JP7630718B2 - Elevator Equipment - Google Patents
Elevator Equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7630718B2 JP7630718B2 JP2024513673A JP2024513673A JP7630718B2 JP 7630718 B2 JP7630718 B2 JP 7630718B2 JP 2024513673 A JP2024513673 A JP 2024513673A JP 2024513673 A JP2024513673 A JP 2024513673A JP 7630718 B2 JP7630718 B2 JP 7630718B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- car
- landing
- car door
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/02—Door or gate operation
- B66B13/14—Control systems or devices
- B66B13/16—Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position
- B66B13/18—Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position without manually-operable devices for completing locking or unlocking of doors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Description
本開示は、エレベータ装置に関するものである。 This disclosure relates to elevator systems.
従来のエレベータ装置において、かごには、かごドアロック装置が設けられている。かごドアロック装置は、かごが戸開領域外で停止した場合、かご内からの操作によってかごドアが開方向へ動かされることを機械的に阻止する(例えば、特許文献1参照)。In conventional elevator systems, the car is provided with a car door locking device. When the car stops outside the door-opening area, the car door locking device mechanically prevents the car door from being moved in the opening direction by an operation from inside the car (see, for example, Patent Document 1).
上記のような従来のエレベータ装置では、例えば昇降路の頂部に設置されている機器に対する保守作業を行う場合、作業員は、乗場からかご上に移動し、かごを最上階に着床させる。そして、作業員は、固定装置によって昇降路に対してかごを固定する。固定装置は、例えば、ガイドレールのバッキングに掛けられる。In a conventional elevator system such as that described above, for example, when performing maintenance work on equipment installed at the top of the hoistway, a worker moves from the landing onto the car and lands the car on the top floor. The worker then fixes the car to the hoistway using a fixing device. The fixing device is, for example, hooked onto the backing of the guide rail.
固定装置をバッキングに掛けた後、ブレーキが解放されると、かごが上方又は下方へ動き、固定装置がバッキングに噛み合い、バッキングから固定装置を外すことが困難になることがある。 After the locking device is applied to the backing, if the brake is released, the cage may move upward or downward, causing the locking device to engage with the backing and making it difficult to remove the locking device from the backing.
このような場合、作業員は、天井救出口からかご内に移動し、かごドア及び乗場ドアを手動により開方向へ移動させ、乗場に脱出することができる。In such cases, workers can enter the car through the ceiling rescue exit and manually move the car door and hall door in the opening direction to escape to the hall.
これに対して、かごを戸開領域外に停止させると、上記のかごドアロック装置によって、手動によるかごドアの開動作は阻止される。このため、かご上において保守作業を行う場合、かごを戸開領域に停止させておく必要があり、かご上から保守対象の機器までの距離が大きい場合、作業性が低下する。 On the other hand, if the car is stopped outside the door-opening area, the car door locking device prevents the car door from being manually opened. For this reason, when performing maintenance work on the car, it is necessary to keep the car stopped in the door-opening area, and if the distance from the top of the car to the equipment to be maintained is large, workability decreases.
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、かご上における保守作業の作業性を向上させることができるエレベータ装置を得ることを目的とする。 This disclosure has been made to solve the problems described above, and aims to provide an elevator system that can improve the ease of performing maintenance work on the car.
本開示に係るエレベータ装置は、昇降路を昇降するかご、かごに設けられているかごドア、乗場に設けられている乗場ドア、解錠部材を有しており、乗場ドアの開動作を阻止するインターロック装置、かごに設けられており、かごが戸開領域外に位置しているとき、かごドアの開動作を阻止し、かごが戸開領域内に位置しているとき、解錠部材に当たることによって、かごドアの開動作を許容するとともに、インターロック装置を解錠するかごドア施錠装置、及びかごドアの開閉動作方向に平行な方向へ移動可能な可動部材と、可動部材の移動を案内するガイド部材とを有しており、昇降路に設けられている補助解錠装置を備え、補助解錠装置は、真上から見て解錠部材と重なる位置である解錠位置に可動部材が位置しているとき、解錠部材の代わりに可動部材にかごドア施錠装置が当たることによって、かごドア施錠装置にかごドアの開動作を許容させる。The elevator system disclosed herein has a car that moves up and down in a hoistway, a car door attached to the car, a landing door attached to the landing, and an unlocking member, and includes an interlock device that prevents the landing door from opening, a car door locking device that is attached to the car and prevents the car door from opening when the car is outside the door-opening area and allows the car door to open by hitting the unlocking member when the car is within the door-opening area, and unlocks the interlock device, and has a movable member that is movable in a direction parallel to the opening and closing direction of the car door and a guide member that guides the movement of the movable member, and is equipped with an auxiliary unlocking device that is attached to the hoistway, and when the movable member is located in the unlocked position where it overlaps with the unlocking member when viewed from directly above, the car door locking device hits the movable member instead of the unlocking member, allowing the car door to open.
本開示のエレベータ装置によれば、かご上における保守作業の作業性を向上させることができる。 The elevator device disclosed herein can improve the ease of performing maintenance work on the car.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1によるエレベータ装置を示す概略の構成図である。図において、昇降路1の頂部には、支持梁2が設けられている。支持梁2上には、巻上機3が支持されている。巻上機3は、巻上機本体4と、駆動シーブ5とを有している。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
Fig. 1 is a schematic diagram showing an elevator apparatus according to
巻上機本体4は、図示しない巻上機モータと、図示しない巻上機ブレーキとを有している。巻上機モータは、駆動シーブ5を回転させる。巻上機ブレーキは、駆動シーブ5の静止状態を保持する。また、巻上機ブレーキは、駆動シーブ5の回転を制動する。The hoist
駆動シーブ5には、図示しない懸架体が巻き掛けられている。懸架体としては、複数本のロープ又は複数本のベルトが用いられている。A suspension body (not shown) is wound around the drive sheave 5. The suspension body may consist of multiple ropes or multiple belts.
昇降路1内には、かご6と、図示しない釣合おもりとが設けられている。かご6及び釣合おもりは、懸架体によって吊り下げられており、駆動シーブ5を回転させることにより昇降路1内を昇降する。A
昇降路1内には、図示しない複数本のガイドレールが設置されている。複数本のガイドレールは、かご6及び釣合おもりの昇降を案内する。支持梁2は、複数本のガイドレールのうちの2本以上のガイドレールによって支持されている。
Multiple guide rails (not shown) are installed in the
かご6には、かごドア装置が設けられている。かごドア装置は、第1かごドア7a及び第2かごドア7bを有している。第1かごドア7a及び第2かごドア7bは、かご出入口を開閉する。The
複数階の乗場には、乗場ドア装置がそれぞれ設けられている。各乗場ドア装置は、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bを有している。各乗場において、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bは、対応する乗場出入口を開閉する。A landing door device is provided at each of the landings on multiple floors. Each landing door device has a
また、各乗場において、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bは、かご6の着床時に第1かごドア7a及び第2かごドア7bに連動して開閉動作する。In addition, at each landing, the
図2は、図1の最上階以外における乗場ドア装置を昇降路1側から見た正面図である。
Figure 2 is a front view of the landing door device on a floor other than the top floor in Figure 1, viewed from the
乗場出入口の上部には、乗場ドアフレーム11が固定されている。乗場ドアフレーム11には、乗場ドアレール12が設けられている。乗場ドアレール12は、乗場出入口の幅方向に平行、かつ水平である。乗場出入口の幅方向は、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bの開閉動作方向に平行な方向であり、図2の左右方向である。A
乗場出入口の幅方向における乗場ドアフレーム11の第1端部には、第1乗場ドアプーリ13が設けられている。乗場出入口の幅方向における乗場ドアフレーム11の第2端部には、第2乗場ドアプーリ14が設けられている。第1乗場ドアプーリ13及び第2乗場ドアプーリ14には、無端状の連動ロープ15が巻かれている。A first
第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bのそれぞれは、乗場ドアパネル16及び乗場ドアハンガ17を有している。各乗場ドアハンガ17は、対応する乗場ドアパネル16の上部に固定されている。Each of the
各乗場ドアハンガ17には、複数の乗場ドアローラ18と、図示しない複数のアップスラストローラとが設けられている。各乗場ドアローラ18は、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bの開閉動作時に、乗場ドアレール12上を転がりながら移動する。第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bは、乗場ドアレール12から吊り下げられており、乗場ドアレール12に沿って開閉動作する。Each
各アップスラストローラは、対応する乗場ドアローラ18の真下に配置されている。また、各アップスラストローラは、対応する乗場ドアローラ18の乗場ドアレール12からの脱落を防止する。Each up thrust roller is disposed directly below the corresponding
第1乗場ドア8aは、第1乗場ドア連結金具19を介して、連動ロープ15の下側部分に接続されている。第2乗場ドア8bは、第2乗場ドア連結金具20を介して、連動ロープ15の上側部分に接続されている。The
第1乗場ドア8aの開閉動作により連動ロープ15が循環すると、第2乗場ドア8bは、第1乗場ドア8aとは反対方向へ移動する。When the interlocking
第1乗場ドア8aと乗場ドアフレーム11との間には、インターロック装置21が設けられている。インターロック装置21は、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bの開動作を阻止する。An
インターロック装置21は、掛け金22と、インターロックラッチ23と、固定側インターロックローラ24と、解錠部材である可動側インターロックローラ25とを有している。The
掛け金22は、乗場ドアフレーム11に固定されている。インターロックラッチ23は、第1乗場ドア8aの乗場ドアハンガ17に回転可能に取り付けられている。第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bが全閉位置にあるとき、インターロックラッチ23の先端部が掛け金22に引っ掛かることにより、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bの開動作が阻止される。The
固定側インターロックローラ24は、インターロックラッチ23の回転軸と同軸に配置されている。可動側インターロックローラ25は、インターロックラッチ23に取り付けられている。インターロックラッチ23及び可動側インターロックローラ25は、インターロックラッチ23の回転軸を中心として回転する。The fixed
図3は、図1のかごドア装置を乗場側から見た正面図である。かご出入口の上部には、かごドアフレーム31が固定されている。かごドアフレーム31には、かごドアレール32が設けられている。かごドアレール32は、かご出入口の幅方向に平行、かつ水平である。かご出入口の幅方向は、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開閉動作方向に平行な方向であり、図3の左右方向である。
Figure 3 is a front view of the car door device in Figure 1 as seen from the landing side. A
かご出入口の幅方向におけるかごドアフレーム31の第1端部には、第1かごドアプーリ33が設けられている。かご出入口の幅方向におけるかごドアフレーム31の第2端部には、第2かごドアプーリ34が設けられている。第1かごドアプーリ33及び第2かごドアプーリ34には、無端状の駆動ベルト35が巻かれている。A first
第1かごドア7a及び第2かごドア7bのそれぞれは、かごドアパネル36及びかごドアハンガ37を有している。各かごドアハンガ37は、対応するかごドアパネル36の上部に固定されている。第1かごドア7a及び第2かごドア7bは、かごドアレール32から吊り下げられており、かごドアレール32に沿って開閉動作する。Each of the
第1かごドア7aは、第1かごドア連結金具38を介して、駆動ベルト35の下側部分に接続されている。第2かごドア7bは、第2かごドア連結金具39を介して、駆動ベルト35の上側部分に接続されている。The
かごドアフレーム31上には、ドアモータ40が固定されている。ドアモータ40の回転は、第1かごドアプーリ33に伝達される。第1かごドアプーリ33が回転すると、駆動ベルト35が循環するとともに、第2かごドアプーリ34が回転する。これにより、第1かごドア7a及び第2かごドア7bが開閉動作する。A
第1かごドア7aには、支持板44が固定されている。支持板44には、第1平行リンク機構45を介して、断面L字形の戸当たり側ブレード46が取り付けられている。戸当たり側ブレード46は、鉛直に配置されている。A
第1平行リンク機構45は、棒状の第1上部リンク47と、L字形の第1下部リンク48とを有している。The first
第1上部リンク47の上端部は、回転軸47aを中心として回転可能に、支持板44に取り付けられている。第1上部リンク47の下端部は、戸当たり側ブレード46の中間部に回転可能に連結されている。The upper end of the first
第1下部リンク48の中間部は、回転軸48aを中心として回転可能に、支持板44に取り付けられている。第1下部リンク48の第1端部は、戸当たり側ブレード46の下端部に回転可能に連結されている。The middle part of the first
第1下部リンク48の中間部から第2端部までの部分は、戸当たり側ブレード46と交差している。これにより、第1下部リンク48の第2端部は、戸当たり側ブレード46に対して回転軸48aとは反対側に突出している。The portion from the middle to the second end of the first
第1下部リンク48の第2端部には、フック状の施錠部分48bが設けられている。また、第1下部リンク48における戸当たり側ブレード46と交差している部分と、施錠部分48bとの間には、案内ローラ41が回転可能に取り付けられている。第1下部リンク48は、戸当たり側ブレード46の動きに連動して、図3に示す解錠位置と、図4に示す施錠位置との間で回転変位可能になっている。A hook-shaped
第2かごドア7bには、固定施錠子42及び案内カム49が固定されている。
A fixed
案内カム49の上面には、水平な案内面が形成されている。第1かごドア7a及び第2かごドア7bが全閉状態にあるとき、案内ローラ41は案内カム49の案内面上に位置しており、施錠部分48bは図3に示す解錠位置に位置している。A horizontal guide surface is formed on the upper surface of the
第1下部リンク48に外力を与えずに第1かごドア7a又は第2かごドア7bを開方向へ移動させようとすると、図4に示すように、案内ローラ41が案内カム49から離れ、施錠部分48bが施錠位置に移動する。この状態では、施錠部分48bが固定施錠子42に引っ掛かり、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作が阻止される。When the
戸当たり側ブレード46は、第1上部リンク47及び第1下部リンク48の回転により、図3に示す解錠対応位置と、図4に示す施錠対応位置との間で、第1かごドア7aに対して水平方向へ変位可能になっている。施錠対応位置は、解錠対応位置よりも戸袋側の位置である。The
また、戸当たり側ブレード46は、重力又はばね力の作用により、戸袋側、即ち施錠対応位置側への力を常時受けている。しかし、第1かごドア7a及び第2かごドア7bが全閉状態にあるときは、案内ローラ41が案内カム49上に位置している。これにより、第1下部リンク48が解錠位置に保持されるとともに、戸当たり側ブレード46が戸当たり側、即ち解錠対応位置側に保持されている。In addition, the door
支持板44には、制限部材50が設けられている。制限部材50は、戸当たり側ブレード46の戸当たり側への可動範囲を制限する。また、制限部材50は、第1かごドア7a及び第2かごドア7bが全閉状態にあるとき、戸当たり側ブレード46と間に多少の隙間が確保されるように配置されている。このため、戸当たり側ブレード46を制限部材50に接触させると、案内カム49と案内ローラ41との間に僅かな隙間が発生する。A restricting
支持板44には、第2平行リンク機構52を介して、断面L字形の戸袋側ブレード53が取り付けられている。第2平行リンク機構52は、第2上部リンク54及び第2下部リンク55を有している。A door
第2上部リンク54の中間部は、回転軸54aを中心として回転可能に支持板44に取り付けられている。第2上部リンク54の第1端部は、戸袋側ブレード53の中間部に回転可能に連結されている。The middle part of the second
第2下部リンク55の第1端部は、回転軸55aを中心として回転可能に、支持板44に取り付けられている。第2下部リンク55の第2端部は、戸袋側ブレード53の下端部に回転可能に連結されている。The first end of the second
戸袋側ブレード53は、戸当たり側ブレード46に平行、即ち鉛直に配置されている。また、戸袋側ブレード53は、第2上部リンク54及び第2下部リンク55の回転により、水平方向へ変位可能になっている。The door
第1かごドア7aの上部には、レバー56が設けられている。レバー56は、回転軸56aを中心として回転可能である。回転軸56aは、レバー56の中間部に配置されている。レバー56の第1端部には、レバー用ローラ57が設けられている。A
かごドアフレーム31には、ローラガイド58が固定されている。第1かごドア7aが閉鎖位置にあるとき、ローラガイド58には、レバー用ローラ57が当たる。A
レバー56の第2端部と第2上部リンク54の第2端部との間には、連結棒59が連結されている。戸袋側ブレード53は、重力又はばね力の作用により、戸当たり側へ常時押されている。A connecting
第1かごドア7aが閉鎖位置にあるときには、レバー用ローラ57がローラガイド58に当たっており、戸袋側ブレード53は固定側インターロックローラ24及び可動側インターロックローラ25から離れている。When the
これに対して、第1かごドア7aが開方向へ移動すると、レバー56が図3の時計方向へ回転するとともに、戸袋側ブレード53が戸当たり側ブレード46側へ変位する。そして、戸当たり側ブレード46と戸袋側ブレード53との間隔が小さくなり、固定側インターロックローラ24及び可動側インターロックローラ25が、戸当たり側ブレード46と戸袋側ブレード53との間に把持される。3, the door
なお、戸袋側ブレード53を水平方向へ変位可能とする構成は必須ではなく、戸袋側ブレード53は、第1かごドア7aに固定されてもよい。
In addition, the configuration that allows the door
実施の形態1におけるかごドア施錠装置60は、支持板44、第1平行リンク機構45、戸当たり側ブレード46、案内ローラ41、固定施錠子42、案内カム49、制限部材50、第2平行リンク機構52、戸袋側ブレード53、レバー56、レバー用ローラ57、ローラガイド58、及び連結棒59を有している。The cage
かごドア施錠装置60は、かご6に設けられており、かご6が戸開領域外に位置しているとき、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作を阻止する。戸開領域は、かご6の昇降行程において、かご6が着床することにより、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作が許可される領域である。The car
また、かごドア施錠装置60は、かご6が戸開領域内に位置しているとき、可動側インターロックローラ25に当たることにより、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作を許容するとともに、インターロック装置21を解錠するIn addition, when the
図5は、図1の最上階における乗場ドア装置を昇降路1側から見た正面図である。最上階における乗場ドア装置の構成は、最上階以外における乗場ドア装置の構成と同じである。このため、図5では、第1乗場ドア8a、第2乗場ドア8b、乗場ドアフレーム11、及びインターロック装置21を除く乗場ドア装置の構成は、省略されている。
Figure 5 is a front view of the landing door device on the top floor in Figure 1, seen from the
昇降路1内には、補助解錠装置61が設けられている。実施の形態1における補助解錠装置61は、最上階における乗場ドア装置のインターロック装置21よりも上方に配置されている。An auxiliary unlocking
補助解錠装置61は、ガイド部材62、第1固定脚63、第2固定脚64、搬送体65、可動部材66、位置決め部材としてのストッパ67、及び位置ずれ防止ばね68を有している。The auxiliary unlocking
ガイド部材62は、第1固定脚63及び第2固定脚64を介して、乗場ドアフレーム11上に取り付けられている。第1固定脚63と第2固定脚64とは、乗場出入口の幅方向に互いに間隔をおいて配置されている。ガイド部材62は、乗場出入口の幅方向に平行、かつ水平に配置されている。The
搬送体65は、ガイド部材62に支持されている。また、搬送体65は、ガイド部材62に沿って、第1かごドア7aの開閉動作方向に平行な方向、即ち乗場出入口の幅方向に移動可能である。The
可動部材66は、搬送体65に設けられている。これにより、可動部材66は、ガイド部材62に沿って、第1かごドア7aの開閉動作方向に平行な方向に移動可能である。即ち、ガイド部材62は、可動部材66の移動を案内する。The
実施の形態1では、可動部材66として、可動側インターロックローラ25と同じローラが用いられている。このため、可動部材66の径は、可動側インターロックローラ25の径と同じである。In the first embodiment, the
ストッパ67は、ガイド部材62に取り付けられている。また、ストッパ67は、可動部材66を解錠位置に位置決めする。解錠位置は、真上から見て、可動部材66が可動側インターロックローラ25と重なる位置である。The
位置ずれ防止ばね68は、第2固定脚64と搬送体65との間に設けられている。位置ずれ防止ばね68は、ストッパ67に接する方向への力を搬送体65に加えている。即ち、位置ずれ防止ばね68は、ストッパ67に近付く方向への力を、搬送体65を介して可動部材66に加えている。実施の形態1の位置ずれ防止ばね68は、引張ばねである。搬送体65がストッパ67に接することにより、可動部材66が解錠位置に位置決めされている。
The
補助解錠装置61は、可動部材66が解錠位置に位置しているとき、可動側インターロックローラ25の代わりに可動部材66にかごドア施錠装置60が当たることによって、かごドア施錠装置60に第1かごドア7aの開動作を許容させる。When the
図6は、図5の補助解錠装置61とインターロック装置21とを拡大して示す正面図であり、補助解錠装置61とインターロック装置21とを近付けて示している。図7は、図6の搬送体65及び可動部材66を示す側面図である。
Figure 6 is an enlarged front view of the auxiliary unlocking
図5及び図6では、可動部材66は、解錠位置に位置している。このため、可動部材66の中心を通る鉛直な直線C1は、可動側インターロックローラ25の中心を通っている。5 and 6, the
搬送体65は、プレート71と、一対の主ローラ72と、一対の補助ローラ73とを有している。可動部材66、一対の主ローラ72、及び一対の補助ローラ73は、プレート71に設けられている。一対の主ローラ72及び一対の補助ローラ73は、プレート71に対して、可動部材66とは反対側に配置されている。The conveying
一対の主ローラ72は、搬送体65を移動させる際に、ガイド部材62の上を転がりながら移動する。各補助ローラ73は、対応する主ローラ72の真下に配置されている。また、各補助ローラ73は、対応する主ローラ72のガイド部材62からの脱落を防止する。The pair of
ガイド部材62としては、乗場ドアレール12と同様のレール部材を用いることができる。各主ローラ72としては、乗場ドアローラ18と同様のローラを用いることができる。各補助ローラ73としては、アップスラストローラと同様のローラを用いることができる。これにより、部品種類の増加を抑制することができる。The
図8は、図6の可動部材66を待機位置に移動させた状態を示す正面図である。待機位置は、解錠位置から外れた位置であり、解錠位置から第1乗場ドア8aの閉方向に離れた位置である。このため、図8では、直線C1は、可動側インターロックローラ25から離れている。
Figure 8 is a front view showing the
ストッパ67は、ガイド部材62に対して、図6に示す第1位置と、図8に示す第2位置とのいずれかに選択的に取り付け可能である。第1位置は、可動部材66を解錠位置に位置決めする位置である。第2位置は、可動部材66を待機位置に位置決めする位置である。The
実施の形態1のストッパ67は、ガイド部材62にねじ止めされている。ガイド部材62における第1位置及び第2位置には、それぞれねじ穴が設けられている。The
可動部材66が待機位置に位置しているとき、かごドア施錠装置60を可動部材66と同じ上下方向位置に位置させても、かごドア施錠装置60が可動部材66に当たらないため、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作は阻止される。When the
可動部材66が解錠位置に位置しているとき、かごドア施錠装置60を可動部材66と同じ上下方向位置に位置させると、かごドア施錠装置60が可動部材66に当たるため、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作は許容される。このとき、可動部材66及び搬送体65は、図9に示すように、解錠位置から第1かごドア7aの開方向へ第1かごドア7aとともに移動する。When the
最上階の戸開領域よりも上方にかご6を移動させ、かご6上で保守作業を行う場合、作業員は、戸開領域よりも上方にかご6を移動させる前に、可動部材66を解錠位置に移動させておく。When moving
かご6上での保守作業時に、万一、かご6を動かせなくなった場合、作業員は、天井救出口からかご内に移動し、第1かごドア7a及び第2かごドア7bを手動により開方向へ移動させる。このとき、かごドア施錠装置60が可動部材66に当たり、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作は許容される。
If the
第1かごドア7a及び第2かごドア7bを開方向へある程度移動させた後、作業員は、図示しないドア固定治具によって、第1かごドア7a及び第2かごドア7bの閉方向への移動を阻止する。この後、作業員は、インターロック装置21を手動により解錠し、第1乗場ドア8a及び第2乗場ドア8bを手動により開方向へ移動させ、乗場に脱出する。After moving the
補助解錠装置61によりかごドア施錠装置60が第1かごドア7a及び第2かごドア7bの開動作を許容するときのかご6の位置を、補助解錠位置とする。かご6が補助解錠位置に位置するとき、かご6内から見て、かご出入口は、最寄りの乗場出入口と部分的に重なっている。また、かご6が補助解錠位置に位置するとき、インターロック装置21は、かご出入口に対向する。The position of the
このようなエレベータ装置では、可動部材66が解錠位置に位置しているとき、可動側インターロックローラ25の代わりに可動部材66にかごドア施錠装置60が当たることによって、第1かごドア7aの開動作が許容される。In such an elevator system, when the
このため、戸開領域外であっても、可動部材66にかごドア施錠装置60が当たる位置であれば、かご6を停止させて、昇降路機器に対する保守作業をかご6上から行うことができる。これにより、昇降路機器に対して、かご6をより近付けて、保守作業を行うことができ、かご6上における保守作業の作業性を向上させることができる。
Therefore, even if outside the door-opening area, as long as the
また、真上から見て、かご6と重なる位置に巻上機3が配置されている場合、かご6の跳ね上がり時に想定されるかご6の位置よりも上方に巻上機3が設置されている。このような場合にも、巻上機3の近くで巻上機3に対する保守作業を行うことができ、保守作業の作業性を向上させることができる。
In addition, when the hoist 3 is arranged in a position overlapping with the
また、かご6上から離れた位置に設置されている昇降路機器の保守作業を行うために、かご6上に脚立又は踏み台を持ち込む手間を軽減することができる。
In addition, it is possible to reduce the hassle of having to bring a stepladder or platform onto the
また、可動部材66は、ストッパ67によって解錠位置に位置決めされる。このため、可動部材66を解錠位置に容易に位置させることができる。
In addition, the
また、位置ずれ防止ばね68は、ストッパ67に近付く方向への力を可動部材66に加える。このため、可動部材66を解錠位置に容易に保持することができる。In addition, the
また、ストッパ67は、ガイド部材62に対して、第1位置と第2位置とのいずれかに選択的に取り付け可能である。このため、通常運転時に、可動部材66を待機位置に容易に位置させておくことができる。In addition, the
また、ガイド部材62は、乗場ドアフレーム11上に取り付けられている。このため、補助解錠装置61を昇降路1内に容易に設置することができる。また、乗場出入口及びインターロック装置21に対して適切な位置に、補助解錠装置61を容易に位置決めすることができる。
The
また、補助解錠装置61は、最上階におけるインターロック装置21よりも上方に配置されている。このため、昇降路1の頂部に設置されている昇降路機器に対する保守作業を容易に行うことができる。
In addition, the auxiliary unlocking
なお、かごドア施錠装置60の構成は、上記の構成に限定されない。
The configuration of the cage
また、可動部材66は、ローラに限定されない。
Furthermore, the
また、搬送体65の構成は、上記の構成に限定されず、例えばガイド部材62に沿ってスライドする構成であってもよい。
Furthermore, the configuration of the conveying
また、可動部材66と搬送体65とは、1つの部品として構成されていてもよい。
In addition, the
また、位置決め部材は、ストッパ67に限定されない。
Furthermore, the positioning member is not limited to the
また、位置決め部材のガイド部材62への取り付け方法は、ねじ止めに限定されない。
In addition, the method of attaching the positioning member to the
また、補助解錠装置61の設置位置は、最上階乗場の上方に限定されず、中間階であってもよい。
In addition, the installation location of the auxiliary unlocking
また、補助解錠装置61は、乗場ドアフレーム11以外の構造物又は機器に取り付けられてもよい。例えば、第1固定脚63及び第2固定脚64は、昇降路壁に固定されてもよい。
The auxiliary unlocking
また、保守作業の対象は、巻上機3に限定されず、制御盤、調速機、返し車、綱止め等であってもよい。
Furthermore, the objects of maintenance work are not limited to the hoisting
また、エレベータ装置のレイアウトは、図1のレイアウトに限定されない。例えば、巻上機3は、昇降路1の頂部以外に設置されてもよい。
In addition, the layout of the elevator system is not limited to the layout in Figure 1. For example, the hoisting
また、エレベータ装置は、機械室を有するエレベータ装置、ダブルデッキエレベータ、ワンシャフトマルチカー方式のエレベータ等であってもよい。ワンシャフトマルチカー方式は、上かごと、上かごの真下に配置された下かごとが、それぞれ独立して共通の昇降路を昇降する方式である。The elevator system may also be an elevator system with a machine room, a double-deck elevator, a one-shaft multi-car elevator, etc. The one-shaft multi-car system is a system in which an upper car and a lower car located directly below the upper car each independently ascend and descend in a common elevator shaft.
1 昇降路、6 かご、7a 第1かごドア、7b 第2かごドア、8a 第1乗場ドア、8b 第2乗場ドア、11 乗場ドアフレーム、12 乗場ドアレール、21 インターロック装置、25 可動側インターロックローラ(解錠部材)、60 かごドア施錠装置、61 補助解錠装置、62 ガイド部材、66 可動部材、67 ストッパ(位置決め部材)、68 位置ずれ防止ばね。 1 elevator shaft, 6 car, 7a first car door, 7b second car door, 8a first landing door, 8b second landing door, 11 landing door frame, 12 landing door rail, 21 interlock device, 25 movable interlock roller (unlocking member), 60 car door locking device, 61 auxiliary unlocking device, 62 guide member, 66 movable member, 67 stopper (positioning member), 68 misalignment prevention spring.
Claims (6)
前記かごに設けられているかごドア、
乗場に設けられている乗場ドア、
解錠部材を有しており、前記乗場ドアの開動作を阻止するインターロック装置、
前記かごに設けられており、前記かごが戸開領域外に位置しているとき、前記かごドアの開動作を阻止し、前記かごが前記戸開領域内に位置しているとき、前記解錠部材に当たることによって、前記かごドアの開動作を許容するとともに、前記インターロック装置を解錠するかごドア施錠装置、及び
前記かごドアの開閉動作方向に平行な方向へ移動可能な可動部材と、前記可動部材の移動を案内するガイド部材とを有しており、前記昇降路に設けられている補助解錠装置
を備え、
前記補助解錠装置は、真上から見て前記解錠部材と重なる位置である解錠位置に前記可動部材が位置しているとき、前記解錠部材の代わりに前記可動部材に前記かごドア施錠装置が当たることによって、前記かごドア施錠装置に前記かごドアの開動作を許容させるエレベータ装置。 A car ascending and descending the elevator,
a car door provided in the car;
A landing door installed at the landing,
an interlock device having an unlocking member and preventing the landing door from being opened;
a car door locking device that is provided on the car and prevents an opening operation of the car door when the car is located outside a door-opening area, and allows an opening operation of the car door by contacting the unlocking member when the car is located within the door-opening area, and unlocks the interlock device; and an auxiliary unlocking device that has a movable member movable in a direction parallel to a direction of opening/closing operation of the car door and a guide member that guides the movement of the movable member and is provided in the elevator shaft,
The auxiliary unlocking device is an elevator apparatus in which, when the movable member is located in an unlocked position where it overlaps with the unlocking member when viewed from directly above, the car door locking device contacts the movable member instead of the unlocking member, thereby allowing the car door locking device to open the car doors.
前記補助解錠装置は、前記ストッパに近付く方向への力を前記可動部材に加える位置ずれ防止ばねをさらに有している請求項2記載のエレベータ装置。 the positioning member is a stopper,
3. The elevator system according to claim 2, wherein the auxiliary unlocking device further comprises an anti-displacement spring that applies a force to the movable member in a direction approaching the stopper.
をさらに備え、
前記ガイド部材は、前記乗場ドアフレーム上に取り付けられている請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエレベータ装置。 a landing door frame having a landing door rail that guides an opening and closing operation of the landing door,
The elevator apparatus according to any one of claims 1 to 3 , wherein the guide member is attached on the landing door frame.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2022/017379 WO2023195165A1 (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | Elevator device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023195165A1 JPWO2023195165A1 (en) | 2023-10-12 |
JP7630718B2 true JP7630718B2 (en) | 2025-02-17 |
Family
ID=88242808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024513673A Active JP7630718B2 (en) | 2022-04-08 | 2022-04-08 | Elevator Equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7630718B2 (en) |
CN (1) | CN118973936A (en) |
WO (1) | WO2023195165A1 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016059685A1 (en) | 2014-10-15 | 2016-04-21 | 三菱電機株式会社 | Elevator car door device |
CN106081820A (en) | 2016-08-09 | 2016-11-09 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator car door locking device and elevator |
CN107445040A (en) | 2017-09-28 | 2017-12-08 | 长江润发(张家港)机械有限公司 | New cage door locking apparatus based on asynchronous door knife |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS606279B2 (en) * | 1978-03-29 | 1985-02-16 | 三菱電機株式会社 | elevator door equipment |
-
2022
- 2022-04-08 JP JP2024513673A patent/JP7630718B2/en active Active
- 2022-04-08 CN CN202280094443.4A patent/CN118973936A/en active Pending
- 2022-04-08 WO PCT/JP2022/017379 patent/WO2023195165A1/en active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016059685A1 (en) | 2014-10-15 | 2016-04-21 | 三菱電機株式会社 | Elevator car door device |
CN106081820A (en) | 2016-08-09 | 2016-11-09 | 日立电梯(中国)有限公司 | Elevator car door locking device and elevator |
CN107445040A (en) | 2017-09-28 | 2017-12-08 | 长江润发(张家港)机械有限公司 | New cage door locking apparatus based on asynchronous door knife |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023195165A1 (en) | 2023-10-12 |
JPWO2023195165A1 (en) | 2023-10-12 |
CN118973936A (en) | 2024-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9656835B2 (en) | Elevator car door locking apparatus | |
JP6250190B2 (en) | Elevator car door device | |
WO2018138896A1 (en) | Elevator device | |
CN109071179B (en) | Elevator device | |
JP6440920B1 (en) | Elevator car door device | |
JP2008184271A (en) | Elevator device | |
JP6456519B2 (en) | Elevator landing door opening device | |
JP7630718B2 (en) | Elevator Equipment | |
JP6758539B1 (en) | Elevator car door device | |
JP6580275B2 (en) | Elevator interlock device | |
US5695024A (en) | Car operated safety gate for horizontally transferrable elevator cab | |
JP2016145092A (en) | Elevator device | |
JP7204051B2 (en) | elevator car door device | |
JP6881521B2 (en) | Elevator door device | |
WO2024134726A1 (en) | Elevator device | |
WO2022259507A1 (en) | Elevator car door device | |
KR102459919B1 (en) | Door opening, closing and locking apparatus of inclined elevator having a door perpendicular to car moving direction | |
WO2024134727A1 (en) | Elevator apparatus | |
WO2025027736A1 (en) | Elevator pit entry/exit method and elevator | |
JPH04292392A (en) | Cage door locking device for elevator | |
JP2024162752A (en) | Elevator car door device | |
JPH05330770A (en) | Door lock device of elevator car | |
JP5945020B1 (en) | Elevator equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7630718 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |