組成物
JP2547607B2 (ja) 感光性組成物
JPS62175729A (ja) 感光性組成物
JP3318022B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び平版印刷版の製造方法
JPH02287547A (ja) 光重合性組成物
JPS63287949A (ja) 感光性組成物
JPH0485542A (ja) 感光性組成物
JP2522687B2 (ja) 画像形成方法
JPS62175730A (ja) 感光性組成物
JPH01284849A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 12