JP7644347B2 - Item sorting device - Google Patents
Item sorting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7644347B2 JP7644347B2 JP2021098953A JP2021098953A JP7644347B2 JP 7644347 B2 JP7644347 B2 JP 7644347B2 JP 2021098953 A JP2021098953 A JP 2021098953A JP 2021098953 A JP2021098953 A JP 2021098953A JP 7644347 B2 JP7644347 B2 JP 7644347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- article
- transport conveyor
- item
- chains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
Description
本発明は、搬送コンベヤ上を搬送される物品を複数の分岐コンベヤに振り分ける物品仕分け装置に関する。 The present invention relates to an article sorting device that distributes articles transported on a transport conveyor to multiple branch conveyors.
搬送コンベヤで搬送される物品を、同搬送コンベヤから分岐する複数の分岐コンベヤに振り分け、仕分けを行う物品仕分け装置が知られている。このような物品仕分け装置では、例えば搬送コンベヤに各分岐コンベヤに選択的に物品を送り出す仕分け部を設けた構成が提案されている(特許文献1参照)。同構成では、分岐コンベヤに向けられた仕分けホイール(ローラ)を搬送面下から選択的に出没可能とすることで、物品を選択的に分岐コンベヤへと移載している。しかし、搬送面下にホイールを配置して、これらを昇降する構成では、搬送される物品が汚れている場合など、汚れなどの落下物がホイールや昇降装置に侵入して支障をきたす可能性がある。 There is known an article sorting device that distributes and sorts articles transported by a transport conveyor to a number of branch conveyors branching off from the transport conveyor. In such an article sorting device, for example, a configuration has been proposed in which a sorting section is provided on the transport conveyor that selectively sends articles to each branch conveyor (see Patent Document 1). In this configuration, a sorting wheel (roller) facing the branch conveyor can be selectively inserted and removed from under the transport surface, so that articles are selectively transferred to the branch conveyor. However, in a configuration in which wheels are placed under the transport surface and raised and lowered, there is a possibility that dirt or other falling objects may get into the wheels or the lifting device and cause problems, for example, if the articles being transported are dirty.
一方、第1コンベヤ上を搬送される物品を、所定数ずつ第1コンベヤと第1コンベヤに並設される第2コンベヤとに振り分ける装置において、第1コンベヤ上方に、第1コンベヤから第2コンベヤに向けて斜め前方向に交差するように分岐用無端チェーンを架設した構成が知られている(特許文献2)。同構成では、チェーンに複数のすだれ状ガイド板を間欠的に設け、第1コンベヤの搬送速度に同期させてチェーンを駆動することで、すだれ状ガイド板に当接する物品を第2コンベヤへ、当接しない物品を第1コンベヤへと振り分ける。 Meanwhile, in a device that distributes a predetermined number of articles transported on a first conveyor to the first conveyor and a second conveyor that is arranged parallel to the first conveyor, a configuration is known in which a branching endless chain is installed above the first conveyor so as to cross diagonally forward from the first conveyor toward the second conveyor (Patent Document 2). In this configuration, multiple blind guide plates are intermittently provided on the chain, and the chain is driven in synchronization with the transport speed of the first conveyor, so that articles that come into contact with the blind guide plates are distributed to the second conveyor, and articles that do not come into contact with the blind guide plates are distributed to the first conveyor.
しかし、特許文献2の構成では、物品を連続で第2コンベヤに振り分ける場合、第1コンベヤ上の物品の搬送ピッチを大きくとる必要があり、高速運転には不利である。 However, in the configuration of Patent Document 2, when continuously distributing items to the second conveyor, the transport pitch of the items on the first conveyor must be large, which is disadvantageous for high-speed operation.
本発明は、落下物の影響を受けることなく高速運転が可能な物品仕分け装置を提供することを課題としている。 The objective of the present invention is to provide an article sorting device that can operate at high speed without being affected by falling objects.
本発明の第1の発明である物品仕分け装置は、物品を搬送する第1搬送コンベヤと、前記第1搬送コンベヤと接続されるとともに、前記第1搬送コンベヤと異なる方向に前記物品を搬送する第2搬送コンベヤと、前記第1搬送コンベヤの上方に設けられ、前記物品と係合して当該物品を第2搬送コンベヤへ案内する物品案内手段と、前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品を検出する物品検出手段とを備え、前記物品案内手段は、前記第1搬送コンベヤに対して平面視で交差する方向に配置されるとともに、垂直方向に循環走行する少なくとも2組のチェーンと、前記第1搬送コンベヤ上を搬送される前記物品を通過させることが可能な空き区間を有するように、前記チェーンにそれぞれ複数取り付けられたガイドと、前記チェーンにそれぞれ設けられて、前記ガイドを物品と係合する係合位置と、物品と係合しない待機位置とに移動させる駆動手段と、前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品をそのまま第1搬送コンベヤ上を搬送させる場合は、前記全てのチェーンのガイドを待機位置に位置させ、前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品を第2搬送コンベヤへ案内する場合は、前記複数のチェーンのうち少なくとも1つのチェーンに取り付けられた複数のガイドを前記係合位置に位置させるとともに、他のチェーンに取り付けられた複数のガイドを待機位置に位置させることにより、前記係合位置に位置させた複数のガイドを移動させながら前記物品と係合させて、当該物品を前記第1搬送コンベヤから前記第2搬送コンベヤへと案内することことを特徴としている。 The first invention of the present invention is an article sorting device comprising a first transport conveyor for transporting articles, a second transport conveyor connected to the first transport conveyor and transporting the articles in a direction different from that of the first transport conveyor, article guiding means provided above the first transport conveyor for engaging with the articles and guiding the articles to the second transport conveyor, and article detection means for detecting articles transported on the first transport conveyor, the article guiding means being disposed in a direction intersecting the first transport conveyor in a plan view and comprising at least two sets of chains that circulate vertically, a plurality of guides attached to each of the chains so as to have an empty section through which the articles transported on the first transport conveyor can pass, and an article detection means provided on each of the chains, The system is equipped with a drive means for moving the guides between an engagement position where the guides engage with an article and a standby position where the guides do not engage with an article, and a control means for controlling the drive means. When an article conveyed on the first transport conveyor is to be directly transported on the first transport conveyor, the guides of all of the chains are positioned at the standby position. When an article conveyed on the first transport conveyor is to be guided to the second transport conveyor, the guides attached to at least one of the chains are positioned at the engagement position, and the guides attached to the other chains are positioned at the standby position, thereby engaging the article while moving the guides positioned at the engagement position, and guiding the article from the first transport conveyor to the second transport conveyor.
本発明によれば、落下物の影響を受けることなく高速運転が可能な物品仕分け装置を提供することができる。 The present invention provides an article sorting device that can operate at high speeds without being affected by falling objects.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態である物品仕分け装置の配置を示す模式的な平面図である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic plan view showing the layout of an article sorting device according to one embodiment of the present invention.
本実施形態の物品仕分け装置10は、搬送コンベヤ(第1搬送コンベヤ)12と、搬送コンベヤ12の側方から搬送方向斜め前方に分岐する複数の分岐コンベヤ(第2搬送コンベヤ)14とを備える。搬送コンベヤ12と分岐コンベヤ14の分岐位置には、その上方に物品案内装置(物品案内手段)16が各々配置される。搬送コンベヤ12および各分岐コンベヤ14には、例えばローラコンベヤが用いられ、図1には、搬送コンベヤ12から分岐する分岐コンベヤ14として2台の分岐コンベヤ14A、14Bが描かれているが、その数は任意である。
The article sorting
物品Mは例えば野菜や果物等の商品を収容したケースであり、搬送コンベヤ12の上流側において、例えば作業者により供給される。各ケースには例えば特定の種類の商品が収められ、搬送コンベヤ12には、複数の種類に対応するケースが混在した状態で、間隔も含めてランダムに供給される。各ケースには、例えばQRコード(登録商標)など、ケース内の商品の種類を特定するためのマークが施されており、搬送コンベヤ12の上流側側面に設けられた読み取り装置(物品検出手段)18により読み取られる。作業者は、マークが設けられた向きを読み取り装置18側に向けてケースを搬送コンベヤ12に供給する。
The items M are cases that contain products such as vegetables and fruits, and are supplied by, for example, a worker on the upstream side of the
搬送コンベヤ12上を搬送される物品Mは、読み取り装置18によりその種類が判別されるとともに、搬送コンベヤ12の側方において、各分岐位置手前に配置されるセンサ(物品検出手段)20A、20Bによりその位置が検出される。物品案内装置16は、読み取り装置18およびセンサ20A、20Bの信号に基づき図示しない制御装置(制御手段)により駆動され、搬送されてくる物品Mをその種類に応じて、分岐コンベヤ14Aまたは分岐コンベヤ14B、あるいは搬送コンベヤ12上をそのまま搬送されるように振り分ける。
The type of item M being transported on the
図1では、物品Mとして3種類の物品M1、M2、M3が存在する場合を例示しており、物品M1が搬送コンベヤ12から分岐コンベヤ14Aに、物品M2が搬送コンベヤ12から分岐コンベヤ14Bに振り分けられ、物品M3が搬送コンベヤ12上をそのまま搬送される。
Figure 1 shows an example in which there are three types of items M, M1, M2, and M3, and item M1 is distributed from the
次に図2、図3、図4を参照して、本実施形態における物品案内装置16の構成について説明する。図2は、図1のII方向からの物品案内装置16の矢視図であり、図3は物品案内装置16の平面図である。また、図4は、図1のIV方向からの物品案内装置16の矢視図である。
Next, the configuration of the
物品案内装置16は、所定間隔を隔てて並設され、垂直方向に循環走行する一対の無端チェーン22A、22Bを備える。無端チェーン22Aは一対のスプロケット24Aに掛け回され、無端チェーン22Bは一対のスプロケット24Bに掛け回される。各スプロケット24A、24Bは、フレーム26の両端において一対のシャフト28A、28Bに取り付けられる。シャフト28Aに取り付けられたスプロケット24Aとシャフト28Bに取り付けられたスプロケット24Bは、それぞれキー30を介してシャフト28A、28Bと一体的に回転される。一方、シャフト28Aに取り付けられたスプロケット24Bとシャフト28Bに取り付けられたスプロケット24Aは、各シャフト28A、28Bに対して回転自在に保持される。また、シャフト28A、28Bは、それぞれモータ(駆動手段)32A、32Bにより回転可能であり、無端チェン22A、22Bは、モータ32A、32Bにより独立して駆動可能である。
The
各無端チェーン22A、22Bには、それぞれ複数(例えば6個)のガイド板34A、34Bが取り付けられる。ガイド板34A、34Bの基端部は、ガイド板34A、34Bの先端部が無端チェン22A、22Bの軌道から外側に延出するように無端チェーン22A、22Bの一方の側面に取り付けられる。ガイド板34Aは、無端チェーン22Aの無端チェーン22B側の側面に取り付けられ、ガイド板34Bは無端チェーン22Bの無端チェーン22A側の側面に取り付けられる。ガイド板34A、34Bは、各無端チェーン22A、22Bの1つのスパン長さに対応する区間にのみ所定の間隔で取り付けられ、その他の区間には設けられない。
A plurality of (e.g., six)
物品案内装置16は、無端チェーン22Aまたは無端チェーン22Bの下側のスパンから下方に延出するガイド板34A、34Bの先端部が、図2、図4に示されるように搬送コンベヤ12上を搬送される物品Mの上方側面と係合する高さに配置される。また、図1に示されるように、物品案内装置16は、無端チェーン22A、22Bに設けられるガイド板34A、34Bが、分岐コンベヤ14A、14Bの搬送コンベヤ12の搬送方向に対して下流側に位置する側辺に沿った方向に搬送コンベヤ12を横切るように配置される。
The
分岐コンベヤ14へ振り分けるべき物品Mが搬送コンベヤ12上を搬送されてくると、モータ32A、32Bより無端チェーン22A、22Bの何れかが駆動され、ガイド板34A、34Bの一方が下側スパン側(係合位置)へと移動される。物品Mは下側スパンに沿って移動するガイド板34Aまたはガイド板34Bに係合し、分岐コンベヤ14に向けて搬送される。なお、図1では、下側スパンに位置するガイド板が黒塗りで示され、上側スパンに位置するガイド板が白抜きで示される。また、上下のスパンで重なるガイド板に関しては下側スパンのみが示される。
When an item M to be distributed to the
同種の物品Mが連続して搬送されてくる場合には、ガイド板34A、34Bが連続して交互に下側スパンを移動するようにモータ32A、32Bが駆動される。これにより物品Mは全て同じ分岐コンベヤ14へと振り分けられる。一方、搬送コンベヤ12上を搬送されてくる物品Mが当該分岐コンベヤ14へ振り分けるべき物品Mではない場合には、ガイド板34A、34Bが共に上側スパン(待機位置)へ移動され、物品Mはガイド板34A、34Bの何れとも干渉することなく、物品案内装置16の下を通って搬送コンベヤ12上を搬送される。
When the same type of item M is continuously conveyed, the
例えば、分岐コンベヤ14Aとの分岐位置に設けられた物品案内装置16は、読み取り装置18およびセンサ20Aからの信号に基づき、物品M1が分岐位置に達したと判断されると、ガイド板34Aまたはガイド板34Bを下側スパンに沿って移動させる。これにより物品M1の角が、ガイド板34Aまたはガイド板34Bと係合して、その向きが分岐コンベヤ14A方向へと変更される。その後、物品M1はガイド板34Aまたはガイド板34Bとともに、搬送コンベヤ12から分岐コンベヤ14Aへと移動され、分岐コンベヤ14Aのローラ36によって分岐コンベヤ14A上を搬送される。
For example, when the
一方、分岐コンベヤ14Aとの分岐位置に到達する物品が物品M2あるいは物品M3であると判断される場合は、ガイド板34A、34Bが何れも上側スパンへと移動され、物品M2または物品M3は、そのまま搬送コンベヤ12上を下流側へと搬送される。次に、分岐コンベヤ14Bとの分岐位置に設けられた物品案内装置16は、分岐位置に到達した物品Mが物品M2と判断される場合には、ガイド板34Aまたはガイド板34Bを下側スパンに沿って移動し、物品M2を分岐コンベヤ14Bへと振り分ける。また、物品Mが物品3と判断される場合には、ガイド板34A、34Bを共に上側スパンへと移動し、物品M3は搬送コンベヤ12上をそのまま搬送される。
On the other hand, if it is determined that the item that arrives at the branching position with the branching
図5は、物品案内装置16により物品Mが分岐コンベヤ14へと移動される様子を時系列に示す平面図である。図1と同様に、図5では下側スパンに位置するガイド板が黒塗りで示され、上側スパンに位置するガイド板が白抜きで示される。上下のスパンで重なるガイド板に関しては下側スパンのみが示される。
Figure 5 is a plan view showing in chronological order the movement of an article M to a
図5(a)に示されるように、搬送コンベヤ12上を搬送されてくる物品Mは、まず先頭の一方の角が下側スパンに移動されたガイド板34Aと係合する。その後、ガイド板34Aと係合した物品Mの角は、図5(b)~図5(e)に示されるように、ガイド板34Aに係合した状態で分岐コンベヤ14に向けて移動され、物品Mの向きが分岐コンベヤ14へと向けられる。その後、物品Mは下側スパンのガイド板34Aに沿った状態となり、完全に分岐コンベヤ14に沿った向きとされ、分岐コンベヤ14のローラ36により分岐コンベヤ14に沿って搬送される。
As shown in FIG. 5(a), an item M being transported on the
以上のように、本実施形態の仕分け装置によれば、物品案内装置を搬送コンベヤよりも上方に配置したことにより、落下物の影響を受けることが防止されるとともに、ガイド板を駆動する独立した2組の並設されたチェーンを設けたことにより、同種の物品が間隔を空けずに連続して搬送されてくる場合にも対応できる。これにより物品の搬送速度をより高速に設定することも可能となる。 As described above, according to the sorting device of this embodiment, the article guide device is positioned above the transport conveyor, preventing it from being affected by falling objects, and by providing two independent sets of parallel chains that drive the guide plates, it can also handle cases where the same type of article is transported continuously with no gap between them. This also makes it possible to set the article transport speed to a higher speed.
なお、本実施形態では、2組のチェーンを用いたが、3組以上のチェーンを設ける構成とすることもでき、1つのチェーンに複数組のガイドを設ける構成とすることもできる。また、2つのチェーンに取り付けられているガイドを用いて1つの物品を分岐コンベヤへ案内しても良い。例えば第1~第4のチェーンを4組配置し、物品1を第1と第2のチェーンに取り付けられているガイドで分岐コンベヤへ案内し、物品2を第3と第4のチェーンに取り付けられているガイドで分岐コンベヤへ案内する構成とすることもできる。 In this embodiment, two sets of chains are used, but three or more sets of chains can be provided, and one chain can be provided with multiple sets of guides. Also, one item can be guided to a branch conveyor using guides attached to two chains. For example, four sets of first to fourth chains can be arranged, and item 1 can be guided to the branch conveyor by guides attached to the first and second chains, and item 2 can be guided to the branch conveyor by guides attached to the third and fourth chains.
10 物品仕分け装置
12 搬送コンベヤ
14、14A、14B 分岐コンベヤ
16 物品案内装置
18 読み取り装置(物品検出手段)
20A、20B センサ(物品検出手段)
22A、22B 無端チェーン
32A、32B モータ(駆動手段)
34A、34B ガイド板
10
20A, 20B Sensor (item detection means)
22A, 22B:
34A, 34B Guide plate
Claims (1)
前記第1搬送コンベヤと接続されるとともに、前記第1搬送コンベヤと異なる方向に前記物品を搬送する第2搬送コンベヤと、
前記第1搬送コンベヤの上方に設けられ、前記物品と係合して当該物品を第2搬送コンベヤへ案内する物品案内手段と、
前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品を検出する物品検出手段とを備え、
前記物品案内手段は、
前記第1搬送コンベヤに対して平面視で交差する方向に配置されるとともに、
垂直方向に循環走行する少なくとも2組のチェーンと、
前記第1搬送コンベヤ上を搬送される前記物品を通過させることが可能な空き区間を有するように、前記チェーンにそれぞれ複数取り付けられたガイドと、
前記チェーンにそれぞれ設けられて、前記ガイドを物品と係合する係合位置と、物品と係合しない待機位置とに移動させる駆動手段と、
前記駆動手段を制御する制御手段とを備え、
前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品をそのまま第1搬送コンベヤ上を搬送させる場合は、前記全てのチェーンのガイドを待機位置に位置させ、
前記第1搬送コンベヤ上を搬送されてくる物品を第2搬送コンベヤへ案内する場合は、前記複数のチェーンのうち少なくとも1つのチェーンに取り付けられた複数のガイドを前記係合位置に位置させるとともに、他のチェーンに取り付けられた複数のガイドを待機位置に位置させることにより、前記係合位置に位置させた複数のガイドを移動させながら前記物品と係合させて、当該物品を前記第1搬送コンベヤから前記第2搬送コンベヤへと案内することを特徴とする物品仕分け装置。 a first transport conveyor for transporting articles;
a second conveyor connected to the first conveyor and configured to convey the articles in a direction different from that of the first conveyor;
an article guide means provided above the first transport conveyor for engaging with the article and guiding the article to the second transport conveyor;
an article detection means for detecting an article transported on the first transport conveyor;
The article guide means includes:
The first conveyor is disposed in a direction intersecting the first conveyor in a plan view,
At least two sets of chains that circulate vertically;
a plurality of guides attached to the chains so as to have an open section through which the articles transported on the first transport conveyor can pass;
a driving means provided on each of the chains for moving the guide between an engagement position where the guide engages with an article and a standby position where the guide does not engage with an article;
A control means for controlling the driving means,
When the article conveyed on the first transport conveyor is to be transported on the first transport conveyor as is, the guides of all the chains are positioned at the standby position,
When guiding an item transported on the first transport conveyor to the second transport conveyor, this item sorting device positions a plurality of guides attached to at least one of the plurality of chains at the engagement position, and positions a plurality of guides attached to the other chains at standby positions, thereby moving the plurality of guides positioned at the engagement positions to engage with the item, and guide the item from the first transport conveyor to the second transport conveyor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021098953A JP7644347B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Item sorting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021098953A JP7644347B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Item sorting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022190570A JP2022190570A (en) | 2022-12-26 |
JP7644347B2 true JP7644347B2 (en) | 2025-03-12 |
Family
ID=84601732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021098953A Active JP7644347B2 (en) | 2021-06-14 | 2021-06-14 | Item sorting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7644347B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053227A (en) | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Okamura Corp | Load extrusion equipment |
JP2008030889A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daifuku Co Ltd | Sorting equipment |
JP2009137753A (en) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Ihi Corp | Diverging device |
JP2012197156A (en) | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Omori Mach Co Ltd | Supply device |
-
2021
- 2021-06-14 JP JP2021098953A patent/JP7644347B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053227A (en) | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Okamura Corp | Load extrusion equipment |
JP2008030889A (en) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Daifuku Co Ltd | Sorting equipment |
JP2009137753A (en) | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Ihi Corp | Diverging device |
JP2012197156A (en) | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Omori Mach Co Ltd | Supply device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022190570A (en) | 2022-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1962717B1 (en) | Conveyor switch | |
CA2270370C (en) | High speed smart diverter for a conveyor sorter | |
KR101335779B1 (en) | Sorter belt conveyor | |
US6854584B2 (en) | Linear belt sorter and methods of using linear belt sorter | |
JP2008540292A (en) | Distracting items that are in close proximity to the conveyor to the side | |
CA1287011C (en) | Method of and arrangement for transporting piece goods and for organized changing their position | |
JP2008514524A (en) | Sorting system using roller top conveyor belt | |
US12076757B2 (en) | Roller-belt sorter with booster | |
JP2008540292A5 (en) | ||
WO2008011305A1 (en) | Transverse-roller belt conveyor | |
EP2964551A1 (en) | Singulator | |
US10793364B1 (en) | Universal sorter transfer module | |
WO2020147851A1 (en) | Conveying device | |
GB2053824A (en) | Endless conveyors | |
US9212006B1 (en) | Conveyor with belt-actuated guide | |
CN111453382A (en) | Conveying device | |
JP7644347B2 (en) | Item sorting device | |
ATE181303T1 (en) | DEVICE FOR CONVEYING LAYERED GOODS | |
JP4450274B2 (en) | Direction change device | |
JP3885496B2 (en) | Sorting equipment | |
US866337A (en) | Conveying apparatus. | |
JPS59190104A (en) | Conveyer apparatus | |
JP5950451B2 (en) | Article sorting equipment | |
JPS61197310A (en) | Conveyer for changing speed of article | |
KR20230162180A (en) | Product sorting conveying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7644347 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |