JP7548997B2 - 動作検知システム - Google Patents
動作検知システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7548997B2 JP7548997B2 JP2022509405A JP2022509405A JP7548997B2 JP 7548997 B2 JP7548997 B2 JP 7548997B2 JP 2022509405 A JP2022509405 A JP 2022509405A JP 2022509405 A JP2022509405 A JP 2022509405A JP 7548997 B2 JP7548997 B2 JP 7548997B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motion
- wiring
- wiring portion
- unit
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D19/00—Gloves
- A41D19/0024—Gloves with accessories
- A41D19/0027—Measuring instruments, e.g. watch, thermometer
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D19/00—Gloves
- A41D19/015—Protective gloves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/014—Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/017—Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Gloves (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
特許文献2:特開2017-061770号公報
以下、開示の技術の実施形態の例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一又は等価な構成要素及び部分には同一の参照符号を付与している。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
以下、動作検知用部材の概要について説明する。なお、本開示において、「~」を用いた数値範囲は、「~」の前後で示された数値が各々最小値及び最大値として含まれる数値範囲を意味する。
以下、本実施形態に係る動作検知用部材の一例について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る動作検知用部材150は、電極配線付きの布材である。本実施形態では、動作検知用部材150は、図2に示すような手袋状の部材である場合を例に説明する。具体的には、動作検知用部材150は、例えば、手袋状装着部10(装着部の一例)と、配線電極部100と、通信モジュール202と、を有している。
手袋状装着部10は、被装着体としての人体の手に装着される手袋状の装着部である。
配線電極部100は、電極部20と、配線部30と、配線部50と、を有している。
電極部20において、第一電極部20Aと第二電極部20Bとは、例えば、手袋状装着部10の手首部1の甲側に、各々設けられている。ただし、電極の配置位置は、特に、制限はなく、例えば、手袋状装着部10の手首部1の掌側、手袋状装着部10の胴部3の掌側であってもよい。
検知用配線部30は、指の近位指節間関節の甲側に対向する指部2の部位(親指部2A、人差し指部2B、中指部2C、薬指部2D、及び小指部2Eの全部位)に設けられている。
・検知用配線部30が、指の、近位指節間関節の甲側および中手指節間関節の甲側の少なくとも一方に対向する指部2の部位に設けられている態様。
・検知用配線部30が、指の、近位指節間関節の掌側および中手指節間関節の掌側の少なくとも一方に対向する指部2の部位に設けられている態様。
・複数の検知用配線部30のうち、一部が、指の甲側に対向する指部2の部位に対向する位置に設けられ、それ以外の一部が指の掌側に対向する指部2の部位に対向する位置に設けられる態様。例えば、親指の掌側に対向する親指部2Aの部位に対向する位置に検知用配線部30を設け、人差し指部、中指部、薬指部及び小指部の甲側に対向する人差し指部2B、中指部2C、薬指部2D、及び小指部2Eの部位に対向する位置に検知用配線部30を設けられる態様である。
・検知用配線部30が、親指部2A、人差し指部2B、中指部2C、薬指部2D、及び小指部2Eの少なくとも一つに設けられている態様。
接続用配線部50において、第一接続用配線部50Aは、第一電極部20Aと第一配線部30Aとを電気的に接続している。第二接続用配線部50Bは、第二電極部20Bと第二配線部30Bとを電気的に接続している。
電極部20、検知用配線部30および接続用配線部50は、各々、導電性線状体40を含む。つまり、導電性線状体40が配置された領域を、電極部20、検知用配線部30および接続用配線部50とする。
電極部20、検知用配線部30および接続用配線部50を構成する導電性線状体は、導電性を有するものであれば、特に制限はないが、金属ワイヤーを含む線状体、導電性糸を含む線状体等が挙げられる。導電性線状体40は、金属ワイヤー及び導電性糸を含む線状体(金属ワイヤーと導電性糸を撚った線状体等)であってもよい。
通信モジュール202は、例えば、手袋状装着部10の手首部1の甲側に設けられている。ただし、通信モジュール202の配置位置は、特に制限はなく、例えば、手袋状装着部10の手首部1の掌側、手袋状装着部10の胴部の掌側であってもよい。
本実施形態に係る動作検知用部材150は、手袋状装着部10における指部2の伸縮部位が伸長前の状態で、第一検知用配線部30Aと第二検知用配線部30Bとの少なくとも一部(本実施形態では、波状部32A,32B)が接触している(図4A参照)。具体的には、第一検知用配線部30Aを構成する導電性線状体40A2と、第二検知用配線部30Bを構成する導電性線状体40B2と、の少なくとも一部が接触している。
次に、サーバ300について説明する。サーバ300は、動作検知用部材150が検知した抵抗値に基づいて、手の状態(例えば、じゃんけんの、グー、チョキ、パー等)を表示する。すなわち、動作検知用部材150により指の動作を検知できることから、本実施形態の動作検知システム1000では、動作検知用部材150が手の状態を表示するための入力装置として機能することとなる。なお、サーバ300は、手の状態を表示するだけでなく、手の状態を説明する音声を出力することも可能である。
図11は、本実施形態に係るサーバ300のハードウェア構成を示すブロック図である。図11に示すように、サーバ300は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、ストレージ304、入力部305、表示部306及びアンテナ307を有する。各構成は、バス309を介して相互に通信可能に接続されている。サーバ300としては、汎用コンピュータだけでなく、例えばスマートフォンやタブレット型デバイス等種々の情報処理装置を採用することができる。
サーバ300の作用について説明する。図13は、サーバ300による動作検知処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。CPU301がROM302又はストレージ304から動作検知プログラムを読み出して、RAM303に展開して実行することにより、サーバ300による処理が行なわれる。
本実施形態に係る動作検知用部材150において、配線電極部は、図4に示す配線電極部100の構成に限定されず、変形、又は改良してもよい。
配線電極部は、例えば、図14Aに示す配線電極部101であってもよい。
配線電極部は、例えば、図15Aに示す配線電極部102であってもよい。
配線電極部は、例えば、図16Aに示す配線電極部103であってもよい。具体的には、図16Aに示すように、配線電極部103は、電極部20として、第三電極部20Cと、検知用配線部30として第三検知用配線部30Cと、をさらに有している。
配線電極部は、例えば、図17Aに示す配線電極部104であってもよい。
配線電極部は、例えば、図18Aに示す配線電極部105であってもよい。具体的には、図18Aに示すように、配線電極部105は、検知用配線部30として、第一検知用配線部30Aと第二検知用配線部30Bとが一体的に設けられている。具体的には、例えば、検知用配線部30としての、第一検知用配線部30Aと第二検知用配線部30Bとは、第一電極部20Aおよび第二電極部20Bを構成する導電性線状体40が延在した一本の導電性線状体40で構成されている。
つまり、配線電極部105は、第一電極部20Aと第二電極部20Bとが、一つの検知用配線部30で電気的に連結されている。
なお、検知用配線部30は、複数本の導電性線状体40で構成されていてもよい。
電極配線部は、例えば、図19に示す配線電極部106であってよい。つまり、検知用配線部が設けられた手袋状装着部の伸縮部位が、手袋状装着部の該当位置の表面に配置された態様であってもよい。
検知用配線部30は、例えば、伸縮性布材60の中間布材層60Cに設けられている。
配線用配線部50は、例えば、伸縮性布材60の中間布材層60Cに設けられている。
電極配線部は、例えば、図20に示す配線電極部107であってよい。つまり、検知用配線部が設けられた手袋状装着部の伸縮部位が、手袋状装着部の該当位置の表面に配置された態様であってもよい。
伸縮性布材70は、表面を構成する表面布材層70Aと、裏面を構成する裏面布材層70Bと、表面布材層70A及び裏面布材層70Bの間に有する中間布材層70Cと、の3重(3層)の布材層で構成されている。なお、伸縮性布材70の構成は、手袋状装着部10を構成する布材と同様である。
なお、被装着体の動作を検知するために、検知用配線部30が設けられた装着部の伸縮部位(以下、単に「装着部の伸縮部位」称する)は、伸長率の変化が±5%の範囲内で第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下(好ましくは10倍以上又は1/10以下、より好ましくは100倍以上又は1/100以下)に変化する、伸長率の範囲を有することがよい(図7~図8参照)。つまり、装着部の伸縮部位は、伸長する過程で、伸長率が10%変化する間に第一電極部20Aと第二電極部20Bとの間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下で変化することがよい。
この抵抗値変化は、伸長率が目的とする時点と、この時点から伸長率が10%変化した時点と、の抵抗値の比により算出する。
上記実施形態では動作検知用部材150の装着部の形状が手袋状である場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。動作検知の目的に応じて、装着部の形状を、筒状、シート状、帯状等の種々の形状としてもよい。
本実施形態に係る動作検知用部材は、検知用配線部30以外の周知のセンサ(例えば、圧力センサ、加速度センサ、角速度センサ、磁気センサ等)を設けてもよい。他のセンサを設けることで、動作のより高い検知が可能となる。
本実施形態に係る動作検知用部材150は、例えば、指の動作を検知できることから、ゲーム等の操作用の入力装置等に利用することができる。以下、変形例として、表示された画面と同じ手の状態となっているか否かを判定するゲームに、動作検知システムを用いる場合を説明する。なお、上記実施形態におけるサーバ300と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
次に、変形例1におけるサーバ310の作用について説明する。図22は、サーバ310による動作検知処理ルーチンの流れを示すフローチャートである。CPU301がROM302又はストレージ304から動作検知プログラムを読み出して、RAM303に展開して実行することにより、動作検知処理ルーチンが行なわれる。なお、サーバ300と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
変形例2では、動作情報と動作とが予め対応付けて格納され、それに基づいて動作判定を行う場合について説明する。図23に示すように、変形例2に係るサーバ320は、通信部311と、動作判定部312と、画像生成部313と、表示部314と、処理部315と、正誤判定部316と、登録部317と、格納部318とを含んで構成される。なお、上記実施形態におけるサーバ300及び変形例1と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
変形例3では、加速度センサ、角速度センサ、磁気センサ等の時間軸検知型のセンサを採用した場合について説明する。なお、上記実施形態におけるサーバ300及び変形例1並びに変形例2と同様の処理については、同一の符号を付して説明を省略する。
10B 裏面布材層
10C 中間布材層
20 電極部
20A 第一電極部
20B 第二電極部
20C 第三電極部
30 配線部(検知用配線部)
30A 第一配線部(第一検知用配線部)
30B 第二配線部(第一検知用配線部)
30C 第三配線部
32A 波状部(第一検知用配線部)
32A1 第一波状部
32A2 第二波状部
32B 波状部
32C 波状部
34 接触部
40、40A1~3、40B1~3、40C1、40C2 導電性線状体
50 配線部(接続用配線部)
50A 第一配線部(第一接続用配線部)
50B 第二配線部(第二接続用配線部)
100~107 配線電極部
150 動作検知用部材
202 通信モジュール
204 抵抗検知部
300、310、320 サーバ
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 ストレージ
305 入力部
306 表示部
307 アンテナ
309 バス
311 通信部
312 動作判定部
313 画像生成部
314 表示部
315 処理部
316 正誤判定部
317 登録部
318 格納部
1000 動作検知システム
Claims (20)
- 被装着体に装着される動作検知用部材により被装着体の動作情報を検知する動作検知部と、
前記動作検知部により検知された前記動作情報をサーバに送信する通信部と、
前記動作情報が、いかなる動作であるかを判定する動作判定部と、
を含み、
前記動作検知用部材は、
被装着体に装着される装着部であって、前記被装着体の動作により伸縮する伸縮部位を有する装着部と、
前記装着部の伸縮部位が伸縮したとき、伸縮したことを示す伸縮情報を検知する配線電極部と、
を含み、
前記配線電極部は、導電性線状体を経糸と緯糸で織った織構造に織り込んで構成されており、前記装着部の伸縮部位の少なくとも一部に設けられた配線部であって、導電性線状体を含む第一配線部および導電性線状体を含む第二配線部を有する配線部と、前記第一配線部に電気的に接続された第一電極部および前記第二配線部に電気的に接続された第二電極部を有する電極部と、を備え、前記被装着体の動作により、前記配線部が設けられた前記装着部の伸縮部位が伸縮したとき、前記第一電極部及び前記第二電極部の接触状態が変化することで、前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が変化し、
前記第一配線部及び第二配線部が同一平面上に形成されている
動作検知システム。 - 前記動作検知部は、前記動作検知用部材により被装着体の動作の有無を前記動作情報として検知する
請求項1記載の動作検知システム。 - 前記動作検知用部材は、加速度センサ、角速度センサ、磁気センサ、及び圧力センサの少なくとも1つを含み、
前記動作検知部は、前記加速度センサにより得られた加速度、前記角速度センサにより得られた角速度、前記磁気センサにより得られた磁気情報、及び前記圧力センサにより得られた圧力情報の少なくとも1つを前記動作情報として検知する
請求項1記載の動作検知システム。 - 前記動作判定部は、前記動作検知部により検知された前記動作情報が所定の閾値を超えた場合に、前記動作情報の種類に応じて予め定まる動作であると判定する
請求項2又は請求項3記載の動作検知システム。 - 前記伸縮部位は、前記被装着体の動作により伸縮する伸縮性布材で構成される
請求項1~4の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値を検知する抵抗検知部
を更に含み、
前記通信部は、前記抵抗検知部により検知された前記抵抗値をサーバに送信する
請求項1~5の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 動作毎に対応する動作情報を予め格納する格納部
を更に含み、
前記動作判定部は、前記動作検知部により検知された前記動作情報が、前記格納部に格納された動作情報と一致する場合に、前記動作情報に対応する動作であると判定する
請求項2又は請求項3記載の動作検知システム。 - 前記動作情報を入力とし、前記動作情報に対応する動作を出力する動作判定モデルを格納するモデル格納部
を更に含み、
前記動作判定部は、前記動作検知部により検知された前記動作情報と、前記動作判定モデルとに基づいて得られる動作を、判定結果とする
請求項2又は請求項3記載の動作検知システム。 - 前記動作判定モデルは、前記動作情報と、前記動作情報に対応する動作とを教師データとして予め学習された機械学習モデルである
請求項8記載の動作検知システム。 - 前記動作判定部により判定された前記動作に応じた文字列、画像、動画、若しくは音声、又は前記動作に応じて操作される機器を制御するための制御信号を出力する出力部
を更に含む請求項1~請求項9の何れか1項記載の動作検知システム。 - 前記動作検知用部材は、被装着体としての人体の手に装着される装着部を含み、
前記動作判定部は、前記動作情報に基づいて、いかなる前記人体の手の動作であるか判定し、
前記出力部は、前記動作判定部により判定された前記人体の手の動作に応じた文字列、画像、動画、若しくは音声、又は前記制御信号を出力する
請求項10記載の動作検知システム。 - 前記サーバは、前記通信部から受信した前記抵抗値に基づいて、前記被装着体の動作の有無を判定する動作判定部を含む
請求項6記載の動作検知システム。 - 前記抵抗値に基づいて、前記被装着体の動作の有無を判定する動作判定部
を更に含み、
前記通信部は、前記動作判定部による判定結果を前記サーバに送信する
請求項6記載の動作検知システム。 - 前記装着部が、前記被装着体としての人体の手に装着される手袋状の装着部であり、
前記手袋状の装着部の伸縮部位のうち、前記配線部が設けられる伸縮部位が、前記手の指の、近位指節間関節の甲又は中手指節間関節の甲に対向する部位であり、
前記動作判定部は、所定の抵抗値と、前記抵抗検知部により検知された前記抵抗値との差が、所定の閾値以上である場合、前記手の指に動作が有ると判定する
請求項12又は請求項13記載の動作検知システム。 - 前記動作検知用部材は、複数設けられ、各々が前記抵抗検知部に接続されており、
前記動作判定部は、複数の前記動作検知用部材の各々から前記抵抗検知部により検知される前記抵抗値に基づいて、複数の前記動作検知用部材の各々が装着された前記被装着体の部位の動作の有無を判定し、前記複数の動作検知用部材の各々の動作の有無の判定結果の組合せに基づいて、前記被装着体の動作を判定する
請求項6記載の動作検知システム。 - 前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記被装着体の動作により、前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部とが離間し、
前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記被装着体の動作により、前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触する、
請求項1~請求項6、又は請求項15の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 前記第一配線部と前記第二配線部とが別体で設けられ、
前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部との少なくとも一部が接触して設けられている場合、前記被装着体の動作により、前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に減少し、
前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位の伸長前に前記第一配線部と前記第二配線部とが離間して設けられている場合、前記被装着体の動作により、前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との接触領域が段階的に増加する、
請求項1~請求項6又は請求項15~請求項16の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 前記第一配線部と前記第二配線部とが一体的に設けられ、
前記被装着体の動作により、前記配線部を設けた前記装着部の伸縮部位が伸長したとき、前記第一配線部と前記第二配線部との導通経路が長くなる、
請求項1~請求項6又は請求項15~請求項17の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 前記配線部が設けられた前記装着部の伸縮部位を最大伸長率まで伸長させたとき、伸長率の変化が±5%の範囲内で前記第一電極部と前記第二電極部との間の抵抗値が2倍以上又は1/2以下に変化する、伸長率の範囲を有する、
請求項1~請求項6又は請求項15~請求項17の何れか1項に記載の動作検知システム。 - 前記第一電極部、前記第二電極部、前記第一配線部および前記第二配線部の少なくとも一つに含まれる導電性線状体が、カーボンナノチューブ糸を含む導電性線状体である請求項1~請求項6又は請求項15~請求項18の何れか1項に記載の動作検知システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020053263 | 2020-03-24 | ||
JP2020053263 | 2020-03-24 | ||
PCT/JP2021/005759 WO2021192737A1 (ja) | 2020-03-24 | 2021-02-16 | 動作検知システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021192737A1 JPWO2021192737A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7548997B2 true JP7548997B2 (ja) | 2024-09-10 |
Family
ID=77892491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022509405A Active JP7548997B2 (ja) | 2020-03-24 | 2021-02-16 | 動作検知システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12086313B2 (ja) |
EP (1) | EP4129102A4 (ja) |
JP (1) | JP7548997B2 (ja) |
KR (1) | KR20220155984A (ja) |
CN (1) | CN115176219A (ja) |
TW (1) | TW202136971A (ja) |
WO (1) | WO2021192737A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3097565B1 (fr) * | 2019-06-19 | 2022-08-12 | Staubli Sa Ets | Machine textile, métier à tisser comportant une telle machine textile et procédés associés |
US11874964B1 (en) | 2022-12-02 | 2024-01-16 | Htc Corporation | Glove |
TWI861614B (zh) * | 2022-12-02 | 2024-11-11 | 宏達國際電子股份有限公司 | 手套 |
WO2025047699A1 (ja) * | 2023-08-28 | 2025-03-06 | リンテック株式会社 | 接触検知センサ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016080675A (ja) | 2014-10-17 | 2016-05-16 | ヤマハ株式会社 | データグローブ |
US20170086519A1 (en) | 2014-05-15 | 2017-03-30 | Sensoria, Inc. | Gloves with sensors for monitoring and analysis of position, pressure and movement |
JP2017512542A (ja) | 2014-03-10 | 2017-05-25 | エル.アイ.エフ.イー. コーポレーション エス.エー.L.I.F.E. Corporation S.A. | 生理学的監視用衣服 |
JP2018504682A (ja) | 2014-12-08 | 2018-02-15 | セス,ロヒット | ウェアラブルワイヤレスhmiデバイス |
JP2018141717A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社スタートトゥデイ | サイズ測定装置及びサイズ測定システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253140A (ja) | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 定着装置及び画像形成装置 |
WO2012070537A1 (ja) | 2010-11-22 | 2012-05-31 | 古河電気工業株式会社 | 凝集紡糸構造体およびその製造方法ならびにそれを用いた電線 |
JP2014025179A (ja) | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Yamaha Corp | 歪みセンサ付き手袋 |
JP6044306B2 (ja) * | 2012-12-03 | 2016-12-14 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
RU2638751C2 (ru) | 2013-02-08 | 2017-12-15 | Футфоллс Энд Хартбитс Лимитед | Способ оптимизации контактного сопротивления в токопроводящих текстильных материалах |
EP3208687B1 (en) | 2014-10-17 | 2019-11-27 | Yamaha Corporation | Data glove |
JP6447150B2 (ja) | 2015-01-14 | 2019-01-09 | 東洋紡株式会社 | 手袋型入力装置 |
WO2017010236A1 (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | グンゼ株式会社 | 電気抵抗の可変特性を備えた導電性伸縮編地及び導電パーツ |
JP6986667B2 (ja) * | 2016-08-25 | 2021-12-22 | グンゼ株式会社 | 人体動作検出用装着具 |
US10474236B1 (en) * | 2017-09-13 | 2019-11-12 | Facebook Technologies, Llc | Haptic device for variable bending resistance |
US20200029635A1 (en) * | 2018-07-26 | 2020-01-30 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Motion-restricting wearable safety device |
JP7354532B2 (ja) | 2018-09-27 | 2023-10-03 | 東芝ライテック株式会社 | 決定装置、制御システムおよび制御方法 |
-
2021
- 2021-02-16 WO PCT/JP2021/005759 patent/WO2021192737A1/ja unknown
- 2021-02-16 KR KR1020227027274A patent/KR20220155984A/ko active Pending
- 2021-02-16 US US17/801,117 patent/US12086313B2/en active Active
- 2021-02-16 JP JP2022509405A patent/JP7548997B2/ja active Active
- 2021-02-16 CN CN202180016385.9A patent/CN115176219A/zh active Pending
- 2021-02-16 EP EP21775744.2A patent/EP4129102A4/en active Pending
- 2021-03-05 TW TW110107803A patent/TW202136971A/zh unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017512542A (ja) | 2014-03-10 | 2017-05-25 | エル.アイ.エフ.イー. コーポレーション エス.エー.L.I.F.E. Corporation S.A. | 生理学的監視用衣服 |
US20170086519A1 (en) | 2014-05-15 | 2017-03-30 | Sensoria, Inc. | Gloves with sensors for monitoring and analysis of position, pressure and movement |
JP2016080675A (ja) | 2014-10-17 | 2016-05-16 | ヤマハ株式会社 | データグローブ |
JP2018504682A (ja) | 2014-12-08 | 2018-02-15 | セス,ロヒット | ウェアラブルワイヤレスhmiデバイス |
JP2018141717A (ja) | 2017-02-28 | 2018-09-13 | 株式会社スタートトゥデイ | サイズ測定装置及びサイズ測定システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230085521A1 (en) | 2023-03-16 |
JPWO2021192737A1 (ja) | 2021-09-30 |
CN115176219A (zh) | 2022-10-11 |
WO2021192737A1 (ja) | 2021-09-30 |
EP4129102A4 (en) | 2024-07-31 |
TW202136971A (zh) | 2021-10-01 |
KR20220155984A (ko) | 2022-11-24 |
EP4129102A1 (en) | 2023-02-08 |
US12086313B2 (en) | 2024-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7548997B2 (ja) | 動作検知システム | |
US10602965B2 (en) | Wearable deformable conductive sensors for human motion capture including trans-joint pitch, yaw, and roll | |
US10321873B2 (en) | Smart clothing for ambulatory human motion capture | |
US10234934B2 (en) | Sensor array spanning multiple radial quadrants to measure body joint movement | |
JP7460535B2 (ja) | 電極配線付き布材 | |
Ryu et al. | A knitted glove sensing system with compression strain for finger movements | |
US11071498B2 (en) | Smart clothing with inertial, strain, and electromyographic sensors for human motion capture | |
JP2013248528A (ja) | 運動検出システム | |
KR102060678B1 (ko) | 웨어러블 스트레인 센서 | |
US11892286B2 (en) | Motion recognition clothing [TM] with an electroconductive mesh | |
JP6706747B2 (ja) | ひずみ計測用センサー | |
JP7545465B2 (ja) | 動作検知用部材 | |
US11304628B2 (en) | Smart clothing with dual inertial sensors and dual stretch sensors for human motion capture | |
JP2024053454A (ja) | 意思伝達システム | |
JP2018021270A (ja) | 人体動作検出用ウェア | |
US20240130678A1 (en) | Textile configured for strain sensing, method of manufacturing a textile for strain sensing and a knitting apparatus thereof | |
CN205192668U (zh) | 适于肘腕关节运动能力测试的柔性拉力传感器 | |
Ma et al. | Research progress of knitted sensors in the field of sports and fitness apparel | |
US20230346310A1 (en) | Wearable electromyography device | |
Wu | The Application of Flexible Internet of Things Sensors in the Field of Multienvironment Human Function Monitoring: Using Explainable Artificial Intelligence | |
Ayodele | Weft knit strain sensors for human motion capture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7548997 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |