JP7669601B1 - Elevator - Google Patents
Elevator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7669601B1 JP7669601B1 JP2025503109A JP2025503109A JP7669601B1 JP 7669601 B1 JP7669601 B1 JP 7669601B1 JP 2025503109 A JP2025503109 A JP 2025503109A JP 2025503109 A JP2025503109 A JP 2025503109A JP 7669601 B1 JP7669601 B1 JP 7669601B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air pressure
- car
- measuring device
- pressure value
- elevator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 137
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 51
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- QVFWZNCVPCJQOP-UHFFFAOYSA-N chloralodol Chemical compound CC(O)(C)CC(C)OC(O)C(Cl)(Cl)Cl QVFWZNCVPCJQOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
Abstract
エレベーター(100)の機械室または昇降路(HW)の所定の位置に第1の計測装置(160)が後付により設けられ、当該所定の位置における気圧を計測する。昇降路(HW)内を移動するカゴ(102)の外側に第2の計測装置(170)が後付により設けられ、カゴ(102)の位置における気圧を計測する。第1の計測装置(160)によって計測された第1の気圧値と、第2の計測装置(170)によって計測された第2の気圧値の差分ないしはその差分の変化量に基づいて、昇降路(HW)におけるカゴ(102)の状況(カゴの位置、移動中が停止中かなど)を判断する。これにより、後付にて簡易に取り付けられ、制御盤からの情報を取得することなく、カゴの状況を確実に把握することができる。A first measuring device (160) is installed as a retrofit at a predetermined position in the machine room or hoistway (HW) of the elevator (100) and measures the air pressure at the predetermined position. A second measuring device (170) is installed as a retrofit outside the car (102) moving in the hoistway (HW) and measures the air pressure at the position of the car (102). The status of the car (102) in the hoistway (HW) (the position of the car, whether it is moving or stopped, etc.) is determined based on the difference between the first air pressure value measured by the first measuring device (160) and the second air pressure value measured by the second measuring device (170) or the amount of change in that difference. This allows for easy retrofitting and makes it possible to reliably grasp the status of the car without obtaining information from the control panel.
Description
この発明は、昇降路におけるカゴの状況を判断するエレベーターに関する。 This invention relates to an elevator that determines the status of the car in the elevator shaft.
従来、エレベーターのカゴまたは釣合い錘に取り付けられる第1気圧計測部により計測される第1気圧と、保守員が所持する端末装置に設けられる第2気圧計測部により計測される第2気圧の差異に基づいて、カゴおよび保守員の鉛直方向の相対位置を検出する技術があった(たとえば、下記特許文献1を参照。)。Previously, there was technology for detecting the relative vertical positions of an elevator car and a maintenance worker based on the difference between a first atmospheric pressure measured by a first atmospheric pressure measuring unit attached to the elevator car or counterweight, and a second atmospheric pressure measured by a second atmospheric pressure measuring unit provided in a terminal device carried by the maintenance worker (see, for example, Patent Document 1 below).
しかしながら、上述した特許文献1を含む従来の技術は、保守員が所持する端末装置を用いるため、保守点検時のみ使用可能で、通常運行時においては、使用することができなかった。また、カゴと保守員との相対位置のみを検出するものであり、昇降路におけるエレベーターの状況(現地位置や移動中か停止中かなど)を判断することはできなかった。However, conventional technologies including the above-mentioned Patent Document 1 use a terminal device carried by the maintenance staff, so they can only be used during maintenance inspections and cannot be used during normal operation. In addition, they only detect the relative position between the car and the maintenance staff, and cannot determine the status of the elevator in the hoistway (such as its current position or whether it is moving or stopped).
このため、従来の技術では、通常運行時におけるカゴの状況を知るには、制御盤から出力される情報を用いる必要があり、制御盤からの情報を取得できない場合は、遠隔地においてカゴの状況に関する情報を取得することができなかったという問題があった。 For this reason, with conventional technology, in order to know the status of the cage during normal operation, it was necessary to use information output from the control panel, and if information from the control panel could not be obtained, there was a problem that information regarding the status of the cage could not be obtained from a remote location.
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、エレベーターの種類にかかわらず、後付にて簡易に装置を取り付けられ、当該装置を用いることで、制御盤からの情報を取得することなくカゴの状況を判断することができ、その判断結果を遠隔地においても知ることができるエレベーターを提供することを目的とする。 In order to solve the problems associated with the conventional technology described above, the object of this invention is to provide an elevator that can be easily retrofitted to any type of elevator, and that, by using this device, can determine the status of the car without obtaining information from the control panel, and that can know the results of this determination even in a remote location.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、この発明にかかるエレベーターは、昇降路内または機械室の所定の位置に後付により設けられ、当該所定の位置における気圧を計測する第1の計測装置と、前記昇降路内を移動するカゴの外側に後付により設けられ、当該カゴの位置における気圧を計測する第2の計測装置と、を備え、前記第1の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第1の気圧値」という)と、前記第2の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第2の気圧値」という)とに基づいて、前記昇降路における前記カゴの状況を判断することを特徴とする。In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the elevator of the present invention comprises a first measuring device which is retrofitted at a predetermined position in the hoistway or machine room and measures the air pressure at the predetermined position, and a second measuring device which is retrofitted on the outside of a car moving in the hoistway and measures the air pressure at the position of the car, and is characterized in that the status of the car in the hoistway is determined based on the air pressure value measured by the first measuring device (hereinafter referred to as the "first air pressure value") and the air pressure value measured by the second measuring device (hereinafter referred to as the "second air pressure value").
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記カゴの状況が異常状態であると判断した場合に、当該状況に関する情報を外部装置へ出力することを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, if it is determined that the status of the car is abnormal, information regarding the status is output to an external device.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、外部装置からの前記カゴの状況の出力要求があった場合に、当該状況に関する情報を当該外部装置へ出力することを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, when an external device requests the output of the status of the car, the elevator outputs information regarding the status to the external device.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記カゴの状況が、前記第1の気圧値と前記第2の気圧値の差分に基づいて判断される、当該カゴの前記昇降路における位置であることを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, the status of the car is the position of the car in the elevator shaft, which is determined based on the difference between the first air pressure value and the second air pressure value.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記カゴの状況が、前記第2の気圧値の変化量または前記第1の気圧値と前記第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、当該カゴが停止中か移動中かに関する状況であることを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, the status of the car is whether the car is stopped or moving, which is determined based on the amount of change in the second air pressure value or the amount of change in the difference between the first air pressure value and the second air pressure value.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記カゴの状況が、当該カゴの前記昇降路における位置が階間で、かつ、当該カゴが停止中である場合に、当該状況に関する情報を外部装置へ出力することを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, when the status of the car is such that the position of the car in the elevator shaft is between floors and the car is stopped, information regarding the status is output to an external device.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記カゴの状況が、当該カゴの前記昇降路における位置が階間で、かつ、当該カゴが停止中である場合に、当該カゴを現在位置から最も近い階へ移動させることを特徴とする。 The elevator of this invention is also characterized in that, in the above invention, when the status of the car is that the position of the car in the elevator shaft is between floors and the car is stopped, the car is moved to the nearest floor from its current position.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記第1の計測装置と前記第2の計測装置とが通信可能に接続され、前記第1の計測装置が、所定時間間隔で前記第1の気圧値を前記第2の計測装置へ送信し、前記第2の計測装置が、受信した前記第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した前記第2の気圧値とに基づいて、前記昇降路における前記カゴの状況を判断することを特徴とする。In addition, the elevator of this invention is characterized in that, in the above invention, the first measuring device and the second measuring device are connected so as to be able to communicate with each other, the first measuring device transmits the first air pressure value to the second measuring device at a predetermined time interval, and the second measuring device judges the status of the car in the elevator shaft based on the first air pressure value received and the second air pressure value measured at the same time as the first air pressure value.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記第1の計測装置と前記第2の計測装置とが通信可能に接続され、前記第1の計測装置が、前記第2の計測装置または外部装置からの要求に応じて、前記第1の気圧値を前記第2の計測装置へ送信し、前記第2の計測装置が、受信した前記第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した前記第2の気圧値とに基づいて、前記昇降路における前記カゴの状況を判断することを特徴とする。In addition, the elevator of this invention is characterized in that, in the above invention, the first measuring device and the second measuring device are connected so as to be able to communicate with each other, the first measuring device transmits the first air pressure value to the second measuring device in response to a request from the second measuring device or an external device, and the second measuring device determines the status of the car in the elevator shaft based on the received first air pressure value and the second air pressure value measured at the same time as the first air pressure value.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記第2の計測装置が、前記状況に関する情報を前記第1の計測装置へ送信し、前記第1の計測装置が、外部装置と通信可能に接続され、前記第2の計測装置から受信した前記状況に関する情報を当該外部装置へ送信することを特徴とする。 In addition, the elevator of this invention is characterized in that, in the above invention, the second measuring device transmits information regarding the situation to the first measuring device, and the first measuring device is communicatively connected to an external device and transmits the information regarding the situation received from the second measuring device to the external device.
また、この発明にかかるエレベーターは、上記の発明において、前記第1の計測装置が、ネットワークを介して外部装置と無線通信が可能な位置に設けられることを特徴とする。 In addition, the elevator of this invention is characterized in that, in the above invention, the first measuring device is installed in a position capable of wireless communication with an external device via a network.
この発明にかかるエレベーターによれば、エレベーターの種類にかかわらず、後付にて簡易に気圧を計測する計測装置が取り付けられ、当該計測装置を用いることで、制御盤からの情報を取得することなくカゴの状況を判断することができ、その判断結果を遠隔地においても知ることができるという効果を奏する。 With the elevator of this invention, regardless of the type of elevator, a measuring device that easily measures air pressure can be attached later, and by using this measuring device, the status of the car can be determined without obtaining information from the control panel, and the results of this determination can be known even in remote locations.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるエレベーターの好適な実施の形態を詳細に説明する。 A preferred embodiment of the elevator of the present invention is described in detail below with reference to the attached drawings.
(エレベーターの構成)
まず、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの構成について説明する。図1は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの構成を示す説明図である。
(Elevator configuration)
First, the configuration of an elevator according to an embodiment of the present invention will be described. Fig. 1 is an explanatory diagram showing the configuration of an elevator according to an embodiment of the present invention.
図1において、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、たとえば、ロープ式(トラクション式)のエレベーター100によって実現することができる。エレベーター100は、たとえば、複数階建てのビルなどの建物内に設置される。
In Fig. 1, an
エレベーター100が備える各構成部は、制御盤101によって駆動制御される。制御盤101は、エレベーター100が備える各構成部と接続されており、たとえば、制御盤101からエレベーター100が備える各構成部に対する信号、いわゆる「下り信号」を出力する。また、制御盤101は、たとえば、エレベーター100が備える各構成部から制御盤101に対する信号、いわゆる「上り信号」を受け付ける。Each component of the
さらに、制御盤101は、インターネットなどのネットワーク(後述する図3に示すネットワークNWなど)を介して、管理サーバコンピュータ150に接続されている。管理サーバコンピュータ150は、監視対象となるエレベーター100が設置されている場所とは異なる、当該エレベーター100が設置されている場所から離れた遠隔地に設置されている。管理サーバコンピュータ150は、たとえば、エレベーター100の保守管理を担う保守管理会社などに設置することができる。外部装置は、この管理サーバコンピュータ150であってもよい。
Furthermore, the
制御盤101は、たとえば、管理サーバコンピュータ150に対して、発報用の信号を送信する。制御盤101は、たとえば、エレベーター100において障害を検知した場合や、エレベーター100の運転モードが変化した場合などに、発報用の信号を出力する。また、制御盤101は、管理サーバコンピュータ150から送信される診断動作の実行指示などの各種指示を受信し、受信した指示に応じた下り信号を、エレベーター100が備える各構成部に対して出力する。The
診断動作は、制御盤101からエレベーター100が備える各構成部に対して、当該各構成部を所定の順序で動作させる信号を出力し、出力した信号にしたがって当該各構成部が正常に動作したか否かを示す信号を制御盤101から管理サーバコンピュータ150に対して出力することによって実現される。管理サーバコンピュータ150は、たとえば、定期的(たとえば、月の末日が到来するごと)に診断動作の実行指示を出力する。The diagnostic operation is realized by outputting signals from the
制御盤101と管理サーバコンピュータ150とを、電話回線などの公衆音声網ではなくインターネットを介して接続することにより、地震などの天災発生時などの緊急時に電話回線がパンクすることに起因して、エレベーター100の状況把握が遅延することを回避することができる。これにより、管理サーバコンピュータ150を用いてエレベーター100を遠隔監視する状況において、当該エレベーター100の動作に不具合が生じた場合に迅速な対応をとることができる。By connecting the
制御盤101は、さらに、公衆音声網に接続されていてもよい。公衆音声網は、固定電話網(公衆交換電話網)および携帯電話網を含む。公衆音声網は、電話線を収容する加入者線交換機、加入者線交換機を束ねる中継交換機、ほかの事業者の電話網と接続する関門交換機など、図示を省略する複数の交換機によって構成されている。公衆音声網については、公知の技術であるため説明を省略する。The
エレベーター100は、建物における各階床を、鉛直方向に沿って貫通する昇降路HWを備えている。昇降路HWは、1台のエレベーター100に1つずつ設けられている。昇降路HW内には、人や物品を搭載するカゴ(乗りカゴ)102が設けられている。カゴ102は、1台のエレベーター100、すなわち、1つの昇降路HWに1つずつ設けられており、昇降路HWの方向すなわち鉛直方向に沿って昇降移動する。カゴ102は、図示を省略するカゴ枠によって支持されており、当該枠とともに昇降移動する。The
昇降路HWの側面には、カゴ102(カゴ枠)の昇降位置をガイドするガイドレール(図示を省略する)が設けられている。昇降路HWの底部には、万一、カゴ102が落下して底面に衝突したときの衝撃を和らげる緩衝器103が設けられている。緩衝器103は、バネの弾性力を利用して衝撃を和らげるバネ式の緩衝器であってもよく、油圧抵抗を利用して衝撃を和らげる油入式の緩衝器であってもよい。緩衝器103は、昇降路HWの天井面にも設けられていてもよい。
Guide rails (not shown) are provided on the sides of the elevator shaft HW to guide the elevator position of the cage 102 (cage frame). A
昇降路HWにおける各階床に対応した位置(乗り場)104には、それぞれ扉104aが設けられている。乗り場104に設けられた扉104aは、図示を省略するインターロックなどと称される装置で施錠されている。インターロックは、カゴ102が停止階に到着した状態でカゴ102の扉102aを開閉させるモーターを駆動した場合にのみ、カゴ102の扉102aの開閉機構とかみ合って施錠を解放する。これにより、カゴ102が位置する階床における乗り場104に設けられた扉104aのみを連動して開閉することができる。
各乗り場104には、それぞれ、操作盤105が設置されている。操作盤105は、それぞれ、乗り場呼びボタン105a、カゴ102が位置する階床などを表示する表示器105bなどを備えている。また、操作盤105は、それぞれ、操作盤105用の制御基板105cを備えている。各操作盤105は、それぞれが備える制御基板105cを介して制御盤101に接続されている。
An
カゴ102は、ロープ106の一端に連結されている。ロープ106は、つるべ式に滑車(図示を省略する)および巻上機(トラクションマシン)107に架けられ、他端がカウンタウエイト108に連結されている。ロープ106は、具体的には、たとえば、鋼鉄製のワイヤーによって実現することができる。The
ロープ式のエレベーター100における巻上機107は、たとえば、エレベーター100の最上部に設けられた機械室に設置される。巻上機107は、機械室の有無にかかわらず、エレベーター100における最上部に設けることができる。あるいは、エレベーター100が、機械室がないタイプである場合、巻上機107は、エレベーター100における下部に設けられるものであってもよい。The hoist 107 in the rope-
巻上機107は、たとえば、インバーターを介して制御盤101に接続されており、カゴ102を停止させる階床において回転を停止するように制御盤101によって駆動制御される。ロープ式のエレベーター100においては、巻上機107を駆動することによって発生する、ロープ106と滑車との間の摩擦力(トラクション)を利用して、カゴ102を昇降させる。The hoist 107 is connected to the
巻上機107は、図示を省略するエンコーダを備えており、制御盤101はエンコーダからの出力信号に基づいて、巻上機107の回転速度や回転位置を判断することができる。エンコーダは、たとえば、アブソリュートエンコーダを用いてもよく、インクリメンタルエンコーダを用いてもよい。The hoist 107 is equipped with an encoder (not shown), and the
カゴ102の底部には、カウンタウエイト108の底部に一端が連結された重量バランス調整用のワイヤーロープ(あるいは、鎖)の他端が連結されている(図示を省略する)。これにより、たとえば、高層建築物に設置されるエレベーター100において、ロープ106の重量に起因して、最上階や最下部(底部)の近辺においてカゴ102側とカウンタウエイト108側との重量のバランスの不均衡が生じてロープ106が巻上機107のシーブから滑り落ちてしまうことを確実に防止することができる。One end of a wire rope (or chain) for adjusting the weight balance is connected to the bottom of the
また、エレベーター100は、電磁ブレーキ109、調速機(ガバナマシン)110、リミットスイッチ111などを備えている。電磁ブレーキ109は、コイルを備え、制御盤101によって駆動制御されて当該コイルに通電することにより発生する電磁力を利用して、巻上機107の回転を停止する。電磁ブレーキ109は、巻上機107の回転を停止した状態を保持することができる。
The
電磁ブレーキ109は、停電などによって電源の供給が停止した場合に、巻上機107の回転を制止する。電磁ブレーキ109は、具体的には、たとえば、停電時などコイルへの通電が切れたときにスプリングの力で動作して巻上機107の回転を制止する無励磁作動型の電磁ブレーキ109を用いることができる。The
調速機110は、カゴ102の速度超過を検出する。調速機110は、たとえば、ガバナロープ110a、ガバナプーリー110b、回転錘(図示を省略する)などを備えた遠心調速機によって実現することができる。このような調速機110において、ガバナロープ110aは、カゴ102の動作と連動する。ガバナプーリー110bは、ガバナロープ110aの動作に連動して回転する。The
回転錘は、ガバナプーリー110bの回転速度、すなわち、ガバナプーリー110bの回転に起因する遠心力の大きさに応じて動作する。具体的に、回転錘は、ガバナプーリー110bの回転速度が速い場合にガバナプーリー110bの外周側に開くように動作し、ガバナプーリー110bの回転速度が遅い場合にガバナプーリー110bの内周側に閉じるように動作する。The rotor operates according to the rotation speed of the
リミットスイッチ111は、巻上機107に対する電源の供給/遮断を切り替えるスイッチレバー(図示を省略する)を備えている。スイッチレバーは、平時は巻上機107に対して電源を供給する位置に位置付けられており、調速機110の回転錘に付勢された場合に、巻上機107に対する電源の供給を遮断する位置に変位する。The
調速機110の回転錘は、カゴ102の昇降速度が、定格速度に対して一定速以上の速度になった場合に、スイッチレバーが巻上機107に対する電源の供給を遮断する位置に変位するように、スイッチレバーを付勢する。これにより、カゴ102に速度超過が発生したときに、巻上機107の動作を停止し、カゴ102を停止させることができる。The rotor of the
さらに、エレベーター100は、図示を省略する非常停止装置を備えていてもよい。非常停止装置は、カゴ102の動作とガバナロープ110aの動作とが異なる場合、すなわち、ガバナロープ110aが停止しているにもかかわらずカゴ102が動作している場合に、カゴ102の動作を強制的に停止させる。非常停止装置は、公知の各種の技術を用いて容易に実現することができるため、説明を省略する。Furthermore, the
カゴ102には、カゴ中操作盤102bが設けられている。カゴ中操作盤102bは、各種の操作ボタンや、カゴ102が位置する階床などを表示する表示器を備えている。また、カゴ102には、扉102aを開閉させるモーター、扉開閉センサ、障害物検出装置、荷重センサなどの各種のセンサやブザー(図示を省略する)などが設けられている。The
カゴ102の上部には、カゴ上制御基板を備えたカゴ上ボックス112(以下、「カゴ上ボックス」あるいは「カゴ上制御基板」という)が設けられている。カゴ上ボックス112は、たとえば、カゴ102の天井板の上、すなわち、カゴ102の外側に設けられる。カゴ上ボックス112には、電源回路や制御回路などを備えた電気回路が収容されている。カゴ中操作盤102b、扉102aを開閉させるモーター、扉開閉センサ、障害物検出装置、荷重センサなどの各種のセンサやブザーなど、カゴ102に設けられた各種の負荷は、カゴ上ボックス112が収容する電気回路に接続されている。An above-car box 112 (hereinafter referred to as the "above-car box" or "above-car control board") equipped with an above-car control board is provided on the top of the
カゴ上制御基板(カゴ上ボックス)112は、カゴ関連機器の制御を集約しておこなう。カゴ制御基板112は、具体的には、たとえば、操作ボタンのうちのどのボタンが押下されたか、階床や方向の矢印などを示すカゴ中の表示器への表示、戸開閉のモーター制御、安全スイッチの状態把握などのカゴ内における制御をおこなう。The car-mounted control board (car-mounted box) 112 centralizes the control of car-related equipment. Specifically, the
扉102aを開閉させるモーターは、正逆方向に回転可能であって、たとえば、扉102aを開く際に正方向に回転し、扉102aを閉める際に逆方向に回転する。扉102aを開閉させるモーターは、たとえば、カゴ102の天井板の上に設けられている。扉開閉センサは、扉102aの開閉状態を検出する。扉開閉センサは、たとえば、扉102aや扉104aが開状態にあるか閉状態にあるかに応じて出力が変化するマイクロスイッチや光電センサなどによって実現することができる。The motor that opens and closes the
障害物検出装置は、対をなす扉102aの間における人などの物体の挟まりを検知する。具体的に、障害物検出装置は、たとえば、対をなす扉102aの間に設けられて、扉102aの開き方向に突出するように付勢されたセーフティーシューや、当該セーフティーシューが扉102aの内側に押し込まれた場合に、対をなす扉102aの間における物体の挟まりを検知したことを示す信号を出力するマイクロスイッチなどによって構成することができる。The obstacle detection device detects whether an object, such as a person, is caught between the pair of
荷重センサは、カゴ102における積載荷重を検出する。具体的に、荷重センサは、たとえば、ロードセルによって実現することができる。ロードセルは、たとえば、カゴ102の底部とカゴ枠との間に設けられる。ブザーは、荷重センサの検出結果に応じてブザー音を出力する。ブザーは、カゴ102における積載荷重(質量)が、当該カゴ102にかかる定格積載荷重(質量)などの所定の質量を超過した場合にブザー音を出力する。The load sensor detects the load on the
カゴ中操作盤102bは、エレベーターのカゴ中に設けられる。具体的には、たとえば、操作ボタンの裏側など、カゴ102の内壁面よりもカゴ102の外側であって、利用者からは認識されない位置に設けられる。カゴ中操作盤102bは、操作ボタンの各ボタンの操作信号を、信号線を介して受け付ける。The
カゴ中操作盤102bと、カゴ制御基板112とは、有線の信号線によって接続される。カゴ中操作盤102bと、カゴ制御基板112との信号のやりとりは、有線(信号線)に限らず、無線通信(たとえばWi-Fi(登録商標)など)によるものであってもよい。The
カゴ中操作盤102bは、信号線を介して受け付けた操作信号に基づいて、どの信号線からの操作信号であるかを判断し、判断した結果に基づいて、該当する階の操作信号(カゴ呼び信号)をカゴ制御基板112へ信号線を介して送信する。
The
制御盤101は、カゴ制御基板112と、有線の信号線(たとえばテールコード)で接続されており、カゴ制御基板112との間で信号の送受信をおこなう。カゴ制御基板112は、信号線を介して受信した操作信号(カゴ呼び信号)をカゴ中操作盤102bから受信し、当該操作信号をテールコードを介して制御盤101へ送信する。The
第1の計測装置160は、昇降路HW内または機械室の所定の位置に後付により設けられる。具体的には、たとえば、図1に示すように昇降路HW内の最上部に設けられる。あるいは、昇降路HW内の最下部(緩衝器103付近)や昇降路HW内の所定の位置(昇降路HWの中間位置付近など)に設けるようにしてもよい。また、第1の計測装置160は、1つに限らず、複数設けるようにしてもよい。The
第1の計測装置160は、ネットワーク(たとえば図2に示すネットワークNWなど)を介して外部装置(管理サーバコンピュータ150など)と無線通信が可能な位置に設けられるとよい。第1の計測装置160は、移動することなく固定的に設けられるので、常にネットワークを介して外部装置と無線通信可能な状態となる。The
第1の計測装置160は、図2および図3において後述する、CPU201、メモリ202、通信インタフェース203、マイク204、スピーカー205、気圧センサを含む各種のセンサ206などを備えた筐体(ボックス)であり、これらの構成部が収まる程度の比較的コンパクトなサイズとすることができ、設置するために大きなスペースを必要としない。その筐体は、昇降路HW内あるいは機械室内にネジ止めあるいはマグネットなどを用いて固定する。
The
このように、簡易な設置工事により、第1の計測装置160を後付により取り付けることができる。したがってエレベーターの種類を選ばず、どのようなエレベーターにも簡易に取り付けることができる。また第1の計測装置160の交換や撤去(原状の回復)も、取付と同様に、より簡易におこなうことができる。
In this way, the
第2の計測装置170は、カゴ102の外側に後付により設けられる。具体的には、たとえば、図1に示すように、カゴ102の天井板の上であって、カゴ上ボックス112の近傍に設けられる。第2の計測装置170は、エレベーター100の構造、昇降路HWの構造、カゴ102の構造、後付により取り付ける状況などによって、カゴ102の外側であって、カゴ102の天井板の上以外の場所に設けられていてもよい。The
第2の計測装置170は、カゴ上ボックス112と接続され、カゴ上ボックス112からの電力の供給を受けて駆動する。また、第2の計測装置170は、図2において後述するように、各種のセンサ206を備えているが、第2の計測装置170が各種のセンサ206を備える代わりに、カゴ上ボックス112が備える各種のセンサの検出データを取得するようにしてもよい。The
第2の計測装置170は、図2および図3において後述する、CPU201、メモリ202、通信インタフェース203、マイク204、スピーカー205、気圧センサを含む各種のセンサ206などを備えた筐体(ボックス)であり、第1の計測装置160と同様に、これらの構成部が収まる程度の比較的コンパクトなサイズとすることができ、設置するために大きなスペースを必要としない。その筐体は、カゴ102のたとえば天井板の上にネジ止めあるいはマグネットなどを用いて固定する。そして、電力供給用のプラグをカゴ上ボックス112のコンセントに挿入することなどによってカゴ上ボックス112から電力の供給を受ける。The
このように、簡易な設置工事により、第2の計測装置170を後付により取り付けることができる。したがってエレベーターの種類を選ばず、どのようなエレベーターにも簡易に取り付けることができる。また第2の計測装置170の交換や撤去(原状の回復)も、取付と同様に、より簡易におこなうことができる。In this way, the
またエレベーター100は、遠隔監視装置140を備えていてもよい。遠隔監視装置140は、たとえば、エレベーター100の制御盤101を収容する筐体や、昇降路HWの壁などに取り付けることができる。遠隔監視装置140は、制御盤101に接続されていてもよい。また、遠隔監視装置140は、インターネットなどのネットワーク(図3に示すネットワークNWなど)を介して、管理サーバコンピュータ150に接続されている。外部装置は、この遠隔監視装置140であってもよい。The
遠隔監視装置140は、制御盤101からエレベーター100が備える各構成部に対して出力された信号(制御用の信号)を取得し、取得した制御用の信号に基づいて通知情報を生成し、生成した通知情報を、制御盤101に代わって、管理サーバコンピュータ150へ送信することができる。通知情報は、エレベーター100の状態に関する情報や、当該通知情報の送信元となるエレベーター100の識別情報などを含む。The
エレベーター100の状態に関する情報は、たとえば、カゴ102の昇降方向やカゴ102の移動先となる階床、移動先となる階床においてカゴ102が停止したか否か、扉102a、104aを開閉させるモーターの動作の有無などを示す。また、エレベーター100の状態に関する情報は、たとえば、カゴ102が現在位置する階床、各種の安全装置の作動の有無などを示す。The information on the state of the
遠隔監視装置140は、たとえば、制御盤101と接続し、制御盤101から出力された制御用の信号に応じて出力(出力状態)が変化するリレーからの出力を取得する。この場合、遠隔監視装置140は、制御盤101から出力された制御用の信号をリレーから取得することができる。The
また、遠隔監視装置140は、たとえば、エレベーター100が備える各構成部に対応して制御盤101に設けられたICチップの足(制御盤101とICチップとを接続する配線)に接点を設け、当該接点を介して制御盤101に接続することができる。この場合、接点は、制御盤101からICチップに入力する信号用の足(制御盤101とICチップとを接続する配線)に設けてもよく、ICチップから制御盤101に出力される信号用の足(制御盤101とICチップとを接続する配線)に設けてもよい。In addition, the
(エレベーター管理装置のハードウエア構成)
図2は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第1の計測装置、第2の計測装置のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。図2において、第2の計測装置170は、市販のWi-Fiルーター程度の大きさの比較的コンパクトな筐体(ボックス)内に、CPU201と、メモリ202と、通信インタフェース203と、マイク204と、スピーカー205と、センサ206と、を備える。
(Elevator control device hardware configuration)
Fig. 2 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the first and second measurement devices of an elevator according to an embodiment of the present invention. In Fig. 2, the
CPU201は、メモリ202に記憶されたプログラムやデータなどを用いた演算処理をおこなうことで、第2の計測装置170の全体の制御をつかさどる。またCPU201は、時計を備え、現在時刻を計時する。メモリ202は、たとえば、CPU201が実行するプログラムに関する各種条件に関する情報、大気圧と海抜との関係(たとえば、温度一定、基準圧固定とした場合の高度とPaの関係)に関する情報、マイク204によって集音された音情報、スピーカー205によって出力する音(音声)に関する情報などの各種の情報を記憶する。The CPU 201 controls the entire
CPU201に代えて、具体的には、たとえば、LSI(Large Scale Integration)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)などを用いて実現することもできる。 Instead of CPU 201, it may be realized using, for example, an LSI (Large Scale Integration) or an FPGA (Field-Programmable Gate Array).
メモリ202は、電源の供給が絶たれた場合にも記憶した情報を保持する不揮発性の記憶媒体によって実現することができる。具体的には、メモリ202は、たとえば、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などによって実現することができる。また、メモリ202は、ICメモリやSSD(Solid State Drive)、ハードディスクなどによって実現することができる。The memory 202 can be realized by a non-volatile storage medium that retains stored information even when the power supply is cut off. Specifically, the memory 202 can be realized by, for example, a flash memory, an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory), an EPROM (Erasable Programmable Read-Only Memory), etc. The memory 202 can also be realized by an IC memory, an SSD (Solid State Drive), a hard disk, etc.
また、メモリは、第1の計測装置160、第2の計測装置170に対して、第1の計測装置160、第2の計測装置170に設けられた図示を省略するカードスロットを介して着脱可能なメモリカードであってもよい。メモリカードは、たとえば、SD(Secure Digital)メモリカードなどのICカードによってその機能を実現することができる。メモリは、外付けのUSBメモリなどによって、その機能を実現するようにしてもよい。The memory may be a memory card that is detachable from the
通信インタフェース(I/F)203は、第1の計測装置160、第2の計測装置170とネットワークNWとを接続する無線通信インタフェースであって、ネットワークと第1の計測装置160、第2の計測装置170の内部とのインタフェースをつかさどり、ネットワークを介して接続されている外部装置(具体的には、管理サーバコンピュータ150など)からのデータの入力および外部装置へのデータの出力を制御する。ネットワークは、たとえば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などによって実現される。The communication interface (I/F) 203 is a wireless communication interface that connects the
また通信インタフェース(I/F)203は、第1の計測装置160と第1の計測装置170とを接続する無線通信インタフェースであって、第1の計測装置160と第1の計測装置170の内部とのインタフェースをつかさどり、各装置間におけるデータの入力およびデータの出力を制御する。
The communication interface (I/F) 203 is a wireless communication interface that connects the
また通信インタフェース(I/F)203は、第1の計測装置160、第1の計測装置170と遠隔監視装置140を接続する無線通信インタフェースであって、第1の計測装置160、第1の計測装置170と遠隔監視装置140をの内部とのインタフェースをつかさどり、各装置間におけるデータの入力およびデータの出力を制御する。
The communication interface (I/F) 203 is a wireless communication interface that connects the
通信I/F203は、たとえば、LoRa(Long Range)通信システムによる無線インタフェースによって実現することができる。これにより、第1の計測装置160と第2の計測装置170との間の低電力消費の通信をおこなうことができる。The communication I/F 203 can be realized, for example, by a wireless interface using a LoRa (Long Range) communication system. This enables communication between the
通信I/F203は、たとえば、Wi-Fiによる無線インタフェースによって実現することができる。これにより、近距離にある遠隔監視装置140と通信をおこなうことができる。The communication I/F 203 can be realized, for example, by a wireless interface using Wi-Fi. This allows communication with a
また、通信I/F203は、携帯電話回線(たとえばLTE(Long Term Evolution)、PHS(Personal Handy-phone System)などの無線通信のインタフェースであってもよい。これにより、遠距離にある管理サーバコンピュータ150と通信をおこなうことができる。また、通信I/F203は、無線通信インタフェースに限らず、有線による通信インタフェースであってもよい。 Furthermore, the communication I/F 203 may be a wireless communication interface such as a mobile phone line (e.g., LTE (Long Term Evolution) or PHS (Personal Handy-phone System). This enables communication with a management server computer 150 located at a long distance.Furthermore, the communication I/F 203 is not limited to a wireless communication interface, and may be a wired communication interface.
通信I/F203を介した通信は、所定の時刻、所定時間ごとなど定期的におこなってもよく、通信回線の状況などに応じて任意のタイミングでおこなってもよい。上記のメモリ202は、通信I/F203を介した通信によって取得した情報を記憶してもよい。The communication via the communication I/F 203 may be performed periodically, such as at a predetermined time or every predetermined period of time, or may be performed at any timing depending on the status of the communication line, etc. The memory 202 may store information acquired by the communication via the communication I/F 203.
マイク204は、周囲の音、すなわちカゴ102外で発生した音やカゴ102内で発生した音(音声を含む)を集音する。マイク204は、1つでカゴ102外およびカゴ102内の音を収集してもよい。また、複数のマイク204を備え、カゴ102外の音用マイク、および、カゴ102内の音用マイクとして、それぞれ、カゴ102外の音、カゴ102内の音を集音しやすい種類を用いることができ、また、筐体内において集音しやすい配置とすることができる。The
マイク204は、具体的には、たとえば、ダイヤフラム(振動板)、ムービングコイル、磁石などによって構成されるムービングコイル型のマイクを用いることができる。あるいは、マイク204は、具体的には、たとえば、アルミなどを用いて形成された薄い金属箔に折り目を設けたリボンを磁極で挟まれたスリットの間に垂らした構造のリボン型のマイクであってもよい。マイク204は、アナログデータとして入力された音声を電気信号に変換する。具体的に、マイク204は、アナログデータとして入力されたアナログの音声信号を、アナログ/デジタル変換し、デジタル形式の音声データを生成する。Specifically, the
スピーカー205は、カゴ外に向けてあるいはカゴ内に向けて音を出力する。スピーカー205は、1つでカゴ102外向けおよびカゴ102内向けに音を出力してもよい。また、複数のスピーカー205を備え、カゴ102外向け用スピーカー、および、カゴ102内向けスピーカーとして、それぞれ、カゴ102外向け、カゴ102内向けに音が届きやすい種類や筐体内での配置としてもよい。The
スピーカー205は、音声信号である電気信号によって振動板を振動させて音声を発生させる。スピーカー205は、具体的には、たとえば、磁石、スピーカーコーン、ボイスコイルなどを備えたダイナミックスピーカーによって実現することができる。スピーカー205は、一方向にだけ音声を発生させる、いわゆる、指向性スピーカーであってもよい。The
センサ206は、各種センサからなる。各種センサとしては、たとえば、気圧センサであり、また、加速度センサ、赤外線センサ、静電容量センサ、ジャイロセンサ、超音波センサ、磁気方位センサ、GPSセンサなどを含んでいてもよい。Sensor 206 is made up of various sensors. Examples of the various sensors include an air pressure sensor, an acceleration sensor, an infrared sensor, a capacitance sensor, a gyro sensor, an ultrasonic sensor, a magnetic orientation sensor, a GPS sensor, and the like.
気圧センサは、第1の計測装置160、第2の計測装置170における気圧を検出する、また、検出した気圧の値から、あるいは、気圧値の変化量から、気圧センサの設定位置における高度(海抜)を算出することもできる。The air pressure sensor detects the air pressure at the
加速度センサは、第2の計測装置170にかかる重力、振動などの動き、衝撃などを検出する。加速度センサは、たとえば、低ノイズで安定性の高い水晶加速度センサなどの周波数変化式加速度センサを用いることができる。また、加速度センサは、圧電式の加速度センサ、静電容量式の加速度センサ、ピエゾ抵抗式の加速度センサなどを用いてもよい。The acceleration sensor detects gravity, motion such as vibration, and impacts acting on the
ジャイロセンサは、第2の計測装置170の角度の変化量を検出する。ジャイロセンサは、たとえば、コリオリ力を利用して角速度を計測することによって、第2の計測装置170の角度の変化量を検出する。The gyro sensor detects the amount of change in the angle of the
超音波センサは、第2の計測装置170の周囲に位置する物体(昇降路HWの壁面や障害物など)からの距離を検出する。超音波センサは、たとえば、発した超音波の跳ね返りを利用して、第2の計測装置170の周囲に位置する物体からの距離を検出する。The ultrasonic sensor detects the distance from an object (such as a wall of the elevator shaft HW or an obstacle) located around the
磁気方位センサは、第2の計測装置170が東西南北のいずれの方角に向いているかを検出する。それにより、通常は方向がずれない第2の計測装置170の方向がどのくらいずれたかを検出することができる。The magnetic orientation sensor detects whether the
GPSセンサは、第1の計測装置160、第2の計測装置170の現在位置を特定する。GPSセンサは、具体的には、たとえば、GPSアンテナ、RF(Radio Frequency)部、ベースバンド部などを備えている。GPSアンテナは、GPS衛星が放送する電波を受信する。RF部は、GPSアンテナが受信した変調前の信号をベースバンド信号に復調する。ベースバンド部は、RF部が復調したベースバンド信号に基づいて第1の計測装置160、第2の計測装置170の現在位置を算出する。GPSセンサは、さらに、不要成分を除去するフィルタや、LNA(Low Noise Amplifier)やパワーアンプPA(Power Amplifier)などの増幅器を備えていてもよい。The GPS sensor identifies the current positions of the
第1の計測装置160、第2の計測装置170の現在位置は、複数のGPS衛星から送信される電波に基づく測位によって特定することができる。ベースバンド部は、4機のGPS衛星との距離をそれぞれ算出し、それぞれの距離が一つに交わる位置を算出することによって測位をおこなう。GPS衛星から受信した電波に基づいて、GPS衛星と第1の計測装置160、第2の計測装置170との幾何学的位置を求めるGPSに代えて、みちびき、グローナス(GLONASS)、ガリレオ(Galileo)などの衛星測位システムを用いて第1の計測装置160、第2の計測装置170の現在位置を特定してもよい。The current positions of the
また、図示は省略するが、第1の計測装置160、第2の計測装置170は、バッテリーを備えていてもよい。バッテリーを備えることによって、停電などでカゴ上ボックス112からの電力の供給が途絶えた場合であっても、第1の計測装置160、第2の計測装置170を所定時間に渡り駆動することができる。Although not shown in the figures, the
バッテリーは、第1の計測装置160、第2の計測装置170が備える各構成部の動作に要する電力を供給する。バッテリーは、たとえば、リチウム電池などの二次電池(充電式電池、蓄電池)によって実現することができる。二次電池によって実現されるバッテリーは、第2の計測装置170に対して着脱可能であってもよい。The battery supplies the power required for the operation of each component of the
(第1の計測装置、第2の計測装置の機能的構成)
図3は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第1の計測装置、第2の計測装置の機能的構成を示すブロック図である。図3において、第1の計測装置160は、制御部301と、気圧計測部302と、昇降路内通信部303と、外部通信部304と、を備える。また第2の計測装置170は、制御部351と、気圧計測部352と、昇降路内通信部353と、外部通信部354と、を備える。
(Functional configuration of the first measuring device and the second measuring device)
Fig. 3 is a block diagram showing the functional configuration of the first and second measurement devices of the elevator according to the embodiment of the present invention. In Fig. 3, the
第1の計測装置160の制御部301、第2の計測装置170の制御部351は、たとえば図2に示したCPU201がメモリ202に記憶されているプログラムを実行することによってその機能を実現することができる。第1の計測装置160の気圧計測部302、第2の計測装置170の気圧計測部352は、たとえば図2に示したセンサ206、特に気圧センサによってその機能を実現することができる。また、第1の計測装置160の昇降路内通信部303、外部通信部304、第2の計測装置170の昇降路内通信部353、外部通信部354は、たとえば図2に示した通信I/F203によってその機能を実現することができる。The
第1の計測装置160において、制御部301は、第1の計測装置160全体の制御をつかさどる。気圧計測部302は、第1の計測装置160が設置された位置における気圧を計測し、計測した気圧値を制御部301へ出力する。昇降路内通信部303は、第2の計測装置170との間の昇降路内の通信をおこなう。昇降路内の通信は、LoRa通信システムによる無線インタフェースやWi-Fiによる無線インタフェースによっておこなわれる。また有線(通信ケーブルなど)による通信であってもよい。In the
外部通信部304は、外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300など)との間の通信をおこなう。外部通信部304は、インターネットなどのネットワークNWを介して外部装置と無線通信をおこなうことができる。遠隔監視装置140は昇降路HW内や機械室内など、第1の計測装置160の近くに設けられている場合があるので、外部通信部304は、ネットワークNWを介することなく、有線通信あるいは、LoRa通信システムによる無線インタフェースやWi-Fiによる無線インタフェースによって遠隔監視装置140との通信をおこなうようにしてもよく、また、外部通信部304の代わりに、昇降路内通信部303を用いて遠隔監視装置140との通信をおこなうようにしてもよい。The external communication unit 304 communicates with external devices (such as the
そして制御部301は、気圧測定部302から出力された気圧値に関する気圧値情報を、昇降路内通信部303を介して、第2の計測装置160へ送信する。具体的には、たとえば、気圧計測部302は、第1の計測装置160が設置された位置における気圧を所定時間間隔(たとえば1秒ごと)に計測する。そして、所定時間間隔(たとえば1秒ごと)に計測した気圧値を制御部301へ出力する。The
制御部301は、所定時間間隔(たとえば1秒ごと)で出力される気圧計測部302から出力された気圧値に関する情報(「第1の気圧値情報」)を昇降路内通信部303へ出力する。その際、第1の気圧情値報とともに、図2に示したCPU201が有している現在の時刻情報もあわせて昇降路内通信部303へ出力するようにしてもよい。また、制御部301は、第1の気圧値情報を時刻情報と関連付けして図2に示したメモリ202に記憶するようにしてもよい。The
昇降路内通信部303は、第1の気圧値情報とその時刻情報を、所定時間間隔(たとえば1秒ごと)で第2の計測装置170(の昇降路内通信部353)を送信する。このように、第1の気圧値情報をリアルタイムで第2の計測装置170へ伝えることができる。ただし、気圧計測部302において気圧が計測される所定時間間隔と、昇降路内通信部303によって第2の計測装置170へ送信する所定時間間隔は必ずしも同じでなくてもよい。すなわち、気圧計測部302において、たとえば1秒ごとに計測された第1の気圧値情報を、昇降路内通信部303は、複数(たとえば5つ)まとめて、たとえば5秒ごとに第2の計測装置170へ送信するようにしてもよい。これにより、第1の計測装置160と第2の計測装置170との間の情報送信にかかる電力を削減することができる。The hoistway communication unit 303 transmits the first air pressure value information and its time information to the second measuring device 170 (the hoistway communication unit 353) at a predetermined time interval (for example, every second). In this way, the first air pressure value information can be transmitted to the
このように、気圧計測部302が気圧を計測する所定時間間隔と昇降路内通信部302が第2の計測装置170へ送信する所定の時間間隔は同期していてもよく、また、非同期であってもよい。また、気圧計測部302が気圧を計測する所定時間間隔を、時間帯やエレベーター100の状況に応じて、可変にしてもよい(たとえば夜間の時間は利用頻度が低くなるため、気圧を測定する時間間隔を長くしてもよい。また、利用頻度が多い状況や時間帯では、気圧を測定する時間間隔を短くしてもよい)。In this way, the predetermined time interval at which the air pressure measurement unit 302 measures the air pressure and the predetermined time interval at which the elevator shaft communication unit 302 transmits the air pressure to the
同様に、昇降路内通信部303が第2の計測装置170へ第1の気圧値情報を送信する所定時間間隔を、時間帯やエレベーター100の状況に応じて、可変にしてもよい(たとえば夜間の時間は利用頻度が低くなるため、気圧を測定する時間間隔を長くしてもよい。また、利用頻度が多い状況や時間帯では、気圧を測定する時間間隔を短くしてもよい)。Similarly, the specified time interval at which the elevator shaft communication unit 303 transmits the first air pressure value information to the
また、昇降路内通信部303は、第2の計測装置170から送信される第1の気圧値情報の取得要求に関する情報(「要求情報」)を受信する。この要求情報を受信すると、昇降路内通信部303は、この要求情報を制御部301へ出力する。制御部301は、この要求情報を昇降路内通信部303から受け取ると、気圧測定部302から出力された最新の気圧値に関する情報(「第1の気圧値情報」)を、昇降路内通信部303および現在の時刻情報を昇降路内通信部303へ出力する。
In addition, the intra-hoistway communication unit 303 receives information ("request information") relating to a request to obtain the first air pressure value information sent from the
そして昇降路内通信部303は、第1の気圧値情報とその時刻情報を第2の計測装置170(の昇降路内通信部353)を送信する。送信される最新の第1の気圧値情報は1つであってもよく、複数(たとえば、5秒間にわたる1秒ごとの第1の気圧値情報を5つ)であってもよい。その数(何秒間にわたる情報)は、第2の計測装置170から送信される要求情報に含まれていてもよい。The elevator shaft communication unit 303 then transmits the first air pressure value information and its time information to the second measurement device 170 (the elevator shaft communication unit 353). The latest first air pressure value information transmitted may be one, or multiple (for example, five pieces of first air pressure value information per second over a five-second period). The number (how many seconds the information covers) may be included in the request information transmitted from the
第1の気圧値情報は、後述する第2の計測装置170の第2の気圧値情報とは異なり、第1の計測装置160は位置(高さ)が固定されているため、短時間での気圧値の変化は少ない(ほとんどない)。したがって第1の気圧値情報は1つで足りる。ただし、計測誤差などを考慮して、複数取得し、取得した複数の第1の気圧値情報に基づくことによって、より正確な判断の基準とすることができる。
The first air pressure value information differs from the second air pressure value information of the
外部通信部304は、外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)から送信される第1の気圧値情報の取得要求に関する情報(「要求情報」)を受信する。この要求情報は、外部装置がカゴ102の状況を知るために要求するものであり、この要求情報を受信すると、外部通信部304は、この要求情報を制御部301へ出力する。制御部301は、この要求情報を昇降路内通信部303から受け取ると、気圧測定部302から出力された最新の気圧値に関する情報(「第1の気圧値情報」)を、昇降路内通信部303および現在の時刻情報を昇降路内通信部303へ出力する。昇降路内通信部303は、第1の気圧値情報とその時刻情報を第2の計測装置170(の昇降路内通信部353)へ送信する。The external communication unit 304 receives information ("request information") regarding a request to obtain first air pressure value information sent from an external device (
このように、第1の計測装置160による第1の気圧値情報の出力(第2の計測装置170への送信)は、所定時間間隔でおこなうことができるとともに、第2の計測部170からの要求、または、外部装置からの要求に応じておこなうことができる。In this way, the output of the first air pressure value information by the first measuring device 160 (transmission to the second measuring device 170) can be performed at predetermined time intervals, and can be performed in response to a request from the
なお、第1の気圧値情報の出力は、昇降路内通信部303から第2の計測装置170へ送信することによりおこなわれるとしたが、外部通信部304から外部装置へ送信するようにしてもよい。具体的には、たとえば、第1の気圧値情報の適正を判断するために、管理サーバコンピュータ150などから要求されることがある。管理サーバコンピュータ150は、第1の計測装置160から取得した第1の気圧値情報に基づいて、その気圧値が適正であるか否か(第1の計測装置が正常に動作しているか、故障しているかなど)を定期的に判断することができる。Although the first air pressure value information is output by transmitting it from the elevator communication unit 303 to the
第2の計測装置170において、制御部351は、第2の計測装置170全体の制御をつかさどる。気圧計測部352は、第2の計測装置170が設置されたカゴ102の外側の位置における気圧を計測し、計測した気圧値を制御部351へ出力する。昇降路内通信部353は、第1の計測装置160(の昇降路内通信部303)との間の昇降路内の通信をおこなう。In the
外部通信部354は、第1の計測装置160の外部通信部304と同様に、外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300など)との間の通信をおこなう。外部通信部354は、インターネットなどのネットワークNWを介して外部装置と無線通信をおこなうことができる。遠隔監視装置140は昇降路HW内や機械室内などに設けられている場合があるので、外部通信部354は、ネットワークNWを介することなく、有線通信あるいは、LoRa通信システムによる無線インタフェースやWi-Fiによる無線インタフェースによって遠隔監視装置140との通信をおこなうようにしてもよい。また、外部通信部354の代わりに、昇降路内通信部353を用いて遠隔監視装置140との通信をおこなうようにしてもよい。The
図3においては、第1の計測部160が外部通信部304を、第2の計測部17が外部通信部354を、それぞれ個別に備えているが、外部装置への通信にあたっては、第1の計測部160の外部通信部304と、第2の計測部170の外部通信部354のいずれかを備えていればよい。それにより、2つの計測装置を合わせた全体のコストを軽減することができる。また、第1の計測部160の外部通信部304と、第2の計測部170の外部通信部354とを両方備えていることによって、通信状況などを考慮し、両者を使い分けるようにしてもよい。たとえば、通常は、第2の計測装置170の外部通信部354を用いるが、外部通信部354による通信が安定しない場合に、第1の計測装置160の外部通信部304を用いるようにしてもよい。そうすることで、外部装置との通信をより円滑にかつ確実におこなうことができる。In FIG. 3, the
制御部351は、第1の気圧値(第1の計測装置160によって計測され、第1の計測装置160から取得した、すなわち第1の計測装置160の昇降路内通信部303から、所定時間間隔で送信された、あるいは、第2の計測装置170からの送信要求に応じて送信された第1の気圧値情報にかかる第1の気圧値)と、気圧計測部352によって計測された気圧の値(「第2の気圧値」)とに基づいて、昇降路HWにおけるカゴ102の状況を判断する。また、制御部351は、第2の気圧値情報や、判断結果に関する情報を時刻情報と関連付けして図2に示したメモリ202に記憶するようにしてもよい。The
第1の気圧値と第2の気圧値を比較する場合、第1の気圧値情報とあわせて取得した時刻情報に基づいて、当該時刻情報にかかる時刻と同時刻に計測した第2の気圧値情報と比較する。したがって、第1の計測装置160と第2の計測装置170とで、時刻情報を常に同期しておく必要がある。When comparing the first and second air pressure values, the first and second air pressure values are compared with the second air pressure value information measured at the same time as the time information obtained together with the first air pressure value information, based on the time information. Therefore, it is necessary to always synchronize the time information between the
カゴ102の状況は、たとえばカゴ102の昇降路HW内における位置であってもよい。カゴ102の昇降路HW内における位置は、第1の気圧値と第2の気圧値の差分に基づいて判断することができる。たとえば第1の気圧値と第2の気圧値の差分が小さければ、カゴ102の昇降路内における位置は、第1の計測装置160に近い高度に位置していることがわかる。より具体的には、第1の計測装置160が昇降路HWの最上部に近い位置に設けられている場合には、「第1の気圧値>第2の気圧値」となり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が小さいほど、カゴ102は昇降路HWの上側に位置するものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が大きいほどカゴ102は昇降路HWの下側に位置するものであると判断することができる。The status of the
また第1の計測装置160が昇降路HWの最下部(底部)に近い位置に設けられている場合には、「第1の気圧値<第2の気圧値」となり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が小さいほど、カゴ102は昇降路HWの下側に位置するものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が大きいほどカゴ102は昇降路HWの上側に位置するものであると判断することができる。Furthermore, when the
また第1の計測装置160が昇降路HWの中間付近の位置に設けられている場合には、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が小さいほど、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160の近くの高さに位置するものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分が大きいほど、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160から離れた高さに位置するものであると判断する。そして、「第1の気圧値>第2の気圧値」の場合には、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160の位置よりも下側に位置するものであり、「第1の気圧値<第2の気圧値」の場合には、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160の位置よりも上側に位置するものであると判断することができる。Furthermore, if the
また、その気圧値の差分の数値によって、カゴ102がある昇降路HW内の高さがわかるので、カゴ102がどの階床に位置しているか、あるいはどの階床とどの階床との間に位置しているかがわかる。
In addition, the numerical difference in the air pressure values indicates the height within the elevator shaft HW where the
第2の気圧値のみでもカゴ102の昇降路HW内のある程度の高さを判断することができるが、気候によって大気圧が変化することを考慮すると、第1の気圧値と第2の気圧値の差分に基づく方が、カゴ102の昇降路HW内の位置(高さ)をより正確に判断することができる。
The second air pressure value alone can be used to determine a certain height within the elevator shaft HW of the
またカゴ102の状況は、たとえば、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、カゴ102が停止中か移動中かに関する状況であってもよい。たとえば1秒ごとの第1の気圧値と第2の気圧値の差分に基づいて、その変化量を取得する。第1の気圧値と第2の気圧値の差分が変化しなければ、あるいは、誤差の範囲を含め、変化量の範囲が所定範囲よりも小さければ、カゴ102は停止していることがわかる。The status of the
またその差分が変化していれば、あるいは、変化量の範囲が所定範囲よりも大きければ、カゴ102は昇降路HW内を移動(昇降)していることがわかる。より具体的には、第1の計測装置160が昇降路HWの最上部に近い位置に設けられている場合には、「第1の気圧値>第2の気圧値」となり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が小さくなっていれば、カゴ102は昇降路HWを上昇しているものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が大きくなっていれば、カゴ102は昇降路HWを下降しているものであると判断することができる。Furthermore, if the difference has changed, or if the range of the change is greater than a predetermined range, it can be determined that the
また第1の計測装置160が昇降路HWの最下部(底部)に近い位置に設けられている場合には、「第1の気圧値<第2の気圧値」となり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が大きくなっていれば、カゴ102は昇降路HWを上昇しているものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が小さくなっていれば、カゴ102は昇降路HWを下降しているものであると判断することができる。Furthermore, when the
また第1の計測装置160が昇降路HWの中間付近の位置に設けられている場合には、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が小さくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160に近づいているものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が大きくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160から離れているものであると判断する。そして、「第1の気圧値>第2の気圧値」の場合には、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160の位置よりも下側に位置するので、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が小さくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160に近づくように上昇しているものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が大きくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160から離れるように下降しているものである。また、「第1の気圧値<第2の気圧値」の場合には、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160の位置よりも上側に位置するので、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が大きくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160から離れるように上昇しているものであり、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量が小さくなっていれば、カゴ102は昇降路HWの第1の計測装置160に近づくように下降しているものである。In addition, when the
また、その気圧値の差分の数値によって、カゴ102がある昇降路HW内のどの高さに停止中あるいは移動中かがわかるので、カゴ102がどの階床で停止中であるか、あるいは、どの階床とどの階床との間で停止中であるかがわかる。また、どの階床付近を移動中であるか、あるいは、どの階床とどの階床との間を移動中であるかがわかる。
In addition, the numerical value of the difference in the air pressure values indicates at what height in the elevator shaft HW the
また、カゴ102が停止中か移動中かに関してのみであれば、第2の気圧値の変化量のみでも判断することができる。すなわち、第2の気圧値が小さくなるように変化していれば、カゴ102は上昇しており、第2の気圧値が大きくなるように変化していれば、カゴ102は下降していることがわかる。ただし、大気圧が変化することから、第2の気圧値だけでは、カゴ102のより正確な位置(高さ)までは把握できない場合がある。
In addition, if it is only about whether the
制御部351は、第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、カゴ102が停止中か移動中かに関する状況の判断結果に関する情報を時刻情報と関連付けして図2に示したメモリ202に記憶するようにしてもよい。The
制御部351は、外部装置からのカゴ102の状況の出力要求があった場合に、第1の気圧値および第2の気圧値に基づいてカゴ102の状況を判断し、外部通信部354を用いて、判断したカゴ102の状況に関する情報を外部装置へ出力する。または、昇降路内通信部353を用いて、第1の計測部160の昇降路内通信部303、外部通信部304を介して、当該状況に関する情報を外部装置へ出力するようにしてもよい。When there is a request from an external device to output the status of the
制御部351は、第1の気圧値および第2の気圧値に基づいてカゴ102の状況を判断し、判断したカゴ102の状況が異常状態であると判断した場合に、外部通信部354を用いて当該状況に関する情報を外部装置へ出力する。または、昇降路内通信部353を用いて、第1の計測部160の昇降路内通信部303、外部通信部304を介して、当該状況に関する情報を外部装置へ出力するようにしてもよい。当該状況に関する情報には、エレベーター100の識別情報などを含んでいてもよい。The
異常状態とは、たとえば、カゴ102の状況が、カゴ102の昇降路HWにおける位置が階間で、かつ、カゴ102が停止中である場合などである。この場合は、カゴ102内に乗員が閉じ込めにあっている可能性があるため、異常状態と判断できる。またこのような状態において、後述するように、図2に示したマイク204によってカゴ102の中の音声を収集し、収集した音声に基づいて、異常状態であると判断するようにしてもよい。また、図2に示したセンサ206のうちの赤外線センサなどを用いて、カゴ内に乗員がいるかを判断し、その判断結果に基づいて、閉じ込めが発生しているかを判断するようにしてもよい。An abnormal state is, for example, when the
その他、第1の気圧値、第2の気圧値が通常範囲の値を超えている場合にも、エレベーター100に何らかの異常や故障が発生した可能性があるため、異常状態としてもよい。
In addition, if the first air pressure value and the second air pressure value exceed the normal range, this may be considered to be an abnormal state, as this may indicate that some abnormality or malfunction has occurred in the
制御部351は、第1の気圧値および第2の気圧値に基づいてカゴ102の状況を判断し、判断したカゴ102の状況がカゴ102の昇降路HWにおける位置が階間(階床と階床の間であって、カゴ102の扉が開閉可能でない位置)で、かつ、カゴ102が停止中である場合に、カゴ102内に乗員が閉じ込めにあっている可能性があるためカゴ102を現在位置から最も近い階(階床)へ移動させる。またこのような状態において、後述するように、図2に示したマイク204によってカゴ102の中の音声を収集し、収集した音声や赤外線センサの検出結果に基づいて、あらかじめ定められた音または当該音に類似する音を、マイク204が集音した場合に、集音した音に基づいて異常状態か否かを判断するようにしてもよい。そして、閉じ込めが発生していると判断した場合に、カゴ102の移動をおこなうようにしてもよい。The
制御部351は、具体的には、判断したカゴ102の状況がカゴ102の昇降路HWにおける位置が階間で、かつ、カゴ102が停止中である場合に、カゴ102の現在位置(高さ)を第1の気圧値、第2の気圧値に基づいて推測し、その現在位置から最も近い階を判断する。たとえば、3階と4階の間に停止していると推測できた場合は、3階と4階でどちらが近いかを判断する。Specifically, when the determined status of the
そして、近いと判断した階(たとえば3階)の呼び信号を、カゴ中操作盤102bへ送信する。具体的には、たとえば、操作ボタン101とカゴ中操作盤102bとの間の信号線(既設配線)の途中にそれぞれ個別に信号線(分岐配線)を接続し、その分岐配線のうち、4階の分岐配線にボタンの操作信号(カゴ呼び信号)と同様の信号を送信することで、呼び信号をカゴ中操作盤102bへ送信(入力)することができる。カゴ中操作盤102は、当該信号が入力されると、3階のカゴ呼びの操作があったと判断して、その旨の信号をカゴ制御基板112へ送り、信号を受け取ったカゴ制御基板112は、3階のカゴ呼び操作に関する信号を制御盤101へ送る。それにより、制御盤101は、カゴを3階へ移動させる動作をおこなうことができる。Then, the call signal for the floor that is determined to be close (for example, the third floor) is sent to the
また制御部351は、カゴ中操作盤102bへ送信することなく、その代わりに、直接、カゴ制御基板112へ呼び信号を送信するようにしてもよい。
The
そして、制御部301、351は、判断結果、すなわち判断した異常に関する情報(直話ボタンの押下も含む)を、外部通信部304、354を用いて外部装置へ送信するようにしてもよい。
The
また制御部301、351は、図2に示したスピーカー205を用いて、カゴ102外に向けて、または、カゴ102内に向けて、所定の情報にかかる音を出力するようにしてもよい。また制御部301、351は、スピーカー205を用いて、カゴ102外に向けて、または、カゴ102内に向けて、外部通信部304、354が外部装置から受信した情報にかかる音声を出力するようにしてもよい。また制御部301は、マイク204が集音した音声に関する情報を、外部通信部304、354を用いて外部装置300へ送信する。2 to output sound related to predetermined information toward outside or inside the
また制御部351は、第1の気圧値および第2の気圧値に基づいて、第1の気圧値および第2の気圧値がいずれも所定の値よりも低くなった場合は、低気圧が近づいていると判断し、カゴ102を最上階あるいは上側の階へ移動させるようにしてもよい。このようにすることによって、低気圧の影響による大雨などによりカゴ102が浸水してしまうことを事前の回避することができる。このように、低気圧が近づくことによって、第1の計測装置160、第2の計測装置170の判断により、浸水回避モードに移行することができる。
Furthermore, the
この浸水回避モードにおいては、通常運行している状態でも、乗客が降りた場合に、最上階あるいは上側の階へ移動させて停止させる。また、深夜など利用頻度が下がった場合に、同様に最上階あるいは上側の階へ移動させて停止させる。また、浸水回避モードに移行し、カゴ102を最上階あるいは上側の階へ移動させて、そこで停止させた状態にしていることを、外部装置に報知するようにしてもよい。第1の気圧値および第2の気圧値がいずれも所定の値よりも高くなった場合は、この浸水回避モードは解除し、通常運行に移行する。In this flood avoidance mode, even during normal operation, if a passenger gets off, the car is moved to the top floor or a higher floor and stopped there. Also, when the frequency of use decreases, such as late at night, the car is similarly moved to the top floor or a higher floor and stopped there. Also, an external device may be notified that the car has been moved to the top floor or a higher floor and stopped there after switching to the flood avoidance mode. When both the first air pressure value and the second air pressure value become higher than a predetermined value, the flood avoidance mode is released and normal operation is resumed.
また外部装置は、ロボット300であってもよい。ロボット300は、たとえば自走式の自立搬送ロボットであって、人手に頼ることなく、自走して実際にエレベーター100のカゴ102に乗り込み、建物の各階を移動することができる。The external device may also be a robot 300. The robot 300 may be, for example, a self-propelled, autonomous transport robot that can move by itself, without relying on human hands, actually enter the
具体的には、たとえば、1階にいるロボット300が、所望階である4階へ移動することを想定する。まずロボット300が現在いる階、すなわち乗り込みを希望する階(1階)に関する情報が、ロボット300に入力される。ロボット300に対する乗り込みを希望する階に関する情報の入力は、操作者が直接ロボットに後述するタッチパネルなどを用いて手動でおこなってもよく、遠隔からの無線通信によっておこなわれてもよい。また、ロボット300が現在いる階についての情報は、あらかじめ当該情報がロボット300に入力されていてもよく、またロボット300自体が、現在いる階についての情報を取得してもよい。 Specifically, for example, assume that robot 300 on the first floor moves to the desired floor, the fourth floor. First, information about the floor robot 300 is currently on, i.e., the floor the user wishes to board (first floor), is input to robot 300. The information about the floor the user wishes to board may be input to robot 300 manually by an operator directly using a touch panel, which will be described later, or may be input remotely via wireless communication. Information about the floor robot 300 is currently on may be input to robot 300 in advance, or robot 300 itself may obtain information about the floor the user is currently on.
乗り込みを希望する階(1階)に関する情報が入力されると、ロボット300は、当該階(1階)へのカゴの移動を要求する要求情報を、ネットワークNWを介して、直接、あるいは、管理サーバコンピュータ150や、遠隔監視装置140を経由して、第1の計測装置160または第2の計測装置170へ送信する。第1の計測装置160へ送信される場合は、昇降路内通信部303、353により、第2の計測装置170へ送信される。この要求情報には、乗り込み希望階(1階)に関する情報のほか、自ロボット300のID情報や、乗り込みを希望するエレベーター(カゴ)のID情報などを含む。When information regarding the desired floor to board (first floor) is input, the robot 300 transmits request information requesting the movement of the car to that floor (first floor) to the
第2の計測装置170は、運行指令情報を受信すると、カゴ中操作盤102bまたはカゴ制御基板112へ、乗り込み希望階(1階)に関する情報を送信する。具体的な送信方法は、上述の通りである。When the
カゴ中操作盤102bに送信された信号は、カゴ制御基板112へ送信される。カゴ制御基板112は、当該情報を制御盤101へ送信する。これにより、カゴを1階へ移動させることができるので、人手によって、カゴ102内の操作ボタンのボタン「1」を操作をすることなく、あるいは、1階の乗り場で呼びボタンを操作することなく、ロボット300は、1階でカゴに乗り込むことができる。The signal sent to the
エレベーターのカゴに乗り込んだ後、ロボット300は、所望階(4階)への移動を要求する要求情報を、同様にして、第2の計測装置170へ送信する。この要求情報には、所望階(4階)に関する情報のほか、ロボット300のID情報や、カゴを移動させるエレベーターのID情報などを含んでいてもよい。After getting into the elevator car, the robot 300 similarly transmits request information requesting movement to the desired floor (fourth floor) to the
第2の計測装置170の制御部351は、ロボット300からの要求情報を受信すると、第2の計測装置170は、カゴ中操作盤102bまたはカゴ制御基板112へ、乗り込み希望階(1階)に関する情報を送信する。これにより、1階でカゴに乗り込んだロボット300は、乗り込んだカゴで4階まで移動し、その後、4階でカゴを降りることができるので、人手によって操作ボタンの操作をすることなく、1階から4階へ移動することができる。When the
ここではロボット300が移動階情報を送信するようにしたが、ロボット300に限らず、ロボット300に代えて通信機能付きのパーソナルコンピュータやスマートフォンなどの通信機器を用いてもよい。これにより、エレベーターの乗り場の呼びボタンや、カゴ内の操作ボタンを直接操作することができない場合であっても、容易にかつ確実にカゴの移動指示をおこなうことができる。Here, the robot 300 transmits the movement floor information, but this is not limited to the robot 300, and communication devices such as a personal computer with communication functions or a smartphone may be used instead of the robot 300. This makes it possible to easily and reliably give instructions to move the car even when it is not possible to directly operate the call button at the elevator hall or the operation button inside the car.
具体的には、コンピュータやスマートフォンを用いて移動階情報を送信すると、移動階情報を、ネットワークNWを介して、直接、あるいは、管理サーバコンピュータ150、遠隔監視装置140を経由して、第1の計測装置160または第2の計測装置170へ送信する。第1の計測装置160へ送信される場合は、昇降路内通信部303、353により、第2の計測装置170へ送信される。これにより、カゴを所望の階へ移動させることができ、エレベーターを目的階に、遠隔地から制御して移動させることができる。
Specifically, when the travel floor information is sent using a computer or smartphone, the travel floor information is sent to the
(エレベーター管理装置の処理の手順)
図4および図5は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第1の計測装置の処理の手順を示すフローチャートであり、第1の計測装置160の気圧値情報を出力する基本動作を示している。
(Procedure for processing elevator control devices)
4 and 5 are flow charts showing the procedure of processing by the first measurement device of the elevator according to the embodiment of the present invention, and show the basic operation of outputting air pressure value information of the
図4のフローチャートにおいて、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS401)。ここで、所定時間が経過するのを待って(ステップS401:No)、所定時間が経過した場合(ステップS401:Yes)は、気圧計測部302が計測した気圧の気圧値情報を昇降路内通信部303が第2の計測装置170へ送信する(ステップS402)。そして、ステップS401へ戻って、ステップS401、S402の各処理を繰り返し実行する。これにより、第1の計測装置160は、第1の気圧値を所定時間間隔で連続的に第2の計測装置170へ送信することができる。In the flowchart of FIG. 4, it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S401). Here, after waiting for the predetermined time to elapse (step S401: No), if the predetermined time has elapsed (step S401: Yes), the elevator shaft communication unit 303 transmits the air pressure value information of the air pressure measured by the air pressure measurement unit 302 to the second measurement device 170 (step S402). Then, the process returns to step S401, and the processes of steps S401 and S402 are repeatedly executed. This allows the
また図5のフローチャートにおいて、外部装置または第2の計測装置170から第1の気圧値情報の送信要求があったか否かを判断する(ステップS501)。具体的には、第1の測定装置160の外部通信部304が、外部装置から送信された送信要求に関する情報を受信したか、あるいは、第1の測定装置160の昇降路内通信部303が、第2の計測装置170の昇降路内通信部353から送信された送信要求に関する情報を受信したか否かを判断する。5, it is determined whether or not a request for transmission of the first air pressure value information has been received from an external device or the second measuring device 170 (step S501). Specifically, it is determined whether the external communication unit 304 of the
ここで、送信要求があるのを待って(ステップS501:No)、送信要求があった場合(ステップS501:Yes)は、気圧計測部302が計測した気圧の気圧値情報を昇降路内通信部303が第2の計測装置170へ送信し(ステップS502)、一連の処理を終了する。これにより、第1の計測装置160は、第2の計測装置170または外部装置からの要求に応じて、第1の気圧値を第2の計測装置170へ送信することができる。Here, the system waits for a transmission request (step S501: No), and if a transmission request has been received (step S501: Yes), the intra-hoistway communication unit 303 transmits the air pressure value information of the air pressure measured by the air pressure measurement unit 302 to the second measurement device 170 (step S502), and the series of processes ends. This allows the
このように、第1の計測装置160は、図4のフローチャートの処理手順または図5のフローチャートの処理手順のいずれかによって、第1の計測装置160において計測した第1の気圧値情報を第2の計測装置170へ送信することができる。In this way, the
図6は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第1の計測装置の処理の手順を示すフローチャートであり、第1の計測装置160のカゴ102の状況情報を出力する基本動作を示している。
Figure 6 is a flowchart showing the processing steps of the first measuring device of an elevator in an embodiment of the present invention, and shows the basic operation of outputting status information of the
図6のフローチャートにおいて、昇降路内通信部303が第2の計測装置170からカゴ102の状況情報を受信したか否かを判断する(ステップS601)。ここで、状況情報を受信するのを待って(ステップS601:No)、状況情報を受信した場合(ステップS601:Yes)は、受信した状況情報を外部通信部304が外部装置へ送信し(ステップS602)、一連の処理を終了する。これにより、第1の計測装置160は、第2の計測装置170が判断したカゴ102の状況に関する状況情報を外部装置へ送信することができる。In the flowchart of Figure 6, the elevator communication unit 303 determines whether or not it has received status information of the
図7は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第2の計測装置の処理の手順を示すフローチャートであり、第2の計測装置170のカゴ102の状況を判断する基本動作を示している。
Figure 7 is a flowchart showing the processing steps of the second measuring device of an elevator in an embodiment of the present invention, and shows the basic operation of determining the status of the
図7のフローチャートにおいて、第2の計測装置170の昇降路内通信部353が、第1の計測装置160(の昇降路内通信部303)から第1の気圧値情報を受信したか否かを判断する(ステップS701)。第1の気圧値情報は、図4のフローチャートのステップS402において、あるいは、図5のフローチャートのステップS502において、第1の計測装置160から第2の計測装置170へ送信されている。In the flowchart of Figure 7, the
ここで、第1の気圧値情報を受信するのを待って(ステップS701:No)、第1の気圧値を受信した場合(ステップS701:Yes)は、受信した第1の気圧値情報にかかる気圧値と、気圧計測部352が計測した第2の気圧値に基づいて、カゴ102の状況を判断する(ステップS702)。Here, the system waits for reception of the first air pressure value information (step S701: No), and if the first air pressure value is received (step S701: Yes), the system judges the status of the
つぎに、ステップS702において判断したカゴ102の状況を外部装置へ報知するか否かを判断する(ステップS703)。ここで、状況を報知しない(報知する必要がない)と判断した場合(ステップS703:No)は、ステップS705へ移行する。一方、。状況を報知する(報知する必要がある)と判断した場合(ステップS703:Yes)は、昇降路内通信部353がカゴ102の状況情報を第1の計測装置160へ送信する(ステップS704)。送信された状況情報は、図6のフローチャートのステップS601において、第1の計測装置160の昇降路内通信部303が受信する。その後、ステップS705へ移行する。Next, it is determined whether or not to report the status of the
つぎに、ステップS702において判断したカゴ102の状況に基づいて、カゴ102を移動させるか否かを判断する(ステップS705)。ここで、カゴ102を移動させる(移動させる必要がない)と判断した場合(ステップS705:No)は、一連の処理を終了する。一方、カゴ102を移動させる(移動させる必要がある)と判断した場合(ステップS705:Yes)は、制御部351は、呼び信号を生成し、生成した呼び信号をカゴ中操作盤102bまたはカゴ制御基板112へ出力する(ステップS706)。これによって、一連の処理を終了する。
Next, based on the status of the
図8は、この発明にかかる実施の形態のエレベーターの第2の計測装置の処理の手順を示すフローチャートであり、第2の計測装置170が第1の計測装置160に対して第1の気圧値情報を要求する基本動作を示している。
Figure 8 is a flowchart showing the processing steps of the second measuring device of an elevator in an embodiment of the present invention, showing the basic operation in which the
図8のフローチャートにおいて、第2の計測装置170において、所定の条件が満たされたか否かを判断する(ステップS801)。所定の条件とは、外部装置からのカゴ102の状況の要求があった場合、第2の気圧値の数値が通常の範囲を超えている場合、他のセンサなどによって、地震やエレベーター100の運行異常を検知した場合などである。In the flowchart of Figure 8, the
ここで、所定の条件が満たされるのを待って(ステップS801:No)、所定の条件が満たされた場合(ステップS801:Yes)は、昇降路内通信部353が、第1の計測装置160に対して、第1の気圧値情報の送信要求に関する情報を送信する(ステップS802)。送信された送信要求に関する情報は、図5のフローチャートのステップS501において、第1の計測装置160の昇降路内通信部303が受信する。これによって、一連の処理を終了する。
At this point, the process waits for a predetermined condition to be satisfied (step S801: No), and if the predetermined condition is satisfied (step S801: Yes), the
以上説明したように、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、昇降路HW内または機械室の所定の位置に後付により設けられ、当該所定の位置における気圧を計測する第1の計測装置160と、昇降路HW内を移動するカゴ102の外側に後付により設けられ、カゴ102の位置における気圧を計測する第2の計測装置170と、を備え、第1の計測装置160によって計測された気圧の値(以下「第1の気圧値」という)と、第2の計測装置170によって計測された気圧の値(以下「第2の気圧値」という)とに基づいて、昇降路HWにおけるカゴ102の状況を判断することを特徴とする。As described above, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、後付にて簡易に計測装置(第1の計測装置160、第2の計測装置170)が取り付けられ、またどのような種類のエレベーターにも容易に後付できる。取り付けられた第1の計測装置160、第2の計測装置170を用いることで、制御盤101からの情報を取得することもないので、制御盤101とは独立して、また、エレベーターの種類にかかわらず、気圧によってカゴ102の状況が把握でき、その判断結果を遠隔地(外部装置)においても知ることができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、カゴ102の状況が異常状態であると判断した場合に、当該状況に関する情報を外部装置へ出力することを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、カゴ102の異常状態(エレベーター100の運行異常)を遠隔地から検出することができ、迅速な対応をすることができるので、より安全にエレベーターの運行をおこなうことができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)からのカゴ102の状況の出力要求があった場合に、当該状況に関する情報を外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)へ出力することを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、エレベーター100の状態を、外部装置が知りたいときに、その状態を容易に知ることができる。これにより、遠隔監視や遠隔診断をより容易にかつ確実におこなうことができる。また、エレベーター100を利用するロボット300が事前にカゴ102の状況を知ることができるので、ロボット300によるエレベーター100の利用をより効率的におこなうことができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、カゴ102の状況が、第1の気圧値と第2の気圧値の差分に基づいて判断される、カゴ102の昇降路HWにおける位置であることを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、固定位置における第1の気圧値と、昇降路HWを移動するカゴ102の位置における第2の気圧値との差分に基づいてカゴ102の昇降路HWにおける位置を判断するので、大気圧の変動による影響を受けずにより正確な位置を判断することができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、カゴ102の状況が、第2の気圧値の変化量または第1の気圧値と第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、カゴ102が停止中か移動中かに関する状況であることを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、昇降路HWを移動するカゴ102の位置が変更することによって生じる変化量に基づいて判断するので、カゴ102が停止中か移動中かをより正確に判断することができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、カゴ102の状況が、カゴ102の昇降路HWにおける位置が階間で、かつ、カゴ102が停止中である場合に、当該状況に関する情報を外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)へ出力することを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、通常、カゴ102が昇降路HWの階間に停止することはないので、その場合に運行異常であると判断して外部装置へ出力するので、外部装置が運行異常をより迅速に把握して対処でき、エレベーター100のより安全な運行が担保される。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、カゴ102の状況が、カゴ102の昇降路HWにおける位置が階間で、かつ、カゴ102が停止中である場合に、カゴ102を現在位置から最も近い階へ移動させることを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、通常運転において、カゴ102が昇降路HWの階間に停止することはないので、その場合に運行異常であると判断して外部装置へ出力するので、カゴ102内の乗員の閉じ込めなどを自動でかつより迅速に解消でき、エレベーター100のより安全な運行が担保される。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、第1の計測装置160と第2の計測装置170とが通信可能に接続され、第1の計測装置160が、所定時間間隔で第1の気圧値を第2の計測装置170へ送信し、第2の計測装置170が、受信した第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した第2の気圧値とに基づいて、昇降路HWにおけるカゴ102の状況を判断することを特徴とする。Furthermore, the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、第1の計測装置160と第2の計測装置170とが通信可能に接続され、第1の計測装置160が、第2の計測装置170または外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)からの要求に応じて、第1の気圧値を第2の計測装置170へ送信し、第2の計測装置170が、受信した第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した第2の気圧値とに基づいて、昇降路HWにおけるカゴ102の状況を判断することを特徴とする。Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、高さが固定された位置での気圧を計測する第1の計測装置160と、高さが変動するカゴ102の位置で気圧を計測する第2の計測装置170と連動して動作するので、より迅速にカゴ102の状況を把握することができる。
According to the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、第2の計測装置170が、状況に関する情報を第1の計測装置160へ送信し、第1の計測装置160が、外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)と通信可能に接続され、第2の計測装置170から受信した状況に関する情報を当該外部装置へ送信することを特徴とする。
Furthermore, the
また、この発明にかかる実施の形態のエレベーター100は、さらに、第1の計測装置160が、ネットワークNWを介して外部装置(遠隔監視装置140、管理サーバコンピュータ150、ロボット300)と無線通信が可能な位置に設けられることを特徴とする。
Furthermore, the
この発明にかかる実施の形態のエレベーター100によれば、第1の計測装置160と第2の計測装置170とか連動して動作するので、より迅速にかつ確実にカゴ102の状況を外部装置へ知らせることができる。
According to the
(他の実施の形態)
上記の実施の形態では、第1の計測装置160から第1の気圧値情報を第2の計測装置170へ送信し、第2の計測装置170において、受信した第1の気圧値情報と、第2の計測装置170で計測した第2の気圧値情報と、に基づいて、カゴ102の状況を判断している。これに対して、第2の計測装置170から第2の気圧値情報を第1の計測装置160へ送信し、第1の計測装置160において、受信した第2の気圧値情報と、第1の計測装置160で計測した第1の気圧値情報に基づいて、カゴ102の状況を判断するようにしてもよい。その場合に、状況情報は、外部通信部304を用いて外部装置へ送信する。また、カゴ102の呼び信号は、昇降路内通信部303、353を介して、第2計測装置170を経由してカゴ中操作盤102bあるいはカゴ制御基板112へ送信する。
Other Embodiments
In the above embodiment, the first air pressure value information is transmitted from the
さらに別の実施の形態として、第1の計測装置160、第2の計測装置170の双方が、第1の気圧値情報および第2の気圧値情報に基づいて、それぞれ独自にカゴ102の状況を判断するようにしてもよい。これにより、カゴ102のより正確な状況を判断することができる。また、双方の判断がずれた場合には、いずれかの装置が故障している、あるいは、エレベーター100において異常状態が発生していると判断することができる。In yet another embodiment, both the
以上のように、この発明にかかるエレベーターは、カゴの状況を判断することができるエレベーターに有用であり、特に、エレベーターの種類に関係なく、後付にて簡易に取り付けられ、制御盤からの情報を取得することなく、カゴの状況を判断することができるエレベーターに適している。 As described above, the elevator of the present invention is useful for elevators that can determine the status of the car, and is particularly suitable for elevators that can be easily retrofitted regardless of the type of elevator and can determine the status of the car without obtaining information from the control panel.
100 エレベーター
101 制御盤
102 カゴ
102b カゴ中操作盤
112 カゴ制御基板
140 遠隔監視装置
150 管理サーバコンピュータ
160 第1の計測装置
170 第2の計測装置
300 ロボット
301、351 制御部
302、352 気圧計測部
303、353 昇降路内通信部
304、354 外部通信部
HW 昇降路
NW ネットワーク
REFERENCE SIGNS
Claims (10)
前記昇降路内を移動するカゴの外側に後付により設けられ、当該カゴの位置における気圧を計測する第2の計測装置と、
を備え、
前記第1の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第1の気圧値」という)と、前記第2の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第2の気圧値」という)とに基づいて、前記昇降路における前記カゴの状況(以下「カゴ状況」という)を判断し、
前記カゴ状況は、前記第1の気圧値と前記第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、前記カゴが停止中か移動中かに関する状況であることを特徴とするエレベーター。 a first measuring device that is retrofitted at a predetermined position in the elevator shaft or the machine room and measures air pressure at the predetermined position;
a second measuring device that is provided on the outside of the car moving in the elevator shaft and measures air pressure at the position of the car;
Equipped with
determining a state of the car in the elevator shaft (hereinafter referred to as a "car state") based on an air pressure value measured by the first measuring device (hereinafter referred to as a "first air pressure value") and an air pressure value measured by the second measuring device (hereinafter referred to as a "second air pressure value");
An elevator, characterized in that the car status is a status regarding whether the car is stopped or moving, determined based on the amount of change in the difference between the first air pressure value and the second air pressure value.
前記昇降路内を移動するカゴの外側に後付により設けられ、当該カゴの位置における気圧を計測する第2の計測装置と、
を備え、
前記第1の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第1の気圧値」という)と、前記第2の計測装置によって計測された気圧の値(以下「第2の気圧値」という)とに基づいて、前記昇降路における前記カゴの状況(以下「カゴ状況」という)を判断し、
前記カゴ状況は、前記第1の気圧値と前記第2の気圧値の差分に基づいて判断される、前記カゴの前記昇降路における位置、および、前記第2の気圧値の変化量または前記第1の気圧値と前記第2の気圧値の差分の変化量に基づいて判断される、前記カゴが停止中か移動中かに関する状況であることを特徴とするエレベーター。 a first measuring device that is retrofitted at a predetermined position in the elevator shaft or the machine room and measures air pressure at the predetermined position;
a second measuring device that is provided on the outside of the car moving in the elevator shaft and measures air pressure at the position of the car;
Equipped with
determining a state of the car in the elevator shaft (hereinafter referred to as a "car state") based on an air pressure value measured by the first measuring device (hereinafter referred to as a "first air pressure value") and an air pressure value measured by the second measuring device (hereinafter referred to as a "second air pressure value");
The elevator, characterized in that the car status is the position of the car in the elevator shaft, which is determined based on the difference between the first air pressure value and the second air pressure value, and a status regarding whether the car is stopped or moving, which is determined based on the amount of change in the second air pressure value or the amount of change in the difference between the first air pressure value and the second air pressure value.
前記第1の計測装置は、所定時間間隔で前記第1の気圧値を前記第2の計測装置へ送信し、
前記第2の計測装置は、受信した前記第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した前記第2の気圧値とに基づいて、前記昇降路における前記カゴ状況を判断することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーター。 the first measuring device and the second measuring device are communicatively connected;
the first measuring device transmits the first air pressure value to the second measuring device at a predetermined time interval;
3. The elevator according to claim 1, wherein the second measuring device determines the state of the car in the elevator shaft based on the received first air pressure value and the second air pressure value measured at the same time as the first air pressure value.
前記第1の計測装置は、前記第2の計測装置または外部装置からの要求に応じて、前記第1の気圧値を前記第2の計測装置へ送信し、
前記第2の計測装置は、受信した前記第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した前記第2の気圧値とに基づいて、前記昇降路における前記カゴ状況を判断することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーター。 the first measuring device and the second measuring device are communicatively connected;
the first measurement device transmits the first air pressure value to the second measurement device in response to a request from the second measurement device or an external device;
3. The elevator according to claim 1, wherein the second measuring device determines the state of the car in the elevator shaft based on the received first air pressure value and the second air pressure value measured at the same time as the first air pressure value.
前記第1の計測装置は、前記第1の気圧値を前記第2の計測装置へ送信し、
前記第2の計測装置は、受信した前記第1の気圧値と、当該第1の気圧値と同時刻に計測した前記第2の気圧値とに基づいて、前記昇降路における前記カゴ状況を判断し、当該カゴ状況に関する情報を前記第1の計測装置へ送信し、
前記第1の計測装置は、外部装置と通信可能に接続され、前記第2の計測装置から受信した前記カゴ状況に関する情報を当該外部装置へ送信することを特徴とする請求項1または2に記載のエレベーター。 the first measuring device and the second measuring device are communicatively connected;
The first measurement device transmits the first air pressure value to the second measurement device;
the second measuring device determines a state of the car in the elevator shaft based on the received first air pressure value and the second air pressure value measured at the same time as the first air pressure value, and transmits information regarding the state of the car to the first measuring device;
3. The elevator according to claim 1, wherein the first measurement device is communicatively connected to an external device and transmits information regarding the car status received from the second measurement device to the external device.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024037818 | 2024-10-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7669601B1 true JP7669601B1 (en) | 2025-04-28 |
Family
ID=95513957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2025503109A Active JP7669601B1 (en) | 2024-10-23 | 2024-10-23 | Elevator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7669601B1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359405A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator remote rescue method in case of earthquake |
JP2005119882A (en) | 2004-11-10 | 2005-05-12 | Toshiba Corp | Elevator device, method for controlling elevator device, and building |
JP2020169067A (en) | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社竹中工務店 | Working state detection system |
WO2021001900A1 (en) | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator position detection system |
CN112723068A (en) | 2021-01-05 | 2021-04-30 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | Elevator car positioning method, device and storage medium |
CN214031309U (en) | 2020-11-27 | 2021-08-24 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | Elevators and elevator positioning systems |
-
2024
- 2024-10-23 JP JP2025503109A patent/JP7669601B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004359405A (en) | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Elevator remote rescue method in case of earthquake |
JP2005119882A (en) | 2004-11-10 | 2005-05-12 | Toshiba Corp | Elevator device, method for controlling elevator device, and building |
JP2020169067A (en) | 2019-04-01 | 2020-10-15 | 株式会社竹中工務店 | Working state detection system |
WO2021001900A1 (en) | 2019-07-01 | 2021-01-07 | 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 | Elevator position detection system |
CN214031309U (en) | 2020-11-27 | 2021-08-24 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | Elevators and elevator positioning systems |
CN112723068A (en) | 2021-01-05 | 2021-04-30 | 纳恩博(北京)科技有限公司 | Elevator car positioning method, device and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3575256B1 (en) | Elevator door sensor integrated with a long range communication gateway | |
EP3578492B1 (en) | Conveyance system data transfer | |
CA2727636C (en) | Lift installation and method for maintenance of such a lift installation | |
EP3626668A1 (en) | Monitoring of conveyance system vibratory signatures | |
CN111032552A (en) | Elevator system with mobile robot | |
EP3733580A1 (en) | Sensor fusion of acceleration sensor and air pressure sensor information to estimate elevator floor level and position | |
KR102551809B1 (en) | Elevator emergency contact system | |
EP3575258A1 (en) | Wireless sensor for conveyance system monitoring | |
EP3693311B1 (en) | Conveyance apparatus location determination using probability | |
US11897726B2 (en) | Communications system for conveyance system | |
EP3670415B1 (en) | Virtual sensor for elevator monitoring | |
JP6994791B1 (en) | Elevator monitoring equipment, monitoring systems, and monitoring methods | |
JP2007161378A (en) | Elevator emergency control operation system for earthquake and elevator system | |
CN111086933B (en) | Passenger-designated elevator reassignment guidelines | |
JP7669601B1 (en) | Elevator | |
JP4992387B2 (en) | Seismic control system for elevators | |
JP7646956B1 (en) | Elevator control device | |
JP2009149432A (en) | Earthquake control system for elevator | |
EP3733581B1 (en) | Algorithm to detect elevator direction of motion | |
JP2019156587A (en) | Elevator device | |
JP6673541B1 (en) | Elevator equipment | |
JP4867813B2 (en) | Elevator seismic control operation system | |
JP2009220995A (en) | Emergency operation device for elevator | |
JP2016023083A (en) | Network type elevator system | |
JP5473375B2 (en) | Earthquake monitoring control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20250121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250121 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7669601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |