JPH01112429A - マイクロコンピュータ - Google Patents

マイクロコンピュータ

Info

Publication number
JPH01112429A
JPH01112429A JP27266187A JP27266187A JPH01112429A JP H01112429 A JPH01112429 A JP H01112429A JP 27266187 A JP27266187 A JP 27266187A JP 27266187 A JP27266187 A JP 27266187A JP H01112429 A JPH01112429 A JP H01112429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input
becomes
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27266187A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Ito
栄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27266187A priority Critical patent/JPH01112429A/ja
Publication of JPH01112429A publication Critical patent/JPH01112429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマイクロコンピュータに関するものである。
〔従来の技術〕
第5図はプリフエツチ機能を有する従来のマイクロコン
ピュータのブロック図の一例である。同図におい刃、B
eはバス已に接続されオペコード。
オペランドの7エツチ(プリフェッチを含む)および命
令実行時のデータのリード/ライトを制御するバス・コ
ントローラである。1はCPIJであり、バス・コント
ローラBCに接続されている。
2はバスBに接続されたROM、RAM等のメモリ、3
はバスBに接続されたA/Dコンバータ。
タイマ等の周辺機能部である。また第6図は第5図中の
バス・コントローラBCの詳細なブロック図である。同
図において、バスはデータ・バスDBとアドレス・バス
ASで構成されている。4はデータ・バスDBに接続さ
れており、プリフェッチしたオペコードまたはオペラン
ドを蓄える命令キューtある。5はデータ・バスDBに
接続されておりリード・データあるいはライト・データ
を一時的に格納するデータ・キューである。6はアドレ
ス・バスABに接続されており、フェッチあるいはデー
タをリード/ライトする際のアドレスを発生するアドレ
ス発生部である。7はデータ・キュー5.命令キュー4
およびアドレス発生部6に接続されており、それぞれを
制御してオペコード、オペランドの7エツチあるいはデ
ータのり一ド/ライトを実際に行わせる制御部である。
8はCPtJ 1 、命令キュー4および制御部7に接
続され、CPU1からの要求およびバス・コントローラ
BC内部の状態を統合して次にバス・コントローラBC
がなすべき仕事を決定する中枢部である。
次に、従来のマイクロコンピュータにおけるバス・コン
トローラBGの中枢部8の動作について説明する。第7
図は従来のマイクロコンピュータにおける中枢部8の動
作アルゴリズムである。バス・コントローラBCの中枢
部8.では、各マシンサイクルにおいてまず最初にCP
U 1からオペコードあるいはオペランドの要求がある
かないかを調べる(ステップ81)。そして要求がある
場合にはさらに命令キュー4の中にすでにそのオペコー
ドあるいはオペランドが先取りされているかどうかを調
べ(ステップS2)、先取りされていない場合には制御
部7に対してフェッチサイクルを実行してオペコードあ
るいはオペランドをメモリ2から取ってくるように指令
する(ステップ83)。ここで実行されるフェッチサイ
クルをさらに具体的に説明すると、中枢部8より制御部
7にフェッチサイクルの指令が与えられるとアドレス発
生部6においてメモリ2の読み出しアドレスに対応する
アドレス信号が作成され、そのアドレス信号がアドレス
バスABを介してメモリ2に送られてそのアドレスに記
憶されているメモリ2内のデータがデータバスDBを介
して命令キュー4に取り込まれる。
一方、上記のステップS2において、命令キュー4の中
にオペコードあるいはオペランドが先取りされている場
合には、CPLJlにオペコードあるいはオペランドを
転送しくステップS4)、次のステップS5に移る。ま
た、上記のステップS1において、オペコードあるいは
オペランドの要求がない場合もステップS5に移る。ス
テップS5では、バス・コントローラBCはCPUIか
らのデータのリード/ライトの要求の有無を調べる。
この要求がある場合には、制御部7に対してデータのリ
ードまたはライトサイクルを実行するように指令する(
ステップ86)。一方、この要求がない場合には、次の
ステップS8に移る。ステップS8では命令キュー4の
中身が1バイト以下であるかどうか、言い換えれば、命
令キュー4に命令があるかないかを調べる。命令キュー
4の中身が1バイト以下の場合にはステップS3に進み
、制御部7に対してフェッチサイクルを実行してオペコ
ードあるいオペランドをメモリ2から取ってくるように
指令する。一方、命令キュー4の中身が1バイト以下で
ない場合、言い換えれば命令キュー4の中身が2バイト
以上の場合には、何の処理もしないで動作を終了する。
第8図は、以上のような動作を実現するための回路の一
例を示す。同図において、RDYoはCPLJlからの
オペコードあるいはオペランドの要求がありかつ命令キ
ュー4の中にオペコードあるいはオペランドが先取りさ
れていなかった時に“°H“′になる信号である。この
信号RDYoがインバータ11を経てNAND回路NA
1.NA2の一方の入力側にそれぞれ与えられるように
構成されている。このNAND回路NAIのもう一方の
入力側にはCPUIからデータのリード/ライトの要求
があったときに“HIFになる信号VDAが印加される
ように構成されており、このNAND回路NAIの出力
が、NAND回路NA3の一方の入力側と、インバータ
I2を介してNAND回路N4の一方の入力側にそれぞ
れ与えられるように構成されている。また、lSPは命
令キュー4の中身が2バイト以上ある時にはH′′とな
り1バイト以下の時には“L″となる信号であり、この
信号ISPがインバータI3を経てNAND回路NA3
のもう一方の入力側に与えられるように構成されている
。そしてこのNAND回路NA3の出力はNAND回路
NA2のもう一方の入力側に与えられ、このNAND回
路NA2の出力がNANO回路N回路N−5の入力側に
与えられるように構成されている。また、BLISYは
バス・コントローラBCがバス使用中に“” l−1”
になる信号であり、cpu iからの要求がきてもバス
・コントローラBCがまだそれ以前の仕事を終えておら
ずバスを使用中の時はそれが終るまで次の仕事を待機さ
せるために使用される信号である。この信号BUSYは
インバータ■4を経てNAND回路NA4のもう一方の
入力側とNAND回路NA5のもう一方の入力側にそれ
ぞれ与えられるように構成されている。そしてNAND
回路NA4の出力は、インバータI5を経て、制御部7
に対してデータのリードあるいはライトサイクルの実行
を指令する信@J12として取出されるとともに、NA
ND回路N回路N用5は、インバータI6を経て、制御
部7に対してフェッチサイクルの実行を指令する信号J
11として取出されるように構成されている。
次に以上のように構成された第8図の回路の動作につい
て説明する。まず、CPU1からのオペコードまたはオ
ペランドの要求がありかつ命令キュー4の中にオペコー
ドまたはオペランドが先取りされていない場合について
考える。この場合には信号RDYQが“H″となってイ
ンバータ11に与えられるので、インバータ■1の出力
は“し”になる。そしてNAND回路NA2にインバー
タ11から“し”が入力されるので、NAND回路NA
2はもう一方の入力のレベルに関係なく“HITを出力
してNAND回路N回路N用5の入力側に与える。この
時、バス・コントローラBCがバスを使用していなけれ
ば、′L”レベルの信号BLJSYがインバータI4に
より反転され“H′′となって、NAND回路N回路N
用5一方の入力側に与えられているので、NAND回路
N回路N用5は“し”となる。そしてこのNAND回路
N回路N用5がインバータI6により反転されて信号J
11は“H”となり、制御部7に対してフェッチサイク
ルの!行が指令される(第7図中のステップ83)。一
方、上記動作と並行して、NAND回路NA、1にはイ
ンバータ11から″“L IIが入力されるので、NA
ND回路NAIはもう一方の入力である信号VDAに関
係なく゛トビ′を出力する。
そしてこの“H”の出力が、インバータI2により反転
されて“L peとなってNANO回路NA4に入力さ
れるので、NAND回路NA4はもう一方の入力である
インバータI4の出力に関係なく“H”を出力する。そ
してこのNAND回路NA4の出力がインバータ■5に
より反転されて信号J12は“L”となり、制御部7に
対してデータのリードあるいはライトサイクルの実行が
指令されることはない。
次に、CPU1からのオペコードまたはオペランドの要
求がないか、あるいは要求があるときで命令キュー4の
中にオペコードあるいはオペランドが先取りされている
場合において、CPU1からのデータのり−ド/ライト
の要求があった場合について考える。この場合には、信
号RDY、が“L ITであり、この信号RDYoがイ
ンバータ11により反転されて“H”となってNAND
回路NA1の一方の入力側に与えられる。また、信号V
Dl”H”であり、コ(7) 信号V D AがNAN
D回路NA1のもう一方の入力端に与えられる。
したがってNAND回路1の出力は“L”になり、この
出力がインバータI2により反転されH”となって、N
AND回路NA4の一方の入力側に与えられる。この時
、バス・コントローラBCがバスを使用しておらず信号
BUSYが“L”ならば、インバータ■4からH11が
、NAND回路NA4のもう一方の入力側に入力される
ので、NAND回路NA4の出力は“し”になる。そし
てこのNAND回路NA4の出力がインバータI5によ
り反転されて信号J12は“1−1”になり、制御部7
に対してデータのリードあるいはライトサイクルの実行
が指令される。
一方、上記動作と並行して、NAND回路NA3の一方
の入力にはNAND回路NA1からL 11が入力され
るので、NAND回路NA3の出力はもう一方の入力に
関係なく“ト1”になり、NAND回路NA2の一方の
入力に与えられる。NAND回路NA2の他方の入力に
は、インバータ■1から“H”が入力されるので、NA
ND回路NA2の出力は“L PIとなって、NANO
回路N回路N−5の入力に与まられ、NAND回路N回
路N用5一方の入力に与えられるインバータ14の出力
に関係なく“H”を出力する。そしてこのNAND回路
N回路N用5がインバータI6により反転されて信号J
11は“a L nになり、制御部7に対してフェッチ
サイクルの実行が指令されることはない。
次にcpuiからのオペランドまたはオペコードの要求
が一切なくかつ命令キューの中身が1バイト以下の場合
について考える。この場合には、信号RDY  、IS
P、VDAがすべてL ′1である。信号VDAとして
“し”がNAND回路NA1の一方の入力に与えられる
ので、NAND回路NAIの出力は“H”になり、NA
ND回路NA3の一方の入力に与えられる。NANO回
路NA3の他方の入力には、“L”の信号ISPがイン
バーター3により反転され°゛H”となって入力される
ので、NAND回路NA3の出力は“L”となって、N
AND回路NA2の一方の入力に与えられる。これによ
りNAND回路NA2の出力はH″となってNAND回
路N回路N−5の入力に与えられ、このときバス・コン
トローラBCがバスを使用しておらず信号BLJSYが
“L T+ならば、その信号がインバーター4により反
転されて“′H′′となってNAND回路N回路N−5
一方の入力に与えられるので、NAND回路N回路N−
5はL Itどなる。そしてこのNAND回路N回路N
−5がインバーター6により反転されて信号J11はH
”となり、制御部7に対してフェッチサイクルの実行が
指令される。なお、上記動作と並行して、NAND回路
NA1の“Hp+の出Jノがインバーター2により反転
されて“L”となってNAND回路NA4の一方の入力
に与えられるので、NAND回路NA4はもう一方の入
力であるインバーター4の出力に関係なくHPIを出力
する。そしてこのNAND回路NA4の出力がインバー
ター5により反転されて信号J12がL”ζなるので、
III 111部7に対してリード・ライトサイクルの
実行が指令されることはない。
次にcpuiからオペランドまたはオペコードの要求が
一切なくかつ命令キュー4の中身が2バイト以上の場合
について考える。この場合には、信号RDY  、[S
P、VDAがそれぞれl L IT。
“H11および“L IIである。信号VDAとして“
L″がNAND回路NA1の一方の入力に与えられるの
で、NAND回路NAIの出力はH″になり、NAND
回路3の一方の入力に与えられる。NAND回路NA3
の他方の入力には、“H”の信号ISPがインバータ■
3により反転されL IIとなって入力されるので、N
AND回路NA3の出力はu HIIどなって、NAN
D回路NA2の一方の入力に与えられる。NAND回路
NA2の他方の入力には、“L Itの信号RDY、が
インバータ11により反転され“H11となって入力さ
れるので、NANO回路N2の出力は“L”となってN
AND回路N回路N−5の入力に与えられる。これによ
りNAND回路N A 5.は、もう−方の入力に与え
られるインバータI4の出力に関係なくH11を出力す
る。そしてこのNANO回路N回路N用5がインバータ
I6により反転されて信号Jllが“L T1になるの
で、制御部7に対してフェッチサイクルの実行が指令さ
れることはない。一方、NAND回路NAIのH+eの
出力がインバータ12により反転されて“L uとなっ
てNANO回路NA4の一方の入力に与えられるので、
NAND回路NA4はもう一方の入力であるインバータ
I4の出力に関係な(11HIIを出力する。そして、
このNAND回路NA4の出力がインバータ15により
反転されて信号J12が“し”となるので、制御部7に
対してリード・ライトサイクルの実行が指令されること
もない。
〔発圓が解決しようとする問題点〕
プリフエツチ機能はバスの空き時間を利用して命令フェ
ッチを行なうものであり、バスの使用効率を高めコンピ
ュータのスループットをあげるのに大き゛な効果がある
。しかしながら、各命令の実行タイミングがその時の命
令キュー4の充足率等のバス・コントローラBCの内部
状態によって影響を受けるために、マイクロコンピュー
タが正しく動作しているかどうかのテストが非常に難し
くなる欠点を持っている。
そこで、この欠点を補うためにテストプログラムを論理
シミュレータ上で実行してそれにより得られた結果をテ
ストに用いることが多く行われている。しかしながら、
致方ゲートに達する大規模なマイクロコンピュータでは
シミュレートに膨大なCPU時間とメモリ容量を必要と
する。また本来のプリフェッチ機能とは無関係の周辺機
能部3のテストにまでこの方法を用いるのは非効率的で
ある。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たものでプリフエツチ機能を有効あるいは無効に切り替
えることを可能とし、特に周辺機能部のテスト時にはプ
リフエツチ機能を働かないようにしてテストを容易にす
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロコンピュータは、プリフエツチ
機能を有するバス・コントローラにおいて、プリフエツ
チ機能を有効にするか無効にするかの切り換えを行なう
手段を設けている。
〔作用〕
この発明におけるマイクロコンピュータのバス・コント
ローラは命令のプリフエツチ機能を有効にするか無効に
するかを判断し、プリフエツチ機能を有効にした場合に
は従来と同様の動作をし、プリフエツチ機能を無効にし
た場合には命令を先取りしていないときでもプリフェッ
チ動作を行なわないようにする。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例であるマイクロコンピュー
タのバス・コントローラBGおよびその周辺部のブロッ
ク図である。同図において、データ・バスDBの任意の
1本と中枢部8が接続されており、その他は第6図と全
く同一である。
第2図はこの発明に係るマイクロコンピュータのバス・
コントローラ中枢部8の動作アルゴリズムを示す。バス
・コントローラBGの中枢部8では、各マシンサイクル
においてステップS1からステップS6まで従来と同様
の動作を行う。そして従来のステップS8を実行する前
に、ステップS7においてプリフェッチが有効か否かの
判断がなされ、有効の場合には動作を終了し、そうでな
い場合にはステップS8に進んで従来と同様の動作が行
なわれる。
第3図は、上記動作アルゴリズムを実現するための回路
例である。この回路が第8図の従来回路と相違する点は
、NAND回路NA3の入力信号として、プリフエツチ
機能の有効・無効を制御するための信号TESTが新た
に追加されている点のみである。この信号TESTは、
プリフエツチ機能を有効にするときは′H″に設定され
、逆に無効にするときは“し”に設定される。その他は
第8図と全く同一である。この信号TESTは、例えば
第4図に示す回路により作成される。同図において、G
1.G2はCPU1からの書き込み命令の信号WRがH
″のとき導通となるゲートであり、G3.G4は信号W
RがL″のとき導通となるゲートである。そして、ゲー
トG1.G3およびインバータ17.18により信号W
RがL IIのときデータのラッチを行うラッチ回路R
1が構成されており、また、ゲートG2.G4およびイ
ンバータ19.110により信号WRが11 HIIの
ときデータのラッチを行うラッチ回路R2が構成されて
いる。このラッチ回路R1の入力側D1および出力側Q
1はそれぞれデータバスDBおよびラッチ回路R2の入
力側D2に接続され、ラッチ回路R2の出力側Q2はイ
ンバータ111を介して第3図に示すNAND回路NA
3の入力側に接続されている。つまり、インバータ11
1の出力信号が信号TESTとなるのである。また、ラ
ッチ回路R2の出力側Q2はCPU1からの工き込み命
令および読み出し命令により制御されるトライステート
ゲートTSGの入力側にも接続されており、また、この
トライステートゲートTSGの出力側はラッチ回路R1
の入力側D1に接続される。なお、インバータ17の入
力側には、CPLJ’lからのリセット信号R8により
導通が制御されるトランジスタTRを介して接地電位が
与えられるように構成されている。
次に以上のように構成された回路においてCPU1から
の各種の信号により信号TESTが作成される動作につ
いて説明する。まずCPLllからの命令により信号T
ESTを“L″からHIIに変更する場合について考え
る。CPU1から書き換え命令が送られてくる前の状態
では信号WRは“L″であり、ラッチ回路R1,R2は
それぞれラッチ、アンラッチ状態にある。このときラッ
チ回路R1の出力側Q1からはL”が出力されており、
この出力信号がゲートG4を通りインバータ19.11
1でそれぞれ反転されて信号TES王は“L”になって
いる。この状態から信号TESTを“H”にするには、
データ・バスDBに“L″を印加し、かつcpuiから
書き込み命令を行うために信号WRを“H”にする。こ
れによりラッチ回路R1,R2はそれぞれアンラッチ。
ラッ゛チ状態になる。このとき、データ・バスDBの“
し”の信号がゲートG1を通り、インバータ17により
反転されて“HIIとなってラッチ回路R2の入力側D
2に与えられることになるが、ラッチ回路R2のゲート
G4は非導通状態にあるため、ラッチ回路R2の出力側
Q2からは引き続き111(T9が出力され、この出力
信号がインバータ■11により反転されて信号TEST
は“し”のままである。この後、信号WRが“H”から
L”に切り換わると、ラッチ回路R1,R2はそれぞれ
ラッチ、アンラッチ状態となる。すなわち、ラッチ回路
R1にデータ・バスDBの“L″のデータがラッチされ
てラッチ回路R1の出力側Q1からH”が出力され、こ
の出力信号がゲートG4を通りインバータ19,111
でそれぞれ反転されて信号TESTはHIIになる。
CPU1からの命令により信号TESTを“H”から“
L Itに変更する場合は、上記の動作において、デー
タ・バスDBからラッチ回路R1の入力側D1に与えら
れるデータを、41 L Itではなく“H+eにすれ
ばよい。
なお、トライステートゲートTSGは、CPU1からの
信号READが“H″になると導通状態となって、信@
TEsTの反転レベルの信号をデータ・バスDBに与え
る。また、PチャネルトランジスタTRはcpuiから
のリセット信号R8が“H”になると導通して、インバ
ータI7の入力側に強制的に“L”レベルを印加する作
用を果たす。
次にこの発明におけるマイクロコンピュータのバス・コ
ントローラBGの動作について第2図および第3図をも
とに説明する。第2図中のステップS1からステップS
6までは従来と全く同様である。ステップS5において
、リード/ライトの要求がない場合には、ステップS7
に進んでプリフェッチ機能が有効とされているか無効と
されているかが判断される。いま、プリフェッチ機能が
無効にされている場合について考えると、この場合には
第3図の回路において、信号RDYQ、VDA、TES
Tはともに“し”である。信号TESTとして“L″が
NANO回路NA3に入力されると、NAND回路NA
3は伯の入力レベルにかかわらず“H″を出力してNA
NO回路NA2の一方の入力側に与える。NAND回路
NA2の他方の入力側には、L toの信号RDY、が
インバータ11により反転され“H”となって入力され
るので、NANO回路NA2はL”を出力する。その結
果、信号J11が“L″となるので制御部7に対してフ
ェッチサイクルの実行が指令されることはない。なお、
信号J12は、信号RDY、、VDAとしてそれぞれ“
L″が与えられることにより、従来と同様“L″となっ
て制御部7に対してリード・ライトサイクルの実行が指
令されることもない。
上記とは逆に、ステップS7においてプリフェッチ機能
が有効と判断された場合には信号TESTは“H”にな
るので、第3図の回路は第8図に示す従来の回路と等価
になる。したがって、従来と同様、命令キュー4の中身
が1バイト以下(信号ISPが“し”)の場合には信号
J11.J12が≠れぞれ“H”、L′″となって制御
部7に対してフェッチサイクルの実行が指令され(第2
図中のステップS3)、また、命令キューの中身が2バ
イト以上(信号■SPが“H″)の場合には信号J11
.J12がともに“L 11となって、フェッチサイク
ル、リード・ライトサイクルともに実行されることはな
い。
以上のように中枢部8において、データ・バスDBから
印加されるデータにより命令のプリフェッチ機能を有効
にするか無効にするかを判断し、プリフェッチ機能を有
効にした場合には従来と同様の動作をし、プリフェッチ
機能を無効にしだ場合には命令キュー4の内容が1バイ
ト以下であろうともプリフエツチ動作を行なわないよう
にすることができ、特に周辺機能部のテスト時にはプリ
フエツチ機能を働かないようにしてテストが容易になる
なお、上記実施例ではマイクロコンピュータのテストを
容易にする目的で使用する場合について説明したが、不
良解析等のマイクロコンピュータの内部状態を正確に把
握するという目的で使用してもよく上記実施例と同様の
効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、プリフエツチ機能を
有するマイクロコンピュータの中枢部において、プリフ
エツチ機能を有効にするか無効にするかを判断する手段
を設けたので、プリフエツチ機能を有するマイクロコン
ピュータのテストブOグラムの開発およびテスト自体を
容易にすることができ、また、それにかかる時間および
コストを軽減し安価な装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例であるマイクロコンピュー
タのバス・コントローラおよびその周辺部のブロック図
、第2図は第1図中の中枢部の動作アルゴリズムを示す
図、第3図は第2図の動作アルゴリズムを実現するため
の回路図、第4図は第3図中の信号TESTを作成する
ための回路図、第5図は従来のプリフエツチ機能を有す
るマイクロコンピュータのブロック図、第6図は第5図
のバス゛・コントローラのブロック図、第7図は第6図
中の中枢部の動作アルゴリズムを示す図、第8図は第7
図を実現するための回路図である。 図において、8は中枢部、BSはバス・コントローラで
ある。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリフエツチ機能を有するバス・コントローラに
    おいて、プリフエツチ機能を有効にするか無効にするか
    の切り換えを行なう手段を設けたことを特徴とするマイ
    クロコンピュータ。
JP27266187A 1987-10-27 1987-10-27 マイクロコンピュータ Pending JPH01112429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27266187A JPH01112429A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 マイクロコンピュータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27266187A JPH01112429A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 マイクロコンピュータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01112429A true JPH01112429A (ja) 1989-05-01

Family

ID=17517029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27266187A Pending JPH01112429A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 マイクロコンピュータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01112429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880066B2 (en) 1998-11-13 2005-04-12 Fujitsu Limited Central processing unit and system having a prefetch queue and a command cache to perform an efficient information reading operation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264332A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 命令先読み制御回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62264332A (ja) * 1986-05-13 1987-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 命令先読み制御回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6880066B2 (en) 1998-11-13 2005-04-12 Fujitsu Limited Central processing unit and system having a prefetch queue and a command cache to perform an efficient information reading operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5975347A (ja) 論理回路のシミユレ−シヨン装置
KR920003044B1 (ko) 가상 머신 시스템용의 게스트 머신 실행 제어 시스템
JPH0869447A (ja) データ処理装置
JPH01112429A (ja) マイクロコンピュータ
JP3055139B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH024010B2 (ja)
JP2757388B2 (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS6327746B2 (ja)
JPH02181236A (ja) デバッグ装置
JPS623345A (ja) 割込方式
JPS5955546A (ja) フア−ムウエア処理装置
JPH04333171A (ja) シミュレーション装置
JP2754786B2 (ja) 情報処理装置
JP2901454B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH0576660B2 (ja)
JPH05100901A (ja) マイクロコンピユータ
JPS6221130B2 (ja)
JPS6362046A (ja) フア−ム・ウエアシミユレ−タ
JPH0434624A (ja) パリティデータ初期条件設定装置
JPS6352237A (ja) 演算方式
JPH0675821A (ja) 論理装置試験システム
JPH0512009A (ja) デイジタル信号処理装置
JPH05250156A (ja) Riscプロセッサ
JPH0212535A (ja) 命令実行方式
JPH0381827A (ja) リエントラントプログラム方式