JP7526387B2 - 半導体レーザ装置および光学機器装置 - Google Patents

半導体レーザ装置および光学機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7526387B2
JP7526387B2 JP2020215677A JP2020215677A JP7526387B2 JP 7526387 B2 JP7526387 B2 JP 7526387B2 JP 2020215677 A JP2020215677 A JP 2020215677A JP 2020215677 A JP2020215677 A JP 2020215677A JP 7526387 B2 JP7526387 B2 JP 7526387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
layer
semiconductor laser
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020215677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022101223A (ja
Inventor
将人 萩元
忠嗣 奥村
裕隆 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2020215677A priority Critical patent/JP7526387B2/ja
Priority to CN202111428627.3A priority patent/CN114678770A/zh
Priority to US17/559,239 priority patent/US20220209508A1/en
Publication of JP2022101223A publication Critical patent/JP2022101223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7526387B2 publication Critical patent/JP7526387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34326Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on InGa(Al)P, e.g. red laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ装置および光学機器装置に関する。
近年、半導体レーザ装置(以下、単に「半導体LD」または「LD」とも称す)を用いたプロジェクタ等のディスプレイ装置の市場が拡大している。
また、近年、様々な分野において、拡張現実(AR:Augmented Reality)、仮想現実(VR:Virtual Reality)、複合現実(MR:Mixed Reality)、代替現実(SR:Substitutional Reality)といったリアリティ化技術が実用化されており、これらの技術を用いたヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mount Display)、ヘッドアップディスプレイ(Head-up Display)、ARグラス等のディスプレイ装置が商品化されている。
例えば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)では、光源にRGB(赤色・緑色・青色)の3色のレーザ光を用い、画像表示用の空間変調素子であるMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)により画像を作成し、導波路(waveguide)を通して網膜等に投影する技術が知られている。このMEMSを用いたシステムは、広色域、高解像度、広視野角などで利点があると言われている。一方で、広色域、高解像度、広視野角など画像の高性能化のために、RGBの各色においてマルチビームLD(複数の半導体レーザ装置)を用いていたが、各色の波長は同一であった。全ビームの波長が揃っていると(即ち、波長が同一であると)、レーザ光の干渉性による画質低下が生じることになる。
特許文献1は、ARまたはVRイメージ等を生成する際、RGBの3色のレーザ光を15ns(nanoseconds)以下の短いパルス幅で照射することで、スペクトル幅の広帯域化を図っている。例えば、スペクトル幅は半値全幅で1.0~5.0nmとしている。そして、導波路内での明暗の干渉縞のフリンジ(ニュートンリング)の抑制を図り、画質の改善を図っている。
US2019-0372306A1号公報
画質(解像度・フレームレート)向上のため、狭ピッチでマルチエミッタ(複数の発光部)を独立駆動するモノリシック構造の横シングルモードLDが求められる。しかしながら横シングルモードレーザは波長スペクトルが狭く干渉性が高いため画質悪化が課題になっている。
また、ディスプレイ装置の高性能化として、レーザ光の干渉を抑制し、広色域、高解像度、広視野角などの視感度や画質の更なる向上が求められている。視感度や画質の更なる向上には、例えば、RGBの3色のレーザ光を用いた光源の各色において、発振波長の異なる複数のレーザ光を出射することのできる半導体レーザ装置であることが、前述したレーザ光の干渉性による画質低下の抑制の観点から好ましい。
しかしながら、特許文献1では、RGBの3色のそれぞれのレーザ光をマルチビーム化しているが、各色のレーザ光の波長は同一である。前述したように、全ビームの波長が同一であると、例えば導波路を通した場合、導波路内でのレーザ光の干渉が生じ、明暗の干渉縞のフリンジ(ニュートンリング)が画像に映り込み、結果として画質が低下してしまう。このように、画質の改善としては改善の余地がある。
また、特許文献1では、LDの駆動電流に対して15ns以下のパルス幅の高周波重畳を掛けることで、波長変調を行ってスペクトル幅を広帯域化することを述べている。しかし、本発明者らの検討によれば、15ns以下のパルス幅は非常に短いパルス幅であることから専用の駆動回路が必要となる。また、LDに高周波重畳を掛けるためには、LDのインピーダンス整合をとる必要があるため、専用駆動回路はLDの素子特性に応じたカスタム設計となり、コストが非常に高額となる。更には、高周波重畳のみでスペクトル幅の拡大を実現する場合、半値全幅を形成した画像にフリンジが生じない程度に拡大(1.5nmより拡大)するには、15nsより短いパルス幅での駆動が必要となるが、高電流での駆動と短パルスでの駆動を両立できる駆動回路は、技術的な難易度が高く、実現性の面で大きな障害となっている。
本発明の課題は、視感度や画質の向上に寄与する半導体レーザ装置を提供することである。その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体レーザ装置は、基板と、前記基板の主面に積層される、第1導電型の第1クラッド層と第2導電型の第2クラッド層と、前記第1クラッド層と前記第2クラッド層とに挟まれるように形成され前記基板主面に平行な第1の面上において形成される発光層と、を有し、前記発光層は、赤色領域の波長のレーザ光を放射する複数の発光領域を有し、前記複数の発光領域から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上であることを特徴とする。
本発明の一つの実施形態に係る半導体レーザ装置では、視感度や画質の向上に寄与する半導体レーザ装置を提供することができる。
一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置の構成の一例を示す要部斜視図である。 一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の構成の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置における発光層EL01~EL04の構成の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法の変形例1に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法の変形例2に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の構成の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置における発光層EL11~EL13の構成の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。 他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。 選択成長法によって形成された量子井戸層QWにおけるIn組成比と発振波長との関係を示している図である。 選択成長法によって形成された量子井戸層QWにおけるIn組成比と発振波長との関係を示している図である。 量子井戸層QWのIn組成比に対するGa1-yInyPの歪量を示す図である。 他の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を用いたシステム概略図である。 他の実施の形態3に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。
以下、実施の形態に係る半導体レーザ装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、各実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。なお、符号においては、形成箇所が異なる等の理由で個別に説明する必要がある際には、例えば、発光部EM11、EM12、EM13など、それぞれで異なる符号を付して説明するが、本来部材が持つ機能として説明する際には、例えば、発光部EM、と表現する場合もある。
[本発明の一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置の構成]
図1Aは、一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置の構成の一例を示す要部斜視図である。図1Bは、一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。
なお、図1Aに示されるx軸、y軸、z軸については、xは水平方向/幅方向/横方向、yは奥行方向/縦方向、zは垂直方向/厚さ方向/高さ方向、をそれぞれ意味するものとする。この方向に関する定義については、他の図においても同様である。
図1Aに示されるように、一つの実施の形態に係る半導体レーザ装置LD001は、GaAs基板1の上に、n型クラッド層2、発光層ELおよびp型クラッド層3が形成されている。また、レーザ光を放射する4つの発光部EM001、EM002、EM003、EM004が、図1A中でx方向において所定の間隔にて形成されている。
発光部EMからは、赤色領域のレーザ光(波長λ=600nm~700nm)が放射される。好ましくは、発光部EM001、EM002、EM003、EM004からは、赤色領域の波長の範囲内において、それぞれ異なる波長λ001~λ004のレーザ光が放射される。なお、発光部EMから放射するレーザ光の波長λは、その全てで異なっている必要はなく、少なくとも一つの波長がその他の波長と異なっていれば良い。ここで示される波長λとは、発光部EMから放射されるレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長の値(P)を示しており、以下に示す他の実施の形態1~3においても同様である。
また、図1Bには、各発光部EMから放射されるレーザ光の光スペクトルの一例を示す。各発光部EMから放射されるレーザ光の光スペクトルのピーク値は、P001が、波長λ=640nm、P002が、波長λ=641.5nm、P003が、波長λ=643nm、P004が、波長λ=644.5nm、となっている。
図1Bでは、一つのレーザ光の波長λ001のピーク値P001(640nm)と、他のレーザ光の波長λ002のピーク値P002(641.5nm)との差(Δλ012)は、1.5nmである。また、一つのレーザ光の波長λ001のピーク値P001(640nm)と、他のレーザ光の波長λ003のピーク値P003(643nm)との差(Δλ012+Δλ023)は、3.0nmである。各発光部EMから放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上の差を有していれば、該半導体レーザ装置を用いた画像装置等で干渉縞などを生じない良質の画像が提供できる。
更なる例としては、発光部EMから放射される4つのレーザ光の波長λは、その全てで異なっている必要はなく、λ001とλ002が640nm、λ003とλ004が641.5nm、であっても良い。このように、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上の差を有していれば良い。
なお、図1Aでは、リッジ構造を持つ半導体レーザ装置について説明したが、その他、リッジ構造を持たない半導体レーザ装置、例えば、電流狭窄層を持つ埋め込み構造型の半導体レーザ装置等においても適用することができる。
[他の実施の形態1]
他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01を図2Aに示す。半導体レーザ装置LD01では、赤色領域におけるレーザ光(波長λ=600nm~700nm)を放射する4つの発光部EM01、EM02、EM03、EM04が形成されている。発光部EMから放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差は、レーザ光同士の干渉を抑制する観点からは、1.5nm以上であることが望ましく、単色として認識できる範囲、例えば赤色として視認される範囲であることが望ましい。かかる観点からピーク波長の差は30nm以下の範囲であることが望ましい。
また、それぞれの発光部EM01、EM02、EM03、EM04の発光層ELの幅(EW01、EW02、EW03、EW04)が異なっている。また、それぞれの発光部EM01、EM02、EM03、EM04における発光層EL01、EL02、EL03、EL04の結晶層の厚さEHが異なっている。また、それぞれの発光部EM01、EM02、EM03、EM04からは異なる波長λのレーザ光が放射される。
(半導体レーザ装置の構成)
図2Aは、他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01の構成の一例を示す要部斜視図である。図2Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置における発光層EL01~EL04の構成の一例を示す要部断面図である。図2Cは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。
図2Aに示されるように、半導体レーザ装置LD01は、GaAs基板1の上に、n型クラッド層2(厚さ2μm)、発光層EL01、EL02、EL03、EL04およびp型クラッド層3(リッジ部の頂部までを含めた厚さ2μm)が形成されている。発光層EL01、EL02、EL03、EL04は、(AlxGa1-x)1-yInyP(0≦x<1、0<y<1)の結晶層から構成されている。また、発光層EL01、EL02、EL03、EL04は、n型クラッド層2の同一面上に形成されている。すなわち、発光層EL01、EL02、EL03、EL04の下面位置は、垂直方向または厚さ方向(図1Aのz方向に相当する)において同じである。
また、半導体レーザ装置LD01には、4つの発光部EM01、EM02、EM03、EL04が形成され、それぞれの発光部EMにおける発光層EL01、EL02、EL03、EL04の幅EWは(図1Aの中で示されるx方向(水平方向)の大きさに相当する)異なっている。本実施形態における幅EWは、同図右側から、EW04<EW03<EW02<EW01、の関係になっている。一例として、幅EW04の長さは15μm、幅EW03の長さは25μm、幅EW02の長さは35μm、幅EW01の長さは45μm、となる。また、発光層EL01、EL02、EL03、EL04の結晶層の厚さEH(図1Aの中で示されるz方向(垂直方向)の大きさに相当する)が異なっている。具体的には、発光層ELの厚さEHは、同図左側から、EH01<EH02<EH03<EH04、の関係になっている。一例として、発光層EL01の厚さEH01は100nm、発光層EL02の厚さEH02は110nm、発光層EL03の厚さEH03は120nm、発光層EL04の厚さEH04は130nm、となる。
それぞれの発光部EM01、EM02、EM03、EL04には、p型クラッド層3の一部をエッチング除去して形成したリッジ部が形成されている。このリッジ部は、電流狭窄構造(電流注入構造)としての役割と、横方向(図1Aのx方向)の光閉じ込めのための構造としての役割とを兼ねている。リッジ4の上面には、p側電極7Pが形成され、GaAs基板1の裏面には、n側電極7Nが形成されている。
n側電極とp側電極に電流を印加することで、4つの発光部EM01、EM02、EM03、EM04に形成される発光領域ER01、ER02、ER03、ER04から、赤色領域におけるレーザ光(波長:600nm~700nm)が放射される。発光領域ERから放射される波長λは、発光部EMのそれぞれで異なっている。具体的には、波長λは、図2Aの左から、λ01<λ02<λ03<λ04、の関係となっている。一例として、λ01:640nm、λ02:641.5nm、λ03:643nm、λ04:644.5nm、の波長のレーザ光が放射される。このように、本実施の形態1では、複数のレーザ光は、光スペクトルにおけるピーク値の間隔が(Δλ12、Δλ23、Δλ34)、それぞれ1.5nmで設定されているが、1.5nm以上、30nm以下の範囲で適宜選択可能である。また、発光層ELの厚さEHが厚くなるほど、波長λの値も大きくなっている。
複数の発光領域ERの中心位置(またはリッジ4の中心位置)のそれぞれのピッチ間隔は、5μm以上、100μm以下の範囲から選択されている。なお、赤色領域のレーザ光(600~700nm)を横シングルモードで発振させるには、高次モードのカットオフ条件を満足するように、リッジ幅(図1Aのx方向に相当)を2μm程度にする必要がある。よって、マルチビームの複数リッジのラインアンドスペースを考慮すると、複数の発光領域ERの中心位置(またはリッジ4の中心位置)のそれぞれのピッチ間隔の最小値を5μm程度とすることが好ましい。一方、レーザ光をコリメートレンズに透過させて、MEMSミラーに入射し、ビームを走査し画像化するシステムの場合、ビームピッチが広いとコリメートレンズ透過後のビームの並行性が悪化する。そのため、ビームピッチが広くなると画像化した際に、画素のピッチが一定でなくなり、画質が低下する。かかる観点からピッチ間隔は、100μm以下であることが好ましい。
また、実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01は、種々の端面共振型レーザ装置に適用することが可能である。一例として、ファブリペロー型(Febry-Perot)のレーザダイオードに適用することができる。また、ファブリペロー型LDの発光領域から放射されるレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.01nm以上、1nm以下である。なお、シングルモードLDの場合は0.05~0.1nm程度で、マルチモードLDの場合は1nm程度となる。
他の例として、分布帰還型(Distributed Feedback)または分布反射型(Distributed Bragg Reflector)のレーザダイオードに適用することができる。また、これらのLDの発光領域から放射されるレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.0001nm以上、0.01nm以下である。
図2Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置における発光層EL01~EL04の構成の一例を示す要部断面図である。
図2Bに示されるように、発光層ELは、下部n側ガイド層nGL(数10nm)、量子井戸層QW(数nm~数10nm)、バリア層BL(数nm~数10nm)、量子井戸層QW(数nm~数10nm)および上部p側ガイド層pGL(数10nm)から構成され、トータルで100nm程度の厚さで形成されている。図2Aに示される発光領域ER01、ER02、ER03、ER04は、量子井戸層QWの所望領域に相当する。図2Bにおいては、量子井戸層QWは、多重量子井戸層(MQW)として示されているが、単一量子井戸層(SQW)であっても良い。
なお、本実施の形態にて発光層ELと表現する場合は、発光層ELに上述の下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BLおよび上部p側ガイド層pGLを全て含むことを意味する他、量子井戸層QWとバリア層BLを含むことを意味する場合、または、p型クラッド層3、n型クラッド層2の少なくともどちらか一方の一部をも含むことを意味する場合もある。
次に、赤色領域のレーザ光(波長λ=600nm~700nm)において、一つのLDチップから、ピーク波長の異なる複数のレーザ光を放射していることに関して説明する。
図2Cは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。
前述したように、本実施の形態1では、一例として、λ01:640nm、λ02:641.5nm、λ03:643nm、λ04:644.5nm、のピーク波長のレーザ光が、発光部EMから放射される。また、複数のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク値のそれぞれの間隔は(Δλ12、Δλ23、Δλ34)、1.5nmで設定されている。
本発明者らの検討に基づくと、レーザ光の波長の光スペクトルの半値全幅を拡大すれば(1.5nm以上)、画質の向上が図れることが見出された。
しかしながら、AlGaInP材料系からなる赤色のLDは、InGaN系材料からなる青色LDや緑色LDと比較し、基板面内での材料の組成や膜厚の揺らぎが少ないため、基板面内でのピーク波長のばらつきは約1nm程度と小さい。そのため、一つのチップに複数の発光部を形成する場合では、一つのチップ内での発光部の位置が近接しているため、ピーク波長のばらつきは1nm以下(例えば、波長の光スペクトルの半値全幅が0.01~1nm程度)となることが通常である。このように、赤色領域のレーザ光の光スペクトルの半値全幅は非常に小さいため(0.01~1nm程度)、半値全幅を1.5nm以上に拡げるのは容易ではない。
また、前述したように、LDの駆動電流に対して15ns以下のパルス幅の高周波重畳を掛けることで、波長変調を行ってスペクトル幅を広帯域化することは可能である。しかしながら、15ns以下のパルス幅は非常に短いパルス幅であることから専用の駆動回路が必要となる。また、LDに高周波重畳を掛けるためには、LDのインピーダンス整合をとる必要があるため、専用駆動回路はLDの素子特性に応じたカスタム設計となり、コストが非常に高額となる。更には、高周波重畳のみでスペクトル幅の拡大を実現する場合、半値全幅を1.5nmより拡大するには、15nsより短いパルス幅での駆動が必要となるが、高電流での駆動と短パルスでの駆動を両立できる駆動回路は、技術的な難易度が高く、実現性の面で大きな障害となっている。
そこで本発明者らは、ピーク値をずらした複数波長のレーザ光を照射することで、波長の半値全幅を拡大したと同等の効果を得ることができ、実質的に半値全幅を拡大することが実現できることに着目した。
このように、本実施の形態の半導体レーザ装置は、たとえ半値全幅の小さなレーザ光であっても、ピーク波長の異なる複数のレーザ光を放射する構成を採用しているため、高周波重畳を掛けるための専用の駆動回路を用いなくても、スペクトル幅を広帯域化することができる。すなわち、本実施の形態の半導体レーザ装置の構成は、半値全幅を拡大したと同等の効果を得ることができる。これにより、システム全体の構成を簡素化することができる。また、拡張現実/仮想現実(AR/VR)用のヘッドマウントディスプレイ(HMD)では、人間の頭部に身に着けるため、小型化、軽量化は非常に重要な要素であり、システム全体の構成の簡素化は大きな利点である。更には、ピーク波長を変えてスペクトル幅を広帯域化する方が、よりフリンジ低減の効果が得られ、画質改善が実現できる。
また、本実施の形態1では、複数のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク値の間隔は(Δλ12、Δλ23、Δλ34)、それぞれ1.5nmで設定されているが、1.5nm以上、30nm以下の範囲で適宜選択可能である。
前述のように、本発明者らの検討の結果、ピーク値の間隔が少なくとも1.5nmで設定されていれば、フリンジ低減の効果が得られ、画質の向上が可能であることを見出した。すなわち、ピーク値の差の下限値は、1.5nmであることが好ましい。
また、それぞれのレーザ光の波長を異ならせて、レーザ光間での波長差を3nm以上確保すると、レーザ光の干渉を更に抑制することができる。これにより、導波路内でのフリンジ発生を大きく抑制することができ、人間の目で視認できるレベルにおいては、画像へのフリンジの影響をなくすることができる。なお、赤色領域よりも長い波長の赤外LDでは、視感度が低く、人間の目では視認できないため、そもそも波長に起因したフリンジによる画質低下の問題は生じない。
また、ピーク値の間隔の最大値は、30nmであることが好ましい。この理由は、赤色光の視認性に起因するものである。すなわち、30nmよりも波長差が大きくなると、視感度が悪くなることに起因する。同じ光出力の光を見た場合でも、人間の目の視感度は555nmをピークに波長が離れるにつれて低下し、見た目の明るさは光出力のみならず波長にも依存する。
なお、波長が600nm~700nmの赤色LDの場合、波長が長波長化するほど視感度は低下するため、同じ光出力の場合はより暗く見える。例えば、640nm波長と、これより30nm長い670nm波長とを比較した場合、670nm波長における視感度は、640nmにおける視感度の1/5程度まで低下する。
一方、赤色LDの場合、波長が短いほど活性層のバンドギャップとクラッド層のバンドギャップとの差であるバンドギャップのヘテロ障壁の高さが確保できなくなるため、光出力が得られなくなる。特に高温ほどその差は顕著となり、高出力化のためには長波長が有利である。長波長化すると視感度は低下するが、高い光出力を出すことができるため、視感度の低下を補うことができる。一般的に、レーザの温度特性を示す特性温度で見た場合、670nm波長は、640nm波長に対して5倍程度、特性温度が優れている。よって、670nm波長は、高温での光出力確保の観点から、640nm波長に対して、5倍以上優位であり、また5倍の光出力を出すことができる。
このように、波長差が30nm以下であれば、長波長化による視感度の低下は光出力の増加で補うことができるので、670nm波長であっても640nm波長と同等の視認性を得ることができる。このため、波長差が30nm以下であれば、同一の画像内の各画素では同一のコントラストの画像を得ることができ、画質の低下を抑えることができる。
なお、複数波長のレーザ光を組み合わせることで、短波長側のレーザ光は視感度を確保でき、長波長側のレーザ光が高温動作を確保できる。このため、短波長と長波長を組み合わせることで赤色LDの特有の課題であった明るさと高温動作との両立が実現できる。
(半導体レーザ装置の製造方法)
次に、他の実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01の製造方法の一例について説明する。図3~図7は、半導体レーザ装置LD01の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01の製造方法は、主として、(1)GaAs基板1の上にn型クラッド層2を形成する工程と、(2)マスクMKを形成する工程と、(3)発光層EL01、EL02、EL03、EL04を選択成長法にて形成する工程、(4)p型クラッド層3およびキャップ層5を形成する工程(マスクMKの除去工程を含む)、(5)リッジおよび電極を形成して個片化する工程、とを含む。
(1)GaAs基板1の上にn型クラッド層2を形成する工程
まず、図3Aに示されるように、GaAs基板1の上に厚さ約2μmのn型クラッド層2をMOCVD法でエピタキシャル成長する。n型クラッド層2の組成は(AlGa1-x1-yInP(0<x≦1、0<y<1)であり、ここではx=1、y=0.5とした。本実施の形態では、GaAs基板1との格子整合を考慮し、In組成yは0.5に調整している。また、AlとGaの組成比(x:1-x)は、xの方が大きいことが好ましく、(x:1-x)=1:0でも良い。
(2)マスクMKを形成する工程
次に、図3Bに示すように、n型クラッド層2を形成した後、n型クラッド層2の表面にマスクMKとして機能する酸化シリコン(SiO2)膜MK0をCVD法にて形成する。このSiO2膜MK0は結晶成長を阻害する膜であり、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜を用いても良い。
SiO2膜を形成後、図4に示されるように、リソグラフィー法を用いてSiO2膜に複数のストライプ状の開口部(本実施の形態では4つの開口部)を形成する。4つの開口部の幅は(図1Aの中で示されるx方向(水平方向)の大きさに相当する)それぞれ異なり、図4の左側の幅EW01が最も広く、最も右側の幅EW04が最も狭くなるように形成する。すなわち、幅は、EW04<EW03<EW02<EW01、の関係となるように(図2A参照)、マスクMK01~MK05を形成する。
(3)発光層EL01、EL02、EL03、EL04を選択成長法にて形成する工程
次に、図5に示されるように、マスクMKの開口部の領域に、発光層EL01、EL02、EL03、EL04を形成する。この発光層ELは、図2Bで示したように、下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BLおよび上部p側ガイド層pGLから成る。これらの層の形成には選択成長と呼ばれる方法にて実施する。選択成長法は、マスクMKの上面には結晶が成膜されないことを利用して、マスクMKの開口部の領域のみに所望の膜を形成するものである。
選択成長法にて成長する結晶は(AlGa1-x1-yInP(0≦x<1、0<y<1)であり、使用される原料ガスは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)やトリメチルインジウム(TMI)などである。
選択成長法により、マスクMKの開口部の領域に、図2Bで示すように、下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BL、量子井戸層QWおよび上部p側ガイド層pGLの順で成膜をする。一例として、下部n側ガイド層nGLおよび上部p側ガイド層pGLは、(AlGa1-x1-yInPから成り、組成比x=0.7、y=0.5で、共に膜厚は50nm~60nmである。量子井戸層QWは、GaInPから成り、膜厚は、5nm~6nmである。バリア層BLは、(AlGa1-x1-yInPから成り、組成比x=0.7、y=0.5で、共に膜厚は5nm~6nmである。マスクMKの開口部が最も広い領域(EW01)には発光層EL01が形成され、マスクMKの開口部が最も狭い領域(EW04)には発光層EL04が形成される。なお、選択成長法により発光層ELを形成する際、発光層ELには傾斜面11が形成される。すなわち、発光層ELは、前記リッジの長手方向(図1Aおよび図9Aのy方向に相当)において延びる側面を有し、この側面が発光層ELの厚みが増すにしたがい内側に傾斜している。
この発光層ELを形成する工程では、(AlGa1-x)1-yInPを選択成長法により形成するが、元素の組成割合を示すxとyの値は次のように設定している。
ガイド層GLはSCH(Separated Confinement Heterostructure)層や閉じ込め層と呼ばれることもあり、クラッド層2(3)よりも屈折率が高く、量子井戸層QWよりも屈折率が低いことが好ましい。そのため、クラッド層2(3)に比べてAl組成比xが小さくなるように原料の供給比を調整する。例えば、Al組成比xはクラッド層2(3)がもっとも高く、ガイド層GLまたはバリア層BL、量子井戸層QWの順に低くなるように原料ガスの供給量を調整する。
本実施の形態では、ガイド層GL及びバリア層BLの組成はx=0.7、y=0.5とした。また、量子井戸層QWの成長においては原料ガスのTMAの供給を行わず、量子井戸層QWはAlを含有しない(即ち、x=0)GaInPとしている。量子井戸層QWの厚さは5nm~6nmの範囲で形成されている。
選択成長法にて形成される発光層ELは、光導波路におけるコア層として機能する。発光層ELの厚さは波長や各層の屈折率にも依存するが、赤色レーザでは約50nm~約500nmの範囲から選ばれ、本実施の形態では合計約100nmの厚さとしている。
また、選択成長法にて形成される発光層ELの厚さEHは、それぞれの発光層ELにおいて異なっている。すなわち、マスクMKの開口部の大きさにより、選択成長される発光層ELの厚さに違いが生じ、発光層ELの幅EWが狭いほど発光層ELの厚さEHが厚くなっている。具体的には、図5の左側から厚さEHは、EH01<EH02<EH03<EH04、の関係になっている。
上述したように、マスクMKの異なる開口領域に、選択成長法により発光層ELを堆積すると、発光層ELの膜厚が異なる。このメカニズムについては明らかではないが、次の(i)~(iv)であると想定することができる。
(i)選択成長法ではマスクMKの表面では膜成長が生じないため、マスクMKの表面に供給された原料ガスは、マスクMKの表面上を移動して(migrate)、マスクMKの開口部の領域に移動する。(ii)マスクMKの表面積が大きいほど、移動する原料ガスの量が多くなる。(iii)表面積が大きなマスクMKに隣接するマスクMKの開口部の領域には、より多くの量の原料ガスが開口部に移動し、開口部における原料ガスの濃度が高くなる。また、マスクMKの開口部が小さければ原料ガスの濃度もより高くなる。(iv)結果として、マスクMKの開口部が最も狭い領域に形成される発光層、図5ではEL04により多くの原料が供給されることになる。
(4)p型クラッド層3およびキャップ層5を形成する工程(マスクMKの除去工程を含む)
次に、図6に示されるように、マスクMKを除去する。そして、図7Aに示されるように、厚さ約2μmのp型クラッド層3をMOCVD法でエピタキシャル成長し、続けて0.5μmのキャップ層5を形成する。なお、p型クラッド層3の形成の途中には、エッチストップ層6を形成する工程を含んでいる。エッチストップ層6は、次の工程(5)でp型クラッド層3をエッチングしてリッジ4を形成する際のエッチング停止層として機能するものである。各層の一例としては、p型クラッド層3は、AlInPから成り、その膜厚は2μmである。また、エッチストップ層6は、GaInPから成り、その膜厚は2nmである。
(5)リッジおよび電極を形成して個片化する工程
次に、図7Bに示すように、p型クラッド層3を所定形状にエッチング加工して、発光層EL01、EL02、EL03、EL04のそれぞれに対してリッジ4を形成する。尚、図7Bにおいて、クラッド層2の上面からリッジ4の上端(p側電極7P側端部)までの厚みを誇張して記載しているが、エッチングにより形成されるリッジ4の高さ(厚み方向の距離)は、例えば1μm程度である。そして、図示しないSiO2等のパッシベーション酸化膜を成膜し、フォトリソグラフィとエッチング技術を用いてリッジ上部に酸化膜の開口部を設け、その上にp側電極7Pを形成する。図7Cが、電極まで形成した半導体レーザLD01を示す概略断面図であり、この形状が図2Aに斜視図として示した半導体レーザLD01に相当している。その後、GaAs基板を劈開し、劈開面に端面コーティングなどを形成することで、図2Aに示すような複数の異なる成る波長のレーザ光を出射する半導体レーザ装置LD01が形成される。
このように、本実施の形態1においては、選択成長法により堆積する層は、工程(3)で形成される比較的に薄い発光層ELである。一方で、工程(1)および工程(4)で形成される厚いn型クラッド層2やp型クラッド層3は、選択成長法を用いることなく形成される。
ここで、最も厚い発光層EL04は、最も薄い発光層EL01での厚さの約1.2~1.3倍である。これは、20~30nm程度の厚さの違いを意味することになり、GaAs基板1をも含めたトータル厚さ(数μm(数1000nm))と比較しても、僅かな厚さである。例えば、n型クラッド層2の下面からキャップ層5の上面までの厚さTHが4~5μm(4000~5000nm)である場合、最も厚い発光層EL04と最も薄い発光層EL01との厚みの違い(20~30nm)は、厚さTHの1%にも満たないことになる。このように、発光層ELのみを選択成長法により形成することで、それぞれの発光部EMの高さの違いを抑制することができる。
このように、同一面上に形成された発光層EL01、EL02、EL03、EL04の厚さに応じて、レーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長の値を異ならせることができる。また、半導体レーザ装置の製造過程で、選択成長法にて形成されるのは発光層ELのみであるため(n型クラッド層、p型クラッド層は選択成長法では形成しない)、チップ全体の高さに占める段差が低減される。このように、結晶成長を3回(n型クラッド層、発光層EL、p型クラッド層)に分けて実施することで、n型/p型クラッド層(約4μm)には膜厚の差が生じず、相対的に薄く形成される発光層(約100nm)における膜厚のみに差が生じることになる。よって、発光部EMから放射されるそれぞれのビーム位置の高さの差が抑制される。更には、ジャンクションダウン(J-down)実装の時の半田の濡れ性を均一にでき、また、チップが傾斜するのを防ぐことができ、不具合を生じることはない。
(効果)
4つの発光部EM01、EM02、EM03、EM04から光スペクトルにおけるピーク波長が所定の範囲で異なるレーザ光を放射することができる。これにより、レーザ光の干渉による画質低下が抑制でき、広色域、高解像度、広視野角などの視感度や画質の更なる向上が可能となる。すなわち、実施の形態1では、視感度や画質の向上に寄与する半導体レーザ装置を提供することができる。
(変形例1)
実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01の製造方法の変形例1について説明する。図8Aは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法の変形例1に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
実施の形態1の変形例1では、図8Aに示されるように、工程(1)の直後、および、工程(3)の直後において、バッファ層BAL(または再成長界面層とも言う)を形成している。すなわち、バッファ層BAL(厚さ3nm)は、n型クラッド層2の表面と、発光層ELの表面に形成されている。
前述したように、赤色領域のレーザ装置は、Alを含む(AlGa1-x1-yInPの結晶層から構成され、Alは非常に酸化し易い。よって、バッファ層BALは、工程間における結晶成長界面の酸化を抑制するための酸化防止層として形成される。Alの酸化が生じるとキャリアの非発光再結合の割合が増え、発光効率の低下などの性能低下が生じるため好ましくない。また、バッファ層BALは、Alを含まない、または、Al混晶比が少ない材料から選択され、例えば、GaInPまたはGaAsが選択される。なお、バッファ層BALとしてGaAsを選択した場合は、バッファ層BALを形成した後に引き続く工程の直前でエッチング除去しても良い。これは、GaAsは光を吸収してしまうため、工程間においてのAl酸化を抑制すれば、完成品においては存在していなくても良いからである。
(変形例2)
実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01の製造方法の変形例2について説明する。図8Bは、実施の形態1に係る半導体レーザ装置の製造方法の変形例2に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。
実施の形態1の変形例2では、図8Bに示されるように、実施の形態1の工程(1)と工程(4)の途中で、バッファ層BALを形成している。すなわち、n型クラッド層2の形成途中でバッファ層BALを形成し、その上にマスクMKを形成した後に、残りのn型クラッド層2、発光層EL、p型クラッド層3の一部、バッファ層BALを一貫して選択成長する。そして、マスクMKの除去工程の後に、残りのp型クラッド層3、キャップ層5を一貫して結晶成長する。なお、p型クラッド層3中にエッチストップ層6を含んでも良い。これらの工程を経ることで、バッファ層BALは、n型クラッド層2の内部と、p型クラッド層3の内部において、発光層ELの界面から所定の距離をおいて形成されている。このように、発光層ELの界面から所定の距離を持ってバッファ層BALを設けることで、光の吸収を低減させること、および、屈折率の分布を調整することができる。
なお、上述した変形例1、2は、以下に示す他の実施の形態2においても適用可能である。
[他の実施の形態2]
他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1では、赤色領域におけるレーザ光(波長λ=600nm~700nm)を放射する3つの発光部EM11、EM12、EM13が形成されている。発光部EMから放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上、30nm以下の範囲である。
また、それぞれの発光部EM11、EM12、EM13の幅(EW11、EW12、EW13)の大きさが異なっている。また、それぞれの発光部EM11、EM12、EM13からは異なる波長のレーザ光が放射される。また、それぞれの発光部EM11、EM12、EM13における発光層EL11、EL12、EL13の結晶層の厚さEHが異なることに加え、それぞれの発光層EL11、EL12、EL13の結晶層の組成比も異なっている。
実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1は、それぞれの発光部EM11、EM12、EM13の結晶層の組成比を異ならせたことを除き、実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01と同じ構成である。よって、特に言及しない限り、以下では、実施の形態1と異なる点について主に説明し、同じ説明の繰り返しは省略する。なお、実施の形態2においては、実施の形態1の左右の構成が反対になっており、実施の形態1で示された構成の内、発光部の数、およびエッチストップ膜6は、説明の都合上、省略されている。
詳細は後述するが、赤色領域のレーザ光では、半導体レーザ装置の結晶層においてAl(アルミニウム)とIn(インジウム)が添加されている。実施の形態2に係る半導体レーザ装置では、結晶層を構成する組成の内、取り分け、In(インジウム)の組成比をも変えることにより、異なる波長の複数のレーザ光を一つのチップから放射することを可能としているものである。
(半導体レーザ装置の構成)
図9Aは、他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1の構成の一例を示す要部斜視図である。図9Bは、実施の形態2に係る半導体レーザ装置における発光層EL11~EL13の構成の一例を示す要部断面図である。
図9Aに示されるように、半導体レーザ装置LD1は、GaAs基板1の上に、n型クラッド層2、発光層EL11、EL12、EL13およびp型クラッド層3が形成されている。また、半導体レーザ装置LD1には、3つの発光部EM11、EM12、EM13が形成され、それぞれの発光部EMにおける発光層EL11、EL12、EL13の幅は(図1Aの中で示されるx方向(水平方向)の大きさに相当する)異なっている。すなわち、幅は、EW13<EW12<EW11、の関係になっている。また、発光層ELの厚さEHも実施の形態1と同じく、それぞれで異なっているが、実施の形態2では特に言及しない限り、厚さに関する説明を省略する。なお、厚さEHは、EH11<EH12<EH13、の関係になっている。更には、発光層ELの上端のエッジ部には、実施の形態1と同じく、傾斜面11が形成されているが、実施の形態2では省略して説明する。
また、それぞれの発光部EM11、EM12、EM13には、p型クラッド層3の一部をエッチング除去して形成した電流狭窄構造(電流注入構造)および横方向(図1Aのx方向)の光閉じ込めのための構造としてのリッジ4が形成されている。なお、GaAs基板1の裏面とリッジ4の上面には、n側電極7Nとp側電極7Pが形成されている。
n側電極7Nとp側電極7Pに電流を印加することで、3つの発光部EM11、EM12、EM13に形成される発光領域ER11、ER12、ER13から、赤色領域におけるレーザ光(波長:600nm~700nm)が放射される。放射される波長λは、発光部EM13>発光部EM12>発光部EM11、の関係となっている。一例として、発光領域ER11からは654nm、ER12からは658nm、ER13からは662nmの波長のレーザ光がそれぞれ放射される。
なお、上述の例では、それぞれの波長は4nm毎の差異で設定されているが、これらの波長の差異は、1.5nm~30nmの間で適宜選択することができ。例えば、波長の差を1.5nmとした場合は、発光領域ER11からは620nm、ER12からは621.5nm、ER13からは623nmの波長のレーザ光がそれぞれ放射される。また、波長の差を30nmとした場合は、発光領域ER11からは630nm、ER12からは660nm、ER13からは690nmの波長のレーザ光がそれぞれ放射される。
また、発光層EL11、EL12、EL13の結晶層は(AlGa1-x1-yInP(0≦x<1、0<y<1)の結晶層から構成され、それぞれの発光層ELにおける結晶層のIn組成比(y)が異なっている。一例として、発光層EL11のIn組成比(y)は0.51、発光層EL12のIn組成比(y)は0.55、発光層EL13のIn組成比(y)は0.59である。このIn組成比(y)は、詳細は後述するが、0.35~0.65の範囲から選択することが好ましい。また、後述するように発光層ELは複数の層から構成されており、 Al組成(x)は量子井戸層QWが最も小さくなる。なお、Al組成(x)が約0.5よりも大きくなると間接遷移型となるため、量子井戸層QWのAl組成(x)は0.5以下となる。
発光層EL11、EL12、EL13の構成の一例を図9Bにより説明する。図9Bに示されるように、発光層ELは、下部n側ガイド層nGL(数10nm)、量子井戸層QW(数nm~数10nm)、バリア層BL(数nm~数10nm)および上部p側ガイド層pGL(数10nm)から構成され、トータルで100nm程度の厚さで形成されている。図9Aに示される発光領域ER11、ER12、ER13は、量子井戸層QWの所望領域に相当する。図9Bにおいては、量子井戸層QWは、量子井戸層QWは、単一量子井戸層(SQW)として示されているが、多重量子井戸層(MQW)であっても良い。
なお、本実施の形態にて発光層ELと表現する場合は、発光層ELに上述の下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BLおよび上部p側ガイド層pGLを全て含むことを意味する他、量子井戸層QWとバリア層BLを含むことを意味する場合、または、p型クラッド層3の一部をも含むことを意味する場合もある。
(半導体レーザ装置の製造方法)
次に、他の実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1の製造方法の一例について説明する。図10~図14は、半導体レーザ装置LD1の製造方法に含まれる工程の一例を示す模式図である。図10A~図14Aは、実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部断面図である。図10B~図14Bは、実施の形態2に係る半導体レーザ装置の製造方法に含まれる工程の一例を示す要部斜視図である。
実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1の製造方法は、主として、(1)GaAs基板1の上にn型クラッド層2を形成する工程と、(2)マスクMKを形成する工程と、(3)発光層EL11、EL12、EL13を選択成長法にて形成する工程、(4)p型クラッド層3およびキャップ層5を形成する工程(マスクMKの除去工程を含む)、(5)リッジおよび電極を形成して個片化する工程、とを含む。
(1)GaAs基板1の上にn型クラッド層2を形成する工程
まず、図10Aおよび図10Bに示されるように、GaAs基板1の上に厚さ約2μmのn型クラッド層2をMOCVD法でエピタキシャル成長する。n型クラッド層2の組成は(AlGa1-x1-yInP(0<x≦1、0<y<1)であり、ここではx=1、y=0.5とした。本実施の形態では、GaAs基板1との格子整合を考慮し、In組成yは0.5に調整している。また、AlとGaの組成比(x:1-x)は、xの方が大きいことが好ましく、(x:1-x)=1:0でも良い。
(2)マスクMKを形成する工程
次に、図10Cおよび図10Dに示すように、n型クラッド層2を形成した後、n型クラッド層2の表面にマスクMKとして機能する酸化シリコン(SiO2)膜MK0をCVD法にて形成する。このSiO2膜MK0は結晶成長を阻害する膜であり、例えば窒化シリコン(Si3N4)膜を用いても良い。
SiO2膜を形成後、図11Aおよび図11Bに示されるように、リソグラフィー法を用いてSiO2膜に複数のストライプ状の開口部(本実施の形態では3つの開口部)を形成する。3つの開口部の幅は(図1Aの中で示されるx方向(水平方向)の大きさに相当する)それぞれ異なり、図11Aおよび図11Bの左側から順に広くなるように形成する。すなわち、幅は、EW13<EW12<EW11、の関係となるように形成される。また、3つの開口部を形成するマスクMKのそれぞれの幅は(図1Aの中で示されるx方向(水平方向)の大きさに相当する)、図11Aおよび図11Bの左側から順に狭くなるように形成する。一例として、それぞれのマスク幅は、MK4:50μm、MK3:35μm、MK2:30μm、MK1:15μmとした。
(3)発光層EL11、EL12、EL13を選択成長法にて形成する工程
次に、図12Aおよび図12Bに示されるように、マスクMKの開口部の領域に、下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BLおよび上部p側ガイド層pGLからなる発光層EL11、EL12、EL13を形成する。これらの層の形成には選択成長と呼ばれる方法にて実施する。選択成長法は、マスクMKの上面には結晶が成膜されないことを利用して、マスクMKの開口部の領域のみに所望の膜を形成するものである。
選択成長法にて成長する結晶は(AlGa1-x1-yInP(0≦x<1、0<y<1)であり、使用される原料ガスは、トリメチルアルミニウム(TMA)、トリメチルガリウム(TMG)やトリメチルインジウム(TMI)などである。
選択成長法により、マスクMKの開口部の領域に、下部n側ガイド層nGL、量子井戸層QW、バリア層BLおよび上部p側ガイド層pGLの順で成膜をする。マスクMKの開口部が最も広い領域(EW11)には発光層EL11が形成され、マスクMKの開口部が最も狭い領域(EW13)には発光層EL13が形成される。また、中間の開口部の領域(EW12)には発光層EL12が形成される。
この発光層ELを形成する工程では、(AlGa1-x1-yInPを選択成長法により形成するが、元素の組成割合を示すxとyの値は次のように設定している。
ガイド層GLはSCH(Separated Confinement Heterostructure)層や閉じ込め層と呼ばれることもあり、クラッド層2(3)よりも屈折率が高く、量子井戸層QWよりも屈折率が低いことが好ましい。そのため、クラッド層2(3)に比べてAl組成比xが小さくなるように原料の供給比を調整する。例えば、Al組成比xはクラッド層2(3)がもっとも高く、ガイド層GLまたはバリア層BL、量子井戸層QWの順に低くなるように原料ガスの供給量を調整する。
本実施の形態では、ガイド層GL及びバリア層BLの組成は(AlGa1-x1-yInPから成り、組成比をx=0.7、y=0.5とし、膜厚は、例えば50nm~60nmとした。また、量子井戸層QWの成長においては原料ガスのTMAの供給を行わず、量子井戸層QWはAlを含有しない(即ち、x=0)とし、層の組成はGaInPとしている。量子井戸層QWの厚さは5nm~6nmの範囲で形成されている。
選択成長法にて形成される発光層ELは、光導波路としてはコア層として機能する。発光層ELの厚さは波長や各層の屈折率にも依存するが、赤色レーザでは約50nm~約500nmの範囲から選ばれ、本実施の形態では合計約100nmの厚さとしている。
この発光層ELを形成する工程では、選択成長による成長レートを通常のレートよりも高めて実施している。例えば、通常の成長レートが1~2μm/hの場合であれば、本実施の形態では原料ガスの供給量を増加させて1.2~1.8程度に成長レートを高めた。このように成長レートを高めることにより、発光層EL11、EL12、EL13におけるIn組成を制御することができた。具体的には、In組成は、マスクMKの開口部が最も狭い領域(EW13)に形成される発光層EL13では一番高く、次いで、発光層EL12、発光層EL11の順でIn組成が低くなる。このように、マスクMKの開口幅が狭いストライプにおけるIn組成が高くなる条件を用いている。
発光層EL11、EL12、EL13のそれぞれでIn組成が制御できるメカニズムについては明らかではないが、次の(i)~(iv)であると想定することができる。
(i)選択成長法ではマスクMKの表面では膜成長が生じないため、マスクMKの表面に供給された原料ガスは、マスクMKの表面上を移動して(migrate)、マスクMKの開口部の領域に移動する。(ii)マスクMKの表面積が大きいほど、移動する原料ガスの量が多くなる。(iii)表面積が大きなマスクMKに隣接するマスクMKの開口部の領域には、より多くの量の原料ガスが開口部に移動し、開口部における原料ガスの濃度が高くなる。また、マスクMKの開口部が小さければ原料ガスの濃度もより高くなる。(iv)結果として、マスクMKの開口部が最も狭い領域に形成される発光層EL13により多くのInが取り込まれることになる。このように、マスクMKの表面上での原料ガスの横方向拡散を促進させ、特に横方向拡散の影響を受けやすい原料(例えばInを含むTMI)の組成が高くなるという現象を利用して、各開口部の組成比を調整している。
なお、発光層ELの厚さは、発光層EL11<発光層EL12<発光層EL13、の関係になっている。
(4)p型クラッド層3およびキャップ層5を形成する工程(マスクMKの除去工程を含む)
次に、図13Aおよび図13Bに示されるように、マスクMKを除去する。そして、図14Aおよび図14Bに示されるように、厚さ約2μmのp型クラッド層3をMOCVD法でエピタキシャル成長し、続けて0.5μmのキャップ層を形成する。
(5)リッジおよび電極を形成して個片化する工程
次に、図14Cおよび図14Dに示すように、p型クラッド層3を所定形状にエッチング加工して、発光層EL11、EL12、EL13のそれぞれに対してリッジ4を形成する。尚、図14Cにおいて、クラッド層2の上面からリッジ4の上端(図9Aに示すp側電極7P側端部)までの厚みを誇張して記載しているが、エッチングにより形成されるリッジ4の高さ(厚み方向の距離)は、例えば1μm程度である。そして、図示しないSiO2等のパッシベーション酸化膜を成膜し、フォトリソグラフィとエッチング技術を用いてリッジ上部に酸化膜の開口部を設け、その上にp側電極7Pを形成する。その後、GaAs基板を劈開し、劈開面に端面コーティングなどを形成することで、図9Aに示すような半導体レーザ装置LD1が形成される。
(発振波長と組成比(In組成比)との関係)
次に、図15~図17を用いて、発振波長と組成比(In組成比)との関係について説明する。図15と図16は、選択成長法によって形成された量子井戸層QWにおけるIn組成比と発振波長との関係を示している図である。図17は、量子井戸層QWのIn組成比に対するGa1-yInPの歪量を示す図である。
なお、図15と図16は、発振波長と組成比(In組成比)との原理的な関係を示すため、量子井戸層QWの膜厚が発振波長に影響しないよう、量子井戸層QWの膜厚を厚く(例えば、20nm以上の厚さ)形成することにより得られたデータである(実施の形態2の量子井戸層QWは5nm~6nm)。よって、図15と図16は、実施の形態2の半導体レーザ装置LD1における構造(寸法等)と完全に一致するものではない。
図15には、異なる幅(図11Aおよび図11BにおけるマスクMKの開口幅EWに相当)の発光部EM11、EM12、EM13に対して、工程(3)における選択成長の条件を、横方向拡散を大きくした場合と(図中の◆のプロット)、横方向拡散を小さくした場合(図中の■のプロット)の結果が示されている。図16には、図15の具体的な数値結果が示されている。図15に示されるように、横方向拡散を小さくした場合には(図中の■のプロット)、発光部EM11、EM12、EM13における発振波長の変化は殆ど見られない。一方、横方向拡散を大きくした場合には(図中の◆のプロット)、発光部EM11、EM12、EM13のそれぞれで発振波長が変化していることが理解できる。図16に具体的に示されるように、発光部EM11における量子井戸層QW(Ga1-yInP)のIn組成比yは0.51で、発振波長は654nmである。発光部EM12における量子井戸層QW(Ga1-yInP)のIn組成比yは0.55で、発振波長は658nmである。また、発光部EM13における量子井戸層QW(Ga1-yInP)のIn組成比yは0.59で、発振波長は662nmである。このように、量子井戸層QW(Ga1-yInP)のIn組成比yを変化させることで、発振波長を制御することができる。なお、上述のIn組成比は、リッジ4の下方位置の活性層ELにおける値を示している。
図17は、量子井戸層QWのIn組成比に対するGa1-yInPの歪量を示す図である。図17に示されるように、In組成比を0.5(歪量0%)から変化させることで、歪量も変化している。図15および図16に示されるように、In組成比によって発振波長を調整できるが、歪量が大きくなると活性層の品質が劣化し、発光効率が低下してしまう。したがって、Ga1-yInPの膜厚にも依存するが、膜厚10nm程度の量子井戸層QWの歪量は、-2.0%~+2.5%の範囲が好ましく、その場合におけるIn組成比は0.35~0.65となる。すなわち、発光層ELにおける量子井戸層QWのIn組成比は0.35~0.65の範囲から選択することが好ましい。なお、量子井戸層QWのIn組成比が0.35の場合の発振波長は620nmで、In組成比が0.65の場合の発振波長は690nmとなる。このように、In組成比を変更することで、発振波長を少なくとも620nmから690nmの範囲で制御することが可能となる。
次に、本発明者らが、実施の形態2において、発光層の膜厚を変化させることに加え、発光層ELの結晶の組成比をも変えることで発振波長を変化(制御)させるに至った経緯を説明する。
本発明者らは、波長を変化させる方法として、発光層の膜厚を変化させること、および、発光層の組成を変化させること、があると認識していた。また、本発明者らの検討によれば、波長が短いほど、発光層の膜厚に対する波長の変化量が小さいといことが見出された。例えば、赤色領域の波長帯の場合、量子井戸層QWは5nm付近の厚さであり、膜厚の調整では波長の変化量(調整範囲)に限界があり、膜厚の調整のみでは十分な波長差を確保できない可能性があるとの結論に至った。
そこで、本発明者らは、発光層の膜厚を変化させることに加え、発光層の組成差を利用することで、エネルギーバンドギャップを変化させて、波長の制御を行うことに着目した。
ここで、赤色波長帯の(AlGa1-x1-yInP活性層に対しては、少なくともAlとInから構成される(AlGa1-x1-yInP混晶のクラッド層が必要である。エネルギーバンドギャップを変化させるため、Alの組成比(導入量)を増加させると、次の(1)(2)で示すようなプロセス上での技術的困難さを生じる場合がある。(1)Alは酸化しやすいため選択成長工程における界面処理が難しくなる。(2)Alは選択成長時のマスク上にポリ(poly)堆積物を形成し易く、成長させる結晶の組成制御が難しくなる。そこで、本発明者らは、エネルギーバンドギャップを変えるため、取り分け、結晶中のIn組成比を調整することで、波長変化量の制御性とプロセス上の有利さの両方に有効であることを見出した。すなわち、結晶層を構成する組成の内、In組成比を変えることにより、一つのチップから異なる波長の複数のレーザ光を容易に放射することが更に可能となる。
(効果)
実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1も、実施の形態1に係る半導体レーザ装置LD01と同様の効果を奏する。なお、実施の形態2に係る半導体レーザ装置LD1においては、発光層EL11、EL12、EL13の幅に応じて、それぞれの組成比が異なる発光層ELを形成することで、3つの発光部EM11、EM12、EM13から放射される波長を変えることができる。これにより、レーザ光の干渉による画質低下が抑制でき、広色域、高解像度、広視野角などの視感度や画質の更なる向上も可能となる。
[他の実施の形態3]
次に、他の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を、光学機器装置であるヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mount Display)、ヘッドアップディスプレイ(Head-up Display)やARグラス等のディスプレイ装置に適用した形態を説明する。実施の形態3に係る半導体レーザ装置は、半導体レーザ装置に印加する電流に高周波を更に重畳することを除き、他の実施の形態1,2に係る半導体レーザ装置と同じ構成である。よって、特に言及しない限り、以下では、実施の形態1,2と異なる点について主に説明し、同じ説明の繰り返しは省略する。
図18は、他の実施の形態3に係る半導体レーザ装置を用いた光学機器装置のシステム概略図である。図19は、実施の形態3に係る半導体レーザ装置におけるレーザ光の光スペクトル分布を示す概略図である。
図18に示される光学機器装置は、RGB(赤色・緑色・青色)の3色のレーザ光を放射する、赤色・緑色・青色のLD(LDR、LDG、LDB)から構成されるLDモジュール(LDM)を備えている。LDモジュール(LDM)には、LD駆動回路(DRC)が接続されている。LD駆動回路(DRC)は、赤色LD(LDR)、緑色LD(LDG)および青色LD(LDB)に電流を印加して駆動を制御する、赤色・緑色・青色用のLD駆動回路(DRCR、CRCG、DECB)を備えている。LD駆動回路(DRC)には、高周波重畳回路(HFC)が接続されている。高周波重畳回路(HFC)は、赤色・緑色・青色用のLD駆動回路(DRCR、CRCG、DECB)に高周波を重畳する、赤色・緑色・青色用の高周波重畳回路(HECR、HFCG、HFCB)を備えている。また、LDモジュール(LDM)から放射された赤色・緑色・青色のレーザ光は、コリメートレンズCLを通って、画像表示用の空間変調素子であるMEMSに入力する。MEMSから出力されたRGB(赤色・緑色・青色)の3色のレーザ光(RGB-L)は、入射側グレーティングIGから導波路WGに入射する。その後、導波路WG内を通って、出射側グレーティングOGから出射したレーザ光は、網膜等に投影部PRに投影される。
図19は、RGB(赤色・緑色・青色)の3色のレーザ光の内、赤色LD(LDR)におけるレーザ光のスペクトル分布を示している。図19に示されるように、赤色LD(LDR)には、赤色用の高周波重畳回路(HECR)によって駆動電流に高周波が重畳されているので、赤色LD(LDR)から放射されるレーザ光の波長のスペクトルの半値全幅FWHMが1.0nmに拡大されている。赤色LD(LDR)から放射されるレーザ光のそれぞれの波長は、例えば、λ31:640nm、λ32:643nm、λ33:646nm、λ34:649nm、である。すなわち、それぞれの波長λ31~λ34のピーク値(P31~P34)の間隔(Δλ312、Δλ323、Δλ334)は、3nmに設定されている。
このように、高周波重畳をかけた場合、レーザ光のスペクトルの半値全幅FWHMを拡大することができる。このため、高周波重畳をかけない場合のスペクトルの半値全幅FWHMが狭い場合と比較し、全体のスペクトルの分布をより均等化することができる。スペクトル分布を均等化することで、同一画像内の波長差に起因した色味の違い(色温度の違い)を生じにくくすることができ、画質の向上を図ることができる。
なお、レーザ光の波長を変えずに、高周波重畳のみでスペクトル幅の拡大を実現する場合、1.5nmより拡大するためには、15nsより短パルスでの駆動が必要となる。更には、高電流での駆動を行いつつ、短パルス駆動を両立することができる駆動回路は、技術的な難易度が高く、実現が難しくなる。よって、その場合は、スペクトル分布は1.5nm程度にとどまる。しかしながら、本実施の形態3のように、高周波重畳に加えて、複数のレーザ光の波長を変えて広帯域化することで、フリンジ低減の効果が図れ、より明確な画質改善が実現できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更され得る。たとえば、上記実施の形態では、赤色領域の半導体レーザ装置に関して説明したが、赤色以外の可視光領域であれば、他の色領域の半導体レーザ装置においても適用することが可能である。また、上記実施の形態では、ピーク波長を変える方法として発光層の幅、厚さ、または組成比を制御したが、回折格子を用いてレーザ光のピーク波長を変えても良い。また、上記実施の形態では、GaAs(基板)/AlGaInP(結晶層)の半導体レーザ装置について説明したが、GaAs/GaInAsPの半導体レーザ装置においても適用することが可能である。
また、上記実施の形態では、一つの半導体レーザ装置から波長の異なる3つまたは4つのレーザ光を出射する場合について説明したが、出射するレーザ光は5つ以上であってもよい。
また、特定の数値例について記載した場合であっても、理論的に明らかにその数値に限定される場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値であってもよい。また、成分については、「Aを主要な成分として含むB」などの意味であり、他の成分を含む態様を排除するものではない。
また、上記実施の形態では、以下の形態を含む。
(付記1)
基板と、
前記基板の主面に積層される、第1導電型の第1クラッド層と第2導電型の第2クラッド層と、
前記第1クラッド層と前記第2クラッド層とに挟まれるように形成され、前記基板主面に平行な第1の面上において形成される、発光層と、を有し、
前記発光層は、レーザ光を放射する複数の発光部を有し、
前記複数の発光領域から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上である、
半導体レーザ装置。
(付記2)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、前記発光層は、600nm以上、700nm以下の範囲の波長の赤色領域のレーザ光を放射する。
(付記3)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、前記発光部は3つ以上である。
(付記4)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、
前記複数の発光部から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、3nm以上、30nm以下の範囲である。
(付記5)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、
前記複数の発光部から放射されるレーザ光の内、最も長い波長を放射するレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、最も短い波長を放射するレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上、30nm以下の範囲である。
(付記6)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、
前記複数の発光部は、隣接する発光部との間の距離が5μm以上、100μm以下の範囲で形成されている。
(付記7)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、
前記半導体レーザ装置はファブリペロー型(Febry-Perot)のレーザダイオードであり、前記複数の発光部から放射されるそれぞれのレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.01nm以上、1nm以下、である。
(付記8)
付記1に記載の半導体レーザ装置において、
前記半導体レーザ装置は分布帰還型(Distributed Feedback)または分布反射型(Distributed Bragg Reflector)のレーザダイオードであり、前記複数の発光部から放射されるそれぞれのレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.0001nm以上、0.01nm以下である。
(付記9)
基板の主面上に形成され、600nm以上、700nm以下の範囲の波長のレーザ光を放射する、複数の発光部を有し、
前記複数の発光部から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上であり、
前記発光部に高周波を重畳された電流を印加することにより、前記レーザ光のスペクトル幅が拡げられ、
前記発光部から放射された前記レーザ光が導波路を通して投影部に照射される、
半導体レーザ装置。
(付記10)
半導体レーザ装置と、
前記半導体レーザ装置に電流を印加して前記半導体レーザ装置を駆動させる駆動回路と、
前記駆動回路に接続される高周波重畳回路と、
前記半導体レーザ装置から放射されたレーザ光を案内する導波路と、
前記導波路にて案内されたレーザ光を投影する投影部と、
を有し、
前記半導体レーザ装置は、
基板の主面上に形成され、600nm以上、700nm以下の範囲の波長のレーザ光を放射する、複数の発光部を有し、
前記複数の発光部から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上であり、
前記高周波重畳回路により前記電流に高周波を重畳させることで前記レーザ光のスペクトル幅を拡げる、
光学機器装置。
BL バリア層
BAL バッファ層
EM 発光部
EL 発光層
ER 発光領域
EW 発光層の幅
EH 発光層の厚さ
LD 半導体レーザ装置
QW 量子井戸層
MK マスク
nGL 下部n側ガイド層
pGL 上部p側ガイド層
LDM LDモジュール
LDR 赤色LD
LDB 青色LD
LDG 緑色LD
HFC 高周波重畳回路
HFCR 赤色LD用の高周波重畳回路
HFCB 青色LD用の高周波重畳回路
HFCG 緑色LD用の高周波重畳回路
DRC LD駆動回路
DRCR 赤色LD用の駆動回路
DRCB 青色LD用の駆動回路
DRCG 緑色LD用の駆動回路
CL コリメートレンズ
IG 入射側グレーティング
OG 出射側グレーティング
WG 導波路
PR 投影部
1 GaAs基板
2 n型クラッド層
3 p型クラッド層
4 リッジ
5 キャップ層
6 エッチストップ層
7P p側電極
7N n側電極
11 傾斜面

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に積層される、第1導電型の第1クラッド層と第2導電型の第2クラッド層と、
    前記第1クラッド層と前記第2クラッド層とに挟まれるように形成され、前記基板主面に平行な第1の面上において形成される、発光層と、
    を有し、
    前記発光層は、赤色領域のレーザ光を放射する複数の発光領域を有し、
    前記複数の発光領域から放射されるレーザ光はすべてが横シングルモードで発振され、それぞれが独立駆動されるレーザ光であって、前記レーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上である、
    半導体レーザ装置。
  2. 前記発光層は、600nm以上、700nm以下の範囲の波長のレーザ光を放射する、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記発光領域は3つ以上である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記複数の発光領域から放射されるレーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、3nm以上、30nm以下の範囲である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記複数の発光領域から放射されるレーザ光の内、最も長い波長を放射するレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、最も短い波長を放射するレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上、30nm以下の範囲である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記複数の発光領域は、隣接する発光領域との間の距離が5μm以上、100μm以下の範囲で形成されている、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記複数の発光領域から放射されるそれぞれのレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.01nm以上、1nm以下、である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記複数の発光領域から放射されるそれぞれのレーザ光のビームのスペクトル線幅は、0.0001nm以上、0.01nm以下である、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  9. 基板の主面上に形成され、600nm以上、700nm以下の範囲の波長のレーザ光を放射する、複数の発光部を有し、
    前記複数の発光部から放射されるレーザ光はすべてが横シングルモードで発振され、それぞれが独立駆動されるレーザ光であって、前記レーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上であり、
    前記発光部に高周波を重畳された電流を印加することにより、前記レーザ光のスペクトル幅が拡げられ、
    前記発光部から放射された前記レーザ光が導波路を通して投影部に照射される、
    半導体レーザ装置。
  10. 半導体レーザ装置と、
    前記半導体レーザ装置に電流を印加して前記半導体レーザ装置を駆動させる駆動回路と、
    前記駆動回路に接続される高周波重畳回路と、
    前記半導体レーザ装置から放射されたレーザ光を案内する導波路と、
    前記導波路にて案内されたレーザ光を投影する投影部と、
    を有し、
    前記半導体レーザ装置は、
    基板の主面上に形成され、600nm以上、700nm以下の範囲の波長のレーザ光を放射する、複数の発光部を有し、
    前記複数の発光部から放射されるレーザ光はすべてが横シングルモードで発振され、それぞれが独立駆動されるレーザ光であって、前記レーザ光の内、少なくとも一つのレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長と、その他のレーザ光の光スペクトルにおけるピーク波長との差が、1.5nm以上であり、
    前記高周波重畳回路により前記電流に高周波を重畳させることで前記レーザ光のスペクトル幅を拡げる、
    光学機器装置。
JP2020215677A 2020-12-24 2020-12-24 半導体レーザ装置および光学機器装置 Active JP7526387B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215677A JP7526387B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 半導体レーザ装置および光学機器装置
CN202111428627.3A CN114678770A (zh) 2020-12-24 2021-11-29 半导体激光装置以及光学设备装置
US17/559,239 US20220209508A1 (en) 2020-12-24 2021-12-22 Semiconductor laser device and optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020215677A JP7526387B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 半導体レーザ装置および光学機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022101223A JP2022101223A (ja) 2022-07-06
JP7526387B2 true JP7526387B2 (ja) 2024-08-01

Family

ID=82070137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020215677A Active JP7526387B2 (ja) 2020-12-24 2020-12-24 半導体レーザ装置および光学機器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220209508A1 (ja)
JP (1) JP7526387B2 (ja)
CN (1) CN114678770A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022127068A1 (de) 2022-10-17 2024-04-18 Ams-Osram International Gmbh Optoelektronisches modul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060304A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 光集積化素子
WO2005062433A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
WO2019021802A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
US20190372306A1 (en) 2018-06-05 2019-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Fringe mitigation using short pulsed laser diodes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060304A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Hitachi Ltd 光集積化素子
WO2005062433A1 (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
WO2019021802A1 (ja) 2017-07-26 2019-01-31 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
US20190372306A1 (en) 2018-06-05 2019-12-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Fringe mitigation using short pulsed laser diodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022101223A (ja) 2022-07-06
CN114678770A (zh) 2022-06-28
US20220209508A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3291387B1 (en) Low power edge-emitting laser diode and laser diode module
US20200227895A1 (en) Semiconductor laser element and semiconductor laser device
US20100079359A1 (en) Semiconductor laser device and display
JPWO2005062433A1 (ja) 半導体レーザ装置およびレーザ投射装置
JP2009152277A (ja) 半導体レーザアレイ、発光装置、表示装置、加工装置および駆動方法
JP2007214300A (ja) 半導体レーザ
EP2770591A2 (en) Semiconductor light-emitting element, method for producing the same, and display apparatus
EP2770592A2 (en) Semiconductor light emitting element and display device
JP7526387B2 (ja) 半導体レーザ装置および光学機器装置
KR20160078259A (ko) 발광 장치 및 프로젝터
US11217721B2 (en) Light-emitting device and display apparatus
JP2007149808A (ja) スーパールミネッセントダイオード
JP7518478B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2018105234A1 (ja) 光学素子及び表示装置
US10672944B2 (en) Active layer structure, semiconductor light emitting element, and display apparatus
JPH09307190A (ja) AlInGaN系半導体発光素子および半導体発光装置
JP2010166036A (ja) 半導体レーザ装置および表示装置
JP2022101222A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2001028457A (ja) GaN系半導体発光素子
JPH07240560A (ja) 半導体レーザ
JP7147560B2 (ja) スーパールミネッセンスダイオード及び表示装置
US11164990B2 (en) Optical device and display apparatus
JP2022190634A (ja) 半導体レーザ装置
JP4292786B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2022188835A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7526387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150