JP7518792B2 - コンクリート鋼管柱およびその構築方法 - Google Patents
コンクリート鋼管柱およびその構築方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7518792B2 JP7518792B2 JP2021059589A JP2021059589A JP7518792B2 JP 7518792 B2 JP7518792 B2 JP 7518792B2 JP 2021059589 A JP2021059589 A JP 2021059589A JP 2021059589 A JP2021059589 A JP 2021059589A JP 7518792 B2 JP7518792 B2 JP 7518792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- positioning member
- column main
- reinforcement
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 240
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 240
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 79
- 238000010276 construction Methods 0.000 title description 17
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 166
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 2
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Description
特許文献1には、鋼管と、この鋼管の内部に配筋された鋼管の軸方向に延びるねじ鉄筋と、鋼管内に充填された充填コンクリートと、を備える充填鋼管コンクリート構造柱が示されている。
特許文献2には、上下の鋼管の内部に軸方向に延びる鉄筋が配置されて、コンクリートが充填される鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管が示されている。各鋼管内には、それぞれ、リング板が固着されている。リング板には、鉄筋を通す複数の通し孔が形成されている。鋼管同士を連結するにあたり、リング板の通し孔には、各鋼管の鉄筋が挿通される。
第1の発明のコンクリート鋼管柱(例えば、後述のコンクリート鋼管柱1)は、鉄筋が内蔵されてコンクリートが充填されたコンクリート鋼管柱であって、下側の鋼管(例えば、後述の下側の鋼管10)と、当該下側の鋼管に内蔵された下側の柱主筋(例えば、後述の下側の柱主筋20)と、前記下側の鋼管の上に配置された上側の鋼管(例えば、後述の上側の鋼管30)と、当該上側の鋼管に内蔵されて前記下側の柱主筋の直上に配置された上側の柱主筋(例えば、後述の上側の柱主筋40)と、前記下側の鋼管および前記上側の鋼管の内部に跨がって設けられて、前記下側の柱主筋および前記上側の柱主筋から水平方向に所定距離離れて配置された継手筋(例えば、後述の継手筋50)と、前記下側の鋼管および前記上側の鋼管の内部に充填されたコンクリート体(例えば、後述のコンクリート体60)と、を備え、前記下側の鋼管の上端側には、前記下側の柱主筋が仮固定された下側の位置決め部材(例えば、後述の下側の位置決め部材70)が取り付けられ、前記上側の鋼管の下端側には、前記上側の柱主筋が仮固定された上側の位置決め部材(例えば、後述の上側の位置決め部材80)が取り付けられ、前記下側の柱主筋と前記上側の柱主筋とは、前記継手筋を介して連結されることを特徴とする。
また、下側の位置決め部材を用いて、下側の鋼管の内部に下側の柱主筋を容易に位置決めでき、上側の位置決め部材を用いて、上側の鋼管の内部に上側の柱主筋を容易に位置決めできる。
また、下側の柱主筋と上側の柱主筋とを、継手筋を介したあき重ね継手で接合するので、鋼管の内部に柱主筋を配置したものをユニット化しても、各柱主筋の鋼管からの突出寸法は小さくなる。したがって、工場にて、鋼管の内部に柱主筋を配置したものをユニット化し、このユニット化した鋼管および柱主筋をトレーラーで現場まで容易に運搬できるから、コンクリート鋼管柱の施工効率を向上できる。
よって、継手筋を介したあき重ね継手により、上下の柱主筋を確実に接合できる。このようにあき重ね継手を用いることにより、機械式継手や重ね継手に比べて、作業効率を向上できる。
また、下側の位置決め部材を用いて、下側の鋼管の内部に下側の柱主筋を容易に位置決めでき、上側の位置決め部材を用いて、上側の鋼管の内部に上側の柱主筋を容易に位置決めできる。また、継手筋位置決め部材を用いて、継手筋を容易に位置決めできる。
また、上下の柱主筋を、継手筋を介したあき重ね継手で接合するので、鋼管の内部に柱主筋を配置したものをユニット化しても、各柱主筋の鋼管からの突出寸法は小さくなる。したがって、工場にて、鋼管の内部に柱主筋を配置したものをユニット化し、このユニット化した鋼管および柱主筋をトレーラーで現場まで容易に運搬できるから、コンクリート鋼管柱の施工効率を向上できる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るコンクリート鋼管柱1の構造を示す模式図である。
コンクリート鋼管柱1は、鉄筋が内蔵されてコンクリートが充填されたコンクリート鋼管柱1が示されている。下側の鋼管10と、下側の鋼管10に内蔵された下側の柱主筋20と、下側の鋼管10の上に配置された上側の鋼管30と、上側の鋼管30に内蔵されて下側の柱主筋20の直上に配置された上側の柱主筋40と、下側の鋼管10および上側の鋼管30の内部に跨がって設けられて、下側の柱主筋20および上側の柱主筋40から水平方向に所定距離離れて配置された継手筋50と、下側の鋼管10および上側の鋼管30の内部に充填されたコンクリート体60と、を備える。このコンクリート鋼管柱1の全長は、L1となっている。
なお、後述のように、柱主筋20、40には、それぞれ、閉鎖型の帯筋22、42が設けられているが、図1~図4、図6、図12、図16では、理解の容易のため、帯筋22、42の表示を省略している。
下側の柱主筋20と上側の柱主筋40とは、継手筋50を介してあき継手で連結されている。
ステップS1では、図3に示すように、全長L2の下側鋼管ユニット2を建て込む。具体的には、工場にて、下側の位置決め部材70に下側の柱主筋20を仮固定して、下側の位置決め部材70を下側の鋼管10の上端面に取り付けることで、下側の鋼管10の内部に下側の柱主筋20を配置し、下側鋼管ユニット2とする。そして、この下側鋼管ユニット2をトレーラー等の車両に積載して、工場から施工現場まで運搬して建て込む。
ステップS2では、図3に示すように、全長L3の継手筋ユニット3を下側鋼管ユニット2に取り付ける。具体的には、工場にて、継手筋位置決め部材90に継手筋50を仮固定して、継手筋ユニット3とする。そして、この下側鋼管ユニット2をトレーラー等の車両に積載して、工場から施工現場まで運搬する。次に、継手筋ユニット3をクレーン等の揚重機で吊り上げて、継手筋ユニット3の継手筋位置決め部材90を、下側鋼管ユニット2の下側の位置決め部材70に取り付ける。この下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3を取り付けた状態では、図4に示すように、全長がL4となる。
ステップS4では、下側鋼管ユニット2の下側の鋼管10と上側鋼管ユニット4の上側の鋼管30とを溶接で接合する。
ステップS5では、下側鋼管ユニット2の下側の鋼管10および上側鋼管ユニット4の上側の鋼管30の内部に、コンクリートを打設する。なお、この鋼管10、30へのコンクリート打設は、鋼管10、30同士の溶接熱や鋼管10、30と取り合う梁の溶接熱がコンクリートに影響を与えることのないように、これらの溶接熱が冷めた後に、鋼管10、30の下方から圧入工法で行う。
図5は、下側鋼管ユニット2の縦断面図である。図6は、図5の下側鋼管ユニット2の上端部の拡大図である。図7は、図5の下側鋼管ユニット2のトッププレート11に下側の位置決め部材70を重ねた状態の平面図である。図8は、図7のA-A断面図である。
上述のように、下側鋼管ユニット2は、下側の鋼管10、この下側の鋼管10の上端面に取り付けられた下側の位置決め部材70、下側の位置決め部材70に仮固定された下側の柱主筋20を備える。
下側の鋼管10は、角形鋼管であり、この下側の鋼管10の上端面には、矩形状の板材であるトッププレート11が設けられている。トッププレート11の中央部には、コンクリート打設配管を挿入するための円形の開口12が形成されている。また、トッププレート11の四隅近傍には、高さ50mm程度の嵩上げ部13が設けられており、この嵩上げ部13の上面には、ボルトを挿通するためのボルト挿通孔14が形成されている。
下側の位置決め部材70のボルト挿通孔73およびトッププレート11の嵩上げ部13のボルト挿通孔14に、ボルトを挿通してナットを締め付けることで、下側の位置決め部材70は、トッププレート11の嵩上げ部13に固定される。このとき、下側の位置決め部材70とトッププレート11との間には、隙間が形成される。
下側の柱主筋20の外周面には、ねじが刻設されている。この下側の柱主筋20を、下側の位置決め部材70の柱主筋挿通孔72に挿通し、ロックナット21で締め付けることで、下側の柱主筋20は下側の位置決め部材70に仮固定される。また、下側の柱主筋20を囲んで、上下方向に所定間隔おきに、帯筋22が設けられている。
図9は、継手筋ユニット3の側面図である。図10は、図9の継手筋ユニット3の中央部の拡大図である。図11は、図9の継手筋ユニット3の継手筋位置決め部材90の平面図である。
上述のように、継手筋ユニット3は、継手筋位置決め部材90と、この継手筋位置決め部材90に仮固定された継手筋50と、を備える。この継手筋ユニット3は、継手筋位置決め部材90に取り付けられたシャックル5および吊りワイヤ6を介して、クレーン等の揚重機で吊り下げ支持されている。
継手筋位置決め部材90は、円環状の板材である位置決め鋼板91と、この位置決め鋼板91の周縁部の4箇所に設けられた山形鋼からなる支持部92と、を備える。この支持部92は、略水平な水平部93と、この水平部93の一端側から略鉛直に延びる鉛直部94と、を備える。位置決め鋼板91は、鉛直部94の中間の高さ位置に接合されている。
水平部93には、ボルトを挿通するためのボルト挿通孔95が形成されている。また、鉛直部94の上部には、シャックル5を挿通するための挿通孔96が形成されている。
位置決め鋼板91には、継手筋50を挿通するための継手筋挿通孔97が所定間隔おきに形成されている。
継手筋50の外周面には、ねじが刻設されている。この継手筋50を、継手筋位置決め部材90の継手筋挿通孔97に挿通し、上下からロックナット51で締め付けることで、継手筋50は継手筋位置決め部材90に仮固定される。また、継手筋50の上端側および下端側には、継手筋50同士を連結する形状保持筋52が設けられている。
継手筋位置決め部材90のボルト挿通孔95および下側の位置決め部材70のボルト挿通孔74に、ボルトを挿通してナットを締め付けることで、継手筋位置決め部材90は、下側の位置決め部材70に固定される。このとき、継手筋位置決め部材90の位置決め鋼板91と下側の位置決め部材70との間には、隙間が形成される。
図15は、上側鋼管ユニット4の縦断面図である。図16は、図15の上側鋼管ユニット4の下端部の拡大図である。図17は、図15の上側鋼管ユニット4のボトムプレート31に上側の位置決め部材80を重ねた状態の平面図(見上げ図)である。図18は、図17のC-C断面図である。
上述のように、上側鋼管ユニット4は、上側の鋼管30、この上側の鋼管30の下端部に取り付けられた上側の位置決め部材80、上側の位置決め部材80に仮固定された上側の柱主筋40を備える。
上側の鋼管30は、角形鋼管であり、この上側の鋼管30の下端部には、矩形状の板材であるボトムプレート31が設けられている。ボトムプレート31の中央部には、コンクリート打設配管を挿入するための円形の開口32が形成されている。また、ボトムプレート31の四隅近傍には、高さ50mm程度の嵩上げ部33が設けられており、この嵩上げ部33の下面には、ボルトを挿通するためのボルト挿通孔34が形成されている。
上側の位置決め部材80のボルト挿通孔83およびボトムプレート31の嵩上げ部33のボルト挿通孔34に、ボルトを挿通してナットを締め付けることで、上側の位置決め部材80は、ボトムプレート31の嵩上げ部33に固定される。このとき、上側の位置決め部材80とボトムプレート31との間には、隙間が形成される。
なお、下側鋼管ユニット2の上に上側鋼管ユニット4を建て込んだ状態では、上側鋼管ユニット4の上側の位置決め部材80は、継手筋位置決め部材90の鉛直部94の上端面に当接する。
鋼管内の柱主筋同士のあき重ね継手について、その有効性を確認するため、加力試験を行った。図19は、加力試験に用いる試験体の一覧を示す図であり、コンクリート目標圧縮強度、重ね長さ、試験体幅を実験パラメータとした。図20は、試験体の形状を示す図である。図21は、試験体の加力方法を示す図である。本加力試験では、2本の鉄筋を所定距離(100mm)だけ離してコンクリート体に埋設したものを試験体とし、この試験体に埋設された2本の鉄筋を反対方向に引っ張って、引張力Pとこの引張力Pにより生じた鉄筋の抜け出し変位δとの関係を測定した。図22は、加力試験の試験結果の一例(試験体1と試験体5の試験結果)を示す。図22に示すように、コンクリート目標圧縮強度が60N/mm2の試験体では、実験時の最大荷重が、既往の文献(藤井栄・森田司郎: 異形鉄筋の付着割裂強度に関する研究 (第1報), 日本建築学会論文報告集, 第319号,pp.47-55, 1982.9.)で提案されている付着割裂強度式による計算値の1.11倍となった。一方、コンクリート目標圧縮強度が100N/mm2の試験体では、実験時の最大荷重が、前述の算定方法で得られた計算値の1.06倍となった。また、両試験体共、実験時には、柱主筋周りのコンクリートに不自然なひび割れが発生することはなく、鉄筋が抜け出して最大耐力に至った。よって、本重ね継手要素試験により、最大耐力および最大耐力時の破壊形態について、あき重ね継手が有効であることを確認できた。
(1)、下側の柱主筋20と継手筋50との間、および、上側の柱主筋40と継手筋50との間には、所定の隙間が確保される。よって、下側の鋼管10および上側の鋼管30の内部にコンクリートを打設することで、継手筋50を介したあき重ね継手により、上下の柱主筋20、40を確実に接合できる。このように、あき重ね継手を用いることにより、機械式継手や重ね継手に比べて、作業効率を向上できる。
また、下側の位置決め部材70を用いて、下側の鋼管10の内部に下側の柱主筋20を容易に位置決めでき、上側の位置決め部材80を用いて、上側の鋼管30の内部に上側の柱主筋40を容易に位置決めできる。
また、下側の柱主筋20と上側の柱主筋40とを、継手筋50を介したあき重ね継手で接合するので、鋼管10、30の内部に柱主筋20、40を配置してユニット化した下側鋼管ユニット2および上側鋼管ユニット4について、各柱主筋20、40の鋼管10、30からの突出寸法は小さくなる。したがって、工場にて、下側鋼管ユニット2および上側鋼管ユニット4を製作し、この下側鋼管ユニット2および上側鋼管ユニット4をトレーラーで現場まで容易に運搬できるから、コンクリート鋼管柱1の施工効率を向上できる。
(3)継手筋50を柱主筋20、40から所定距離だけ離しつつ、鋼管10、30の外周側に設けた。よって、継手筋50を鋼管10、30の中心部に設けた場合に比べて、継手筋50の位置によって決定される鋼管柱1の断面2次モーメントを大きく確保できる。
例えば、本実施形態では、全長L2の下側鋼管ユニット2と全長L3の継手筋ユニット3とを工場から施工現場まで別々に運搬し、施工現場にて、下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3を取り付けたが、これに限らない。すなわち、下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3を取り付けた状態での全長L4が、トレーラー等の車両に積載可能な程度に短い場合には、工場にて、下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3を取り付けて、この状態で施工現場まで運搬してもよい。また、下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3および上側鋼管ユニット4を取り付けた状態での全長L1が、トレーラー等の車両に積載可能な程度に短い場合には、工場にて、下側鋼管ユニット2に継手筋ユニット3および上側鋼管ユニット4を取り付けて、この状態で、施工現場まで運搬してもよい。
また、コンクリート鋼管柱1を、以下の手順で構築してもよい。すなわち、まず、下側の鋼管10を建て込む。次に、下側の柱主筋20と継手筋ユニット3とを一体化した柱主筋ユニットを組み立てておき、この柱主筋ユニットを下側の鋼管10の中に落とし込む。次に、下側の鋼管10の上に上側鋼管ユニット4を取り付けて、下側の鋼管10と上側の鋼管30とを溶接する。
4…上側鋼管ユニット 5…シャックル 6…吊りワイヤ
10…下側の鋼管 11…トッププレート 12…円形の開口 13…嵩上げ部
14…ボルト挿通孔
20…下側の柱主筋 21…ロックナット 22…帯筋
30…上側の鋼管 31…ボトムプレート 32…円形の開口 33…嵩上げ部
34…ボルト挿通孔
40…上側の柱主筋 41…ロックナット 42…帯筋
50…継手筋 51…ロックナット 52…形状保持筋 60…コンクリート体
70…下側の位置決め部材 71…円形の開口 72…柱主筋挿通孔
73…ボルト挿通孔 74…ボルト挿通孔
80…上側の位置決め部材 81…円形の開口 82…柱主筋挿通孔
83…ボルト挿通孔
90…継手筋位置決め部材 91…位置決め鋼板 92…支持部 93…水平部
94…鉛直部 95…ボルト挿通孔 96…挿通孔 97…継手筋挿通孔
L1…コンクリート鋼管柱の全長 L2…下側鋼管ユニットの全長
L3…継手筋ユニットの全長
L4…下側鋼管ユニットに継手筋ユニットを取り付けた状態での全長
Claims (2)
- 鉄筋が内蔵されてコンクリートが充填されたコンクリート鋼管柱であって、
下側の鋼管と、
当該下側の鋼管に内蔵された下側の柱主筋と、
前記下側の鋼管の上に配置されて下端が前記下側の鋼管の上端に接合された上側の鋼管と、
当該上側の鋼管に内蔵されて前記下側の柱主筋の直上に配置された上側の柱主筋と、
前記下側の鋼管および前記上側の鋼管の内部に跨がって設けられて、前記下側の柱主筋および前記上側の柱主筋から水平方向に所定距離離れて配置された継手筋と、
前記下側の鋼管および前記上側の鋼管の内部に充填されたコンクリート体と、を備え、
前記下側の鋼管の上端側には、中央部に開口が形成されて当該開口の周囲に前記下側の柱主筋が仮固定された下側の位置決め部材が取り付けられ、
前記下側の位置決め部材の開口の直上には、前記継手筋が仮固定された継手筋位置決め部材が取り付けられ、
前記上側の鋼管の下端側には、前記上側の柱主筋が仮固定された上側の位置決め部材が取り付けられ、
前記下側の柱主筋と前記上側の柱主筋とは、前記継手筋を介して連結されることを特徴とするコンクリート鋼管柱。 - 鉄筋が内蔵されてコンクリートが充填されたコンクリート鋼管柱の構築方法であって、
中央部に開口が形成された下側の位置決め部材の当該開口の周囲に下側の柱主筋を仮固定して、当該下側の位置決め部材を下側の鋼管の上端側に取り付けることで、当該下側の鋼管の内部に前記下側の柱主筋を配置し、当該下側の柱主筋が内蔵された下側の鋼管を建て込む工程と、
継手筋位置決め部材に継手筋を仮固定して、当該継手筋位置決め部材を前記下側の位置決め部材の開口の直上に取り付けて、前記継手筋が前記下側の柱主筋から水平方向に所定距離離れるように配置する工程と、
上側の位置決め部材に柱主筋を仮固定して、当該上側の位置決め部材を上側の鋼管の下端側に取り付けることで、上側の鋼管の内部に上側の柱主筋を配置し、当該上側の柱主筋が内蔵された上側の鋼管を前記下側の鋼管の上に建て込んで、前記上側の柱主筋が前記下側の柱主筋の直上に配置する工程と、
前記下側の鋼管と前記上側の鋼管とを溶接接合する工程と、
少なくとも前記下側の鋼管の内部にコンクリートを打設する工程と、を備えることを特徴とするコンクリート鋼管柱の構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059589A JP7518792B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | コンクリート鋼管柱およびその構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021059589A JP7518792B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | コンクリート鋼管柱およびその構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022156076A JP2022156076A (ja) | 2022-10-14 |
JP7518792B2 true JP7518792B2 (ja) | 2024-07-18 |
Family
ID=83558706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021059589A Active JP7518792B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | コンクリート鋼管柱およびその構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7518792B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117947911A (zh) * | 2024-03-08 | 2024-04-30 | 北京市建筑设计研究院股份有限公司 | 一种复材管约束混凝土芯柱非节点区连接结构及施工方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132103A (ja) | 2000-10-12 | 2001-05-15 | Nkk Corp | 鋼管コンクリート柱のための鋼管ユニット、これを接続して成る鋼管コンクリート柱の接続構造及び接続方法 |
JP2008069570A (ja) | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Maeda Corp | 鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管及びその接合方法 |
JP2013002054A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Ohbayashi Corp | コンクリート充填鋼管柱における鋼管の接合構造、及び、鋼管の接合方法 |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021059589A patent/JP7518792B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132103A (ja) | 2000-10-12 | 2001-05-15 | Nkk Corp | 鋼管コンクリート柱のための鋼管ユニット、これを接続して成る鋼管コンクリート柱の接続構造及び接続方法 |
JP2008069570A (ja) | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Maeda Corp | 鉄筋内蔵コンクリート充填鋼管及びその接合方法 |
JP2013002054A (ja) | 2011-06-13 | 2013-01-07 | Ohbayashi Corp | コンクリート充填鋼管柱における鋼管の接合構造、及び、鋼管の接合方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022156076A (ja) | 2022-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101440434B1 (ko) | 강재거더를 이용한 프리스트레스트 합성 거더를 적용한 합성형 라멘교의 시공방법 및 그 시공방법으로 시공된 합성형 라멘교 | |
KR102075165B1 (ko) | 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법 | |
JP7041588B2 (ja) | スラブ支持構造 | |
KR101062592B1 (ko) | 철근 선조립기둥의 상호 이음방법 | |
JP2009161974A (ja) | 鉄筋コンクリート梁の構築方法 | |
JP5607892B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の柱梁仕口部の補強工法 | |
JP7518792B2 (ja) | コンクリート鋼管柱およびその構築方法 | |
JP6543077B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
JP4819605B2 (ja) | 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
JP5158650B2 (ja) | コンクリート部材の接合構造 | |
KR101847904B1 (ko) | 프리스트레스트 콘크리트-강 합성파일, 프리스트레스트 콘크리트-강 합성파일 거푸집 및 이를 이용한 프리스트레스트 콘크리트-강 합성파일 제조방법 | |
JP5757510B1 (ja) | 鋼材柱の補強構造 | |
JP5268470B2 (ja) | 鉄筋かごの揚重方法 | |
JP2011084967A (ja) | 構造物の柱と既製杭との連結構造 | |
JP6918469B2 (ja) | プレキャスト部材、プレキャスト部材の架設構造、プレキャスト部材の架設構造の構築方法 | |
JP3841209B2 (ja) | 構造用鋼材の継手構造 | |
JPH0624500Y2 (ja) | 鉄筋継手部の補強構造 | |
JP2017223055A (ja) | 型枠・鉄筋一体構造体及び鉄筋コンクリート並びに型枠・鉄筋一体施工方法 | |
JP4293696B2 (ja) | 合成床版橋の構築方法 | |
JP3194729B2 (ja) | 鉄筋コンクリート構造体、鉄筋コンクリート構造体の構築方法及び鉄筋拘束具 | |
JP2001107373A (ja) | 鉄骨柱脚と基礎コンクリートとの接合構造 | |
KR101621657B1 (ko) | 거더 측면으로 돌출된 2차 추가강선 정착구와 거더 단부 하단에 소성힌지 가받침을 갖는 개선된 라멘구조 시스템 및 거더 측면으로 돌출된 2차 추가강선 정착구와 거더 단부 하단에 소성힌지 가받침을 갖도록 제작된 프리캐스트 거더 유닛구조 및 이를 이용한 라멘 구조체의 시공방법 | |
JP3856745B2 (ja) | 既存の柱と梁又はスラブの接合部の曲げ補強工法 | |
KR102535525B1 (ko) | 프리캐스트 전단벽과 기초의 연결구조 및 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7518792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |