JP7659751B1 - 洋上風力発電機浮体の着脱構造 - Google Patents
洋上風力発電機浮体の着脱構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7659751B1 JP7659751B1 JP2024128596A JP2024128596A JP7659751B1 JP 7659751 B1 JP7659751 B1 JP 7659751B1 JP 2024128596 A JP2024128596 A JP 2024128596A JP 2024128596 A JP2024128596 A JP 2024128596A JP 7659751 B1 JP7659751 B1 JP 7659751B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- float
- wind turbine
- offshore wind
- floats
- sea surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/727—Offshore wind turbines
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Abstract
【解決手段】海底面の複数のアンカーと風力発電機を搭載する浮体とを浮き玉を介して係留索によって繋ぐことにより、浮体を海面上の一定の位置に保持する構成とし、係留索から浮体を着脱可能とした。
【選択図】図2
Description
従って風力発電機メンテナンス時には、点検・補修等作業を全て発電機が設置されている洋上で行う必要があった。例えば近年の風力発電機大出力化によりブレード長が100m近くに達するものも実用化されつつあるが、建設時の風力発電機へのブレード取付け作業、および定期的に必要となるブレード交換作業には専用大型作業船(SEP船)を準備する必要があり、この点も運用コスト増加の要因の一つと考えられる。
同時に設置場所の洋上にて予め浮体の係留設備を準備しておき、完成し一体となった浮体と風力発電機を沖合に曳航し係留設備に繋ぐことが出来れば、コスト低減と同時に工期短縮も実現可能と考えられる。
本発明による洋上風力発電機は、海岸線から比較的近い距離で、30mから150m程度の水深の海上に係留・設置した浮体に搭載し、洋上の風力よってブレードを回転させて発電を行う、浮体式洋上風力発電機を対象としている。
以上の構成に対し、各浮体係留索を浮体側に向かって同等の力で引き寄せて、浮体係留索および浮き玉係留索に張力を加える。その結果、浮体は複数の浮体係留索によって常に外側に向かって水平方向に同等の力で引っ張られる。この作用によって浮体は海面上に設置した複数の浮き玉に囲まれた中央付近にて、一定の位置に係留される。
本発明の第1の実施例では、浮体と浮体係留索を切り離す前に隣接する浮き玉同士を予め仮設ケーブルで繋いでおく構成とする。この構成により浮体と浮体係留索を切り離しても、各浮き玉を海面上の同じ位置に留めることが可能となる。
今後大型化が予想される洋上風力発電機に対して、前記の様な浮体と浮体係留索の着脱構造を備えた構成を適用する場合には、隣接する浮き玉同士の距離が長大となることが予想され、その場合には浮き玉同士を繋ぐ仮設ケーブルの引き回しが困難となると考えられる。長大な仮設ケーブルを片方の浮き玉から隣の浮き玉まで引回し作業船を使って海上を引き回すとしても、仮設ケーブル自体が水に沈んでしまい推進力が小さな小型の作業船では隣の浮き玉までの到達出来ない懸念ことが懸念される。推進力が大きな大型船を用いれば到達は可能であるが、大型船の準備はコストアップの要因となる。
推進力が小さな引回し作業船でも長大な仮設ケーブルの引き回しを可能とするため、仮設ケーブルを引き回しながら一定のピッチで仮設ケーブルを仮設ケーブル沈下防止ブイ上に乗せてゆく。そうすればワイヤーが海中に沈むことはない。
以上述べた本発明の1つ目~3つ目の課題を解決することにより、浮体式洋上風力発電機を最寄りの港湾で組立てて設置海域へ曳航し、あるいはメンテナンスのために浮体式洋上風力発電機を設置海域から最寄りの港湾まで曳航して送り返すことが可能となる。
しかしながら、浮体式洋上風力発電機の中にはスパー型の様に水面下のなるべく深い位置に重心を配置して、風力発電機が風を受ける際の傾きを抑制し、あるいは海面上の波浪によって生じる揺動を抑制する効果を得る構成のものがある。
この課題に対し本発明による浮体は、セミサブ型、或いはバージ型の浮体を港湾内で組立てて、浮体の下側にロープを用いてウエイトを吊り下げて、かつウエイトを昇降可能な構成とする。港湾にて浮体と風力発電機を組立て完成させ設置海域へ曳航し、そこでウエイトを海底に向かって降下させる。ウエイトは海底面に達しない深さにて、なるべく深い位置に設定することにより風力発電機、浮体、ウエイトを含む構造物全体の重心が海面上の浮体より下方となって復元力が増す。この効果により風力発電機が風を受ける際の傾きを抑制し、あるいは海面上の波浪によって生じる揺動を抑制する効果が期待できる。
以上の構成により着脱可能な浮体構造で、かつ復元力が大きな浮体式洋上風力発電機を実現することが可能となり4つ目の課題が解決できる。
浮体の着脱を更に容易にするために、浮体の外側で浮体に接触しない位置に、浮体を取り囲むように連接型浮き玉を浮かべ、連接型浮き球と海底面に同心円状に配置したアンカーとを浮き玉係留索で繋ぐ。更に浮体と連接型浮き玉とを連接索で繋ぐ。この構成により、連接索を短くすることが出来るので、浮体の着脱作業を容易に行うことが可能となる。
一度設定した浮体と係留索を必要に応じて切り離し、再度繋げて復旧することが出来れば、建設およびメンテナンス作業の高効率化とコスト低減可能であり、更に他型式の風力発電機への流用も出来るので、今後進められる浮体式洋上風力発電機の大型化や、異なる構造、型式の浮体式洋上風力発電機の試験運用に有効と考えられる。
以下に本発明の実施例1について図1~図3を使って説明する。
本発明の実施例1の浮体1は上面に風力発電機2を搭載し、空洞を有する部分が海面下に没することで浮体1に浮力が生じて海面上に浮かぶ構造である。前記浮体1の外面に外側に向かって複数の浮体係留フック3を取付け、浮体係留フック3に対して放射状に浮体係留索4を取付ける。
次に前記浮体1を中心として海面上に同心円状に複数の浮き玉5を浮かべ、各浮体係留索4の端部を各浮き玉5に繋なぐ。
以上を設定後、各浮体係留索4を浮体1側に向かって同等の力で引き寄せて、浮体係留索4および浮き玉係留索6に張力を加える。その結果、浮体1は複数の浮体係留索4により外側に向かって水平方向に同等の力で引っ張られる。この作用によって浮体1は、複数の浮き玉5に囲まれた中心付近の海面上の一定の位置に係留される。図1の矢印4aは浮体係留索4が引っ張られる方向の向きを表し、矢印6aは浮き玉係留索6が引っ張られる方向を表している。
以上述べた構成において各浮き玉5は海底のアンカー7に繋がって常に外側に引っ張られているので、浮体係留フック3から浮体係留索4を外せば、その直後に浮き玉5は外側に向かって引っ張られて離れてゆく。その結果浮体1への浮体係留索4の再取り付け作業は著しく困難となる。この課題解決のための実施例を図2に示す。
図1および図2に示す通り、仮設浮体8に仮設浮体係留フック9を取付けておき、曳航作業船10に曳航ロープ11繋げて洋上風力発電機設置場所まで運び、前記仮設ケーブル13により浮き玉5同士を繋いだ上で仮設浮体8と主浮体1を入れ替えれば、浮き玉5の位置を維持したまま風力発電機2を含む浮体1を取り外すことが出来る。
図2の中に、仮設ケーブル13取付け時に作用する張力の方向を矢印14で表している。また図2の中に浮体係留索4を取り外しても海中に沈まないよう、浮体係留索4の一端に浮体係留索沈下防止ブイ12を取付ける例を表示している。
以上の述べた本発明第1の実施例より、浮体式洋上風力発電機の建設、およびメンテナンスコストが低減への効果が期待できる。
図4は、実施例1で述べた隣接する浮き玉5同士を仮設ケーブル13で繋ぐ構成の例を示している。
今後大型化が予想される洋上風力発電機に実施例1を適用する場合、浮き玉5同士の距離も長大となることが予想されるので浮き玉5同士を繋ぐ仮設ケーブル13の引き回しが課題となる。長大な仮設ケーブル13を片方の浮き玉から隣の浮き玉まで船を使って引き回すとしても、仮設ケーブル自体が水に沈んでしまい、推進力が小さな小型の引回し作業船16では仮設ケーブルの一端を引っ張って隣接する浮き玉まで到達するのが困難となる懸念がある。推進力が大きな大型船を用いれば可能であるが、大型船の準備はコストアップの要因となる。
図4中の詳細図Cに、推進力が小さな引回し作業船16でも長大な仮設ケーブル13の引き回しを可能とする実施例を示す。仮設ケーブル13を引き回しながら一定のピッチで仮設ケーブル沈下防止ブイ15の上に仮設ケーブル13乗せてゆく。この構成により仮設ケーブル13が長くなっても海中に沈むことはなく、引回し作業船16が小型であっても仮設ケーブル13を隣接する浮き玉近傍まで容易に運搬することが可能となる。
実施例2により仮設ケーブル13の一端を隣接する浮き玉5近傍に運べたとしても、浮き玉5を同じ位置に留めておくためには仮設ケーブル13を十分な荷重で引き寄せる必要がある。しかしながら引回し作業船16が小型の場合は、十分な牽引力を得られないことが懸念される。
図5に示す様に、仮設ケーブル13を隣接する浮き玉5近傍まで引き伸ばした後、先ず引回し作業船に取付けた補助ケーブル18を、隣接する浮き玉5の補助ケーブル取付けフック19に繋ぎ、次に引回し作業船16に搭載した強力なウインチ(巻上げ機)20を使って仮設ケーブル13を引っ張る。以上の構成により推進力が小さな小型船でも隣接する浮き玉同士を強い力で引き寄せることが可能となる。図5中の詳細図Dに、ウインチ巻上げ時の仮設ケーブルおよび補助ケーブルに作用する張力を矢印21で示す。以上の構成により、引回し作業船16の推進力が小さくても、浮き玉5同士を強い力で引き寄せることが出来るので、各浮き玉を一定位置に保持することが可能となる。
本発明の実施例1~実施例3により、浮体式洋上風力発電機を設置海域の近くの港湾で組立てて、港湾から設置海域へ曳航し、あるいはメンテナンスのために浮体式洋上風力発電機を最寄りの港湾まで曳航して送り返すことが可能となり、コスト低減が期待できる。
しかしながら、浮体式洋上風力発電機の中にはスパー型の様に水面下のなるべく深い位置に重心を配置することにより、風力発電機が風を受ける際の傾きを抑制すると共に、海面上の波浪によって生じる揺動を抑制する効果を得る構成のものがある。
この課題に対し本発明による浮体は、セミサブ型、或いはバージ型の浮体を港湾内で組立てて、ウエイト吊下げロープ23を用いてウエイト22を浮体の下側に吊下げておく構成とする。またウエイト吊下げロープ23は伸長および巻き取り可能な機能を有するものとする。港湾にて下側にウエイト22を吊下げた浮体1と風力発電機2を組立てて設置海域へ曳航し、ウエイト22を海底に向かって降下させる。ウエイトは海底面に達しない深さにて、浮体1から出来るだけ離れた深い位置に設定すれば、海上に浮いている構造物全体の重心が下方となって復元力が増す。
以上の構成により、本発明の実施例1~実施例3の構成を反映した浮体式洋上風力発電機についても、洋上での復元力が大きな浮体を実現することが可能となる。
現在実用化されている浮体式洋上風力発電機の係留方式は、TLP型以外は浮体位置を中心として海底面に同心円上に、放射状に設置した複数のアンカーと浮体とを重量を有する係留索で繋ぎ、各係留索に対してほぼ同等の張力を与えることにより、浮体を海面上の一定の位置に保持する構成である。これらの浮体式洋上風力発電機は、海底に設置した複数のアンカーと浮体を係留索で繋いだ後は、基本的には洋上風力発電機の運用が終了するまで係留索と浮体を切り離すことについては考慮されていない。
図7の(適用例イ)に、実施例1~3の実施例を、パッシブヨー方式洋上風力発電機29を搭載する円筒胴バージ型浮体28に適用した実施例を示す。パッシブヨー方式を実現するために、回転リング29を取付け、回転リングの外面に複数の係留フック30を取付けた構成としている。この円筒形バージ型浮体28に対しても、ウエイト31およびウエイト吊下げロープ32を取付けることで、洋上での設定後復元力アップを図ることが可能である。
更に図7の(適用例ウ)に、実施例1~3の実施例による浮体1に対し、垂直軸洋上風力発電機33搭載した例を示す。
図8は浮き玉を複数円弧状に繋げて連接型浮き玉34を形成し、図7で示した円筒胴バージ型浮体28を取り囲む位置に配置し、この連接型浮き玉34を海底面に設置したアンカー7と浮き玉係留索6を使って繋ぐ。更に連接型浮き玉34と円筒胴バージ型浮体28の双方に取付けた連接フック35を用いて、円筒胴バージ型浮体28と連接型浮き玉34とを浮体連接索36で繋ぐ。なお連接型浮き玉はドーナツ型ではなく一部を開けておく形態とし、その空いた部分を経由して風力発電機を搭載した浮体を連接型浮き玉の内側に入れることが出来るものとする。
実施例6によりって浮体連接索36を短く出来るので、円筒胴バージ型浮体2の着脱が更に容易になる効果が期待できる。
浮体式洋上風力発電機建設コストの多くを占めるといわれている係留設備のコスト低減、およびメンテナンス費用の低減、新製品開発コストの低減が期待でき、風力発電関連分野のみならず、造船、運輸、漁業他産業との連携、応用の可能性も期待できる。
2 風力発電機
3 浮体係留フック
4 浮体係留索
4a 浮体係留索が引っ張られる方向を表す矢印
4b 浮体係留索接続金具
5 浮き玉
6 浮き玉係留索
6a 浮き玉係留索が引っ張られる方向を表す矢印
7 アンカー
8 仮設浮体
9 仮設浮体係留フック
10 曳航作業船
11 曳航ロープ
12 浮体係留索沈下防止ブイ
13 仮設ケーブル
14 仮設ケーブルに作用する張力を表す矢印
15 仮設ケーブル沈下防止ブイ
16 引回し作業船
17 引回し作業船の進行方向を表す矢印
18 補助ケーブル
19 補助ケーブル取付けフック
20 ウインチ(巻き上げ機)
21 ウインチ巻上げ時仮設ケーブルおよび補助ケーブルに作用する張力を表す矢印
22 ウエイト
23 ウエイト吊下げロープ
24 設置海域にてウエイトを降ろす状況を表す矢印
25 スパー型洋上風力発電機の浮体およびウエイト
26 スパー型洋上風力発電機の浮体係留フック
27 多翌固定ピッチパッシブヨー方式洋上風力発電機の適用例示す図
28 円筒胴バージ型浮体
29 回転リング
30 パッシブヨー方式洋上風力発電機を搭載する円筒胴バージ型浮体の係留フック
31 円筒同バージ型浮体のウエイト
32 円筒同バージ型浮体のウエイト吊下げロープ
33 垂直軸型洋上風力発電機の適用例示す図
34 連接型浮き玉
35 連接フック
36 浮体連接索
Claims (5)
- 洋上にて海水面上に浮かべた浮体上に風力発電機を搭載し、前記浮体と海底面に設置した複数のアンカーとをロープまたはチェーン等の索で繋ぐことにより、風力発電機を海水面上の一定の位置に係留する洋上風力発電機の浮体において、洋上風力発電機を搭載する浮体の外周部に対し複数の浮体係留索を着脱可能な構成で取付け、当該浮体係留索は前記浮体を中心として海面上を放射状に広がった形態であり、前記浮体を中心として海面上に同心円状に設置した複数の浮き玉と前記浮体係留索を繋ぎ、更に海底面における前記浮体の直下位置を中心として海底面に同心円状に設置した複数のアンカーと、前記複数の浮き玉とを複数の浮き玉係留索で繋ぐことにより、前記浮体は複数の浮き玉に囲まれた中央付近の海面上のほぼ一定位置に係留される構成とし、さらに前記浮き玉の中の隣接した浮き玉同士を着脱可能な仮設ケーブルで繋ぐことを特徴とする、洋上風力発電機浮体の着脱構造。
- 請求項1に記載の隣接した浮き玉同士を繋ぐ請求項1に記載の仮設ケーブルにおいて、請求項1に記載の隣接した浮き玉と浮き玉の間の、海面上に伸長した前記仮設ケーブルに対して一定間隔毎に仮設ケーブル沈下防止ブイを取付けることにより、前記仮設ケーブルが海面上に浮かぶことを特徴とする、洋上風力発電機浮体の着脱構造。
- 請求項1または請求項2のいずれかに記載の隣接した浮き玉の片方に対して請求項1または請求項2のいずれかに記載の仮設ケーブルの一端を繋ぎ、同時に請求項1または請求項2のいずれかに記載の隣接した浮き玉のもう片方に対して補助ケーブルの一端を繋ぎ、更に前記仮設ケーブルを海面上の引回し作業船に搭載したウインチに巻き付け、合わせて前記補助ケーブルを前記引回し作業船に繋いだ上で、前記ウインチにて前記仮設ケーブルを巻き上げることにより、前記隣接する浮き玉同士が前記仮設ケーブルによって引き寄せられることを特徴とする、洋上風力発電機浮体の着脱構造。
- 請求項1に記載の浮体に対し、前記浮体の下側に向かって伸長および巻上げが可能な複数のウエイト吊下げロープを取付け、前記複数の吊下げロープの下端にウエイトを取付けて吊下げた構成とし、洋上にて前記複数のウエイト吊下げロープを伸長することにより前記ウエイトを海底に向かって降下させ、海底面に到達しない位置で止めて保持することを特徴とする、洋上風力発電機浮体の着脱構造。
- 洋上にて海水面上に浮かべた浮体上に風力発電機を搭載し、前記浮体と海底面に設置した複数のアンカーとを、ロープまたはチェーン等の索で繋ぐことにより、風力発電機を海水面上の一定の位置に係留する洋上風力発電機の浮体において、洋上風力発電機を搭載する浮体の外周部に対し複数の浮体連接索を着脱可能な構成で取付け、前記浮体を中心として当該浮体とは接触せずに前記浮体から離れた位置の海面上に前記浮体を中心として同心円状に複数の浮き玉を浮かべ、かつ当該浮き玉同士を繋いで一体化して前記浮体を取り囲んだ形態の連接型浮き玉を形成し、同時に前記連接型浮き玉は、前記浮体を海面上に浮かべた状態で連接浮き玉の内側から外側へと移動可能な隙間が空いた形態とし、当該連接型浮き玉に対して前記複数の浮体連接索を繋ぎ、更に海底面における前記浮体の直下位置を中心として海底面に同心円状に設置した複数のアンカーと、前記連接型浮き玉とを複数の浮き玉係留索で繋いだことを特徴とする、洋上風力発電機浮体の着脱構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024128596A JP7659751B1 (ja) | 2024-08-04 | 2024-08-04 | 洋上風力発電機浮体の着脱構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024128596A JP7659751B1 (ja) | 2024-08-04 | 2024-08-04 | 洋上風力発電機浮体の着脱構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7659751B1 true JP7659751B1 (ja) | 2025-04-10 |
Family
ID=95282121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024128596A Active JP7659751B1 (ja) | 2024-08-04 | 2024-08-04 | 洋上風力発電機浮体の着脱構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7659751B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN212454692U (zh) | 2020-07-10 | 2021-02-02 | 上海电气风电集团股份有限公司 | 一种漂浮式风机基础及风力发电机 |
CN113955029A (zh) | 2021-11-03 | 2022-01-21 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 一种浅水海上漂浮式风机系泊系统 |
WO2024151204A1 (en) | 2023-01-13 | 2024-07-18 | Tjololo Ab | Mooring link |
-
2024
- 2024-08-04 JP JP2024128596A patent/JP7659751B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN212454692U (zh) | 2020-07-10 | 2021-02-02 | 上海电气风电集团股份有限公司 | 一种漂浮式风机基础及风力发电机 |
CN113955029A (zh) | 2021-11-03 | 2022-01-21 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 一种浅水海上漂浮式风机系泊系统 |
WO2024151204A1 (en) | 2023-01-13 | 2024-07-18 | Tjololo Ab | Mooring link |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11383799B2 (en) | Floating support structure for offshore wind turbine and method for installing a wind turbine provided with such a support structure | |
US11014637B2 (en) | Motion-attenuated semi-submersible floating-type foundation for supporting a wind power generation system | |
JP4813501B2 (ja) | 水流による動力生成装置 | |
JP5142412B2 (ja) | 水中に設置される潮流用水力発電タービンの設置方法 | |
JP5301929B2 (ja) | 緊張係留浮体と緊張係留浮体の曳航及び設置方法 | |
CN112135772B (zh) | 一种用于海上部署的风力涡轮机 | |
CN101400568B (zh) | 系泊系统 | |
DK155454B (da) | Flydende vandkraftvaerk til anbringelse i hav- og flodstroemme for energiindvirkning | |
WO2009144493A2 (en) | Submersible turbine apparatus | |
AU2008215210A1 (en) | Floating device for production of energy from water currents | |
KR20110041481A (ko) | 수류로부터 에너지를 생성하기 위한 부유식 발전설비를 계류하기 위한 시스템 | |
JP5565803B2 (ja) | 緊張係留浮体構造物の設置方法及び緊張係留浮体構造物の設置用船 | |
JP2011207446A (ja) | 支援用浮体、支援用浮体を用いた浮体の曳航方法及び支援用浮体を用いた浮体の設置方法 | |
US20130139499A1 (en) | Support unit for a device for recovering energy from marine and fluvial currents | |
EP3960614A1 (en) | Motion-attenuated semi-submersible floating-type foundation for supporting a wind power generation system | |
KR20170126883A (ko) | 풍력 발전소 | |
CN102140789A (zh) | 一种新的浅水导管架设计及安装方法 | |
WO2022098246A1 (en) | Installing offshore floating wind turbines | |
CN101428712B (zh) | 风力发电机组整体牵引装船的方法 | |
Crowle et al. | Tow out calculations for floating wind turbines | |
JP7659751B1 (ja) | 洋上風力発電機浮体の着脱構造 | |
CN212716998U (zh) | 一种自动偏航的十字型基础漂浮式海上风力发电装置 | |
KR102062204B1 (ko) | 해상풍력타워의 일괄 설치 및 운반 방법 | |
EP3587238A1 (en) | Tension leg platform | |
Crowle et al. | Challenges during installation of floating wind turbines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20240822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240822 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7659751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |